MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
厚さ9.5mmで回転数5400rpm、バッファ容量8MBの2.5インチSATA HDD(500GB)
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2014年7月6日 12:33 | |
| 8 | 13 | 2014年6月18日 04:54 | |
| 9 | 19 | 2014年5月30日 04:32 | |
| 0 | 1 | 2014年3月23日 11:36 | |
| 2 | 6 | 2014年3月26日 01:16 | |
| 12 | 9 | 2014年2月20日 09:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
はじめて質問させていただきます。
こちらのHDDを以下の環境で使用できるのか教えていただきたいのですが。
PC VAIO VGN−BX6AAPS
OS Windows7 Sp1
現在のHDD Toshiba MK8034GSX
古いPCなのでAFTの問題で迷っています。Windows7Sp1をインストールする予定なのですが、Sp1ならAFTは問題なくインストールできるのでしょうか?非AFTHDDにしておいた方が無難なんでしょうか?
また、おすすめのHDDがありましたら御教授よろしくお願いします。
0点
Windows Vista SP1、Windows 7 SP1以降はAFT対応なので、問題ないはずです。
書込番号:17700177
0点
あさとちんさん
早速の返信ありがとうございます。
こちらのHDDで換装チャレンジしてみます。
書込番号:17700192
0点
Win7をクリーンインストールするならAFTでも問題ないが、VGN-BX6AAPS用のWin7ドライバはSONYに無いからWin7インストールディスクに内包しているドライバだけですべてのデバイスが機能するかは不明。
書込番号:17700197
0点
Hippo-crates さん、返信ありがとうございます。
ドライバーについては問題ありかもしれませんが、最低限の機能が正常に動作できたらO.Kとし、頑張ります。
書込番号:17700290
0点
横から口出して済みません。
あさとちんさん、
Vista SP1でどのようなAFT対策が入ったのですか?Vista SP1当時、まだAFTのHDDは出ていません。もし、その当時正しい対策が入っていたら、Win7での問題は起こらなかったように思うのですが、、、。
書込番号:17700770
0点
>Vista SP1でどのようなAFT対策が入ったのですか?
ここに書かれていること以上はわかりません。
http://support.microsoft.com/kb/2510009/ja
書込番号:17703808
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
どなたかご教授ください。
HP ProBook6550bのHDDが壊れましたのでMQ01ABD050 [500GB 9.5mm] に変えたいと思います。
交換後、スムーズに付属CDによるクリーンインストールができるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
HP ProBook6550bとMQ01ABD050は同時期(2011年8月〜11月)に発売されているので、AFTの問題は無いかと思います。
書込番号:17635890
1点
ハッ、早ッ!! ありがとうございます。AFTが気になっていたものですから。
的確な内容にビックリしてます。あと、注意点などございましたらよろしくご指導お願いします。
書込番号:17635916
0点
HP ProBook 6550b
http://kakaku.com/item/K0000295159/
登録日:2011年10月 5日
登録日から推定される発売日からすると、普通のAFTのHDDかと思われます。
その場合はMQ01ABD050で問題ありません。
もし、同時に性能アップもされたいのならハイブリッドHDDにすると良いかと思います。
東芝
MQ01ABD100H [1TB 9.5mm] ハイブリッドHDD \9,146
http://kakaku.com/item/K0000421167/
書込番号:17635927
![]()
1点
>>AFTが気になっていたものですから。
内蔵のHDDの型番が分かると確実なところが分かります。
HP ProBook6550b HDDの外し方
https://www.youtube.com/watch?v=qMGLr39lCOs
>>注意点などございましたらよろしくご指導お願いします。
内蔵のHDDがすでに壊れているようなので特にないです。
付属CDとはOSありのリカバリディスクですか?
それともソフトウェアだけのディスク?
書込番号:17635934
1点
書込番号:17635941
1点
MK5061GSYN
Bytes/sector 512 (非AFT)
http://storage.toshiba.eu/cms/en/hdd/product_overview/product_detail.jsp?productid=371
非AFTだったので・・・性能が劣るMK5076GSXなら大丈夫かな。
もう、非AFTの新製品はないので困ったものですね。
東芝
MK5076GSX [500GB 9.5mm](非AFT)
http://kakaku.com/item/K0000255903/
\6,977
書込番号:17636070
1点
東芝 MK5061GSYN 非AFTでした。
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-283.html
現在販売されている非AFTのHDDは下記のようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05361610600_05360210566_K0000002223_K0000002225_K0000014895
書込番号:17636090
1点
発売日から言って、AFTのHDDで問題がないので、今のHDDが非AFTだからといって、そちらに合わせる必要がありません。元のプランで行ったらどうですか。中には本当に非AFTのHDDでないとダメな人もいるので、非AFTのHDDは買わずに残しておいてあげた方が良いでしょう。
書込番号:17636199
1点
連投失礼します。
>HP ProBook 6550b (BT249US) Laptop Hard Drives for Notebook Computers
http://www.sparepartswarehouse.com/HP,ProBook-5200-thru-6500-Series,6550b,BT249US,Laptop,Hard-Drives.aspx
上記サイトのリストにMQ01ABD050がありました。
一概にAFT、非AFTと区別して、換装は駄目だという回答は考え直さなければなりません。
私も2010年のノートPCにAFTのHDDを載せ替えています。
書込番号:17636684
![]()
1点
何に使うのかによって答えも変わりますが元のHDDは非AFTでMQ01ABD050はAFTですからHDD交換目的なら要注意です。
AFT非AFT一覧表
http://pchelpsearch.aikotoba.jp/afthiaft.html
書込番号:17637043
0点
何に使うかでなく、PCメーカーが何時リカバリーメディアを作成したか、がキーポイントです。2010年後半(何時か特定できない、メーカーによって異なる)にWin7のリカバリー手順の中のAFTの問題が解決されました。2011年製造のPCに付いているリカバリーメディアは問題ありません。元のHDDが非AFTのHDDでも問題ありません。
書込番号:17637263
![]()
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
2008年頃に購入したVAIOのHDD交換を考えています。機種はVGN-FZ90Sでソニースタイルで購入しています。OSはVISTA Home Premiumです。現在、SP2になっておりますが、リカバリDiskは無印です。最近、AFTとか非AFTとかOSのバージョンで使用不可な場合があるとも聞いていましてどのHDDを購入していいか迷っています。もともと80GBのHDDですので容量的には500GBぐらいで満足です。そこでお知恵をお貸しください。
1.このHDDは使用可能か?使用不可ならお勧めHDDを教えてください。
2.移行方法としては、リカバリCD使用、クローンソフトを使用どちらがいいのか?
3、今後の選択肢としてSSDへの交換も可能でしょうか?
かなり古いパソコンですが、画面がきれいなのでこれからも大事に使っていきたいと思っています。皆様よろしくお願いいたします。
1点
発売時期からするとAFTタイプのHDDへのリカバリーは難しいです。
リカバリーに失敗する可能性もあるので、ソフトによるクローンの方がいいでしょう。
クローン成功後にHDDを元に戻しリカバリーをしたものを保存しておくと、リカバリーディスクの代わりになります。
SP2程度は適用しておいた方がいいです。
他にも必要な作業があれば予め行っておく必要はあります。
SSDにも交換可能です。
書込番号:17479967
![]()
1点
uPD70116さん、早速のご回答ありがとうございます。
>発売時期からするとAFTタイプのHDDへのリカバリーは難しいです。
やはり非AFTのHDDを探したほうがいいということで理解しました。価格.comで非AFTを探すにはどうしたらよいのでしょうか?選択項目にはなさそうです。
>リカバリーに失敗する可能性もあるので、ソフトによるクローンの方がいいでしょう。
クローンソフトを使ってみたいと思います。
>クローン成功後にHDDを元に戻しリカバリーをしたものを保存しておくと、リカバリーディスクの代わりになります。
>SP2程度は適用しておいた方がいいです。
教えていただきたいのですが、元HDDにSPを当てた場合、リカバリー領域のデータ、もしくは新しくリカバリDISKを作成した場合、にはSPが当たった状態になるのでしょうか?もしそうであれば目からうろこです。
>他にも必要な作業があれば予め行っておく必要はあります。
重要なデータのバックアップは必要ですね。
後、SSDの場合はどれでも選択可能と考えておいてよろしいでしょうか?(元HDD<容量、厚みが同じであれば)
書込番号:17480014
0点
>後、SSDの場合はどれでも選択可能と考えておいてよろしいでしょうか?(元HDD<容量、厚みが同じであれば)
FZシリーズの分解サイトを見ましたが、HDDはマウンタに取り付けられており、最近の7mm厚さでも取り付けられます。
http://blogs.yahoo.co.jp/super_noborin/62704811.html
また、SSDの容量は、元HDDの容量より大きければ問題ありません。
書込番号:17480073
1点
キハ65さん、お返事ありがとうございます。SSDの場合はAFTとか非AFTとか何も考えなくてもいいんですね!それなら128GBぐらいのSSDなら予算的にも大丈夫そうです。厚みのことですが、7mmのSSDにはスペーサーか何かが付属しているのでしょうか?
書込番号:17480098
0点
>やはり非AFTのHDDを探したほうがいいということで理解しました。価格.comで非AFTを探すにはどうしたらよいのでしょうか?選択項目にはなさそうです。
価格COMではなく、下記サイトで探した方が速いと思います。Amazon、楽天サイトは直リンクしています。
http://pcyasui.ma-jide.com/hiafthdditiran.html
書込番号:17480104
![]()
2点
>厚みのことですが、7mmのSSDにはスペーサーか何かが付属しているのでしょうか?
サムスン用のノートブックキット、crucialにはスペーサー付きのモデルもあるようですが、VAIOの場合、HDDはマウンタにネジ止めされているため、スペーサーの必要はないと思います。
書込番号:17480128
1点
(1)当方はAFTのHDDでトラブルが起こるかは判断できないので、非AFTをおすすめします。
非AFTのHDDの見分け方として、ここのクチコミでちょっと前に出ていたのでそちらを読んでください。
東芝製については、型番がMQで始まるものはすべてAFT、
MKで始まるものはほとんどが非AFT(例外はMKxx75GSXとMKxx59GSXPかな?)、
旧富士通のMH・MJで始まるものは全部非AFTです。
ここのランキング上位で入手性の高い例は、MK5076GSXですね。
(2)当方は、ディスク交換時はいつもリカバリする人です。
特に長年使用したシステムの場合、余計なゴミや不具合などを引き継ぎたくないためです。
(3)いままで80GBでやってこられたようですし、128GBクラスのSSDも選択肢としてはいいと思います。
カスタムリカバリで、リカバリ領域をつくらない(実際は小さくなる)設定で容量も節約するといいと思います。
ちょっとSATAのバージョンが気になりますが、SATA1(1.5Gbps)でも体感はかなり良くなると思います。
追加
OSにSPを適用したりパッチをあてても、リカバリ領域には反映されませんので、
いつリカバリディスクを作っても同じものができます。
書込番号:17480462
![]()
0点
nina3さん、ありがとうございます。みなさんのご意見を参考にさせていただくとHDDを選択する場合には非AFTを選ぼうと思っています。使用目的を考えると128GBのSSDでもいいかなとも思いました。というのもこのVAIOは父親がネットやメールそれとゲーム(Windows付属のもの)で使用しています。古いPCですが、ディスプレイが非常にきれいで父親が気に入っているのでもう少し延命させたいと考えているところです。
書込番号:17480804
0点
皆様いろいろ教えていただきありがとうございました。皆様のご意見を参考にして今後の方針を決めました。
ネットサーフィンメインですので128GB程度のSSDに換装し、リカバリdiskを使用しクリーンインストール。
vistaですので、SP2までUPDATEし、最新版にする。
事前に転送ツールで作成しておいたバックアップファイルを戻す。
これで当面は父親にも使ってもらえそうです。
今、メモリは2Gなのですが4Gに上げると何か体感できるほど変わりますでしょうか?
あまり変わらなければそのままで行こうと思います。
書込番号:17485981
0点
ご回答頂いた3名皆様にGoodアンサーつけさせて頂きました。ありがとうございました。
書込番号:17486379
0点
メモリの件ですが、容量が増加すればするほど速くなるものではありません。
現状足りている状態であれば、2GB→4GBにしても体感差を感じることは、ほとんどないと思います。
あと、公式にはこの機種に積める最大容量は2GBになっています。
IODATAやバッファローで4GBを検証して、OKな判定が出ている場合があるかもしれませんが、
現状足りていない場合を除いて、旧規格のメモリに5,000円くらい?かけるのはばかばかしいと思います。
書込番号:17488504
0点
6年ですか。
だとしたら、7へのダウン付きPCに買い換えるのも一つの方法です。
AFTかどうかを見分けるサイトは、http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html、というところもあります。
ここも参考になる。http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-283.html
SATA3.0G(SATAUとかSATA300とも表記されます)規格のHDDだと、非AFTです。
単純な3.5HDDは速いものでも150MB/Sくらいですから、単純なHDDを使用される場合はSATA300でも十分な速度です。
速そうな2.5HDD(ハイブリッドHDD)はいくつか出ています。
そういう私は、SSDですが。
書込番号:17502413
0点
余計な口出しをして済みませんが、非AFTのHDDは2011年初以来製造されていないので、AFTかどうか見分けるサイトに載っている非AFTのHDDは既に殆ど売り切れています。500GBで言えばnina3さんが示されているMK5076GSXがまだ複数の店に残っていますのでまだ余裕があるようです。HGSTとWDは製品番号から非AFTかAFTかの区別が出来ます。他社は製品番号の説明を出していないか、AFTかどうかの区別をしていないか、どちらかでよく分かりません。データシートを見る必要があります。いずれにせよ、非AFTは在庫が無くなればお終いです。
HGST: 後ろから4番目と3番目の意味:
16 = Ultra 160, 68 pin
18 = Ultra 160, 80 pin
36 = Ultra 320, 68 pin
38 = Ultra 320, 80 pin
46 = SAS 6Gb/s with 4K block size
A3 = Serial-ATA 3Gb/s (block size 512 native)
A6 = Serial-ATA 6Gb/s (block size 512 native)
A2 = SATA 12Gb/s (block size 512 native)
AT = ATA
CA = CE-ATA
CE = ATA (ZIF Connector)
CF = CF2 pin
CM = ATA on MMC
E3 = SATA 3Gb/s (512 emulation with 4K block size)
E6 = SATA 6Gb/s (512 emulation with 4K block size)
E2 = SATA 12Gb/s (512 emulation with 4K block size)
F2 = Fibre channel 2GB
F4 = Fibre channel 4GB
N3 = SATA 3Gb/s (4K native block size)
N6 = SATA 6Gb/s (4K native block size)
N2 = SATA 12Gb/s (4K native block size)
S3 = SAS 3Gb/s
S6 = SAS 6Gb/s
SA = Serial-ATA 1,5 GB /s
SS = Serial-attached SCSI
WD: 後ろから3番目の意味
A Desktop/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Caviar
B Enterprise/WD RE drive families (3-platter)
D Enterprise/WD Raptor
E Mobile/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
F Desktop NAS/WD Red
H Enthusiast/WD VelociRaptor
K Enterprise/WD XE; WD S25
L Enterprise/WD VelociRaptor
M Branded/WD Branded
N Branded Advanced Format/WD Branded
P Mobile Advanced Format/WD Blue; WD Green; WD Black; WD Scorpio
R Enterprise Advanced Format/WD RE drive families
U Audio/Video Advanced Format - WD AV
V Audio/Video - WD AV
W Enterprise Advanced Format/WD VelociRaptor
Y Enterprise/WD RE drive families (4-platter)
Z Desktop Advanced Format/WD Blue; WD Black; WD Green; WD Caviar
書込番号:17504077
0点
http://club.coneco.net/user/10682/review/39567/
SEAGATE ST93205620AS
値段は高いけど、こういうのもある。
個人的には、8か8.1&7の32や64のダウン付きでコアi5か7搭載ノートPCに買い換えることを推奨。
で、SSDに変更。
コアiじゃなくても、SSDに変更するだけで快適そのもの。
さらに64だとメモリーもフルに使用できて便利。
ただ、質問者への回答も。
1への回答
日立がいいのなら、HTS545050A7E380:500G
東芝がいいのなら、MK5061GSYN:500G
ハイブリッドタイプがいいのなら、SEAGATE ST93205620AS:320G
2への回答
クローンソフトをお勧め。HD革命/CopyDrive Ver.5s 通常版 これが使いやすかった。パーティションを操作したい場合は、HD革命/CopyDrive Ver.5s with Partition EX2。
3への回答
SSDも可能だが、いろいろといじらない場合も。
インテルだと、ソフトが使いやすくていいと思う。でも、値段が高め。
ほかには、サムスンも選択肢に。こちらもソフトが使いやすいしSSDがインテルよりも安い。
書込番号:17504993
0点
HTS545050A7E380はAFT。製品番号にはっきり示されています。
書込番号:17507253
1点
日立は、WDのようにパッチを当てることでXPにも使用可能になることから、推奨。
書込番号:17507520
1点
スレ主さんは既にSSDでいくことに方針を決められておられます。私はAFTのHDDに関して間違った情報が残らないように書込みを行っています。
「日立は、WDのようにパッチを当てることでXPにも使用可能になる」という情報も間違っています。全てのメーカーのAFTのHDDはXPで問題無く動きます。何のパッチも不要です。アライメントの調整をしないとランダムライトのパフォーマンスが悪いということはありますが、アライメントの調整のためにパッチなど不要です。
書込番号:17507574
1点
パッチをあてるのとHGST(旧日立)HDDでAFTのHDDをNONAFTへ変換する方法
http://www.oshiete-kun.net/archives/2007/11/nocdpatch.html
http://www.pc-master.jp/blog/soft/4089.html
こういう感じ。
パッチをあてるというか、ソフト利用でアライメント調整。
ソフト内のファイルを使うことは同じ。
書込番号:17551378
0点
パーティションアライメント調整はHDD内のデーターを移動させるデフラグに近い動作ですので、ソフトウェアを修正する「パッチ」では対処出来ません。
ソフトの欠陥を継ぎ接ぎのように直すのが「パッチ」です。
書込番号:17572219
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
教えてください。このハードディスクをPS3初期20Gのハードディスクと交換して使用できますでしょうか?
PS3は非AFTがいいとか、最新のバージョンではAFTも対応しているとか・・・いろんなことを聞きます。
詳しい方、申し訳ございませんがおしえてください。
0点
世間ではハードはハードウェアの略として使われています。
気にせず手順通り行えば問題ありません。
書込番号:17335339
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
こんばんは。
自分自身で調べたのですが、よくわからなかったので教えて下さい。
以下の作業をこちらのHDDに交換して行うことはできるのでしょうか
【やりたい事】
1.パナソニックの法人向けモデルのCF-S8HWECDSのHDDをこちらのHDDに交換する。
2.購入時に添付されていた、Win7 Proが入ったリカバリCDで復元を行う。
3.復元後、Windows updateを行う。
以上です。
よろしくお願いします。
書込番号:17328894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2009年のモデルですから、リカバリーも失敗する可能性があります。
リカバリーさえ出来れば対策はあるのですが、今のHDDからイメージコピーした方がいいのではないでしょうか。
書込番号:17330986
1点
uPD70116さんが言われるように、初期のWin7はリカバリーが出来ません。
「今のHDDからイメージコピーする」ことをクローンと言いますが、そのためには、新しいHDDを入れてパソコンに接続するためのUSB HDDケースが必要になります。1000円くらいであります。安い物で十分です。USBポートを2つ使うケーブルが付いていると思います。HDDのモーターを起動するためにUSBポート2つにつなぐ必要があります。
フリーのクローンソフトは以下のURLを参照してください。URLのソフトのバージョンはテストした当時のもので、現在アクセスすると、新しいバージョンになっていると思います。EaseUS Disk Copyの成功率が高いので、最初に上げていますが、EaseUS Todo BackupはWindows上で出来るので、これをまず使われたら良いかと思います。HDDを交換して起動しようとしたら、Windowsブートマネージャー「Windowsを開始できませんでした」が出る場合は、Win7のシステム修復ディスクを使えば、修復出来るでしょう。
カーサーがブリンクしたまま進まないとか、「A disk error ocurred」のメッセージが出るとかもよくあることです。こういった場合は他のクローンソフトでやれば、どれかで成功するでしょう。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981#post_id43929
なお、クローンソフトはクローン先のパーティションを削除してからクローンしますので、新しいHDDにパーティションを作成・フォーマットすることは全く無意味です。
クローンが成功して、Windows Updateを立ち上げて、「更新の確認」ボタンを押しても、確認が始まらない、という問題が出るはずです。Intel Rapid Storage Technologyを更新すれば解決します。下にいくつかのバージョンのURLを載せておきます。それぞれのバージョンのダウンロードサイトにはいくつかのファイルがありますので、バージョンの下に書いてある名前のexeをダウンロードして、exeをそのまま実行してください。新しいIntel Rapid Storage Technologyは古いハードウェアには入らないので、11.2.0.1006から始めるのが良いかと思います。
11.7.0.1013 12/3/12
iata_cd.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194
11.6.0.1030 9/13/12
STOR_Win7_8_11.6.0.1030_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21858
11.2.0.1006 6/11/12
STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21854
10.1.0.1008 11/29/10
STOR_allOS_10.0.1008_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104
9.6.0.1014 3/19/10
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID
書込番号:17331496
1点
uPD70116さん
mook_mookさん
早速の御回答ありがとうございます。
実は、もうすぐXPが社内ネットワークで使用できなくなるため、現在使っているXPをWin7にする必要があります。
ですので、現在のHDDのイメージ(XP)をとっての復元ではだめなんです・・・。
現在使用しているHDD(250GB)とまったく同じものが手に入れば、そちらを入手し、PC購入時に付属品として付いてきたメディアでWin7環境のインストールを行いたいのですが、新品で販売はされていない状況でしたので、代用品のHDDを探している状況なんです。
質問時の説明が不足しており、失礼致しました。
書込番号:17331971
0点
非AFTのHDDは急速に無くなりつつありますが、価格ドットコムで見ると東芝のものがあるようです。MK5076GSXなど。これならWin7のリカバリーは問題ありません。
書込番号:17332026
![]()
0点
何故今のHDDでは駄目なのでしょうか?
今のHDDのままで良ければ、何も考える必要はありません。
仮に今のHDD内容を残しておきたければ、大容量のHDDにHDDイメージを保存すればいいです。
今のHDDにリカバリーを行い、それを新しいHDDへ複製すればいいです。
古いHDDにはWindows XP時代のデーターを書き戻せばいいです。
数台のHDDに適用したいなら、リカバリー完了させWindowsを起動する前にイメージを保存しておきます。
このイメージを使って新HDDへ複製していきます。
後は各PCで必要な作業をすれば終わりです。
数十台以上になるならWindows Updateが完了させるまでの作業を行い、Sysrepツールで汎用化をしたイメージで複製を行えばいいでしょう。
数台程度ならSysrepツールの使い方を習得するよりも力業で作業した方がいいですが、台数が多くなると大変なのでSysrepツールでの汎用化をした方がいいでしょう。
書込番号:17332566
0点
mook_mookさん
教えていただきました、MK5076GSXを使用してWin7環境の構築を行うことが出来ました。
ありがとうございました!!
書込番号:17345323
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
NEC Lavie LM370を使っていますが、故障しました。
おそらくHDDの故障だと思われます。
そこで新しいHDDと交換したいと思っています。
パソコンの中を開けてみると、東芝製のMK3265GSX(320MB)が入っていました。
ですが500MBでMK3265GSXよりも安いこちらのHDDを見つけました。
そこでこちらのHDDと交換したいと思うのですが、可能でしょうか?
初心者でHDDの交換はしたことがありません。
リカバリディスクは作ってあります。
データは移行しなくてかまいません。
普通に動くようになってほしいです。
わかるかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点
amy1011さん こんにちは。 2.5"HDDの大きさ、厚み、コネクター形状が合えば大体交換可能です。
その前に、どの様な状態でしょうか? HDD以外の原因かも知れません。
書込番号:17207150
1点
この際、SSDはどうですか。
256GBで、20,000円くらいです、予算が許せばですが。
書込番号:17207340
3点
キハ65様
ありがとうございます。
容量が違っても使えるんですね。
BRD様
ありがとうございます。
症状としては、windowsを起動していますという画面から突然黒い画面にかわって先にすすみません。
カーソルのみ見える状態です。
リカバリディスクによる再セットアップもできません。
BIOSを初期化してもダメでした。
windowsの修復の機能もつかえなくなっています。
数週間前から調子が悪く、2度再セットアップをして使えていましたが、再度調子が悪くなりました。
調子が悪くなる直前に、再起動を行い、その時に自動更新が入り、再起動させたところからずっとダメな状態です。
HDDの故障でしょうか?
MiEV様
ありがとうございます。
SSDについては初耳でいろいろ調べ始めました。
もう少し勉強してみます。
書込番号:17207434
2点
元のHDD・MK3265GSXは、2.5型 SATA 9.5mm厚 5,400回転 ブッファ8MB
https://storage.toshiba.eu/export/sites/toshiba-sdd/media/products/datasheets/mk3265gsx_datasheet.pdf
MK3265GSXのCrystalDiskMark
http://monolover.com/archives/2916.html
交換候補の、MQ01ABD050は、2.5型 SATA 9.5mm厚 5,400回転 ブッファ8MB
MQ01ABD050のCrystalDiskMark
http://blog-imgs-42.fc2.com/k/u/r/kuroiroled/20130217125720825.jpg
多少ですが、交換候補の方が、速いですが、微々たる速度です。
予算が無いなら、7,200回転のHDDでも、いいかも。
書込番号:17207549
1点
MiEV様
ありがとうございます。
SSDにするか回転数の大きなHDDにするか、費用の面と相談しながら決めたいと思います。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:17210443
0点
HDDの故障とも言い切れないですね。もう一台のPCはありませんか?会社とか友人とか。そのPCで元のHDDがどう見えるかチェックした方が良いですね。そのためにはUSBケースが必要なわけですが、1000円くらいでありますから、一つ持っておられてよ良いかと思います。または、会社の人とか友人とかが持っておられるかも知れません。他のPCに付けて元のHDDが認識しないようでしたら、HDDが悪いことが確認出来ます。
他のPCを借りるとか出来ないなら、このHDDを買って試して見るのが良いかと思います。マザーボードが悪い可能性があるわけですから、SSDに投資はしない方が良いでしょう。
書込番号:17211749
3点
mook_mook様
ありがとうございます。
HDDじゃないかもしれないのですね。
ケースは持っていないので、購入して確認してみたいと思います。
ネットで調べていくとおそらくHDDじゃないかなとは推測していたのですが、確証を持てずにいました。
マザーボードかもしれないのですね。
まずはそのケースを入手してから確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17212092
0点
USBケースを入手されたら、問題のHDDを付けて、動いているPCに接続しましょう。ケーブルはUSBポート二つを使う二股ケーブルになっていると思います。HDDを起動するにはUSBポート二つが必要です。
コントロールパネルの中の管理ツールにあるコンピュータの管理を立ち上げましょう。コンピュータの管理の画面に「ディスクの管理」がありますので、それを選択すると右側に接続されているHDD/DVD等が表示されます。問題のHDDがどのように出ているかがキーポイントです。正常であれば、HDDの中のパーティションが名前、サイズとともに「正常」と表示されます。正常であれば、エクスプローラーで中を見ることが出来ます。問題のHDDがディスクの管理でどのように出ているか、お知らせください。
書込番号:17214413
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
![MQ01ABD050 [500GB 9.5mm] 製品画像](https://www.e-zoa-lite.com/images/photo/s/875/ITM0015838875_S.jpg)


