MQ01ABD100 [1TB 9.5mm] のクチコミ掲示板

2011年 8月中旬 発売

MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

厚さ9.5mmで回転数5400rpm、バッファ容量8MBの2.5インチSATA HDD(1TB)

最安価格(税込):

¥5,940

(前週比:+360円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥5,940

Minatomirai

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥5,940¥10,943 (5店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1TB 回転数:5400rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA300 厚さ:9.5mm MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]の価格比較
  • MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]のスペック・仕様
  • MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]のレビュー
  • MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]のクチコミ
  • MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]の画像・動画
  • MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]のピックアップリスト
  • MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]のオークション

MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]東芝

最安価格(税込):¥5,940 (前週比:+360円↑) 発売日:2011年 8月中旬

  • MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]の価格比較
  • MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]のスペック・仕様
  • MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]のレビュー
  • MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]のクチコミ
  • MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]の画像・動画
  • MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]のピックアップリスト
  • MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]のオークション

MQ01ABD100 [1TB 9.5mm] のクチコミ掲示板

(419件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]」のクチコミ掲示板に
MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]を新規書き込みMQ01ABD100 [1TB 9.5mm]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
51

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信39

お気に入りに追加

標準

MQ01ABD100 1TB アクセスできません!

2014/04/14 16:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

HDDに詳しい方、教えて下さい。

現在 MQ01ABD100 1TB にアクセスできません!

フォーマット、クイックと両方やりましたができません!

画像貼りました、ファイルシステムが出ていません

ファイルシステム、が出ればと思い色々とググってみませたが、うまくいきませんでした。

どうななって、こうなったかは不明です。

よろしく、お願いします。

書込番号:17412872

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:87件

2014/04/19 16:22(1年以上前)

uPD70116さん

ありがとうございます。

 CrystalDiskInfo

 画像は、でんしろうさんの所に貼りました、あっていますか?

よろしくお願いします。

書込番号:17428922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/04/19 16:36(1年以上前)

mook_mookさん

ありがとうございます。

CrystalDiskInfoは、でんしろうさんの所に貼りました。

 HD Tuneの画像はります。

よろしく、お願いします。

書込番号:17428949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/04/19 16:46(1年以上前)

mook_mookさん

追加、画像貼ります。

正常って出てるんですが、アクセスできません!

どういうことなのでしょうか?

わかりますか?

1枚目の画像で、先日フォーマットしたんですが、出来ていないようです。

どうなっているのか?さっぱりわかりません!

よろしく、お願いします。

書込番号:17428983

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/19 17:13(1年以上前)

みっきーまうすさん、どうもありがとうございました。時間が大変掛かったのでないかと思います。ご迷惑をおかけしました。

HD TuneのBenchmarkで見ると、読込速度がめちゃくちゃ悪いです。Maxが6.4MB/sとなっています。本来なら100MB/s以上出るはずです。エラーチェックでは全面エラーなしと出ていますが、実際は読む時にHDD内部のリトライが多発しているようです。HD Tuneではシークエンシャルに読んでいますから、エラーが出にくいと思われます。実際に書き込んだデータを読む時はNTFSのファイルシステムをアクセスしたり、実際のデータを読んだりランダムリードになっているので、シークエンシャルに読む時よりエラーの出方がもっと激しくなっていて、アクセスできません、のメッセージが出るのでしょう。

一枚目の画像で使用済みが239GB位になっていますが、実際にそれだけ使われたのですか?多分そうじゃないでしょうね。

> わかりますか?

本当のところはよく分かりません。非常に興味深いHDDですが、実用に耐えないと思います。Firmwareの新しいものが提供されているか知りませんが、Firmwareの問題ではないと思われます。また、うまく書けるかどうか分からない時にFirmwareを書きに行くというのは無謀な話ですので、止めましょう。

お役に立てなくて申し訳ありませんが、このHDDを諦めることをお勧めします。

書込番号:17429049

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/19 17:44(1年以上前)

訂正:「100MB/s以上出るはずです」はUSB接続なので、そこまで出ません。それでも30MB/s位は出るはずです。

書込番号:17429119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/19 20:51(1年以上前)

みっきーまうすくんさんへ

 その中古のハードディスク内にあるデータは無くなってもいいんですね。

 それならハードディスクをDESTROY 等の消去ソフトでまっさらにして、
その後改めてフォーマットすればいいような気がします。

 DESTROY http://www.forest.impress.co.jp/library/software/destroy/

ただ気をつけないと、システムの入ったハードディスクを消去しかねない
ので、要注意です。

書込番号:17429714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/04/19 20:55(1年以上前)

画像が中途半端で解り難いですね

HDDはすべて表示させてかつ、見やすいようにしましょう。

こんなのが見つかったけどどうなんだろ? よく調べてから自己責任でやってください。
http://translate.googleusercontent.com/translate_c?depth=1&hl=ja&prev=/search%3Fq%3Dtoshiba%2Bmq01abd100%2Bfirmware%2Bupdate&rurl=translate.google.co.jp&sl=en&u=http://www.driverscape.com/download/toshiba-mq01abd100-usb-device&usg=ALkJrhhgg4oASrr_Of3rxtLL42PtO7KN6w

書込番号:17429728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/04/20 23:25(1年以上前)

mook_mookさん

ありがとうございます。

わかりました。難しいそうですねー!

色々とありがとうございました。

書込番号:17434160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/04/20 23:33(1年以上前)

hari_nezumiさん

ありがとうございます。

DESTROY でフォーマットって

  アクセス出来なくても使えるのかなー?

  一度、やってみようと思います。

ただ気をつけないと、システムの入ったハードディスクを消去しかねない
ので、要注意です。

  って有りますが、外付けHDDでやるんですけど

  本体内臓のHDD OS もなくなるのかなー?

  よろしくお願いします。


書込番号:17434191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/04/20 23:38(1年以上前)

1981sinichirouさん

  ありがとうございます。

画像が中途半端で解り難いですね
 
  
  申し訳ありません!

  リンクありがとうございます。

  自己責任で、了解しました。

  ありがとうございました。

書込番号:17434210

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/04/20 23:53(1年以上前)

スクリーンショットはWindows標準のSnipping toolを使うと簡単に作れます。
保存形式がJPGでなければ変更しておいてください。
同様のツールは幾らでもあるので、気になるなら探してみてもいいでしょう。

書込番号:17434252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/21 00:06(1年以上前)

みっきーまうすくんさんへ

 DESTROY で対象ハードディスクを選択するのですが、その時にシステムが
入った方を選択してしまうと、全てパーとなります。

 お気をつけて・・・

書込番号:17434298

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/21 19:14(1年以上前)

スレ主さんは色々テストされ、結果を報告されていています。アドバイスされる方はそれらのテスト結果をどういう風に解釈されているのか併せて書いていただくと良いかと思います。テストの結果をまとめると、リードにすごく時間が掛かっている、エラーは見える形で起こっていない、しかし、途中でHDDが認識されなくなる、ということです。エラースキャンがエラーなしなので、うまく書けていなかったり、円板に傷が沢山あったり、ということではなさそうです。推測でしかないですが、メカが不安定でヘッドが安定的にデータを円板から読めないということではないでしょうか。

全面クリアは30MB/sくらいのUSB接続の速度が出ると10時間くらいで終わることになりますが、何しろリードで最大6.4MB/sしか出ていません。ヘッドの安定性がリードの時より厳しく要求されるライトの場合は2-3MB/sしかでないのでないでしょうか。ということは100-150時間?「destroy」はCDブートになるようですから、途中で止められるか分かりませんからお勧めしません。

全面クリアをどうしても確認しておきたいということなら、Windowsに入っているコマンドでできるので、下に書いておきます。

コマンドプロンプトを立ち上げ「diskpart」と入力するとDISKPARTモードに入ります。コマンドプロンプトに入る時、右クリックして「管理者として実行」する必要があるかも知れません。

DISKPARTモードで以下のように入れるとdiskの一覧が出ます。
DISKPART>list disk  

下は、Vaio TypePにUSBメモリーを付けた場合の出力です。

Disk ### Status Size Free Dyn Gpt
-------- --------------- ------- ------- --- ---
Disk 0 オンライン 119 GB 0 B
Disk 1 オンライン 15 GB 0 B

このDisk 0とか1とかの、東芝のHDDの番号(Sizeから判断することになるようです)をxとすると、下のコマンドを入れると東芝のHDDが選択されます。
DISKPART>select disk x

選択されたHDDの全体を消去するためには以下のコマンドを入れて下さい。
DISKPART>clean all

時間が掛かりすぎて止めたくなったらコマンドプロンプトを止めれば良いです。それでも最初の部分はAll 0になっていますから、初期化されたことになります。

書込番号:17436431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/04/21 22:15(1年以上前)

uPD70116さん

ありがとうございます。

たぶん、画像の取込とUPについて

教えてくれているのだと思います。

次の時に使えるように少し学習しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17437120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/04/21 22:19(1年以上前)

hari_nezumiさん

ありがとうございます。

DESTROY 時間かかると思うので

時間の余裕のある時にでもやってみます。

ありがとうございました。

書込番号:17437133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/04/21 23:05(1年以上前)

mook_mookさん

 ありがとうございます。

色々と、ほろー頂きまして、ありがとうございます。

中古HDDで今までに、こんな面白いHDDに当たった事がなかったので

皆様方に、色々とお知恵をお借りしました。

mook_mookさんの言うように、このHDDはあきらめようと思います。

クイックとフルのフォーマットもここで聞く前に一応デスクの管理からやりましたが、

最後にエラーが出て完了しませんでしたしねー!

後、少し気になったので自分なりに色々調べてみて気がついたのですが

中古なのでTV録画で利用していかもしれないと思いググっていると

こんなサイトが見つかりました。

http://kanegongon.at.webry.info/201110/article_10.html

GPT保護パーティションは出てないけどよく似ている症状と思い

早速、ソフトでやってみましたが、途中までスムーズにいきますが

真ん中ぐらいでエラーになってこれも完了しませんでした。

アクセスがないので、故障してるのかなー?と思います。

mook_mookさん をはじめ、たくさんの方々の投稿に感謝致します。

色々なソフトを、教えて頂きよい学習になりました。

CrystalDiskInfo の画像データーが正確なのかわかりませんが

電源投入回数 58回  使用時間 184時間で故障するもんなんですねー?

MQ01ABD100 1TB よさそうなHDDなので、次は新品を購入しようと思っています。

投稿してくださった、皆様ありがとうございました。

書込番号:17437314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:36件 MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]のオーナーMQ01ABD100 [1TB 9.5mm]の満足度5

2014/04/23 09:16(1年以上前)

>みっきーまうすくん様
スクリーンショットありがとうございました。
大変な苦労をお掛けしましたこと心からお詫びを

DiskInfoの「回復不能セクタ数」の項目の生の値のところの数値が0なので、
ディスク自体は損傷していないが、
制御基板に問題があって低使用時間で中古として流した物だったのかもしれません

いずれにしても大変失礼致しました!


新品のHDDで同様の症状が発生した際は、
メーカーのサイトからPC本体の最新版のUSBドライバを落としてインストールしてみてください。

書込番号:17441480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/04/24 00:32(1年以上前)

でんしろうさん

 ありがとうございます。

CrystalDiskInfoの画像データー

解説ありがとうございます。

制御基板に問題ってことですねー!

よくわかりました!

次は新品を購入しようと思っています。

ありがとうございました。


書込番号:17443973

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/04/24 09:27(1年以上前)

お役に立てなかったのに、さらに質問して申し訳ありませんが、、、。

中古で買われた時、元はどのように使われていたか、説明はあったのでしょうか?また、買った当初はちゃんと動いていたのでしょうか?最初ちゃんと動いていたとしたら、何日後におかしくなり出したのでしょうか?

東芝のHDDのサイトを見てもテストツールが無いようですね。他社は用意されているのですが。そういうツールがあったとしても、どこが悪いのかまでは出てこなくて、OK/NGの判定だけでしょう。基盤が悪い?、、、うーん、基盤が悪くてその現象は説明できないように思いますね。原因が分かるのは東芝の開発エンジニアだけでしょう。

私がある型番のHDDが欲しくて、オークションで買った時は、NASで使っていた2台とその予備の未開封の1台が同じ人から出ていて、使用していたもの1台と未開封のものを落札できました。幸い、今でも両方とも動いていますが、買う時はお金を捨てることになるかも知れないと思っていましたが、来歴が分かっていたのでその点は納得出来ました。新品を買われるのが良いかと思いますが、メーカー正規品の3年保証の付いたものが少し高いですが、良いかと思います。新品を買っても壊れる時は壊れます。

書込番号:17444613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/05/01 04:21(1年以上前)

別の機種での経験ですが、HDDとHDDケースの相性が悪かったという経験があります。
HDDにジャンパーピンを取り付けて、転送速度を3Gbps→1.5Gbpsに落とすことで認識するようになりました。
ジャンパーピン(小)は、ビックカメラで5個入り100円で売ってました。
お試しあれ。

書込番号:17467962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

標準

HDDの交換とリカバリついて

2014/03/23 16:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

スレ主 2037さん
クチコミ投稿数:14件

PC初心者です。以下について教えて頂ければ助かります。

LENOVO G560 0679AYJ WINDOWS7 Home Premium 64bitを2年10ヶ月使用でHDDが故障し全く立ち上がらなくなりました。
HDDを交換してリカバリディスクでリカバリしようと思っています。

@現在のHDDはWD3200BEVT(320GB 9.5mm)インターフェイス(Serial ATA300)キャッシュ(8MB)です。
このHDDからの交換は可能でしょうか?

Aまた、リカバリディスクは未作成だったので、ヤフオク等で入手しようと思っています。
G560 WINDOWS7 Home Premium 64bit用のものを探していますが、無い場合は同じシリーズ(WINDOWS7 Home Premium 64bit)のG570やG475、Z560などのリカバリディスクでも使用出来るようになるのでしょうか?

BHDD交換+リカバリディスク以外に必要なものは有るのでしょうか?

PCに詳しい皆さんにご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:17336238

ナイスクチコミ!0


返信する
mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/03/23 17:38(1年以上前)

G560は2010年10月の発売で、AFTのHDDへのWin7のリカバリーの問題が解決されているか微妙なところがあります。2010年中頃までのものは確実にリカバリーできません。この点はレノボと相談された方が良いでしょう。

リカバリーメディアはオークションで入手したものはライセンス契約に抵触します。レノボから購入された方が良いでしょう。

書込番号:17336452

ナイスクチコミ!1


スレ主 2037さん
クチコミ投稿数:14件

2014/03/23 19:10(1年以上前)

mookmookさんありがとうございます。

内蔵HDDのWD3200BEVTは非AFTでした。

PC自体は2011年4月に購入したものですが、レノボに確認したいと思います。

勉強不足で申し訳有りません、AFTに関する知識が殆ど無かったので調べてみます。

やはり、同じ非AFTのHDDを選択した方が良いのでしょうか?

書込番号:17336765

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/03/23 20:00(1年以上前)

多分大丈夫とは思うのですが、確実ではありません。

レノボに修理依頼の名目で話をされ、実際に修理すると高額になると思いますので、「それじゃ、自分でやります。リカバリーメディアは購入できますか?そのリカバリーメディアでAFTのHDDは大丈夫ですか?」と聞かれれば良いかと思います。

書込番号:17336939

ナイスクチコミ!2


スレ主 2037さん
クチコミ投稿数:14件

2014/03/23 22:58(1年以上前)

mook mookさん 具体的なアドバイスありがとうございます。

ご指導頂いた聞き方で質問したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:17337851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/24 05:19(1年以上前)

先日、私も殆ど同機種のG560Eの二回目のHDD交換を行いました。

買った当時に作成したリカバリーメディアでは、不安だったので(AFT問題で、以前Acerの機種で
酷い目に遭ったので)、今回はHDDが存命の間にWindows7のイメージを作成して其れよりAFTのHDD
に交換しました。
もし駄目だったらと私が考えて実行した案

1、メーカーからの元搭載容量以上の大きいサイズのHDD(Windows7は、元のHDDにパーテーション
  等のサイズをHDD内に記憶してるので、小さいサイズに交換はハードル高くなると思った)。

2、リカバリーメディアを利用(今回2037さんが行う予定のリカバリー)の場合は、Windows7の
  SP1搭載のPCで一度HDDをフォーマットしてから利用する(パーテーション開始のオフセット
  が、4096の倍数で無いと、AFTディスクはチャント稼動してくれないらしい)。
   
もっと、色々なケースも考えましたが、私の場合元のWindows7のイメージ(インテルのラピッドス
テップテクノロジーの最新版をSP1のWindowsに当てたイメージから、復旧出来ました)。

取り合えず、少しでもヒントに成れば幸いです。

頑張って下さい。

書込番号:17338664

ナイスクチコミ!1


スレ主 2037さん
クチコミ投稿数:14件

2014/03/24 07:11(1年以上前)

ビタラーメンさん ありがとうございます。

2.リカバリーメディアを利用(今回2037さんが行う予定のリカバリー)の場合は、Windows7の
  SP1搭載のPCで一度HDDをフォーマットしてから利用する

以上アドバイス頂いた部分なのですが、現在PCが全く起動出来ていない状態です。
他のWindows7 SP1搭載PCに新しいHDDをUSB等で接続してフォーマットすれば良いのでしょうか?

知識不足ですいません。

書込番号:17338815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/24 08:32(1年以上前)

>2037さん
申し訳ない、此れもクローンをHDDに移転する時の手段です。
・・・ご質問を全部認識せずに書き込みしてしまいました。

私は、ノートPCのHDDの要らなくなった(危険に成る前に、換装しているので)のを相当数ストック
していたので、別のPCからの余り物の「非AFT」HDDに一度リカバリーをして、其れを元にクローン
を作成して、新しい「AFT」HDDに移し変えよう・・と、考えてました。

機種によるので、色々試してみるしかないとは思いますが、最終手段として私が考えていたのをお知らせします(勿論、此れでも上手く行くか絶対は無いですので、ご注意戴きたいのですが)。

非AFT対応ディスク用のメーカーリカバリーメディアから、AFT対応HDDに換装してリカバリーする場
合い、BIOSから、多分HDD対応が「AHCI」に成ってると思いますので、リカバリーする前に「IDEモー
ド」に切り替え(再起動ごとに、「F2キー」を押して、「IDEモード」に切り替えないと、戻ってし
まう場合が有るらしいですが)、普通にリカバリーして・・その後Windowsアップデート等を行い、
SP1も当て、インテルのラピッドステップテクノロジーの最新版を当て・・完了後、再度BIOSから、
「AHCI」モードに切り替えると言う手順を踏んだら、出来る場合が有ります。
(私は、前述のAcerPCのリカバリーで困った時に、この方法で初期リカバリーディスクから、リカバ
リー出来ました)。

上記、絶対とは申せませんが、私はこの方法でクローンでなく、初期のリカバリーディスクから、
再設定出来ました。

お近くでしたら、非AFTHDDをお持ちしたいくらいです(イメージ作成の為に、あった方が楽チン)。

理解不足で、ご迷惑お掛けいたしました。
申し訳ない。

書込番号:17338990

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/03/24 09:28(1年以上前)

リカバリーメディアを購入出来たとして、新しいHDDに何かをする必要はありません。サラのままでリカバリーに入ってください。

最初に言っておくべきでしたが、忘れていました。Win7のリカバリーの問題が出た場合、BIOSでIDEモードにすれば問題無くリカバリー出来ます。ただ、その場合はずっとIDEモードで使い続けることになります。IDEモードでリカバリーした後、BIOSでAHCIモードにすると青画面になり、起動出来ません。IDEモードではIntel Rapid Storage Technologyはインストールできません。IDEモードからAHCIモードに変更する方法はネットに出ていますが、私が試した範囲では成功していません。IDEモードで使っても多少パフォーマンスが悪くなりますが、気になるほど悪くはないと思います。なお、Win7のリカバリーの問題とは、リカバリーが殆ど終わりかけている頃に「Windowsを構成できませんでした」というメッセージが出てリカバリーが完了しない、というものです。

書込番号:17339108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/24 11:04(1年以上前)

余計なことを書いて、混乱させてしまったらいけないので、控えます・・すみません。

ただ、IDEでリカバリー後、下記の方法で私のPCはAHCIに変換できましたので、ご報告だけさせて戴きます。
「ブート ドライブの SATA モードを変更した後にエラー メッセージが表示される」
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja

マイクロソフトのサイトで見つけました。

乱筆お許しください。

書込番号:17339344

ナイスクチコミ!1


スレ主 2037さん
クチコミ投稿数:14件

2014/03/24 21:37(1年以上前)

ビタラーメンさん mookmookさん ご指導ありがとうございます。

知識不足ですいません。

モードは IDE と AHCI があり、AHCIにするとHDDのアクセス速度が少し高速になる。
IDE モードでも気になるほど応答が悪い訳ではないという事。
また、ビタラーメンさんから頂いてる方法でAHCHモードに変換可能との事。

以上、自分なりに色々対応策を考えてみます。

すいませんが良ろしければ以下も質問させて欲しいのですが。

現在PCは全く起動出来ず、黒い画面に以下の表示が出て起動しません。

前文省略、以下は最終文書
No bootable device -- insert boot disk and press any key

このパターンはリカバリディスクでリカバリするしかないのでしょうね?
HDD外付ケースを購入し、内蔵HDDを組み込んでデータ確認したら、幸いにも作成したデータは殆ど生存してました。

以降、PCが復活出来る方法で何か良い対応策などご教授頂ければ助かります。
SSD等にも興味有りますが、私の知識レベルでは困難な為、現状維持〜少し快適程度で復活させたいと思います。

書込番号:17341107

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/03/24 21:51(1年以上前)

HDD自体は生きているようです。Win7のシステム修復ディスクを作成して、試してみたらどうでしょう。

私がIDEモードからAHCIモードへの変更を試した時はビタラーメンさんのFixは試しましたがダメでした。ケースバイケースでやってみないと分からないです。ダメならIDEモードで動かせば良いので、あまり今から悩まないでおきましょう。システム修復ディスクがうまく行かなければ、レノボと話をする路線でやってみましょう。AHCIモードでも問題無くリカバリー出来るかも知れません。

書込番号:17341183

ナイスクチコミ!1


スレ主 2037さん
クチコミ投稿数:14件

2014/03/24 22:27(1年以上前)

mookmookさん ありがとうございます。

Win7のシステム修復ディスクは以前作成していたので何回も試してみました。

・スタートアップ修復では、HDDが不良ですとの内容でした。
・システムの復元、システムイメージの回復、WINDOWSメモリ診断ではダメでした。
・コマンドプロンプトは英文字なので解らず、そこから進めませんでした。

PC素人で、すいません。
もし何か最善のアドバイスが有るようでしたらご教授頂ければありがたいです。

書込番号:17341380

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/03/24 22:33(1年以上前)

そうですか。リカバリーメディアを購入して新しいHDDにリカバリーするしかないように思います。

書込番号:17341401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/24 22:41(1年以上前)

mook_mookさんの仰るとおりだと思います。

ちなみに、ワンキーリカバリーはお試しに成りましたでしょうか?。
http://gizport.jp/manual/1878952/?id=74977&pg=34#CenterPanel

HDDの内臓リカバリー領域が生きていて、何とか幾らかでもHDDが生きていたら、此れで治るかもです。

書込番号:17341439

ナイスクチコミ!1


スレ主 2037さん
クチコミ投稿数:14件

2014/03/24 23:34(1年以上前)

mook_mookさん ビタラーメンさん ありがとうございます。

ワンキーリカバリーも何度も試してみました。
でも、以下のところから進めませんでした。

前文省略、以下は最終文書
No bootable device -- insert boot disk and press any key

mook_mookさん のご指摘のとおり、リカバリーメディアを購入して新しいHDDに
リカバリーする事が最善と思います。

PC初心者としてかなり勉強になりました。
皆さんのご指導のもと、PC復活に向けてチャレンジしてみたいと思います。

また、解らない時にご教授頂ければありがたいです。
感謝しております。

書込番号:17341675

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:27件

こんにちは。

今、富士通の2008年4月発売のLOOX R/A70Nという機種を使用しているのですが、
最近HDDの音が大きく感じられるようになりました。
そこで、故障する前にHDDを交換して、EaseUS Todo Backupで現在のHDDの中のデータをそのまま
新しいHDDにフルコピーして使いたいと考えております(その後、パーティーションサイズを変更)。
http://kakaku.com/item/00200216720

ただ、色々調べましたところ、この機種のHDDは非AFTのようです(日立製HDD HTS542525K9SA00 250GB)。
こちらのAFTのHDDに交換した場合、何か不具合は発生しますでしょうか?

尚、元々この機種はVistaなのですが、現在、7 Ultimate Service Pack1にアップグレードしてあります。
この機種はHDD内にリカバリ領域があり、リカバリディスクを作成してそこからリカバリができますが、
こちらのAFTのHDDに交換した後で、交換前に作成したリカバリディスクを使用した場合、
何か不具合が発生する可能性がありますでしょうか?

HDD交換は初めてで詳しくないため、何か勘違いをしているかもしれませんが、その際はご指摘いただければ幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:17327568

ナイスクチコミ!1


返信する
mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/03/21 12:21(1年以上前)

基本的には問題無いはずです。一応、デバイスマネージャでIDE ATA/ATAPIコントローラーを展開して「Intel xxx AHCI Controller」の右クリックメニューからプロパティを選択し、ドライバ・タブでバージョンを確認しましょう。9.5.6.1001以降になっていれば全く問題有りません。

Vistaのリカバリーから始める場合はリカバリーには問題がありませんが、Intel Rapid Storage Technologyが古いので、Windows Updateの際、更新の確認が始まらないという問題は出ます。Intel Rapid Storage Technologyを更新すれば解決します。

書込番号:17327697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2014/03/21 20:19(1年以上前)

mook_mookさん

早々のご回答ありがとうございます。
Intel Rapid Storage Technology更新の件、参考になりました。
ありがとうございました。

ところで「Intel 82801HEM/HBM SATA AHCI Controller」のバージョンを確認しましたところ、7.0.0.1020となっていました。
ドライバの更新をしましたが、これが最新とのことです。
このバージョンが古いとどのような問題が発生する恐れがありますでしょうか。

お手数ですが、またご回答いただけると嬉しいです。

書込番号:17329114

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/03/21 20:38(1年以上前)

古いとWindows Updateを立ち上げて、「更新の確認」ボタンを押しても、更新の確認が始まらない、という問題があります。Intel Rapid Storage Technologyの更新はクローンには関係がありませんので、今の段階でしても、クローン後でも、どちらでも大丈夫です。(クローンが成功して、問題の起こるのを確かめてみるのも面白いかと思います)。インテルのサイトには最新のバージョンがありますが、古いPCの場合はハードウェアが古くてダメと言われます。下にいくつかのバージョンのURLを載せておきます。それぞれのバージョンのダウンロードサイトにはいくつかのファイルがありますので、バージョンの下に書いてある名前のexeをダウンロードして、exeをそのまま実行してください。多分、上の二つはハードウェアが古いと言われそうなので、11.2.0.1006から始めるのが良いかと思います。

11.7.0.1013 12/3/12
iata_cd.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194

11.6.0.1030 9/13/12
STOR_Win7_8_11.6.0.1030_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21858

11.2.0.1006 6/11/12
STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21854

10.1.0.1008 11/29/10
STOR_allOS_10.0.1008_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104

9.6.0.1014 3/19/10
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID=&DwnldID=15251&lang=jpn

書込番号:17329221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2014/03/25 23:11(1年以上前)

mook mookさん

度々のご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみません。

とても細かく教えていただいてありがとうございました。
こちらを参考に4月頭に作業に取り掛かります。
またわからないことがありましたら質問させていただくかもしれませんが
その際はどうぞ宜しくお願いします。

ありがとうございました。

書込番号:17344922

ナイスクチコミ!0


T.Wantedさん
クチコミ投稿数:15件

2014/06/17 20:45(1年以上前)

問題"有り"でしょう。

サービスパック適用後にクローンを作成してAFTに移行するなら大丈夫ですが非AFTで作成したリカバリーディスクはAFTのHDDでリカバリー出来ませんしVistaと7のSP1がインストールされていなければOSクリーンインストールも出来ません。

以下参考に
http://pchelpsearch.aikotoba.jp/recovery.html
http://pchelpsearch.aikotoba.jp/afthiaft.html

書込番号:17637015

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/06/18 14:35(1年以上前)

私はAFTの問題に関して間違った情報が残らないように書込みを行っています。

「非AFTで作成したリカバリーディスクはAFTのHDDでリカバリー出来ませんしVistaと7のSP1がインストールされていなければOSクリーンインストールも出来ません」は誤解を招く記述です。Vistaについては、AFTのHDDにリカバリー出来ます。私自身確かめましたし、問題が出たという報告は全くありません。Vistaのクリーンインストールは報告例がありませんが、同様に問題は出ないと思います。Win7についてはSP1まではAFTのHDDにインストール出来ない、ということは正しいです。

参考に出ている二つのURLは古い情報で、今となっては役に立たないものです。非AFTのHDDは2011年初から製造されていないので、在庫が無くなればお終いです。

中国の人さん、
4月頭に作業されるとのことでしたが、結果をお知らせください。

書込番号:17639656

ナイスクチコミ!1


137 tinuさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/04 19:16(1年以上前)

自分は、VISTAで非AFTからAFTに、クローンしてWindows Updateが出来なくなった者です。
mook mookさんが紹介されていた、Irstはすべてはじかれてしまいましたが。

マイクロソフト コミュニティにて、見つけたバッチをあてたところ解決しました。

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_vista-windows_update/windows-update/34dc8b9b-500d-495c-9286-208c4473d891

ちなみに、エージェントやFix Itではダメでした。

書込番号:17697445

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/04 19:45(1年以上前)

137 tinuさん、情報ありがとうございます。

Vistaの場合、IRSTの古いものがインストール出来ないハードウェアがあるようです。参照されているURLの中には色々書いてあります。エージェントやFix itはダメとのことですが、解決できたものは、batを実行するという方法でしょうか?同じような状況の人もおられると思いますので、是非教えてください。

書込番号:17697523

ナイスクチコミ!2


137 tinuさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/05 23:40(1年以上前)

mook mookさん。そうですbatを実行して、Update可能になりました。
こちらこそ、助かりました。以前から「9.6.0.1014」これを探していました。

自分のPCは、残念ながら「このシステムは、最低要件を満たしていません」との事でした。

スレ主さんのPCと、同時期の富士通FMV-D5260 Windows Vista Business Sp2 32bitです。
リカバリ領域もメディアも無いので、クローンでしのいでいます。
クローンは http://kakaku.com/item/K0000378466/ こちらを使用しています。

元HDDは、http://kakaku.com/item/05302015795/こちらです。
問題のあったHDDは、全てAFTのHDDでした。これまではクローンしたのちに
Fix Itを、実行するだけでUpdate出来たのですが、今月から出来なくなったようです。

そこでbatの実行により、全て解決した次第です。
早くに解決したので、まだジャンパーは試していません。

シーゲートはSmartAlignがあるのでどうかな?と思ったら他メーカーと同じく不可です。
ダメ元でアライメントツールはWDと東芝で試したのですが不可でした。
また、HGSTはツールの提供を止めてしまったようです。

自分の試したことでは、他の解決策はありませんでした。

今後は、AFT、非AFTの混在する運用は、控えようと思います。

書込番号:17702277

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/07/06 10:38(1年以上前)

SeagateのSmartAlignはアライメントが合っていなくてもパフォーマンスの低下を抑えるというものですから、セクターサイズの違いによって引き起こされる問題は解消出来ません。

書込番号:17703463

ナイスクチコミ!0


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2014/07/06 12:33(1年以上前)

137 tinuさん、どうもありがとうございました。

以前から、Intel Rapid Storage Technologyの9.6.0.1014でAFTの問題が解決しているとの話があったので、それも含めたIntel Rapid Storage TechnologyのURLをアドバイスしていたのですが、自分でテストしても、他の人の結果からも、9.6.0.1014ではWindows Updateの問題は解決していません。11.6.0.1030でやっと解決したようです。ところがこのバージョンだとインストール出来ないAHCIコントローラーが存在するようです。解決策を教えていただいたので、これから助かる人が出てくるでしょう。

HGST Align Toolは確かにやめてしまっていますね。もはや役目を終えたようです。マーシャルのクローン機を使っておられるようですが、フリーのクローンソフトだとAFTの対応が進んでいてアライメントツールは不要なようです。

SmartAlignですが、この機能を試すために買ってみましたが、全く何の機能もしません。クレームをして、RMAで来た代替品も同じでした。一旦アライメントを狂わして書込をしてしまうとランダムライトのパフォーマンスの悪さを改善するマジックは存在しません。従って、元々の機能は最初の書込があった時アライメントが狂っていると内部的に下駄を履かせて、アライメントが合うように書込み、以後はその下駄を使って外部からのLBAの値を変更するロジックだったと思われます。ところが、パーティションが一つの場合はこのロジックはうまく行きますが、複数の場合はとても難しいことが想像されます。実際うまく行かないので、途中でこのロジックを殺すようにしたようです。私の買ったのは既にSmartAlignが殺してあるものだったようです。また、Seagateはアライメントツールを出していませんでしたが、同じ頃から、クローンソフトを提供してアライメントの調整が出来るようにしました。

書込番号:17703810

ナイスクチコミ!1


137 tinuさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/07 13:34(1年以上前)

mook mookさん、こちらこそ有益な情報ありがとうございます。

2年前に、妹夫婦より譲り受けたhttp://kakaku.com/item/00102217730/こちらが
昨年末に何の予兆も無く起動しなくなり、リカバリーした時から
Intel Rapid Storage Technologyの9.6.0.1014 を探していました。

ST1000DM003に換装後、リカバリーを実行し順調に完了、Updateも実行出来たのですが
応答が悪く、砂時計が頻発するので、ST2000DM001でやり直しましたが
結果は変わらずでした。そこで調べていましたら、IRSTでの解決策を知りまして
別バージョンを試したのですが、蹴られてしまい諦めて非AFTに換装した次第です。
この頃はまだ販売していて安かったのでMK1002TSKBにしました。

SmartAlignは、uPD70116さん、mook mookさん、御二人の仰るように役立たずですか。
しかも、機能を殺してしまう程の厄介者だったとは…

フリーソフトには痛い目にあって利用を控えています。駆除出来たまでは
良かったのですが、復元やバックアップがまともに機能しなくなり
クローンに頼らざるを得なくなった原因でした。[15803491]このような怪しい情報もありました。

しかし、メーカーの提供するソフトであれば、まずは安心ですね。
あ そういえば、最近ではバッファローで問題がありましたね、過信は禁物ですね。

最後に訂正です。前の書き込みで「そこでbatの実行により、全て解決した次第です。」と
書き込んだ箇所で、全ての前に「自分が検証したHDDでは」が抜けていました。

書込番号:17707505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/08/16 11:46(1年以上前)

最近、Let's note Y9 CF-Y9JWQAPSのリファビッシュ品(win7 SP1)を購入

このHDDに換装するにあたりこのスレで話題となっている現象に遭遇
最初はEaseUS Todo Backup 6.5でクローンを作成して入れ替えても
リカバリーディスクからOSインストールしても駄目だったものが
mook_mookさんの投稿にありましたインテルのドライバを
10.1.0.1008から順番にインストールしてからクローン作成すると
無事にWindows Updateの更新もできるようになりました

御礼と共にご報告させていただきました

書込番号:17839971

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

PC-GL26RR9AG Dドライブのhdd交換

2014/02/03 23:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

スレ主 南塩さん
クチコミ投稿数:37件

現在TOSHIBA MK6465GSX が内蔵されているのですが、MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]に換装可能でしょうか?

書込番号:17149488

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/03 23:25(1年以上前)

MK6465GSXは非AFTのHDDなのでMQ01ACF050の方が無難です。
PC次第ではMQ01ABD100でも良いです(PCの型番とか書いて無いので)。

東芝
MQ01ACF050 [500GB 7mm]
http://kakaku.com/item/K0000565342/
\8,700

書込番号:17149542

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/02/04 03:00(1年以上前)

型番は書いてあったのですが、HDDとSSDを組み合わせることが可能なモデルみたいです。
SSDが使えるのでAFTのHDDも大丈夫だと思います。

書込番号:17150107

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2014/02/04 03:03(1年以上前)

またBIOS更新とIRSTの更新があるので、それを適用してから交換すれば大丈夫でしょう。
更新後のIRSTは9.6.2なのでAFTに対応しています。

書込番号:17150109

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/04 10:32(1年以上前)

型番書いてありましたね。
眠かったのでボケてました。

NECのPC-GL26RR9AGにはMQ01ABD100 [1TB 9.5mm]は交換可能です。
サイズ的にも収まりますので大丈夫です。

書込番号:17150696

ナイスクチコミ!0


スレ主 南塩さん
クチコミ投稿数:37件

2014/02/04 13:15(1年以上前)

kokonoe_h さん,uPD70116さん ありがとうございます!

>BIOS更新とIRSTの更新がある

とはどういうことでしょうか?

書込番号:17151169

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/04 13:26(1年以上前)

>>とはどういうことでしょうか?

重要な更新がいろいろ来ていますが、更新されていない場合は更新後にHDDを交換すれば良いでしょう。

PC-GL26RR9AG サポート情報
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-GL26RR9AG&NECS_OS=Windows%207%20Home%20Premium

重要 10010
Intel(R) Rapid Storage Technology 詳細情報・ダウンロード
その他 2012/04/05

重要 6030
LaVie L / LaVie G タイプL(p) BIOSアップデートモジュール
詳細情報・ダウンロード
BIOS 2010/06/17

など

書込番号:17151206

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 FUJITSU LIFEBOOK AH40/E

2014/02/02 19:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:2件



FUJITSUのLIFEBOOK AH40/EにHDD対応してますか?

書込番号:17144807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2014/02/02 20:43(1年以上前)

FUJITSU LIFEBOOK AH40/Eが搭載しているCPUは、AMD E-450は2011年春の出荷であり、搭載されているHDD 750GBはAFTが主流なので MQ01ABD100への換装は問題無いと思います。
(仕様参考リンク)
http://item.rakuten.co.jp/re-style/16186/

書込番号:17145024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/02/04 12:49(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:17151088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

Lenovo G550 29585WJ

2013/11/15 06:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

クチコミ投稿数:2件

タイトルの製品を使用していますが当該HDDに換装して使用できるのでしょうか。

ちなみに私のPCのスペックは
http://kakaku.com/item/K0000077457/spec/のとおりで
2.5インチ、9.5ミリ厚、S-ATAという条件なのですが
AFT仕様ではないようです。
ググってみるとこのHDDは「AFT仕様じゃないと使えない」「いや使える」と意見が二分しています。

たぶん使えると思ってるのですが
予想される不具合なんかもアドバイスしていただけると助かります。

書込番号:16837694

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27876件Goodアンサー獲得:2467件

2013/11/15 06:49(1年以上前)

メーカーの製品情報ページ をよくお読みになって,
納得出来たら,挑戦されては如何でしょう。

書込番号:16837738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2013/11/15 07:09(1年以上前)

写真みれば、マークでわかる。

書込番号:16837772

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2013/11/15 08:23(1年以上前)

>Windows Vista SP1、Windows 7 SP1以降ではOS側でAFTに対応しているため、AFTのハードディスクを使用しても問題ありませんが、
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html

書込番号:16837937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2013/11/15 09:52(1年以上前)

キハ65さん

簡潔かつ非常に有意義なアドバイス有難うございます!
助かりました^^)

書込番号:16838172

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]」のクチコミ掲示板に
MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]を新規書き込みMQ01ABD100 [1TB 9.5mm]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
東芝

MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

最安価格(税込):¥5,940発売日:2011年 8月中旬 価格.comの安さの理由は?

MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]をお気に入り製品に追加する <1066

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)