MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
厚さ9.5mmで回転数5400rpm、バッファ容量8MBの2.5インチSATA HDD(1TB)
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1066
最安価格(税込):¥5,940
(前週比:+360円↑)
発売日:2011年 8月中旬

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2017年2月13日 11:41 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2016年11月25日 14:55 |
![]() |
3 | 2 | 2016年11月13日 01:37 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2016年9月12日 14:15 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2016年8月21日 23:16 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2016年8月4日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
Panasonic CF9 KYFSDR に交換可能か、どのように調べればいいのかわかりません。
壊れたHDDを取り出して手元にあるのですが、そこにはHTS545032B9SA00とあり、
検索してみると、廃盤?らしく、価格ドットコムでは値段がついていませんでした。
詳しい方にHDD2.5 9.5ミリ SATAであればよいと言われたのですが、こちらの製品がそれなのか、よくわかりません。
どなたか教えていただければ幸いです。本日の仕事がストップしており、明日には復旧したいのです。
どうか、よろしくお願い申し上げます。
0点

スレ主です、状況追記です。
ノートパソコンを2009年から使い続けて、液晶と電源、無線LAN?あたりを故障・修理経験あり。
大事なデータは常に外付けHDDに保存しているので、いつ壊れてもいいように。
会社に個人のPCを持ち込んでIllsutratorとPhotoshopを立ち上げ時に突然ダメになり、
大手のサポートエンジニアさんにきていただいたら、ハードディスクが壊れていので、
リカバリディスクを自宅からもってきて、
「HDD 2.5 9.5ミリ SATA」で検索して 500GBか 1TBの買って自分で交換すればいいと言われました。
DVDドライバは動くのを確認すみ、交換方法も覚えました。
書込番号:20623760
0点

リカバリーメディアから初期化するので有れば、非AFTのHDDの方が無難かと思います。
東芝 TOSHIBA 非AFT 512セクター 2.5インチ HDD MK6461GSYN 640GB 9.5mm Serial ATA300 7200rpm 新品バルク
http://amzn.asia/6nc1fzT
書込番号:20623813
0点

HDD 2.5インチには厚さが2種類ありますが、HDD2.5 9.5ミリ SATAと言われているのならば、東芝のMQ01ABD100 [1TB 9.5mm] は9.5mmですから、大丈夫ですよ。
以下は参考までに、
http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/guide_0536/
書込番号:20623814
0点

その型番が無かったのですがLet's note CF-F9K CF-F9KYFSDRでしょうか?
販売時期的にAFTでも動くバージョンのような気もします。
書込番号:20624289
0点

マシンの型番が不正確ですが、Sシリーズ(CF-S9K〜)かFシリーズ(CF-F9K〜)のどちらかと思います。
リカバリ時に導入されるIRSTのバージョンが9.5.7.1002なので、
当方の勝手な予想ですが、AFTのHDDの場合、リカバリが完了しないトラブルが出ると思います。
http://askpc.panasonic.co.jp/dl/install/r9n9s9f9_k/rst_9.5.7.1002_r9f9s9n9_2_w732w764xp_d100350.html
書込番号:20625040
1点

皆様ありがとうございました、型番の誤記入(CF-S9)にもかかわらず親切にしていただいて感謝です。
結局リカバリーメディアが内部搭載のもので、初期化に成功し、HDDの交換もなく、現在無事復活しております。
Windows7 64bitで初期化したので最新版のIllustratorやPhotoshopの再インストールしようとしたらそれらを動かすのに
必要なWindowsアップデートがされていないと表示され、アップデート失敗の項目が2つあり、
(失敗したエラーコードから、なにが足りないのか一所懸命調べて、自分で個別にアップデートしました)
アップデートからのインストールが200以上もあり、大変時間かかりましたが、
金曜日のよるから月曜日の朝までほったらかしにしておいたら、
なんとかなりました。 (この説明が正しいのかもわかりませんが)
今後またトラブルがあったらご相談いたします、本当にありがとうございました。
書込番号:20654537
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
LIFEBOOK AH550/5AのHDDの交換をしたいのですがこちらの商品は取り付け可能でしょうか。
現在付いているHDDはWDC WD5000BEVT−16A0RT0 です。
よろしくお願いします。
0点

物理的寸法は問題ないが論理フォーマットが、
WD5000BEVT…512Byte/セクタ
MQ01ABD100…4KByte/セクタ(AFT)
なのでOSをクリーンインストールする場合は問題なし、リカバリやクローンではトラブルを起こす可能性が高い。
書込番号:20425834
1点

>>現在付いているHDDはWDC WD5000BEVT−16A0RT0 です。
WD5000BEVTは非AFTのHDDです。
AFTのHDDでは、リカバリメディアによる初期化出来ない不具合が発生します。
リカバリメディアによる初期化なら、非AFTのHDDの下記東芝MK6476GSX [640GB 9.5mm]はどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000489511/
下記口コミも参考にして下さい。
>MK6465GSX(非AFT)からMQ01ABD100(AFT)へ換装
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276595/SortID=16343413/
クローンするなら、非AFTのHDDに拘る必要はありません。色々手こずりますが。
http://igaueno.jyoukamachi.com/hdkanso11.htm
書込番号:20425846
0点

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
トラブルになると分らないので他のHDDを探してみます。
有難う御座いました。
書込番号:20425878
0点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
MK6476GSX [640GB 9.5mm]で検討させて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:20425888
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
ノートパソコンのHDDを交換しようと思っているのですが、この商品「MQ01ABD100」と「MQ01ABD100M」のどちらかに決めたいのですが、違いが分からないのです。発売日が2011年と2016年で「スペック詳細」を確認するると「Serial ATA300」と「Serial ATA600」になっているようですが、パソコンにスゴク詳しいわけではないので違いがよく分かりません。なんとなく新しいほうがいいような気もするのですが、どちらを購入するほうが良いのか教えていただけないでしょうか。以上よろしくお願いします。
0点

SATA300というのは最大300MB/s転送できるという規格です。
SATA600というのは最大300MB/s転送できるという規格です。
画像のようにこのHDDは110〜120MB/sの転送速度しかありませんので、新型のMQ01ABD100Mでも速度的にはまだまだSATA300でも余裕があります。
新型のMQ01ABD100Mでも旧型のMQ01ABD100でも性能的にはあまり変わりません。
どちらのHDDを購入しても良いですよ。
少しお高いですがMQ02ABD100HというハイブリッドHDDがあります。
こちらの方が性能的には高いです。Windowsの起動HDDにすれば今よりもだいぶ快適になるでしょう。
MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000742700/
\7,797
書込番号:20379490
2点

早速のご回答ありがとうございます。
そして返信が遅くなってすみませんでした。
ハイブリッドのHDDがあるんですね。
全然知らなかったです。
金額の差もありますが検討しようと思います。
いろいろと詳しい情報ありがとうございました。
書込番号:20388058
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
ハードディスクが故障しました。修理店へ見積と診断依頼をしましたが、35000円もいわれました。そのため、自分で取り付けようかと考えておりますが、こちらの型番で対応可能でしょうか。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:20185000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dynabookT552 PT55258HBMWは2013年 2月15日発売ですから、このAFTのMQ01ABD100は使用できます。
また、ハイブリッドHDDに交換されてはどうでしょうか。
MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000742700/
書込番号:20185018
1点

物理的にHDDの交換後、システムをリカバリーする手段は確保されていますね?
書込番号:20185596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実はまだなのです。これから修理専門店からPC返されてきたらします。ご返信ありがとうございます。
書込番号:20185636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すみません。オフィスのプロダクトキーはあります。返信ないようが初心者で申し訳ないです。
書込番号:20185644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リカバリディスクを作成されていなかったら、大変なことになります。
「リカバリーCD/DVD販売サービスは終了しました。」とのことです。
プレインストール修復サービス(リカバリー)が有りますが、HDDを交換した場合は、サービス除外と思われるので、Windows OSを購入してのクリーンインストールになるかと思います。
>プレインストール修復サービス(リカバリー)
https://dynabook.com/assistpc/pckobo/after.htm#rec
若しくは諦めて、PCを購入するか。
書込番号:20185800
1点

オフィスだけあっても意味がないです。
Windows 8以降ならOS本体とオフィスのプロダクトキーもあるのでオフィスはダウンロード可能でしょうが、各種アプリケーションはありません。
場合によってはデバイスドライバー類をかき集める必要もあります。
東芝に問い合わせて、リカバリーディスクの購入を検討してください。
もう取り扱っていない、金額が高くて割に合わない、付属していたアプリケーション類はどうでもいいから安くしたいというのなら、マイクソフトからOSとオフィスをダウンロードしてくればいいです。
書込番号:20185823
2点

補足しておくと「各種アプリケーション」は、東芝が独自に同梱したソフトです。
東芝が独自に開発した・させたソフト、その他OSのパッケージに含まれないソフトが該当します。
書込番号:20185848
1点

Windows 10へ無料アップグレードされていたら、OSは購入しなくても良いかと思います。
書込番号:20185860
1点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
Windows10の無料アップデートは済んでおります。
30分かかりますが、PCは何とか起動しますのでまずはリカバリーディスクの作成を何とか試みてみます。(起動さえすれば今のところさくさく動いてます。)だめならもう1台PCがありますのでそれで暫くしのぎます。
書込番号:20185936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝
MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
ハイブリッドHDD
http://kakaku.com/item/K0000742700/
\7,969
折角交換するので性能アップも期待したいのなら上記のような8GBの大容量キャッシュを搭載したハイブリッドHDDも良いですよ。
こちらのHDDでもdynabookT552 PT55258HBMWの交換に対応しています。
書込番号:20186523
1点

先日よりご返信ありがとうございます。死ぬ寸前ですが何とか今、リカバリーメディア作成が順調に進んでおります。これがうまくいけばお薦めいただきましたハードディスクを購入して取り替えを行います。
書込番号:20190802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん>キハ65さん
>kokonoe_hさん
>jm1omhさん
ご返信ありがとうございます。
リカバリーメディア作成を終了させました。お薦め頂きましたハードディスクを購入し、取り替えます。初めて取り付けるのでとても不安ですががんばってみます。
書込番号:20194050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
こんばんは。
ノートPCの動作が遅かったので2回ほどリカバリをしたところ以下のメッセージが表示されるようになりました。
「ハードディスクの問題が検出されました」
東芝PC診断ツールというアプリが入っていたので、それでHDDを診断しましたが「問題なし」という結果でした。
チェックディスクを実施したところ、24時間経過した今も終わりません。
東芝のサポートに修理を依頼すると時間がかなりかかりそうで、
なるべく早くPCを使用したいので
自分でHDDを購入、交換してリカバリメディアから復旧しようと考えています。
購入時に内蔵されているHDDは「TOSHIBA MK6475GSX」なのですが
「MQ01ABD100」に交換しても問題ないでしょうか。
価格comのスペックを確認すると「インターフェイス」の欄が空欄です。
「TOSHIBA MK6475GSX」のインターフェイスは「Serial ATA300」と記載されています。
自分で少し調べたところ、「厚さ」と「インターフェイス」が同じなら交換可能、みたいな記事をみたので
使用可能ならこちらを購入しようと検討しています。
●使用PC:TOSHIBA dynabook EX/47EWHT
●内蔵HDD:TOSHIBA MK6475GSX
ご存知の方がいれば、ご回答をお願いいたします。
あと、HDD交換とリカバリメディアでインストールするのが初めてなので、
他に何か注意事項等があれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

Windows7 HomePremium 64bitでCeleron Dual-Core B815搭載のPCですよね?
この時期のPCはAFTのMQ01ABD100に交換可能です。
もし性能アップも見込みたいのなら、下記のようなハイブリッドHDDに交換されても良いかと思います。
東芝
MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000742700/
\8,050
書込番号:20133463
0点

>kokonoe_hさま
お早い回答ありがとうございます。
OSはWin7 HomePremium SP1です。
リカバリするときに64bitを選択してたので、64bitだと思います。
CPUは仰る通りIntel Celeron CPU B815 1.60GHzでした。
エラーがでてからリカバリメディアを慌てて作成したので、
HDD交換後、正常にインストールできるかわからない状態です。
なので、今回はより値段が安いMQ01ABD100を購入して試してみようと思います。
ご相談にのっていただき、ありがとうございました。
書込番号:20133510
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
今現在、私は「富士通 AH77/j」を使用しているのですがこの製品と別途HDDカバーを用いて丸ごとバックアップはできますか?
素人で初めてなのでわかりにくいかとおもいますがよろしくお願いします。
0点

>別途HDDカバーを用いて丸ごとバックアップはできますか?
HDD容量は問題ないです。
HDDカバーは厚さに注意。2.5インチ用かつ9.5mm厚に対応してるか要確認。
書込番号:20070711
0点

>>別途HDDカバーを用いて丸ごとバックアップはできますか?
HDDカバーとは外付けHDDケースのことでしょうか。
外付けHDDケースにHDDを入れて、USB外付けHDDとして使えば、丸ごとバックアップ出来ます。
書込番号:20070718
1点

今使っているHDDの全体をバックアップしておきたい、それはHDDの故障でパソコンが使えなくなると困るから、ということですね?HDDが故障した時は、バックアップから復元したいということなのでしょう。
写真などの大切なデータがあり、それのバックアップしておきたい、ということであれば、外付けHDDとして売られているUSB接続のものにコピーすれば十分ですが、システムとデータ全体となると「丸ごとバックアップ」になりますね。
「丸ごとバックアップ」にはいくつか方法があります。その方法の前に、一言。バックアップを取っても、そこから復元出来ることを確認しておかないと、いざ、故障の際にバックアップからの復元を試みても上手く行く保証はありません。バックアップを取ったら、復元の試行は必ずやりましょう。そのために、必要になるHDDが2台になる場合もあります。復元の試行を現在使っているHDDに対して行うのは、絶対にやらないでください。上手く行かなかった時に困った状態になります。
1.クローンというHDD全体をコピーする方法:フリーのクローンソフトは色々あります。この場合は、クローンした後、HDDを入れ換えて起動出来るかどうか確認すれば良いので、余分なHDDは不要です。しかし、バックアップはクローンした時点のものとなり、その後の変更はバックアップされません。
2.HDD全体をバックアップする方法:フリーのクローンソフトにはバックアップの機能もありますので、全体をバックアップし、バックアップデータを外付けしたHDDに保管すれば良いです。この方法の場合は復元の試行のためにもう一台HDDが必要になります。しかし、バックアップは複数残しておけるので、その点は便利です。
3.OSのバックアップ機能を使う方法:これは「2」と同じことですが、自由度に欠ける点があります。
フリーのクローンソフトは下を参考にしてください。Win10の場合ですが、Win8でも同様だと思います。ソフトの名前で検索するとダウンロードサイトが出て来て、最新のものが入手出来ます。
Win10のバックアップ、クローン、回復:
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=6369
書込番号:20090262
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)