GXR MOUNT A12 [ブラック]
「GXR」にライカMマウントレンズを装着できる専用レンズマウントユニット

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2013年12月12日 09:18 |
![]() |
0 | 1 | 2012年4月25日 05:36 |
![]() |
0 | 3 | 2012年8月14日 13:50 |
![]() |
17 | 15 | 2011年10月2日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
ナブテスコと申します、よろしくお願いいたします。
少し前に手ごろな値段に引かれ購入してMマウントレンズを装着し非常に満足しています。
以前使用していたY/Cのレンズを装着し使用したいのですが、レンズ重量に対する耐性はどのくらいなのでしょうか?
量販店にいらっしゃるリコーの販促のかたに尋ねても装着レンズ可能レンズは公表していますが、重量については・・・でした。
手持ちの中で最も厳しいと思われるY/C_80-200_F4のレンズを装着して三脚の使用を、
想定するとユニット接合部・マウント部に不安が残ります。
上記レンズが可能なら残りのレンズは使用できると思いますので
同様に重量レンズをご使用の方がいらっしゃいましたら使用感をご教授願います。
0点

ナブテスコさん、こんにちは。
Y/C_80-200_F4ではないのですが、キャノンFD 80-200 f4.0Lを持っており、A12にアダプターを用い使用することがあります。
ご懸念のような三脚への取り付けはしたことはほとんどありません。
1、2度お月さんを撮るのに三脚へ取り付けました。
問題はありませんでしたが、やはり下記のようなサポーターを使用した方がベターだと思います。
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752244241.html
http://www.manfrotto.jp/telephoto-lens-support-293
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%B0%E7%94%A8-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E8%A3%85%E7%BD%AE-HP-1-BORG/dp/B005CSP3CA/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1355383016&sr=8-2
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-6247-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AC%E9%98%B2%E6%AD%A2%E8%A3%85%E7%BD%AE-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B002EB0120/ref=pd_cp_e_1
書込番号:15473403
0点

北北西の風さん、ありがとうございます。
ナブテスコ→@ナブテスコです。
なぜかログインできず、良い情報をいただいたのにもかかわらず返信ができず
申し訳ありませんでした。
やはり、スナップ使用を対象に作られたカメラかもしれません。
望遠+マウントアダプタは一眼orXマウントの方が適してるような気もします。
あまりこのマウントで望遠は使われる方はいらっしゃらないようですね。
なんとかレンズを支える方法か、三脚座付きマウントアダプターを考えていたので
リンク先を見せていただき、大変参考になりました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15526301
0点

@ナブテスコさん、こんばんは。
> やはり、スナップ使用を対象に作られたカメラかもしれません。
そうですね、基本はコンデジとして開発されたカメラですからね。
悪い意味ではなく、拡張性が高すぎるのです。(^_^)
来年は新製品が登場するようです。GXRシリーズだと MOUNT F の可能性が高いと見ています。
楽しみに待ちましょう。
こちらこそ、今後とも宜しく。
書込番号:15530438
0点

@ナブテスコさん、こんいちは。
今年も押し迫ってきましたね。
こんなサイトを見付けましたのでお知らせしておきます。
http://news.mapcamera.com/timesphoto.php?itemid=18183
GXR用ではないのが残念です。
GXRの場合は、相対的に大きなレンズばかりではないのですが、こんなアダプターがあっても良いですね。
書込番号:15542956
0点

こんにちは、北北西の風さん
三脚座付きマウントアダプターいいですね。
各社いろいろ探しましたが、残念ながらMマウントな見つかりませんでした。
宮本製作所とかでワンオフで無理かなぁと妄想してます・・・
また、そろそろGXRもなにか進展期待しています。
今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:15620199
0点

こんにちは、
久しぶりに宮本製作所のHPを見ていたら
待望のCY-LM.Tマウントが発売されているようです。
お探しの方どうですか?
私も購入予定です!!
書込番号:16946803
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
カメラJPEG画質はなかなか良いと思っていますが、もっと品質の良い画像が出来るのかと思い
LIGHTROOMC の試用版を使ってみてみました。
どうもカメラJPEGと比べて、RAW現像の画像はジャギーがとても目立つという結果でがっかりしています。(特に木の枝なんかはすごい)
ニコンのP7100なんかはLIGHTROOMCでRAW現像すると見違えるほどよくなりますけど
GXR(MOUNTA12)とは相性が悪いのでしょうか?
0点

kwxr250さん、こんにちは
私は Aperture 3.1.1 を使っています。
RAWとJPEGで記録したものをPhotoshop Elements 10で読み込み、拡大比較してみましたが、RAWの方が優れていますね。
全体感としてはRAWの方が色の乗りが濃く、拡大すると、細かい個所の解像度、色の再現性が違います。
ご指摘のシャギーは認められませんでした。
Light roomも使ってみたいのですが、HDDの容量が少なくなって来ていますので・・・。
書込番号:14482349
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

>初期型は2種類あるようで・・・
申し訳ないですが初期型は2種類ですがfeet表示が赤色か黄色でありほとんどがkanada製、ごく一部にGermany製があります。
いずれにしても後玉が出ています。同じ形状でも後ろが出てないのはセカンドバージョンです。
後玉の出っ張りはマウント面から約18mm弱ですね。
当該の機種は持ってないので取り付けは出来ませんが、アダプターを付けてMタイプレンズが使えれば通常は付きます。スーパーアンギュロン21mmの様には出ていませんから大丈夫です。
書込番号:14246110
0点

初期型(第一バージョン)の形状は全て同じです。写りも同じと云われてます。
書込番号:14246125
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

mizomizomizoさん こんにちは
お父さんのニッコール、キャノンレンズをMOUNT A12でお使いになりたいとのこと。
その場合、ニコンのGレンズ、(オリンパスのDAレンズ)以外であることが前提です。
デメリットとしては、まずAFが使えなくなりマニュアルフォーカスになること。露出に関しては、絞り優先モードは大丈夫ですが、シャッタースピード優先モードで絞りを自動で変えることが出来ません。代わりにISO感度を変えることになります。つまり、GXR側に他社レンズのピント、絞りを動かす機能が無いのです。これはライカレンズも含め、各社レンズのそれらの機構が皆違うので仕方ないですね。
また、焦点距離がレンズ表示の約1.5倍ぐらいになります。35mmレンズは53mm相当に、50mmレンズは75mm相当になります。ズームレンズも同様です。
私が思い当たるのはこんなところです。
アダプタは宮本製作所が製造販売しています。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/LeicaV3.html
書込番号:13485167
3点

私もMFニッコールやMFのFDレンズをマウントアダプターを利用してミラーレス一眼で使ったりしていますが、ライカマウントでは使用したことがないですが興味はあります
使うのは絞りリングのあるマニュアルフォーカスレンズのようですから問題はないですけど、マウントアダプターの安いのがないのが難点ですね
しかもニコンF用とFDレンズ用(多分FDマウントでしょうね)を用意しなければならない
あとは焦点距離が35mm換算で1.5倍となるで、広角レンズが広角レンズとして使えなくなることでしょうか、望遠はより効果が増すので問題ないでしょう
以下のが参考になるかと思います
>GXRにライカMマウントレンズが装着できるユニットが登場
http://ascii.jp/elem/000/000/625/625279/
>【新製品レビュー】リコーGXR MOUNT A12(機能・外観編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110808_465663.html
>【新製品レビュー】リコーGXR MOUNT A12(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110829_473694.html
あと宮本製作所(RAYQUAL)以外で安いのないかと探してみましたがここぐらいしか見つかりませんでした
http://www.camera-musashi.co.jp/main.html
マウントアダプターはここのは14175円(注文NOが26eと31e)
http://www.camera-musashi.co.jp/adaputer1.html
書込番号:13485236
3点

北北西の風様 Frank.Flanker様
おはようございます。
日曜の早朝に関わらず、ご丁寧に解説頂きありがとうございます。
お二人の説明と教えて頂いたHPを見るに、
Mレンズではない、他マウントレンズ使用の際に"特有"のデメリットは、
1. マウントアダプタが必要、且つ効果 (10000円以上)
2. レンズ情報のマイセッティング?がMレンズに比べ、入手しにくい
*レンズが装着できることが前提、焦点距離・絞りについてはMレンズも同条件のため削除
他にもデメリットがありましたら、ご教示下さい。
もうすぐ連休ですね、既に入手されている方がうらやましいです
書込番号:13485584
1点

昨日、私も待望のGXR MOUNT A12を購入してきました!!ヤマダ池袋LABI1で最後の1台を滑り込みGETでした。
私はこのGXR MOUNTの購入を機にオールドレンズの世界に浸かり始めた素人です。やっぱりライカレンズは高価だなーと思い、ヤフオクで1万円以下の安レンズを何本か購入してGXR MOUNTの発売に備えていました。その中の1本にCanonのNewFDマウントのズームレンズがあるのですが、早速昨日購入してきたGXR MOUNTにマウントアダプターを介して取付してみたのですが絞りリングを操作しても絞りが…動作してない。
調べたところNewFDマウントレンズの場合↓コイツで爪をロックしてやらないと手動で絞り動作できないらしいです。
http://www.nocto.jp/shopdetail/008008000001/order/
m4/3やNEX用のマウントアダプターにはこのロックする機構が付いたものがあるようなのですが、私が購入したもの(HANSA製)には付いていませんでした。上記のストッパーは昨日注文したばかりでまだ私の手元には届いていませんが説明を読む限りこれで絞りが手動で動作するものと思われます。スレ主さんもNewFDマウントのレンズを購入した場合は気をつけて下さいね。
書込番号:13486253
2点

北北西の風さん、こんばんは。
>その場合、ニコンのGレンズ、(オリンパスのDAレンズ)以外であることが前提です。
m4/3ではGレンズでも絞り設定が可能なアダプタがあると聞いていたのですが、Mマウントではないのですね。技術的に難しいのでしょうか。
ニコンあるいはペンタのAPS-Cの広角ズーム(12-24mm)がローパスレスで使えれば、と思っていたのですがちょっと残念です。
特にペンタの12-24なら「純正ズームセット」になるではないですか!!ってちょっと無理がありますね。これ確かトキナーのOEMという話ですよね。
あ、そういえばそのトキナーの12-24の旧ニコンモデルなら大丈夫か。うーん悩ましい。
書込番号:13493467
1点

↑トキナーの旧モデルも絞りありませんね。勘違いでした。
(mizomizomizoさん、
断りもなく人様のスレで勝手な質問・連投、大変失礼いたしました。m(_ _)m)
書込番号:13493537
1点

mizomizomizoさん、ishiishihkさん こんにちは
ちょっと説明がまずかったですね。
デジイチの交換レンズで絞りリングのないレンズは不可とお考え下さい。
MOUNT A12側にはレンズの絞りを露出によって動かす機能がありませんから。撮影者がマニュアルでセットした絞り値を基準に絞り優先モードとなります。逆に言えばフォーカスリングと絞りリングが最低限必要ということです。
Gレンズ用Mマウントの難易度の件ですが、M4/3用にあるならばMマウントでも不可能ではないとおもうのですが・・・。誰か詳しい方いませんか。
書込番号:13493674
2点

こんにちは。
絞り環のないニコンのGシリーズレンズをMマウントで使用する方法として、
現時点では2種類のマウントアダプターを併用する方法があります。
FG-EFタイプ+EF-Mタイプです。
FG-EFタイプはニコンGシリーズレンズの絞りを操作するレバーを持っています。
開放と最大絞り以外は具体的な絞り値は分からないので使い勝手は?です。
Gシリーズでも使えないレンズがあるようです。
たとえばこんなサイトで扱っているので詳細はそちらで聞いてみてください。
http://blog.monouri.net/
マウントアダプターだけで結構な出費になるうえに使い勝手も未知数なのでお勧めはしません。
書込番号:13497375
1点

皆様こんばんは
>北北西の風さん
ポイントは「絞りリング」の有無なわけですね。言われてみればF4でもGレンズ使えませんからねえ。
>SwingBeさん
このFG-EFアダプタはすごい! この薄さの中に絞り調整機能入れられるならFG-ライカMアダプタも技術的には難しくないように思えてきますがどうでしょう。
確かにちょっと2枚併用は躊躇します。気長に対応アダプタ出るのを待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13497538
1点

SwingBeさん、みなさん こんばんは
muk select のサイト紹介ありがとうございます。
諦めていたキャノンFDレンズ用のアダプタ(LM-FD)がありました。
早速オーダーしましたが、在庫があるのか不安です。
mizomizomizoさんのお父さんのレンズもFDレンズとすると、これしかないかもしれません。
書込番号:13497586
1点

ご回答頂いた皆様
色々なオプションのご提示ありがとうございます。
ブログ、雑誌等を調べても、Mマウントレンズ以外の使用例が少ない事、また他マウントを使用していてもレンズの性能の内容が中心で、接続上の注意・アダプタ等について情報が少ない事がこのスレッドを書いた理由でした。
おかげ様で色々と情報が整理されてきました。
もう少しFDレンズの作例などが出てきてから、購入を検討したいと思います。
またFDに限らず、Mマウント以外での使用例も増え、GXRが盛り上がることを節に祈っております。
A12 50mmしか持っていないmizomizomizoでした。
書込番号:13498125
1点

こんばんは。
>HΛL427さん
NewFDレンズの絞りストッパーどうですか?
使用している時に外れたり…とかなさそうですか?
書込番号:13544221
0点

キャンデッドさんこんにちは。
>NewFDレンズの絞りストッパーどうですか?
>使用している時に外れたり…とかなさそうですか?
使用感をレポートしていませんでしたね。
絞りストッパー、見事に使えております。手動で絞りがいじれるようになりました。
使用中にストッパーが外れたことは一度も無いですね。今後も無いと思われます。
ただ、レンズをマウントから外した際にポロッと落ちしてしまったことがあります。
無くしやすいものなので特に屋外などでは気をつけなければいけませんね。
ちなみにこんな↓人もいます。ちゃんと役目を果たすならこれでも良いのかもしれませんね。
http://sazanami.net/201-canon-fd-diaphragm-lever-stopper/
書込番号:13546250
0点

mizomizomizoさん、みなさん こんにちは
muk select製LM-FDを用いたキャノンFDレンズ用の作例をアップしておきます。
別のスレッドにもアップしてありますので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277733/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13570606
使い勝手ですが、Mマウントへ取り付ける際、慣れないとちょっと戸惑うかもしれません。マニュアルもありませんから。
FDマウントへの取り付けは全く問題ありません。グルッと回した感じはMマウントより安心感があるかも。
慣れの問題ですが・・・。
書込番号:13573967
0点

北北西の風様
4つもの作例と剛性感のレポートありがとうございます。
10月に入りましたね、写真を見ていて紅葉が近づいているのを思い出しました。
早く購入しなければと思いつつも、今日は少し高い自転車を買ってしまいました。
自転車で遠出して、早くMOUNT A12を試したいです。
書込番号:13574601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





