GXR MOUNT A12 [ブラック]
「GXR」にライカMマウントレンズを装着できる専用レンズマウントユニット

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 12 | 2013年5月9日 22:43 |
![]() |
0 | 3 | 2012年8月14日 13:50 |
![]() |
0 | 1 | 2012年4月25日 05:36 |
![]() |
17 | 15 | 2011年10月2日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
現在nikon FM2とD40 を所有していて、マニュアルレンズをつけています。あるきっかけで5d mk2を借りたところ、撮れる写真がとても良くて、d40に限界を感じてしまいました。
それで、買い替えを検討中なのですが、今のところ、canon 5dmk1 とgxr mount が候補に上がっています。主な条件としては、ニコンFマウントレンズ使用可能(マウントアダプタ)、ファインダー有り、価格帯(中古含め、50,000〜80,000程度)
5dmk1はフルサイズで光学ファインダー、gxrは、ローパスレスで小型とそれぞれ魅力的で決めかねています。
そこで質問なのですが、5dのフルサイズとgxrのローパスレスでの画質の違いはどのような点があるのでしょうか?
gxrに気持ちが動いているんですが、5dmk2で感じた余裕のある階調の描写が頭にのこっていて。。。みなさんの感想を聞きたいです!
書込番号:15876144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D40で限界を感じたんだったら普通にD7000にいかれるのが良いと思いますよ
書込番号:15876220
1点

そうですね〜。でも、d7000以下の価格で5dmk1が手に入ってしまうので、どうしてもフルサイズに惹かれてしまいます。
マニュアルレンズしかもっていないので、機能面ではd40で十分満足しています。ちなみに候補の三番手はD90です。
書込番号:15876395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

noburinkoさん、こんばんは。
ついさっきも、別のスレで似たような質問にお答えしましたが、
一眼レフ機と一眼とはいえノンレフ機、しかもGXRでは、
だいぶ異なるものと存じます。
何を、どう撮りたいのか、によるのではないでしょうか。
箱セダンとSUVの能力の違いを論じているような感じになります。。。。。
一眼レフでシステムを組んでメインシステムとして、、
ノンレフをサブシステムなりスナップ用にするなりが普通かもしれません。
もちろん逆もありますが。。。。
noburinkoさんが、何を撮るのか、どのような撮影スタイルなのか、
また、現有のシステムのどこに不満や満足を感じているのか、
などが判ると皆さんお答えしやすいのではと存じますが。。。。
書込番号:15876477
1点

キャノン機にマウントアダプターを付けてニコンレンズを使っても色々規制される事が多く結局使わなくなると思いますよ
だったらもう少しお金を貯めてD700の中古を購入するのが一番幸せになると思いますよ
書込番号:15876664
3点

ロケット小僧さん、こんばんは。
そうですね、もう少し詳しく状況を書きます。
写真をはじめたきっかけが15年以上前に買ったFM2で、現在も現役です。撮る写真は、人物だったり、風景だったり、特定したものはありません。50mmか28mmをつけていろんなところに持ち歩きます。
ですが、さすがにフィルム現像のコストに耐えきれず、3年前にD40を購入して、こちらをメインに使用しています。が、画角が1.5倍になるのとファインダー像が小さいのがストレスでした。(フォーカシングスクリーンを改造して少し改善しましたが)
同時期にGRデジタル1も所有していて、当初は画質に感動していましたが、どうしてもコンデジ感の残る画質が気になりあまり使用しなくなり手放しました。
そんな時に5dmk2を借りる機会があったんですが、階調が深いというか画質がしっとりして余裕を感じるというか、d40との差を感じました。
それで、5dを調べていると、中古で50,000円をきっているのを知りました。また、リコーのgxrにマウントアダプタをつけてニコンレンズをつけている人のブログを発見して、お!っと思いました。ローパスレスのセンサーが素晴らしいとかいてありました。
そこで湧いた疑問が、GXR mount のセンサーの画質は、5dとくらべてどうなのだろう、ということです。
ローパスレスということで解像感は良さそうなコメントを多く見かけるのですが、階調とか深みの部分では、5dと大差ないのか、歴然とした差があるのか。
もし両機をしようされた方がいれば、その感想が聞きたいのです。
書込番号:15876752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

餃子定食さん
そうですね。d700も考えていたんですが、なかなか値が下がらなくて。。。それと、ニコンのデジタルになってからの一眼レフのデザインがあまり好きじゃないのも原因にあります。
餃子定食さん的には5dmk1とgxr mountのセンサーの画質の違いについてはどのように思われますか?
書込番号:15876883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

noburinkoさん、再び、こんにちは。
なるほど、そういうことだったんですね。
>5dのフルサイズとgxrのローパスレスでの画質の違いは?
>gxrに気持ちが動いているんですが、
>5dmk2で感じた余裕のある階調の描写が頭にのこっていて。。。
これが、現在の心の悶え(笑)の一番の原因でしょうか。(~_~;)
>撮る写真は、人物だったり、風景だったり、特定したものはありません。
>50mmか28mmをつけていろんなところに持ち歩きます。
FM2でこういうスタイルの方ですから、
拙の「街写真」と「遠足写真」という2大ジャンル(笑)からすると、
街写真、特にスナップ系なのかもしれませんね。
「遠足写真」でのメインシステムは、さすがに銀塩は少なくなり、
現在は主に5DUを中心としたシステムがメインです。
「街写真」では、銀塩レンジファインダーと、
各種デジタルカメラを使用しています。
で、現在、この「デジタルの部」を何とかしたいと呻吟しているところです。
ライカM9に逝くのは価格はじめいろいろな部分でためらってます。(笑)
現在は、いくつかのコンパクトカメラとM4/3のミラーレスの出番が多いです。
で、現在のところ数機種を候補としていますが、
フルサイズであることに拘ると
ライカM9とソニーRX1ということになります。(~_~;)
APS-Cだと、GXRとフジのXなどが候補でしょうか。
両方ともMマウント付きますし。(笑)
で、問題は、
noburinkoさんがGXRを導入しても
一番大きなセンサーがAPS-Cだということです。
しかもnoburinkoさんの条件である
ファインダーは外付けしかありません。。。。
拙はレンジファインダーで慣れていますが、
noburinkoさんが不便さやパララックスにガマンができるか、
ということでしょうか。
>ニコンFマウントレンズ使用可能(マウントアダプタ)
これも、餃子定食さんが仰るように、
たまの「お遊び」としては楽しいのですが、
常用性があるかというと疑問です。
拙も、
デジで本格的にシステムを組むようになって5年に満たないので、
未だにフィルム(センサー)を
カメラに固定的に依存していることに違和感があります。
銀塩時代は、フィルムの粒状性は選べる対象でしたので、
レンズのコントラスト能力による階調性は重要な要素でした。
(昔の)ツァイスが解像力ではなくコントラストを重視していたのは、
(昔の)ニコンが得意とした解像力とは違う世界に感じていました。
閑話休題、(笑)
noburinkoさんが、5Dに感じた階調性は、
レンズによるものとセンサー特性の双方によるものかもしれませんね。
こればかりは、使用してみて個人の好みになるかどうかでしょうか。
ただ、乱暴な言い方かもしれませんが、
センサーサイズが大きい方が、レンズが本来的に持っている階調性を
(拙はコントラスト再現性の要素が大きいと感じていますが)
表現しやすいのではないかと感じています。
これは、銀塩での大判レンズの性能と
135フィルムカメラレンズの性能の違いでしょうか。
つまりフィルム(≒センサー)が大きければ、
同じプリントサイズにした場合、
大きいフォーマットの方が有利だからでしょうか。
つまり、フルサイズのイメージサークルのあるレンズを
APS-Cサイズのセンサーで試用する場合、
「レンズをトリミングして使っている」ことになる、ということです。
プリントするとため息がでるような大判のレンズを、
135のカメラに付けて撮影してもピントこない経験があります。
これと同じですね。。。。。。
カメラの形態が異なるので、
お題の2機種を比べることは困難ですが、
より撮影のジャンルの広がりがあるのが一眼レフである5Dで、
スナップに特化したらGXRの方が有利、と言えるかもしれません。
センサーの特性は個人的な好みの問題ではありますが、
5Dのセンサーには満足していますし、
GXRのセンサーにも好感を得ました。
(ともにA12のレンズマウントと28oのふたつしか試用してませんが)
う〜ん、どうでしょうか、
ニコンに残るかキヤノンに逝くのかは別として、
一眼レフシステムはメインにしておいた方がよろしいように感じます。
長い割には中身がなくて申し訳ありません。(~_~;)
でも、GXR、孤高のシステムとして好きですよ。
書込番号:15879042
2点

スレ主様
貴台の趣旨に合うか分かりませんが、GXR Mount A12の使用者から回答します。
私はLEICAのMマウントのレンズを所有しているためMount A12を購入しました。
当時、デジカメでLEICA Mレンズを装着可能なものはLEICA社製を除いてGXRしか有りませんでした。
GXRは確かに小型でMount A12を取り付けるとそこそこデザインも良く気に入っていたのですがローパスレスであるためモアレが生じるのです。
解像度を向上させるためにローパスフィルターを外したようですがそれがモアレの要因になっているのです。
デジタルカメラにとってモアレは避けて通れない現象です。
ローパスフィルターを外す場合、モアレ対策として何らかの工夫が必要になります。
例えばFUJI社が採用しているX-Trans CMOSのような画素配列の工夫、あるいはSIGMA社が採用している米国フォビオンの撮像素子等です。
当初RICOHはローパスフィルターを外したモアレ対策として画像処理エンジンで対応するとしていました。(「アサヒカメラ」 2012年2月号 198頁参照)
然し、実際モアレは生じるのです。
モアレの件については以前、投稿したことがあります。
ローパスフィルターレスの機種を購入する場合、基本的にRAWで記録し、パソコン上の画像処理ソフトで処理出来る環境と技術が(モアレ対策として)必要です。
また私の経験からして画像処理ソフトのAdobe社PhotoshopはMac版を使用する必要があります。Windows版では色合わせが難しい。
Apple社のMacとPhotoshopを保有しておられるならローパスフィルターレスのカメラでも問題ないと思います。
一般の「撮って出し」ではローパスフィルターの装着されたカメラの方が使い易いと思います。
近年、解像度の向上のためローパスフィルターを外す傾向が見受けられますが私は疑問を感じています。(それなりの対策が講じてあるなら別ですが・・・)
写真の鑑賞方法も人様々でしょうがRetinaディスプレイのようなハイレゾで細かな部分まで拡大して鑑賞するような人ならば解像度の高いカメラの方がよいでしょう。
然し、写真全体を見て鑑賞するならばモアレのリスクをおかしてまでローパスフィルターを外す必要はないと思います。
A4版サイズくらいなら有効画素数1000万画素あれば十分だと感じています。
カメラによって作品の色合いが変わるのは普通のことです。
手間は掛かりますがカメラを代えるよりも画像処理ソフトを利用して自分好みの色合いに仕上げることも一つの方法です。
書込番号:15881801
5点

noburinkoさん こんにちは。
>そこで質問なのですが、5dのフルサイズとgxrのローパスレスでの画質の違いはどのような点があるのでしょうか?
比較対象の5Dmk1は持っていないのでD700との比較、MOUNT A12の操作などから参考になればとおもいレスします。
>階調が深いというか画質がしっとりして余裕を感じる
これはスレ主様がd40と比較して感じられているように、使用レンズ、撮影対象にもよるし個人差が大きいように思いますし、比較するカメラがあればこそ感じるかもしれませんね。
同じAPS-CのD90も使っていますが、ほぼ同じ画素数ですが写真の解像感がGXRで撮った方がよいように感じます。
また、D700もローパスフィルターがしっかりかかっている機種ですが、GXRとの比較というより違うフィルムを使用しているというようなイメージです。撮影対象によっても違うため、どちらの画質が良いという判定は出来ないように思います。また私の場合、出猫さんがGXR MOUNT A12のモアレについて言及されていますが、私の観察力がないのか自分の被写体にそういうものが少ないのか気になったものはほとんどありません。
GXRでニコンマニュアルレンズを使うということですが、光学ファインダーがないこと。(私の場合、ビューファインダーが必須です。) 絞り込んだ時にファインダーの画像がやや暗くなりマクロなどではピントが合わせにくいこと。(速写性はありません。)Mマウントレンズに較べてマウントアダプター込みでレンズがかなり大きく、ボディとのバランスが悪いこと。(GXRの携帯性が活かせない)などが欠点でしょうか。絞り優先のAEが使える。ライブビュー拡大モードがあるのでD90のファインダーよりはピントが合わせやすい。(欠点もあるし良いところもあるということです。)ボディでかなり細かい設定が可能。といった辺りが良いところです。
APS-Cの素子よりフルサイズフォーマットをどうしても使ってみたい、そしてファインダーまわり重視ならやはり5dでしょう。GXR MOUNT A12はD40とは撮影スタイルが少し違ってくるとおもいますよ。その辺はよく考えられたらと思います。予算が合ってくれば餃子定食さんが押されているようにやはりD700が使いやすいとは思います。
書込番号:15887599
2点

noburinkoさん、こんばんは。
もう皆さんがいろいろ書かれていますので、私かr申し上げることはあまりありません。
ただ、「キャノンの5DMk2とGXRを比較して画質はどうなのか」という問いについては
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338446/#15423127
を参照願います。
ただ、ここでの画像はリサイズされていますし、本当に違うかはA0以上にプリントしないとわからないかもしれません。
逆に言えば、そのような使い方をしない限りは大差ないとも言えます。
しかし、5DMk2はフルフレームですがGXRはAPS-Cですから、画角が異なります。
この違いは大きいですよ。
それに小型のGXRにはデジイチのレンズより、小型のライカレンズの方は似合っているように思います。
とはいえ、時々銀塩機時代のFDレンズをアダプター経由で使っています。(^_^)
書込番号:15917260
1点

私なら5Dをオススメします
GXRはもうずいぶん新製品出してなく、リコーは見捨てた可能性もありますから
私はGXR気に入ってますが将来性は諦めてます
書込番号:16107139
0点

日露シンクロさん、みなさん、こんばんは。
最近はとんと書き込みの無い板ですが・・・。
> GXRはもうずいぶん新製品出してなく、リコーは見捨てた可能性もありますから
そうですね、昨年の2月のA16以来、1年以上も何もありませんね。
GRDの方はGRが発表され活気づいていますが、こちらは静かなもんです。
リコーとしては「様子見」だそうですが、これって変じゃありません?
何の様子を見るの?
黙って何もしなければ、ユーザーはだんだん離れていくだけでしょうに。
MOUNT F24 の発売のタイミング待ちならわからなくもないのですがね。^^;
GRD4 ホワイトが海外の量販店でディスコンになっているという情報が流れたのが2012年10月、GRが発表されたのはそれから半年後の4月、発売はボーナス前の5月末。
そのパターンだと、GXRボディがディスコン扱いという情報は4月末、新ボディの発表は10月で発売は12月初めということになるなぁ。
書込番号:16115002
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

>初期型は2種類あるようで・・・
申し訳ないですが初期型は2種類ですがfeet表示が赤色か黄色でありほとんどがkanada製、ごく一部にGermany製があります。
いずれにしても後玉が出ています。同じ形状でも後ろが出てないのはセカンドバージョンです。
後玉の出っ張りはマウント面から約18mm弱ですね。
当該の機種は持ってないので取り付けは出来ませんが、アダプターを付けてMタイプレンズが使えれば通常は付きます。スーパーアンギュロン21mmの様には出ていませんから大丈夫です。
書込番号:14246110
0点

初期型(第一バージョン)の形状は全て同じです。写りも同じと云われてます。
書込番号:14246125
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
カメラJPEG画質はなかなか良いと思っていますが、もっと品質の良い画像が出来るのかと思い
LIGHTROOMC の試用版を使ってみてみました。
どうもカメラJPEGと比べて、RAW現像の画像はジャギーがとても目立つという結果でがっかりしています。(特に木の枝なんかはすごい)
ニコンのP7100なんかはLIGHTROOMCでRAW現像すると見違えるほどよくなりますけど
GXR(MOUNTA12)とは相性が悪いのでしょうか?
0点

kwxr250さん、こんにちは
私は Aperture 3.1.1 を使っています。
RAWとJPEGで記録したものをPhotoshop Elements 10で読み込み、拡大比較してみましたが、RAWの方が優れていますね。
全体感としてはRAWの方が色の乗りが濃く、拡大すると、細かい個所の解像度、色の再現性が違います。
ご指摘のシャギーは認められませんでした。
Light roomも使ってみたいのですが、HDDの容量が少なくなって来ていますので・・・。
書込番号:14482349
0点



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

mizomizomizoさん こんにちは
お父さんのニッコール、キャノンレンズをMOUNT A12でお使いになりたいとのこと。
その場合、ニコンのGレンズ、(オリンパスのDAレンズ)以外であることが前提です。
デメリットとしては、まずAFが使えなくなりマニュアルフォーカスになること。露出に関しては、絞り優先モードは大丈夫ですが、シャッタースピード優先モードで絞りを自動で変えることが出来ません。代わりにISO感度を変えることになります。つまり、GXR側に他社レンズのピント、絞りを動かす機能が無いのです。これはライカレンズも含め、各社レンズのそれらの機構が皆違うので仕方ないですね。
また、焦点距離がレンズ表示の約1.5倍ぐらいになります。35mmレンズは53mm相当に、50mmレンズは75mm相当になります。ズームレンズも同様です。
私が思い当たるのはこんなところです。
アダプタは宮本製作所が製造販売しています。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/LeicaV3.html
書込番号:13485167
3点

私もMFニッコールやMFのFDレンズをマウントアダプターを利用してミラーレス一眼で使ったりしていますが、ライカマウントでは使用したことがないですが興味はあります
使うのは絞りリングのあるマニュアルフォーカスレンズのようですから問題はないですけど、マウントアダプターの安いのがないのが難点ですね
しかもニコンF用とFDレンズ用(多分FDマウントでしょうね)を用意しなければならない
あとは焦点距離が35mm換算で1.5倍となるで、広角レンズが広角レンズとして使えなくなることでしょうか、望遠はより効果が増すので問題ないでしょう
以下のが参考になるかと思います
>GXRにライカMマウントレンズが装着できるユニットが登場
http://ascii.jp/elem/000/000/625/625279/
>【新製品レビュー】リコーGXR MOUNT A12(機能・外観編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110808_465663.html
>【新製品レビュー】リコーGXR MOUNT A12(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110829_473694.html
あと宮本製作所(RAYQUAL)以外で安いのないかと探してみましたがここぐらいしか見つかりませんでした
http://www.camera-musashi.co.jp/main.html
マウントアダプターはここのは14175円(注文NOが26eと31e)
http://www.camera-musashi.co.jp/adaputer1.html
書込番号:13485236
3点

北北西の風様 Frank.Flanker様
おはようございます。
日曜の早朝に関わらず、ご丁寧に解説頂きありがとうございます。
お二人の説明と教えて頂いたHPを見るに、
Mレンズではない、他マウントレンズ使用の際に"特有"のデメリットは、
1. マウントアダプタが必要、且つ効果 (10000円以上)
2. レンズ情報のマイセッティング?がMレンズに比べ、入手しにくい
*レンズが装着できることが前提、焦点距離・絞りについてはMレンズも同条件のため削除
他にもデメリットがありましたら、ご教示下さい。
もうすぐ連休ですね、既に入手されている方がうらやましいです
書込番号:13485584
1点

昨日、私も待望のGXR MOUNT A12を購入してきました!!ヤマダ池袋LABI1で最後の1台を滑り込みGETでした。
私はこのGXR MOUNTの購入を機にオールドレンズの世界に浸かり始めた素人です。やっぱりライカレンズは高価だなーと思い、ヤフオクで1万円以下の安レンズを何本か購入してGXR MOUNTの発売に備えていました。その中の1本にCanonのNewFDマウントのズームレンズがあるのですが、早速昨日購入してきたGXR MOUNTにマウントアダプターを介して取付してみたのですが絞りリングを操作しても絞りが…動作してない。
調べたところNewFDマウントレンズの場合↓コイツで爪をロックしてやらないと手動で絞り動作できないらしいです。
http://www.nocto.jp/shopdetail/008008000001/order/
m4/3やNEX用のマウントアダプターにはこのロックする機構が付いたものがあるようなのですが、私が購入したもの(HANSA製)には付いていませんでした。上記のストッパーは昨日注文したばかりでまだ私の手元には届いていませんが説明を読む限りこれで絞りが手動で動作するものと思われます。スレ主さんもNewFDマウントのレンズを購入した場合は気をつけて下さいね。
書込番号:13486253
2点

北北西の風さん、こんばんは。
>その場合、ニコンのGレンズ、(オリンパスのDAレンズ)以外であることが前提です。
m4/3ではGレンズでも絞り設定が可能なアダプタがあると聞いていたのですが、Mマウントではないのですね。技術的に難しいのでしょうか。
ニコンあるいはペンタのAPS-Cの広角ズーム(12-24mm)がローパスレスで使えれば、と思っていたのですがちょっと残念です。
特にペンタの12-24なら「純正ズームセット」になるではないですか!!ってちょっと無理がありますね。これ確かトキナーのOEMという話ですよね。
あ、そういえばそのトキナーの12-24の旧ニコンモデルなら大丈夫か。うーん悩ましい。
書込番号:13493467
1点

↑トキナーの旧モデルも絞りありませんね。勘違いでした。
(mizomizomizoさん、
断りもなく人様のスレで勝手な質問・連投、大変失礼いたしました。m(_ _)m)
書込番号:13493537
1点

mizomizomizoさん、ishiishihkさん こんにちは
ちょっと説明がまずかったですね。
デジイチの交換レンズで絞りリングのないレンズは不可とお考え下さい。
MOUNT A12側にはレンズの絞りを露出によって動かす機能がありませんから。撮影者がマニュアルでセットした絞り値を基準に絞り優先モードとなります。逆に言えばフォーカスリングと絞りリングが最低限必要ということです。
Gレンズ用Mマウントの難易度の件ですが、M4/3用にあるならばMマウントでも不可能ではないとおもうのですが・・・。誰か詳しい方いませんか。
書込番号:13493674
2点

こんにちは。
絞り環のないニコンのGシリーズレンズをMマウントで使用する方法として、
現時点では2種類のマウントアダプターを併用する方法があります。
FG-EFタイプ+EF-Mタイプです。
FG-EFタイプはニコンGシリーズレンズの絞りを操作するレバーを持っています。
開放と最大絞り以外は具体的な絞り値は分からないので使い勝手は?です。
Gシリーズでも使えないレンズがあるようです。
たとえばこんなサイトで扱っているので詳細はそちらで聞いてみてください。
http://blog.monouri.net/
マウントアダプターだけで結構な出費になるうえに使い勝手も未知数なのでお勧めはしません。
書込番号:13497375
1点

皆様こんばんは
>北北西の風さん
ポイントは「絞りリング」の有無なわけですね。言われてみればF4でもGレンズ使えませんからねえ。
>SwingBeさん
このFG-EFアダプタはすごい! この薄さの中に絞り調整機能入れられるならFG-ライカMアダプタも技術的には難しくないように思えてきますがどうでしょう。
確かにちょっと2枚併用は躊躇します。気長に対応アダプタ出るのを待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13497538
1点

SwingBeさん、みなさん こんばんは
muk select のサイト紹介ありがとうございます。
諦めていたキャノンFDレンズ用のアダプタ(LM-FD)がありました。
早速オーダーしましたが、在庫があるのか不安です。
mizomizomizoさんのお父さんのレンズもFDレンズとすると、これしかないかもしれません。
書込番号:13497586
1点

ご回答頂いた皆様
色々なオプションのご提示ありがとうございます。
ブログ、雑誌等を調べても、Mマウントレンズ以外の使用例が少ない事、また他マウントを使用していてもレンズの性能の内容が中心で、接続上の注意・アダプタ等について情報が少ない事がこのスレッドを書いた理由でした。
おかげ様で色々と情報が整理されてきました。
もう少しFDレンズの作例などが出てきてから、購入を検討したいと思います。
またFDに限らず、Mマウント以外での使用例も増え、GXRが盛り上がることを節に祈っております。
A12 50mmしか持っていないmizomizomizoでした。
書込番号:13498125
1点

こんばんは。
>HΛL427さん
NewFDレンズの絞りストッパーどうですか?
使用している時に外れたり…とかなさそうですか?
書込番号:13544221
0点

キャンデッドさんこんにちは。
>NewFDレンズの絞りストッパーどうですか?
>使用している時に外れたり…とかなさそうですか?
使用感をレポートしていませんでしたね。
絞りストッパー、見事に使えております。手動で絞りがいじれるようになりました。
使用中にストッパーが外れたことは一度も無いですね。今後も無いと思われます。
ただ、レンズをマウントから外した際にポロッと落ちしてしまったことがあります。
無くしやすいものなので特に屋外などでは気をつけなければいけませんね。
ちなみにこんな↓人もいます。ちゃんと役目を果たすならこれでも良いのかもしれませんね。
http://sazanami.net/201-canon-fd-diaphragm-lever-stopper/
書込番号:13546250
0点

mizomizomizoさん、みなさん こんにちは
muk select製LM-FDを用いたキャノンFDレンズ用の作例をアップしておきます。
別のスレッドにもアップしてありますので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277733/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13570606
使い勝手ですが、Mマウントへ取り付ける際、慣れないとちょっと戸惑うかもしれません。マニュアルもありませんから。
FDマウントへの取り付けは全く問題ありません。グルッと回した感じはMマウントより安心感があるかも。
慣れの問題ですが・・・。
書込番号:13573967
0点

北北西の風様
4つもの作例と剛性感のレポートありがとうございます。
10月に入りましたね、写真を見ていて紅葉が近づいているのを思い出しました。
早く購入しなければと思いつつも、今日は少し高い自転車を買ってしまいました。
自転車で遠出して、早くMOUNT A12を試したいです。
書込番号:13574601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





