GXR MOUNT A12 [ブラック]
「GXR」にライカMマウントレンズを装着できる専用レンズマウントユニット

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年9月8日 22:56 |
![]() |
7 | 13 | 2013年10月5日 01:19 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2013年10月17日 00:31 |
![]() |
12 | 3 | 2013年8月4日 07:35 |
![]() |
17 | 12 | 2013年5月9日 22:43 |
![]() |
12 | 5 | 2013年2月13日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
akihiroteruさん こんばんは
同じメーカーですので 出ても良いとは思いますが 出るとしても MOUNT A12では無く ペンタックス専用ユニットにならないとAFや絞りなど対応できない気がします。
書込番号:16541950
0点

センサーサイズも全く同様のK-01はいかがですか?
少なくとも、DAレンズが使えるという意味では、こちらのほうが遙かに使い勝手が良いでしょうね。
GXRも販売終了で、リコーイメージングとして今後後継製品を出すのかは、次の製品発表開次第でしょうかね。
書込番号:16541973
0点

やはり、無いんですね。
K01もQも考えましたが、せっかくボディも2台あるし軽くてリコーのミラーレスと思ってA 12とキポンのアダプターを購入してDA フィッシュアイを着けてから絞り臨時がないのに気付きました。
新しく進展しないからと焦って購入したのが間違いでした。
M 42やタクマーで楽しむしかないですね。
書込番号:16542158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akihiroteruさん おはようございます
私はデジ一眼はNikonを使ってますが、絞りリングなしのAF-Sレンズを使うため絞りリング付(メーカー忘れました)
マウントアダプタを同じような興味から買いました。
ペンタックスDA用はこのような製品があると思います。
KIPON キポン PK/DA-R/M [マウントアダプター レンズ側:ペンタックスK(DAタイプ) ボディ側:リコー/ライカM]
http://www.yodobashi.com/KIPON-キポン-PK-DA-R-M-マウントアダプター-レンズ側:ペンタックスK(DAタイプ)-ボディ側:リコー-ライカM/pd/100000001001517834/
私の所有しているものは電子接点で制御するのではなく、レンズの絞りレバーを機械的に動かす仕組みの製品ですが、
あくまで私のマウントアダプタの感想としては、絞り値毎にクリックがなく使いにくいですね。私は結局、AF-Sレンズは殆どGXRでは使わず、絞り付きのAi-sレンズを普通のマウントアダプタで使ってます。
もう少しネットで調べてみられると使える製品や使用感がわかると思いますよ。
書込番号:16542529
1点

akihiroteruさん 返信ありがとうございます
電子接点は有りませんが 手動で絞り調節できるタイプのマウントアダプターは有りますので MFに成りますが レンズ資産有るのでしたら 使ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:16544136
2点

助言ありがとうございました。
絞りつきを購入しました。海外旅行にも一眼レンズを手軽に持ち出せそうです。
書込番号:16561024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
本棚の本を整理していて、ふと「リコーGXR MOUNTA12 WORLD」を手にし、パラパラと眺めていたところ、キャノンFDマウントのページでNew FD 200mm F2.8なるレンズに目が止まりました。
200mmでF2.8つーことは、実質は300mm相当でF2.8ではないか。
うむ、「さんにっぱ」がかなりコンパクトで得られること示唆しているぞ。
しかもインナーフォーカスなのでフォーカシングでレンズ長が変わらない。
重さは本体を含めても1キロちょっと。コンパクトなシステムカメラGXRにうってつけの望遠ではないか。
でも、ちょっと気になるのはマウントだなぁ。
700g超のレンズを着けた時、アダプターを介しての強度が心配。
New FD 200mm F2.8でなくてもよいので、そのような重量級レンズにお勧めのアダプターを誰か教えてくれませんか。
自分ではここは高価でも国産の代表、Reyqualが無難な選択かなぁなんて思ってますが・・・。
0点

北北西の風さん こんばんは
少し違うかも知れませんが 市販の一般的なマウントアダプターで Y/Cコンタックスの180oF2.8や タムロン180oF2.5など 同じくらいのレンズ マイクロフォーサーズに使っていますが
強度的には 全く問題なく使えていますので A12マウントアダプター+社外品マウントアダプターでも 問題ないと思います。
後 FDマウントは特殊な部類に入りますので ニコンの180oF2.8やコンタックス180oF2.8の方が マウント レンズとも 見つけ易いかもしれません。
書込番号:16538713
1点

おはようございます
カメラよりも重いレンズを装着した場合はカメラを持つというよりはレンズを持つという感じになりますし、レンズを支えて撮影することになるのでそれほど問題にならないように思います
書込番号:16538992
1点

もとラボマン 2さん、Frank.Flankerさん、こんばんは。
しょうもないスレッドに付き合っていただきありがとうございます。
タムロン SP 180mm F2.5 もなかなか良いレンズのようですね。
アダプトール2を使えば様々な機種に使えますし。
手持ち撮影の場合はFrank.Flankerさんのおっしゃるように、レンズを持つ左手でフォーカシングと保持をすることになると思います。その場合、経験からはヘリコイドが軽すぎるとフォーカシングが安定しません。
アダプターの剛性より、こちらの方が問題かもしれませんが、オークションではこの確認が出来ないので怖いです。
一方、危惧するのは三脚を利用する場合で、New FD 200mm F2.8 は三脚座を持たないのでどうするかという課題が出ます。
ボディの三脚穴を使うと、700gちょっととは言え、レンズの重量が全てマウントへ加わり、あまり気持ちの良い状態では無くなるような・・・。
リング式三脚座は付けるスペースがなさそうですし、望遠レンズホルダーは取り回しが不便です。
もとラボマン 2さんはどうしていらっしゃるのでしょうか。
あと、アダプター使用の場合はオーバーインフの問題がありますね。
私の場合、300mmとなると無限遠から30mぐらいの頻度が高いので、回しきった位置が無限遠であって欲しく、オーバーインフはあって欲しくはないのです。
これは国産のアダプターでも無理な要求なのでしょうか。
書込番号:16541782
1点

北北西の風さん 返信ありがとうございます。
コンタックスの180o 重さ 800g以上ありますが ボディ側三脚で固定し このレンズ付けてもマウント全く問題ないです。
しかし これ以上重いレンズは心配で使えませんが
後 少し探して見ましたが ライカMマウント用で 三脚座付きのマウントアダプター有りましたので貼っておきます。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/LeicaV3.html
このページの 一番最後にありますが 高価です。
書込番号:16546041
1点

もとラボマン 2さん、みなさん、こんばんは。
そうですか、重さ800g超でも大丈夫ですか。
で、三脚座付きのFDマウントーライカMマウントというとRayqualだけということですね。
確かにちょっとお高いですなぁ。KIPONの2倍以上のお値段です。
ヨッシャ、”さんにっぱ” が実現した暁には人柱になりましょう。^^;
乞うご期待。
書込番号:16549064
1点

北北西の風さん、こん**は
僕は、KIPONのものと
昔発売していたCanon LENS MOUNT CONVERTER BにMLリングアダプターを使用しています。
この組み合わせは、絞りピンを固定する必要があるので、New FDレンズ専用絞りストッパーを使用しています。
金環日食の時には、Extenderを2個重ねて撮影しました。
書込番号:16554500
0点

よしぴぃさん、みなさん、おはようございます。
おおっ、1枚目は本物の”さんにっぱ”じゃないですか。
ASP-Cでは換算450mmですね。
使ったことないですが、手持ちではフォーカシングだけでなくフレーミングも苦しいんじゃないでしょうか。
KIPONはリーズナブルな価格なんですが、Mマウントボディ用には三脚座付きがないんですよ。もとラボマン2さんの言うように200mmならボディの三脚穴でも大丈夫という判断かもしれませんが・・・。
でもGXRの三脚穴ってユニットの干渉で光軸上にないんですよ。
頑丈な三脚を使えば良いのかもしれませんが、小型・軽量システムを目指していますので、三脚もGXR用に小型・軽量なヤツにしているんで・・・。
それに”さんにっぱ”と言えば1枚目のように、レンズ側の三脚座がなければ・・・。ミーハーですね。^^;
2枚目のCONVERTER Bというのは知りませんでした。
BということはA(多分、ライカマウントをFDボディに)があると言うことですね。
今でこそマウントアダプターで様々なレンズを活かせるようになっていますが、当時はどのような背景でこんなアダプターを販売したんでしょうかねぇ。
書込番号:16558089
0点

北北西の風さん、こん**は
>今でこそマウントアダプターで様々なレンズを活かせるようになっていますが、当時はどのような背景でこんなアダプタ
>ーを販売したんでしょうかねぇ。
昔のことで定かではありませんが、キヤノンはレンジファインダー機を作っていました(Canon 7s とか)
その対応レンズがSレンズで、マウントスクリューでした。
その後、FLマウントになり。どちらのレンズも使えるように、アダプターが発売になったかと…
マウントアダプターの化粧箱は、白に青文字のデザインです。
NewFDが出た頃には、デットストックに近かったと思います。(中学生時代)
参考になりましたでしょうか?
書込番号:16566690
1点

よしぴぃさん、こんばんは。
Canon 7に代表されるキャノンのレンジファインダー機はバルナックライカと互換性のあるL39マウントだった。
そのためFDマウントレンズ発売後、レンジファインダー機用にマウントアダプターを販売し、FDレンズを使えるようにしたと言うことですね。
逆も考えられますが、フランジバックの距離が違うので焦点を合わせられる距離に制限がでるでしょうね。
キャノンにはFDマウントからEFマウントへの変更で大いに裏切られましたが、律儀な時代もあったのですね。
と言うか、今のように2強ではなく、群雄割拠の時代だったので、簡単に切り捨て出来なかったのでしょう。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:16568527
0点

“さんにっぱ”完成報告の前に香港のカメラ屋情報を。
先週、仕事で中国へ行ったのですが、帰り道にちょっと香港まで足を伸ばして寄り道、キンバリー・ロードのカメラ街を見てきた。
地図を片手に近所まで行き、それらしいビルに入るとドンピシャ。
で、肝心の価格はというと、全然、安くない。と言うか明らかに高いという感じ。
陳?相機公司のご主人(David Chan)自ら日本よりちょっと高いと言っているくらいなのだ。それでも結構マニアの心をくすぐるマニアックなアイテムはある。でも、わざわざここ目当てで出かける程のことはないように感じた。
そう感じつつ、店の奥の棚にラップでくるまれたトプコールを発見。女店員に「これはいくら」と聞いたたら、「ボスのコレクションで売り物ではない」という返事。そこでボスのDavid氏に「売ってくれ、レンズは写真を撮るためにあるのだから、寝かせておくのはもったいない」と迫ったが、不発に終わった。残念。; .;
気を取り直して、何か安いものはないかと別の店を探したところ、どこかで見たことのあるカメラバッグが大家好相機有限公司のウィンドウの下の方にあるじゃないか。
http://ameblo.jp/abe-hideyuki/entry-10077240081.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/04/22/8322.html
値札を見ると1680HKD。品を確認すると新品です。女ご主人(Sophia Soさん)との価格交渉に入る前に向こうから10%引きの1500HKDを提示。カミさんの怖い顔を思い出しつつも、即、決着。(^_^)
このバッグは2008年の初回ロットは200個の限定で、定価は41,790円、ネットショップでも35,000円はしていたはず。店頭はもとよりヤフオクでも見かけない。本当はブラック版が欲しかったのだが・・・。まっ、いいか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/10/29/9526.html
さらに何かないかなぁと見ていたら、ALPAのMacro Sweaterを発見。ライカMマウントアダプター付きで1980HKD、即決は無理な価格なのでGXRで試写だけをさせてもらうことに。試用したのはMacro Sweater 50mm F1.8 AR ブラックペイント。
近距離の接写は開放だと被写界深度が非常に浅く、かなり手強い。しかし、ポートレートの距離となると軟らかくもなかなかな描写になる。これにはびっくり。Macro Sweater恐るべし。(2枚目のSophiaさん)
書込番号:16616819
1点

ああ、いけません。
スペルを間違えました。
Sweater → Switar です。(_ _)
書込番号:16620104
0点

ご無沙汰しました。話を本題の“さんにっぱ”に戻します。
“さんにっぱ”実現には200mm F2.8必要なのだが、香港金巴利道のカメラ屋街ではキャノンのNew FD 200mm F2.8は4,500HKD(60,000円)もした。
前述のように日本の方が安く、新宿高島屋で開かれた新宿クラシックカメラ博では15,000円だったし、何件かの中古カメラ店を回ったが高くても3万円台だ。
ネットオークションならもっと安く入手出来るかもしれないが、ヘリコイドの重さがわからないのでリスクが高い。これが軽いと望遠の場合はフォーカスが安定しない。
出張前に既にオーダーしていたレンズの香港価格が日本より安かったらどうしようかと思っていたが杞憂に終わった。
レンズだけでなくアダプターも帰国時には届いており、いよいよ”さんにっぱ”、正確には“さんにっぱもどき”なのだが、その実現の時が来た。
マウントアダプターは例のRayqualの三脚座付きFDマウント→ライカMマウント。
実はこの手のアダプターは以前からmukのものを使用しているのだが三脚座はない。Rayqualと比較した人柱報告も兼ねようと思う。
まずは本命のNew FD 200mm F2.8から。
GXR+MOUNT A12+VF-2+Rayqual CFD-LM.T+New FD 200mm F2.8の総質量はバッテリー、ストラップ込みで1,245gであった。
うーむ、GXRとしてはかなりの重量級である。F3.5ならば、もう200g位は軽く出来るであろうが、それでは“さんにっぱ”と呼べない。ここはやせ我慢。
300mm相当は非常に手強い。
そもそも300mmの画角に馴染んでいないので、切り取る領域がピンと来ないし、フォーカスも当然ながらシビアである。
週末、甥っ子のバスケットボールの試合で動きのある被写体を追ってみた。
予想通りではあるが、全く歯が立たず高速AFが欲しかった。
フォーカスアシストは普段はMODE2を使っているが、高速に動く被写体の場合はMODR1の方が良いように感じた。
作例をいくつか示すが、当然ながらピントが合えばシャープである。
被写界深度は浅くF8まで絞っても30mと無限遠ははっきりと分かれるので広角や標準での感覚は全く通用しない。
バスケの試合の帰りの駅で、電車を撮ってみたがこれがこのレンズに一番合っているように感じた。
書込番号:16667231
0点

続いてお約束のRayqual CFD-LM.Tの人柱報告です。
ReyqualのキャノンFDマウントレンズとライカMマウントのアダプターはCFD-LMとCFD-LM.Tがあり、後者の.Tが三脚座付きを意味している。
価格は宮本製作所の特別価格で税込み17,500円(代引き手数料・送料とも無料)。
CFD-LMとの価格差は1,750円。三脚座付きのCFD-LM.Tの方が当然高価。
さて、mukとの比較であるが、結論から言えばアダプターとしての出来はRayqual の方が上。
軽いレンズでは気にならないのだが、ここまで重いレンズだとmukでは少しガタつきが生じるがRayqualではそのようなことがない。
Rayqual CFD-LM.Tの三脚座はそう大きいものではなく、そのままレンズを持つと手のひら知能線先のあたりに来るが、レンズを支えるにもフォーカスリングを回すのも差し障りは感じない。良く出来ていると思う。
座は小さく、ねじの中心はアダプターとレンズの接合面あたりである。
三脚に取り付けても重量バランスのとれた位置とはとても言い難い。GXR本体の三脚穴より多少マシかという程度。
雲台との締め付けが不十分だと、横位置では問題ないが、縦位置ではレンズの重さで多少回転するだろう。
また、GXRは今まではバッテリーやメモリーを換えようとすると三脚から外さねばならなかったが、このアダプターだと取り付けたまま交換ができるし、必要があるかどうかわからないが、ボディ、MOUNT A12ユニットも交換できなくはない。(雲台の大きさ次第)
なお、最後にもとラボマン 2さんのおっしゃるように800g程度ならばGXR本体の三脚穴でも大丈夫であることも忘れずに付け加えておこう。
ん、なんで俺はRayqual CFD-LM.Tを買ったんだろう?
書込番号:16667248
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
初心者ですがよろしくお願いします。
題名の通りJUPITER-12 F2.8/35mm というレンズが使いたくて購入、LMリング(ブライトフレーム35/135 KIPON製)で取り付けたのですがピントが全く合いません。調べてみましたが、何か調整などが必要なのでしょうか?ブライトフレームというのは関係あるのでしょうか?アドバイスなど頂けたらうれしいです。
0点

マウント遊びはしませんので、銀塩で使っての話で恐縮です。
で…そこはなにぶん、ソ連邦のレンズです。
年式によるバラつきや個体差が大きい上に中古でしょう。
三本あれば全てが違うといっても過言ではありません。
関東カメラサービスなどのリペア屋に調整してもらう必要があるかも。
調整すると、素晴らしいレンズなので、その値打ちもあるとは思います。
書込番号:16463737
1点

あと、RFタイプのライカマウントレンズは基本的に最短撮影距離は1mです。
それより近いと合いません。
書込番号:16463753
1点

fusasabiさん こんばんは
>ブライトフレームというのは関係あるのでしょうか?
ブライトフレーム35/135のブライトフレームは レンジファインダー内に 35oと135oのブライトフレーム表示させるための LM変換リングの事ですので 12Aに付けるのでしたら 関係ないです。
後 ロシア製レンズは 工作精度悪い物が多く もしかしたらピントが来ていない気もします。
まずは 無限にしてみて 遠景にピント合わせて見て 来ないようでしたら ピント不良かも知れません。
誰か他の人でも ライカMマウントアダプターで遊んでいる人がいたら 1度テストさせてもらい 確認してみるのもいいかもしれません。
書込番号:16463815
1点

fusasabiさん こんにちは
私もJUPITER-12 F2.8/35mmMOUNT A12で使っています。GXRに装着するととてもかっこいいですよね。
絞り込めばとてもシャープな描写です。
ピントが全域で合わないのはその個体の不良かもしれません。まず、購入先にクレームを入れて交換、もしくは
返金処理にされたらいかがでしょうか。松永弾正さんがおっしゃるように中古の個体コンディションは様々です。
特にこのレンズは価格もピンキリで安いものはコンディションについてはややリスクが高いかもしれません。私
の場合、ロンドンの業者から購入しましたが新品に近い状態、価格は相場の1.5倍くらいで買い、ほぼ満足のいく
ものでした。その後何本か他のレンズも通販で手に入れましたが、ピントリングが重かったり、レンズにクリー
ニングマークが予想よりひどかったりと買って失敗したなぁと思うものもあります。私はこんなことも含めてオール
ドレンズは楽しむものと割り切っております。レンズのデザインや写りは個性的な物が多くそこが面白いですよね。
fusasabiさんもこれに懲りずいろいろ楽しんでみて下さいね。作例は再掲です。
書込番号:16464371
1点

みなさん、こんにちは。親切で丁寧なアドバイス本当にありがとうございます!
予感はしてましたが、やはりそうですか!出来れば使いたいのでいろいろ試してみます。(JUPITER-12 F2.8/35mmMOUNT A12セットかっこいいです)
書込番号:16464915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソ連製品は当時の東側の最高峰ですから、調整さえすれば良いレンズですよ。
今後のご参考までに…一つの製品を西側では考えられないくらい長く生産するのですが…1960年代、70年代、80年代で工作制度ががらりと変わる様です。
国家体制的にも経済的にも強かった古い時代の個体の方が精度が良いようですよ。
ただ、地域性なのか直し方が荒っぽいケースも多いのでご注意を。
書込番号:16465016
1点

こんにちは。
JUPITER-12はいいレンズです。
私の場合、常用レンズではないですが先月A12マウントで試し撮りした写真がありますのでごらんください。
ボケ味も素直ですしよく写るのですが、暗部の階調が潰れる傾向があるように感じます。
書込番号:16712200
1点

fusasabiさん、みなさん、こんばんは。
fusasabiさん
Biogonは無理ですので、JUPITER-12は私も狙っている1本ではありますが・・・。
「全くピントが合わない」とのことですが、無限遠ではなく近距離でも合わないのでしょうか。
松永弾正さんの指摘のようにロシア製レンズはレンズ側の精度問題もあるようですが、LMリング(アダプター)も確認した方が良いですよ。
私はオークションで安価で手に入れたELEFOTOというメーカーの物でトラブりました。無限遠でピントの来ない場合があります。
日本製のフォクトレンダー、Rayqual(宮本製作所)はOKでした。しかし、前者は現在では製造中止なので、後者を重用するようになりました。
また、ELEFOTOはMマウント側も後キャップがガタ付いて閉まりません。
たかがLMリングと思わず、ちょっと高価でも品質の良い信頼性のある物を選ぶべきですね。
KIPONは幅広く製品を揃えている一大メーカーですので大丈夫だとは思いますが、使ったことがないので・・・。
えいちゃん@大阪さん
むむ、35mmは8枚玉だけではないのですね。
書込番号:16715724
0点

連投すみません。
ソニーからα7、α7RというFF+Eマウントというカメラが出ましたね。
大きさもGXR+MOUNT A12+VF-2と大差ありません。重さはちょっと重いですが数十グラム程度です。
素直に凄いと思います。
でも、フランジバックはNEXと同じでしょうから、JUPITAR-12 35mmは装着出来ないんでしょうね。
周辺光量補正、歪曲収差補正、倍率色収差補正といった補正機能は有料アプリだそうで。
リコーも頑張って欲しいもんです。去年の暮れには今年のキーワードの一つはフルサイズと言っていたんですから。
書込番号:16716271
1点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
先日かなり値段も下がってきたので買いだ!!と思い
何年も前から気になっていた GXR S10KIT とa12mount
買ってしまいました!!
レンズはスコパー25mmf4Pで撮ってます!
vf-2に関してですが、どうでしょうか?
ピント合わせは結構vf-2なしでもいけましたが、
vf-2を所持してるかたに聞きたいのですが、
使い勝手は良さそうですか?ちょっとどうしようか迷ってます
3点

mount A12だけ持っていませんが、他でたまにEVF使ってます
屋外でも見やすい背面液晶ですし、特別MFしやすくなったりは感じません
案外上に向きやすいので、力を掛けずらく、手ぶれ補正効果も弱めです
ヒンジが弱くて二度壊しました(;_;)
なきゃ無いで全く困りません(笑)
でも、チルト液晶代わりに使えますし、色も比較的正確
OVFに比べて違和感があるものの、それなりに楽しい
あったらあったで案外楽しめます
いまは中古が結構安くなってますから、試しに楽しんでみても良いのでは??って思います
書込番号:16421445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

wilt05さん こんばんは。
私もMOUNT A12楽しんでいます。先日2台目に手が出てしまいました。
ところで、
>vf-2に関してですが、どうでしょうか?
MOUNT A12で使われるのならVF2はあった方がとても便利ですよ。
明るい日中、背面液晶ではピントが合わせづらい時とか、シャッタースピードが稼げず
カメラをしっかりホールドしないといけない時とか、MOUNT A12では活躍する場面は
多々あります。
私はMOUNT A12で撮影する時はフォーカスアシスト選択をmode2(グレーになるやつ)で
Fn2ボタンに拡大表示を割り当ててピントを合わせています。この設定を背面液晶でするのは
ちょっとつらいですね。特に近接限界の距離辺りで花を撮ったり、クローズアップレンズを
装着している時はなおさらです。でもA12,A16のユニットの時はVF2無くてもなんとかなりますよ。
書込番号:16426444
5点

wilt05さん、こんにちは。
papopapoさんの意見と同意見です。
私はほとんど付けっぱなしです。
Gありきさんも指摘されているように、VF-2のヒンジは弱いです。
初代はヒンジが劣化で交換。
2代目は夜の人混みの中で落としてしまい、紛失。
現在3代目ですが、先週、予備を購入しました。
あと、流し撮りをする時にもあった方が良いですね。
上に上がりやすい弱点は、格好悪いですが、ゴムバンドで押さえています。
その格好悪さを補うために、ゴムバンドを使う国の国旗色に合わせるようにしてています。
オシャレというより、気合いですね。
書込番号:16434566
1点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
現在nikon FM2とD40 を所有していて、マニュアルレンズをつけています。あるきっかけで5d mk2を借りたところ、撮れる写真がとても良くて、d40に限界を感じてしまいました。
それで、買い替えを検討中なのですが、今のところ、canon 5dmk1 とgxr mount が候補に上がっています。主な条件としては、ニコンFマウントレンズ使用可能(マウントアダプタ)、ファインダー有り、価格帯(中古含め、50,000〜80,000程度)
5dmk1はフルサイズで光学ファインダー、gxrは、ローパスレスで小型とそれぞれ魅力的で決めかねています。
そこで質問なのですが、5dのフルサイズとgxrのローパスレスでの画質の違いはどのような点があるのでしょうか?
gxrに気持ちが動いているんですが、5dmk2で感じた余裕のある階調の描写が頭にのこっていて。。。みなさんの感想を聞きたいです!
書込番号:15876144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D40で限界を感じたんだったら普通にD7000にいかれるのが良いと思いますよ
書込番号:15876220
1点

そうですね〜。でも、d7000以下の価格で5dmk1が手に入ってしまうので、どうしてもフルサイズに惹かれてしまいます。
マニュアルレンズしかもっていないので、機能面ではd40で十分満足しています。ちなみに候補の三番手はD90です。
書込番号:15876395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

noburinkoさん、こんばんは。
ついさっきも、別のスレで似たような質問にお答えしましたが、
一眼レフ機と一眼とはいえノンレフ機、しかもGXRでは、
だいぶ異なるものと存じます。
何を、どう撮りたいのか、によるのではないでしょうか。
箱セダンとSUVの能力の違いを論じているような感じになります。。。。。
一眼レフでシステムを組んでメインシステムとして、、
ノンレフをサブシステムなりスナップ用にするなりが普通かもしれません。
もちろん逆もありますが。。。。
noburinkoさんが、何を撮るのか、どのような撮影スタイルなのか、
また、現有のシステムのどこに不満や満足を感じているのか、
などが判ると皆さんお答えしやすいのではと存じますが。。。。
書込番号:15876477
1点

キャノン機にマウントアダプターを付けてニコンレンズを使っても色々規制される事が多く結局使わなくなると思いますよ
だったらもう少しお金を貯めてD700の中古を購入するのが一番幸せになると思いますよ
書込番号:15876664
3点

ロケット小僧さん、こんばんは。
そうですね、もう少し詳しく状況を書きます。
写真をはじめたきっかけが15年以上前に買ったFM2で、現在も現役です。撮る写真は、人物だったり、風景だったり、特定したものはありません。50mmか28mmをつけていろんなところに持ち歩きます。
ですが、さすがにフィルム現像のコストに耐えきれず、3年前にD40を購入して、こちらをメインに使用しています。が、画角が1.5倍になるのとファインダー像が小さいのがストレスでした。(フォーカシングスクリーンを改造して少し改善しましたが)
同時期にGRデジタル1も所有していて、当初は画質に感動していましたが、どうしてもコンデジ感の残る画質が気になりあまり使用しなくなり手放しました。
そんな時に5dmk2を借りる機会があったんですが、階調が深いというか画質がしっとりして余裕を感じるというか、d40との差を感じました。
それで、5dを調べていると、中古で50,000円をきっているのを知りました。また、リコーのgxrにマウントアダプタをつけてニコンレンズをつけている人のブログを発見して、お!っと思いました。ローパスレスのセンサーが素晴らしいとかいてありました。
そこで湧いた疑問が、GXR mount のセンサーの画質は、5dとくらべてどうなのだろう、ということです。
ローパスレスということで解像感は良さそうなコメントを多く見かけるのですが、階調とか深みの部分では、5dと大差ないのか、歴然とした差があるのか。
もし両機をしようされた方がいれば、その感想が聞きたいのです。
書込番号:15876752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

餃子定食さん
そうですね。d700も考えていたんですが、なかなか値が下がらなくて。。。それと、ニコンのデジタルになってからの一眼レフのデザインがあまり好きじゃないのも原因にあります。
餃子定食さん的には5dmk1とgxr mountのセンサーの画質の違いについてはどのように思われますか?
書込番号:15876883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

noburinkoさん、再び、こんにちは。
なるほど、そういうことだったんですね。
>5dのフルサイズとgxrのローパスレスでの画質の違いは?
>gxrに気持ちが動いているんですが、
>5dmk2で感じた余裕のある階調の描写が頭にのこっていて。。。
これが、現在の心の悶え(笑)の一番の原因でしょうか。(~_~;)
>撮る写真は、人物だったり、風景だったり、特定したものはありません。
>50mmか28mmをつけていろんなところに持ち歩きます。
FM2でこういうスタイルの方ですから、
拙の「街写真」と「遠足写真」という2大ジャンル(笑)からすると、
街写真、特にスナップ系なのかもしれませんね。
「遠足写真」でのメインシステムは、さすがに銀塩は少なくなり、
現在は主に5DUを中心としたシステムがメインです。
「街写真」では、銀塩レンジファインダーと、
各種デジタルカメラを使用しています。
で、現在、この「デジタルの部」を何とかしたいと呻吟しているところです。
ライカM9に逝くのは価格はじめいろいろな部分でためらってます。(笑)
現在は、いくつかのコンパクトカメラとM4/3のミラーレスの出番が多いです。
で、現在のところ数機種を候補としていますが、
フルサイズであることに拘ると
ライカM9とソニーRX1ということになります。(~_~;)
APS-Cだと、GXRとフジのXなどが候補でしょうか。
両方ともMマウント付きますし。(笑)
で、問題は、
noburinkoさんがGXRを導入しても
一番大きなセンサーがAPS-Cだということです。
しかもnoburinkoさんの条件である
ファインダーは外付けしかありません。。。。
拙はレンジファインダーで慣れていますが、
noburinkoさんが不便さやパララックスにガマンができるか、
ということでしょうか。
>ニコンFマウントレンズ使用可能(マウントアダプタ)
これも、餃子定食さんが仰るように、
たまの「お遊び」としては楽しいのですが、
常用性があるかというと疑問です。
拙も、
デジで本格的にシステムを組むようになって5年に満たないので、
未だにフィルム(センサー)を
カメラに固定的に依存していることに違和感があります。
銀塩時代は、フィルムの粒状性は選べる対象でしたので、
レンズのコントラスト能力による階調性は重要な要素でした。
(昔の)ツァイスが解像力ではなくコントラストを重視していたのは、
(昔の)ニコンが得意とした解像力とは違う世界に感じていました。
閑話休題、(笑)
noburinkoさんが、5Dに感じた階調性は、
レンズによるものとセンサー特性の双方によるものかもしれませんね。
こればかりは、使用してみて個人の好みになるかどうかでしょうか。
ただ、乱暴な言い方かもしれませんが、
センサーサイズが大きい方が、レンズが本来的に持っている階調性を
(拙はコントラスト再現性の要素が大きいと感じていますが)
表現しやすいのではないかと感じています。
これは、銀塩での大判レンズの性能と
135フィルムカメラレンズの性能の違いでしょうか。
つまりフィルム(≒センサー)が大きければ、
同じプリントサイズにした場合、
大きいフォーマットの方が有利だからでしょうか。
つまり、フルサイズのイメージサークルのあるレンズを
APS-Cサイズのセンサーで試用する場合、
「レンズをトリミングして使っている」ことになる、ということです。
プリントするとため息がでるような大判のレンズを、
135のカメラに付けて撮影してもピントこない経験があります。
これと同じですね。。。。。。
カメラの形態が異なるので、
お題の2機種を比べることは困難ですが、
より撮影のジャンルの広がりがあるのが一眼レフである5Dで、
スナップに特化したらGXRの方が有利、と言えるかもしれません。
センサーの特性は個人的な好みの問題ではありますが、
5Dのセンサーには満足していますし、
GXRのセンサーにも好感を得ました。
(ともにA12のレンズマウントと28oのふたつしか試用してませんが)
う〜ん、どうでしょうか、
ニコンに残るかキヤノンに逝くのかは別として、
一眼レフシステムはメインにしておいた方がよろしいように感じます。
長い割には中身がなくて申し訳ありません。(~_~;)
でも、GXR、孤高のシステムとして好きですよ。
書込番号:15879042
2点

スレ主様
貴台の趣旨に合うか分かりませんが、GXR Mount A12の使用者から回答します。
私はLEICAのMマウントのレンズを所有しているためMount A12を購入しました。
当時、デジカメでLEICA Mレンズを装着可能なものはLEICA社製を除いてGXRしか有りませんでした。
GXRは確かに小型でMount A12を取り付けるとそこそこデザインも良く気に入っていたのですがローパスレスであるためモアレが生じるのです。
解像度を向上させるためにローパスフィルターを外したようですがそれがモアレの要因になっているのです。
デジタルカメラにとってモアレは避けて通れない現象です。
ローパスフィルターを外す場合、モアレ対策として何らかの工夫が必要になります。
例えばFUJI社が採用しているX-Trans CMOSのような画素配列の工夫、あるいはSIGMA社が採用している米国フォビオンの撮像素子等です。
当初RICOHはローパスフィルターを外したモアレ対策として画像処理エンジンで対応するとしていました。(「アサヒカメラ」 2012年2月号 198頁参照)
然し、実際モアレは生じるのです。
モアレの件については以前、投稿したことがあります。
ローパスフィルターレスの機種を購入する場合、基本的にRAWで記録し、パソコン上の画像処理ソフトで処理出来る環境と技術が(モアレ対策として)必要です。
また私の経験からして画像処理ソフトのAdobe社PhotoshopはMac版を使用する必要があります。Windows版では色合わせが難しい。
Apple社のMacとPhotoshopを保有しておられるならローパスフィルターレスのカメラでも問題ないと思います。
一般の「撮って出し」ではローパスフィルターの装着されたカメラの方が使い易いと思います。
近年、解像度の向上のためローパスフィルターを外す傾向が見受けられますが私は疑問を感じています。(それなりの対策が講じてあるなら別ですが・・・)
写真の鑑賞方法も人様々でしょうがRetinaディスプレイのようなハイレゾで細かな部分まで拡大して鑑賞するような人ならば解像度の高いカメラの方がよいでしょう。
然し、写真全体を見て鑑賞するならばモアレのリスクをおかしてまでローパスフィルターを外す必要はないと思います。
A4版サイズくらいなら有効画素数1000万画素あれば十分だと感じています。
カメラによって作品の色合いが変わるのは普通のことです。
手間は掛かりますがカメラを代えるよりも画像処理ソフトを利用して自分好みの色合いに仕上げることも一つの方法です。
書込番号:15881801
5点

noburinkoさん こんにちは。
>そこで質問なのですが、5dのフルサイズとgxrのローパスレスでの画質の違いはどのような点があるのでしょうか?
比較対象の5Dmk1は持っていないのでD700との比較、MOUNT A12の操作などから参考になればとおもいレスします。
>階調が深いというか画質がしっとりして余裕を感じる
これはスレ主様がd40と比較して感じられているように、使用レンズ、撮影対象にもよるし個人差が大きいように思いますし、比較するカメラがあればこそ感じるかもしれませんね。
同じAPS-CのD90も使っていますが、ほぼ同じ画素数ですが写真の解像感がGXRで撮った方がよいように感じます。
また、D700もローパスフィルターがしっかりかかっている機種ですが、GXRとの比較というより違うフィルムを使用しているというようなイメージです。撮影対象によっても違うため、どちらの画質が良いという判定は出来ないように思います。また私の場合、出猫さんがGXR MOUNT A12のモアレについて言及されていますが、私の観察力がないのか自分の被写体にそういうものが少ないのか気になったものはほとんどありません。
GXRでニコンマニュアルレンズを使うということですが、光学ファインダーがないこと。(私の場合、ビューファインダーが必須です。) 絞り込んだ時にファインダーの画像がやや暗くなりマクロなどではピントが合わせにくいこと。(速写性はありません。)Mマウントレンズに較べてマウントアダプター込みでレンズがかなり大きく、ボディとのバランスが悪いこと。(GXRの携帯性が活かせない)などが欠点でしょうか。絞り優先のAEが使える。ライブビュー拡大モードがあるのでD90のファインダーよりはピントが合わせやすい。(欠点もあるし良いところもあるということです。)ボディでかなり細かい設定が可能。といった辺りが良いところです。
APS-Cの素子よりフルサイズフォーマットをどうしても使ってみたい、そしてファインダーまわり重視ならやはり5dでしょう。GXR MOUNT A12はD40とは撮影スタイルが少し違ってくるとおもいますよ。その辺はよく考えられたらと思います。予算が合ってくれば餃子定食さんが押されているようにやはりD700が使いやすいとは思います。
書込番号:15887599
2点

noburinkoさん、こんばんは。
もう皆さんがいろいろ書かれていますので、私かr申し上げることはあまりありません。
ただ、「キャノンの5DMk2とGXRを比較して画質はどうなのか」という問いについては
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338446/#15423127
を参照願います。
ただ、ここでの画像はリサイズされていますし、本当に違うかはA0以上にプリントしないとわからないかもしれません。
逆に言えば、そのような使い方をしない限りは大差ないとも言えます。
しかし、5DMk2はフルフレームですがGXRはAPS-Cですから、画角が異なります。
この違いは大きいですよ。
それに小型のGXRにはデジイチのレンズより、小型のライカレンズの方は似合っているように思います。
とはいえ、時々銀塩機時代のFDレンズをアダプター経由で使っています。(^_^)
書込番号:15917260
1点

私なら5Dをオススメします
GXRはもうずいぶん新製品出してなく、リコーは見捨てた可能性もありますから
私はGXR気に入ってますが将来性は諦めてます
書込番号:16107139
0点

日露シンクロさん、みなさん、こんばんは。
最近はとんと書き込みの無い板ですが・・・。
> GXRはもうずいぶん新製品出してなく、リコーは見捨てた可能性もありますから
そうですね、昨年の2月のA16以来、1年以上も何もありませんね。
GRDの方はGRが発表され活気づいていますが、こちらは静かなもんです。
リコーとしては「様子見」だそうですが、これって変じゃありません?
何の様子を見るの?
黙って何もしなければ、ユーザーはだんだん離れていくだけでしょうに。
MOUNT F24 の発売のタイミング待ちならわからなくもないのですがね。^^;
GRD4 ホワイトが海外の量販店でディスコンになっているという情報が流れたのが2012年10月、GRが発表されたのはそれから半年後の4月、発売はボーナス前の5月末。
そのパターンだと、GXRボディがディスコン扱いという情報は4月末、新ボディの発表は10月で発売は12月初めということになるなぁ。
書込番号:16115002
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
フォクトレンダー35mm/f1.4と12/5.6で使用しています。
以前、このユニットは「ゴミが混入しやすい」という記事(クチコミ)を目にしました。現在、2台のレンズを1台のユニットで交互に利用していますが、レンズ1台につき、ユニット1台を準備したほうがいいでしょうか?
1点

精神衛生上の問題だから
望むとおりにすれば良いと思う。
私ならレンズ交換が出来るメリットを
絶対に捨てない。
お金もないしね♪
書込番号:15724896
0点

いわこーはちばんさん こんにちは
予算が有るのでしたら 購入しての良いとは思いますが 今の時点で問題ないので有れば 今の遣い方で良いと思いますよ
クチコミよりは 実際に使っている人のほうが よく解ると思いますし
書込番号:15724903
0点

いわこーはちばんさん、こんにちは。
レビュー拝見しました。
A16、A12 50oもお持ちなんですね。そこまで揃えておられるのであれば、MOUNT A12の2台目を買われた方が良いのではと思いました。
レビューのUWHで撮られた写真のEXIFに、レンズ名が出ていませんでしたが、レンズ交換する度に設定変更するのはシャッターチャンスを逃すので難しいですよね。
設定変更すれば、(RAWで撮る分には関係ありませんが)周辺光量補正、ディストーション補正、色シェーディング補正ができますし、RAWでも露出補正とAUTO-HIの切替えシャッタースピート設定は意味があると思います。
後者の意味ですが、12oのレンズなら35oのレンズより1段シャッター速度を落とせるので、ISO感度をさげられます。その分、暗いシーンではノイズが減りますね。
自分は、Mマウント用のレンズって、一生物だと思います。
お気に入りのレンズを大事に使いたいのであれば、普段持ち出すレンズの本数分、MOUNT A12を用意した方が良いと思います。
書込番号:15729418
4点

Study様
貴重なアドバイスありがとうございます。
私もStudy様の仰る通り、Mマウント用レンズは何十年と使っていける資産だと考えます。
やはり、レンズごとにマウントも準備しようという気になりました。ありがとうございました。
今後とも、またアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:15729639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いわこーはちばんさん、こんばんは。
Studyさんのレスに1票!
GXRのカメラユニット交換はデジイチのレンズ交換より容易です。
この特性を活かすためには・・・。
フルフレームのマウントユニットが出てくれば、1粒のレンズで2度美味しくなります。
書込番号:15757270
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





