GXR MOUNT A12 [ブラック]
「GXR」にライカMマウントレンズを装着できる専用レンズマウントユニット



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
皆様初めまして、どうぞよろしくお願いいたします。
発売日にMマウントユニット買いました。
GR21ミリを持っていたのでこのレンズを活用できるこのマウントユニット発売日のアナウンスがあった翌日に予約していました。
他では色の濁りや被りが出てデジタルとの相性が悪かった超広角系のレンズ、やっと使えるようになるだろうと最初から期待してました。
で、なかなか作例が出てこないので投稿不慣れですがアップします。
3枚ともRAWでphotoshopカメラRAW現像(何も手を入れてません)してJPEG保存。
リサイズ超簡単というソフトで縮小してます。
期待どうりGR21ミリもSWH15ミリも気持ちよく撮れますね。周辺光量が落ちていく感じもこのレンズらしくてとてもGoodです。
ローパスレスの絵はやっぱり切れが良いですね。
あれこれ手元に転がってるレンズを試すのにMマウントアダプターを新規に揃えなきゃいけないのが頭痛いですが、すでにM42とNF用のアダプターが手元に増えてます・・
本当に楽しいカメラですね。
せっかくだからこれを口開けに皆さんの撮った絵を見せていただけると嬉しいです。
書込番号:13513544
7点

アイボール60様 作例ありがとうございます!私は、もう少し値段が落ちついてから買おうと思って様子見をしておるのですが(^_^;)SWH15mmとDRズミを持っているので、作例を見せていただけて、とても嬉しいです。良い感じで写りますね。それにしても、えらくシュールな風景ですね。夜は怖くて近づけないですね。
書込番号:13513710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイボール60さん. こんにちは。
作品例ありがとうございました。
私もGXR MOUNT A12を注文していますが納期は来月になりそうです。
GXR MOUNT A12の作品例を調べていました。
私も15mmを持っています。
今はNEX−5で撮っていますがマゼンタかぶりがすごく困っていました。
GXR MOUNT A12ではよさそうですね。
いい記事を見つけました。
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20110816-001/
この記事を見ているとレンズ沼にはまりそうです。
レンズをたくさんお持ちの様ですのでたくさんの写真を見せてください。
書込番号:13514588
0点

ミクロファイン(^-^)さんこんばんは。
>シュールな風景ですね。夜は怖くて近づけないですね
はい、近所に小学校があるんですけどね、日没後は本当に怖い風景になります。
今日は普通のカカシさんを(笑)
このカメラ撮るの本当に楽しいです!
キヤノンLマウントのF1.2はF4でもこんな感じって、ドピーカンに持ち出すレンズじゃないですよね。スーパータクマーは初代の図体でかいやつです。ヘリアーはLマウント沈胴の記念モデルのやつです、久しぶりに使ったのでふーんこんな感じに写るんだっけ、というところですね。
書込番号:13516518
3点

メカキチ爺さんこんばんは。
ユニット到着が待ちどうしいところですね。
私はGR21ミリが大好きだったのでm4/3のG1に飛びついたのですが何ともいやな黄色い濁りが画面の右端に出るのでがっかり、m4/3サイズの素子でも影響があるのだからこの手の超広角レンズはデジタルとの相性が悪く特別のチューニングが必要なんだと思ってました。だからこのMマウントユニットが発表された時リコーなら当然GR21ミリが使えるようにしてくれるに違いないと思ってましたし期待どうりでした。
GXRにGR21ミリは格好良いですよねぇ!!!
書込番号:13516768
3点

アイボール60さん.こんばんは。
私もGF−1、E-PL1, NEX-5と使ってきましたが好きになれず、このGXR MOUNT A12をまっていました。
広角が好きなのでSWH15mmを使っていますがGR21mmも良いレンズですね。
スーパータクマー35ミリレンズは私好みです。持っていないのでほしいレンズです。
L,Mマウントレンズは寄れないので、寄れるレンズを探しています。
メインがキャノンなんですが最近は体力がなくなり、軽量、小型化になっています。
最終的にはGXR MOUNT A12に落ち着くのではとおもっています。
但し、孫の運動会だけは重たいカメラで頑張っています。
書込番号:13518076
2点

メカキチ爺さん さんこんにちは。
私もキヤノンとの併用です。だからM42のレンズがまぁあります。
ちょうど手ごろな被写体があって晴天続きなのでもう少し作例を・・
実はEOS5DUと2台でとっかえひっかえ撮り比べて遊んでました。
こんな感じと言うことで一枚入れておきます(笑)
書込番号:13520995
3点

アイボール60さん. こんばんは。
お返事遅くなりました。
写真サンプルありがとうございます。
私もプラナー50mm/F1.4ZS持っています。しばらく使っていなかったので
GXR MOUNT A12で使ってみたいと思います。
撮影距離 0.17m〜∞ Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZSを
見つけました。このレンズは私が一番使いやすいレンズになるのではと思って注文致しました。
M42−Mマウント アダプターも探さなくてはなりません。
妻は先が長くないのにこんなに集めてどうするのかと、カメラ、レンズなど処理に困ること心配しています。
書込番号:13525705
2点

メカキチ爺さんこんばんは。
私は年金生活事始めの年です。給与生活者のうちにと思ってここ数年使いまわしがきいて手頃な値段のM42物を中心にレンズ集めました。
このマウントユニットはなにせMマウントだからアダプターさえあれば何でもつけられるんで困ったもんですよね(笑)
こんなものが出てくるとは想定外だったけどまぁ撮っていて楽しいですよ。
と言うわけでさらに続けて、一枚目はわざわざM42に改造したREオートトプコール58ミリF1.4、コシナのレプリカではなく純正トプコールです。←ここ強調!
トプコールの大ファンなんです。
もう一枚はコミナー28ミリF3.5、1960年代の日東光学プリセット絞りのレンズです。安レンズだったと思うけどなかなかの写りですよね。
なかなかレンズ遊びはやめられそうもありません(苦笑)
書込番号:13526374
1点

.こんばんは。
年金生活エンジョイしておられますね。
たくさんレンズを揃えられたのですね。RE AUTO TOPCOR 58mmF1.8は解像力のあるレンズの様ですね。
コミナー28ミリF3.5は知りませんでした。サンプル画像のおかげでいろいろなレンズの写真を拝見できてありがたく思っています。
アイボール60さんはどこの製品(M42アダプター)をお使いなのですか?
書込番号:13530237
1点

メカキチ爺さん こんばんは。
まだ古巣にアルバイトで行ってまして台風15号のせいで通勤電車ストップでやっと帰宅できました。さすがに疲れたなぁ・・
被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
M42-LMアダプターですね。mukが安かったのでここから買いました、香港製ですね。
NFとEOS用も一緒に買ってます(苦笑)
EOS用は5Dと一緒の時にM42-EOSのレンズをそのままGXRにつけたほうが
使い勝手が良いかなぁと思いまして、くるくる回すのは面倒なので・・
アダプターは特に支障なく仕えてます。
書込番号:13531332
0点

アイボール60さん. こんにちは。
昨晩は台風の影響で皆さん大変だったみたいですね。
震災に台風と避難された方心からお見舞い申し上げます。
アダプターの件有り難う御座います。
今日、注文致しました。
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZSも届き後はGXR MOUNT A12を待つだけです。
書込番号:13532889
0点

GXR MOUNT A12 入手しました。初撮りです。
レンズはM-ROKKOR-QF 1:2 40mm です。これしか持っていません。
最近はオートフォーカスで撮っているので、距離合わせは新鮮です。
絞りは絞り優先Aモードの感じですね。
書込番号:13533626
1点

メカキチ爺さん こんばんは。
お役に立てましたでしょうか、それならなによりです。
Distagon T* 2.8/25 ZS 写りが楽しみですね。
ヤッコーEさんはじめまして。
M-ROKKOR-QF 1:2 40mm 私のは埃をかぶってましたがこのユニットのおかげですっかり復活しそうで嬉しいです。
基本的に絞り優先ISOauto/800まででやってみてます。ピント合わせは画像拡大が確実ですね。
フォーカスアシストは広角で絞り込むと有効かな、と思いますが長玉だとピントが欲しいところにちゃんと来ているかどうか確認が必要でした。
こんなことも含めて自分なりにどう使いこめるかが楽しめるカメラですね。
明日から一週間旅行に出ますので今回はここまでとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:13534150
1点

アイボール60さん
ここまでと言っているのにごめんなさい。一言、
「ピント合わせは画像拡大が確実」と言うことで
Fn1に画像拡大、Fn2にフォーカスアシストをセット
してみました。撮影しやすいかためしてみます。
書込番号:13539495
0点

入手から2週間、ようやくGXRボディに装着して撮影へ出かけることが出来ました。
レンズはカールツァイスイェナ フレクトゴン 2.4/35と、ライカエルマリート2.8/35です。
(共にM42マウント。エルマリートは昔M42マウントに改造したもの)
今回は気楽に撮影したい意識が強かったので、三脚を持たずパシャパシャと撮ってきた次第です。
まずはエルマリートから。
書込番号:13542336
1点

続けての投稿をお許し下さい。
つぎはフレクトゴンです。
画像拡大モードとフォーカスアシストを使ってみましたが、
多くの方が仰る通り、ピントの山が掴みづらく感じる場面も・・・。
それでも皆さんの作例、ピシッと撮影出来ているのがさすがだなあ、と。
でも、これまでのA12レンズでは味わいづらい MFの「楽しさ」「気楽さ」「ダイレクト感」を実感出来、
GXRにまた1つ優秀なユニットが増えて悦ばしいなあ・・・と思った次第です。
あとは腕前ですね。しっかり撮らなくちゃ。次は三脚持って出かけてみます。
まずは稚拙ながら初撮りの作例報告まで。
※なお、全て本体からJPEG撮って出しの状態です。
書込番号:13542359
1点

みなさん こんにちは
17日に入手しなした。
望遠系の作例が少ないようなので、コシナのColor Heliar 75mm F2.5の作例をアップします。
やはり予想はしていましたが、SWH 15mmとレンズ交換するのが面倒です。
もう1台MOUNTA12が欲しい!!!
書込番号:13556955
2点

初心者マーク付きのスレッドに甘えて板汚しをさせていただきます。
趣味の範囲からずっとP10を愛用していますが、いきなりMOUNT A12用に中古のMicro-Nikkor 55mm f/2.8を購入しました。P10以外にはGRD3しか使ったことがありません。
【写真1】ライカマウントに合わせるために、mukさんで香港製のNF-LMアダプターを購入しました。
【写真2】まだ光が射さない朝の庭で撮ったマクロ側の例です。
【写真3】街角スナップ風な例。
【写真4】夜の街もよく写ります。
いずれも特別な設定はしていません。JPEGです。この組み合せで近接写真を撮ってみて、P10のスゴさを再認識しました^^; 一眼経験も交換レンズの所有もなく、いきなりはじめたMOUNT A12体験ですが、アナログとデジタルの合体が実に快適です。何ていうのかな、身体がちゃんと一連の作業のなかで役割分担している感覚がいいなあと感じています。
ただ、実質82.5mmのこの組み合せだと引きすぎてクルマに轢かれそうになるので^^、夜の広角用にNOKTON classic 35mm F1.4を購入予定です。発注はしたけれど、在庫不足でいつになるやらです。
書込番号:13572737
0点

こんにちは。
GXRの板が盛り上がるように、恥ずかしながら投稿いたします。
尾道を訪れた時のスナップです。幾つか、このカメラの性能テストのつもりで撮影しました。
使用レンズは全てLeica Summilux35o Asph 4th です。
一応、開放からのボケ味〜遠景〜夕闇までの撮影能力をテストしてみましたが、
概ねレンズ特性をそのまま引き出しているように思われます。
言い換えれば、良くも悪くもレンズの性能をそのまま伝達する性能であると思います。
レンズは資産としてこの先ずっと使えると思いますので、そういった意味ではこのカメラは
非常に理に適っていると思います。カメラ本体は、デジタルの場合技術進歩にともなって
どんどん進化してしまうので、やはりお金を賭けるのはレンズであるべきかと・・・。
書込番号:13573616
1点

こんばんは。
留守にしていた間に作例がいっぱい上がっていてうれしいです。
海外旅行で戻ってきてからもひどい時差ぼけしてました・・
ぼけは時差ばかりじゃないのかも・・・・
皆様はじめまして、まとめてですみません。
きおとこさん
エルマリートRにフレクトゴン、どちらも優しい写りですね。
GXRは長目の玉使うときは三脚か一脚が欲しいかも、ですね。
北北西の風さん
Color Heliar 75mm F2.5 私もこのレンズ欲しかったところなんです。
すでに生産終了のM42を中古で探してるのですが出てきません。
にゃんにゃこまいまいさん
レンズ沼にお気を付け下さい、Mマウントは底なしですよ^^
sacra-fragolaさん
おお繊細な写りと思ったらSummilux35o Asph 4th ですか。
的確で美しい作例をありがとうございます。
一日中ぶら下げて歩いていて露出補正が勝手に動いてしまうのに閉口しています。
十字キーがどこかに当たったりパッと持つ時につい親指で押してしまっていたり、
なんかよい方法がありましたら教えて下さい。
GR21ミリでのスナップを、撮ったのはヴァージニア州ノーフォークと言うところです。
きれいな街でした、街頭にフリーペーパー用の入れ物ですね、あちこちにありました。
ここは軍港で博物館の横に戦艦が展示されていました。4万8千トンの巨体を33ノットで
走らせるために艦首先端は包丁の刃先のように絞り込まれていました。
これで波を切り裂くんですねぇ。
書込番号:13574909
1点

フォクトレンダーのスーパーワイドヘリアー15mmF4.5は、イイですね。
安心して使えるレンズで、逆光にも、そこそこ強いです。また、センサー
自体が白飛びに強いと想うのですが、皆さん、どのようなご感想でしょうか?
ブログにオリジナルサイズの作例を上げてます。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51775138.html
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51776016.html
ライカM−EOSのアダプターも入手しているので、色んなレンズで
テスト中です。
書込番号:13616166
1点

ぷーさんです。さんこんばんは。
SWH15ミリF4.5は私も愛用しております。このMマウントユニットのおかげでデジタルで復活しました。
ちょっと書き込みが途絶えて寂しくなっているのでこの板をにぎやかにしたいですよね。
是非EOSのレンズで撮った絵もアップしてください。
書込番号:13621859
0点


おでややさんはじめまして。
SWH15ミリは人気ですね^^
sonnar 50mm 1.5はうらやましいです、欲しい!
AFニッコール20ミリF2.8とビゾエルマー65ミリF3.5の絵です。
書込番号:13622626
0点

アイボール60さん
はい、この週末にキヤノンEOSレンズの写真も撮ってみますね。
書込番号:13625252
0点

キヤノンEFレンズではありませんが、M-EOSアダプターにOMマウントアダプター
を噛ませた作例です。DNGをCaptureOne 6で処理。
ZUIKO 55mmF1.2の開放でのポートレイトで、ビューファインダー使用。
開放でのピント合わせは、拡大しないと「合わない」ですね。女性には
「美肌レンズ」と言ってますが、非常にソフトに仕上がります。
書込番号:13630618
1点

F1.2開放のピント合わせはしびれそうですね。
優しいフレアっぽい画面に髪の毛の柔らかさが絶妙です!!
書込番号:13631996
0点

私も、お仲間に加えてもらいますね。
SWH15mmF4.5の周辺減光が意外なほど明るくなりまして、また、NEXのような色被りもなくてとてもクリアーに写りますね。
それからこのカメラ、NEXでは付けられない後玉が出っぱったジュピター12が、付けられるところがありがたいです。
これまでに手に入れたMマウント用のアダプターが、すべて使いまわし出来ますから、手許にあるたくさんのレンズ達がこのカメラで楽しめるというものです。
ボディーもファインダーも一緒ではちょっとお高いですが、買って良かった”MOUNT A12”ですよ。
書込番号:13632007
1点

>作例報告
と言うことなので、もう少し貼り付けておきます。
まだ十分使いこなせていませんが、非常に良い感じの写りをすると驚いています。
書込番号:13632095
0点

シャンプーハットAさん こんにちは。
このMマウントユニットを手にすると取りあえず手持ちのレンズ全部試してみたくなりますよね^^
んでもって、あれはどうだろうって次が欲しくなるのが困ったもんです・・
ほらだって、ルサール20ミリはどうよって、思っちゃいますよねやっぱり!
書込番号:13636431
0点

みなさま、こんばんは。
大分盛り上がってきましたね。
でも、この板は場所が悪いのかそもそもニッチなのか?
今ひとつ投稿が少ない様に感じましたので、恥ずかしながら投稿させて頂きます。
本日南房総の野島崎まで行った時の作例です。
今日は天気は良かったのですが、風がかなり強くて・・・
正直のんびりピントなど合わせていられる状態ではありませんでした・・・。
書込番号:13637260
1点

sacra-fragolaさんこんにちは。
>GXR + Elmarit 28o 1st
う〜ん、こってりした味わい深いよい絵ですね、28ミリ1st見惚れてます。
しっかりとレンズの特徴を再現してくれるこのユニットは一杯リコーをほめてあげたいですよね。
書込番号:13640174
0点

GXR MOUNT A12で、最近のレンズを使うと「綺麗」な写真が撮れるので
オールドレンズの作例です。
ライツ・ヘクトール135mmF4.5を入手しました。中古で8,000円 外観ボロボロ 笑。
GERMANY ですから、戦前の玉でしょう。
開放では、ぽやぽやでフレアが盛大ですが、レタッチである程度何とかなります。
溶けるようなボケと、独特の発色が魅力的でした。
書込番号:13643232
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





