GXR MOUNT A12 [ブラック]
「GXR」にライカMマウントレンズを装着できる専用レンズマウントユニット

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2023年11月24日 14:18 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2016年4月27日 23:38 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2014年4月22日 00:48 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年4月22日 23:49 |
![]() |
9 | 21 | 2014年6月15日 02:34 |
![]() ![]() |
69 | 52 | 2014年1月20日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
GXR MOUNT A12とLマウントレンズの接続アダプターを探しています。ライカ、パナソニック、シグマが決めたLマウントのレンズを購入したのですが、昔のMーLマウントアダプターとは違うようで、A12と接続できません。
どなたか、教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
0点

>okada-ktmさん
ライカLマウントはミラーレスのLマウントとフィルム時代のLマウント(通称L39)があります。
フランジバックはLマウント☆のほうが短いため、お望みのアダプターはありません。
☆ライカMマウント27.8mm、ミラーレスライカのLマウント20mmです。
書込番号:25517737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okada-ktmさん こんばんは
>昔のMーLマウントアダプターとは違うようで
このアダプターはライカのLマウント(スクリューマウントを ライカのMマウントに変更するアダプターですので 最近のパナ・ライカ・シグマが共同企画の Lマウントとは別物です。
書込番号:25517784
0点

>okada-ktmさん
こんにちは。
>ライカ、パナソニック、シグマが決めたLマウントのレンズを購入したのですが、
これは「ミラーレスの」Lマウントで
フランジバックが20mm
>昔のMーLマウントアダプターとは違うようで、A12と接続できません。
こちらはフィルム時代のライカLマウントで、
フランジバックが28.8mmです。
ライカMマウントは27.8mmで、
1mm厚のMLアダプターがあります。
>どなたか、教えていただけませんか。
GXR MOUNT A12はライカMマウントで
フランジバックが27.8mmですので、
ライカパナシグマ連合のミラーレス用の
Lマウントレンズ(同20mm)のレンズは
付けられませんし、仮に無理につけても
近距離から最短撮影距離付近だけしか
使えません。
フォーカスリングも(MFでも)、絞りリングも
電気仕掛けですので、動きません。
(実用になりません)
ミラーレスLマウントレンズをすでにご購入なら、
未使用なら事情を話して返品可能か尋ねる、
無理ならパナのS5mkIIを買って楽しむか、
ということになります。
書込番号:25517826
2点

>okada-ktmさん
ライカMレンズなどに対応した、ユニバーサルマウント.なんですね。
他の方も書かれていますが、Lマウントはミラーレス用のマウントですのでフランジバックが違うのでレンズを付けることができないので、アダプターはありませんし、あったとしてもAFも絞りも動かないと思います。
逆のLマウントにMマウントのレンズをつけるアダプターはあります。
書込番号:25518086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
早速の沢山の返信有難うございます。
大変勉強になりました。
A12マウントは捨てがたいので、
他のレンズで楽しみます。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25518220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okada-ktmさん
L39マウントのGR28mmF2.8やGR21mmF3.5が似合うと思います。
書込番号:25518741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
電源を入れてもシャッターが開かないのですがこれはmountユニットの故障ですかね?
レンズは問題なくて、他のユニットも作動します。
同じ経験がある方がいらしたらご指導お願いします。
書込番号:19780176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御心配ですね・・・・・・
ーーー電源を入れてもシャッターが開かないのですがこれはmountユニットの故障ですかね? レンズは問題なくて、他のユニットも作動します。ーーー
?・・・ Mマウント センサーのゴミ清掃でも成されるのでしょうか ??
ん ?
メニュー設定に何かしら在ったような?・・・ 記憶が・・・・・・
迷機?ですから 、
大事にして下さいませ。
でした。
書込番号:19780666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>としぴー69さん
カメレスで恐縮ですが、電源スイッチを一旦OFFにして、ユニットをもう一度脱着して、サイド電源をONにしてみて下さい。
それでも駄目なら修理センターへ持ち込みですね。
私のところは5人兄弟みな元気です。
今のところ。
書込番号:19825558
1点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
GXRにはやはり、オールドレンズが楽しいですよね、昔、中古レンズで
yashica ML 50mm F1.7を購入しました
このレンズもしかして
アトムレンズなのでしょうか?
誰かご存じのかたいらっしゃいませんか?宜しくお願い致します。
書込番号:17432576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違うでしょう。
酸化トリウムを使ったレンズよりずっと新しいと思います。一応念のために黄色く変色していないかを確認してみてください。
でも、アトムレンズとは命名者の知性を疑います。ラジオレンズならわかるけど。
書込番号:17434432
2点

ちなみにトリウムレンズは持っています。
例にもれず、黄色く変色しています。測定値の信頼性は不明ですが、放射線が出ていることは出ているようです。
書込番号:17437298
1点




その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
GXRを購入を考えてます。それと、
マウントA12を揃えて、昔のレンズをつかいたいのですが、
今さらって感じですかね?
GXRかうなら、ミラーレス一眼などの新しいレンズ交換カメラのほうがよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
なやんでるんですよー。
お薦めレンズありますか?
誰か一押しください。
宜しくお願い致します。
書込番号:17422805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vario-sonnarさん こんにちは
12Aの場合 レンジファインダー用レンズのマゼンタ被り対策してありますので 超広角系(APSサイズセンサーの為超広角にはなりませんが)のレンズが面白いような気がします。
書込番号:17422835
0点

返信ありがとうございました。
超広角レンズですかー。
レンズによっては、ポンヅケで付かないレンズもあるんですよね!
装着できるできないで色々ありすぎて、、、わかりません。
すいません初心者なので。
勉強になるサイトとか、ホームページなどありましたら、
教えてもらえないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:17423319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vario-sonnarさん こんばんは
レンズの方は 色々なサイトが有りすぎて 絞れませんでしたが 基本的な使い方のさいとが有りましたので貼っておきます
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1109/02/news087.html
でも Mマウントと言うと ライカになると思いますが フォクトレンダーのレンズもコストパフォーマンスがよくお勧めです。
書込番号:17424414
1点

確かに今更という感がありますねぇ。^^;
>装着できるできないで色々ありすぎて、、、わかりません。
いや、本家のM9より装着出来ないレンズはむしろ数少ないはずです。
オフィシャルにはMマウントに関しては、ここに装着出来ないレンズが2本示されています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gxr/unit5.html
しかし、Hologon 15mm F8 は駄目だけど、Contax G用の16mm F8 を改造するとOKのようです。
http://rangefinder.yodobashi.com/camera/gxr.html
http://rangefinder.yodobashi.com/liveleica/20110815.html
あと、ここにGXR Mount A12に関するリンクリストのページがあります。参考になると思います。
http://foto.4-strings.com/link_gxr_mount_a12/
アダプターを使えば、ライカMマウントだけでなく、Lマウント、エキザクタ、M42、アルパ、キャノンFD、ニコン、Kマウントなどなど、もうありすぎて・・・。
私の場合はライカL・Mマウント以外では、銀塩時代の関係でキャノンFDレンズとアルパを使用しています。
最初ならばあまり高価なものではなく、もとラボマン 2さんのおっしゃるようにコシナのフォクトレンダーあたりから始めるのが良いのではと思います。
かく言う私もそうでした。
作例はいずれもGXR+MOUNT A12+ALPAレンズ です。
書込番号:17440779
3点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
A12の28mmやA16の24-85mmはあまり不具合は無いんですが(A12の28mmの絞り優先だと明るさがおかしい)
GXR MOUNT A12にライカレンズやKIPONレンズマウント経由でコンタックス数本で
撮るとどれも明るさがおかしくなります。
例えばf1.4で撮るとめちゃくちゃ明るく撮れてしまい露出補正で-4.0にしても明るいです。
f16だと逆にすんごく暗いです、これも補正でも効きません。
故障なのか設定ミスなのかわかりません
ファームは最新です
判る方いればご教授お願いします
0点

アダプタはAE(自動露出)対応でしょうか。絞り・シャッタ速度のマニュアルではいかが。
書込番号:17374835
0点

こんにちは。
不具合を感じる症状ですね…。
一度点検に出されてはいかがでしょうか。
書込番号:17374837
1点

>>f1.4で撮るとめちゃくちゃ明るく撮れてしまい露出補正で-4.0にしても明るいです。
シャッター速度の限界値を超えてるってオチじゃないですよね?
書込番号:17374886
3点

シャッタースピードは、フォーカルプレーンシャッターが1/4000秒〜180秒の範囲、
電子シャッターが1/8000秒〜1秒のの範囲で設定できるとー記載(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17374891
0点

日露シンクロさん こんにちは
今回シャッタースピード1/4000ですし シャッタースピードの上限超えてしまっている為 露出オーバーになったような気がします。
この場合 開放で撮りたいのでしたら NDフィルター使うしかないかもしれません。
書込番号:17374909
1点

画像サンプルは露出オーバーですが
「f16だと逆にすんごく暗いです、これも補正でも効きません。」ということなら
故障の可能性が高いと思います。
書込番号:17378355
0点

たくさんの返信ありがとうございます
室内で試し撮りしてみました
f1.4で撮影してみると明る過ぎはなかったです
f16も撮影してみると同じような明るさでした
ただ液晶で見ながら撮影前に確認する際は絞りによって明るさが変わり
撮った画像は明るさが違います。
これはみなさんも同じなのでしょうか
室内で撮影に成功(?)したのはおっしゃられたように1/4000を越えたから
でしょうか
もう少し実験してみないとわかりません
書込番号:17380774
0点

当方もA12 28mmで同じ経験で悩んだことがありました。
A12の28mmでの絞り優先で露出オーバーは開放よりに設定したものだと思います。
こちらが参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110729_463724.html
絞り値の設定により最高シャッター速度が変化するようです。
開放では1/1,000が最高で日中屋外では殆ど露出オーバーとなりそうです。
MOUNT A12も保有しておりますがこちらの露出がおかしくなる原因は不明です。
MOUNT A12はレンズシャッターではありませんので上記のA12レンズ付きタイプの現象は当てはまらないと思います。
当方はそのような現象の経験はこれまで経験がございません。
書込番号:17380837
0点

追記です。
>例えばf1.4で撮るとめちゃくちゃ明るく撮れてしまい露出補正で-4.0にしても明るいです。
日中屋外ですと
GXRのISOは200であってもf1.4ですと1/16000〜1/32000以上の高速でないとオーバーだと思います。
1/4000ですとやはりf2.8かf4tか明るさによってはそれ以上絞らないとオーバーになると思います。
>f16だと逆にすんごく暗いです、これも補正でも効きません。
室内での撮影では露出が適正でしたら、
こちらはISOがHi側に上がっていかない設定(ISOの上限設定)またはLo寄りの低い設定(固定)されていてシャッター速度が高速側で固定されている場合しか思い浮かばないです。
書込番号:17380905
0点

>開放絞りのF2.5だと1/1,000秒に落ちてしまう
なるほどGXRの特性が全然理解してなかったです。
開放だと60年前のニコンFレベルになるんですね
しかも最低感度ISO200だし
じゃマウントA12の方も開放だと1/1000が最大なのでしょうか
きついですねー明るいレンズだと特に
レンズシャッター機構採用してるGXRだけの悩みなのかな
書込番号:17380907
0点

MOUNT A12はフォーカルプレーンシャッターですから1/4000だったかと。
ですから日中屋外でf1.4はNDフィルター等を入れなければ適正露出は無理な設定で
f16でアンダーなのは設定がおかしいか故障と思います。
1/1000が最高シャッター速度となるのははA12の28,50mmユニットで f2.5の場合です。
A12 MOUNTはレンズシャッターではなくフォーカルプレーンシャッターです。
書込番号:17380932
0点

本日、メーカーに行ってきました
知らなかったのですが、MOUNT A12はMモード(マニュアル)でないと
駄目だそうです。
好きなレンズの絞りをし、画面にインジゲーターが現れるのでシャッタースピードで
コントロールし適正露出に合わせる
日中の外なら絞り優先が効く事もあるとか
書込番号:17616558
0点

日露シンクロさん、こんにちは。
>MOUNT A12はMモード(マニュアル)でないと駄目だそうです。
それはおかしいなぁ。
フォーカス、絞りは当然マニュアルですが、露出はP、Aのモードでは自動的に露出補正を加味されたシャッター速度が表示・選択されます。S、Mの各モードでは露出のインディケーターが現れ、それに合わせてシャッター速度、絞りを変えます。バルブとタイム露光はマニュアルモードだけですが・・・。
ただ、レンズによってはデフォルトが開放測光のようになっているものもあります。MOUNT A12はそのような機構には対応していないので、絞り込み測光にしなければいけません。
Contax Planar 85mm F1.4は使ったことがないので良くわかりませんが、MOUNT A12に取り付け、絞りを絞った際、絞りがちゃんと絞り込まれて来ますでしょうか。絞りが作動していても明るいままならMOUNT A12の異常です。モードの問題ではありません。
書込番号:17622476
0点

コンタックス以外にもライカのズマロン35mm3.5も持ってましてそれを付けて
メーカーに行きました。
メーカーさんに言われたのでそうなのかと納得してしまいましたが、みなさんのMOUNT A12は
A・Pモードでも絞りを変えても適正露出に近くなるんですか。
だとしたら私が行って大阪サービスセンターのスタッフはいい加減ですね
初めて行ったのですが看板はペンタックスでした、もしかしたらリコーの商品は詳しく無かったのか。
書込番号:17622524
1点

Aモードでレンズ側で絞ると一応、シャッタースピードは遅くなってるので
表示は変化してますが、液晶では絞るごとにどんどん暗くなり撮ってみても当然暗いです。
GXRのボディの触感や重量感や画質には満足してるので悩んでるのですが信頼性が無くなり
買い替えたくなりました。α7やα6000とかに。
書込番号:17622539
0点

連投すみません。
Contax以外のライカMマウントレンズでも動作確認してみてはいかがでしょう。
マウントアダプターがおかしいという可能性もありますから。
マウントアダプターは複数社使用していますが、概して高価のものの方が安心です。
LMリングですらそうです。
予算が許せばやはり宮本製作所Reyqualがお勧めですね。
書込番号:17622548
0点

日露シンクロさん
>A・Pモードでも絞りを変えても適正露出に近くなるんですか。
もちろんです。
MYSETで各手持ちレンズに対応したモードを設定していますが、絞りを絞ってもモニターの明るさはが絞り値応じて暗くなることはありません。
どこかGXRとMOUNT A12のあるお店などで本体、MOUNT A12それぞれを交換してみて状況を確認されたらいかがでしょうか。
>だとしたら私が行って大阪サービスセンターのスタッフはいい加減ですね
以前のリコーのサービスは定評がありました。
それ故、私もリコーを使っていると言っても過言ではないくらいでした。
銀座がなくなり、浮間や新宿になり段々フツーになってきてしまいました。
本体が1万人の合理化をせざるを得ず、カメラ事業部も蚊帳の外というわけにはいかないようです。
親身になってくれた方が次々といなくなっています。
TVの青島製作所の野球部みたいなもんですね。(; ;)
>買い替えたくなりました。α7やα6000とかに。
お気持ちは良くわかります。
両機種ともに触ってみました。こんなことを言うと怒られそうですが、本当に写真・カメラが好きな人たちが作ったカメラではないと感じました。α7のあのシャッター音、α6000のダイヤルの配置、私には我慢できません。要素技術は遙かにリコーより上なんですがねぇ。
ソニーはカメラ部門をオリンパスへ譲渡すればニコンやキャノンに負けないカメラが出来るような気がします。
リコーは経営陣がどうもいけません。ペンタックスを買収して目先の数字だけを追い求め、リコー本来の姿を見失っているようですから・・・。
書込番号:17622748
0点

日露シンクロさん
大変申し訳ございません。
私が間違っていました。
ただ今、待てよと思い、思いっきり絞り込んだら暗くなりました。
もちろんです。
MYSETで各手持ちレンズに対応したモードを設定していますが、絞りを絞ってもモニターの明るさはが絞り値応じて暗くなることはありません。
どこかGXRとMOUNT A12のあるお店などで本体、MOUNT A12それぞれを交換してみて状況を確認されたらいかがでしょうか。
この部分は訂正し、深くお詫び申し上げます。<m(__)m>
普段、あまり絞り込むことがないので・・・。^^;
撮影画像の方は問題ありません。
書込番号:17623485
0点

日露シンクロさん、こんばんは。
今日、撮影帰りの電車の中で気がついたのですが、α7やα6000,、T-X1でも絞りが連動しないレンズではGXR+MOUNT A12と同じことが起きるのではないでしょうか。
ライカレンズはもともとレンジファインダー用ですから、ファインダーはレンズの絞りを影響受けません。
その後の一眼レフは露出計を内臓、更に開放測光機能を持つことにより、撮影時には絞り込んでシャッターを切る機能を持つようになっており、これはデジイチ・ミラーレスにも引き継がれているわけです。
GXR+MOUNT A12では「絞り優先モード」に設定し、まず絞り開放でフォーカシング、ついで絞り込み、シャッター速度を確認し、シャッターを切るという手順がオーソドックスかと。レンズ側に絞り込み機構があると便利なんですがね。ALPAのレンズにはそのような機構があります。
書込番号:17628007
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
先輩方
教えてください。
現在、A12 28mmを常用して
おりますが、誤ってこのMount A12に
興味を持ってしまいました。
余談ですが、本当にシャッター音が
気に入りました。
レンズ資産も何もない人間が、
このMount A12を使いたい場合
どんなレンズから、始めたら
良いでしょうか。
今は、どっぷり浸かるわけには行かないので
少しずつ少ないお金でスタートしたいと
思っております。
そもそも、お金をかけない事が
無理かもしれませんか、アドバイス
いただけると幸いです。
書込番号:16785144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格情報追加
価格コム登録店以外の梅田フォトでは、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2がなんと52700円でした。
さらに、この店は大阪の店なのでメールで少し値切ることが出来ます。
書込番号:16915802
1点

デジタルたけちゃんUさん
広角だとAPS-Cではやはり不満が出るでしょうね。
私はコシナのSWHとMS-OpticalのPerar 35mm F3.5だけで、後はA12 28mmとA16でお茶を濁しています。
ところで一つ教えて下さい。
ずーっと、気になっているんですが、なぜコンタックスGレンズ用のライカMマウントアダプターがないのでしょうか。
フランジバックの距離はライカMの 27.8mmに対し、コンタックスGは29mmで1.2mm長いですから可能なはずですが・・・。
この差が少なすぎるのでしょうかねぇ。
先輩が余っているって言うんで、タダならMS-Opticalで改造してもらおうかと思っています。^^;
三々苦労さん
>さらに、この店は大阪の店なのでメールで少し値切ることが出来ます。
お店情報参考になりました。結構安値ですね。黄色のページが昔のヨドバシカメラの定価表を思い出しました。(^_^)
書込番号:16916247
1点

北北西の風さん
確かにフランジバックの余裕?ゎ在りますけどね
最大の問題点が「Gレンズには、ヘリコイドが無い」のです したがって以前はアベノンさんの改造、今は宮崎さんのヘリコイド付き改造でしか、ライカMマウントに対応不能でした。
自力で90oバラシテ一眼レフ用に改造してた方は散見されますな。
それがαなフルサイズミラーレスなら、中華アダプタ(ヘリコイド付き?)でピント合わせ出来るみたいですね、まだ実物確認中ですが、いろいろなサイトでゎ実戦してる方居てますね。
書込番号:16916407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記 ヘリコイドが無いと言うか「G マウントレンズゎボディ側からしかピント調節が出来ない(MF . AF共に)」ですよ あとたぶん?Mマウントアダプタ造るほどの寸法的な余裕が無いと思われます←フランジバックが
書込番号:16916606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中雄宮さん こんばんは
MOUNT A12のレンズ沼へようこそ(笑)
コシナZeissいいですよ。三々苦労さんご紹介の梅田フォトは
たぶん大阪近辺で最もコシナZeissを安く入手できるお店の1つです。
お勧めはBiogon2.8/28ZM (換算42mm)です。私は ULTRON28mmF2と較べて
Biogonにいってしまい、Zeiss沼に浸かっています。
北北西の風 さん
Mマウントレンズを本来の画角で使いたい、ヘリコイドアダプターで近接能力がUPする、
という思いからフルサイズミラーレスSONY A7への関心がふつふつと沸いていて
手を出してしまいそうな危険な日々です。持った質感はGXRがいいのは当然なのですが、、、
書込番号:16917056
2点

デジタルたけちゃんUさん
>最大の問題点が「Gレンズには、ヘリコイドが無い」のです
そうかそれでMS-Opticalの改造はホロゴンとゾナー90mmを除いて元の鏡胴ではないんだ。
マウントも上の2本だけがMマウントで他はLマウント、無限遠はLMリングを介して個々に調整。納得です。
有難うございました。
papopapoさん
広角は出来るだけリコーを使おうと思ってはいるのですが、Biogonは28mmでなく25mmを狙っているのです。
理由は簡単で、フルサイズならそのまま25mm、APS-Cでも38mmと35mmに近い画角だからです。
>Mマウントレンズを本来の画角で使いたい、ヘリコイドアダプターで近接能力がUPする、
いえね、私も実物を見るまではその線でかなりよろめいていたんですよ。
でも店頭で触り続けるうちに段々気に入らない点が出てきまして・・・。
えっ、何が気に入らないのかって?
ひとつ、ご指摘のホールド感
ふたつ、アイセンサー(メガネの私が顔をつけてもすぐ切り替わらないし、勝手に戻る←店頭デモ機がおかしいかも)
みっつ、シャッターボタンの位置
よっつ、シャッター音(GXRの3倍ぐらいの音と衝撃が・・・ちょっと大袈裟か)
いつつ、太く大きいレンズ(ソニーは4種類ものレンズを本気でラインアップするつもりなんだろうか)
むっつ、ライカマウントレンズを使おうとすると、当然広角中心になるのですが、NEXであれほど言われた広角レンズで使用時の周辺部のマゼンダ被りが・・・。
メーカーとしては純正レンズを買ってもらわないと儲からないからじゃないかなんてね。
まぁ、どんなカメラでも欠点が皆無ということはないですし、決して悪いカメラではない、いや良く出来たカメラだと思います。
話が飛んで、十歩先まで言ってしまいすみません。>スレ主
書込番号:16917214
1点

いえー、自分が質問したテーマで
書き込みが沢山増えるのは
楽しいですね。
だから、もっと盛り上がっていただいて
大丈夫です!
書込番号:16917250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中雄宮さん こんばんは
わたしからも話が飛んで、十一歩先まで言ってしまいすみません。
スレ主のお許しもあることなのでレスします。
MOUNTA12+C Zonnar1.5/50ZMの作例はGXRのクチコミに投稿しています。よければ見てください。
北北西の風 さん
早速のレスありがとうございます。
私はSONY A7はまだ1回店頭で触っただけなので確実な印象がないです。店に行けておりません。
>よっつ、シャッター音(GXRの3倍ぐらいの音と衝撃が・・・ちょっと大袈裟か)
これは激しく同意です。今はネットでUPされる作例をみてワクワクしてますが、、
>Biogonは28mmでなく25mmを狙っているのです。
どちらのレンズも所有しています。25mmはMTFなどからみる諸性能は28mmより良いようですが、
重さ大きさがほんの少しずつ重く大きく、私の感覚ではGXRとのバランスが28mmがベストで良いように思っています。
C Zonnar1.5/50ZMは28mmより太く重いのですけど長さが28mmと同じくらいでこれはバランス悪くありません。
なので、特に長さがそう感じる主因かもしれませんね。
かなり微妙なところなので人による感じ方で大きく印象が違うとは思います。その辺のバランス感覚は触ってみないとわからないですよね。
25mmはZeissの伝統の画角で本来の画角で使えば違った良さを発見できるかもしれませんね。1.5倍になる35mmから40mm辺りでは実質4.5mmの画角差はあまり変わらないように思います。ただ、フルサイズで使った3mmの差は結構違うように思いますが、、
書込番号:16917284
1点

papopapoさん
α7/7Rのシャッター音と衝撃については本家の方にスレッドが立っています。
音については誰もが認めるようですが、衝撃については意見が分かれていますね。
まぁ、比較にしているカメラによって異なるでしょう。
私の場合は馴染んでいる愛機GXRともう一つ同じフルサイズとして最新のニコンDfとで比較評価した意見です。
ネットの作例を見ていて、最近は素子サイズよりレンズだと思うようになりました。
本当はディスプレイ上での評価はいかがなものかと思っているんですが、とりあえずは仕方ないので見ています。
その場合、フルサイズ24MとAPS-Cの24Mの違いはどのように現れてくるでしょうか。
1画素の面積が大きい分だけ高感度特性とダイナミックレンジが良くなっているはずですが、その差が常時はっきり出るのだろうかということです。
一方、Noctiluxを使った作例では、α7でもM9と同じように独特のボケ味が出ており、やはりレンズが命だなぁと感じています。
> どちらのレンズも所有しています。
羨ましいですなぁ。
> 1.5倍になる35mmから40mm辺りでは実質4.5mmの画角差はあまり変わらないように思います。
コシナのSWH+MOUNT A12とA16の24mmではあまり差がありませんでしたからねぇ。
歪曲だけは違いますが、同じBiogonの25mmと28mmでは歪曲収差はそう違わないはずです。
握った太さの違い、チャンスがあったら試してみます。
かようにレンズ沼は底なしなのですね。
書込番号:16919418
1点

え〜 コメントばっかしぢゃと思いまして 稚拙な画像でも(^^ゞ
RicohGR28/2.8ライカLマウントとヤシコンZeiss Distagon28/2AEGの二本です
どちらもISO200 モードA 絞り4 です
書込番号:16925407
2点

追記 全画像ともJpeg撮って出しリサイズのみです あら?なんかGRの画像だけデカイな…
ディスタゴン28/2は、例のペンタックス設計?をZEISSが買ったとか言うやつで、フローティング機構付で近接24cmまで寄れちゃいます
書込番号:16925906
1点

UWHを本来の画角で使いたいと思っていますがそういう意味でα7Rには期待したのですが、あるサイトでフォクトレンダーULTRON 28mm F2をα7Rで撮った写真がアップされていましたが周辺のマゼンタかぶりが出ていました。
撮像子レンズのシフト配置など写りを期待したのですが望めませんでした。
MOUNT A12がいかによく研究されているかが分かり何時までもオールドレンズを楽しむためにもGXRボディーは予備機があるほうが安心とGXR + P10キットを今さらながら追加購入しました。
これでGXRボディーとMOUNT A12は2台体制で望めます。
書込番号:16926475
2点

ProDriverさん
> UWHを本来の画角で使いたいと思っていますがそういう意味でα7Rには期待したのですが、
テレセン性の違いでしょうか、レンズによるようですね。
UWHよりSWHの方がマゼンダ被りが大きいようです。
私もオンチップマイクロレンズシフト効果を期待していたのですが・・・。
画角もAPS-Cより大きくなるわけですし、α7Rの素子の開口径寸法はNEX-7と同じなので相殺され効果が出ず、結局NEX-7レベルにとどまったと理解しています。α7Rよりα7の方がオールドレンズの母艦には良いかもしれません。
でも、どちらもGXRのMOUNT A12のように、それ専用という思想でないことには変わりはありません。
私もオークションで予備ボディを購入しました。
デジタルたけちゃんUさん
GR 28mmが大きいんじゃなくて、Distagon 28mmがリサイズ効かせすぎなんですよーっ。
どっちも10万円は用意しないと・・・。; .;
書込番号:16928501
1点

困りました。。
全く、何を買ったら良いか
結論が出ません(^^;;
とりあえず、興味は
UWH
ボケの効く、50mm(実焦点75mm)
無難な実焦点50mm前後
どれか、一つ初めの一歩トライしたいのですが、結局中々結論がでず。
オークションも覗くのですが、なんか信用できず。。
A12 28mm
A16
と共存しやすいレンズって
なんなのでしょうか??
書込番号:16936575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

困りましたねぇ。^^;
A12 28mmとA16をお持ちでしょ。
A16だけでも24mm〜85mmをカバーしているのですから、狙うとすればそれ以外の焦点距離か単焦点ということになります。
UWHも良いのですが、18mmという焦点距離の画角はかなり被写体を選ぶと思いますので、後からの購入をお勧めします。SWHはA16 24mmとそう違いませんのでこれもとりあえず置くことになります。
とすると広角側でA16の範囲外はありません。
85mm以上の望遠も使わないのなら、A16の範囲内であろうと単焦点ということになりますね。
A12 28mmがあるのですから、残る選択枝は@24ないしは25mmで換算36〜37.5mm、A28mmで換算42mm、B35mmで換算52.5mm、C50mmで換算75mmの4種類です。
私はAをお勧めします。
50mmはA12 50mmというアイテムがあること、35mmはA16の35mmは歪曲収差がほとんどなくこれで代用可能、75mmはポートレートには良いのですが、普通の風景ではやや苦労するかと思います。
端からオークションは難度が高いと思います。中古を選ぶなら中古を扱っているショップで勉強するのが無難です。
私の場合は1本目は新品、2本目はショップ(MAPカメラ)で中古を、3本目からオークションでした。
書込番号:16941789
1点

スレ主さんへ
「で?あんたはどんなレンズ使ってるの?」へのお答です。
A12・28mmとA12←ファインダはsloozが見やすいし、ポップアップフラッシュに干渉しないです
てかニコン純正28mm(コシナ謹製)リコーGR28用純正は見やすくないの←どっちも持ってたりします
マウントアダプタでコシナフォクトの50/1.5ノクトン←75mm相当
他に最初に買ったP10ユニット
ノクトンとGXRもう一台はヤフオクで、他は新品で買っちゃいました。
ノクトン元々が一眼レフ用50mmをレンヂファインダー用に設計しなおした?らしいです
近距離が弱いです(70cmが最近接撮影距離です)
まぁ75mm相当なんでちょっとした顔のUPとか花の撮影にもOKです
画質はしょぼいけどP10が近接強いのでマクロはそっちに任せます(笑)
作例はまた後日(^^ゞ
書込番号:16943188
1点

明けましておめでとうございます!
レス主様 。
ならびに、諸先輩 様
今年もより良いお年であります事を、願っております〜 。( ソニーと関連はかわいそう〜 )
、、、、、
で! 本題デスが、
あれから40年!!ではありませんが 2ヶ月ほど経ちました、いかがでしょうか?
失敗は味の素デス〜!!
UWHの12ミリ をオススメ致します。 デス !!
ちなみに私の場合は、3台目のマウントが 局留めの代引で 31日より待っています〜。
遺憾!! いかんナァ〜
つい? 諸先輩様のレスに魅せられて ううううっ 大変参考に鳴りました!! ありがとうございます〜 ルンルン!
次は、ビオゴン狙いだ! うふふふふっ 。
では失礼致します〜。
書込番号:17024146
0点

3.ノンスリ.デ.フ4.9さん
ありがとうございます。
あれから、時がたちましたが
何と無く、心の中では決めてます。
それは
50mmのレンズでボカして遊ぶのと
UWHを購入するという点です。
50mmのレンズは画角が使いにくいとの
ご指摘をいただきましたが、
やはり値段とボケ味のバランスが
1番良いのかなと考えました。
ターゲットはプラナーのFマウントか
Mマウントがいいのか
それか、コシナのクラシックがいいのか
考えてます。
値段だけ考えると、Fマウントのプラナー
なんですけどね^_^;
ただ、何と無くフルサイズ欲しいなと
と思ったときソニーのα7の流れにのると
Mマウントで揃えた方が
手頃なのかなと考えてます。
とあれこれ、考えてる段階です。
消費税上がる前には、買うしかないと
考えてます!
書込番号:17030341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デスよねぇ〜
なかなか決断がですね〜 、、、、、
ソニーのフルサイズ! 良いですよねぇ 〜 (狙っていましたが)
デモ、 ソニーは あきらめました!! 家電メーカーなのです ! あれだけミノルタコニカを、 取り込みながら このていたらく!
挙げ句に、 リストラ? これがソニー戦略 か! 、、、、、
で 本題はレンズでした 、、、、、 が ウ〜ン やっぱり、 決断!です ボケも、かぶりも 経験です。
諸先輩様方々の 戦歴が物語っているノデは ?
今、私は広角UWH12ミリですね〜 15ミリも、良いですね もちろん新品が良いですが 程度良い中古! 多いですよ〜
くれぐれも信頼できる処で **オークションには、十二ぶんに注意です!!(当たりは3分1以下デシタ)
たのしい悩みデスねぇ〜 、、、、、
では、これにて失礼致します〜 ??? ミスショット! でした!! 。
書込番号:17032124
0点

スレ主さん、はじめまして。
大変遅蒔きなのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277733/SortID=16292407/
に、A12+ライカレンズの作例がありますので、こちらもご参考
までに。
(拙作でElmar4.5/90とあるのは、Elmar4/90の誤りです)
いずれにせよ、往年のアナログ時代の名レンズが、デジタル技
術の使い勝手に、この値段で、乗ってくるというのがこたえら
れません(かつてレンジファインダーで苦労し、修行や投資を
諦めた人間としては)。惚れ込んだ9cmエルマー1本だけを手
放さずいつか復活させたい、というのが長年の夢でした。
4ヶ月ほど使っていますが、最近は、前景と後景のボケ具合を
みながらの絞り調整、シャッタースピードの間接調整、ISO
3200での夜景撮影、パンフォーカスでの動画撮影、等々、デジ
1なら当然できることばかりで個別具体性がなく恐縮ですが、
すっかりハマっています。
ちなみに9cmエルマー、都内某店で28,000円でした。
書込番号:17093229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





