MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
厚さ9.5mmで回転数5400rpm、バッファ容量8MBの2.5インチSATA HDD(1TB)
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1066
最安価格(税込):¥5,940
(前週比:+360円↑)
発売日:2011年 8月中旬

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 14 | 2013年12月2日 11:39 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2013年11月8日 02:20 |
![]() |
4 | 8 | 2013年8月22日 17:59 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年7月31日 09:33 |
![]() |
1 | 12 | 2014年1月12日 16:38 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月3日 04:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
質問させてください。
昨年購入したLenovo G575 電源を入れてもF12でリカバリーディスクを入れても再インストール画面手前で止まってしまい。動きません。 おそらくハードディスクのアクセス音もなしないので、ハードディスクを交換してみようと思うのですが、この製品はLenovo G575のハードディスクとして使えるのでしょうか?
0点

ユーザーズガイドにHDD交換方法が載ってるから、取り出して型番と厚みを計る。
http://download.lenovo.com/jp/mobiles_pdf/ug_g470g475g570g575_v2.0_ja-jp.pdf
元が320GBだったら非AFT、1TBのHDDはすべてAFT。
書込番号:16731335
1点

すいませんでした。Lenovo Z575でした。 教えて頂いたマニュアル参照で裏蓋を外してハードディスクを取り出したところ型番が WD500BPVT−24HXZとありその後ろにSATA 3.0bpsと書いてあり型番をネットで検索すると出てきませんでした。ハードディスクを選ぶには何か基準があるのでしょうか?
書込番号:16731876
0点

WD5000BPVT・・・2.5インチ、9.5mm厚、SATA接続、転送速度規格3Gbps、AFT採用の500GB HDD。
MQ01ABD100・・・2.5インチ、9.5mm厚、SATA接続、転送速度規格6Gbps、AFT採用の1TB HDD。
LenovoZ575に問題なく使用できると思われます。
選択基準は一般的に、サイズ、厚み、接続インターフェースが同じであればOKですが、
容量制限があったり、元が非AFT HDDをAFT HDDにしてリカバリするとトラブルが起こることがあるなどの
注意すべき点はあります。
(今回は問題なし)
転送速度規格については、現状どの2.5インチHDDも実力が3Gbpsにも届かないので、気にしなくてOKです。
書込番号:16732011
1点

WDのHDDの仕様表です。
http://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/ENG/2879-701278.pdf
HDD選択は、最近のPCであれば、厚さと容量に気を付けて下さい。
2.5o厚さなら、1.5TBまであります。
書込番号:16732046
2点

ユーザーズガイド P33に記載のある「OneKey Recovery」は既に試されましたか?
マニュアルをゆっくりと読んで、HDDが本当に故障しているかどうかを確かめてからの方が良いと思います。
また、入替用のHDDは皆さんが説明されている通りです。
ちなみに、昨年末にG580でSSDに入れ替えた時にも、元のHDDは同型の「WD5000BPVT-24HXZT3」でした。
http://review.kakaku.com/review/K0000274642/ReviewCD=640651/#tab
頑張って復旧して下さい。
書込番号:16732415
1点

皆様、本当に感謝です。何もわからないので質問させていただいたのですが、こんなにたくさんの方々に分からない事を教えていただいて嬉しいです。ハードディスク、SSDも含めて検討いたします。 もし、原因がハードディスクではなくても、こんなに教えていただけただけでも感謝です。トライします!!
書込番号:16732822
1点

あれから、購入した時の保険が使えるとのことでメーカーに見積もりを依頼したところ・・・やはりハードディスクが壊れているとのことで、修理作業料18,060円、配送料3,255円、部品(標準500GBのHD)10,327円合計31,642円の見積もりが着ました。保険は購入後1年半経過しているので約2万円ほど出るそうなので、修理はキャンセルして(キャンセル料は送料込みで6930円だそうですのでこの1TBのハードディスクを購入して自分で取り付けることにしました。 (メーカーでの修理も交換した部分について90日保障と保障期間が短いのと追い金してまでの修理をする機種でもないので!)
書込番号:16817919
0点

64TJさん、経過報告、参考になりました。ありがとうございました。
ところで、修理しないのに2万円も出る保険に入られているとのことですが、ドスパラとかヤマダとか、購入金額の5%程度の追加で修理を保証してくれるような保険は聞いたことありますが、故障したら修理しないのに出る保険があるとは知りませんでした。
どこがやっている保険なのか、参考までに教えていただけませんか?
書込番号:16818918
0点

昨年の6月にe-TRENDさんで購入価格の5%で3年保険に入り1年目は購入価格100%の保障(メーカー保障も含む)2年目は購入価格70%という保険に入っていました。問い合わせたところ修理の見積もりが正当ならば修理をしなくても購入価格までは保障してくれるとのことでした。今回は、Lenovoに送ってから見積もりが出るまで2週間かかって、現在は見積もり等の書類を保険処理のために送ったところまでです。ただ、今回HD交換だけで保険でおりる金額よりも高額な見積もりなので、自分でHD交換をやることにしました。
書込番号:16819798
1点

64TJさん、ありがとうございました。
もし、ご自分で最初からHDDを交換していたら、「保険」は出なかったのでしょうね。
レノボに修理依頼をされて、見積が出て、それで「保険」が効いたので、良かったのでないでしょうか。原因がHDDでなく、システムボードの可能性もあったわけで、レノボのキャンセル料も故障の原因調査料と考えればそれなりにリーズナブルです。
書込番号:16821501
0点

おかげさまで、無事にハードディスクをこちらの商品に交換ができリカバリーディスクにより復活しました。メーカー見積もりの31642円(送料込み)よりかなりリーズナブルな価格でHDDも500GBから1TBに増え以前のWDのハードディスクよりも音も静かになりました。保険も(20646円)適応されたのでメーカーのキャンセル料金(検査+送料)6930円+HDD6228円合計13158円でした。
書込番号:16906322
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
質問させて頂きます!!
PS3のHDDを変えたのですが、バージョン4.00のアップデートデータが入った記録メディアを挿入して欲しいとあるのでUSBにいれてやってみても認識してくれず、この作業を しないと正しいHDDが無いと出てしまいます…因みにHDDは東芝MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]にしました…かなりググってやってみても改善されずに困って投稿させて頂きました!どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか??本当に困っています…
よろしくお願い致します!m(_ _)m
壊れそうなもともと入っていたHDDを使うとかなり速度は遅いですが、何とか動いてフォーマットをします。という画面が出てその後は通常のPS3の初期設定と同じでした。
やはり壊れているのでしょうか?PS3を買い換えても同じHDDを使おうとしたらやはりまた同じ壁にぶち当たってしまうのでしょうか…?>_<
もう自分では限界だと思い、質問させて頂きました!切実ですので皆様よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:16484107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はPS3の素人でアドバイスの資格はありませんが、どなたからも返信がないので、見かねて、、、。
PS3のモデル番号は書いておかれた方が良いかと思います。
PS3 Wikiに「HDD 換装方法」が載っていてかなり詳しく書いてあります。当然見られたのでしょうね。
http://www.ps3wiki.net/index.php?HDD%E6%8F%9B%E8%A3%85%E6%96%B9%E6%B3%95
そこには、「公式サイトからシステムアップデートファイルをPCでダウンロードし、USBマスストレージクラス対応デバイス(USBメモリや外付けUSB HDDなど)に「PS3」という名前のフォルダを作成し、その中に「UPDATE」という名前のフォルダを作成する(換装するHDDに保存しては駄目)。「UPDATE」フォルダ内にPS3UPDAT.PUP(データ容量約0.19GB)を保存する」とあります。この通りやられたのでしょうか?
それ以外にもパソコンを使って換装する方法も書いてありますが、そちらは試されたのでしょうか?
お役に立てませんが、識者からのアドバイスを待ちましょう。
書込番号:16486060
2点

他にもUSBメモリーのフォーマットがFAT32でないといけないというのもあります。
NTFSやexFATには対応しません。
書込番号:16489587
2点

PS3のHDDの換装を行う場合、USBメモリなどのフォルダ構造は以下のようにしなければなりません。
もしフォルダがなければ作成して同じようにしてください。
「」内がフォルダ名です。
一番上のフォルダ「PS3」⇒「UPDATE」⇒アップデータファイル名「PS3UPDAT.PUP」
上記のようにフォルダ構造をつくり、ファイルを配置すればアップデータファイルを認識するはずです。
書込番号:16607900
1点

まず(Fat32Formatter)と言うソフトでFAT32でHDDをフォーマットします。そのHDDをPS3に入れた後、PCで公式サイトから最新の4.x以上のファームがおとせますのでそれを空のUSBに入れます。その時フォルダ名が重要。
・USB内にフォルダをつくって名前PS3としてください、そしてそのファイルの中にもUPDATEというフォルダを作ってください。UPDATEフォルダの中に公式から落としたファームをいれて、PS3に刺し、その「バージョン4.00のアップデートデータが入った記録メディアを挿入して」みたいな画面で指示通りやればいいと思います。
大抵ミスる人は、フォルダにPS3、UPDATEと名前を書いて無かったり、PS3では対応していないNTFSでフォーマットしてフォーマットしたと勘違いしたりで換装できないと言ってる人が多いですね。
書込番号:16808903
3点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
友達のlifebook ah56/dのHDDが壊れました。交換用にこのHDDは使えますでしょうか?
また、ついでに私のbiblo nf/g70の容量不足により、交換したいと思います。このHDDは使えますでしょうか?
よろしくお願いします
0点

lifebook ah56/dは使えます。
biblio nf/g70でも使えますが、発売が2010年1月なので、リカバリーメディアからリカバリーはうまく行かないでしょう。
クローンすれば換装できますが、まず、デバイスマネージャで、「IDE ATA/ATAPIコントローラ」の中の「Intel xxxx AHCI Controller」を右クリックして、出てくるメニューからプロパティを選択してください。出てくるプロパティ画面にドライバ・タブがあります。そこでバージョンが出ていますので、そのバージョン番号を教えてください。
クローンについて、ご存じかと思いますが、老婆心から書いておきます。必要になるのはUSB HDDケースです。1000円くらいであります。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。
フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。ブートCDを作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です。クローン後に換装してみたら、起動がうまくいかなくて、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかするかも知れません。よくあることですので、悩まないで、次のクローンソフトを試せばどれかで成功するでしょう。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
書込番号:16482413
1点

mook_mook さん、早速ご回答をいただきまして、ありがとうございました。
また、フリーソフトもご紹介いただき、ありがとうございました。
プロパティーのバージョンは 9.5.4.1001 と、書いてありましたので、
ご教示よろしくお願いいたします。
HDDケースは、3年前にdellのE6400のHDD引っ越し作業をやったときに
買ったUSBが二つついたものを持っていますが、それで使えますでしょうか?
その時に、使ったimage backup7 というXP対応のソフトはWindows7では、
もう使えないと考えた方がよいでしょうか?ご意見などお聞かせ願えれば幸いです。
念のため確認ですが、AH56/Dの方では、
このHDDは問題無く使えると判断させていただきますが、
それでよろしいでしょうか?
次々と質問させていただきまして、申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:16482614
0点

mook_mook さんすみません、
iPhoneで見たときに、1行目を見落としていました。
AH56/Dでは、問題無く使えるということ了解しました。
こちらの方は、セーフモードで起動しても、途中で止まってしまうので、
HDDチェックをしたところ、00420004というエラーがでました。
再セットアップディスクで、再セットアップをしてみたいと思っています。
書込番号:16482636
0点

1.HDDケースはお持ちのものが使えます。USBポート二つ付いたケーブルがあると思います。HDDを起動するにはUSBポート二つから給電する必要があります。
2.image backup 7についてはよく知りませんが、HDDがAFT(Advanced Format Technology)というものになっており、お勧めしたフリーソフトを使われた方が良いでしょう。
3.AHCIドライバーは古いので、クローンする前に新しくしておきましょう。下のURLに最新のバージョンが入っています。その中のexeファイルをダウンロードして実行して下さい。古いドライバーの削除は気にすることはありません。
https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29
最新のIntel Rapid Storage Technologyは古い機種をサポートしません。「このシステムはこのソフトウェアをインストールするための最低条件を満たしていません」のメッセージが出ます。もし、このメッセージが出たときは、Intelのサイトには古いバージョンが残してありますので、古いバージョンを試してください。
Intelのサイトに出ている一番古いドライバーでもダメなときは下を試して下さい。
2010/03/19 9.6.0.1014
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID=&DwnldID=15251&lang=jpn
書込番号:16482945
1点

mook_mook さん、ご回答ありがとうございます。
ご指摘のドライバページを見てみました。もしも、うまくいかなかったらどうしようという不安があります。
いろいろご指摘いただいた後で、申し訳無いのですが、もし、可能であれば、ドライバを更新しないで、
NF/G70で使える1TのHDDでお勧めのものはありませんでしょうか?
書込番号:16484748
0点

IntelのIntel Rapid Storage Technologyのサイトを見て躊躇されるのはよく分かります。現在使っておられるHDDに入れるのはやめましょう。
1.ドライバを更新しないで使える1TBのHDDがあるかとのことですが、2011年初より製造されているHDDは全てAFTです。容量に関わりありません。しかし、古いHDDの売れ残りがあるようです。価格ドットコムに出ている、東芝のMK6476GSX(640GB)は非AFTです。
2.AFTのHDDを使ったときどうなるかですが、WindowsUpdateで「更新の確認」ボタンを押しても効きません。もし、WindowsUpdateをしなくてもよいとのことであれば、他に不都合な点はありません。
3.非AFTの1TBのHDDはないと、「1.」に書きましたが、手持ちのサムスンのHN-M101MBBはAFTのHDDにも拘わらず、自分を非AFTとして示しています。私が買ったのは2011年7月ですから、今市場にあるHN-M101MBBがそうである保証は何もありませんが、もし、このHDDが今も自分を非AFTとして示しているなら、「2.」の問題は起こりません。これを買ってみるのは、まあ、ギャンブルですね。
4.AFTのHDDで行くことにした場合、クローンには問題ありませんから、換装後、WindowsUpdateの問題が出たときにIntel Rapid Storage Technologyを更新すれば良いのです。私の前の書込は少し不親切でした。私がURLを示したインテルのダウンロードセンターには一番上に、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016があります。それをクリックすると三つダウンロードボタンがあるページが出てきます。その中のSetupRST.exeをダウンロードしてください。exeをそのまま実行すれば良いです。パソコンが古い場合は前に書いた通り、ダメとのメッセージが出ます。その場合は、下の方にある、11.7.0.1013でやってみましょう。四つのダウンロードボタンがありますので、iata_cd.exeをダウンロードしてください。exeをそのまま実行すれば良いです。今度はうまく行くでしょう。最初から11.7.0.1013でやってみるのも良いかも知れません。ドライバの更新は難しくありません。
書込番号:16485375
1点

mook_mook さん、またまた詳しい解説をしていただき、ありがとうございます。
ドライバの更新の仕方なども詳しく書いていただいていたので、少し安心しました。
今回、この機種を私の分と友人の分、2つを注文しました。
もし、今後わからないことがあったら、またおたずねするかも知れませんが、
その時は、またアドバイスをいただけたら嬉しいです。
今回、本当に丁寧にお教えいただき、ありがとうございました。
書込番号:16488095
0点

確かでない情報を書いてしまいました。
「手持ちのサムスンのHN-M101MBBはAFTのHDDにも拘わらず、自分を非AFTとして示しています。」というのは事実ですが、正しく、非AFTと示すことが、Win7のリカバリーの成功に繋がるかどうかは、確認していません。現在使用中ですので、すぐには確認出来ませんが、そのうちやってみるつもりです。「もし、このHDDが今も自分を非AFTとして示しているなら、「2.」の問題は起こりません。」は確認されたことでないので、撤回させていただきます。申し訳ありません。
書込番号:16496064
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

規格的には,問題なさそうですが,移行作業は慎重に・・・
書込番号:16421218
0点

T451/58ERの発売は2012年ですから、換装してからリカバリーメディアでリカバリーしても、今のHDDをクローンして換装しても、このHDDの別スレで話題になっているAFTの問題ありません。
クローンについて、ご存じかと思いますが、老婆心から書いておきます。必要になるのはUSB HDDケースです。1000円くらいであります。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。
フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。ブートCDを作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です。起動がうまくいかなくて、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかしても、悩まないで、次のクローンソフトを試せばどれかで成功するでしょう。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
書込番号:16421345
1点

お二人とも早い返答ありがとうございます
慎重に換装してみようと思います
書込番号:16421407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
AFT問題について大体理解はしたんですが、気になることがあったので教えてもらえるとありがたいです。
現在使っているPCはqosmioV65でHDDは東芝のMK6465GSXの非AFT対応HDDです。
HDDを交換しようと考えてますが、HDDのクローンが一番問題が起きないと思われるので、クローンで交換をしようと考えています。
ここで、疑問なのですが、
HDDをクローンで交換する。
↓
例えばウイルスなどでリカバリが必要になった時、交換後HDDのリカバリ領域からリカバリをする。
↓
AFT問題が起きる。
ということになるのでしょうか?
それとも、クローンで問題なく動いているHDDのリカバリ領域からリカバリをしたらAFT問題は起きないのでしょうか?
1点

IDEモードで使用していれば、AFT問題は杞憂かと…
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n31198
Qosmio v65がIDEモードと書いてあるクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15025273/
書込番号:16413742
0点

Win7の初期にはAFTのHDDにリカバリーが出来ないという問題がありました。Qosmio V65がその問題を持っていると、クローンで問題無く動いているHDDのリカバリー領域からリカバリーは出来ません。Qosmio V65の発売日は2010年6月ですから、微妙なところですね。2010年のどこかで解決したと思われますから、blackcacaoさんがリカバリーを試してもらえると、皆さんが助かります。
つまり、クローンで換装して、起動できれば、リカバリーをやってみる、ということです。ダメな場合は「このコンピュータのハードウェアで動作するようにWindowsを構成できませんでした」とのメッセージが出ます。出なければ、リカバリーの問題は無いわけです。申し訳ありませんが、もう一度クローンをして頂くことになってしまいますので、無理にとは言いませんが。
クローンについて、ご存じかと思いますが、老婆心から書いておきます。必要になるのはUSB HDDケースです。1000円くらいであります。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。
フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。ブートCDを作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です。起動がうまくいかなくて、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかしても、悩まないで、次のクローンソフトを試せばどれかで成功するでしょう。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
クローンがうまくいって、アプリが問題無く動いても、Windows Updateが出来ない、という問題があるかも知れません。その場合は、また、質問してください。
書込番号:16414696
0点

キハ65さん、mook mookさん返信ありがとうございます。
BIOSで何故か確認できなかったので、レジストリで確認したところIDEモードでは動いていないと思われます。
参照元:
http://www.tipsfound.com/Windows7/02009.vbhtmlの
>「HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahci」キーを探します。
>「Start」キーの値が「3」になっていると思います。「3」は IDE モードを示す値です。
この「start」キーの値が「0」となっていましたので、多分。間違ってたらゴメンナサイ。
後は、クローン後に自分で試してみるしか無さそうですね。
結果が分かれば、ご報告します。
書込番号:16414912
0点

AFT問題から離れますが、私の所有のノートPC NEC LL870/Wはレジストリーで確認したとことIDEモードで動作しているようです。(BIOSには設定項目はありません)
当初内蔵されていたHDDは、500GBのWD5000BEVTで非AFTです。TVチューナー内蔵のため録画ファイルでHDDが逼迫したため、1TBのHDDへ換装しました。このHDDは、WD10JPVTでAFTです。クローンソフトでクローンを作り、換装したところ、Windows Updateが出来ない、Windows Live Mailが起動しないという不具合に見舞われました。
書込番号:16415279
0点

キハ65さん、
Windows Updateが出来ない、ということはAHCIモードで動いているので無いですか?IDEモードで動いているなら、Windows Updateに影響が出ないように思いますが、どうでしょう。BIOSに設定項目が無いということはAHCIに決めうちじゃないでしょうか、わざわざIDEモードに決めうちしてパフォーマンスを落とすことも無いような気がします。その場合、レジストリがどうなっていても影響ないかも。
「、、、不都合に見舞われました」、けれど、Intel Rapid Storage Technologyをインストールして解決したのですよね?
書込番号:16415410
0点

HDD交換が終わり色々試してみたので、報告です。
まず、気にしていたリカバリですが、リカバリ領域はあっても何故かファイルが見つかりませんというエラーが出てHDDからのリカバリは出来ないみたいです。リカバリモードは立ち上がるのに不思議です。ついでに東芝のリカバリメディア作成ツールも同じエラーを吐くのでパーティションと何か関係あるのかもしれません。
古いHDDをそのまま残しておいて何か問題が起きたら、また古い方を戻すという手で乗り切るつもりです。
あと、プログラムは全部動きますがHDDプロテクションは機能しなくなりました。多分ドライバが違うと機能しなくなるのでしょう。
もっとも、HDDは最初に東芝の1TBを買うつもりだったのですがseagateのSSHDを買ってそっちと換装したのでそれが原因かもしれません。東芝のHDDなら機能するかも?
寂しい気もしますがリカバリメディア作成ツールと合わせてアンインストールですね。
スレ違いなので恐縮ですが、加速度センサーでHDDのヘッドを退避させる機能どこまで信用しますか?
この手の機能は結局、起動中に落とした時に本体は壊れてもHDDからデータを救出させることが出来るくらいしか役に立たない気もするのですが・・・・・・
結構ない機種も多いし、高機能のアピールですかね?
落とした時以外でこの機能のおかげで助かったという人います?
書込番号:16426823
0点

リカバリーメディア作成機能が付いているなら、元のHDDでリカバリーメディアを作成されて試されたらどうでしょう。
クローンはどのソフトでどういう設定でやられたか、それがリカバリー領域からのリカバリーがうまく行かない問題に関係している可能性があります。どのクローンソフトを使われたか教えてください。ファイルが見つかりませんというメッセージはAFTの問題では無いような気がします。AFTの問題だとリカバリーが殆ど終わるかと思っている頃に「このコンピュータのハードウェアで動作するようにWindowsを構成できませんでした」とのメッセージが出ます。
HDDプロテクションの問題にコメントは後ほどするとして、まず、デバイスマネージャで、「IDE ATA/ATAPIコントローラ」の中の「Intel xxxx AHCI Controller」を右クリックして、出てくるメニューからプロパティを選択してください。出てくるプロパティ画面にドライバ・タブがあります。そこでバージョンが出ていますので、そのバージョン番号を教えてください。
書込番号:16428019
0点

おお、返信ありがとうございます。
早速、ドライバですね。元は9.5.0.???でしたが、換装に先駆けて12.5.0.1066にアップグレードしました。
後、クローンソフトはseagateのdiscwizardです。
さっき気付いたんですが、多分パーティション弄った時にリカバリー領域消していますね。仰る通りAFTではないみたいです。このdiscwizardが曲者でリカバリー領域を勝手に増やすので元の大きさに戻したら、プログラム部分まで削っていたみたいです。
クローンソフト変えるか、discwizardの設定を見直してみます。
書込番号:16430321
0点

もう一回discwizardで構成を確認しつつクローンをやり直してみたところ、リカバリ領域が復活しました。
書込番号:16430769
0点

AHCIドライバのバージョンが9.5.0.xxxxであれば、リカバリーでAFTの問題が出る可能性が高いですね。AFTの問題が解決されている9.6.0.1014の日付は2010/03/03です。パソコンの発売が2010年6月なのでAFTの問題を解決しているかとも思ったのですが、リカバリーメディアに入ってくるためにはある程度タイムラグが必要なのでしょう。リカバリー領域がちゃんとクローンされたとのことですが、その中に入っているAHCIドライバは古いままなので、リカバリーを試すのはダメなことを確認するだけのことだと思います。
元のHDDのAHCIドライバをパージョンアップされていれば、「AFTのHDDに換装後にWindows Updateが出来ない」、という問題は出ない筈です。再換装後もHDDプロテクションの問題はでていますか?これはAFTの問題ではないでしょう。
HDDプロテクションについてのコメントです。私はずっとThinkpadを使ってきているので、「本体は壊れてもHDDからデータを救出」というようには思っていません。ThinkpadのHDDプロテクションの設計思想は「本体は落としても壊れないが、落とすと壊れる可能性のあるHDDを保護しよう」ということだと、(勝手に)思っています。実際、動作中に動かすと動画の再生が少しの間止まるので、プロテクションが効いています。
以前760XDという機種を使っていた時、プレゼンでThinkpadとプロジェクターを繋いで準備している最中にケーブルを引っ掛けて、80cm位の台からThinkpadを落としたことがあります。Thinkpadは青画面となり、私も青くなりましたが、電源を入れ直すと何事も無く元に戻りました。760XDという機種は宇宙にも行った名機ですが、その頃の堅牢性はそれ程でなかったと思います。それでも、この程度の落下は問題ありませんでした。Thinkpadの宣伝をしているようで済みません。東芝のパソコンがどの程度の堅牢性を持っているか分かりませんし、HDDプロテクションがどの程度効いているか知りませんが、それなりに意味があると思います。
書込番号:16431308
0点

返信ありがとうございます。
>リカバリーを試すのはダメなことを確認するだけのことだと思います。
確かにそうなりそうなので、ディスクイメージでバックアップを取ることにします。ご紹介していただいたEaseUSはシンプルでよさそうですね。discwizardは次にHDDを変えるときseagateにするかどうか分からないので、こっちをメインにバックアップを考えてみます。
Thinkpadは良いですね。今度PCを買い替える時は候補に入れます。
書込番号:16432076
0点

AFTへクローンをするとWindowsUpdateが出来なくなる事が稀にありますが、クローン後のAFTHDDからリカバリーは出来ません。
元々AFTのHDDが搭載されていた機種であれば大丈夫です。
更にWindows7などサービスパックが適用されていないOSからもインストールできません。
クローンHDDではなくDVDを作っておけば大丈夫です。
以下参考に
http://pcyasui.ma-jide.com/recoverydekinai.html
書込番号:17064017
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
今のdynabook Qosmio FX/G7Jのハードディスクが異音を発する様になってきたので、
乗せ換えようと思っているのですが
400GB(5,400rpm、Serial ATA対応)から、
MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]へ、乗せ換えは出来ますでしょうか?
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/090420gxfx/spec.htm
最初はI-O DATEさんでHDN-S1.0A5が合うと出たので購入しようと思ったのですが
中身がサムスンらしく、アマゾンのレビューで数か月壊れた、東芝製のを買えば良かった
というのを読んでこちらの購入を検討しています。
http://www.iodata.jp/product/hdd/internal/hdn-sa/spec.htm
ご存知の方、おられましたら、アドバイスお願いいたします。
0点

Vistaですよね。対応しています。1点注意すれば問題ありません。
デバイスマネージャでIDE ATA/ATAPIコントローラーを展開して「Intel xxx AHCI Controller」の右クリックメニューからプロパティを選択し、ドライバ・タブでバージョンを確認しましょう。9.5.6.1001以降になっていれば全く問題有りません。もし、それ以前のものであれば、下の註を見てIntel Rapid Storage Technologyの新しいバージョンに上げてください。
AFTには問題があるという意見がありますが、基本的には問題無いと思ってください。
今のHDDが動いているうちにクローンしましょう。必要になるのはUSB HDDケースです。1000円くらいであります。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。
フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。ブートCDを作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です。起動がうまくいかなくて、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかしても、悩まないで、次のクローンソフトを試せばどれかで成功するでしょう。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
註:Intel Rapid Storage Technologyの入手はグーグルで「Intel Rapid Storage Technology download」を検索すると出てきます。
− 初期のIntel Rapid Storage TechnologyにはAFTのHDDの処理にバグがあり、9.5.6.1001以降のものでそのバグは解決されています。
− Intel Rapid Storage Technologyのインストールは古いバージョンの削除を気にせず、ダウンロードページにある、exeファイルを実行すれば良いのです。
− 最新のIntel Rapid Storage Technologyは古い機種をサポートしません。(「このシステムはこのソフトウェアをインストールするための最低条件を満たしていません」のメッセージが出ます)。そのため、Intelのサイトには古いバージョンが残してあります。もし、上のメッセージが出た場合は古いバージョンを試してください。exeを実行すると古いバージョンにしても良いか?、のメッセージが出ますので、それでOKとインストールを進めてください。
− それでもダメな場合は、いつまでアクセスできるか分かりませんが、もう一つ古いバージョンはここです。
2010/03/19 9.6.0.1014
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID=&DwnldID=15251&lang=jpn
書込番号:16307342
1点

vistaでインストール可能IRST 10.1.0.1008が最新だと思います。
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104
書込番号:16307553
1点

mook_mookさん kittykatsさん、お二方、ありがとうございます。
詳しく書いていただいて有り難う御座います。
先ほど、HDDケースを購入しました。
HDDケースは届くのに、少し時間がかかるので、
届いたら、即教えて頂いた通りに実行しようと思っています。
返信が遅れてすみません。
大変、助かりました!
有り難う御座いました。
書込番号:16322860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)