MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
厚さ9.5mmで回転数5400rpm、バッファ容量8MBの2.5インチSATA HDD(1TB)



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
HDDに詳しい方、教えて下さい。
現在 MQ01ABD100 1TB にアクセスできません!
フォーマット、クイックと両方やりましたができません!
画像貼りました、ファイルシステムが出ていません
ファイルシステム、が出ればと思い色々とググってみませたが、うまくいきませんでした。
どうななって、こうなったかは不明です。
よろしく、お願いします。
書込番号:17412872
0点

PC、OSの情報も書かれた方がよいかと思います。また、こうなる直前にこのHDDには何が入っていたのでしょう。それとも新しいHDD?
元のデータのことを考えなくて良いとしたら、ディスクの管理でパーティションを削除してみたらどうでしょう。
うまくいかないなら、EaseUS Patition Masterを使ってみましょう。「EaseUS Patition Master」で検索すればダウンロードサイトが出てきます。EaseUS Patition Masterでどう見えるでしょうか?Delete Partitionをして、Create Partitionをし、「Apply」ボタンでやってみましょう。
書込番号:17412986
1点

現在Eドライブになってるやつでは?
フォーマットしたから中身は何もなくなってますよ、
ハードは認識しているのでデータ類は保存できます。
この事ではない?
書込番号:17413250
0点

mook_mookさん
早速、ありがとうございます。
説明不足で、申し訳ありません。
外付けHDDで利用しています。画像のEドライブです。
HDD中身は、主に動画です。ディスクの管理では認識しているように見えていますが、
実際は、USB接続すると何も認識されていません!
色々とやってみて、ディスクの管理にたどりついたって所です。
故障してるのかなーと思ったりしています。
フォーマットも完了しません!
どうにも、認識、アクセスしていません。
こんな感じです。
どうにか、なるりませんかねー!
書込番号:17413610
0点

1981sinichirouさん
早速、ありがとうございます。
そうです。画像のEドライブです。
ディスクの管理では見えていますが、USB接続しても認識、アクセスできません。
フォーマット、クイックと両方やりましたが、完了しませんでした。
よって、中のデータにアクセスできていないような感じですが、
フォーマットが完了すれば、使用できると思ってやってみたのですが、できませんでした。
画像のEドライブ ファイルシステムが出ていないのが、
関係しているのではないのかと思って質問してみました。
ファイルシステムをだす方法はないのでしょうか?
また他の方法あれば、教えてください。
よろしく、お願いします。
書込番号:17413668
0点

ファイルシステムが出てないのは、単純に考えると、MBR(マスターブートレコード)が壊れた、ということでしょう。
ディスクの管理でパーティションの削除、新しく作成はやられたわけですよね?それでフォーマットが完了しないわけですね。ということは、MBRも書き直しているはずで、それが効いていない、ということになります。
さっき書いた、EaseUS Patition Masterを使ってみませんか?それでもパーティションの削除、作成ができない時は、EaseUS Patition Masterの「Wipe」機能でAll 0を書き込んで初期化してみる、という手があります。
書込番号:17413736
0点

>中のデータにアクセスできていないような感じですが、
今の状態からからではフォーマットしたからデータはないですよね。
ファイルシステムとはなんのファイルなんでしょ?
書込番号:17413738
0点

mook_mookさん
EaseUS Patition Masterやってみました!
システムファイルみえました。
これでフォーマットしました!
マイコンピュータからhddのアイコン出ましたが、
アクセスできませんでした。
何が悪いのかわかりません?
EaseUS Patition Masterの「Wipe」機能どこからやるのか
わからないので、出来ていません!
画像はります。
よろしく、お願いします。
書込番号:17414827
0点

1981sinichirouさん
ファイルシステムとはなんのファイルなんでしょ?
とは1枚目の画像のEドライブ NTFS等が出ていないことです。
よろしく、お願いします。
書込番号:17414831
0点

USB接続でAC電源は使っていますか?
まず電源は、AC電源から供給してからUSBに接続してください。
そのうえでフォーマットのし直し(当然、中のデータは無くなります)
現在2つ見えていますが、1つは小さすぎるのでまず全部削除してください。
1つにするか2つにするかは使い方で判断してください。
データ用は元々画像のようになります。
書込番号:17415235
0点

EaseUS Patition Masterではうまくパーティションが作成出来ています。7MB程度の未割り当て領域は別におかしくありません。通常存在しています。存在していても、ディスクの管理で見えないこともあります。「Wipe」に関しては、パーティションが作成出来ない場合にやってみたら、と言ったので忘れて下さい。
パーティションの作成がうまくいったのに、アクセスできません、ということですから、上の作成・成功は見かけの上だけのようです。1981sinichirouさんが言われるように、電源が十分か確認して下さい。USBポートから給電する時は二つのポートが必要です。
電源に問題がないとすると、残念ながらHDDは壊れていると考えざるを得ません。買ってすぐであれば不良品交換してもらいましょう。
なぜパーティションの作成がうまくいったように見えるのに、アクセスできないかちょっと考えてみました。以下は興味があれば、参考にして下さい。HDDは書き込む時は書くだけで正しく読めるかチェックしません。EaseUS Patition Masterでパーティションの削除をし、新しくパーティションを作成する時、MBR、NTFSのファイルシステムを書いています。画面に出す時にそれらを読んでいると思われますが、書いたばかりなのでデータがキャッシュにあり、HDDには読みに行っていないのでないでしょうか。そのため、その時点では、うまく書けていないことに気づかないのでしょう。その後、実際にHDDに書込・読込しようとした時に、うまく読み出せないで、アクセスできませんのメッセージが出たのでしょう。
書込番号:17416444
0点

1981sinichirouさん
ありがとうございます。
USB接続でAC電源は使っていますか?
USB接続でAC電源は使ってます。
うまくいきませんねー?
書込番号:17421400
0点

mook_mookさん
ありがとうございます。
今日も、EaseUS Patition Masterでやってみました。
今日は、7MBの小さいサイズのデータが出ませんでした。
フォーマットも完了していないようです。
容量のバーが元に戻っている表示になっています。
このHDDは、中古入手ですので保証はありません。
何回かこのHDD またEaseUS Patition Masterでフォーマットしましたが
何回かに1回HDDアイコンのようなのが出て弾かれるようなのがでました。
すぐ消えるので、画像UPできないのですが、
ひょっとしてHDDにロックかかってるのかなー?
HDDにロックって、かかるんですかねー?
やっぱり、故障かなーと思っています。
色々と教えてもらったのですが
もう、お手上げです廃棄しかないですねー!
ありがとうございました。
書込番号:17421457
0点

・最初の画面、WindowsXPの管理の画面に似ているので使用環境はWindowsXPでしょうか
最後にWindowsアップデートを掛けたのはいつ頃でしょうか?
・同じ画像内にNECとありますが、
NECの(もしかして、バリュースターのテレビ一体型かな?)何という型番のパソコンでしょうか?
・こちらのHDDをUSBで接続されているとのことで、
使用しているUSB外付けケースはどこのメーカーの何という商品をお使いですか?
質問ばかりで申し訳無い。
この辺りが判ると他の原因を探る手助けになるかと。
HDDは正常にフォーマット出来ている様ですので、
他の可能性は、このHDDを入れているUSB外付けケースに問題がある可能性もあります。
PC本体のUSBポートを滅多に使っていなかったのであれば、端子が錆びて不安定になっているとか。
(サビが原因の場合は、何度かUSBコネクタを抜き差ししていると収まることも)
Yahoo知恵袋に
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032849320
(パソコン本体のコンセントを抜いて、しばらく置いて挿し直したら再認識したとか)
HDD自体の故障を疑う場合は、
CrystalDiskInfoと言うフリーソフトを使ってHDDの状態を確認出来る事も。
(USB外付けケースがS.M.A.R.T.に対応していればですが…)
書込番号:17421725
0点

ロックが掛かっているように見えるのはやはり故障でしょうね。どうも書いているのに書いたところが読めないように見えます。あまり、USBケースが悪いようには見えません。CrystalDiskInfoはUSB接続のHDDは対象にしてくれません(少なくとも私のところでは)。
HD Tuneというソフトがあります。「Benchmark」では全面をリードして速度グラフを表示してくれるし、「Error scan」では全面のエラーチェックもしてくれます。HD Tuneを使ったらどうなるか、試しにやって頂けると、皆さんの参考例となるので、お願いします。
書込番号:17422059
1点

中古だったらほぼ壊れているかもしれませんね。
長く使うのも気を使うでしょうし、廃棄処分がいいかも、
Firmwareを書き直してどうなるかな?
書込番号:17424004
0点

CrystalDiskInfoやその他のS.M.A.R.T.検出ソフトでUSBからS.M.A.R.T.の数値が読めるかどうかは、ソフトの問題もありますが、USBコンバーターの機能も関係してきます。
CrystalDiskInfoでUSB HDDのS.M.A.R.T.が読めないということはありません。
ソフトのバージョンが古い、設定が無効になっている、USBコンバーターが対応していないのどれかでしょう。
3.5インチ、2.5インチ共に、私が持っているHDDケースは全てCrystalDiskInfoでS.M.A.R.T.が読めています。
書込番号:17426018
0点

「CrystalDiskInfoはUSB接続のHDDは対象にしてくれません(少なくとも私のところでは)」はいつも付けているVaio Type Pから取り出したSSDのHDDケースに特有でした。他の手持ちのHDDケースはCrystalDiskInfoで認識されました。失礼。
スレ主さんには、CrystalDiskInfoとHD Tuneの情報をお願いします。どういう状態なのか、興味があります。
書込番号:17426155
0点

でんしろうさん
ありがとうございます。
ご質問にわかる範囲でお答えします。
WindowsXPです。現在スタンドアロンです。
最後にWindowsアップデートをしたのは、4月7日です。
NECのバリュースターです。古いPCです。テレビ一体型ではありません!
型番は、調べないとわかりません!
USB外付けケースはどこのメーカー?
裸族のお立ち台です。型番調べないとわかりません!
この機器で他のHDD問題なく接続しています。
HDDは正常にフォーマット出来ている様ですので、
アクセスしていないようですので
HDDは正常にフォーマット出来ているかは、不明です。
CrystalDiskInfo やってみました。
画像はります。
よろしくお願いします。
書込番号:17428903
0点

1981sinichirouさん
ありがとうございます。
Firmwareを書き直して、どうするんですか?
教えて下さい。
よろしく、お願いします。
書込番号:17428913
0点

uPD70116さん
ありがとうございます。
CrystalDiskInfo
画像は、でんしろうさんの所に貼りました、あっていますか?
よろしくお願いします。
書込番号:17428922
0点

mook_mookさん
ありがとうございます。
CrystalDiskInfoは、でんしろうさんの所に貼りました。
HD Tuneの画像はります。
よろしく、お願いします。
書込番号:17428949
0点

mook_mookさん
追加、画像貼ります。
正常って出てるんですが、アクセスできません!
どういうことなのでしょうか?
わかりますか?
1枚目の画像で、先日フォーマットしたんですが、出来ていないようです。
どうなっているのか?さっぱりわかりません!
よろしく、お願いします。
書込番号:17428983
0点

みっきーまうすさん、どうもありがとうございました。時間が大変掛かったのでないかと思います。ご迷惑をおかけしました。
HD TuneのBenchmarkで見ると、読込速度がめちゃくちゃ悪いです。Maxが6.4MB/sとなっています。本来なら100MB/s以上出るはずです。エラーチェックでは全面エラーなしと出ていますが、実際は読む時にHDD内部のリトライが多発しているようです。HD Tuneではシークエンシャルに読んでいますから、エラーが出にくいと思われます。実際に書き込んだデータを読む時はNTFSのファイルシステムをアクセスしたり、実際のデータを読んだりランダムリードになっているので、シークエンシャルに読む時よりエラーの出方がもっと激しくなっていて、アクセスできません、のメッセージが出るのでしょう。
一枚目の画像で使用済みが239GB位になっていますが、実際にそれだけ使われたのですか?多分そうじゃないでしょうね。
> わかりますか?
本当のところはよく分かりません。非常に興味深いHDDですが、実用に耐えないと思います。Firmwareの新しいものが提供されているか知りませんが、Firmwareの問題ではないと思われます。また、うまく書けるかどうか分からない時にFirmwareを書きに行くというのは無謀な話ですので、止めましょう。
お役に立てなくて申し訳ありませんが、このHDDを諦めることをお勧めします。
書込番号:17429049
0点

訂正:「100MB/s以上出るはずです」はUSB接続なので、そこまで出ません。それでも30MB/s位は出るはずです。
書込番号:17429119
0点

みっきーまうすくんさんへ
その中古のハードディスク内にあるデータは無くなってもいいんですね。
それならハードディスクをDESTROY 等の消去ソフトでまっさらにして、
その後改めてフォーマットすればいいような気がします。
DESTROY http://www.forest.impress.co.jp/library/software/destroy/
ただ気をつけないと、システムの入ったハードディスクを消去しかねない
ので、要注意です。
書込番号:17429714
0点

画像が中途半端で解り難いですね
HDDはすべて表示させてかつ、見やすいようにしましょう。
こんなのが見つかったけどどうなんだろ? よく調べてから自己責任でやってください。
http://translate.googleusercontent.com/translate_c?depth=1&hl=ja&prev=/search%3Fq%3Dtoshiba%2Bmq01abd100%2Bfirmware%2Bupdate&rurl=translate.google.co.jp&sl=en&u=http://www.driverscape.com/download/toshiba-mq01abd100-usb-device&usg=ALkJrhhgg4oASrr_Of3rxtLL42PtO7KN6w
書込番号:17429728
0点

mook_mookさん
ありがとうございます。
わかりました。難しいそうですねー!
色々とありがとうございました。
書込番号:17434160
0点

hari_nezumiさん
ありがとうございます。
DESTROY でフォーマットって
アクセス出来なくても使えるのかなー?
一度、やってみようと思います。
ただ気をつけないと、システムの入ったハードディスクを消去しかねない
ので、要注意です。
って有りますが、外付けHDDでやるんですけど
本体内臓のHDD OS もなくなるのかなー?
よろしくお願いします。
書込番号:17434191
0点

1981sinichirouさん
ありがとうございます。
画像が中途半端で解り難いですね
申し訳ありません!
リンクありがとうございます。
自己責任で、了解しました。
ありがとうございました。
書込番号:17434210
0点

スクリーンショットはWindows標準のSnipping toolを使うと簡単に作れます。
保存形式がJPGでなければ変更しておいてください。
同様のツールは幾らでもあるので、気になるなら探してみてもいいでしょう。
書込番号:17434252
0点

みっきーまうすくんさんへ
DESTROY で対象ハードディスクを選択するのですが、その時にシステムが
入った方を選択してしまうと、全てパーとなります。
お気をつけて・・・
書込番号:17434298
0点

スレ主さんは色々テストされ、結果を報告されていています。アドバイスされる方はそれらのテスト結果をどういう風に解釈されているのか併せて書いていただくと良いかと思います。テストの結果をまとめると、リードにすごく時間が掛かっている、エラーは見える形で起こっていない、しかし、途中でHDDが認識されなくなる、ということです。エラースキャンがエラーなしなので、うまく書けていなかったり、円板に傷が沢山あったり、ということではなさそうです。推測でしかないですが、メカが不安定でヘッドが安定的にデータを円板から読めないということではないでしょうか。
全面クリアは30MB/sくらいのUSB接続の速度が出ると10時間くらいで終わることになりますが、何しろリードで最大6.4MB/sしか出ていません。ヘッドの安定性がリードの時より厳しく要求されるライトの場合は2-3MB/sしかでないのでないでしょうか。ということは100-150時間?「destroy」はCDブートになるようですから、途中で止められるか分かりませんからお勧めしません。
全面クリアをどうしても確認しておきたいということなら、Windowsに入っているコマンドでできるので、下に書いておきます。
コマンドプロンプトを立ち上げ「diskpart」と入力するとDISKPARTモードに入ります。コマンドプロンプトに入る時、右クリックして「管理者として実行」する必要があるかも知れません。
DISKPARTモードで以下のように入れるとdiskの一覧が出ます。
DISKPART>list disk
下は、Vaio TypePにUSBメモリーを付けた場合の出力です。
Disk ### Status Size Free Dyn Gpt
-------- --------------- ------- ------- --- ---
Disk 0 オンライン 119 GB 0 B
Disk 1 オンライン 15 GB 0 B
このDisk 0とか1とかの、東芝のHDDの番号(Sizeから判断することになるようです)をxとすると、下のコマンドを入れると東芝のHDDが選択されます。
DISKPART>select disk x
選択されたHDDの全体を消去するためには以下のコマンドを入れて下さい。
DISKPART>clean all
時間が掛かりすぎて止めたくなったらコマンドプロンプトを止めれば良いです。それでも最初の部分はAll 0になっていますから、初期化されたことになります。
書込番号:17436431
0点

uPD70116さん
ありがとうございます。
たぶん、画像の取込とUPについて
教えてくれているのだと思います。
次の時に使えるように少し学習しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17437120
0点

hari_nezumiさん
ありがとうございます。
DESTROY 時間かかると思うので
時間の余裕のある時にでもやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17437133
0点

mook_mookさん
ありがとうございます。
色々と、ほろー頂きまして、ありがとうございます。
中古HDDで今までに、こんな面白いHDDに当たった事がなかったので
皆様方に、色々とお知恵をお借りしました。
mook_mookさんの言うように、このHDDはあきらめようと思います。
クイックとフルのフォーマットもここで聞く前に一応デスクの管理からやりましたが、
最後にエラーが出て完了しませんでしたしねー!
後、少し気になったので自分なりに色々調べてみて気がついたのですが
中古なのでTV録画で利用していかもしれないと思いググっていると
こんなサイトが見つかりました。
http://kanegongon.at.webry.info/201110/article_10.html
GPT保護パーティションは出てないけどよく似ている症状と思い
早速、ソフトでやってみましたが、途中までスムーズにいきますが
真ん中ぐらいでエラーになってこれも完了しませんでした。
アクセスがないので、故障してるのかなー?と思います。
mook_mookさん をはじめ、たくさんの方々の投稿に感謝致します。
色々なソフトを、教えて頂きよい学習になりました。
CrystalDiskInfo の画像データーが正確なのかわかりませんが
電源投入回数 58回 使用時間 184時間で故障するもんなんですねー?
MQ01ABD100 1TB よさそうなHDDなので、次は新品を購入しようと思っています。
投稿してくださった、皆様ありがとうございました。
書込番号:17437314
0点

>みっきーまうすくん様
スクリーンショットありがとうございました。
大変な苦労をお掛けしましたこと心からお詫びを
DiskInfoの「回復不能セクタ数」の項目の生の値のところの数値が0なので、
ディスク自体は損傷していないが、
制御基板に問題があって低使用時間で中古として流した物だったのかもしれません
いずれにしても大変失礼致しました!
新品のHDDで同様の症状が発生した際は、
メーカーのサイトからPC本体の最新版のUSBドライバを落としてインストールしてみてください。
書込番号:17441480
0点

でんしろうさん
ありがとうございます。
CrystalDiskInfoの画像データー
解説ありがとうございます。
制御基板に問題ってことですねー!
よくわかりました!
次は新品を購入しようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:17443973
0点

お役に立てなかったのに、さらに質問して申し訳ありませんが、、、。
中古で買われた時、元はどのように使われていたか、説明はあったのでしょうか?また、買った当初はちゃんと動いていたのでしょうか?最初ちゃんと動いていたとしたら、何日後におかしくなり出したのでしょうか?
東芝のHDDのサイトを見てもテストツールが無いようですね。他社は用意されているのですが。そういうツールがあったとしても、どこが悪いのかまでは出てこなくて、OK/NGの判定だけでしょう。基盤が悪い?、、、うーん、基盤が悪くてその現象は説明できないように思いますね。原因が分かるのは東芝の開発エンジニアだけでしょう。
私がある型番のHDDが欲しくて、オークションで買った時は、NASで使っていた2台とその予備の未開封の1台が同じ人から出ていて、使用していたもの1台と未開封のものを落札できました。幸い、今でも両方とも動いていますが、買う時はお金を捨てることになるかも知れないと思っていましたが、来歴が分かっていたのでその点は納得出来ました。新品を買われるのが良いかと思いますが、メーカー正規品の3年保証の付いたものが少し高いですが、良いかと思います。新品を買っても壊れる時は壊れます。
書込番号:17444613
0点

別の機種での経験ですが、HDDとHDDケースの相性が悪かったという経験があります。
HDDにジャンパーピンを取り付けて、転送速度を3Gbps→1.5Gbpsに落とすことで認識するようになりました。
ジャンパーピン(小)は、ビックカメラで5個入り100円で売ってました。
お試しあれ。
書込番号:17467962
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(2.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





