MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
厚さ9.5mmで回転数5400rpm、バッファ容量8MBの2.5インチSATA HDD(500GB)



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
ThinkPadに装填しました。このPCには振動センサーと専用ソフトが搭載されていて、
振動を検出するとハードディスクの動作を止めて?保護するとされています。
ところが、この保護機能が動作するとSMARTの「Power off retract count」がカウントアップします。
実際、ディスクからヘッドを退避させる「カシャッ」という音が聞こえます。
振動から保護するがために、かえってヘッドの駆動系に要らぬ負担をかける様な気がし、
振動検出ソフトを止めました。もちろん音も止まりました。
この「Power off retract count」の増加はHDDの寿命を縮めるものでしょうか?
気にしなくても良いならば振動検出ソフトを再度起動しようと思います。
書込番号:18377119
0点

通電中に過失でパソコンにショックを与えてしまい、HDDが痛むのを減らすためには有効にしてたほうが良いと思いますよ。
ACアダプタのコードをを足で引っかけてってこともあり得るわけで。
据え置きで使ってるなら有効にしてても動作することは無いわけですし。
そもそも500GBなSSDも2万円強で手に入りますし、SSDをお勧めしますけど。
SSDが壊れたとか動作がおかしいなんてネットにあまりありませんし。
書込番号:18377227
1点

さっそくのレスありがとうございます。
次回交換するときはSSDを選ぼうと思います。価格もこなれているでしょう。
振動対策をONにしたいのですが、机の上で傾けるだけで「カシャッ」という状況(低感度設定)
すでに retract count が100回に迫ってしまっています。
ちなみに最初に積まれていたのはHGST社のドライブでした。そちらでは退避音は無し。
SMARTを確認しないまま外してしまったのが悔やまれます。
書込番号:18377291
0点

以前は東芝のデータシートへの直接リンクがありましたが、今はメーカートップページに行くリンクになっていて、一寸面倒なので、HGSTのものを参考にすると、ロード/アンロードの仕様は60万回です。何時間でか、にもよりますが、今まで使って、100回なら全く気にする必要はありません。音がすると嫌でしょうけれど、、、。
私が、メインをSSD、サブにHDDの構成で使った時、一時間毎に100回以上のロード/アンロードが起こりました。これはさすがにまずいので、調べたら、節電機能で20秒程度でヘッドがアンロードされ、一方、FirefoxはキャッシュをLANに接続していないにもかかわらず必ず一分に一回アクセスするため多くなっていることが分かり、DONTSLEEPというソフトで8秒毎にHDDをアクセスするようにしたら、ロード/アンロードが劇的に減りました。これは振動保護とは関係ありませんが、ご参考まで。
Thinkpadをお使いとのことですが、それなら、モデルにもよりますが、mSATAのSSDが使えるかも知れません。最新のモデルの場合はM.2という新しい規格のものを使うことになります。私の場合は、T520です。mSATAのSSD(60GB)にシステムとアプリを入れ、ドライブベイもHDDに換えて、2台のHDDを入れて使っています。ご参考まで。
書込番号:18382305
2点

mook_mookさん レスありがとうございます。
60万回ですか。3日で100回程度でしたので、計算上50年持ち堪えることになり、
まったく気にしなくて良さそうですね。安心しました。
mSATA対応の可否はわかりません。X230です。マニュアルには「一部のモデルにはデータ・ストレージの
ためのmSATA ソリッド・ステート・ドライブが装備されています」と書いてありますが、私の所持品は購入時に
SSD非搭載でしたので、今後とも交換は無理なのでしょうか?
新幹線移動中に使うことが多く、SSD搭載機を選択すべきだったのかもしれませんね。振動センサーを頼りに
ずっとXシリーズを使い続け、今までクラッシュ被害に会っていないので信頼しているのですが。
書込番号:18382802
0点

「X230 保守マニュアル」で検索すると保守マニュアルが出てきます。それによるとワイヤレスWANかSSDかどちらかが入ることになっています。今、既にワイヤレスWANが付いているとmSATAのSSDは追加できません。mSATAのSSDを追加できるとして、それをシステムとして使っている人に何か問題点がないか、Thinkpad clubに聞いてみたらどうでしょう。Tシリーズなら問題無く出来ると、言い切れるのですが、、、。
http://www.thinkpad-club.net/
書込番号:18382853
1点

マニュアルを見ました。mSATA SSDは載せられそうですが、今はそこまで
大きなバッファの必要性を感じていませんので、知識としてのみ知っておくことにします。
皆様ありがとうございました。
今更気づいたのですが私が購入したのは7mmHDDで、こちらは9mmでした。無知ゆえの間違いとしてご容赦を。
書込番号:18382938
0点

mSATAのSSD付でカスタマイズモデルを注文するとSSDはバッファーとなるように設定されてくるようです。後から追加の場合は、そうではなく、普通のSSDとしてシステムを入れて使う形に出来ます。どのように、SSDをシステムとして使うように出来るかは色々な方法があり、また、mSATAのSSDの必要サイズも変わってきます。例えば、リカバリーメディアからmSATAのSSDにリカバリーするとか、あるいは、使用中のHDDをmSATAのSSDのサイズに縮小してクローンするとか、等々。興味があれば、Thinkpad clubで質問されたら良いかと思います。
書込番号:18383074
1点

SSDについて勉強してみましたが、今のところは信頼性(データの自然消失)について
発展途上の技術のようですね。
概ね1年に一回HDDを新品に取り替えています。車検のように。
次回か次々回の交換期には、前記の問題が解決されているといいのですが。
Thinkpad clubを、まずは検索してみようと思います。
書込番号:18383157
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)