MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
厚さ9.5mmで回転数5400rpm、バッファ容量8MBの2.5インチSATA HDD(1TB)
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1066
最安価格(税込):¥5,940
(前週比:±0 )
発売日:2011年 8月中旬

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 16 | 2019年11月16日 07:20 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2012年10月4日 18:58 |
![]() |
3 | 0 | 2012年8月29日 20:52 |
![]() |
2 | 6 | 2012年8月21日 18:14 |
![]() |
6 | 4 | 2016年4月30日 17:03 |
![]() |
17 | 16 | 2012年8月2日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
先日このHDDを購入し使用しはじめましたが、アイドル時のカチカチ音が
非常に気になっていたので何か対策方法がないかと調べていたところ、
APMの設定を変更することで音の発生を気にならないレベルまで
少なくすることができたので報告したいと思います。
使用環境)
DELL Inspiron 15 N5050
OS Win7 home premium 64bit
CPU Core i3 2350M
MEM DDR3-1333 4GB*2
HDD これです
使用したツールはCrystalDiskinfo 4.3.0 x64 で、
機能->上級者向け機能のAAM/APM設定を選択、
APMをパフォーマンスの側(右端)までスライドさせました。
設定は電源断でリセットされるのを防ぐため、
機能の「スタートアップ」「常駐」にチェックを入れ、
さらに「自動的にAAM/APM設定を適用する」にチェックを入れました。
1時間ほど様子を見ましたが、耳障りだったカチカチ音がほとんど発生
しなくなりました。
APMの設定変更で音が改善されたということは、この音はおそらくヘッド待避音
か何かだったのではないかと思っています。
PS3やUSB外付けケースなどに入れた場合この設定が出来るかどうかは
わかりません。
以上です。
10点

私個人的には、言われてるようなカチカチ音はまったく気になりません。
むしろ静音性に関しては他社のハードディスクに比べてかなり高いと
さえ思えます。得にアクセス音のカリカリ、コロコロといったたぐいの
音はほぼ聞こえないので、とても静かなドライブだと認識してました。
実際このハードディスクを使っているほとんどのの方も同じ認識だろう
と推測してます。件のアイドル時のカチカチ音に関しては、周りの環境が
ほぼ無音に近い状態で、HDDに10cm以下に耳を近づけてやっと認識できる
レベルの音であることを追記しておきます。
書込番号:15135530
2点

追記です。
あくまで私の購入したHDDと、装着したノートPCの組み合わせですが
発生したカチカチ音はHDDに耳を近づけてやっと聞こえた、という
大きさではなかったです。
ノートPCを手元で操作している際に聞こえるので耳からの距離は
50cmくらいでしょうか。1m位離れても聞こえるような音でした。
(PCやりながら少し眠いな、と思ってうつらうつらし始めたら
不定期にカチカチなるのでうるさいなとも感じました)
もっと具体的に音の大きさをいうと、表現が難しいのですが
マウスのクリック音を少し小さくした位の大きさの音
(甲高い少し金属っぽい音)でした。
他に例えるなら、Dynabook SS S30(PC) + HTS54161J9SA00(HDD)
の組み合わせで、やはりアイドル時に似たような「カツン、カキン」といった
音が発生していました。
ちょうど一昔前のHGSTのHDDがよく出していたアイドル時に発生する
「カツン、カキン」といった音に似ていますね。
(サーマルキャリブレーションの音の事です)
また部屋が特別静かだったという訳でもありません。
近くで扇風機もつけていますし、同じ部屋でデスクトップPCも電源ONの状態です。
(自作でケースファンは普通〜高速ファンが3つ、うち2つは4Uのサーバー用の
9cm2ボールベアリングファンを流用、回転数遅くして装着しているので
ノイズが大きく静かなマシンではありません。)
そういったファンの音にかき消されにくい小さくても目立つ音、
といった感じでしょうか。
また室温は約28度といったところです。
Inspiron 15 N5050 ではパームレスト右部の真下にHDDがあり、
元々装着のHDDは、SeagateのST320LT020-9YG142です。
両方のHDDとも、ディスクアクセス時の音
(ガリガリ、ゴリゴリ、カリカリといった音のこと)
は耳をパームレストの上にのせて聞こえるくらいなので非常に静かだと
思います。またST320LT020では上記のようなカチカチ音はありませんでした。
上記で述べましたがおそらく発生元はサーマルキャリブレーションによる
ヘッドのロード、アンロードの音なのだと思います。
APMの設定をパフォーマンス優先にすることでヘッドのロード、アンロードを
頻繁にしなくなり音の発生が抑えられたのではないかと考えています。
この音の大きさはHDDの個体差、装着したハードウェアの環境によって
だいぶ発生の仕方や感じ方が変わるのでしょう。
私の場合PCからの騒音は基本気にならず、ファンの音や、ガリガリゴリゴリと
いったHDDのアクセス音もあまり気になりません。
(逆に音がしていることで問題なく動作していると安心する人間です)
ですがノートPCは基本静かなのでこの「カチン、カツン」といった音が
気に障りました。
HDD交換前は発生していなかった音が出るようになったために余計気になった、
とも言えます。
また現在のところSMART値、ディスクアクセスの挙動等は全く問題ありません。
音が原因でPCの調子が悪いといった事もありません。
音対策も出来ているので他のモデルに買い換える予定もありません。
以上です。
書込番号:15146717
4点

購入候補にしているノートパソコンを、
量販店でデバイス確認したら、まさにこのHDDでした!!
ちなみに富士通のAH77Hです。
そこでお聞きしたいのですが、
CrystalDiskinfo(今はバージョン5?)で、
この設定を行うと、どんな点が変わるのでしょうか?
HDDの寿命や速度に差し障りはありませんか?
寿命に差し障りなく、設定でましになるなら、
希望通りに購入しようと思っています。
一応第二候補も考えてはいますが・・・。
ぜひ教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:15148665
0点

私の場合、このCrystalDiskinfoで設定した項目はAPM
(簡単に言うとHDDの節電機能です)の設定の変更です。
>そこでお聞きしたいのですが、
>CrystalDiskinfo(今はバージョン5?)で、
>この設定を行うと、どんな点が変わるのでしょうか?
>HDDの寿命や速度に差し障りはありませんか?
APM、つまりHDDの電源管理の方法が変わります。
設定をパフォーマンス優先にするとHDD内部のヘッドのロード、アンロードが
減少し、結果(体感できるかわかりませんが)若干のレスポンス向上が
期待できると思われます。
(PC使用時の引っかかりが少なくなる、と言えばいいでしょうか?)
かといってベンチマークの速度は変わらないでしょう。
またOSの起動時間が変わったり、ファイルの転送速度が速くなったり
遅くなったりという事もないかと思います。
(少なくとも私には音以外に体感できる変化はありませんでした。)
ディスク温度が若干上がるかな、とも考えていましたがそれも変化は
ありませんでした。
また、パフォーマンス優先にすると節電効果は減少します。
APMで節電優先にしていると、積極的にヘッドをアンロードしてディスクの
消費電力を減らそうとしますが、私が行った設定はそれをせずに
ディスクパフォーマンスを優先しようとする設定です。
このHDDの消費電力は下記の通りですが、
起動時 4.5W (Max.)
シーク 1.85W (Typ.)
リード/ライト 1.5W (Typ.)
ローパワーアイドル 0.55W (Typ.)
APMで節電優先にするほとPC使用時に積極的にローパワーアイドルの
状態が長くなる、と考えるとわかりやすいかと思います。
寿命はどうでしょうか、ヘッドのロード、アンロードが少なくなるため
そこの機械的故障が少なくなり寿命伸びるかも?という見方も出来ますし、
APMの設定を変更したくらいでは寿命に関係ないよ、という考えもあると思います。
HDDの故障はある意味、運みたいな所がありますから壊れるディスクは
早々に壊れますし、壊れないのはいつまでも使用できる、としか言えません。
以上です。
書込番号:15149547
1点

もう一点、言い忘れましたがもしCrystalDiskinfoで上記APMの設定をし、
私と同様にスタートアップの設定をした場合、
コントロールパネルの管理ツールからタスクスケジューラを開き、
CrystalDiskinfoのプロパティの設定を確認してください。
画像の赤枠の部分、ノートPCで使う場合はチェックをOFFにしておかないと
バッテリ動作時、再起動などするとCrystalDiskinfoの設定が反映されませんので
ご注意ください。
書込番号:15149579
2点

3793の人さん、
ありがとうございます!
わかりやすいご説明で、納得いたしました。
バッテリー電源で使うこともあるので、
タスクスケジューラーの話もとても参考になりました。
有益な情報に御礼申し上げます。
書込番号:15161385
0点

3793の人さん
私も「カチッ...カチッ...」の音がとても気になりました。
2.5インチケースとMQ01ABD075を買ってテレビにつなぎ、
USB-HDD録画をしようとしたのですが、
頻繁に鳴るし高めの硬い音なので非常に気になります。
ケースへの電力供給不足かと思い別のAC電源付きケースに
付け替えましたが、やはり同じ音がします。
(このケースでは3.5インチHDDでも問題が生じたことがない)
パソコンにつないでCrystalDiskMarkを実行していると
カチカチ音はせず、全力で動作しているのにむしろ快適です。
ゆるゆると動作させていると省電力モードに行こうとするのかなと
思いました。
SMART値は正常だし、簡単なテストも走らせましたが
エラーはありません。
テレビに接続する場合だとWindowsの静音化ユーティリティは
使えないし、ファームウェアをいじろうかとも思いましたが
公式ツールは古いものばかりです。
静かだという評判で、消費電力も少なく、
日本のメーカーということもあって買ってみたのですが、
テレビ録画用としては全然ダメでした。
書込番号:15170370
2点

なるほど、、MQ01ABD075でも例の音は鳴るのですか。
おそらくMQ01ABD***の型番は同じ傾向なのでしょうね。
確かにディスクに負荷がかかっている場合は音がしないので、余計に
アイドル時のカチカチが気になってしまいます。
ちょっと調べてみましたが、例外はあるようですがPC接続なら
USB外付けケースでもAPMの設定を変更することができるようですね。
Linuxのコマンド(hdparm)も調べてみてわかったのですが、
OS上でのAPM設定はデバイスドライバレベルで設定値を変更するようなので、
やはりHDDに値を直接書き込んでいるわけではなさそうです。
APMの設定値を他社のファームウェア書き換えのように
直接HDDに書き込んでしまえればいいのですが、WindowsでもLinuxでも
それらしいツールは私には見つけられませんでした。
外付けケース自体を音が漏れないよう改造する手もあるとは思いますが、
安くないコストもかかりそうですし、PC以外への接続の場合は
今のところ割り切って使用するほかなさそうですね。
書込番号:15170716
1点

東芝のポータブルHDD、CANVIOの中身のドライブとしてMQ01ABD100を私は使用してますが
、パームレストの上にCANVIOの筐体を乗せた距離でも、件の音はほぼ聞こえません。もちろん
休止モードとかで音が聞こえないのではなく、通常に稼働していての話です。
私は、現在CANVIOのパーテーションを4つに切り全てにLinuxをインストールして、
grubでチェーンロードして、USB3.0から起動しての使用です。
あとは、内蔵のopenSUSE12.2(Linux)を起動した際は、休止モード防止の意味を含めて、
CANVIOにあるVirtualBoxの仮想ハードディスクからLinuxやWin8RTMの仮想環境を
常に起動してます。ですので、使用環境としては、普通の内蔵のシステムドライブでの
使用と同様と考えられます。
確かにチッチッ音はアイドル時、1分間で2〜3回はしてますね。(頻繁にではないです)
ただし、CANVIOの13.5mm(内蔵9.5mmでケースの肉厚2mm?)の筐体を通しては前述の通り
10cm以下の距離でなければチッチッ音は認識できなく、その存在もこのスレを見るまで
気づかなかった訳で、ついついスレ主さんに否定的なレスをしてしまいました。
内蔵として使用した場合、その音が気になる場合もあることは決して否定はできませんね。
スレ主さんの対策で音が緩和されるなら、このドライブで同じ悩みを持つ方に朗報だと思います。
私は今、内蔵でもLinux使いたくて、Win7の入ったドライブ外してWD3200BPVTという
AFTドライブを使用してますが、このドライブも音は甲高くはないですが似たような
チッチッ音プラス電子音のウィーンという音がアイドル時にしてます。
MQ01ABD100の場合シーク音に関しては非常に静かで、ほとんど通常使用の距離では無音と
考えてもらっていいくらいですね。
総合的に考えてこのドライブは静かな部類に入ると個人的には思っています。
現在、値段も1TBドライブで一番安くて買い得感があります。対策もあるようですし、
決してチッチッ音が購入の妨げにはならないと思いますよ?
私はMQ01ABD100をCANVIOで使って約半年、Linuxの起動ドライブとして主に使用
してきました。強制リセットも多かったですけど、非常にタフで静かで速くていい
ドライブだという認識しかないですね。
少しでも皆様の参考になってお役に立てればうれしいです。
書込番号:15171597
1点

連休中にAH77Hを購入してきました。
セットアップしながら、
「ああ、この音のことだな」とまもなく分かりました。
時計の秒針のような、クリック音のような・・・。
私は作業を音楽を聴きながらすることが多いのですが、
一度分かってしまうと曲を流していても気が付いてしまいました。
おしゃるとおり、DVD作成中やブルーレイに書き込んでいるときなど、
ディスクに負荷がかかっている場合は音がしないですね。
もちろん、ドライブの音にかき消されて聞こえないからではありません。
何もしていないときのほうが頻繁にカチカチします。
そこで、CrystalDiskinfoで調整したら劇的に減りました。
これは便利ですね。ここの書き込みを読んで良かったです。
ふと思ったのですが、CrystalDiskinfoを常駐させなくても、
HDD自体をこの設定に書き換えてしまうようなファームウェアはないのでしょうか?
東芝のノートパソコンで、このHDDが使われている機種に、
同じように音が気になるという書き込みがあり、
修理に出したら音がしなくなったとありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003120/SortID=15078081/
書込番号:15180615
1点

参照の口コミ読んでみました。
この口コミの対応内容が同じHDDの交換だけだとしたら
交換後音が消えたのはちょっと不思議ですね。
ファーム書き換えたり、実は同容量の別モデルHDDに交換した、
防音、遮音パーツを付けたとかなら理解できるのですが。
(音が消えた後のレポートが載っていませんでしたので、実際どんな対応を
したのか気になりますね。)
ファーム更新方法も調べたのですが、現在一般ユーザーに公開されているような
ツールやファームウェアは私には見つけられませんでした。
私が持っているMQ01ABD100のファームウェアはAX001Uですが、もし他にも
種類があるのなら音対策されたファームウェアがあるかもしれません。
(残念ですが少なくとも私には別ファームウェアの情報は見つけられませんでした。)
あとは東芝ストレージ部門の担当者に直接聞いてみるか、販売代理店の担当技術者に
聞いてみるという手がありますが、この方法は仕事上それなりの付き合いがないと
回答してもらうことが難しいかもしれません。
ですので、今のところはCrystalDiskinfoを常駐させる方法が簡単、
かつおすすめできる方法かと思います。
書込番号:15182163
1点

3793の人さん、
口コミ見ていただいてありがとうございます。
そうなんです、交換後音が消えたのはちょっと不思議です。
AH77Hの内蔵MQ01ABD100のファームウェアは、
AX002Kでした。
東芝に関係者はいませんし・・・、
CrystalDiskinfoを常駐させるのが今できる事ですね!
書込番号:15182838
0点

新ファームが見つからなくてある意味良かったです。
もう売ってしまったので。:-)
買取価格アップのキャンペーンがあったので、
1000円ぐらいの損失で収まりました。
テレビ録画について詳しく書くと、
私はブラビアにつないで録画していました。
ケースの書き込みランプが「チカッ...チカッ...」と明滅して、
そのタイミングで「カチッ...カチッ...」と高い硬い音がします。
静電気の「パチッ」という音にも近いような。
キャッシュにデータを貯めている状態から実際に書き込むときに、
「カチッ」と音がするのかもしれません。
ランプの明滅はWDのHDDを使っていた時も同じでしたが、
こんな耳障りな音はしませんでした。
MQ01ABDを使い始めたときは前評判とあまりに違うので
どういうことなのか戸惑いましたが、
3793の人さんの書き込みを見て「同じように思う人がいるんだ」と
ホッとしました。とても助かりました。
書込番号:15190360
1点

私のノートパソコンもHDDからチッチッ音が・・・・・
こんなもんかなと諦めていましたが、この書き込みを見つけました。
スレ主の書き込みを参考にしてソフトを入れたところ、見事に音が
消えました。
スレ主様、ありがとうございます。
今は、あの音を気にせずにネットをしています
書込番号:15416153
0点

東芝製HDD MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]ではないのですが、
SEAGATE ST2000LM007 [2TB 7mm]を昨日買って
ノートPC内のHDD(こちらは東芝製1TB)のクローンを作り、
換装したところ、3793の人の書かれていたHDDのカチカチ音(パチパチ音)が
頻繁にして気になってました。
(USB3.0 外付けアルミケースに入れてクローンを作った時は、
カチカチ音は聞こえませんでした)
SEAGATE ST2000LM007のレビュー(価格com、Amazon)では
同種の症状を見かけなかったので、外れを引いてしまったと思いました。
以前からインストールしていたCrystalDiskInfoでも
健康状態は正常と出るので、返品対象なのか迷っていました。
こちらの書き込みを見つけ、APMをパフォーマンスの側(右端)までスライドさせる方法を
やってみたところ、カチカチ音が滅多に鳴らなくなり、非常に快適になりました。
4年前に書き込みされたものですが、非常に助かったので、お礼を書かせて貰いました。
どうも有難うございます!
書込番号:20270938
0点

DELL3470を購入したところデフォルトで搭載されているHDD ST1000DM010でも
皆さん同様のカチカチ音が鳴って困り果てていたのですが
スレ主さんの方法を試したところカチカチ音がしなくなりました
この音がかなりストレスだったので本当に感謝です!
書込番号:23049901
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]


PS3のHDDは、非AFTがオススメです。
書込番号:15033971
1点

非AFTって何ですか?素人ですのでわかりません。この商品はどっちでしょうか?
書込番号:15079248
0点

>非AFTって何ですか?
簡単に説明すると、PS3に非AFTのHDDに換装した方がロードが速いです。
例
クレイジータクシーをAFTのHDDでプレイすると、BGMが切り替わる時に画面が一瞬止まります。
非AFTのHDDの場合は、BGMが切り替わる時はスムーズです。
書込番号:15079470
1点

AFT、Advanced Format Technologyの略で、PS3初期の頃とセクターサイズが異なる製品群です。
旧来(つまり非AFT)との互換性はあるのですが、使い方によっては効率の悪い使い方になり、性能が落ちる場合があります。
2.5インチタイプでは、500GB程度までしか該当する製品はなく、750GB以上はほぼAFTタイプと考えてください。
1TBのHDDを使いたければ、多少のことには目を瞑るしかないでしょう。
書込番号:15082561
2点

uPD70116さんの言われていることは正しいのですが、ただ、500GBであれば非AFTとはいえません。例えばHGSTの場合、
HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm) 非AFT
HTS547550A9E384 (500GB 9.5mm) AFT
HTS545050A7E380 (500GB 7mm) AFT
全てのメーカーについて判断基準は、厚さ9.5mmのものはそのシリーズの最大容量が750GBを超えているものは当該のHDDの容量がいくら小さくてもAFT、厚さ7mmのものはそのシリーズの最大容量が500GBであれば全てAFTです。
HGSTの場合、HTS54は5400回転、次の二桁の数字がシリーズ最大容量、次の二桁の数字がこのドライブの容量です。後から五番目の数字が厚さです。上の例の二番目のものは最大容量が750GBのシリーズですのでAFTということが分かります。三番目のものは7mmで最大容量が500GBなのでAFTです。
書込番号:15089096
3点

確かに説明が大雑把でしたね。
AFTタイプのHDDは500GB以下にもあるので、容量だけで判断出来るものではありません。
1TBのHDDを使いたいとのことでしたので、1TBのHDDにはAFTタイプしかないということが言いたかったのです。
妥協して500GBや640GBにするなら、非AFTタイプを案内出来ますが、最初から1TBを使いたいなら諦めるしかないと思います。
今度出る最新型でも500GBまでしかないみたいです。
現行機種や新型でAFTタイプを使用しているのかが気になりますね。
書込番号:15097047
1点

残念ながら、2011年初より製造のHDDは全てAFTで、もはや非AFT(512バイトセクター)に戻ることはありません。(但し、4K物理セクターなのに、512バイトセクターと古いソフト互換のため嘘をつくものはPCメーカーの要求で出すことはあるようです。)
また、ついでに言っておくと、4K物理セクターでLBA=4Kに行くこともないようです。
書込番号:15099516
1点

新型のCECH-4000では内蔵HDDがAFTタイプになっているので、システムソフトウェア4.20以降でAFTに対応した
可能性もありますね。
このバージョンでAFTのHDDを初期化して詳細に検証した報告例は人類史上いまだかつて存在していないはずなので、
古いバージョンで出ていたトラブルの例は今や全くアテにならない情報と言って良いでしょう。
書込番号:15154266
1点

>新型のCECH-4000では内蔵HDDがAFTタイプになっているので
去年購入したCECH-3000B SBはHDDがAFTで、上に書き込みをした状態になりました。
東芝のMK3276GSXに換装してからは、問題ありません。
書込番号:15156060
0点

CECH-3000やそれ以前のモデルでAFTドライブが標準搭載されていた例というのは寡聞にして
知らなかったのですが、HDDの型番はどういうものだったのでしょうか?
去年の時点でAFTドライブを標準搭載するという事は、非AFTドライブの調達が余程困難で
やむにやまれず載せてしまったという事なのかな?
CECH-4000は例外なくAFTのようですが、これも性能劣化上等で非対応のまま出して
しまったとか?
多少のクレームは織り込み済みで強引に出してしまうのも、メーカーとしてはアリですからねぇ…
書込番号:15159100
0点

ちと訂正
CECH-4000は大容量モデルが全てAFTドライブのようですね
書込番号:15159236
1点

>HDDの型番はどういうものだったのでしょうか?
Z5K320-320です。
このHDDは五月蠅かったです。
書込番号:15160158
1点

Z5K320はAFTドライブではありませんよ
http://www.hgst.com/portal/site/jp/products/travelstar/Z5K320/
AFTなのはZ5K500のシリーズですね
ちなみに日立のドライブは詳細な型番の末尾が「Axxx」だと非AFT、「Exxx」だとAFTになります
日立ではAFTドライブのセクタサイズを512e(512 emulation)などと表記しているのが少々紛らわしいですね
初期にトラブルが起きたのは、PS3かドライブの個体そのものの問題かも知れません
[14650023]の書き込みに、160GBモデルで販売店から凄い回答を貰った話が出ていたりしますし
書込番号:15160730
0点

>[14650023]の書き込みに、160GBモデルで販売店から凄い回答を貰った話が出ていたりしますし
見ました。
最初標準のZ5K320でファンの音と勘違いする程、五月蠅いので東芝にしていっきに静かになりました。
書込番号:15160775
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
サムスン、HGSTの次は東芝の1TBを買いました。一番安いですからね。東芝提供のParagon Alignment Tool(PAT)も試して見ました。
まず、アライメントが合っていない状態でCrystalDiskMarkを取ろうと、インテルX25-V(40GB)のXPをAcronis True Image Home 2011でクローンしました。Thinkpad T500のシステムからベイへのクローンです。PATで見てみると、なんとアライメントが合っているとのこと。Acronis True Image Home 2011だと合わしてくれるようです。そこで、Acronis True Image Home 11でクローンをやり直し。今度はアライメントは合っていません。ここでCrystalDiskMark。PATでアライメントを調整。再度CrystalDiskMark。当然ながら、ランダムライトの性能が違います。調整後のものだけを添付します。
PATは東芝のドライブが付いて無くてもインストール出来ます。また、東芝以外のドライブの状態も出ます。サムスン、HGST、WDに付いているAcronis Align Toolはそれぞれのドライブが付いてないとインストール出来ませんが、東芝さんはさすがに鷹揚ですね。実際のアライメント調整も出来そうですが、必要が無いのでやっていません。ご参考までに。
3点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]

換装可能です。
ただ、トラブルが起こる可能性を低くしたいならHTS545050B9A300のような非AFT仕様のHDDの方が無難です。
書込番号:14963810
0点

自己レスです。
インターフェースがSerialATAというのじゃないからダメなのかな?
元々のhddはMK8037GSXというものだそうです。
だとするとMK5075GSX [500GB 9.5mmの方がいいのでしょうか。
書込番号:14963812
0点

ありがとうございます。
日立ですね。
メーカーは東芝にこだわらなくても大丈夫でしょうか?
書込番号:14963820
0点

東芝でも富士通でもWDでもHGSTでもどこでも結構です。
書込番号:14963859
0点

東芝MQ01ABD100で、使用可能ですy
Vistaですから、AFT仕様でも問題ないと思いますが。
>インターフェースがSerialATAというのじゃないからダメなのかな?
SATAは接続の口で、つなげることが出来るかどうかだけです。
接続できても、次は認識出るか、使用が出来るのかは、さらに見分けるところがありますね。
そのPCだと、SATA接続というだけで、その他で引っかかる要因はほぼ無いですy
もう少し古いPCだと、いろいろと見ないといけないところが出てきますけどね。
書込番号:14963907
1点

甜さん
ありがとうございました。
パーシモン1wさん
ありがとうございます。
このHDDでやってみます。
書込番号:14964025
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
素人質問でスイマセン。
Mac Book Pro (13-inch, Mid 2009)のハードディスクが壊れたため、その交換のために内蔵ディスクを探しています。
当初、apple store、もしくは直営店での修理・交換の見積もりをお願いしたところ40,000〜50,000円かかるということで、自分で交換することにしました。今現在、250GBであるため、この際、容量も大きくしようと思い探していたところ、このハードディスクを見つけ、検討しているところです。
Macの説明書を見る限りでは「2.5inch SATA」タイプであればよいようですが、この内蔵ハードディスクで大丈夫でしょうか。
ちなみにハードやメモリの交換は何度もしたことがあるので、そっちの方は心配しておりませんが、ただ、この機種が適合するのかどうかという点だけが・・・
ご教授お願いします。
1点

このHDDで大丈夫です。
HDDが壊れる前ならそのままクローンが出来ます。
該当する機種でぐぐれば写真付で出てきますよ。
書込番号:14864660
3点

>ディロングさん
早速のお返事ありがとうございます。
「クローン」というのはコピーみたいなものなんですかね。
ちなみに、そのやり方っていうのは、どこかに記載されていますか?
度々申し訳ありません。
書込番号:14865879
1点

ハードウェアを使う方法とソフトウェアを使う方法があります。
前者は専用のハードウェアを使って、自動で同じ内容のHDDをもう1台作り出します。
これはOSやファイルシステム等を気にしなくても構いませんが、物理的に壊れていると絶対に無理で、コピー元とコピー先を取り違えると、内容が消去されてしまいます。
特にこの形式の場合、間違え易いので注意が必要です。
後者はソフトウェアを使ってコピーを作ります。
Mac用のソフトに関しては知識がないので、詳しいことは書きません。
同じ欠点もありますが、確認がし易いので間違え難いです。
どちらもファイルが壊れていたりすると、その異常まで引き継ぎます。
書込番号:14877546
1点

>masa-masa-j45さん
その後、MacBook ProのSSD交換は成功しましたか? (^◇^;)
書込番号:19833253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
ソニーVAIOVPCF-128FJ を使ってましたがHD残量が少なく
なってきたので、この1TBに換装するべくコピーして
交換してみましたが Windows 7 が起動しませんでした。
メッセージが出て”原因はハードウェアーまたはソフト
ウェアーを交換したため”直すにはCDからOSをインストール
し直して・・・・とあります。OSはHDDの中です。
やはり交換はできないとみるべきでしょうか?
コピーはPCなしでもクローンができるというHDDクローン
スタンド(マーシャル)を利用しました。デスク管理
から使用領域を見ると空きスペース以外は正常にコピー
されたように見えますが?
0点

隠れ領域がうまくコピーできていないのかな?
リカバリーするか、これを使ってみては
http://gigazine.net/news/20090811_easeus_todo_backup/
書込番号:14863357
1点

このHDDは4KBセクタですが、もとのHDDは512Bセクタでしょうか。
クローンコピーはセクタサイズが違うとうまくいかないことが多いのではないでしょうか。
書込番号:14864372
1点

有料のコピーソフト”HD革命4”では不可能でした!
次回は無料ソフトEaseUSを使ってトライします
元のハードデスクはウェスタンデジタル製の500ギガ
セクターに関する情報はウェブからは判明しませんでした
HD型式:WD5000BEVT-26AORTO
やはりソニー製PCは特別な仕掛けを仕組んである
のでしょうかね? 地元のPCデポ店員はあっさりと
コピーできます、なんて言ってましたが本当なの?
書込番号:14866928
0点

セクターサイズで起動できないってことはないとないかな(できなかったとしてもMBRが犯人かと)データのバックアップとってリカバリーしてしまうのがいいかなって気がします
因みにWD5000BEVTは512Bセクターの模様
書込番号:14867071
1点

フリーソフトの EaseUS を使ったら見事に成功!
最も組み換え後なかなか立ち上がらずぐずぐず
してましたが最後は正常に起動してくれました
有料ソフトやコピー専用器が使えずフリーソフト
が役に立ったなんて皮肉ですね
EaseUS は見事にソニーの仕掛けを見破った?
なんてことはないですな〜
ただこのソフトはセキュリティーソフトによって
はダウンロードできないようです・・・・つまり
怪しいとみなされはじかれる。
書込番号:14871126
3点

クローンがうまくいかないことはよくあることです。
パソコンにシステムディスクとCD/DVDドライブが付いているとして、新しいHDDをUSBケースなどで外付けすると仮定します。フリーのクローンソフトは色々出ています。ブートCDの作成が出来れば、ブートCDからソフトを立ち上げクローンした方がうまくいくことが多いです。また、クローン後にシャットダウンしてくれるソフトは良いですが、してくれない時は元のOSが立ち上がらないように、電源ボタン長押しなどで、シャットダウンしてください。元のOSが立ち上がって、クローンされたHDDが認識されてしまうと、どうもクローン先が壊れてしまうような気がします。
以下のフリーのクローンソフトを試されたらどうでしょう。一つダメでも諦めずに、次々やればうまくいくのがあります。
Acronis Migration Easy 7.0
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/migrateeasy/
15日間の試用版です。XP上から起動してクローンを実行すると、再起動を要求し、再起動中にクローンを実行し終わるとシャットダウンになります。
EaseUS Todo Backup Free 4.0
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
Todo Backupは試用版になってしまいましたが、まだ、フリー版が残っています。ブートCDの作成ができます。
EaseUS Disk Copy 2.3
http://www.easeus.com/disk-copy/
ソフトはブートCDの作成のみを行います。
HDClone 4.1.3 (ISO image in Universal package)
http://www.miray.de/download/sat.hdclone.html
ISOイメージからブートCDの作成が出来ます。
書込番号:14871942
1点

投稿がすれ違ってしまったようです。うまく行って良かったですね。
書込番号:14871953
1点

このスレッドを見させていただきながら、当方所有の128FJのHDD換装を
試みました。
同じ条件と思われる方法で行いましたが、”原因はハードウェアーまたは
ソフトウェアーを交換したため”直すにはCDからOSをインストールし直して・・・・”
のエラーメッセージが出てしまいます。
HDDのクローン作成は記述のフリーソフトの EaseUS を使いました。コピー
は成功していると思います。
スレ主さんの記述に“最も組み換え後なかなか立ち上がらずぐずぐずして
ましたが、最後は正常に起動してくれました”とありますが、どのようにして
通常起動するようになったのでしょうか?ご教授いただければありがたく存じます。
書込番号:14876987
1点

残念ながら、実はまだ成功していません
起動までに時間がかかりすぎるので、何度が強制終了させ
てしまいもうだめかと思いました。ハードデスクが動作中
のランプが点灯しつづけてるのに気づき(お粗末)しばらく
放置・・・そのうちやっと立ち上がりました。その後ハード
デスクのチェックや最適化、ワクチン検査を念のため実施。
そのうち組み込んであるソフトのうち、メールソフトが起動
しないことが判明。例の”カレンダーが破損”のメッセージ
が出てしまいウェブの各種アドバイスで復元をトライしました
がどうしても不可能でした。
よって EaseUS で2度目のコピー作業を終えた所です。結果
はまだ判りませんが次回報告します。
書込番号:14877956
0点

http://wm.konak.jp/article/47994249.html
ここでは、アクロニスのやつでできたそうなので、体験版でやってみてはどうでしょう?
アクロニス↓
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/
書込番号:14878115
1点

Acronis True Image Homeの試用版ではクローンができません。AcronisではMigration Easyの試用版でクローンができます。
また、うまく行かない場合はどういう構成でクローンを実行したか、クローン正常に終了の後どのようにされたかなどを書かれた方が良いでしょう。必要な情報としては、
1.元のHDDをパソコンに付けた状態でクローンしたのかどうか?その場合は、新HDDはどのように接続したのか(多分USBなのでしょう)?
2.クローンソフトはブートCDを作成し、CDから立ち上げたのか?それともOSの上で立ち上げたのか。(普通はブートCDから実行する方がうまく行く可能性が高いです。)
3.OSから立ち上げた場合はクローンソフトの中から再起動に入って、終わったらシャットダウンしたかどうか?(再起動に行かないようなら、たいていうまく行きません。)
4.クローンが正常終了した後、元のOSが立ち上がっていないかどうか?(クローン終了後に元のOSが立ち上がって、新HDDが認識されてしまうと、OSが壊れるような気がします。)
クローンがうまく行かないのはよくあることです。7/29の投稿で四つほどフリーのクローンソフトを上げておきましたので、一つづつ試されると良いでしょう。
書込番号:14879308
1点

このスレッドをチラ見させていただき、同条件にて試したものの
うまくいかず質問をさせていただきましたが、結果的にリカバリ
ディスク(disk1のみ)によるwindowsのスタートアップの修復で
起動するようになり、問題なく動作しました。
(PMB VAIO Editon などがlink切れのようになり読み込めなく
なったりしていますが)(他にもあるかもしれませんが)
交換前は日立の750gb/7200回転(HTS727575A9E436)を使用して
いましたが、パフォーマンス的には日立の方がよかったようです。
書込番号:14879470
1点

さっきインストールしてみてみたのですができないようですね。すいません。
ウェスタンのディスクが入っていればクローン出来そうなこれを使ってみてはどうでしょう?
http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=en
(アクロニスをベース)
書込番号:14879587
1点

前回の続きですが・・・
EasUS でのコピーを3回実施。他にもハードデスク革命で2回
実施・・・いずれも表向きはうまくできるし余った部分(500GB)も
読み書きも出来てました。
ところが問題はライブメールがどうしても立ち上がらず例の
”カレンダー破損”が毎回出て先へ進みませんでした。サイト
検索ではいくつかのアドバイスありましたが、再起動ではどう
しても Calendar フォルダーが残りメールソフトが起動しません
http://radhia.blog23.fc2.com/blog-entry-1060.html
そこでエラー表示にあるメッセージ番号を直接入力して
検索したらありました! ”エラーコード 0x8E5E0247”
大きい要領のハードデスクにコピーしたときの不具合?
http://answers.microsoft.com/ja-jp/protect/forum/mse-protect_start/0x8e5e0247/9d889922-8873-e011-8dfc-68b599b31bf5
原因はSATAドライバーだったようで、早速ダウンロードして
ドライバーの更新をしたところ見事にライブメールが起動
してくれました。
最初からエラーコードを入れて検索すればこんな手間を
掛けず、皆様にも余計なご心配もかけず解決していた
かも知れませんね。でも真剣にいろいろ何度もアドバイス
して下さり感謝いたします。
書込番号:14886591
2点

Good Answer を選ぼうと思ったら3件しかチェックが入れられず
不公平だと思いました。アドバイス頂いた方全員がベストアンサー
だと思いますのであえて”グッドアンサー”マークはつけずこの件
の問題を解決済みと致します。ありがとうございました!
★★ 全員に”金メダル”で〜す ★★
書込番号:14886629
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)