MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
厚さ9.5mmで回転数5400rpm、バッファ容量8MBの2.5インチSATA HDD(500GB)
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2013年12月10日 15:42 | |
| 13 | 16 | 2013年11月19日 09:07 | |
| 0 | 5 | 2013年9月13日 18:08 | |
| 0 | 3 | 2013年8月21日 21:52 | |
| 0 | 2 | 2013年5月26日 16:17 | |
| 0 | 3 | 2013年5月9日 07:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
Dell Inspiron 700mのHDD規格は、Ultra ATA(IDE)規格でSATA規格のMQ01ABD050は使えません。
下記のような割高のIDE規格のHDDを使うか、いっそのことPCを買い替えを検討して下さい。
Dell Inspiron 700mのカタログPDF
http://www.dell.com/downloads/jp/products/inspn/Inspiron700m.pdf
IDE規格のHDD
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05360210245_05365010559_05366010558
書込番号:16939531
0点
コメントありがとうございます。
規格が違うと割高なんですね。
HDDが壊れる前に買い換えを検討します。
書込番号:16939582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Dell Inspiron 700mの持ち主ですが、このHDDはSATAですので交換できません。
Dell Inspiron 700m用はIDEとなりますが、もしHDDを交換してもそれほど性能の向上は無いでしょう。
IDE接続のSSDに変更されると体感速度が向上するかと思います。
OSがWindowsXPですので来年にはサポートが切れますのでご注意ください。
↓IDEのSSD
CFD
CSSD-PMM128WJ2 \14,843
http://kakaku.com/item/K0000291303/
書込番号:16939630
0点
コメント有難うございます。
SSDは高くて、PC本体を買い換えた方がよさそうですね。
残念なことに、XPもサポートがなくなるのななら尚更、・・・。
書込番号:16939763
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
Humming-Birdzさん こんにちは。 行けるでは?
FMV-BIBLO NF/E50
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0910/nf/method/
ハードディスクドライブ(注13) 約500GB(Serial ATA/150、5400回転/分)
注13
「NTFS」を採用しています。また、Windows RE領域とリカバリ領域に約16GB使用しています。
残りの容量をCドライブ、Dドライブにそれぞれ約50%ずつ割り当てています。
作業時、オリジナルのHDDは取り外して大切に保管して置かれますよう。
書込番号:16838761
1点
多分、リカバリーは「Windowsを構成できませんでした」というエラーが出るものと思われます。リカバリーは出来ませんが、現在のHDDが動いているなら、クローンすればこのHDDも使えます。(1を参照)。ただし、クローン後にWindowsUpdateが出来ないという問題が出ますが、簡単に解決することが出来ます。(2を参照)。
1.クローンに必要なのはUSB HDDケースです。1000円くらいであります。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。
フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。EaseUS DiskCopy、EaseUS Todo Backup、HD Clone、Acronis Migration Easyへのリンクがあります。ブートCDを作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です(Acronis Migration Easy以外)。クローン終了後に新しいHDDを付けた状態で元のWindowsを立ち上げないように注意しましょう。下のURLに書いてある手順の通りにやってください。
クローンして、新しいHDDからの起動がうまくいかなくて、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかすることはよくあることです。上のクローンソフトは一応、成功率のたかい順に挙げていますが、うまくいかなくても、悩まないで、次のクローンソフトを試せばどれかで成功するでしょう。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
2.WindowsUpdateが出来ないという問題はIntel Rapid Storage Technologyを更新すれば良いのです。下のURLのインテルのダウンロードセンターには一番上に、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016があります。それをクリックすると三つダウンロードボタンがあるページが出てきます。その中のSetupRST.exeをダウンロードしてください。exeをそのまま実行すれば良いです。パソコンが古い場合は、ダメとのメッセージが出ます。その場合は、下の方にある、11.7.0.1013でやってみましょう。四つのダウンロードボタンがありますので、iata_cd.exeをダウンロードしてください。exeをそのまま実行すれば良いです。今度はうまく行くでしょう。最初から11.7.0.1013でやってみるのも良いかも知れません。
https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29
書込番号:16839001
1点
前の質問とあわせて・・・
MK5076GSXは非AFT HDD、 MQ01ABD050はAFT HDDですが、いつのまにか前者は入手困難になってきてますね。
AFT HDDでは、リカバリが終了しないトラブルになる確率が高いため、
自己責任にてチャレンジする気がなければ、前者を選んでください。
ただお使いのPCでは、以下のページの「回避する方法は?」の3番で、
AFT HDDでもリカバリ可能と思われます。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n31198
BIOSで「AHCIにしない」と設定し、注意に書かれていることを忘れずに実施してください。
書込番号:16839007
1点
おやおや、これは困りました。説明不足で申し訳ありませんでしたが、現在のHDDは壊れているのです。ですので作業としては、リカバリでは無く工場出荷状態に戻すDVDを利用する予定です。作業途中で問題が起きそうでしょうか???
書込番号:16839014
0点
それなら、もう一つ同じ質問をされている方のHDDを買ってリカバリーされると良いでしょう。非AFTのHDDは2011年の始めから製造されていませんので、残っていて良かったですね。
書込番号:16839023
2点
> 作業としては、リカバリでは無く工場出荷状態に戻すDVDを利用する予定
工場出荷状態に戻すことを、HDD内のリカバリー領域からやるのであれ、DVDでやるのであれ、リカバリーと言います。MK5076GSXであれば、DVDを使ったリカバリーは可能です(DVDが壊れていなければですが)。
もう少し、細かい点を読んで、コメントすれば良かったですね。混乱させてしまったら、申し訳ありません。
書込番号:16839043
1点
皆様、貴重なご意見感謝いたします。
価格的に安いのでこちらのHDDにて頑張ってやってみたいと思います。
作業の後、成功しても失敗しても、また、書き込みをさせて頂きます。
どうもありがとうございました。
書込番号:16839052
0点
Humming-Birdzさん、
老婆心ながら、、、頑張ってやっても無駄な努力となると思われますので、一寸高いかも知れませんが、MK5076GSXを買われることをお勧めします。
書込番号:16839066
2点
ご参考までにThinkpad T500でAFTのHDDにWin7をリカバリーをテストしたときのことを書いておきます。
SATAのモードが「AHCI」の状態でリカバリーをすると、リカバリーが殆ど終わるかと思っている頃に「このコンピュータのハードウェアで動作するようにWindowsを構成できませんでした」とのメッセージが出て、不成功に終わりました。
SATAのモードを「Compatibility」にして、リカバリーをすると、成功しました。そこで、SATAのモードをAHCIに戻すと、起動時に青画面になりました。これはIntel Rapid Storage Technologyが入っていないためですので、SATAのモードを「Compatibility」に戻し、そこでIntel Rapid Storage Technologyをインストールしようとすると、「このシステムはこのソフトウェアをインストールするための最低条件を満たしていません」のメッセージが出てインストール出来ませんでした。
結論として、SATAのモードを「Compatibility」にすればリカバリー出来ますが、AHCIモードに変更出来ません。(何か裏技はあるかも知れません)。「Compatibility」のままで使えばよいわけです。その場合、SATAの機能が十分に使えない以外の何か不都合が出るかはよく分かりません。
富士通のBIOSで「Compatibility」をなんと呼んでいるか分かりませんが、「IDE」とか、そういう表現かと思います。
書込番号:16842098
1点
>mook_mookさん
Windows VISTAや7なら、Microsoft FIX it 50470を当てて標準AHCIドライバを有効にするか、「SATAモード変更支援ツール」でIRSTを直接当てる事も出来ます。
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/satamodetool/
書込番号:16842308
1点
ベンクロさん、どうもありがとうございました。私自身はWin7でAFTのHDDで使うことに問題を抱えているわけではありませんが、指摘していただいたことが有効か試してみます。
書込番号:16842669
2点
Thinkpad T500 にHGST 750GB (HTS547575A9E384)を使ってWin7をリカバリーして、ベンクロさんご指摘の方法をテストしてみました。
1.T500を「Compatibility」にしてWin7をDVDよりリカバリー、成功。「AHCI」に変換して青画面になることを確認して「Compatibility」に戻した。何回かテストすることを考えて、この状態のHDDをAcronis True Image Homeでバックアップしておいた。
2.Microsoft FIX it 50470:IEでフィックスをダウンロードし、インストール。「AHCI」に変換して起動すると青画面。
3.「Compatibility」に戻し、HDDをリカバリー直後の状態に復元し、Win7 SP1をインストール。「AHCI」に変換して起動すると青画面。
4.「Compatibility」に戻し、HDDをリカバリー直後の状態に復元し、IEで「SATAモード変換支援ツール」をダウンロードして、立ち上げた。「標準AHCIドライバは無効です」と出ていたので、有効にした。「AHCI」に変換して起動すると青画面。
「SATAモード変換支援ツール」はexe形式のIntel Rapid Storage Technologyをサポートしていないので、テストはここまでにしました。私の11/15の投稿に示したインテルのダウンロードサイトにはZIP形式のものがありますので、「SATAモード変換支援ツール」を使って、それをインストールする方法はありそうです。
私自身はWin7でAFTのHDDで使うことに問題を抱えているわけではありませんので、テストはここまでにしました。参考にしてください。
書込番号:16847218
1点
パソコンのリカバリが完了いたしました!
BRDさん mook_mookさん nina3さん ベンクロさん 皆さんありがとうございました!
皆さんのお力添えのお陰です。感謝 感謝です。
結果として私が行った作業は、BIOSのセットアップ画面でシリアルATAコントローラのAHCI設定を
使用するから使用しないに変更するだけでした。
後はスムーズに完了いたしました。
皆様 感謝 感謝です。 m(_ _"m)ペコリ
書込番号:16849685
0点
Humming-Birdzさん、
「Compatibility」モードで問題無く使えるかどうか、はっきりしません。問題が出るとしたらWindows Updateだと思われます。Windows Updateがうまく出来るかどうか、やってみて、教えていただけませんか。
書込番号:16850698
0点
ご心配をおかけして申し訳ありません。
Windows Updateも問題なく完了しております。
どうもありがとうございました。
書込番号:16852410
0点
Humming-Birdzさん、どうもありがとうございました。
Windows Updateがうまく出来るのなら、多分他で問題が出ることも無いでしょう。今残っている非AFTのHDDが全て売れてしまったら、AFTのHDDしか世の中に存在しなくなります。今後、同じ状況(元のHDDは壊れたが、リカバリーメディアは持っている)になった人の役に立つ情報です。多少のパフォーマンスの低下は我慢して、「Compatibility」モードでリカバリーしてそのまま使えば良いということですから。
書込番号:16854370
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
レビューにも書きましたが、
タイトルどおり、再セットアップのプロセスは行えますが、
最後の最後に、再起動すると「再セットアップ完了できません」
となり、換装不可でした。
どなたか、PC-LL750RG3E に換装された方おられませんか?
0点
Vistaですよね。
元のHDDが動いているならクローンしましょう。必要になるのはUSB HDDケースです。1000円くらいであります。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。
フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。ブートCDを作成して、そこからクローンソフトを立ち上げるのがクローンを成功させるためには確実です。起動がうまくいかなくて、カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかしても、悩まないで、次のクローンソフトを試せばどれかで成功するでしょう。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
クローン後にWindowsUpdateで更新の確認をしても反応がないという問題が出ると思います。その時はIntel Rapid Storage Technologyを更新すれば良いのです。下のURLのインテルのダウンロードセンターには一番上に、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016がありますが、パソコンが古いのでこのバージョンは多分ダメでしょう。下の方にある、11.7.0.1013でやってみましょう。四つのダウンロードボタンがありますので、iata_cd.exeをダウンロードしてください。exeをそのまま実行すれば良いです。
https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29
書込番号:16580043
0点
元のPCが起動しなくなったので交換とのことですが
前のHDDで起動させるとエラーメッセージとか出ます?
エラーがでるならメッセージの内容を記載してただければ
少しはマシな回答が期待できるかな?
後はHDDを元に戻してPCデポ等のBTO系のショップの修理カウンターに持ち込んで
判断してもらう
ご参考までに
書込番号:16580107
0点
レビューを見ないでコメントしたので、ちょっとピント外れでした。元のHDDでは起動できなくなっていたが、そのHDDにリカバリーは出来て、これdo台でクローンして、使えているとのことですので、一応は良かったのでないでしょうか。
ただ、WindowsUpdateで更新の確認ボタンを押しても無反応の問題はあると思います。問題があれば、上のコメントを参考にしてください。
Vistaの場合(Thinkpad T500/Vistaでテストしてみて)、AFTの問題はないと思っていましたが、レビューを見ると、その可能性も否定できないようです。ただ、そのDVDがNECから購入したものでなく、リカバリー作成機能で作られたものなら、DVDがうまく書けていないという可能性もあります。新品のパソコンを買ったら、同じサイズのHDDをもう一台買って、リカバリーメディアを作成して、リカバリーをしてみて、正しく書けたか確認するのが良いですが、後から言っても仕方がないですね。
書込番号:16580505
0点
mook_mook さん
アドバイスありがとうございます。
クローンやってみたのですが、元のHDDが不安定な状態だったのか・・・
12時間ほどで、半分進行した状態で止まってましたのであきらめました。
やはり、不調、HDDに再セットアップは、危険なのかもしれないですね。
>リカバリー作成機能で作られたものなら、DVDがうまく書けていないという可能性・・・
そうかもしれませんね。
サポセンでは、HDD交換した時点で、サポートは無理・・とのことでした。
当初ついていたHDDでのサポートまでであり、故障の場合はNECで交換サポートという、なんともお粗末な返事にがっかりしました(>_<)
不調HDDがなんとか、動いたので、本日付のアップデートを行った後、クローンしましたので、
あとは、1年ほど動いてくれれば・・・新機種に買い換えるそうですから、今日友人に渡します。
再セットアップがこれほど大変だとは・・・3日間奮闘して身にしみました。
アドバイス、ファイルにとって、今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:16580643
0点
駆逐艦 五月雨 さん
ありがとうございます。
エラー表示が出ないんですよ。
バイオスのあと、OS立ち上げに入った時点で、画面上プロンプトの点滅でかたまったり、
ポインタ表示がありポインタは動くが、それ以上何も出来ない。なんてときも・・・
後から考えるとMBRが破壊されてた可能性が高いかな?って思います。
不調HDDを外付けケースに入れ、他PCにつなぎますと、認識しますが・・・
あわただしく、いろいろと表示が出て・・・ちょっと説明しにくいのですが、内容を見るどころではなかったんです。
結局「これdo台」が認識してくれましたので、データ消去を行い、MBR書き込み、新ボリューム設定をすることで、
HDD機能を取り戻し、このHDDには再セットアップができたんです。
しかし、前科が出来たHDDは危なっかしいということで、新HDDにしたかったのですが・・・
MQ01ABD050には、作成したリカバリーDVDでは、最セットアップができなかったのです。
そこが気になるのですが・・・・
PC-LL750RG3E で MQ01ABD050に 換装された方がいれば、どのように再セットアップされたかをお聞きしたかったのです。
どうも、詳細に質問しなかったため、申しわけありません。
ありがとうございました。
書込番号:16580709
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
初めまして
dynabook T350 T350/56BB
のHDDが故障したのでMQ01ABD050に交換を考えています
このパソコンで使用可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
リカバリDVDは作成していますか?
もしないのであれば、修理に出さないとOSの復旧ができませんが。
書込番号:16493680
0点
はい、そのHDDで使用可能です。
少しお高くなりますが、ハイブリッドHDDという高性能なものもありますがいかがでしょうか?
SEAGATE
ST500LM000 [500GB 7mm] \7,345
http://kakaku.com/item/K0000486948/
書込番号:16493699
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
このhddをMacBook Pro7.1に搭載することは可能ですか?
またオススメされますか??
あまりメモリー容量は必要ではなく、ただスピードが増し、発熱が下がれば最高です!
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:15769999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーとHDDは関係ありません。
メモリーと呼ぶのは主記憶装置で、HDDは補助記憶装置に分類されます。
HDDの容量が少なくていいのなら、SSDの方が高速です。
SSDはHDDでは絶対に出せないランダムアクセス性能が魅力です。
HDDより高速で消費電力も少なく、容量が少なくていいのなら条件に一番合うと思います。
弱点は価格でしょうか。
120GBクラスが1万円近辺なので、HDDに比べると割高になります。
次点はハイブリッドHDDです。
頻繁に使うデーターをフラッシュメモリーに入れて、SSDの様な高速性を得ることが可能になります。
それでもSSDには届きませんが...
書込番号:16179683
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
はじめまして、もんじゃみんです。
FMV-S8370のノートPCのHDDが調子悪いので交換しようと思います。
MQ01ABD050に乗せ換えようと思うのですが、可能でしょうか?
PCの仕様サイトです。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/lifebook/0901/s8370/
それとも他におすすめのHDDはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>MQ01ABD050に乗せ換えようと思うのですが、可能でしょうか?
可能ですy
ただし、winXPでお使いだと、このHDDはAFT仕様なので調べておかれたほうが良いですね。
書込番号:16111278
0点
搭載OSがVistaだとしてもAFT仕様のHDDを使用するとWindows UpdateやOSのインストールそのものが出来なくなるおそれがあります。
このHDDはAFT仕様なのでお勧めしません。
http://kakaku.com/item/K0000255903/
こちらのHDDなら非AFT仕様なので使用できます。
書込番号:16111375
0点
AFT仕様について調べてみました。
当方これを機会にwindows7を新規インストールしようと思っています。
XPが完全サポート終了間近なようなので。
こちらのHDDで検討してみます。
書込番号:16112280
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
![MQ01ABD050 [500GB 9.5mm] 製品画像](https://www.e-zoa-lite.com/images/photo/s/875/ITM0015838875_S.jpg)



