GXR MOUNT A12 [ブラック]
「GXR」にライカMマウントレンズを装着できる専用レンズマウントユニット

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2023年11月24日 14:18 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年4月22日 23:49 |
![]() ![]() |
69 | 52 | 2014年1月20日 15:11 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年9月8日 22:56 |
![]() |
7 | 13 | 2013年10月5日 01:19 |
![]() |
12 | 5 | 2013年2月13日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
GXR MOUNT A12とLマウントレンズの接続アダプターを探しています。ライカ、パナソニック、シグマが決めたLマウントのレンズを購入したのですが、昔のMーLマウントアダプターとは違うようで、A12と接続できません。
どなたか、教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
0点

>okada-ktmさん
ライカLマウントはミラーレスのLマウントとフィルム時代のLマウント(通称L39)があります。
フランジバックはLマウント☆のほうが短いため、お望みのアダプターはありません。
☆ライカMマウント27.8mm、ミラーレスライカのLマウント20mmです。
書込番号:25517737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okada-ktmさん こんばんは
>昔のMーLマウントアダプターとは違うようで
このアダプターはライカのLマウント(スクリューマウントを ライカのMマウントに変更するアダプターですので 最近のパナ・ライカ・シグマが共同企画の Lマウントとは別物です。
書込番号:25517784
0点

>okada-ktmさん
こんにちは。
>ライカ、パナソニック、シグマが決めたLマウントのレンズを購入したのですが、
これは「ミラーレスの」Lマウントで
フランジバックが20mm
>昔のMーLマウントアダプターとは違うようで、A12と接続できません。
こちらはフィルム時代のライカLマウントで、
フランジバックが28.8mmです。
ライカMマウントは27.8mmで、
1mm厚のMLアダプターがあります。
>どなたか、教えていただけませんか。
GXR MOUNT A12はライカMマウントで
フランジバックが27.8mmですので、
ライカパナシグマ連合のミラーレス用の
Lマウントレンズ(同20mm)のレンズは
付けられませんし、仮に無理につけても
近距離から最短撮影距離付近だけしか
使えません。
フォーカスリングも(MFでも)、絞りリングも
電気仕掛けですので、動きません。
(実用になりません)
ミラーレスLマウントレンズをすでにご購入なら、
未使用なら事情を話して返品可能か尋ねる、
無理ならパナのS5mkIIを買って楽しむか、
ということになります。
書込番号:25517826
2点

>okada-ktmさん
ライカMレンズなどに対応した、ユニバーサルマウント.なんですね。
他の方も書かれていますが、Lマウントはミラーレス用のマウントですのでフランジバックが違うのでレンズを付けることができないので、アダプターはありませんし、あったとしてもAFも絞りも動かないと思います。
逆のLマウントにMマウントのレンズをつけるアダプターはあります。
書込番号:25518086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
早速の沢山の返信有難うございます。
大変勉強になりました。
A12マウントは捨てがたいので、
他のレンズで楽しみます。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25518220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okada-ktmさん
L39マウントのGR28mmF2.8やGR21mmF3.5が似合うと思います。
書込番号:25518741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
GXRを購入を考えてます。それと、
マウントA12を揃えて、昔のレンズをつかいたいのですが、
今さらって感じですかね?
GXRかうなら、ミラーレス一眼などの新しいレンズ交換カメラのほうがよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
なやんでるんですよー。
お薦めレンズありますか?
誰か一押しください。
宜しくお願い致します。
書込番号:17422805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vario-sonnarさん こんにちは
12Aの場合 レンジファインダー用レンズのマゼンタ被り対策してありますので 超広角系(APSサイズセンサーの為超広角にはなりませんが)のレンズが面白いような気がします。
書込番号:17422835
0点

返信ありがとうございました。
超広角レンズですかー。
レンズによっては、ポンヅケで付かないレンズもあるんですよね!
装着できるできないで色々ありすぎて、、、わかりません。
すいません初心者なので。
勉強になるサイトとか、ホームページなどありましたら、
教えてもらえないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:17423319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vario-sonnarさん こんばんは
レンズの方は 色々なサイトが有りすぎて 絞れませんでしたが 基本的な使い方のさいとが有りましたので貼っておきます
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1109/02/news087.html
でも Mマウントと言うと ライカになると思いますが フォクトレンダーのレンズもコストパフォーマンスがよくお勧めです。
書込番号:17424414
1点

確かに今更という感がありますねぇ。^^;
>装着できるできないで色々ありすぎて、、、わかりません。
いや、本家のM9より装着出来ないレンズはむしろ数少ないはずです。
オフィシャルにはMマウントに関しては、ここに装着出来ないレンズが2本示されています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gxr/unit5.html
しかし、Hologon 15mm F8 は駄目だけど、Contax G用の16mm F8 を改造するとOKのようです。
http://rangefinder.yodobashi.com/camera/gxr.html
http://rangefinder.yodobashi.com/liveleica/20110815.html
あと、ここにGXR Mount A12に関するリンクリストのページがあります。参考になると思います。
http://foto.4-strings.com/link_gxr_mount_a12/
アダプターを使えば、ライカMマウントだけでなく、Lマウント、エキザクタ、M42、アルパ、キャノンFD、ニコン、Kマウントなどなど、もうありすぎて・・・。
私の場合はライカL・Mマウント以外では、銀塩時代の関係でキャノンFDレンズとアルパを使用しています。
最初ならばあまり高価なものではなく、もとラボマン 2さんのおっしゃるようにコシナのフォクトレンダーあたりから始めるのが良いのではと思います。
かく言う私もそうでした。
作例はいずれもGXR+MOUNT A12+ALPAレンズ です。
書込番号:17440779
3点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
先輩方
教えてください。
現在、A12 28mmを常用して
おりますが、誤ってこのMount A12に
興味を持ってしまいました。
余談ですが、本当にシャッター音が
気に入りました。
レンズ資産も何もない人間が、
このMount A12を使いたい場合
どんなレンズから、始めたら
良いでしょうか。
今は、どっぷり浸かるわけには行かないので
少しずつ少ないお金でスタートしたいと
思っております。
そもそも、お金をかけない事が
無理かもしれませんか、アドバイス
いただけると幸いです。
書込番号:16785144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遺憾!いかんナァ!! 危ない
発病してるナァ?
今のうちに治療しなければ!
予防薬は、
直ちに!手放してください! そのA12マウントを
、、、、、
で、
私が 引き取りましょう!!? わははははっ
失礼致しました!!
ウ〜ン とね
何を盗る化ですね! デモやっぱり! ライカの50ミリ位からではないでしょうか? オークションでの検索は十二分にも注意を払ってください!!! ?
新品で安価なのがフォクトレンダーの カラースコパーあたりは? いかがでしょうか?
それと、 後になりましたが
おめでとうございます〜
これが、レンズ沼の恥まりだそうデス!! ご愁傷様!
では余興、盗撮ライフを〜
でした 。 かしこ
書込番号:16785485
0点

3ノンスリデフ49さん
ありがとうございます。
やっぱり、沼に浸かりますよねーーーー
ちなみに、撮りたいのは
ひたすら、風景がメインです。
何を撮りたいか、記載して
おらずすいません。
書込番号:16785697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中雄宮さん こんばんは おひさしぶりです。
着々とレンズユニット増やされているようですね。(笑)
私はS10から始まりA12 28mm、MOUNTA12と買い増ししてきました。
MOUNTA12は以前から所有しているLマウントレンズを使えるのが当初の目的でしたが、
予想通り? 沼へはまり、最初に購入したのがコシナ Carl Zeiss Biogon T*2.8/28 ZMでした。(GXRでは42mm相当)
このレンズにしたのはシグマDP2sをそれまで使っていて40mm前後の画角が私にはとても
使いやすかったからです。その後もレンズは中古、新品と買い増ししていますが、このレンズは
MOUNTA12で使う標準レンズとなっています。ただ、最近Kマウントアダプターを入手して
眠っていたMX用の50mmと28mmを使い出し、その写りがまぁまぁよく、コンパクトなので
これも有りだなぁと思っています。中古でsmcPENTAX-Mレンズは数千円から、マウントアダプター
も6千円前後から、安価にはじめるにはお勧めかもしれません。あと、最初にLマウントレンズを
購入するとレンズ交換が煩雑になるのでお勧めしません。A16でよく使う焦点距離のレンズを
出来ればコシナレンズのVM,ZMから選ばれるといいと思いますよ。
書込番号:16785905
3点

中雄宮さん、こんばんは。
GXR+MOUNT A12でこの板に到着というのは、レンズ沼へ一直線のように思えます。
何故かと言えば私がその例だからです。^^;
お持ちのGXRのカメラユニットがA12 28mmだけでしたら、35mm換算で24mm、35mm、50mm、75〜90mm、135mm、200mmといった単焦点レンズが考えられるのですが、これらの画角をAPS-CのMOUNT A12で得ようとすると、16mm、24mm、33mm(35mm)、50〜60mm、90mm、135mmといった焦点距離になります。
16mmという焦点距離はホロゴンが有名ですが、あまりにも高価ですし改造が必要なので、コシナのスーパー・ワイド・ヘリアー15mm F4.5が22.5mmという焦点距離になりますが、A12 28mmより広い画角にはお勧めです。周辺の光量低下も少ないです。
24mm、35mmもコシナが比較的安価なレンズを用意しています。(コシナの場合24mmはなく25mmになりますが)
また、35mm、50mmでしたら昔のデジイチのレンズをアダプターを介して使うという手もあります。
レンズにもよりますが、数千円程度のものもあります。
レンズよりマウントアダプターの方が高価ということになるかと。
ただ、この領域は歪曲が嫌だとか、どうしても単焦点でなければ嫌だということでなければA16ズームという選択枝もあります。
長焦点側はデジイチの望遠ズーム(70ー200mmなど)を利用すると効率的です。
あと、余裕が出てきたらMOUNT A12を複数用意されると、レンズ交換→ユニット交換になりスピーディですし、埃のユニット内侵入も防げます。
書込番号:16787577
4点

papopapoさん 北北西の風 さん
ありがとうございます。
結局、皆様なアドバイスのとおり
A16 kit P10 A12 28mm と購入し
ここまできてしまいました。
さらに、こうなった背景には
先日、リコー銀座のショールームで
GXRのレクチャーを受けた際に
講師の方がXR Rikenon 50mmを
つけたものを触らせてもらいました。
レンズのボケ感とか含め興味を持った結果気になり始めました。
その場では、
レンズ沼にはまったら楽しいですよといわれました笑
特にオールドレンズ遊びが楽しいと
もちろんその場では、今から始めるなら皆様と同様にコシナのレンズを
推薦いただきました。
ちなみに、先輩方がお持ちのオールドレンズで気に入ってるものでもし手頃なものがあれば推薦していただくことは、可能でしょうか?
焦点距離は、35、50mm前後で
(フィルム換算でも、実焦点のどちらもokです)
もちろん、先輩方の
主観で構いませんのでかつマウントも問いません。
今は、気持ちはkマウントアダプタと
Rikenonの組み合わせもありだと
思ってます。レンズが手頃なので
是非、よろしくお願い致します。
上記に、加えもしお手間ではなければ、北北西の風 さんがお気に入りのマニュアル望遠ズームのレンズも、お伺いしてみたいです。
書込番号:16788634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中雄宮さん、こんばんわ。
それほどたくさんのレンズを使ったわけではありませんので・・・。
私もそのひとりではあるのですが、ミラーレス機でオールドレンズを楽しむ人が増え、最近はその手の人気あるレンズが高騰しています。^^;
私のイチオシはオールドレンズとは呼べないかと思いますが、コニカが2000年頃にヘキサ-RF用に出したM-HEXANONです。この頃既に非球面レンズが開発され、ライカもこれを採用していましたが、コニカは敢えて球面だけで設計しています。28mm、35mm、50mm、90mmがあり、私は後者の2本を所有しています。50mmはズミクロンを意識したF2.0ですが、開放から素晴らしい解像感を備え、F1.4のズミルックスをF2.0に絞った時よりAPS-C画面周辺でも解像度は優れています。
リケノンの50mmはF1.4、1.7、2.0と3種類あったと思うのですが、マウントはM42とKマウントがあり、前者はオートリケノン、後者はXR リケノンです。中でもXR リケノン50mm F2.0は和製ズミクロンと呼ばれていますので、先のM-HEXANONと同様期待できますし、価格も元々1万円を切った価格だったので、そう高くはないはずです。
広角系はコシナのSWH 15mm F4.5とA16、A12 28mmがあるので、標準(実際のは中焦点距離)ほど良く調べておりません。m(_ _)m
ただ、リコーのGR 21mm、28mmは欲しいなぁと思ってはいますが・・・。MOUNT A12を作った人もこのレンズをまず第一に考えたとのことですから。
あと、安く楽しむのならロシアレンズという手もありますよ。
下のスレッドにあるJUPITAR 12は私も良いなと思っている1本です。
最後に望遠ズームですが、これは銀塩時代にキャノンを使っており、その遺産が残っているだけの話です。具体的にはNew FD28-85mm F4、New FD75-200mm F4.5で、後者などはエンジニアリング・プラスチックを使って軽量化・低コスト化を図った普及機です。それでも今年買った大口径単焦点の200mm F2.8と中秋の名月を撮り比べて見ましたが、絞り込んでの画面中央ど真ん中ということもあり、遜色ありませんでした。(比較にはなりませんね)
この手のレンズなら数千円で手に入るはずです。ただ、FDマウントはちょっと特殊なのでアダプターの選択は要注意ですし、アダプターメーカーにより品質にさがありますので注意して下さい。
まぁ、MOUNT A12のマウント自体がライカのマウントと同じではありませんから。
書込番号:16791581
4点

中雄宮さん こんにちは
オールドレンズのお気に入りは?ということなら、前レスと若干矛盾しますが、北北西の風 さんもお勧めの
JUPITER-12 F2.8/35mm(LMリングが別途必要)です。詳しくは下のスレをお読みください。
より安価にスタートということならマウントアダプター+50mmでお好きなメーカーでフィルム一眼全盛期の標準レンズを選ばれるといいと思います。大きいのが難点ですが、開放付近でのボケ味と絞った時のシャープな描写、さらにレンジファインダーカメラ用レンズよりも近接撮影にすぐれていますよ。Kマウントはリケノン(使ったことないのですが欲しいレンズです)やPENTAXに小型のいいレンズが比較的安価であり良いと思いますよ。
書込番号:16792981
2点

中雄宮さん、こんばんは。
papopapoさんの方が妥当だと思います。^^;
で、標準レンズの選択ならば、撮影例が出ていますのでこの本が参考になるかと思います。
「実用中古標準レンズ100本ガイド」
猛進感がありませんので、これも中古品をお求め下さい。アマゾン、楽天で1500円ぐらいです。
また価格.comのスレッドに『安く買えるお勧めのオールドレンズを教えてください。』というものもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14860102/
たくさんレンズ名が出てきますが、実写例が数枚しかありませんので参考にならないかもしれません。
書込番号:16795714
3点

もう一冊あるのを 忘れていました。
「定番カメラの名品レンズ」も標準レンズ以外のオールドレンズを知る上で参考になるかと思います。
こちらは定価は1575円ですが、中古ならば600円(送料込み)で買えます。
書込番号:16795929
2点

猛進感→もう新刊 の間違いでした。 m(_ _)m
あと、こういう書籍・販売店のレンズ紹介は悪い点の記述は書いてありませんから、その点は理解して下さい。
書込番号:16797010
2点

papopapoさん 北北西の風さん
ありがとうございます。
XR Rikenon 50mm F2.0は突っ込みます。
そしてJUPITER-12 F2.8/35mmも
手頃で面白そうですね。
皆様に推挙いただいた雑誌も
購入しつつ更に深みにはまりたいと思います。
あと、フォクトレンダーのSWH は
とても気になりますね
UWHもあるので、どちらが良いのか
迷ってしまいますね
書込番号:16804518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北北西の風さんが推挙いただいた
コニカのM-HEXANONも興味深いですね
そのまま、Mマウントで使えるのが
いいですね!
恐るべし、レンズ沼
書込番号:16804533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
GXR MOUNT A12_ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 |
GXR MOUNT A12_ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 |
GXR MOUNT A12_MD ROKKOR 24mm f/2.8 |
私もGXR+MOUNT A12の魅力にとりつかれた一人です。UWHは素晴らしいですよ。
オールドレンズはMINOLTAのROKKORで揃えています。
書込番号:16804771
3点

中雄宮さん、こんにちは。
レンズ沼のほとりへようこそ。
中雄宮さんの書き込みを拝見していて、当時の自分を思い出しました。
私がMOUNT A12を購入した頃、作った詩?があります。
ご笑覧下さい。
第1部
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277733/SortID=13670666/
第2部
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277733/SortID=13923433/
第3部も考えていましたが、未完成で終わってしまいました。
内容はレンズ沼にはまったようだが、何故か水は冷たくない。心地よい。
それはレンズ沼の住人のレンズに対する熱い想いが沼の水を温めているからだ。
という主旨になるはずでした。
本当かどうか分かりませんけどね。(^.^)
ほとりは浅いですが、この広い沼には背の届かない深みもありますしねぇ。
怖くも楽しい沼です。心が豊かになればそれも良しってところです。
GXR MOUNT A12は他のミラーレスと違って、「ライカマウントもアダプターで使えますよ」という「ついでの精神」ではなく、ライカマウントレンズのための本格的なユニットというところが違います。
風景主体ならば連写もAFもほとんど不要でしょうから十分使えると思いますよ。
書込番号:16806175
2点

北北西の風さん
ありがとうございます。
詩を拝見しました。
いやー、本当に
渇きが止まらなくなりそうですね
仮にSWHか、UWHのどちらか
選んでも、A16に、A12 28mm持ってても
渇きは止まらないのとおもうと
怖いなと
でも、Mount A12かうなら、SWHか、UWHのどちらか欲しいなと思います。
誰か、どちらか勧めてださい
スタートは、このレンズで開始かなと
思ってます。
書込番号:16808522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中雄宮さん、皆さん こんばんは。
手持ちのレンズで較べてみましたが、手持ちで立ち位置も安定せず良い比較にはなっていませんが
多少なりとも参考になればと思いアップします。
作例1 A16 最広角端15.7mm(換算24mm) F3.5
作例2 MOUNT A12+SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II15mm(換算22.5mm) F4.5
作例3 MOUNT A12+マウントアダプター+Tokina SD12-24DX II 広角端12mm(換算18mm)F4.0
UWHはもっていませんので作例3は同じ画角になるはずということで広角ズームで撮ってみました。
A16広角端よりワイドに大きく撮るならUWHですかね、私も買う時に迷ったのですが、ほどよい広角の画角と
F値が1段分明るいことでSWHに決めました。
一眼で広角ズームに較べて歪曲収差が少なく建物などを撮影するのには向いていますよ。
書込番号:16812125
1点

続きです。SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II の作例
正方形で撮っていたりして広角の感じが伝わりにくいかもしれませんが、パンフォーカスの
作画だけではなく、ボケも入れた撮影がある程度可能ですよ。
書込番号:16812152
2点

中雄宮さん、こんばんは。
訂正です。
作例3つの内三枚目はSWHでない可能性が大です。
お詫びして訂正します。
私の場合、マイセッティング毎にレンズ名を割り当ててますが、この撮影時にはBiogon28mmZMも持っていて
この直後の画像からはBiogonになっているのでダイヤルを変えるのを忘れて撮っているよくあるミスです。(_ _)
書込番号:16812485
1点

中雄宮さん、こんにちは。
> でも、Mount A12かうなら、SWHか、UWHのどちらか欲しいなと思います。
うーん、難しい選択ですね。
papopapoさんのおっしゃるようにUWHは換算18mmに、SWHは22.5mmになります。後者のA16の24mmとの違いは1.5mmです。
UWHは持っていないので、SWHとA16 24mmの違いだけを示します。
写る領域はそれほど違わないと思います。ただ、この例ではわかりにくいのですが、SWHはA16 24mmに比べて、歪曲収差が少ないという良い点があります。
A16は建築物、車両など水平方向に長いものを撮った際に顕著に表れますが、普通はほとんど気になりません。
私の場合はこの歪曲を嫌う場合が結構ありますので、結果、似たような画角になってしまいましたが、コンパクトですし、買っておいて良かったと思っています。
あとは18mmの視野が中雄宮さんの感覚に合うかどうかですね。
レンズも試用できるシステムがあるといいですね。
書込番号:16813336
2点

追記です。
こそ条件だけかもしれませんが、 SWHの方がA16より少し立体感が出ているように思います。
書込番号:16816988
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
akihiroteruさん こんばんは
同じメーカーですので 出ても良いとは思いますが 出るとしても MOUNT A12では無く ペンタックス専用ユニットにならないとAFや絞りなど対応できない気がします。
書込番号:16541950
0点

センサーサイズも全く同様のK-01はいかがですか?
少なくとも、DAレンズが使えるという意味では、こちらのほうが遙かに使い勝手が良いでしょうね。
GXRも販売終了で、リコーイメージングとして今後後継製品を出すのかは、次の製品発表開次第でしょうかね。
書込番号:16541973
0点

やはり、無いんですね。
K01もQも考えましたが、せっかくボディも2台あるし軽くてリコーのミラーレスと思ってA 12とキポンのアダプターを購入してDA フィッシュアイを着けてから絞り臨時がないのに気付きました。
新しく進展しないからと焦って購入したのが間違いでした。
M 42やタクマーで楽しむしかないですね。
書込番号:16542158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akihiroteruさん おはようございます
私はデジ一眼はNikonを使ってますが、絞りリングなしのAF-Sレンズを使うため絞りリング付(メーカー忘れました)
マウントアダプタを同じような興味から買いました。
ペンタックスDA用はこのような製品があると思います。
KIPON キポン PK/DA-R/M [マウントアダプター レンズ側:ペンタックスK(DAタイプ) ボディ側:リコー/ライカM]
http://www.yodobashi.com/KIPON-キポン-PK-DA-R-M-マウントアダプター-レンズ側:ペンタックスK(DAタイプ)-ボディ側:リコー-ライカM/pd/100000001001517834/
私の所有しているものは電子接点で制御するのではなく、レンズの絞りレバーを機械的に動かす仕組みの製品ですが、
あくまで私のマウントアダプタの感想としては、絞り値毎にクリックがなく使いにくいですね。私は結局、AF-Sレンズは殆どGXRでは使わず、絞り付きのAi-sレンズを普通のマウントアダプタで使ってます。
もう少しネットで調べてみられると使える製品や使用感がわかると思いますよ。
書込番号:16542529
1点

akihiroteruさん 返信ありがとうございます
電子接点は有りませんが 手動で絞り調節できるタイプのマウントアダプターは有りますので MFに成りますが レンズ資産有るのでしたら 使ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:16544136
2点

助言ありがとうございました。
絞りつきを購入しました。海外旅行にも一眼レンズを手軽に持ち出せそうです。
書込番号:16561024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
本棚の本を整理していて、ふと「リコーGXR MOUNTA12 WORLD」を手にし、パラパラと眺めていたところ、キャノンFDマウントのページでNew FD 200mm F2.8なるレンズに目が止まりました。
200mmでF2.8つーことは、実質は300mm相当でF2.8ではないか。
うむ、「さんにっぱ」がかなりコンパクトで得られること示唆しているぞ。
しかもインナーフォーカスなのでフォーカシングでレンズ長が変わらない。
重さは本体を含めても1キロちょっと。コンパクトなシステムカメラGXRにうってつけの望遠ではないか。
でも、ちょっと気になるのはマウントだなぁ。
700g超のレンズを着けた時、アダプターを介しての強度が心配。
New FD 200mm F2.8でなくてもよいので、そのような重量級レンズにお勧めのアダプターを誰か教えてくれませんか。
自分ではここは高価でも国産の代表、Reyqualが無難な選択かなぁなんて思ってますが・・・。
0点

北北西の風さん こんばんは
少し違うかも知れませんが 市販の一般的なマウントアダプターで Y/Cコンタックスの180oF2.8や タムロン180oF2.5など 同じくらいのレンズ マイクロフォーサーズに使っていますが
強度的には 全く問題なく使えていますので A12マウントアダプター+社外品マウントアダプターでも 問題ないと思います。
後 FDマウントは特殊な部類に入りますので ニコンの180oF2.8やコンタックス180oF2.8の方が マウント レンズとも 見つけ易いかもしれません。
書込番号:16538713
1点

おはようございます
カメラよりも重いレンズを装着した場合はカメラを持つというよりはレンズを持つという感じになりますし、レンズを支えて撮影することになるのでそれほど問題にならないように思います
書込番号:16538992
1点

もとラボマン 2さん、Frank.Flankerさん、こんばんは。
しょうもないスレッドに付き合っていただきありがとうございます。
タムロン SP 180mm F2.5 もなかなか良いレンズのようですね。
アダプトール2を使えば様々な機種に使えますし。
手持ち撮影の場合はFrank.Flankerさんのおっしゃるように、レンズを持つ左手でフォーカシングと保持をすることになると思います。その場合、経験からはヘリコイドが軽すぎるとフォーカシングが安定しません。
アダプターの剛性より、こちらの方が問題かもしれませんが、オークションではこの確認が出来ないので怖いです。
一方、危惧するのは三脚を利用する場合で、New FD 200mm F2.8 は三脚座を持たないのでどうするかという課題が出ます。
ボディの三脚穴を使うと、700gちょっととは言え、レンズの重量が全てマウントへ加わり、あまり気持ちの良い状態では無くなるような・・・。
リング式三脚座は付けるスペースがなさそうですし、望遠レンズホルダーは取り回しが不便です。
もとラボマン 2さんはどうしていらっしゃるのでしょうか。
あと、アダプター使用の場合はオーバーインフの問題がありますね。
私の場合、300mmとなると無限遠から30mぐらいの頻度が高いので、回しきった位置が無限遠であって欲しく、オーバーインフはあって欲しくはないのです。
これは国産のアダプターでも無理な要求なのでしょうか。
書込番号:16541782
1点

北北西の風さん 返信ありがとうございます。
コンタックスの180o 重さ 800g以上ありますが ボディ側三脚で固定し このレンズ付けてもマウント全く問題ないです。
しかし これ以上重いレンズは心配で使えませんが
後 少し探して見ましたが ライカMマウント用で 三脚座付きのマウントアダプター有りましたので貼っておきます。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/LeicaV3.html
このページの 一番最後にありますが 高価です。
書込番号:16546041
1点

もとラボマン 2さん、みなさん、こんばんは。
そうですか、重さ800g超でも大丈夫ですか。
で、三脚座付きのFDマウントーライカMマウントというとRayqualだけということですね。
確かにちょっとお高いですなぁ。KIPONの2倍以上のお値段です。
ヨッシャ、”さんにっぱ” が実現した暁には人柱になりましょう。^^;
乞うご期待。
書込番号:16549064
1点

北北西の風さん、こん**は
僕は、KIPONのものと
昔発売していたCanon LENS MOUNT CONVERTER BにMLリングアダプターを使用しています。
この組み合わせは、絞りピンを固定する必要があるので、New FDレンズ専用絞りストッパーを使用しています。
金環日食の時には、Extenderを2個重ねて撮影しました。
書込番号:16554500
0点

よしぴぃさん、みなさん、おはようございます。
おおっ、1枚目は本物の”さんにっぱ”じゃないですか。
ASP-Cでは換算450mmですね。
使ったことないですが、手持ちではフォーカシングだけでなくフレーミングも苦しいんじゃないでしょうか。
KIPONはリーズナブルな価格なんですが、Mマウントボディ用には三脚座付きがないんですよ。もとラボマン2さんの言うように200mmならボディの三脚穴でも大丈夫という判断かもしれませんが・・・。
でもGXRの三脚穴ってユニットの干渉で光軸上にないんですよ。
頑丈な三脚を使えば良いのかもしれませんが、小型・軽量システムを目指していますので、三脚もGXR用に小型・軽量なヤツにしているんで・・・。
それに”さんにっぱ”と言えば1枚目のように、レンズ側の三脚座がなければ・・・。ミーハーですね。^^;
2枚目のCONVERTER Bというのは知りませんでした。
BということはA(多分、ライカマウントをFDボディに)があると言うことですね。
今でこそマウントアダプターで様々なレンズを活かせるようになっていますが、当時はどのような背景でこんなアダプターを販売したんでしょうかねぇ。
書込番号:16558089
0点

北北西の風さん、こん**は
>今でこそマウントアダプターで様々なレンズを活かせるようになっていますが、当時はどのような背景でこんなアダプタ
>ーを販売したんでしょうかねぇ。
昔のことで定かではありませんが、キヤノンはレンジファインダー機を作っていました(Canon 7s とか)
その対応レンズがSレンズで、マウントスクリューでした。
その後、FLマウントになり。どちらのレンズも使えるように、アダプターが発売になったかと…
マウントアダプターの化粧箱は、白に青文字のデザインです。
NewFDが出た頃には、デットストックに近かったと思います。(中学生時代)
参考になりましたでしょうか?
書込番号:16566690
1点

よしぴぃさん、こんばんは。
Canon 7に代表されるキャノンのレンジファインダー機はバルナックライカと互換性のあるL39マウントだった。
そのためFDマウントレンズ発売後、レンジファインダー機用にマウントアダプターを販売し、FDレンズを使えるようにしたと言うことですね。
逆も考えられますが、フランジバックの距離が違うので焦点を合わせられる距離に制限がでるでしょうね。
キャノンにはFDマウントからEFマウントへの変更で大いに裏切られましたが、律儀な時代もあったのですね。
と言うか、今のように2強ではなく、群雄割拠の時代だったので、簡単に切り捨て出来なかったのでしょう。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:16568527
0点

“さんにっぱ”完成報告の前に香港のカメラ屋情報を。
先週、仕事で中国へ行ったのですが、帰り道にちょっと香港まで足を伸ばして寄り道、キンバリー・ロードのカメラ街を見てきた。
地図を片手に近所まで行き、それらしいビルに入るとドンピシャ。
で、肝心の価格はというと、全然、安くない。と言うか明らかに高いという感じ。
陳?相機公司のご主人(David Chan)自ら日本よりちょっと高いと言っているくらいなのだ。それでも結構マニアの心をくすぐるマニアックなアイテムはある。でも、わざわざここ目当てで出かける程のことはないように感じた。
そう感じつつ、店の奥の棚にラップでくるまれたトプコールを発見。女店員に「これはいくら」と聞いたたら、「ボスのコレクションで売り物ではない」という返事。そこでボスのDavid氏に「売ってくれ、レンズは写真を撮るためにあるのだから、寝かせておくのはもったいない」と迫ったが、不発に終わった。残念。; .;
気を取り直して、何か安いものはないかと別の店を探したところ、どこかで見たことのあるカメラバッグが大家好相機有限公司のウィンドウの下の方にあるじゃないか。
http://ameblo.jp/abe-hideyuki/entry-10077240081.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/04/22/8322.html
値札を見ると1680HKD。品を確認すると新品です。女ご主人(Sophia Soさん)との価格交渉に入る前に向こうから10%引きの1500HKDを提示。カミさんの怖い顔を思い出しつつも、即、決着。(^_^)
このバッグは2008年の初回ロットは200個の限定で、定価は41,790円、ネットショップでも35,000円はしていたはず。店頭はもとよりヤフオクでも見かけない。本当はブラック版が欲しかったのだが・・・。まっ、いいか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/10/29/9526.html
さらに何かないかなぁと見ていたら、ALPAのMacro Sweaterを発見。ライカMマウントアダプター付きで1980HKD、即決は無理な価格なのでGXRで試写だけをさせてもらうことに。試用したのはMacro Sweater 50mm F1.8 AR ブラックペイント。
近距離の接写は開放だと被写界深度が非常に浅く、かなり手強い。しかし、ポートレートの距離となると軟らかくもなかなかな描写になる。これにはびっくり。Macro Sweater恐るべし。(2枚目のSophiaさん)
書込番号:16616819
1点

ああ、いけません。
スペルを間違えました。
Sweater → Switar です。(_ _)
書込番号:16620104
0点

ご無沙汰しました。話を本題の“さんにっぱ”に戻します。
“さんにっぱ”実現には200mm F2.8必要なのだが、香港金巴利道のカメラ屋街ではキャノンのNew FD 200mm F2.8は4,500HKD(60,000円)もした。
前述のように日本の方が安く、新宿高島屋で開かれた新宿クラシックカメラ博では15,000円だったし、何件かの中古カメラ店を回ったが高くても3万円台だ。
ネットオークションならもっと安く入手出来るかもしれないが、ヘリコイドの重さがわからないのでリスクが高い。これが軽いと望遠の場合はフォーカスが安定しない。
出張前に既にオーダーしていたレンズの香港価格が日本より安かったらどうしようかと思っていたが杞憂に終わった。
レンズだけでなくアダプターも帰国時には届いており、いよいよ”さんにっぱ”、正確には“さんにっぱもどき”なのだが、その実現の時が来た。
マウントアダプターは例のRayqualの三脚座付きFDマウント→ライカMマウント。
実はこの手のアダプターは以前からmukのものを使用しているのだが三脚座はない。Rayqualと比較した人柱報告も兼ねようと思う。
まずは本命のNew FD 200mm F2.8から。
GXR+MOUNT A12+VF-2+Rayqual CFD-LM.T+New FD 200mm F2.8の総質量はバッテリー、ストラップ込みで1,245gであった。
うーむ、GXRとしてはかなりの重量級である。F3.5ならば、もう200g位は軽く出来るであろうが、それでは“さんにっぱ”と呼べない。ここはやせ我慢。
300mm相当は非常に手強い。
そもそも300mmの画角に馴染んでいないので、切り取る領域がピンと来ないし、フォーカスも当然ながらシビアである。
週末、甥っ子のバスケットボールの試合で動きのある被写体を追ってみた。
予想通りではあるが、全く歯が立たず高速AFが欲しかった。
フォーカスアシストは普段はMODE2を使っているが、高速に動く被写体の場合はMODR1の方が良いように感じた。
作例をいくつか示すが、当然ながらピントが合えばシャープである。
被写界深度は浅くF8まで絞っても30mと無限遠ははっきりと分かれるので広角や標準での感覚は全く通用しない。
バスケの試合の帰りの駅で、電車を撮ってみたがこれがこのレンズに一番合っているように感じた。
書込番号:16667231
0点

続いてお約束のRayqual CFD-LM.Tの人柱報告です。
ReyqualのキャノンFDマウントレンズとライカMマウントのアダプターはCFD-LMとCFD-LM.Tがあり、後者の.Tが三脚座付きを意味している。
価格は宮本製作所の特別価格で税込み17,500円(代引き手数料・送料とも無料)。
CFD-LMとの価格差は1,750円。三脚座付きのCFD-LM.Tの方が当然高価。
さて、mukとの比較であるが、結論から言えばアダプターとしての出来はRayqual の方が上。
軽いレンズでは気にならないのだが、ここまで重いレンズだとmukでは少しガタつきが生じるがRayqualではそのようなことがない。
Rayqual CFD-LM.Tの三脚座はそう大きいものではなく、そのままレンズを持つと手のひら知能線先のあたりに来るが、レンズを支えるにもフォーカスリングを回すのも差し障りは感じない。良く出来ていると思う。
座は小さく、ねじの中心はアダプターとレンズの接合面あたりである。
三脚に取り付けても重量バランスのとれた位置とはとても言い難い。GXR本体の三脚穴より多少マシかという程度。
雲台との締め付けが不十分だと、横位置では問題ないが、縦位置ではレンズの重さで多少回転するだろう。
また、GXRは今まではバッテリーやメモリーを換えようとすると三脚から外さねばならなかったが、このアダプターだと取り付けたまま交換ができるし、必要があるかどうかわからないが、ボディ、MOUNT A12ユニットも交換できなくはない。(雲台の大きさ次第)
なお、最後にもとラボマン 2さんのおっしゃるように800g程度ならばGXR本体の三脚穴でも大丈夫であることも忘れずに付け加えておこう。
ん、なんで俺はRayqual CFD-LM.Tを買ったんだろう?
書込番号:16667248
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
フォクトレンダー35mm/f1.4と12/5.6で使用しています。
以前、このユニットは「ゴミが混入しやすい」という記事(クチコミ)を目にしました。現在、2台のレンズを1台のユニットで交互に利用していますが、レンズ1台につき、ユニット1台を準備したほうがいいでしょうか?
1点

精神衛生上の問題だから
望むとおりにすれば良いと思う。
私ならレンズ交換が出来るメリットを
絶対に捨てない。
お金もないしね♪
書込番号:15724896
0点

いわこーはちばんさん こんにちは
予算が有るのでしたら 購入しての良いとは思いますが 今の時点で問題ないので有れば 今の遣い方で良いと思いますよ
クチコミよりは 実際に使っている人のほうが よく解ると思いますし
書込番号:15724903
0点

いわこーはちばんさん、こんにちは。
レビュー拝見しました。
A16、A12 50oもお持ちなんですね。そこまで揃えておられるのであれば、MOUNT A12の2台目を買われた方が良いのではと思いました。
レビューのUWHで撮られた写真のEXIFに、レンズ名が出ていませんでしたが、レンズ交換する度に設定変更するのはシャッターチャンスを逃すので難しいですよね。
設定変更すれば、(RAWで撮る分には関係ありませんが)周辺光量補正、ディストーション補正、色シェーディング補正ができますし、RAWでも露出補正とAUTO-HIの切替えシャッタースピート設定は意味があると思います。
後者の意味ですが、12oのレンズなら35oのレンズより1段シャッター速度を落とせるので、ISO感度をさげられます。その分、暗いシーンではノイズが減りますね。
自分は、Mマウント用のレンズって、一生物だと思います。
お気に入りのレンズを大事に使いたいのであれば、普段持ち出すレンズの本数分、MOUNT A12を用意した方が良いと思います。
書込番号:15729418
4点

Study様
貴重なアドバイスありがとうございます。
私もStudy様の仰る通り、Mマウント用レンズは何十年と使っていける資産だと考えます。
やはり、レンズごとにマウントも準備しようという気になりました。ありがとうございました。
今後とも、またアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:15729639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いわこーはちばんさん、こんばんは。
Studyさんのレスに1票!
GXRのカメラユニット交換はデジイチのレンズ交換より容易です。
この特性を活かすためには・・・。
フルフレームのマウントユニットが出てくれば、1粒のレンズで2度美味しくなります。
書込番号:15757270
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





