MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
厚さ9.5mmで回転数5400rpm、バッファ容量8MBの2.5インチSATA HDD(500GB)
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2015年6月18日 20:08 | |
| 0 | 5 | 2015年1月23日 16:24 | |
| 2 | 3 | 2014年10月1日 19:28 | |
| 1 | 6 | 2014年9月7日 03:00 | |
| 1 | 12 | 2014年8月2日 03:04 | |
| 3 | 9 | 2014年7月21日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
LAVIE LS150/F26Wの内蔵HDD(640GB)が破損したので交換したいのですが、ストレージは外付けがあるので500GBの本品か
256GBのSSDにしたいと思っています。 また、リカバリーディスクを作ってなかったので購入して再セットアップする
予定です。(HDDはすでに外してみたので交換作業は問題ないと思ってます。)
元の容量より小さくしての再セットアップは問題ないのでしょうか?
アドバイスの程、よろしくお願いします。
0点
>>元の容量より小さくしての再セットアップは問題ないのでしょうか?
リカバリーディスクから初期化する場合は、Cドライブの容量が元のHDD容量より少なくても問題ありません。
256GBのSSDでも問題なく初期化出来ます。
書込番号:18881365
0点
そのPCと全く同じではありませんが、実際にNECのLaVie Sシリーズで320GBのHDDから128GBのSSDにリカバリディスクからリカバリしましたが問題はありませんでした。
256GBの容量があれば特に問題ないかと思います。
SSDにすると以前と比べ物にならないくらい体感速度がアップして快適になります。
書込番号:18881416
0点
キハ65さん、kokonoe_hさん、
早速のご回答有り難うございます。お二方のアドバイスは正に私が知りたかった内容なので交換の不安が解消されました。
また、SSDでも可能との事、自己責任になりますがトライしてみる気になりました。
本当に有り難うございました。
書込番号:18881907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
心配されるものは、HDD1→HDD2とHDDコピーを行うさいには、HDD1よりHDD2は同等かそれ以上でなければならい場合もあります。
ですが、OSをインストールであれば、OSの容量+α(自分の使用領域)があれば問題ありません。
そのため、120GBのSSDでも使用可能ですね。
SSD使うなら、250GB前後のモノが今はオススメですね。価格的にも、多少使っても不足はしないと思いますから。
書込番号:18882005
0点
パーシモン1wさん、有り難うございます。HDDの件、今後の参考にさせていただきます。今回の復旧は256GBのSSDで A-DATAのASP600S3-256GM-C-R2 でやってみます。初の再セットアップなので四苦八苦すると思いますが、頑張ってみます。
書込番号:18882284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リカバリー完了後はCドライブ内、ユーザーのドキュメント類は全て外付けに移動したほうがいいです。
画像や動画などをCドライブに溜めこんで行くと、直ぐに満杯になってしまう。
外付けのデータ類はその移動したドキュメントに収めるといいです。
書込番号:18882306
0点
ピンクモンキーさん、アドバイス有難うございます。
是非その様にしたいと思います。(データバックアップも外付けレベルで考えてます。)
知識、経験不足な自分ですが、心ある方々の助言で事が進められるのは本当に有り難いです。
また、ネットでのこの様な仕組み、システムも改めて素晴らしいと感じました。
些細な質問でオーバーな表現ですが...
自分もどこかで誰かの助けになれたらいいなと思います。
(リカバリーディスクと256GBSSDを注文してしまいました!)HDDの板で失礼しました。
書込番号:18883499
0点
追伸
ドキュメント類の他、メールデータ(送受信メールやメールアカウント)も外付けに収納すればOSの再インストール時データが消えずに再度直ぐにアクセスできます。
“お気に入り”も移動ですますよ(そうやってけばエキスポートも不要)
とにかくCドライブのSSDには“何も溜めない”こと(笑)
書込番号:18884393
0点
ピンクモンキーさん、
そうですね。My data は基本外付けを心がけます。メールはWEBメール派なのでPC引越しやトラブル時に困らないですが、主に画像やサウンド加工などの未完成データを外部バックアップしてなかったとかが困るので今後はまめなバックアップかクローンなのどの安全策を怠らない様にしたいと思います。リカバリーも今回はディスクを作ってなかったので買うはめになったので反省点がいっぱいです。今回破損したと思われるHDDには大事なデータが無かった様な気がするのでフリーのデータ復元ソフトとかで確認してみようかと思ってます。これもネットで調べると参考になる情報が結構あるので勉強がてらデータ救済にチャレンジです。トラブルは厄介ですが、勉強する機会を作ってくれるのですね。
書込番号:18884563
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
今のそのPCのHDDが非AFTなので、本当は非AFTのHDDに変更すれば問題はおきません。
ただ、現状では非AFTのHDDは売っていないので、EaseUS Todo Backup Freeなどのクローンソフトを使用して、今の160GBのHDDからこの500GBのHDDにクローンを作成して移行するのが良いかとは思います。
EaseUS Todo Backup Free
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
本当はHDDの交換を諦めてそろそろ新PCを購入された方が良いかと思います。
書込番号:18397552
0点
東芝
MK5076GSX [500GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000255903/
\6,500
↑残り少ない非ATFのHDDです。
こちらなら問題なく交換可能です。
書込番号:18397559
0点
Vistaで使っておられるのですよね?リカバリーメディアからのリカバリーを考えておられるのでしょうか?今のHDDの状態も書かれた上で、何がしたいかを質問された方が良いかと思います。
Vistaの場合は、このHDDでもリカバリー出来ますが、リカバリー後に多少の作業が必要です。他の方が勧めておられるMK5076GSXの方が安全なことは確かです。
書込番号:18398288
0点
ありがとうございます!
現在パソコンの調子がわるいのでリカバリを行おうとしています!F11キーから行いましたが途中で止まってしまい、リカバリできないので、リカバリディスクはあるのでハードディスクを交換してのリカバリを行おうと思っています。
ハードを交換しても、ダメならCPUを交換しようと考えています。
書込番号:18398348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何が悪いのかまだ分からない状態ですね。F11でのリカバリーだけしか試しておられないのでしたら、リカバリーメディアからのリカバリーも試しておかれた方が良いかと思います。リカバリーは気むずかしいので、一度で諦めずに何度か試された上で、次のステップである、HDDの購入に入られた方が良いでしょう。
HDDを換えてもダメな場合、CPU交換では直らないでしょう。多分。システムボード交換でしょうね。その場合は新しいPCを買った方が良いでしょう。
書込番号:18398370
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
交換はできるけどPS4ってもともと500GBじゃないですか?
1TBとか1.5TBのがいいのではないのですか。
http://www.4gamer.net/games/990/G999024/20140222007/
破損ならSONYのサポートに問い合わせしたほうがいいと思います。
http://www.jp.playstation.com/ps4/support/
書込番号:18000457
0点
>susumu555さん
HddがないPS4を安く譲ってもらう予定があるもので、お聞きしたかったのです。
Hddの破損等ではないです。
書込番号:18000471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「使える」と書かないと判りませんか?
「交換はできるけど」と書かれているので使えることになります。
同容量のHDDと交換する意味はありませんが、HDDがないものを貰うならそれで構わないでしょう。
書込番号:18002689
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
windowsはデスクトップをつかっていますが、
現在、Macbookproの内臓HDDの交換を真剣に検討中です。
ちょっと内臓HDDが故障気味でできるだけ早期に交換予定です。
バックアップは済んでいます。
今までの使用HDD量は50GB程度です。
希望は、安く、高信頼のものです。無理いってますね^^;
内臓の旧HDDは320GBなんですが、正直同じ容量でいいんです。
ただ、ないですかね。
2.5インチのHDDおすすめないでしょうか。
Macは9.5mm厚のようですが、7mmはダメなのでしょうか?
通販での購入は初めてです。
一応、秋葉原などへ片道1時間で行ける距離にはあります。
こちらの製品、よさそうなのですが、アマゾンの書き込みでは、
なんかパーケージの包装が十分ではないとの書き込みがあります。
実は、わたくし、HDDだけを購入するのがあまり経験がなく、
3年ほど前に、録画機能付きTVの外付けHDD用に
3.5インチHDD(WD Green 2TB)をドスパラ店舗で購入して以来です。
当時はどういう保証だったかわかりません。
このHDDは3年たっても特に異常ないです。
こういったHDDのみ購入の場合の保証などはどうなっているのでしょうか?
詳しく教えて頂けると嬉しいです。
実は交換後、すぐに海外に3か月ほど仕事に行きますので。
もう一つ、もしMacbookproのHDD交換経験者の方いましたら、
教えてほしいのですが、
必要工具は「精密ドライバー(+00or+0)とT6トルクスドライバーだけ」でOKでしょうか?
裏蓋あけたあとのHDDの黒いカバーのねじは+1ドライバーとかじゃないですか。
実は今、切らしていまして。
よろしくお願いいたします。
0点
>>2.5インチのHDDおすすめないでしょうか。
500GBからのHDDではどうでしょう。
http://www.akibakan.com/hdd-ssd/internal_hdd/internal_2_5satahdd/
>>Macは9.5mm厚のようですが、7mmはダメなのでしょうか?
7mm厚さのHDDはお高めになります。この際、SSDはどうでしょうか。
>>通販での購入は初めてです。
>>一応、秋葉原などへ片道1時間で行ける距離にはあります。
Mac専門の秋葉館はどうでしょうか。
http://www.akibakan.com/guide/shoplist/index.html
>>必要工具は「精密ドライバー(+00or+0)とT6トルクスドライバーだけ」でOKでしょうか?
>>裏蓋あけたあとのHDDの黒いカバーのねじは+1ドライバーとかじゃないですか。
大丈夫みたいですね。
>HDD交換のために用意したのはドライバー2本。プラスドライバー(精密ドライバー +00)とトルクスドライバー(T6)です。
http://higash.tumblr.com/post/3516632389/mabook-pro-early-2011-hdd
書込番号:17903891
0点
HDDが故障した原因で、ディスク読み書き中の振動などに心あたりがあるならば
HDDよりSSDのほうが圧倒的に強いため、信頼性も高いです。
保証については、
a.HDDを作っている会社の保証期間
b.パッケージ化して販売する会社の保証期間
c.販売する店の保証期間
の3つがあり、これらのうちで一番長いもので保証を受けられます。
(製品の持ち込み先や対応など、保証内容まで同じではありませんが)
aは型番が同じならばどれも同じ期間です。bはいわゆるBOXというもので、箱に保証期間が書いてあります。
HDDをBOXとしてパッケージする会社は1社とは限りません。会社が違えば保証期間も(価格も)違う場合があります。
これに対して、バルクというものはbによる保証が一切受けられず、aとcだけの保証になります。
(このスレッドの製品含めて、特に明記なくばバルク品)
このシリーズでは末尾にBOXと付いているのがBOX品で、保証期間はこれがおそらく一番長いでしょう。(3年)
http://kakaku.com/item/K0000565812/spec/#newprd
なお、7mm品はスペーサがないとダメです。本体の中でぷらぷらしてコネクタを痛める場合があります。
できれば、修理後にしばらく様子を見る期間があるほうが望ましいです。
不慣れならばジーニアスバーに持っていったほうがいいですよ。
海外というのが北米あたりならさほど困らないでしょうが、
アジアの奥地などで再度故障するとかなり辛いものがあると思います。
書込番号:17903923
1点
>なお、7mm品はスペーサがないとダメです。本体の中でぷらぷらしてコネクタを痛める場合があります。
MacBook ProのHDDは、4本のネジがマウンター代わりで本体に固定されています。
特にスペーサーは必要ありません。
書込番号:17903968
0点
キハ65さん
am01125さん
ありがとうございます。
特にキハ65さん、カカクコムでのご活躍は目立ちますね。
見かけないときはないのではと感じます。
今日、アマゾン、ドスパラにこの製品、東芝HDDの保証について聞いてみました。
アマゾンは、「メーカー保証はあるだろうが、販売はマーケットプレイスがやってるから詳しくは知らない。そっちに聞いて。初期不良は1か月。」とのこと。
ドスパラは「初期不良1か月。ドスパラ保証が6か月。メーカー保証は6か月、でドスパラとかぶる。
というか、ドスパラ保証=ドスパラからメーカーへ出す=メーカー保証ということ。
東芝さんから、保証(メーカー保証)は6か月と聞いているから、
この製品はどこで買おうとメーカー保証は6か月かと。」だそうです。
今迷っているのは、
この製品東芝のHDD、MQ01ABD050
or
同じく東芝チップのSSDの
CSSD-S6T128NHG6Q
です。
am01125さんが紹介してくださった、BOX品の東芝HDDも結構捨てがたい。
+1000円ほどで、3年保証付きますしね。
ただ、3年保証といえども、いざ保証に出すとき、
まったく費用がかからないというわけではないようですね。
故障HDDの片道の交通費はこちらで持つ必要があるようですから、1000円ぐらいかな。
知りませんでした。
東芝HDDなら、購入経験のあるドスパラで通販で買おうかと思っています。
今5000円以上は送料無料らしく、安くそれでいて早く、なにより梱包も大丈夫そうです。
SSDを買うのは、完全に初ですが、デビューしたいなと思っていたところです^^;
8000円程度で3年保証が付くので、悪くないのではと感じています。
まさかSSDがこれだけ安くなっているとは。
迷います。
ただ、容量の問題が。
おそらくですが、MacのOSインストール後は
OSだけで、20GBほど、バックアップデータ分がきっちり45GBあり、
あわせて大体、70GBぐらいですので、
128GBのSSDでは容量的にちょっときつくなったりしないでしょうか?
また、メンテナンスソフトがつかないそうなので、どうなのかなと。
SSD経験がないので、ないとダメなのかどうかわかりませんが。
それと、SSDがSATA、転送速度600MB(SATA3.0?)に対して、
このMacはSATA、300MB(2.0)まででしょうか?
そのあたりのHDDでいいやと気楽に考えていましたが、
このHDDでも十分満足できるとは思いながら、
ここにきて、SSDが出てくるとは。
魅力的なやつです^^;
書込番号:17908996
0点
SSDにします。
今、アマゾンで注文しました。
東芝チップのSSDのCSSD-S6T128NHG6Qです。8000円程度です。
評判がよさそうなので。
初SSDですが、どうなることやら。
初心者ですが、SSDの寿命を延ばすために
何かやることありますか?
HDDと違い、メンテナンスですることって何かありますか?
デフラグは寿命を縮めるとは聞きました。
Macなんで、ちょっと不慣れなことが多いですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17909361
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
使用期間一年半を過ぎたところです。
違和感があり計測してみたらこのような結果です。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2012 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 49.368 MB/s
Sequential Write : 19.263 MB/s
Random Read 512KB : 25.062 MB/s
Random Write 512KB : 7.747 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.345 MB/s [ 84.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.426 MB/s [ 103.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.758 MB/s [ 185.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.418 MB/s [ 102.1 IOPS]
Test : 500 MB [D: 1.9% (7.4/390.6 GB)] (x1)
Date : 2014/07/19 23:12:10
OS : Windows 8 Professional [6.2 Build 9200] (x64)
以前は seqはリードライトとも100近い数字だったような気がします。
何か不具合があるのでしょうか?
OS WIN8.1
メモリ 4GB
CPU Pentium Dual-Core G630T
MB ASROCK H77M-ITX
構成は OSはCドライブのSSD PX-128M5S
データディスクとしてこのHDDを二分割してDとEドライブとして使用
BIOSは問題なかったです。
気になることは、msinfo32で見るとCドライブは0なのに対してこの東芝HDDはSCSIパスが1になっていることと、
直前にCドライブのアライメント調整をしたことです。
0点
SSD の アライメント調整 が影響しているのかな〜 ???
書込番号:17750704
0点
確かに遅いですね。Dドライブは1.9%しか使っていないので、CrystalDiakMarkのテスト領域は一番速い最外周に近いところに取られるはず。最初に100MB/s出ていたというのが本来の姿です。
最外周の辺りが断片化されていてテスト領域がずっと内周に取られているか、代替セクターが沢山あって、シークエンシャルが連続にならないか、とかが考えられますね。
HD Tuneのベンチマークを取り、CrystalDiskInfoのデータを取って、データを上げてみてください。
書込番号:17751086
0点
CrystalDiakMarkにはHDDの製品番号が出ませんが、MQ01ABD050は正しいですか?MQ01ABD050HのSSHDということはありませんか?それなら、SSHDに特徴的な数字と言えます。
書込番号:17751476
0点
皆さん
早速の回答有難うございます。
>沼さん
アレイメントはCドライブのSSDですが、調整直前にこのHDDのスピード測定はしなかったのでもっと前から速度低下があったかもしれません?
>mook mookさん
HDDは間違いないです。 購入当時SSHDなるものを知らなかったし価格が3980円でしたから。
ディスクインフォの貼り付けの為の画像をJPG変換処理のソフトが無い為ちょっと手間取っております。
差し当たって「05 C4 C5 C6」のセクタ関係を記述させて頂きますがいずれも「生の値」は全て「0」です。
ファームウェア AX002J
デフラグは3パーセント程度でした。
今まで気が付きませんでしたが、BIOS内の情報でCドライブのSSDはULTRA DMA モードが6でしたが
このHDDも同じSATA3ですがモードが5になっていました。
先日不具合(代替処理済みセクタ数が現在、最悪値がしきい値を下回った)で他PCから外したST3500410ASを繋いで測定してみたところ
やはりseqがともに100近く出ました。
この東芝HDDだけの問題でしょうか?
書込番号:17753536
0点
ST3500410ASはMQ01ABD050を外して、その同じポートにつないだのでしょうか?同じポートで東芝のものが遅いとすると、謎ですね。CrystalDiakMarkのテスト領域は最外周に近いところに取られるはずでしょうし、代替セクターの問題も無いようですから。
ポートが違うのでしたら、東芝のHDDのポートに問題があるようです。そのマザーボードのBIOSの設定はよく分かりませんが、ポートごとに設定するようになっているのでしょうか?そうだとしたら、東芝のHDDのポートがAHCIモードでなくて、IDEモードになっていませんか?しかし、IDEモードになっていたとしても、速度は出るはずですので、謎は謎のまま残って、余り意味の無い確認になりますが、、、。
やはり、HD Tuneでどういう曲線になるか、見てみたいので、よろしくお願いします。
書込番号:17755827
0点
>mook mookさん
不良HDDの接続はこの東芝HDDを繋いだ状態で空いているポートに繋いでの測定です。
いろいろ調べながらスクリーンショット貼り付ける事が出来ました。
書込番号:17760913
0点
ロックフォールさん、ご苦労様でした。
HD Tuneではちゃんと100MB/s出ていますね。ポートの設定は変えていないですよね?そうすると謎ですが、CrystalDiakMarkをもう一度取り直したらどうでしょう。その場合はテスト領域はデフォルトの1GBでやりましょう。
書込番号:17762787
0点
確かに100近く出ていますね?
ポートは変更していないしディスクの脱着もしていません。
違う点と言えば、前回での不良HDDを空きポートでの測定と電源オプションで省電力の設定を一部変えたことくらいです。
ディスクインフォと1Gでの測定結果も貼り付けておきます。
こちらも100近く出ています。
書込番号:17763262
0点
テスト回数を少なくしてやっておられますが、デフォルトの5回でやられた方が良いと思います。アンチウイルスソフト、何らかのネット接続の影響がテスト回数が少ないと出やすくなります。テストの時にネット接続を切断されていますか?
このHDDが遅いというより、何かがバックグラウンドで走っていて影響を受けているのでないでしょうか。アンチウイルスソフトの場合はテスト回数5回で影響が無いようです(私の経験では、Nortonが入った状態でも数値に差が出ません)。タスクマネージャで何もしていない状態で何かが走っていないか見られたらどうでしょうか。また、CrystalDiakMarkを走らせながらタスクマネージャでチェックされたらどうでしょうか。
書込番号:17784650
0点
前方パーティションを使っていなくても、残りのパーティションを使っていればドライブにアクセスがある可能性はあります。
パーティションを分割していてもドライブとしては1台ですから、後半の分にアクセスしていればドライブ自体はアクセスがあるので速度は低下します。
CrystalDiskMarkで速度を測るなら、パーティション分割をせず、空の状態で測った方がいいです。
書込番号:17785706
0点
mook mookさん
おっしゃる通りバックグランドで何か動いていた可能性はありますね?
画面上ではクリスタルだけしか開いていないから大丈夫と思っていました。
盲点でした。
uPD70116さん
HDDのベンチは購入直後が確実ですね。
1ドライブを2つに分けるとパス名の若い方がディスク外周部になるから早い、と言うのは聞いたことがあります。
シビアに計りたい場合はOS起動直後とかで何もプログラムが動いていないタイミングでやるべきですね。
今回はあまりこの辺を意識せずに普段通りやっていました。
過去のベストデータはたまたま何も動いていなかったタイミングで計れたんだと思います。
お陰様でこの結果が得られました。
アドバイス下さった皆様有難うございました。
書込番号:17793162
1点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
これは、dell INSPIRON 1545 の交換に使えますか?安くに仕上げたいんです。パソコンはあまり詳しくありません。でも、ハードディスクの取り出しはわかりました。これで大丈夫か教えてください。
0点
万全を期したいのなら、INSPIRON 1545に使われているHDDの型番を書いて下さい。
直接見てもOKですが。CrystalDiskInfoあたりのソフトで、型番が表示されるので、そちらの方が確実です。
ついでに、何で交換したいのか?あたりも書かれれば、用途に適したHDDを提示して貰えるでしょう。
書込番号:17752852
0点
Dell Inspiron 1545は私も所有してます(今貸し出してます。)
中のHDDはSEAGATEのST9250315AS (250GB 9.5mm)でした。
ST9250315ASは非AFTのHDDでしたが、AFTのWD7500BPVTに交換してリカバリ出来たので問題ないでしょう。
MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]もAFTですが交換可能でしょう。
書込番号:17753023
1点
Dell Inspiron 1545は、発売次期から非AFTのHDDです。
MQ01ABD050はAFTのHDDです。
リカバリメディアからの復元は、エラーが出る可能性があります。
クローンによる方法では、IntelのISRTをインストールするなど一工夫要ります。
今となっては、貴重な存在になりつつある非AFTのHDDが無難かと思います。
非AFTのHDDの例
http://kakaku.com/item/K0000255903/
なお、クローンによる交換では非AFTを考慮する必要はありません。
書込番号:17753068
0点
クローンでしょうか,ソフトによっては,不具合が出るケースも・・・
フリーのソフトが幾つかありますのでお試しを。
書込番号:17754143
0点
ハードディスクが壊れました。リカバリーディスクは作ってました。出荷状態にするところまで行けましたが、ハードディスクが、ないとのことなので、壊れているんだと判断しました。非4ATとかまったくわかりません。このハードディスクは対応しているのでしょうか?
また、壊れたディスクの写真とかのデーターは復元は難しいんでしょうか?あまりお金はかけたくありません。
初心者に教えてください。
書込番号:17754580
0点
元のHDDのST9250315ASは非AFTというタイプのHDDです。
このHDDはAFTという最近のタイプのHDDです。
この時期のPCの場合、非AFTのHDDにしかリカバリ出来ないものが多かったです。
そのため、通常なら非AFTのHDDをススメるのですが、今回は私も同じDell Inspiron 1545を所有しており、最近のAFTのHDDにもリカバリが出来たことを確認しています。
そのため、この選ばれたAFTのMQ01ABD050 [500GB 9.5mm]にもリカバリ出来るであろうと思われます。
>>このハードディスクは対応しているのでしょうか?
説明が長くなりましたが、対応しております。
>>また、壊れたディスクの写真とかのデーターは復元は難しいんでしょうか?
認識してないという事なので、自身で復旧させることは困難かと思います。
HDDのデータ復旧サービスを行っている会社に持ち込むと有料ですが復旧サービスを行ってくれます。
復旧の価格はDell Inspiron 1545が1台買えるような値段かもしれません。
HDDの状態によりますが、状態が良ければ95%以上は復旧するかと思います。
HDDのデータ復旧サービス
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%BE%A9%E6%97%A7%E3%80%80HDD&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
書込番号:17754749
1点
皆様、素人に丁寧に教えていただいてありがとうございます。
厚は9.5でよいのでしょうか?7mmもあるようですけど。
kokonoe_h さんはどんなハードディスクに替えられたのですか?
よろしければ教えてください。
書込番号:17754879
0点
WD製のWD7500BPVT(750GB 9.5mm)に変更しました。
このDell Inspiron 1545はねじ止めして固定するので、7mmでも9.5mmでもどちらでも構いません。
今は120GBのSSDに変更してあります。
SSDに変更するとWindowsの起動が23秒になりました。
Dell Inspiron 1545をSSDに変更 23秒で起動
http://review.kakaku.com/review/K0000091575/ReviewCD=568613/MovieID=1816/
Silicon Power
SPSSDS60120G [ブラック] 120GB
http://kakaku.com/item/K0000672541/
\5,980
Silicon Power
SP240GBSS3S55S25 [ブラック] 240GB
http://kakaku.com/item/K0000495407/
\11,480
書込番号:17754954
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
![MQ01ABD050 [500GB 9.5mm] 製品画像](https://www.e-zoa-lite.com/images/photo/s/875/ITM0015838875_S.jpg)







