GXR MOUNT A12 [ブラック] のクチコミ掲示板

2011年 9月 9日 発売

GXR MOUNT A12 [ブラック]

「GXR」にライカMマウントレンズを装着できる専用レンズマウントユニット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:レンズマウントユニット 幅x高さx奥行き:79.1x60.9x40.5mm 重量:170g GXR MOUNT A12 [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR MOUNT A12 [ブラック]の価格比較
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のスペック・仕様
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のレビュー
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のクチコミ
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]の画像・動画
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のピックアップリスト
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のオークション

GXR MOUNT A12 [ブラック]リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月 9日

  • GXR MOUNT A12 [ブラック]の価格比較
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のスペック・仕様
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のレビュー
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のクチコミ
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]の画像・動画
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のピックアップリスト
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

GXR MOUNT A12 [ブラック] のクチコミ掲示板

(784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR MOUNT A12 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
GXR MOUNT A12 [ブラック]を新規書き込みGXR MOUNT A12 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ピント合焦時のマーク点灯について

2011/11/13 05:57(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

スレ主 pinch2001さん
クチコミ投稿数:3件

購入検討していますが、現在ご使用中の方に質問です。マニュアル操作でピントが合った時にホットシュー脇の黄色い合焦マークは点灯するのでしょうか?外付けライブビューがごつくてかさばりそうなので(高いし)、光学式のファインダーをつけて撮影したいと考えてます。その場合、合焦時にマークが点灯すれば視界で確認が取れそうだし、「ピピッ」と音がでればピント調整も何とかなりそうな気がしています。そうでないと、光学式ファインダーも飾りかフレーミングのみとなりそうですし。。高価な買い物なので購入を迷っています。アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:13759344

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/13 07:33(1年以上前)

pinch2001さん、おはようございます。

> マニュアル操作でピントが合った時にホットシュー脇の
> 黄色い合焦マークは点灯するのでしょうか?

点灯しません。シャッターボタンを半押しした段階で機械的に点灯します。・・・それにしても、いままで合焦時にマークが点灯することを意識していませんでした^^ ほとんどいつも電子ビューファインダーVF-2を使っているので。

ぼくの場合、フォーカスアシスト、拡大表示、VF-2は必須です。自分の腕ではこのどれが欠けても、ピンぼけ量産マシンになること必至です。もっと練習して、VF-2なしでもきちんと撮れるようになりたいですけどね。

ただ、フォーカスアシストができるようになって、マニュアルでフォーカスが合ったら何かしらのサインを出すこと自体は、技術的には可能だろうなとは思っていました。その瞬間に連動してシャッターが下りないと意味ないでしょうけどね。もしかして、次のファームアップで実現したり^^/

書込番号:13759498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pinch2001さん
クチコミ投稿数:3件

2011/11/13 09:38(1年以上前)

にゃんにゃこまいまいさん、さっそくの返答をありがとうございました。

>シャッターボタンを半押しした段階で機械的に点灯します。

ということは、シャッター半押しの状態をキープしながらピント調整をして、
ピントが合ったところでボディ側ホットシュー脇の合焦マークが黄色く点灯するということですか?

であれば外付け光学ファインダーをのぞきながらでもある程度ピントが合わせができそうですね。
もちろんピントは中央スポットにしておくつもりです。

購入まで一歩前進たしように思います。



書込番号:13759847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/13 10:31(1年以上前)

pinch2001さん、ご質問はMOUNT A12にマニュアルフォーカスレンズを装着した場合の話しですよね? その前提での話しですが、

> ピントが合ったところでボディ側ホットシュー脇の合焦マークが黄色く点灯するということですか?

そうではなくて、シャッターボタンを半押ししただけで、「ピントとは無関係に」ボディ側ホットシュー脇の合焦マークが黄色く点灯します。これは、ピントではなく露出が固定された合図です。ですから、ボディ側ホットシュー脇の合焦マークは、マニュアルフォーカスレンズのピント合わせには役立ちません。

書込番号:13760037

ナイスクチコミ!0


スレ主 pinch2001さん
クチコミ投稿数:3件

2011/11/13 10:57(1年以上前)

にゃんにゃんこまいこさん、そうです。MOUNT A12にマニュアルフォーカスレンズを装着した場合のことでしたが、合焦マーク点灯がピントと連動していないのはとても残念です。外付け光学ファインダーは単なるフレーミングにしか使えないですね。。やはり液晶ビューファインダーも購入を検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:13760132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブビュー映像と画像のギャップ

2011/11/08 19:53(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

スレ主 uozumi921さん
クチコミ投稿数:22件 GXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度4

ライブビュー映像と撮った写真の明るさのギャップ、絞りの変化にシャッターは変化しますが、ライブビュー映像は、絞ると暗くなっていきませんか?

書込番号:13739801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/09 12:25(1年以上前)

uozumi921さん、こんにちは。

最近忙しくてなかなかクチコミをチェックできないでいたのですが、気になる書き込みでしたのでレスします。


デジカメWatchの
http://dc.watch.impress.co.jp/
こちらの記事に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110930_480547.html

「・・絞りを変更する度に、液晶モニター画面の明るさを露出に合わせてあげてくれる。ただしある一定以上の
絞り値になると、画面が暗いままで明るくならないのは残念。ゲインアップで画面にノイズが舞うのを嫌って
いるのだろうが、個人的にはある程度ノイズが見えてもいいので、実際の露出に近い明るさで表示して欲しい
ところだ。・・・」

とあります。この現象の事ですよね。

書込番号:13742708

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 uozumi921さん
クチコミ投稿数:22件 GXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度4

2011/11/11 19:44(1年以上前)

なるほど、商品テストであったのですねー。
この記事によると夜間撮影等はとくにギャップが激しくなるってことですね。
参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:13752698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マウントアダプターについて

2011/10/25 15:14(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

クチコミ投稿数:16件

GXR MOUNT A12を購入する予定の者です。
次の二種のレンズを装着可能にするアダプターが在るのか教えて下さい。

・ペンタックスKマウント(FAレンズ)
・ペンマウント(PEN F用レンズ)

ペンマウントのレンズなんかは、GXRによく似合うと思うのですが。
無知ですみません。ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
宜しくお願いいたします。

書込番号:13676641

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/10/25 20:05(1年以上前)

kurobuchi-meganeさん、こんばんは。
PK-Mアダプタはあるようですね。

http://homepage2.nifty.com/rayqual/LeicaV3.html
> PK-LM  定価 23,100円(税込み)   特別価格 15,750円(税込)

PEN-Mアダプタは見当たりませんが、イメージサークルが足りないので、銀塩時代は必要なかったからでしょう。
フランジバックからすると実現可能と思われるので、要望を出してみると良いかもしれません。

書込番号:13677667

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2011/10/25 20:39(1年以上前)

Eghamiさん

早速の返答ありがとうございます。
やはりペンマウントは無さそうなんですねぇ。
「実現可能」と言われると、俄然欲しくなりますね。
なので、要望を出してみます。
しかし、アダプタって結構値が張りますね…ハハハッ…

書込番号:13677852

ナイスクチコミ!0


rd1userさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/30 21:28(1年以上前)

私も最近A12を手に入れました。
手持ちの古い一眼レンズを使いたいので、
各種アダプターをココで買いました。
ご参考まで。
http://blog.monouri.net/

書込番号:13700355

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/10/30 21:46(1年以上前)

GXR MOUNT A12 + PENTAX FA43 Limited

PK-LM Mount Adapter

GXR+FA43 F1.9の描写

私はPK-LMアダプターでPETNAX FA Limitedシリーズを使っています。
見た目はちょっと不細工ですが、写りはなかなかのものです。

書込番号:13700456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2011/10/31 01:01(1年以上前)

rd1userさん
情報、ありがとうございます。
値段も手頃でいいですね。
私も古いレンズを使いたくて、このユニットの購入を決めました。
まだユニットは、手元にないんですが…
早く入荷しないかなぁ、と。

Vision_42さん
FA Limited43mm、いいっすねぇ。
全然不細工とは思いませんよ。
FA Limitedの中でGXRに一番良く似合うのではないかと。
FA Limitedに関して私は31mmしか持ってないんですが、
31mmは少し大きいので、43mmも…とか考えてしまいます。
キケンですね…

他のクチコミでもあるように、Kマウントに関しては、
純正のアダプタなり、Kマウントユニットなり出してほしいなぁ、と思います。
DA Limitedが使えたらいいなぁ、とか。
でもそうなると、レンズ沼にズブズブ…っと行きそう。

書込番号:13701520

ナイスクチコミ!0


kurojijiさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/31 15:59(1年以上前)

私も同様のことを考え調べましたら、フランジバックに1mm厚み程度の余裕がありましたので、L/Mアダプターをつけようと思って確かめたら、PEN−Fマウントのバヨネット外径が大きくて入りません。結局、バヨネットを切取り、バヨネットの基部の内径付近の凸部分を削り取り、L/MアダプターにPEN−Fマウント固定ねじ3本用の穴を開け、手持ちの20mmズイコーレンズに取り付けました。(分かりにくい説明ですみません)もともと、ハーフサイズ用の設計のレンズですので、小型の割りに綺麗に撮影できてます。

書込番号:13703261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2011/10/31 21:58(1年以上前)

kurojijiさん
…なんか凄そぅですね。
ようするに自作で改造して使っているのですね。
私もジャンク品のPENボディとMマウントレンズをヤフオクかなんかで買って、
自作でペンマウントのレンズを使えるようにしたいなぁ、と思っていました。
小型のペンマウントレンズは、GXRによく似合うんでしょうねぇ。
フィルムでもPEN-F(-FTも)で今後も使っていきたいので、思い切った改造はできませんが、なんとかGXRでも使えたらなぁ、と思います。

今日もカメラ屋さんから連絡がなかったなぁ。
マウントユニットって、そんなに品薄なんですかねぇ?
早く使ってみたいっす。

書込番号:13704686

ナイスクチコミ!1


kurojijiさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/01 08:45(1年以上前)

 スレ主様
私も、昔にペンFやFTに合わせていくつかの交換レンズを揃えていたのですが、最近は使う機会が無く防湿庫の主となっていました。現在のメインはM8ですがこれに接写・望遠用に「ビゾ」をつけるととてつもなく重くなるのとレンズ交換がわずらわしいのと、センサー部にゴミが付きやすくなるので、この役をリコーに負わせるための購入でした。使ってみるとやはり「広角」のレンズが使いたくなり、ズイコーの20mmに白羽の矢がたった次第です。実際には、結構高価な20mmレンズが元に戻せるように、オークションで安価な標準レンズを入手し、このマウントを利用しています。(今度、画像が載せられたら試してみます)

書込番号:13706382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/11/01 16:48(1年以上前)

kurojijiさん
メインはM8ですかぁ。
私はこのマウントユニットを購入する予定ですが、実はMマウントのレンズを持っていません…
Lマウントのレンズを数本持っているだけです。
Vfを持っていまして。
ライカMのレンズ・カメラは憧れがありますが、まぁ、手が出ません。ハハハ…
マウントユニットが手に入ったら、しばらくは手持ちのLやKのレンズで使ってみて、いい感じなら思い切ってレンズは買い足そうと思っています。
こんなユーザーが使うユニットではないのかもしれませんが、ね。

書込番号:13707786

ナイスクチコミ!1


kurojijiさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/03 08:04(1年以上前)

20mmズイコーを付けたリコー

レンズのマウント側

ズイコー20mmと38mmのレンズマウント

マウントを外したレンズ裏側

スレ主様
小生普通のサラリーマンですので、M8もMレンズも全てヤフーオークションでの安価狙いでのゲットです。今回の広角レンズについても、エルマリートとは行かなくてもスコパーの入手を考えたのですが、手先と知恵を使う方向に変更してチャレンジした次第です。特殊な道具は持っていないので、「金ヤスリ」と「ねじ回し」と「木工作用電動ドリル」と「紙やすり」での工作でした。お約束の写真を載せます。

書込番号:13714635

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/11/03 13:30(1年以上前)

kurojijiさん
凄い!
そして渋い!
GXRとよく似合っているではないですかっ!
感服いたしました。

書込番号:13715731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ピント合わせ

2011/09/25 11:45(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

ライカファンに又魅力的なデジタルボディーの誕生ですね。
約35mm版の約1.5倍で魅力を感じて買いたい心境です。
通常のピント合わせのはバックの液晶画面でしょうね。
広角レンズで近くを撮るにはさほど苦労はないと思いますが
望遠となると安定感を増すため外ずけ液晶ファインダーとなるでしょう。
この外ずけファインダーの使い勝手如何ですか。
確りピント合わせ出来ますでしょうか。
現在ライカ35mmレンズはアダプター付きでG1使って居ますが主に50mm以上で使っています。
G1は焦点距離二倍になること、さらに後玉がでる広角には不向きです。
G1での広角は一眼レフ用ライカレンズで我慢しています。

書込番号:13545461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/26 08:22(1年以上前)

こんにちは。

>>この外ずけファインダーの使い勝手如何ですか。

ファインダーの見えやすさは、オリンパスのVF−3,NEX−5Nのファインダーと同レベルで、光学ファインダーのようなリアルな見やすさはありません。
視度調整は付いています。


>>確りピント合わせ出来ますでしょうか。

ファインダーでもバックモニター液晶でも、ピントは合わせ易いです。
ピント拡大が2倍、4倍、8倍と選べて、長押しボタン操作で、画面の中央だけが拡大画面に変わり、もう一回、長押しボタンを押すと、画面全体が拡大画面に変わります。
一回目のボタン操作で、画面の中央だけが拡大になるのは、全体の構図も見れて助かります。

上記の操作は、ファインダーもバックモニター液晶も同じ画面が表示されます。


書込番号:13549232

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kenziroさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 GXR MOUNT A12 [ブラック]のオーナーGXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度5

2011/09/26 11:17(1年以上前)

私は気軽に持ち出す時の為にこのユニットが欲しくて
ボディとVF−2を1週間程前に手に入れました。(私はファインダー使用が大前提です)
通常L・MマウントレンズはM8.2とR−D1で使っています。

GXRはまだあまり使い込んでいませんが、その上での感想です。
ピント合わせに関しては、なかなか厳しいぞ、と言うのが実感です。
このファインダーではピントの山が今一つつかめませんので
アシスト機能を使い慎重に追い込む必要があります。
スナップを主に遊んでいる身としては、これが結構ストレスになります。

広角でパンフォーカスであれば良いと思いますが(これではファインダー関係ないですが)
大口径での開放などは、パッと見てパッと撮るような事は不得手です。
拡大するなどしてじっくりと構える必要があると思います。

書込番号:13549598

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/09/27 05:09(1年以上前)

みなさん こんにちは
デジカメはGXRしか持っていませんので、他機との比較情報は有り難いです。

MOUNT A12にコシナのSWH 15mm F4.5とCH 75mm F2,5の使用です。
EVFはそれ以前のGXR購入時からの使用ですが、戸外の使用が多い私には必須のアイテムで、広角でも望遠でも使用します。CWH 15mmは被写界深度が広いので、目測でもかなりいけますが、CH 75mmはフォーカスアシストがないと無限遠以外は難しいですね。

購入以来、ここ一週間で如何にフォーカスアシストを使うかという検討をした結果、Fn1に全画面拡大表示、Fn2にフォーカスアシストを設定して、それぞれON、OFFできるようにし、シャッター半押しで解除、フレーミングできるようにしています。上記の設定は成り行きでそうなっただけで、逆でも構わないでしょう。

同じレンズを使う限り、薄い被写界深度のフォーカスが難しくなるのは同じではないかと思うのですが・・・。
ただ、フォーカスピークの山が表示されないので、ピークを掴むのにはやはり慣れが必要ですね。
フォーカスアシストモードの際にピークの山が表示され、シャッター半押し時には消えてくれる機能をファームウェアのバージョンアップで実現してくれると良いですね。

書込番号:13552944

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2011/09/27 11:14(1年以上前)

アルカンシェルさん 

早速のレス深謝。

>ファインダーの見えやすさは、オリンパスのVF−3,NEX−5Nのファインダーと
>同レベルで、光学ファインダーのようなリアルな見やすさはありません。
>視度調整は付いています。

確かに光学ファインダーはチラつくので見にくいですね。
超広角レンズの場合、多少絞れば目測でもいけますが、35mm以上ではファインダーの助けがあれば楽ですね。

>ファインダーでもバックモニター液晶でも、ピントは合わせ易いです。
>ピント拡大が2倍、4倍、8倍と選べて、長押しボタン操作で、
>画面の中央だけが拡大画面に変わり、外での撮影にはファインダーですね。

kenziroさん 

レス深謝。

>ピント合わせに関しては、なかなか厳しいぞ、と言うのが実感です。
>このファインダーではピントの山が今一つつかめませんので
>アシスト機能を使い慎重に追い込む必要があります。
>スナップを主に遊んでいる身としては、これが結構ストレスになります。

超広角レンズで目測でスナップに徹すると割切れば使い勝手ありそうですね。


北北西の風さん

レス深謝。

>ただ、フォーカスピークの山が表示されないのでピークを掴むのにはやはり慣れが必要ですね。
>フォーカスアシストモードの際にピークの山が表示され、
>シャッター半押し時には消えてくれる機能を

矢張り電子ファインダーの悩ましいとこですね。

*****

皆さんいろいろ工夫されておられますね。
スナップ用に広角レンズ専用で使うと割切れば楽しめそうですね。
ライカRFレンズの超広角の1.5倍で使えるのですから。
いろいろアドバイス有難うございました。
使っているG1では2倍になってしまうので、広角21mm〜24mmが限界ですね。
50mm以上は望遠として使っています。

書込番号:13553554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2011/09/27 22:41(1年以上前)

Summilux 50o F:1.4

Summilux50o

Elmarit 21o F:2.8 Asph

Summilux 50o

gold E-3さん  こんばんは。

もう解決済みかもしれませんが、私もピント合わせに望みを託しこの程 GXR MOUNT A12を購入。
幾つかピントテストをしてみましたので、参考になればと思います。

普段はレンジファインダーでのピンと合わせなんですが、老眼が酷く歩留まりは良いとは言えない状況でした。
まあ、広角はある程度絞って使えば、さほど苦にはならないんですが、50o以上でハイスピードレンズなどを使うと極端に歩留まりが落ちます。
そんな理由で、一眼感覚でピントが合わせられるのではないかと期待して購入した次第です。

まず、フォーカスアシストですが慣れないとなかなか難しいかもしれません。
特に、広角で殆んどパンでいける場合はちらつきが凄いので、返って使わない方が良いかもしれません。
しかしながら、50oともなると35o換算で75oありますから、俄然このアシスト機能が効いてきます。
特に、1枚目の炭などの場合ですがレンジファインダーのピントでは何となく赤い辺・・・といった感じでの合わせ方になってしまうんですが、
GXRの場合・・・×4位の拡大で確実に赤のどの部分に合わせか?と言うことが可能になると言うことです。
Leica等のレンズが一眼感覚で使えるというのは、本当に嬉しいことだと感じました。
2枚目は、少し離れたテーブルの上の花にフォーカスしてみたんですが、×4でいとも簡単にフォーカスOKでした。
3枚目は広角で特にシビアにピントを追い込んでいませんが大丈夫の様です。
また、レンズの特徴である湿った写りなどはそのまま活かされているようです。
4枚目は、紅葉している葉っぱのボケ範囲をある程度コントロールしての一眼的フォーカステスト
でしたが、これも絞りを回すだけでよく確認が出来ました。

今回いくつかのテストを経て、レンジファインダーに比べ最も嬉しかった事は、
   第1に、ピンポイントでフォーカスが確実に出来る。
   第2に、ファインダーを覗きながらボケが確認可能。 と言うことでした。

※申遅れましたが、私の場合はファインダーは必須アイテムです。何せ、50p以内は全くぼやけて見えませんから・・・。

書込番号:13555918

ナイスクチコミ!3


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2011/09/28 10:49(1年以上前)

sacra-fragola さん

今日は!
情報有難うございます。
確かにM3などで使ったライカ35mmレンズをデジタルボディーで覗き乍ら確認出来るなんてワクワクします。
特にこのGXR A12はMマウントで焦点距離1.5倍ですから広角レンズもそれなりに楽しめて良さそうですね。
望遠レンズでは確りホールドし乍らブレに最新の注意が求められます。
G1ではレンズうをフォーカスリングで支え対応しています。
折角このMマウントですから近い将来35mmフルサイズ版期待したいです。

書込番号:13557452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/30 12:35(1年以上前)

便乗質問させてください
時々勘違いしそうになるんですが、Mマウントユニットといっても
レンジファインダーがないから基本的には一眼レフにアダプタをかま
す場合と同様、ピントの山でピント合わせする事になるんですよねぇ、、、
で、質問なんですが、背面液晶又は電子ファインダーはThrough the Lens
の像に基づいて表示してるから、絞れば絞るほど入射光は暗くなりますよね。
絞りきっても背面液晶又は電子ファインダーで見えるんでしょうか?
絞って撮影できる環境なら問題ないかとも思いますが、例えば
夜間、わざと絞りきってスローシャッターで撮るような場合はどうなるのか???
ダメなら絞りを開けてピントを合わせてから絞りきれば良いんでしょうけど
どうなんでしょうか
(それを考えると夜も眠れない???)

書込番号:13565725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2011/10/01 11:44(1年以上前)

サンデーカメラマンAさん
こんにちは。
ご質問の答えになるかどうかは分かりませんが・・・

>絞りきっても背面液晶又は電子ファインダーで見えるんでしょうか?
 当然ですが、暗さに依ると思います。ご質問の趣旨からすると、絞っても同じ明るさで
 ピント合わせ出来るか?と言うことだと思いますので、答えはNoです。

>絞って撮影できる環境なら問題ないかとも思いますが、例えば
>夜間、わざと絞りきってスローシャッターで撮るような場合はどうなるのか???
>ダメなら絞りを開けてピントを合わせてから絞りきれば良いんでしょうけど
 これも、仰られるとおりだと思います。
 でも、そもそも絞った時点で被写界深度が深くなるわけですから、当然ピント範囲は拡大
 しますよね。50o以上で近くを夜間に撮る場合などは、それなりにシビアなピント調整が
 必要になってくると思いますが・・・。広角で絞った場合は、必要ないのでは?
 どちらにせよ神経質にピントを追い込む必要性がある場合は、ワザと開放側に絞りを開き
 ピントを合わせた上で再び好きなだけ絞ると言うのが正解かと・・・。

書込番号:13569403

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さん,無限遠は出ていますか?

2011/09/19 02:49(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

スレ主 leicamausさん
クチコミ投稿数:11件

MOUNTユニットの発表と同時にGXRボディだけ購入して,MOUNTの発売を心待ちしていた物好きです.(笑)
入手後,手持ちのレンズ(20本ほど,すべてLeitz時代のオールドレンズ)を付けてみましたが,1.4−2.0クラスの大口径レンズで微妙に無限遠が出ません.レンズの個体差かとも思ったのですが,コリメータでのチェックではレンズ側の無限は問題なく,いずれのレンズも実測5Mの目標に対しピントの山が来るヘリコイド位置は,焦点距離にかかわらず5Mより無限側にずれます.この傾向から1:フランジバックが若干長めなのだろう.2:CCDの取り付け位置を調整する機構があるだろう.と予想して,思い切って筐体を分解してみました.予想は的中で,3カ所でブラ製のカムとスプリングによる調整機構が組み込まれていました,しかし残念ながらその構造はお世辞にも精密とは言い難いもので,調整したカム位置はホットボンドで雑に止められていました.それぞれのカム位置を再調整することで,現在は”無限ジャストー無限の山を若干越える(レンズ個体差による)となりました.ご自分での調整は決してお薦めしませんが,もし,無限で悩まれている方がおられるようならと思い,ご参考までに投稿させて頂きました.

書込番号:13518348

ナイスクチコミ!6


返信する
FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2011/09/19 15:39(1年以上前)

leicamaus さん

>MOUNTユニットの発表と同時にGXRボディだけ購入して,MOUNTの発売を心待ちしていた物好きです.(笑)
私も同じです。発売日に購入し、いろいろチェックしています。

私の固体は、無限はどうやら合っています。無限で5.6など実にシャープです。

私は、ピントの歩留まりの悪さに閉口しています。エッジが一番強調されたところで、シャッターを切るのですが、どうも甘い。そこで三脚につけテストしました。

最初は液晶のエッジの強調で最適と思うところで、撮影します。シャープなときもあるけれど、微妙に甘い。そこで、拡大モードで比較するとピントの山がずれているのです。

GXR MOUNT A12は輪郭強調とコントラスト強調というフォーカスアシスト機能を搭載しています。「エッジを強調することで、拡大表示しなくてもマニュアルフォーカスで快適にピント合わせが行なえる」ことになっています。しかし、ピントの山がわかりにくいのです。

日中の野外では、液晶でのフォーカス合わせが殆んど役に立たず、EVFも購入しました。EVFにしても解像度が低いので、結局は、フォーカスリングを「あれ!あれ!」という感じで、中々合わせられない状態です。

お前の目が悪いんじゃないのといわれそうですが、パナのGシリーズやGHシリーズのEVFは解像度が高いのでこんなことはありません。結局はGXR MOUNT A12のスペックということでしょう。

これでは、スナップ撮影にはチャンスを逸します。

書込番号:13520354

ナイスクチコミ!3


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/09/19 18:21(1年以上前)

う〜む、購入を検討している私にとっては由々しき事態ですね。
本体の作りが雑、そしてピントがこない。合わせたつもりでも合っていない。
この情報を見て、購買意欲が一気に削がれました。
(情報はありがたいと思っています)
ショップに発注かけていたのですが、キャンセルしようと思います。
残念ですね・・・

書込番号:13521039

ナイスクチコミ!2


スレ主 leicamausさん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/19 18:34(1年以上前)

判断はお任せいたしますが,自分としてはA12MOUNTに非常に満足しています.確かにフランジバックの調整機構は少し失望しましたが,ここら辺のメカにお金をかけるとユニットの価格が跳ね上がるは確実です.これほどマニア向けな製品を手軽な価格で提供しているリコーさん姿勢には敬意を払っています.

書込番号:13521079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2011/09/19 22:00(1年以上前)

GR21ミリ 絞りF8

leicamausさんこんばんは。
>思い切って筐体を分解してみました。
すごいなあ!いきなりこんなことしちゃうんだ、自分には怖くてできません。
>1.4−2.0クラスの大口径レンズで微妙に無限遠が出ません.
これは開放で出ない、ということですか?絞ってもダメということ?
読解力がなくて済みませんが教えて下さい、自分的には気にならないところではありますが。

私はこのMユニットは自分に広角レンズの楽しさを教えてくれたフイルム時代のコシナベッサL+GR21ミリのデジタル版だと思っております。まぁあるいはバルナックライカの楽しさと言ってあげてもよいかな。
ベッサLだと距離合わせは目測、露出合わせも自分の経験と勘、基本的にF8で3メートルパンフォーカス、あとは自分の距離感を鍛えると言う撮り方でEOSユーザーには原点回帰の面白さでした。
GXRは確かにEVFはもうちょっとアシストなしで何とかならないかと思うけど、散々EOSのあのろくでもないファインダーでオールドレンズ遊びをしてきた身には、さてこのファインダーでどうやってピントの山つかもうか、それもこのマウント遊びのうちだとむしろ設定色々楽しんでますけど。
添付の絵なんか、「ほいイチメートル」とかつぶやきながらヘリコイド回してパッとシャッター押すのはAFカメラでは絶対得られない楽しさだと自分では思ってますけどねぇ。

書込番号:13522125

ナイスクチコミ!2


スレ主 leicamausさん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/19 22:27(1年以上前)

アイボール60さん,コメントありがとうございます.表現が曖昧ですいませんでした.
Summilux35mmとかSummicron50mmの開放もしくは一段絞りだと,ヘリコイドを目一杯回しても無限遠のピントが来ないという言う意味です.ピントが来ているかいないかの判断は,夜間に無限遠の点光源(私は練馬区在住なので,池袋とか新宿の高層ビルの赤い表示灯を使います.ピンが来ると点が最小になりますので解りやすいと思います.
 私もベッサLならず,LeicaMDにスーパーアンギュロン付けたり,今でもRollei35を常用していますので目測ピントの楽しさも解ります.(構図に集中できるので,以外と良い画が撮れたりするんですよね).なまじレンジファインダーカメラのレンズの像がライブで見ることができたりするので実用以上のピント精度が気になったりするんですね.自分自身,技術者なもんで,つい...ちなみに,パナソニックG1やNex5の時は,マウントアダプタの厚さをヤスリで調整しました.病気ですね.アホなやつもいるものだと,ネタにして頂ければ幸いです.

書込番号:13522298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2011/09/20 11:32(1年以上前)

leicamausさん

こんにちは。

> ピントが来ているかいないかの判断は,夜間に無限遠の点光源(私は練馬区在住なので,
> 池袋とか新宿の高層ビルの赤い表示灯を使います.

測距方法が少し気になりました。
遠距離の赤色灯ですので赤外線寄りの光も多くなっている可能性はありませんでしょうか。
軸上色収差で、この点光源での合焦点位置が、可視光中心の場合と異なっているかもしれません。

書込番号:13524106

ナイスクチコミ!1


スレ主 leicamausさん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/20 23:46(1年以上前)

くまっち中野さん
御指摘ありがとうございます.
赤色灯が解りやすいので例とさせて頂きましたが,高層ビルの窓の明かり(白色)も同時に見ています.
白色,赤色で極端に(EVFでハッキリ解る程度に)合焦位置が変わることは無いと考えます.
いくら,ライツ時代のレンズとはいえ,カラーフィルム時代の色消しレンズですから...
もちろん赤外域となれば,それなりにフォーカスも変わってきますが(昔のレンズのRマークですね),LCD上にはIR像は出てこないと思います.

書込番号:13527000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2011/09/20 23:51(1年以上前)

こんばんは。

早とちりしました。

> レンズも実測5Mの目標に対しピントの山が来るヘリコイド位置は,
> 焦点距離にかかわらず5Mより無限側にずれます.

最初の文章を読むと、可視光の5m先の被写体で合焦せず、GXR MOUNT A12の
フランジバックを短くしなくてはならなかったのですね。
(赤外線寄りで合焦させた場合は、正常な状態でレンズの無限遠指標が
オーバーインフに見えてしまい、フランジバックを長く調整してしまう筈)

失礼いたしました。

書込番号:13527025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2011/09/21 00:15(1年以上前)

leicamausさん、こんばんは。

ちょうど入れ違いの投稿になってしまいました。

今回の問題は赤外側での調整とは関係ないようですね。
失礼いたしました。

未だGXR MOUNT A12の性質がどうかはわからないのですが、IR/UVカットのフィルタ等が
可視光より結構広めの光を通すデジタルカメラもあるようです。

このため、EVFでの合焦チェックの場合、紫外域・赤外域寄りの光源についても見えて
しまう可能性があるので、少し気になってしまいました。
とは言っても、ご指摘の通りR点程のずれは起こらないでしょうから、定量的に検証しても
問題のない範囲かもしれませんね。

書込番号:13527154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/09/21 06:03(1年以上前)

leicamausさん、初めまして

> 夜間に無限遠の点光源(私は練馬区在住なので,池袋とか新宿の高層ビルの赤い表示灯を使います.ピンが来ると点が最小になりますので解りやすいと思います.

この方法ですが、一つ前提条件があるのではないでしょうか。
というのは、高層ビルの赤い警告灯は実は1点の光源ではなく、複数の光源から成り立っているようです。新宿界隈の比較的近距離から貴兄の方法を試みて気がつきました。
つまり、この方法は複数光源。光源形状が点でない場合(蛍光灯など)などの場合、それらが点光源として扱える距離(無限遠と言える距離)であるという前提条件を満足して初めて成り立つ方法であるということです。もっとわかりやすく言えば、三日月をあるいは2重星をどのくらいの距離から見たら、点として見えるかということですね。

実際のこの計算は光源の形状、複数光源の間隔、観察する側の倍率、解像度を考えねばならず、一般的な条件を出すのは難しいことだと思います。従って、ご提示の方法を用いる場合は、間違いなしに点光源であることがわっかっている光源を探す必要があるということになるかと思いますが、いかがでしょうか。

あと一つ質問ですが、ピンが来るというのは、絞ったらということでしょうか、それともピントリングを無限遠から近距離へ回してということでしょうか。いずれの場合でも光源の最小点が真の最小点であるという確認ができないように思うのですが。(後ピン状態ならわかりますが、前ピン状態だとわからないのでは?)
むしろ、素人考えですが、無限遠のビル等を撮って、その写りをピンの出ているカメラと比較した方が手っ取り早いように思えます。

ピントが出ていない場合は自分で調整するより、結果を持ってリコーのサービスセンターへ行き、相談する方が無難ですね。あそこは実に親切ですから。

書込番号:13527658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/09/21 06:08(1年以上前)

leicamausさん

ごめんなさい。ピンの確認方法はヘリコイドを回してとありますので、ピントリングを回してということですね。
失礼しました。

書込番号:13527668

ナイスクチコミ!1


スレ主 leicamausさん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/21 22:01(1年以上前)

北北西の風さん 御指摘ありがとうございます.私の表現が適切ではありませんでした.ビルの明かりを点光源と記したのですが,厳密な点光源と前提しているワケではありません.

>> いずれの場合でも光源の最小点が真の最小点であるという確認ができないように思うのですが。
>>(後ピン状態ならわかりますが、前ピン状態だとわからないのでは?)

そうそう,まさにこれです.
カメラ修理を趣味の一つにしてかれこれ20年くらい...今までは,フィルムゲートにあてたピントグラスに結ばれた像をルーペで確認してレンズの無限を確認してきました.
 で,GXRにレンズ付けてライブビューで見ると,”あれ?このレンズってもっと光源が小さく絞れるはずだよなぁ.”という違和感があったのです.それから,手元にあったレンズを片っ端から...いすれも,点状の光源が円盤形状のままです.ピントグラスとCCDの違いがあるとはいえ.これはちょっとおかしいと感じました
 次に試しに,沈胴レンズをちょっと沈胴させて(わざと後ピンにして)ヘリコイド回すと,ちゃんと像が最小になる位置が出てきます.となると,フランジバックが長すぎるという結論に至ります.
 そこで.フランジバックの調整を行った次第です.実際,パナソニックG1やNEX5でも同様の問題はありました.このときは,耐水ペーパーでマウントアダプタを削ったり.反対に紙を挟み込んでフランジバックを調整しました.GXRにはフランジバックの調整機構が解りやすい形で備えられてたので,買ったばかりのユニットにをヤスリをかけるという暴挙を避けることが出来た次第です.

書込番号:13530690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/09/21 23:01(1年以上前)

leicamausさん こんばんわ

よくよく読めば、複数の点光源であってもそれが小さく見えれば良いのですよね。

> パナソニックG1やNEX5でも同様の問題はありました.
ということはミラーレス機共通の問題点なのですね。
幸い私の場合は何とか問題なさそうで、一安心しています。

それにしてもカメラの修理がご趣味とは恐れ入りました。
とんでもない方に失礼を申し上げたようで恐縮の至りです。

書込番号:13531065

ナイスクチコミ!2


スレ主 leicamausさん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/23 02:54(1年以上前)

スレ主です.多くの貴重な御意見を頂きありがとうございました.
 フィルム時代のカメラは,”撮影時にはフィルムに写る像を見ることができない” というパラダイムによって,レンズの距離指標,フランジバック,レンジファインダーの精度といったものがなにより重要でした.一方,デジタルになると記録される画像がライブで確認出来るわけですから,ここいら辺の機械的精度は不要になっているわけです.
 改めてMOUNTユニットの内部を眺めてみて得た結論は,これがデジタルカメラの品質で構成されているという当たり前の事実でした.”プラスチック製で傾斜のきついカム+弱いスプリング+ホットボンドの仮止め”では,経年変化や一寸した衝撃で簡単にフランジバックが変わってしまう可能性があります.(また,厳密な調整も無理ですね)しかし,これ以上の機構はGXRシリーズの想定価格では実現不可能ということなのでしょう.価格がM9並になって簡単に入手できなくなるより,フランジがずれて気になるお客さんは,SCで再調整しますから..,という対応の方がメーカーとして正しい選択と言えるのも事実です.
 このユニットは本当に楽しい製品です.古今東西ほとんどのM,Lレンズが使えてしまう互換性(ジュピター35mmやルサールまで使えるとはまったくもって驚異的)と良く練られたユーザインタフェースで,写真を撮る楽しさを再認識させてくれました.私もメカに対する欲求は,オールドライカの空シャッターを切ってを満たし.GXRでは写真を撮る事に専念していこうと思います.
 最後になりますが,私の投稿が一部の方に不快な思いやA12MOUNTの悪印象をもたらしたとすれば,それは私の本意ではありません.この場をお借りしてお詫びさせて頂きたく存じます.

書込番号:13535950

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/25 00:39(1年以上前)

leicamausさまの書き込みを参考にして私も分解してみました。
といっても蓋開けてみて、調整箇所を弄ると元に戻す自信が無いので ほぼ観察しただけで元に戻しましたが(^^;;;
センサーはフランジバックと傾きが3点のカムで調整されているように見えますので、測定器を持っているとかよほど腕に覚えが無い限り、ここを弄ると片ボケしてしまうと思います。
その意味ではleicamausさまの調整技術には脱帽です!

分解して感じたのは、想像していたよりガッチリした機構でセンサーが固定されていたことです。ニコンやキヤノンのジャンクデジカメ一眼レフも分解したことありますが、物によってはそれ以上の堅牢度じゃないですかね。
あと接着はホットボンドではなくエポキシ系の接着剤では? ホットボンドが軟化する程度の温度で暖めても、透明になり流動する気配はありませんでしたので。エポキシであればアルミフレームのロータス等の自動車とか一部の航空機と同じで信頼性、耐久性は十分だと思います。またそれ以前の問題として、調整箇所が動かない(カムが回らない)様に保持するのに接着剤を使っているだけのようなので、フランジバックの耐ショク性などには接着剤は無関係かと。
マウント金具はマグネ(orアルミ)製の外装パーツ経由でセンサーと位置決めされているようなので、個人的には経年によるマグネの寸法変化のほうが心配です。これもアニール処理されていれば問題ないと思いますが、リコーさんに聞いても教えてくれないでしょうね...

では しばらく使ってみてショックや経時変化でフランジバックが変わったような気配がありましたらこちらでまた報告させて頂きますね。

書込番号:13544063

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

標準

Mマウント以外のレンズ

2011/09/11 00:44(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

ライカマウント以外の、ニッコール、キャノンのマニュアルレンズを父が持っているのですが、アダプタを介して使う際のデメリットがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:13484774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/09/11 04:37(1年以上前)

mizomizomizoさん こんにちは

お父さんのニッコール、キャノンレンズをMOUNT A12でお使いになりたいとのこと。
その場合、ニコンのGレンズ、(オリンパスのDAレンズ)以外であることが前提です。
デメリットとしては、まずAFが使えなくなりマニュアルフォーカスになること。露出に関しては、絞り優先モードは大丈夫ですが、シャッタースピード優先モードで絞りを自動で変えることが出来ません。代わりにISO感度を変えることになります。つまり、GXR側に他社レンズのピント、絞りを動かす機能が無いのです。これはライカレンズも含め、各社レンズのそれらの機構が皆違うので仕方ないですね。
また、焦点距離がレンズ表示の約1.5倍ぐらいになります。35mmレンズは53mm相当に、50mmレンズは75mm相当になります。ズームレンズも同様です。
私が思い当たるのはこんなところです。
アダプタは宮本製作所が製造販売しています。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/LeicaV3.html

書込番号:13485167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/11 06:02(1年以上前)

私もMFニッコールやMFのFDレンズをマウントアダプターを利用してミラーレス一眼で使ったりしていますが、ライカマウントでは使用したことがないですが興味はあります

使うのは絞りリングのあるマニュアルフォーカスレンズのようですから問題はないですけど、マウントアダプターの安いのがないのが難点ですね
しかもニコンF用とFDレンズ用(多分FDマウントでしょうね)を用意しなければならない
あとは焦点距離が35mm換算で1.5倍となるで、広角レンズが広角レンズとして使えなくなることでしょうか、望遠はより効果が増すので問題ないでしょう

以下のが参考になるかと思います

>GXRにライカMマウントレンズが装着できるユニットが登場
http://ascii.jp/elem/000/000/625/625279/

>【新製品レビュー】リコーGXR MOUNT A12(機能・外観編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110808_465663.html

>【新製品レビュー】リコーGXR MOUNT A12(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110829_473694.html

あと宮本製作所(RAYQUAL)以外で安いのないかと探してみましたがここぐらいしか見つかりませんでした
http://www.camera-musashi.co.jp/main.html
マウントアダプターはここのは14175円(注文NOが26eと31e)
http://www.camera-musashi.co.jp/adaputer1.html

書込番号:13485236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2011/09/11 08:52(1年以上前)

北北西の風様 Frank.Flanker様

おはようございます。
日曜の早朝に関わらず、ご丁寧に解説頂きありがとうございます。

お二人の説明と教えて頂いたHPを見るに、
Mレンズではない、他マウントレンズ使用の際に"特有"のデメリットは、
1. マウントアダプタが必要、且つ効果 (10000円以上)
2. レンズ情報のマイセッティング?がMレンズに比べ、入手しにくい
*レンズが装着できることが前提、焦点距離・絞りについてはMレンズも同条件のため削除

他にもデメリットがありましたら、ご教示下さい。
もうすぐ連休ですね、既に入手されている方がうらやましいです

書込番号:13485584

ナイスクチコミ!1


HΛL427さん
クチコミ投稿数:8件

2011/09/11 12:02(1年以上前)

昨日、私も待望のGXR MOUNT A12を購入してきました!!ヤマダ池袋LABI1で最後の1台を滑り込みGETでした。
私はこのGXR MOUNTの購入を機にオールドレンズの世界に浸かり始めた素人です。やっぱりライカレンズは高価だなーと思い、ヤフオクで1万円以下の安レンズを何本か購入してGXR MOUNTの発売に備えていました。その中の1本にCanonのNewFDマウントのズームレンズがあるのですが、早速昨日購入してきたGXR MOUNTにマウントアダプターを介して取付してみたのですが絞りリングを操作しても絞りが…動作してない。
調べたところNewFDマウントレンズの場合↓コイツで爪をロックしてやらないと手動で絞り動作できないらしいです。
http://www.nocto.jp/shopdetail/008008000001/order/
m4/3やNEX用のマウントアダプターにはこのロックする機構が付いたものがあるようなのですが、私が購入したもの(HANSA製)には付いていませんでした。上記のストッパーは昨日注文したばかりでまだ私の手元には届いていませんが説明を読む限りこれで絞りが手動で動作するものと思われます。スレ主さんもNewFDマウントのレンズを購入した場合は気をつけて下さいね。


書込番号:13486253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/13 03:22(1年以上前)

北北西の風さん、こんばんは。

>その場合、ニコンのGレンズ、(オリンパスのDAレンズ)以外であることが前提です。

m4/3ではGレンズでも絞り設定が可能なアダプタがあると聞いていたのですが、Mマウントではないのですね。技術的に難しいのでしょうか。

ニコンあるいはペンタのAPS-Cの広角ズーム(12-24mm)がローパスレスで使えれば、と思っていたのですがちょっと残念です。
特にペンタの12-24なら「純正ズームセット」になるではないですか!!ってちょっと無理がありますね。これ確かトキナーのOEMという話ですよね。
あ、そういえばそのトキナーの12-24の旧ニコンモデルなら大丈夫か。うーん悩ましい。

書込番号:13493467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/13 05:17(1年以上前)

↑トキナーの旧モデルも絞りありませんね。勘違いでした。

(mizomizomizoさん、
  断りもなく人様のスレで勝手な質問・連投、大変失礼いたしました。m(_ _)m)

書込番号:13493537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/09/13 07:09(1年以上前)

mizomizomizoさん、ishiishihkさん こんにちは

ちょっと説明がまずかったですね。
デジイチの交換レンズで絞りリングのないレンズは不可とお考え下さい。
MOUNT A12側にはレンズの絞りを露出によって動かす機能がありませんから。撮影者がマニュアルでセットした絞り値を基準に絞り優先モードとなります。逆に言えばフォーカスリングと絞りリングが最低限必要ということです。

Gレンズ用Mマウントの難易度の件ですが、M4/3用にあるならばMマウントでも不可能ではないとおもうのですが・・・。誰か詳しい方いませんか。

書込番号:13493674

ナイスクチコミ!2


SwingBeさん
クチコミ投稿数:18件

2011/09/14 01:16(1年以上前)

こんにちは。

絞り環のないニコンのGシリーズレンズをMマウントで使用する方法として、
現時点では2種類のマウントアダプターを併用する方法があります。
FG-EFタイプ+EF-Mタイプです。
FG-EFタイプはニコンGシリーズレンズの絞りを操作するレバーを持っています。
開放と最大絞り以外は具体的な絞り値は分からないので使い勝手は?です。
Gシリーズでも使えないレンズがあるようです。
たとえばこんなサイトで扱っているので詳細はそちらで聞いてみてください。
http://blog.monouri.net/

マウントアダプターだけで結構な出費になるうえに使い勝手も未知数なのでお勧めはしません。

書込番号:13497375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/14 03:21(1年以上前)

皆様こんばんは

>北北西の風さん
ポイントは「絞りリング」の有無なわけですね。言われてみればF4でもGレンズ使えませんからねえ。

>SwingBeさん
このFG-EFアダプタはすごい! この薄さの中に絞り調整機能入れられるならFG-ライカMアダプタも技術的には難しくないように思えてきますがどうでしょう。
確かにちょっと2枚併用は躊躇します。気長に対応アダプタ出るのを待ちたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13497538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/09/14 04:47(1年以上前)

SwingBeさん、みなさん こんばんは

muk select のサイト紹介ありがとうございます。
諦めていたキャノンFDレンズ用のアダプタ(LM-FD)がありました。
早速オーダーしましたが、在庫があるのか不安です。
mizomizomizoさんのお父さんのレンズもFDレンズとすると、これしかないかもしれません。 

書込番号:13497586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/09/14 09:55(1年以上前)

ご回答頂いた皆様
色々なオプションのご提示ありがとうございます。

ブログ、雑誌等を調べても、Mマウントレンズ以外の使用例が少ない事、また他マウントを使用していてもレンズの性能の内容が中心で、接続上の注意・アダプタ等について情報が少ない事がこのスレッドを書いた理由でした。

おかげ様で色々と情報が整理されてきました。
もう少しFDレンズの作例などが出てきてから、購入を検討したいと思います。
またFDに限らず、Mマウント以外での使用例も増え、GXRが盛り上がることを節に祈っております。
A12 50mmしか持っていないmizomizomizoでした。

書込番号:13498125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/09/25 01:22(1年以上前)

こんばんは。

>HΛL427さん
NewFDレンズの絞りストッパーどうですか?
使用している時に外れたり…とかなさそうですか?

書込番号:13544221

ナイスクチコミ!0


HΛL427さん
クチコミ投稿数:8件

2011/09/25 16:15(1年以上前)

キャンデッドさんこんにちは。

>NewFDレンズの絞りストッパーどうですか?
>使用している時に外れたり…とかなさそうですか?

使用感をレポートしていませんでしたね。
絞りストッパー、見事に使えております。手動で絞りがいじれるようになりました。
使用中にストッパーが外れたことは一度も無いですね。今後も無いと思われます。
ただ、レンズをマウントから外した際にポロッと落ちしてしまったことがあります。
無くしやすいものなので特に屋外などでは気をつけなければいけませんね。
ちなみにこんな↓人もいます。ちゃんと役目を果たすならこれでも良いのかもしれませんね。
http://sazanami.net/201-canon-fd-diaphragm-lever-stopper/

書込番号:13546250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/10/02 15:02(1年以上前)

FD 28-85mm F4.0

FD 28-85mm F4.0

FD 28-85mm F4.0

FD 20mm F2.8 フィルム時より逆光に弱くなった感じです

mizomizomizoさん、みなさん こんにちは

muk select製LM-FDを用いたキャノンFDレンズ用の作例をアップしておきます。
別のスレッドにもアップしてありますので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277733/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13570606

使い勝手ですが、Mマウントへ取り付ける際、慣れないとちょっと戸惑うかもしれません。マニュアルもありませんから。
FDマウントへの取り付けは全く問題ありません。グルッと回した感じはMマウントより安心感があるかも。
慣れの問題ですが・・・。

書込番号:13573967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/10/02 18:16(1年以上前)

北北西の風様

4つもの作例と剛性感のレポートありがとうございます。
10月に入りましたね、写真を見ていて紅葉が近づいているのを思い出しました。

早く購入しなければと思いつつも、今日は少し高い自転車を買ってしまいました。
自転車で遠出して、早くMOUNT A12を試したいです。

書込番号:13574601

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GXR MOUNT A12 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
GXR MOUNT A12 [ブラック]を新規書き込みGXR MOUNT A12 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR MOUNT A12 [ブラック]
リコー

GXR MOUNT A12 [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 9日

GXR MOUNT A12 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <157

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング