MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
厚さ9.5mmで回転数5400rpm、バッファ容量8MBの2.5インチSATA HDD(1TB)
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1066
最安価格(税込):¥5,940
(前週比:+360円↑)
発売日:2011年 8月中旬

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年3月22日 02:14 |
![]() |
0 | 5 | 2013年3月4日 09:27 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月27日 20:04 |
![]() |
1 | 7 | 2013年1月18日 07:17 |
![]() |
7 | 4 | 2012年12月23日 20:57 |
![]() |
2 | 9 | 2012年12月23日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
ノートパソコンNECのLL750/Jを使ってる のですが、「SMART機能でエラーが検出され ました6:TOSHIBA MK8037GSX(S3)」と画面に出て画面黒いまま動かなくなりました。
このハードディスクに交換すれば動きますか?
的外れな質問かも知れませんが、ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:15920659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIGLOBE何でも相談室に同様な質問がありました。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8004901.html
まさか、同一人物の相談ではないでしょうね。
エラー事態が東芝のPCのエラー表示だと思いますが…
私が3年前のNECのLL870/WのHDDを換装したときは、Western Digital製のHDDでした。
書込番号:15920831
0点

キハ65さん回答ありがとうございました
教えてgooにも書き込みしました。
申し訳ございません。
Western Digital製のHDDですね。
確認します。
書込番号:15921132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードディスクを交換する事は可能ではありますが、
ハードディスクの交換とPCが今までどおり使えるようになるのとは別問題ですよ。
Windowsシステムのバックアップ、リカバリーディスクを作っていなければ
復旧作業は難しいと思います。質問からは外れますが、時期的に各メーカーのモデルチェンジが近くですので旧モデルを中心に価格チェックして、新しくWindows7搭載モデルの購入をお考えになった方が無難だと思いますが如何でしょうか。
書込番号:15921212
0点

faceblueさん回答ありがとうございました。
PC買替えも検討しているのですが、今余裕が無いので自力でどうにかならないものかと…
リカバリーディスクは取ってなかったので同じ機種を作っている友人から送ってもうことになりました。
書込番号:15921286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WindowsのライセンスはそのPCでのみ有効なので、
たとえ同じPCのリカバリーディスクが用意できても使うことが出来ません。
法的にも実用上もです。新しくWin7のDSPライセンスを購入して新規インストールすることも出来ますが、この場合はデバイスドライバなどが用意できるかが問題になりますね。
VistaとWin7で同じデバイスドライバが使える事もありますが、お使いのPCはハードウェア構成が少々特殊なので、苦労されるかも知れませんね。
後はフリーのOS(Ubuntu等)を使うことも出来ます。この場合はCD及びDVD、USBメモリーから起動してお使いのPCで使えるか試す事も出来ます。HDDは色々調査した上で購入される事をお勧めします、無駄な出費などになってしまわないように。
書込番号:15921690
0点

faceblueさんありがとうございました。
なんだか大変な作業になりそうですね。
諦めて新しいパソコン買う方が良いみたいですね。
書込番号:15922036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
ノートパソコン(dynabook Qosmio T750/T8A)のHDDがまもなく故障しそうなため
換装を考えています。
現在は TOSHIBA MK6465GSXを内蔵していますが、この製品に交換できますでしょうか。
0点

物理的には交換可能ですが、懸念事項があるので下記スレッドを見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276597/SortID=15792129/
書込番号:15841953
0点

早速ありがとうございます。
ただ、2010年までのPCはAFT仕様のHDDは避けた方が無難とのご意見もあり心配しています。
問題はないのでしょうか。
ご存じならご教示お願いします。
書込番号:15842328
0点

少なくともハードウェアは問題ないでしょう。
OSもアップデートすれば大丈夫です。
リカバリーの時点で躓く可能性があります。
同時期にSSDモデルのPCも出ているので、対応している可能性は高いと思われます。
書込番号:15842546
0点

Win7のリカバリーメディアで換装しようとすると、うまくいかない可能性がありますが、クローンでやれば、問題ありません。道具立てとしてはUSB HDDケースが必要になります。クローンソフトはフリーのものがあります。以下のURLを参考にしてください。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
書込番号:15846724
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
MQ01ABD100をテレビ用の外付けHDDとして利用することは可能ですか?可能なら設定等で何か特別作業が発生しますか?どのようなHDDケースがお勧めですか?
購入したものの利用方法がわかわず困惑しています。アドバイスをいただけますでしょうか?
0点

安いものですと・・・下記のようなUSBの外付けHDDケースに入れて使えば、ほとんどの場合はテレビ用として機能します(AC電源の方が確実性は高い)。
稀に動かない場合もありますので、例えばアクオス対応とかレグザ対応とか書かれていた方が確実性は高いです(おそらくほとんどの場合は動作しますが)。
MARSHAL
MAL-2025B/S
http://kakaku.com/item/K0000047091/
\2,600
書込番号:15675824
0点

USB接続のケースに入れるだけです。
後はTVのマニュアルに従って初期化してください。
2.5インチHDDケースは外部電源がないものが多いので、電力不足で正常に動作しないことがあります。
Y字ケーブルとUSB電源を使って別途供給するか、外部電源を持つものを使った方が安心です。
3.5インチなら全部外部電源なので、気にする必要はありません。
書込番号:15679417
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
パナソニックのCF-J10をウインドウ8にアップしようと思っています 万が一の予備に 複製を作ろうと思っています 1T うまく出来るでしょうか 知っている方ありましたらお教えください お願いいたします
0点

複製(クローン)はこの東芝のHDDの別スレ「VAIOのHDD交換について」の投稿を参考にしてください。それをレッツノートに入れて使えるかどうかは、現在のHDDの厚さによります。9.5mmだと良いですが、7mmの可能性もありますね。コントロールパネル、システム、ハードウェア、デバイスマネージャの中のディスクドライブを見て型番を調べて投稿してください。
書込番号:15563686
1点

早速の連絡ありがとうございました。
ご指摘の通り ようやく HDDのありかを探しまして 計測 してみました
残念ながら 6〜7mm くらいしかありませんでした 残念です
薄い2.5インチなんて 手に入るものでしょうか?
ナイス アドバイス ありがとうございました
書込番号:15564212
0点

HDDの 型番調べました HITACHI HTS543232A7A384
A7A が7mmのことなんでしょうか
ありがとうございます
書込番号:15564266
0点

それは7mm厚のものですね。HGSTは厚さが型番に出ているので分かりやすいです。現在最大500GBのものが出ています。HTS545050A7E380というのが500GBで7mm厚さです。後ろから5番目が「7」であれば7mmです。「9」なら9.5mmです。価格ドットコムでは厚さも表示されています。
書込番号:15564286
0点

ありがとうございました
思ったより 価格は安いようですね あとは 交換技術がどうなるかだけです
頑張ってみます
ありがとうございました
書込番号:15564338
0点

私の環境としてCF-J10TYAHRでTOSHIBA MK7559GSXPに換装して使えているので、CF-J10YXPHRでも9.5mm厚のHDDは使えると思いますよ。
最初に搭載されている7mm厚のHDDには、スポンジのスペーサーで9.5mm厚になるように厚みの調整がされていましたが、同じようになっていませんか?
書込番号:15623460
0点

アドバイスありがとうございます
7mmのHDD無事に完了いたしました
スペーサーはついていませんでした
ありがとうございました
書込番号:15634680
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
VAIOのVGN−FW72JGBのHDD交換用として購入したのですが、リカバリの時にエラー333が表示され交換できませんでした(もともとのHDDはMK4058GSXでした)。MQ01ABD100はAFT対応なので交換出来なかったのでしょうか?代わりにどのHDDを購入すればリカバリでるのでしょうか?HDD交換の際のアドバイスをお願いします。
1点

グーグルで「VGN-FW72JGB AFT リカバリー」で検索すると同じように333でエラーのケースが出ています。このパソコンが出荷された(リカバリーメディアが製造された)時点ではまだ世の中にAFTのHDDが存在していませんでした。そのため、リカバリーの処理の中にバグがあり、AFTのHDDにうまくリカバリー出来ません。ただ、本質的な問題では無いので、AFTのHDDが使えないわけではありません。
現在のHDDをクローンするとうまく行くと思います。フリーのクローンソフトは色々出ています。道具立てとしては、USBケースが必要になります。1000円程度で入手できます。二つのUSBポートから給電することになります。
クローンが正常に終了したら、新しいHDDを付けたまま元のWindowsが立ち上がらないように注意して(EaseUS Disk Copyの場合)、電源をオフし、HDDを入れ替えてうまく起動するか試してください。クローンは正常に終了しても、OSが起動できないことはよくあります。カーサーが画面の左上でブリンクするだけで進んでいかないとか、「A disk read error occurred, press Ctrl+Alt+Del」のメッセージが出るとかです。余り悩まないで、別のクローンソフトを使ってみれば、たいていうまく行きます。
EaseUS Disk Copy 2.3
http://www.easeus.com/disk-copy/
ソフトはブートCDの作成のみを行います。CDから立ち上げ、クローンを実行した後「Quit」のボタンを押すと「シャットダウン」のボタンが出ますが、このボタンではシャットダウンせず、リブートになりますので、BIOSの画面が出ている時に電源ボタン長押しでシャットダウンしてください。
Acronis Migration Easy 7.0
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/migrateeasy/
15日間の試用版です。Windows上から起動してクローンを実行すると、再起動を要求し、再起動中にクローンを実行し終わるとシャットダウンしてくれます。
EaseUS Todo Backup Free 4.0
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
Todo Backupは試用版になってしまいましたが、まだ、フリー版が残っています。インストールして、ブートCDを作成してください。CDから立ち上げ、クローンを実行する画面に「実行後シャットダウンする」のチェックボックスがありますので、チェックしておくと、実行後シャットダウンしてくれます。
HDClone 4.1.3 (ISO image in Universal package)
http://www.miray.de/download/sat.hdclone.html
ISOイメージからブートCDの作成が出来ます。CDから立ち上げ、クローンを実行した後「Quit HDClone」のボタンを押すと、「You can turn off or restart the computer」と出ますので、電源をオフしてください。
書込番号:15512671
2点

標準のリカバリーツールでなくて、
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
などを使えば出来ると思う。
有償版の TrueImageの方が分かりやすいと思うけど、EaseUSでもなんとかなるでしょう。
書込番号:15512677
2点

mook_mookさん、かぶりました、ごめんなさい。
書込番号:15512681
0点

「代わりにどのHDDを購入すればリカバリー出来るのでしょうか?」に答えていませんでしたね。
非AFTのHDDは2011年始めから製造されてないので残りが少なくなっています。非AFTのHDDは9.5mm厚の場合はシリーズの最大容量が640GBまでのもの、7mm厚で320GBです。500GBのHDDでも最大容量が750GB、1TBのものはAFTです。
別スレに出ていました、500GB の非AFTの「MK5065GSX」はまだ残っているようです。
シリーズの最大容量が分かりやすいのはHGSTですが、9.5mm厚のものは残ってないですね。「HTS543232A7A384」という7mm厚、320GBが残っています。他社は型番から一見して分からないので、データシートを見てください。
書込番号:15520104
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
数日前に、dynabook TX/77MWH(PATX77MRFWH)を使用中、「HDDがやばい」的なメッセージがでました。
そのため、HDD交換したいと思っています。リカバリディスクは作ってあります。
はじめてで不安なので、予算は〜6000円位(失敗してもあきらめがつく金額)です。こちらのHDDはdynabook TX77MWHで使えますか?
もし他に安くておすすめのHDDあれば、それでもかまいませんので教えてください。
よろしくお願いします。
0点

このPCの仕様を見ても、HDDの厚さが書いてありません。500GBなので、厚さ7mmのHDDの可能性もあります。換装を自分でやろうとされているわけですから、HDDの取り出し方は分かりますよね?HDDの厚さを測ってみて9.5mmであれば、このHDDは使えます。
書込番号:15496311
0点

先ほどパソコンのHDDカバーをはずして型番を確認しました。
「TOSHIBA MK5065GSX」と書いてありました。
検索したら、このHDDは9.5mmのようですが間違いないでしょうか?
それと、パソコンとの相性とかを考えてると、MQ01ABD100(またはMQ01ABD050)ではなく
同じ商品のMK5065GSXにしたほうがよいでしょうか?
書込番号:15497956
0点

9.5mmのものですね。中を開けずに型番を調べる方法があるのに手間を掛けさせて済みません。
容量が500GBで足りているなら、同じものが確実です。MQ01ABD100は4K物理セクター(AFT)のHDDなので、初期のWin7のリカバリーでは問題が出る可能性があります。それでも対処は可能ですから、容量が多い方が良いのなら、このHDDにされたら良いでしょう。
書込番号:15498058
0点

mook_mookさん
教えてくれてありがとうございます。
>中を開けずに型番を調べる方法があるのに手間を掛けさせて済みません。
あやまらないでください。教えてもらえて助かってます。
ネットやメール程度なので、容量は500GBで全然OKです。
今検索してみたら、MK5065GSXを取り扱っているショップが少ないので(古いから?)
少し安めの、MQ01ABD050でもいいかな?と思ってるのですが、同じ500GBなので相性は
大丈夫でしょうか?
相性や性能が問題なければ、MQ01ABD050も検討したいと思います。
書込番号:15498359
0点

非AFTのHDDは2011年の始めから製造されてないので、元の製品がまだ残っているのはラッキーですので、それにされるのが確実です。
以下追加情報です。AFTは容量の問題ではありません。MQ01ABD050もAFTです。問題を起こすとしたら同じです。当該PCのリカバリーがAFTに対応しているかどうかは分かりません。次回またHDDが悪くなったらもう元の型番のHDDは残っていないでしょうから、AFTのHDDを買わないといけないでしょう。もしリカバリーがうまく行かない場合はUSBケースを買って、クローンをすれば問題なくAFTのHDDを使えます。
書込番号:15499425
0点

mook_mookさん
ありがとうございます。
アドバイス通り、MK5065GSXにします。手順なのですが、下記で間違いはないでしょうか?
・HDDを交換後、バッテリーパックを取り付け、ACアダプターをつないでF2を押しながら電源ON。
・HDDの認識を確認してOKなら、そのまま(電源切らずに)リカバリーディスクを入る。
・画面の指示に従いながらリカバリー完了。
今週には届くと思うので、初心者で不安ですが取り付けてみたいと思います。
途中で分からないことがあっったら、また質問したいのでよろしくお願いします。
書込番号:15500201
0点

dynabookではF2がBIOSなのですね。(私のはThinkpadなので、F1がBIOSです)。
BIOSで確認するまでもなく、最初からリカバリーを立ち上げて良いと思います。何か変なら、改めてBIOSで認識を確認からやればよいので。
うまくいくと良いですね。
書込番号:15500232
0点

昨日HDDが届いたので、さっそく取り付けてみました。
ブートメニューの意味や、リカバリCDを入れるタイミングが分からなくて
一時不安になりましたが、なんとかパソコン直りました!!
mook_mookさんのおかげで、知識がひとつ増えました!
初心者な私に、親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:15517574
0点

プレプルさん、
良かったですね。
リカバリーだとメールとかが消えてしまった訳ですが、もし、メールなどを元のHDDから吸い上げて新しいHDDに移す方法が分からない場合は、このクチコミの「VaioのHDD交換について」に元のHDDから新しいHDDにクローンする方法を投稿しておいたので、参考にしてください。リカバリーできれいになって、それで満足されているなら、もちろんそれ以上何もする必要はありません。
書込番号:15517760
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)