


マザーボード > ASRock > Z68 Extreme3 Gen3
CINEBENCHI 11.5での結果です
アイドル時の消費電力→ 47W(モニター17W含)
上記テスト時消費電力→203W(モニター17W含)
Vcoreを、オフセットで設定してあります
因みに
Vcore電圧の状態をモニターしたものを付けておきます
グラフの前半が、CINEBENCHIのCPUテスト時のもので
後半は、CrystalDiskMarkでRamdiskを計測している状態のものです
DRAM電圧を1.25〜1.65vに変更しても結果に相違はありません
この件に関しては、SSDを計測している状態では
Vcore電圧の変動は見られない事を付記しておきます
ファンはPWM制御をlevel3まで落としてありますが
一般業務用途では、問題の無いレベルで推移します
CPU:i7-2600K(空冷・Vortex Plus)
GPU:Intel HD Graphics 3000
MEM:(CMX8GX3M2A2000C9)×2
SSD:CSSD-S6M64NM4Q
MB:Z68 Extreme3 Gen3(ケース付属500w電源)
Ramdisk:BUFFALO RAMDISK ユーティリティーVer.3.0.0.0
OS:Windows 7 Ultimate SP1(64)
DRAM電圧:AUTO
BCLK:100.1MHz
メモリークロック:2136MHz
CPU/TB上限:50倍
GPU/TB上限:2100MHz
書込番号:14121124
0点

上記環境での、M/B調整内容です
GPU支援を受けられないGDI描画(2D-CAD)を
CPUパワーで押し切ってしまおう、という調整です
ゲームやエン・デコード等とは用途が違いますので
参考程度に見てください
書込番号:14174852
0点

>>アイドル時の消費電力→ 47W(モニター17W含)
最近何気なく消費電力メーターを見てみると、43Wでした
モニターが輝度を自動調整するタイプなので
モニターを含まない状態で見てみると、26Wとなっています
訂正しておきます
内訳として
CPU:6W
SSD:2W
MEM:2W
電源:6W
マザーボード:10W(USBマウス・キーボード・無線LAN子機及びCPUFANを含む)
ぐらいの感じで見積もっています
個人的には、アイドル時に20Wを切るのが理想ですが
取り敢えずケース付属電源で、5GHzのTBを維持するには
マザーボードで、これぐらいの電源フェーズが必要かも知れません
因みに、PC電源OFF時の待機電力は、消費電力メーター表示では、0Wです
電源に、EuP Lot6対応とは表示されていませんが、謎です
書込番号:14205809
1点

グラフィックドライバが新しくなっているので
定点観測として掲載しておきます
CPU:i7-2600K(空冷・Vortex Plus)
GPU:Intel HD Graphics 3000←(8.15.10.2653)
MEM:(CMX8GX3M2A2000C9)×2
SSD:CSSD-S6M64NM4Q
MB:Z68 Extreme3 Gen3(ケース付属500w電源)
OS:Windows 7 Ultimate SP1(64)
DRAM電圧:AUTO
BCLK:100.1MHz
メモリークロック:2136MHz
CPU/TB上限:50倍
GPU/TB上限:2100MHz
書込番号:14255194
0点

7-Zip File Managerにて
PackagePowerとVcoreの相関を見てみました
一枚目の画像は、1000ms(1秒)
二枚目の画像は、100ms(0.1秒)でのキャプチャーです
このテストでの波形では
Vcoreの変動にVID及びClockとの相関が見られない事から
変動要因として、メモリアクセスに由来するものと考えています
前述の、CDMによるRAMdisk計測によるVcoreの変動に似ています
書込番号:14298153
0点

手持ちの簡易水冷(APSALUS 120)でのキャプチャーです
暫く運用していなかったので、ポンプにエアー噛んで
カタカタカラカラしていましたが
グリグリコネコネしていると抜けたようで、無音になりました
熱媒の搬送動力として、3w程(ポンプ)余分に必要となりますが
ケース外への熱の移動を含めて考えると、大差は無いかも知れません
どちらにしても、CPUコア高温域での損失増加に見合うものなのかは不明です
ファンのPWM制御の有無での相違を見ましたが
PWM無:46.8CFM
PWM有:24.5〜110.3CFM
用途的に見て優位な点を見出せなかったので、固定での運用としています
尚、前回掲載の空冷のファンは、PWM有:15.7〜54.8CFMでした
次期CPUの受け入れ態勢は準備万端整ったと云いたい所ですが・・・
対応BIOSは未だのようです
書込番号:14342582
0点

BOINCの動作状況です
CPU使用時間を、デフォルトの60%で設定してあります
CPUやマザーボードの挙動は、ほぼ思惑通りで
一般用途と併動作させても、特に支障は感じませんが
夏場には、冷却を考慮して
CPU使用時間を下げる必要がありそうだと考えています
BOINC(WCG)の付与ポイントは不確定要素を含みますので
それ程適切な指標にはならないと思いますが
一般用途と併動作で、20,000〜25,000pt/24h前後を取得し
モニターを除く積算電力量は、3,000〜3,400wh/24h前後となります
概ね、この環境では7.0〜8.0pt/whと見ています
参考として、硬いResultの結果を掲載しておきます
柔らかいマッチレースでも、遅い結果を見たことがありません
流石は、Sandyゴギガーです
とは言え、単なる自己満足でしかありませんが
気持ちは、〜まだ見ぬ誰かの笑顔のために〜です
波形を見ると、心臓に悪いと感じる向きもあるでしょうが
今のところ、別に壊れそうな様子はありません
在庫がある(安い)うちに予備を買っておくか、Z77にするか
悩ましい時期です
書込番号:14367559
0点

BOINCを100%(100%)設定で、冷却維持するところを探ってみました
画像1:4.6GHz Vcore1.31V付近 150〜153wで推移
画像2:4.8GHz Vcore1.38V付近 185〜187wで推移
画像3:5.0GHz Vcore1.48V付近 232〜235wで推移
システム電力の実測は、モニターを除きTAP-TST5で行っています
簡易水冷のラジエータファン(PWM有:24.5〜110.3CFM)を
全開(1900RPM)で回すと煩いので、70%1550RPM前後とすると
4.8GHzで安定しそうですが、ゴギガーには忸怩たる思いがあります
書込番号:14408755
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





