MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
厚さ9.5mmで回転数5400rpm、バッファ容量8MBの2.5インチSATA HDD(1TB)
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1066
最安価格(税込):¥5,940
(前週比:+360円↑)
発売日:2011年 8月中旬

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2017年9月20日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月5日 23:24 |
![]() |
26 | 16 | 2019年11月16日 07:20 |
![]() |
3 | 0 | 2012年8月29日 20:52 |
![]() |
5 | 2 | 2016年4月30日 17:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
当方このHDDをプライマリで使っているのですが、PCを新しく組み直してから頻繁にゲームがプチフリーズするようになりました。オンライン、オフライン問わずです。それでHDDの状態を見てみたのですが、これはこのHDDが原因という事で良いのでしょうか?だとしたら耐久性としては再び同じ物を買っても同じ程度の時間で似た症状が出るという事になってしまうのでしょうか、ご教授ください。
ケース ECA3360B MB MSI Z270 Gaming Plus RAM TED416GM2400C16DC01 電源 CP-9020103-JP CPUフォン SCKTT-2000 ビデオカード NE51070S15P2-1041J CPU i7 7700k OS OEM Win7 64bit SP1 (00426-OEM-8992662-00006)、ストレージMQ01ABD100、モニタI-O DATA LCD-MF225X
1点

プチフリーズではなく、HDD自体が壊れかけています。
問題が生じたときに、HDDに繰り返しアクセスしようとしている音がしませんか?。
できるだけ早く交換等の対策を取ってください。
HDDは消耗品ですから、いつか壊れます。
ただしいつ壊れるかは運次第、使い方次第ですから、今回早く壊れたからといって、つぎも同じように壊れるわけではないです。
書込番号:21214773
2点

大切なデーターが入っているようでしたらすぐにでも他のデバイスにサルベージした方が賢明です。間もなくアクセスすらできなると思われます。ヘッドに異常が生じているかそれによりディスクに傷がついてしまっているかのいずれかです。
代替えセクター保留中になると注意でさらに進むと異常になります。普通は、注意になると切り替えの時期近しと判断します。
多分異常の前に注意と表示されていた時期があったと思います。
HDDにも種類があるので用途に応じたシリーズを使うのが一番です。検索すればわかると思います。例えばwdだとレッド ブラックという具合です。
SSDというものもあるのでゲームをするのならこちらの方がスムーズなのかもしれないです。
書込番号:21214814
1点

>kakakucom00000000000さん
プチフリとは全く異なる現象です。
物理的にHDDの一部が破損しており予備領域(代替セクタ)が使われている為にスムーズな読み込みが出来なくなっている状況です。
速やかに大事なデータのバックアップとシステムの移行が必要です。
今ならまだクローン化でシステム丸ごとの移行が可能ですが時間が経てば経つほどシステムを丸ごと喪うリスクが高まります。
間違ってもWindows側でデフラグやエラーチェックを掛けてはいけません。
この状態でデフラグやエラーチェックを行うとHDDへの負担が高過ぎて却って早くHDDをダメにしてしまいます。
HDD自体の寿命は個体差が激しいので同じロットであっても全く無問題で数十万時間動く物もあれば僅か数時間で壊れる物もあります。
製造時の不良の場合もありますが殆どの場合は輸送時の衝撃の方が故障の原因になる事が多い様です。
自分はこのHDDを3台のノートPCに導入し家庭内サーバとしてほぼ24時間365日稼働させていますがどれも全く問題無く稼働しています。
システムのクローン化は同じHDDの方が問題が出難い筈ですし。
書込番号:21214893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakakucom00000000000さん
それからゲームを主目的にするPCに2.5インチのHDDを使うのは余りお勧め出来ません。
物理的には搭載可能であっても本来の用途では無いからです。
ゲームをメインにするならシステムとゲームをインストール出来る+αの容量があるSSDを選択するべきでしょう。
また3.5インチの普通のHDDでも同じ値段でもっと大容量で実効速度が速い物が幾らでも選べます。
今お使いのシステムなら騒音や消費電力の面から見てもわざわざ2.5インチHDDを選ぶ理由も無いと思うのですが?
書込番号:21214930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、これはもうダメですか。ありがとございます。
書込番号:21214989
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
サブで使っているcore2DuoのノートPCのHDDの換装を行いました。
SSDも考えたのですが容量と価格重視で80GB→1TBに換装。
容量が増えたのもありますが速度が80%向上してXpで快適に使えています。
容量アップしたので録画機も兼ねようかとチューナーを物色中。
あれもこれも立ち上げて並行処理をしようとするとやはりメインで使ってる
4コアのPCでないと辛い場面もありますがcore2DuoのPCもまだまだ使えると
実感しました。
0点

「速度が80%向上」とのことですが、どういう速度が上がったのですか?起動時間?アプリの立ち上げ?、、、?
書込番号:15981443
0点

ソフト起動が若干速くなったのでベンチマークソフトのCrystalDiskMarkを使った所
Readの数値が80%向上していました。
実際にソフト立ち上げで80%速度向上があった訳ではないです。
ベンチマークのように大きいファイルの読み込みではより体感できるかもしれません。
書込番号:15982264
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
先日このHDDを購入し使用しはじめましたが、アイドル時のカチカチ音が
非常に気になっていたので何か対策方法がないかと調べていたところ、
APMの設定を変更することで音の発生を気にならないレベルまで
少なくすることができたので報告したいと思います。
使用環境)
DELL Inspiron 15 N5050
OS Win7 home premium 64bit
CPU Core i3 2350M
MEM DDR3-1333 4GB*2
HDD これです
使用したツールはCrystalDiskinfo 4.3.0 x64 で、
機能->上級者向け機能のAAM/APM設定を選択、
APMをパフォーマンスの側(右端)までスライドさせました。
設定は電源断でリセットされるのを防ぐため、
機能の「スタートアップ」「常駐」にチェックを入れ、
さらに「自動的にAAM/APM設定を適用する」にチェックを入れました。
1時間ほど様子を見ましたが、耳障りだったカチカチ音がほとんど発生
しなくなりました。
APMの設定変更で音が改善されたということは、この音はおそらくヘッド待避音
か何かだったのではないかと思っています。
PS3やUSB外付けケースなどに入れた場合この設定が出来るかどうかは
わかりません。
以上です。
10点

私個人的には、言われてるようなカチカチ音はまったく気になりません。
むしろ静音性に関しては他社のハードディスクに比べてかなり高いと
さえ思えます。得にアクセス音のカリカリ、コロコロといったたぐいの
音はほぼ聞こえないので、とても静かなドライブだと認識してました。
実際このハードディスクを使っているほとんどのの方も同じ認識だろう
と推測してます。件のアイドル時のカチカチ音に関しては、周りの環境が
ほぼ無音に近い状態で、HDDに10cm以下に耳を近づけてやっと認識できる
レベルの音であることを追記しておきます。
書込番号:15135530
2点

追記です。
あくまで私の購入したHDDと、装着したノートPCの組み合わせですが
発生したカチカチ音はHDDに耳を近づけてやっと聞こえた、という
大きさではなかったです。
ノートPCを手元で操作している際に聞こえるので耳からの距離は
50cmくらいでしょうか。1m位離れても聞こえるような音でした。
(PCやりながら少し眠いな、と思ってうつらうつらし始めたら
不定期にカチカチなるのでうるさいなとも感じました)
もっと具体的に音の大きさをいうと、表現が難しいのですが
マウスのクリック音を少し小さくした位の大きさの音
(甲高い少し金属っぽい音)でした。
他に例えるなら、Dynabook SS S30(PC) + HTS54161J9SA00(HDD)
の組み合わせで、やはりアイドル時に似たような「カツン、カキン」といった
音が発生していました。
ちょうど一昔前のHGSTのHDDがよく出していたアイドル時に発生する
「カツン、カキン」といった音に似ていますね。
(サーマルキャリブレーションの音の事です)
また部屋が特別静かだったという訳でもありません。
近くで扇風機もつけていますし、同じ部屋でデスクトップPCも電源ONの状態です。
(自作でケースファンは普通〜高速ファンが3つ、うち2つは4Uのサーバー用の
9cm2ボールベアリングファンを流用、回転数遅くして装着しているので
ノイズが大きく静かなマシンではありません。)
そういったファンの音にかき消されにくい小さくても目立つ音、
といった感じでしょうか。
また室温は約28度といったところです。
Inspiron 15 N5050 ではパームレスト右部の真下にHDDがあり、
元々装着のHDDは、SeagateのST320LT020-9YG142です。
両方のHDDとも、ディスクアクセス時の音
(ガリガリ、ゴリゴリ、カリカリといった音のこと)
は耳をパームレストの上にのせて聞こえるくらいなので非常に静かだと
思います。またST320LT020では上記のようなカチカチ音はありませんでした。
上記で述べましたがおそらく発生元はサーマルキャリブレーションによる
ヘッドのロード、アンロードの音なのだと思います。
APMの設定をパフォーマンス優先にすることでヘッドのロード、アンロードを
頻繁にしなくなり音の発生が抑えられたのではないかと考えています。
この音の大きさはHDDの個体差、装着したハードウェアの環境によって
だいぶ発生の仕方や感じ方が変わるのでしょう。
私の場合PCからの騒音は基本気にならず、ファンの音や、ガリガリゴリゴリと
いったHDDのアクセス音もあまり気になりません。
(逆に音がしていることで問題なく動作していると安心する人間です)
ですがノートPCは基本静かなのでこの「カチン、カツン」といった音が
気に障りました。
HDD交換前は発生していなかった音が出るようになったために余計気になった、
とも言えます。
また現在のところSMART値、ディスクアクセスの挙動等は全く問題ありません。
音が原因でPCの調子が悪いといった事もありません。
音対策も出来ているので他のモデルに買い換える予定もありません。
以上です。
書込番号:15146717
4点

購入候補にしているノートパソコンを、
量販店でデバイス確認したら、まさにこのHDDでした!!
ちなみに富士通のAH77Hです。
そこでお聞きしたいのですが、
CrystalDiskinfo(今はバージョン5?)で、
この設定を行うと、どんな点が変わるのでしょうか?
HDDの寿命や速度に差し障りはありませんか?
寿命に差し障りなく、設定でましになるなら、
希望通りに購入しようと思っています。
一応第二候補も考えてはいますが・・・。
ぜひ教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:15148665
0点

私の場合、このCrystalDiskinfoで設定した項目はAPM
(簡単に言うとHDDの節電機能です)の設定の変更です。
>そこでお聞きしたいのですが、
>CrystalDiskinfo(今はバージョン5?)で、
>この設定を行うと、どんな点が変わるのでしょうか?
>HDDの寿命や速度に差し障りはありませんか?
APM、つまりHDDの電源管理の方法が変わります。
設定をパフォーマンス優先にするとHDD内部のヘッドのロード、アンロードが
減少し、結果(体感できるかわかりませんが)若干のレスポンス向上が
期待できると思われます。
(PC使用時の引っかかりが少なくなる、と言えばいいでしょうか?)
かといってベンチマークの速度は変わらないでしょう。
またOSの起動時間が変わったり、ファイルの転送速度が速くなったり
遅くなったりという事もないかと思います。
(少なくとも私には音以外に体感できる変化はありませんでした。)
ディスク温度が若干上がるかな、とも考えていましたがそれも変化は
ありませんでした。
また、パフォーマンス優先にすると節電効果は減少します。
APMで節電優先にしていると、積極的にヘッドをアンロードしてディスクの
消費電力を減らそうとしますが、私が行った設定はそれをせずに
ディスクパフォーマンスを優先しようとする設定です。
このHDDの消費電力は下記の通りですが、
起動時 4.5W (Max.)
シーク 1.85W (Typ.)
リード/ライト 1.5W (Typ.)
ローパワーアイドル 0.55W (Typ.)
APMで節電優先にするほとPC使用時に積極的にローパワーアイドルの
状態が長くなる、と考えるとわかりやすいかと思います。
寿命はどうでしょうか、ヘッドのロード、アンロードが少なくなるため
そこの機械的故障が少なくなり寿命伸びるかも?という見方も出来ますし、
APMの設定を変更したくらいでは寿命に関係ないよ、という考えもあると思います。
HDDの故障はある意味、運みたいな所がありますから壊れるディスクは
早々に壊れますし、壊れないのはいつまでも使用できる、としか言えません。
以上です。
書込番号:15149547
1点

もう一点、言い忘れましたがもしCrystalDiskinfoで上記APMの設定をし、
私と同様にスタートアップの設定をした場合、
コントロールパネルの管理ツールからタスクスケジューラを開き、
CrystalDiskinfoのプロパティの設定を確認してください。
画像の赤枠の部分、ノートPCで使う場合はチェックをOFFにしておかないと
バッテリ動作時、再起動などするとCrystalDiskinfoの設定が反映されませんので
ご注意ください。
書込番号:15149579
2点

3793の人さん、
ありがとうございます!
わかりやすいご説明で、納得いたしました。
バッテリー電源で使うこともあるので、
タスクスケジューラーの話もとても参考になりました。
有益な情報に御礼申し上げます。
書込番号:15161385
0点

3793の人さん
私も「カチッ...カチッ...」の音がとても気になりました。
2.5インチケースとMQ01ABD075を買ってテレビにつなぎ、
USB-HDD録画をしようとしたのですが、
頻繁に鳴るし高めの硬い音なので非常に気になります。
ケースへの電力供給不足かと思い別のAC電源付きケースに
付け替えましたが、やはり同じ音がします。
(このケースでは3.5インチHDDでも問題が生じたことがない)
パソコンにつないでCrystalDiskMarkを実行していると
カチカチ音はせず、全力で動作しているのにむしろ快適です。
ゆるゆると動作させていると省電力モードに行こうとするのかなと
思いました。
SMART値は正常だし、簡単なテストも走らせましたが
エラーはありません。
テレビに接続する場合だとWindowsの静音化ユーティリティは
使えないし、ファームウェアをいじろうかとも思いましたが
公式ツールは古いものばかりです。
静かだという評判で、消費電力も少なく、
日本のメーカーということもあって買ってみたのですが、
テレビ録画用としては全然ダメでした。
書込番号:15170370
2点

なるほど、、MQ01ABD075でも例の音は鳴るのですか。
おそらくMQ01ABD***の型番は同じ傾向なのでしょうね。
確かにディスクに負荷がかかっている場合は音がしないので、余計に
アイドル時のカチカチが気になってしまいます。
ちょっと調べてみましたが、例外はあるようですがPC接続なら
USB外付けケースでもAPMの設定を変更することができるようですね。
Linuxのコマンド(hdparm)も調べてみてわかったのですが、
OS上でのAPM設定はデバイスドライバレベルで設定値を変更するようなので、
やはりHDDに値を直接書き込んでいるわけではなさそうです。
APMの設定値を他社のファームウェア書き換えのように
直接HDDに書き込んでしまえればいいのですが、WindowsでもLinuxでも
それらしいツールは私には見つけられませんでした。
外付けケース自体を音が漏れないよう改造する手もあるとは思いますが、
安くないコストもかかりそうですし、PC以外への接続の場合は
今のところ割り切って使用するほかなさそうですね。
書込番号:15170716
1点

東芝のポータブルHDD、CANVIOの中身のドライブとしてMQ01ABD100を私は使用してますが
、パームレストの上にCANVIOの筐体を乗せた距離でも、件の音はほぼ聞こえません。もちろん
休止モードとかで音が聞こえないのではなく、通常に稼働していての話です。
私は、現在CANVIOのパーテーションを4つに切り全てにLinuxをインストールして、
grubでチェーンロードして、USB3.0から起動しての使用です。
あとは、内蔵のopenSUSE12.2(Linux)を起動した際は、休止モード防止の意味を含めて、
CANVIOにあるVirtualBoxの仮想ハードディスクからLinuxやWin8RTMの仮想環境を
常に起動してます。ですので、使用環境としては、普通の内蔵のシステムドライブでの
使用と同様と考えられます。
確かにチッチッ音はアイドル時、1分間で2〜3回はしてますね。(頻繁にではないです)
ただし、CANVIOの13.5mm(内蔵9.5mmでケースの肉厚2mm?)の筐体を通しては前述の通り
10cm以下の距離でなければチッチッ音は認識できなく、その存在もこのスレを見るまで
気づかなかった訳で、ついついスレ主さんに否定的なレスをしてしまいました。
内蔵として使用した場合、その音が気になる場合もあることは決して否定はできませんね。
スレ主さんの対策で音が緩和されるなら、このドライブで同じ悩みを持つ方に朗報だと思います。
私は今、内蔵でもLinux使いたくて、Win7の入ったドライブ外してWD3200BPVTという
AFTドライブを使用してますが、このドライブも音は甲高くはないですが似たような
チッチッ音プラス電子音のウィーンという音がアイドル時にしてます。
MQ01ABD100の場合シーク音に関しては非常に静かで、ほとんど通常使用の距離では無音と
考えてもらっていいくらいですね。
総合的に考えてこのドライブは静かな部類に入ると個人的には思っています。
現在、値段も1TBドライブで一番安くて買い得感があります。対策もあるようですし、
決してチッチッ音が購入の妨げにはならないと思いますよ?
私はMQ01ABD100をCANVIOで使って約半年、Linuxの起動ドライブとして主に使用
してきました。強制リセットも多かったですけど、非常にタフで静かで速くていい
ドライブだという認識しかないですね。
少しでも皆様の参考になってお役に立てればうれしいです。
書込番号:15171597
1点

連休中にAH77Hを購入してきました。
セットアップしながら、
「ああ、この音のことだな」とまもなく分かりました。
時計の秒針のような、クリック音のような・・・。
私は作業を音楽を聴きながらすることが多いのですが、
一度分かってしまうと曲を流していても気が付いてしまいました。
おしゃるとおり、DVD作成中やブルーレイに書き込んでいるときなど、
ディスクに負荷がかかっている場合は音がしないですね。
もちろん、ドライブの音にかき消されて聞こえないからではありません。
何もしていないときのほうが頻繁にカチカチします。
そこで、CrystalDiskinfoで調整したら劇的に減りました。
これは便利ですね。ここの書き込みを読んで良かったです。
ふと思ったのですが、CrystalDiskinfoを常駐させなくても、
HDD自体をこの設定に書き換えてしまうようなファームウェアはないのでしょうか?
東芝のノートパソコンで、このHDDが使われている機種に、
同じように音が気になるという書き込みがあり、
修理に出したら音がしなくなったとありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003120/SortID=15078081/
書込番号:15180615
1点

参照の口コミ読んでみました。
この口コミの対応内容が同じHDDの交換だけだとしたら
交換後音が消えたのはちょっと不思議ですね。
ファーム書き換えたり、実は同容量の別モデルHDDに交換した、
防音、遮音パーツを付けたとかなら理解できるのですが。
(音が消えた後のレポートが載っていませんでしたので、実際どんな対応を
したのか気になりますね。)
ファーム更新方法も調べたのですが、現在一般ユーザーに公開されているような
ツールやファームウェアは私には見つけられませんでした。
私が持っているMQ01ABD100のファームウェアはAX001Uですが、もし他にも
種類があるのなら音対策されたファームウェアがあるかもしれません。
(残念ですが少なくとも私には別ファームウェアの情報は見つけられませんでした。)
あとは東芝ストレージ部門の担当者に直接聞いてみるか、販売代理店の担当技術者に
聞いてみるという手がありますが、この方法は仕事上それなりの付き合いがないと
回答してもらうことが難しいかもしれません。
ですので、今のところはCrystalDiskinfoを常駐させる方法が簡単、
かつおすすめできる方法かと思います。
書込番号:15182163
1点

3793の人さん、
口コミ見ていただいてありがとうございます。
そうなんです、交換後音が消えたのはちょっと不思議です。
AH77Hの内蔵MQ01ABD100のファームウェアは、
AX002Kでした。
東芝に関係者はいませんし・・・、
CrystalDiskinfoを常駐させるのが今できる事ですね!
書込番号:15182838
0点

新ファームが見つからなくてある意味良かったです。
もう売ってしまったので。:-)
買取価格アップのキャンペーンがあったので、
1000円ぐらいの損失で収まりました。
テレビ録画について詳しく書くと、
私はブラビアにつないで録画していました。
ケースの書き込みランプが「チカッ...チカッ...」と明滅して、
そのタイミングで「カチッ...カチッ...」と高い硬い音がします。
静電気の「パチッ」という音にも近いような。
キャッシュにデータを貯めている状態から実際に書き込むときに、
「カチッ」と音がするのかもしれません。
ランプの明滅はWDのHDDを使っていた時も同じでしたが、
こんな耳障りな音はしませんでした。
MQ01ABDを使い始めたときは前評判とあまりに違うので
どういうことなのか戸惑いましたが、
3793の人さんの書き込みを見て「同じように思う人がいるんだ」と
ホッとしました。とても助かりました。
書込番号:15190360
1点

私のノートパソコンもHDDからチッチッ音が・・・・・
こんなもんかなと諦めていましたが、この書き込みを見つけました。
スレ主の書き込みを参考にしてソフトを入れたところ、見事に音が
消えました。
スレ主様、ありがとうございます。
今は、あの音を気にせずにネットをしています
書込番号:15416153
0点

東芝製HDD MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]ではないのですが、
SEAGATE ST2000LM007 [2TB 7mm]を昨日買って
ノートPC内のHDD(こちらは東芝製1TB)のクローンを作り、
換装したところ、3793の人の書かれていたHDDのカチカチ音(パチパチ音)が
頻繁にして気になってました。
(USB3.0 外付けアルミケースに入れてクローンを作った時は、
カチカチ音は聞こえませんでした)
SEAGATE ST2000LM007のレビュー(価格com、Amazon)では
同種の症状を見かけなかったので、外れを引いてしまったと思いました。
以前からインストールしていたCrystalDiskInfoでも
健康状態は正常と出るので、返品対象なのか迷っていました。
こちらの書き込みを見つけ、APMをパフォーマンスの側(右端)までスライドさせる方法を
やってみたところ、カチカチ音が滅多に鳴らなくなり、非常に快適になりました。
4年前に書き込みされたものですが、非常に助かったので、お礼を書かせて貰いました。
どうも有難うございます!
書込番号:20270938
0点

DELL3470を購入したところデフォルトで搭載されているHDD ST1000DM010でも
皆さん同様のカチカチ音が鳴って困り果てていたのですが
スレ主さんの方法を試したところカチカチ音がしなくなりました
この音がかなりストレスだったので本当に感謝です!
書込番号:23049901
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
サムスン、HGSTの次は東芝の1TBを買いました。一番安いですからね。東芝提供のParagon Alignment Tool(PAT)も試して見ました。
まず、アライメントが合っていない状態でCrystalDiskMarkを取ろうと、インテルX25-V(40GB)のXPをAcronis True Image Home 2011でクローンしました。Thinkpad T500のシステムからベイへのクローンです。PATで見てみると、なんとアライメントが合っているとのこと。Acronis True Image Home 2011だと合わしてくれるようです。そこで、Acronis True Image Home 11でクローンをやり直し。今度はアライメントは合っていません。ここでCrystalDiskMark。PATでアライメントを調整。再度CrystalDiskMark。当然ながら、ランダムライトの性能が違います。調整後のものだけを添付します。
PATは東芝のドライブが付いて無くてもインストール出来ます。また、東芝以外のドライブの状態も出ます。サムスン、HGST、WDに付いているAcronis Align Toolはそれぞれのドライブが付いてないとインストール出来ませんが、東芝さんはさすがに鷹揚ですね。実際のアライメント調整も出来そうですが、必要が無いのでやっていません。ご参考までに。
3点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
僕がMacBook Proに換装したWDのWD10TPVTは厚みが12ミリなので一般的なケースには収まらないですが、こちらは9.5ミリなのでほとんどのノートやHDDケースに対応できる筈。WD10TPVTが5200rpmと微妙な回転数なのに比べて、こちらは5400rpm。
う〜ん、載せかえてしまおうかな。
4点

同じくMacBook Pro 15inchでWDのWD10TPVTを使用しています。
(こちらは快調に動作中です。回転数200rpmの差はあるのでしょうか?)
最近、新しい13inchのMacBook Proを追加購入したので、
こちらに新しい東芝1TBのHDDを換装しようかと思案中です。
いくらでいつ発売されるかが問題ですね。
MacBook Proだと、現行のMK1059GSM (1TB 12.5mm)でも換装OKなのですが・・・。
512GBのSSDの価格がもっと安くなればと思うのですが。
いかがでしょうか。
書込番号:13467084
1点

>たけのこやまさん
その後、MacBook ProのSSDの交換は、成功しましたか?(^◇^;)
書込番号:19833265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)