MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
厚さ9.5mmで回転数5400rpm、バッファ容量8MBの2.5インチSATA HDD(1TB)
このページのスレッド一覧(全130スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2014年1月26日 21:44 | |
| 9 | 8 | 2013年12月3日 15:47 | |
| 3 | 4 | 2013年11月15日 09:52 | |
| 9 | 14 | 2013年12月2日 11:39 | |
| 2 | 0 | 2013年10月20日 02:13 | |
| 10 | 4 | 2013年11月8日 02:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
海外生産拠点
東芝セミコンダクタ・タイ社 (TST)
東芝情報機器フィリピン社 (TIP)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/profile/omc/
HGSTの中国工場(東芝がゲットした3.5インチのHDD工場だけど)にもに生産を委託してるのかな?
フィリピン製とタイ製なら直轄工場?なので当たり(^.^)なのかな。
書込番号:17117378
![]()
2点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
みなさんの意見をお聞きしたいです。
昨年の4月に購入した私のパソコン、富士通のLIFEBOOK AH-42/Gのハードディスクが壊れてしまいました。
修理にだそうにも、金額が高く、だめもとで自分でHDDを交換してみることにしました。
説明書には、
HDD…TOSHIBA MK6475GSX、640GB、5400rpm、8MB、9.5mm、Serial ATA (ネットでは、Serial ATA300と載っていました)
そこで、こちらの2つのうちどちらと交換した方がよいでしょうか?
*東芝 MQ01ABD100、1TB、5400rpm、8MB、Serial ATA
*WESTERN DIGITAL WD7500BPVT、750GB、5400rpm、8MB、9.5mm、Serial ATA300
また、交換した場合、いままでと同じ環境で動作しますか?
ちなみに、リカバリーディスクは、メーカーのものを使います。初心者なので、おかしな点等ありますが、解答いただけると幸いです。
書込番号:16903443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リカバリーメディアがあるなら、挙げられたHDDのどちらでも大丈夫です。他にも質問があれば言ってください。
書込番号:16903476
2点
個人的な感想から言うと・・・
騒音レベルはWD7500BPVTの方が静かですが、性能ではMQ01ABD100の方が良いです。
その他では↓のようなキャッシュにSSDを持つハイブリッドHDDなるものもあります。
Windowsの起動が速くなります。
東芝
MQ01ABD075H [750GB 9.5mm] \9,100
http://kakaku.com/item/K0000421168/
書込番号:16903490
![]()
3点
mook mookさん、kokonoe hさん、
解答ありがとうございます。
いろいろなことを含め、こちらの東芝のMQ01ABD100を購入しようと思います。
初めての質問で不安でしたが、参考になりました。本当にありがとうございます!
そして、話題がそれてしまうのですが、
6年くらい前から使っている古いパソコン、FMV BIBLO NF40T、windows XPがあります。
動作がとても重く、インターネットに繋げるのにも5分以上は、必ず待ちます。
軽くする方法など試してみましたが、少しの交換があったくらいです。
買い換えようとも思いますが、自分でお金を貯めるまでは、このパソコンを使用したいです。
家族や自分がたまに使うので、なんとかしようと、この機会にこちらもHDDの交換をとおもっています。
HDDは、Ultra ATA、80GB、5400rpm、8MB、9.5mmです。
ですが、もともとよくハードディスクの容量が不足しています、や、メモリ領域が足りないなど表示されていました。
使用するのは、iTunesなどの音楽や、動画を見る、インターネットで調べるくらいです。
そこで、質問なのですが、100GBのものなどありますが、交換したら動作に変化を見込めますか?また、こうするといいという案がありましたら、お教えください。
こちらで質問する内容ではないのですが、もしよければ解答していただけると嬉しいです。
コンピュータには初心者で、頭をひねらせながらネットで学んでいますので、何かおかしなことをいっていたら、ご指摘ください。
長文失礼いたしました。
書込番号:16905286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>100GBのものなどありますが、交換したら動作に変化を見込めますか?
>>また、こうするといいという案がありましたら、お教えください。
多少の変化は見込めるとは思いますが、気休め程度かもしれません。
そのHDDはIDE(ATA)という古い規格なので現在はもう新しく開発していません。
その関係で速度もそれほど向上していません。
もし、ある程度〜劇的な変化を求めるのなら、IDE接続のSSDにするとそれなりに向上します。
CFD
CSSD-PMM128WJ2 \14,843 (128GBのIDE接続のSSD)
http://kakaku.com/item/K0000291303/
規格サイズ 2.5インチ
厚さ 9.5 mm
書込番号:16905365
![]()
1点
HDDをSSDに交換することで,かなりの速度回復?は可能でしょう。
まあ,そこにお金をかけるか,新規購入の足しにするか・・・
「解答」→「回答」
書込番号:16905696
1点
ウエスタンデジタルに 一票。
リカバリデイスクが あるんだったら、
<もう一度リカバリーデイスクで検証されたら 良いと、思います)
それと、東芝のHDDを 取り出して、本当は 壊れてないかも 実験検証すべきと、思いますよ。『もしかして壊れていなかったりしてね』
、決めちゃったのね。
余談ですが、富士通も、ぼろい製品なのかってことに、びっくりしました。
書込番号:16908746
1点
BIBLIO NF40Tが遅いのは主に、メモリーが512MBしかないためと思われます。今更メモリーを増やすのもどうかと思われます。SSDにすると改善する部分はあると思いますが、IDEのSSDに投資するのは今はすっかりSATAのHDD/SSDになっている時代ですので考え物です。また、HDDの大きい物にするのも同じ理由でお勧めしません。私なら、状態の良い中古が2万円程度であるのでそちらにしますが、ちょっとでもよくしたいということなら、メモリーの追加でしょう。
書込番号:16909955
![]()
1点
kokonoe hさん
早いお返事ありがとうございます。
やっぱり古い規格で、あまり変化が見込めないんですね。SSDを購入するなら、もうすぐ初売りなどもありますので、この機会に安いものに買い換えを考えてみようと思います。
分かりやすい回答ありがとうございました。
沼さん
漢字のご指摘ありがとうございます。
この機会になるべく低価格のものに、買い換えを考えてみます。
回答ありがとうございました。
ホラフキーさん
今回は東芝のものを購入してしまったので、もし今度なにかあれば、ウエスタンのものにしようと思います。
HDDは、メーカーに問い合わせたり、他のパソコンで試したりもしましたが、だめでした。
富士通がぼろいのかは分かりませんが、前のパソコンな長持ちしているので、今回は私の扱い方に原因があったと思い、反省しています。
回答ありがとうございました。
mook mookさん
やっぱり、メモリーの問題もあったのですね。
この機会に、やはり買い換えを考えようと思いました。
中古品を私は購入したことがないのですが、そんなにお安く買えるとは知りませんでした。
今までお店で店員さんのおすすめなどで購入していたので、今度は中古品も視野にいれて考えたいと思います。
分かりやすい回答ありがとうございました。
みなさんのご意見、とても参考になりました。
古いパソコンの方は、なにか安いものに買い換えを考えようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:16910951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
タイトルの製品を使用していますが当該HDDに換装して使用できるのでしょうか。
ちなみに私のPCのスペックは
http://kakaku.com/item/K0000077457/spec/のとおりで
2.5インチ、9.5ミリ厚、S-ATAという条件なのですが
AFT仕様ではないようです。
ググってみるとこのHDDは「AFT仕様じゃないと使えない」「いや使える」と意見が二分しています。
たぶん使えると思ってるのですが
予想される不具合なんかもアドバイスしていただけると助かります。
0点
メーカーの製品情報ページ をよくお読みになって,
納得出来たら,挑戦されては如何でしょう。
書込番号:16837738
1点
>Windows Vista SP1、Windows 7 SP1以降ではOS側でAFTに対応しているため、AFTのハードディスクを使用しても問題ありませんが、
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html
書込番号:16837937
2点
キハ65さん
簡潔かつ非常に有意義なアドバイス有難うございます!
助かりました^^)
書込番号:16838172
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
質問させてください。
昨年購入したLenovo G575 電源を入れてもF12でリカバリーディスクを入れても再インストール画面手前で止まってしまい。動きません。 おそらくハードディスクのアクセス音もなしないので、ハードディスクを交換してみようと思うのですが、この製品はLenovo G575のハードディスクとして使えるのでしょうか?
0点
ユーザーズガイドにHDD交換方法が載ってるから、取り出して型番と厚みを計る。
http://download.lenovo.com/jp/mobiles_pdf/ug_g470g475g570g575_v2.0_ja-jp.pdf
元が320GBだったら非AFT、1TBのHDDはすべてAFT。
書込番号:16731335
1点
すいませんでした。Lenovo Z575でした。 教えて頂いたマニュアル参照で裏蓋を外してハードディスクを取り出したところ型番が WD500BPVT−24HXZとありその後ろにSATA 3.0bpsと書いてあり型番をネットで検索すると出てきませんでした。ハードディスクを選ぶには何か基準があるのでしょうか?
書込番号:16731876
0点
WD5000BPVT・・・2.5インチ、9.5mm厚、SATA接続、転送速度規格3Gbps、AFT採用の500GB HDD。
MQ01ABD100・・・2.5インチ、9.5mm厚、SATA接続、転送速度規格6Gbps、AFT採用の1TB HDD。
LenovoZ575に問題なく使用できると思われます。
選択基準は一般的に、サイズ、厚み、接続インターフェースが同じであればOKですが、
容量制限があったり、元が非AFT HDDをAFT HDDにしてリカバリするとトラブルが起こることがあるなどの
注意すべき点はあります。
(今回は問題なし)
転送速度規格については、現状どの2.5インチHDDも実力が3Gbpsにも届かないので、気にしなくてOKです。
書込番号:16732011
1点
WDのHDDの仕様表です。
http://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/ENG/2879-701278.pdf
HDD選択は、最近のPCであれば、厚さと容量に気を付けて下さい。
2.5o厚さなら、1.5TBまであります。
書込番号:16732046
2点
ユーザーズガイド P33に記載のある「OneKey Recovery」は既に試されましたか?
マニュアルをゆっくりと読んで、HDDが本当に故障しているかどうかを確かめてからの方が良いと思います。
また、入替用のHDDは皆さんが説明されている通りです。
ちなみに、昨年末にG580でSSDに入れ替えた時にも、元のHDDは同型の「WD5000BPVT-24HXZT3」でした。
http://review.kakaku.com/review/K0000274642/ReviewCD=640651/#tab
頑張って復旧して下さい。
書込番号:16732415
1点
皆様、本当に感謝です。何もわからないので質問させていただいたのですが、こんなにたくさんの方々に分からない事を教えていただいて嬉しいです。ハードディスク、SSDも含めて検討いたします。 もし、原因がハードディスクではなくても、こんなに教えていただけただけでも感謝です。トライします!!
書込番号:16732822
1点
あれから、購入した時の保険が使えるとのことでメーカーに見積もりを依頼したところ・・・やはりハードディスクが壊れているとのことで、修理作業料18,060円、配送料3,255円、部品(標準500GBのHD)10,327円合計31,642円の見積もりが着ました。保険は購入後1年半経過しているので約2万円ほど出るそうなので、修理はキャンセルして(キャンセル料は送料込みで6930円だそうですのでこの1TBのハードディスクを購入して自分で取り付けることにしました。 (メーカーでの修理も交換した部分について90日保障と保障期間が短いのと追い金してまでの修理をする機種でもないので!)
書込番号:16817919
0点
64TJさん、経過報告、参考になりました。ありがとうございました。
ところで、修理しないのに2万円も出る保険に入られているとのことですが、ドスパラとかヤマダとか、購入金額の5%程度の追加で修理を保証してくれるような保険は聞いたことありますが、故障したら修理しないのに出る保険があるとは知りませんでした。
どこがやっている保険なのか、参考までに教えていただけませんか?
書込番号:16818918
0点
昨年の6月にe-TRENDさんで購入価格の5%で3年保険に入り1年目は購入価格100%の保障(メーカー保障も含む)2年目は購入価格70%という保険に入っていました。問い合わせたところ修理の見積もりが正当ならば修理をしなくても購入価格までは保障してくれるとのことでした。今回は、Lenovoに送ってから見積もりが出るまで2週間かかって、現在は見積もり等の書類を保険処理のために送ったところまでです。ただ、今回HD交換だけで保険でおりる金額よりも高額な見積もりなので、自分でHD交換をやることにしました。
書込番号:16819798
1点
64TJさん、ありがとうございました。
もし、ご自分で最初からHDDを交換していたら、「保険」は出なかったのでしょうね。
レノボに修理依頼をされて、見積が出て、それで「保険」が効いたので、良かったのでないでしょうか。原因がHDDでなく、システムボードの可能性もあったわけで、レノボのキャンセル料も故障の原因調査料と考えればそれなりにリーズナブルです。
書込番号:16821501
0点
おかげさまで、無事にハードディスクをこちらの商品に交換ができリカバリーディスクにより復活しました。メーカー見積もりの31642円(送料込み)よりかなりリーズナブルな価格でHDDも500GBから1TBに増え以前のWDのハードディスクよりも音も静かになりました。保険も(20646円)適応されたのでメーカーのキャンセル料金(検査+送料)6930円+HDD6228円合計13158円でした。
書込番号:16906322
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
レビューでは動画が2つまでなので、投稿できなかったシーケンシャルコピー時の動作音をアップしておきます。
ランダムアクセスに比べて、かなり静かですが「ジーコ」という音が印象的です。
レビューのランダムアクセスと比較するとよく分かります。
2点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
質問させて頂きます!!
PS3のHDDを変えたのですが、バージョン4.00のアップデートデータが入った記録メディアを挿入して欲しいとあるのでUSBにいれてやってみても認識してくれず、この作業を しないと正しいHDDが無いと出てしまいます…因みにHDDは東芝MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]にしました…かなりググってやってみても改善されずに困って投稿させて頂きました!どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか??本当に困っています…
よろしくお願い致します!m(_ _)m
壊れそうなもともと入っていたHDDを使うとかなり速度は遅いですが、何とか動いてフォーマットをします。という画面が出てその後は通常のPS3の初期設定と同じでした。
やはり壊れているのでしょうか?PS3を買い換えても同じHDDを使おうとしたらやはりまた同じ壁にぶち当たってしまうのでしょうか…?>_<
もう自分では限界だと思い、質問させて頂きました!切実ですので皆様よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:16484107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はPS3の素人でアドバイスの資格はありませんが、どなたからも返信がないので、見かねて、、、。
PS3のモデル番号は書いておかれた方が良いかと思います。
PS3 Wikiに「HDD 換装方法」が載っていてかなり詳しく書いてあります。当然見られたのでしょうね。
http://www.ps3wiki.net/index.php?HDD%E6%8F%9B%E8%A3%85%E6%96%B9%E6%B3%95
そこには、「公式サイトからシステムアップデートファイルをPCでダウンロードし、USBマスストレージクラス対応デバイス(USBメモリや外付けUSB HDDなど)に「PS3」という名前のフォルダを作成し、その中に「UPDATE」という名前のフォルダを作成する(換装するHDDに保存しては駄目)。「UPDATE」フォルダ内にPS3UPDAT.PUP(データ容量約0.19GB)を保存する」とあります。この通りやられたのでしょうか?
それ以外にもパソコンを使って換装する方法も書いてありますが、そちらは試されたのでしょうか?
お役に立てませんが、識者からのアドバイスを待ちましょう。
書込番号:16486060
2点
他にもUSBメモリーのフォーマットがFAT32でないといけないというのもあります。
NTFSやexFATには対応しません。
書込番号:16489587
2点
PS3のHDDの換装を行う場合、USBメモリなどのフォルダ構造は以下のようにしなければなりません。
もしフォルダがなければ作成して同じようにしてください。
「」内がフォルダ名です。
一番上のフォルダ「PS3」⇒「UPDATE」⇒アップデータファイル名「PS3UPDAT.PUP」
上記のようにフォルダ構造をつくり、ファイルを配置すればアップデータファイルを認識するはずです。
書込番号:16607900
1点
まず(Fat32Formatter)と言うソフトでFAT32でHDDをフォーマットします。そのHDDをPS3に入れた後、PCで公式サイトから最新の4.x以上のファームがおとせますのでそれを空のUSBに入れます。その時フォルダ名が重要。
・USB内にフォルダをつくって名前PS3としてください、そしてそのファイルの中にもUPDATEというフォルダを作ってください。UPDATEフォルダの中に公式から落としたファームをいれて、PS3に刺し、その「バージョン4.00のアップデートデータが入った記録メディアを挿入して」みたいな画面で指示通りやればいいと思います。
大抵ミスる人は、フォルダにPS3、UPDATEと名前を書いて無かったり、PS3では対応していないNTFSでフォーマットしてフォーマットしたと勘違いしたりで換装できないと言ってる人が多いですね。
書込番号:16808903
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




