


ICレコーダー > パナソニック > RR-XR820-K [ブラック]
デジタル一眼(キャノンEOS Kiss X5 )の外部マイクとしての使用を考えています。
以下についてお教えください。
TASCAMのICレコーダーをこのような用途で使用している方も結構いらっしゃるようですが、RR-XR820でも可能でしょうか?
それから「抵抗付きの」コードで接続するような書き込みも多く見受けますが、RR-XR820の場合はどのような規格のコードを使用すれば良いでしょうか?
すみません、私、電気関係疎いものでお詳しい方どうかお教えください。
※もちろん、ICレコーダーではなくて普通の外部マイクを買った方がベターなのでしょうが、まずはRR-XR820を使うとしたら...ということでご教授をお願いします。
書込番号:17125205
0点

一応可能だと思います。
ヘッドフォン端子から、カメラの外部マイク入力端子に、両端がステレオミニフォン端子になったケーブルで接続します。(たいていの家電ショップで数百円で売っています。)
通常は、ヘッドフォンの音量を調整すればよいので、抵抗入りケーブルは不要です(むしろ悪影響が出る場合もあります)。
RR-XR820を録音待機状態にすれば、マイクからの音がヘッドフォン端子に出るはずです。また「サウンドモニター機能」というのが使えるかも知れません。(ただし、手動レベルが可能な場合に限ります。)
おそらく、カメラ側はオートレベルだと思いますが、RR-XR820側は必ず手動レベルに設定してください。
マイク感度、マイク音量、ヘッドフォン音量、3つの要素の組み合わせで音が変わってくると思いますが、マイク感度、マイク音量は歪まない範囲で大きめに設定し、カメラへの出力調整はもっぱらヘッドフォン音量で行います。
つまり、録音対象に応じてマイク感度、マイク音量を調整し、カメラの入力性能に応じてヘッドフォン音量を調整します。
実際にどちらの機械も触ったことがないので、以上は一般論です。
思いがけない問題が出てくる場合もありますので、とりあえず試してみてください。
書込番号:17125774
0点

EOS Kiss X5とRR-XR820の接続は問題無いでしょう。実際に似たようなタイプのICレコーダーとNikon 1 V2を繋いで試した事がありますが、そのケースではNikon 1 V2のマイク感度を低に設定し、抵抗なしのコード接続がベスト設定でした。
今回も抵抗なしのコードを使うのがいい結果が得られるでしょう。RR-XR820は20段階ある音量出力の内の16段階目が適切な最大出力の様ですのでその設定にした上で、EOS Kiss X5の64段階あるマニュアル設定のレベルを低目に設定して最大の音が入っても-6dBを越えない位のレベルに設定すればいいと思います。もしも、EOS Kiss X5のマイク感度設定を最低にしても-6dB程度を越えるならRR-XR820の出力を落とします。
RR-XR820の録音設定はオートでもマニュアルでもどちらでもいいでしょう。最初はオート設定で録音して慣れてきたらマニュアル設定というステップアップがいいのかなと思います。EOS Kiss X5は内蔵マイクがモノラルのようですし、RR-XR820のようなステレオマイクを繋ぐと臨場感が全然違います。
書込番号:17126222
2点

うーん、ちょっと回答が微妙に違ってややこしいと思います。
何が良いかという結論は実際にやってみなければ分からないし、どんな機械も理屈通りに作られているとは限りませんので、あくまでも一般論を書きます。
▼まず、オートレベルの話。
音楽や自然音の録音でオートレベルはあまり使いません。録音する対象が決まっているし、大きな音は大きく、小さな音は小さく録れなければ変な結果になるからです。
カメラの動画の場合でも、固定カメラで音楽会や風景を撮るのなら同じことですが、実際には次々とシーンが変わっていくことが多いですね。
そんなときに、いちいち録音レベルを設定し直すのは面倒なので、オートレベルが好まれると思います。
EOS Kiss X5 は手動レベルも可能なようですが、オートレベルオンリーの機種も多いと思います。
そこで、オートレベルで録音する場合、ICレコーダー側とカメラ側と二重にオートレベルを働かせるのは何かと問題があるので、カメラ側のみオートレベルとして、ICレコーダー側は手動で適切なレベルを設定してそれに固定するのが良いだろうということを書いたわけです。
マイク側のオートレベルは、あくまでもそのICレコーダーにとって適切な音量にするだけですから、カメラにとって適切な音量に設定するためには、カメラ側のオートレベルを働かせなければなりません。
▼次に、ICレコーダーのマイク感度とマイク音量は適切に設定されているとして、ヘッドフォン音量をどれぐらいにすれば良いかという問題です。
ここでは、基本的に「ラインレベル」と「マイクレベル」という考え方を理解することが重要です。
「ラインレベル」というのは、アンプにつないで普通に音が出るぐらいの信号レベルと言うことで、具体的には0.何ボルトから1.何ボルトぐらいの電圧が基準です。
「マイクレベル」というのは、アンプにつないでもかすかな音しか出ず、マイク用のアンプにつながなければならない信号レベルと言うことで、具体的には1mVから10数mVぐらいの電圧が基準です。
EOS Kiss X5 には「マイクレベル」の信号を入れなければなりません。(あくまでもICレコーダーをマイクの代用として使うのですからね。)
じゃあ、ICレコーダーのヘッドフォン出力は「ラインレベル」か「マイクレベル」か、どちらなのかというと、それは音量調節次第ということです。
16/20が適切な最大出力だと言うことなら、それは「ラインレベル」として適切な出力ということです。言い換えれば、アンプにつないで再生する際には16/20に設定してくださいという意味です。
マイクレベルとして考えれば、16/20は明らかに過大出力で、そんなに高感度のマイクは世の中に存在しません。
せいぜい8、それでもマイクとして考えれば非常に高感度で、5ぐらいまで落とした方が良いかも知れません。(これは実機によらなければ何とも言えません。)
参考に、私が持っているパナソニックのポータブルCDプレーヤーでは、16/25が「適切な最大出力」ということになっていますが、8/25ぐらいまで絞って、ようやく非常に高感度なマイク並みの出力になります。
その場合、カメラ側は、マイク感度設定があるのなら「低」に、マイク音量調節は64段階あるのなら、真ん中より低めに調節します。(実際はオートレベルで録音するとしても、最初に手動でレベル合わせをしておけば、オートレベルの結果も良くなります。)
逆に言えば、カメラ側のマイク音量調節を最低にしなければならないとしたら、それはマイク側の出力が過大だという意味なので、ほどほどの低めで問題なく受けられるぐらいが良いと言うことです。
まだ、実際にはいろいろな問題が考えられるのですが、とりあえず基本としてはそういうことです。
まずは試してみてください。
書込番号:17126713
0点

健ちゃん太 様、sumi hobby 様
お二方、大変詳しくお教えいただきどうもありがとうございました。
マイクから出す信号の強さと、受け側(カメラ)の設定をうまく合わせないとダメらしい....と、おぼろげに理解していましたが、詳しくご説明いただき、だいぶ分かってきた気がします。コードで物理的に調整する必要はなさそうですので、まずは「抵抗ナシ」のコードを購入して、色々と試してみたいと思います。
最近のデジカメはどれも、(私レベルのユーザーにとっては)充分にきれいな動画が撮れますが、内臓マイクがあまりにもお粗末なので何とかしたいと思っているところです。
山、川、海などを、広がりが感じられるような良い音で撮ってみたいものですね。
書込番号:17128752
0点

そうですね、あとはやってみてのお楽しみと言うところです。
念のために、もう一度ポイントだけまとめておきます。
○カメラの入力は「マイク入力」なので、ICレコーダーの出力を「マイクレベル」まで下げることによって、外部マイクとして使うというのが基本的な考え方です。
○出力を「マイクレベル」まで下げる方法ですが、通常はヘッドフォンボリュームを絞ることによって対応できます。
(ヘッドフォン出力は「ライン出力」を兼用していますが、その場合はボリュームを上げます。ちょうど逆の使い方です。)
○このように、出力が調整できる場合はそれで良いのですが、ライン出力が固定で音量を絞れない機器もあります。その場合は、「抵抗入りケーブル」や「中間ボリューム」を使用する必要が出てきます。
「中間ボリューム」というのは、例えば次のような製品のことです。
http://www.amazon.co.jp/JVC%AF0-7m-CN-M70V-B/dp/B001E16K6W/ref=cm_cr_pr_pb_t
なお、上のページに「ノイズ対策に効果あり」というレビューが出ていますが、このような問題がある場合は、音量を絞れば絞るほどノイズが目立つので、逆にICレコーダーの出力を「ラインレベル」にまで上げた上で、「抵抗入りケーブル」や「中間ボリューム」を使用する方が良い結果が得られることもあります。
書込番号:17131123
0点

健ちゃん太 様
重ねて情報どうもありがとうございました。
マイクの出力を調整できない場合には抵抗入りのコードを使うようにして、さらに「中間ボリューム」を使えば抵抗の調節もできるということですね。
レコーダーは、実はこれから購入するのですが、楽しみです。
書込番号:17133166
0点

そうですね。出力を調整できないというか、この場合はICレコーダーですから出力は調整できるのですが、出力の調整にかかわらず一定のノイズが出る場合があって、そんな場合は抵抗入りケーブルか中間ボリュームを使わなければノイズを軽減できないという意味です。
(仮に固定ノイズが1あるとして出力を2にすればノイズは1/2ですが、出力を20にすればノイズは1/20です。それを抵抗入りケーブル等で10分の1に落とせたら、ノイズは0.1/2となるわけです。)
ただ、抵抗入りケーブルではレベルを落としすぎになる場合もあるので、そんな場合は中間ボリュームを使うと良いでしょう。価格も大差ないですしね。
まあ、こんなことはあまりいろいろと前もって心配してもしかたがないのですが、備えあれば憂いなしで、基本的な知識として知っておけばいろいろと応用が効きます。
書込番号:17133638
0点

ご紹介した「中間ボリューム」ですが、減衰幅がかなり小さく、ヘッドフォンでちょっと音量を抑える程度にしか使えないことが分かりました。
ゼロにならないことは分かっていたのですが、予想外に調節幅が小さく、ラインレベルからマイクレベルまで下げるためには使えません。
ヘッドフォン出力16/20から適当に下げるぐらいの用途なら使えるかも知れませんが、微妙です。
以前に良くあったタイプは、ボリュームゼロにするところまで可能で、十分にその目的に使用できるのですが、現在そういうタイプのものを見つけることができません。
据え置きで使用するなら、写真のようなものがあるのですが、カメラで使用するにはちょっと邪魔ですね。
書込番号:17181540
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





