GXR MOUNT A12 [ブラック]
「GXR」にライカMマウントレンズを装着できる専用レンズマウントユニット



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
ライカファンに又魅力的なデジタルボディーの誕生ですね。
約35mm版の約1.5倍で魅力を感じて買いたい心境です。
通常のピント合わせのはバックの液晶画面でしょうね。
広角レンズで近くを撮るにはさほど苦労はないと思いますが
望遠となると安定感を増すため外ずけ液晶ファインダーとなるでしょう。
この外ずけファインダーの使い勝手如何ですか。
確りピント合わせ出来ますでしょうか。
現在ライカ35mmレンズはアダプター付きでG1使って居ますが主に50mm以上で使っています。
G1は焦点距離二倍になること、さらに後玉がでる広角には不向きです。
G1での広角は一眼レフ用ライカレンズで我慢しています。
書込番号:13545461
0点

こんにちは。
>>この外ずけファインダーの使い勝手如何ですか。
ファインダーの見えやすさは、オリンパスのVF−3,NEX−5Nのファインダーと同レベルで、光学ファインダーのようなリアルな見やすさはありません。
視度調整は付いています。
>>確りピント合わせ出来ますでしょうか。
ファインダーでもバックモニター液晶でも、ピントは合わせ易いです。
ピント拡大が2倍、4倍、8倍と選べて、長押しボタン操作で、画面の中央だけが拡大画面に変わり、もう一回、長押しボタンを押すと、画面全体が拡大画面に変わります。
一回目のボタン操作で、画面の中央だけが拡大になるのは、全体の構図も見れて助かります。
上記の操作は、ファインダーもバックモニター液晶も同じ画面が表示されます。
書込番号:13549232
2点

私は気軽に持ち出す時の為にこのユニットが欲しくて
ボディとVF−2を1週間程前に手に入れました。(私はファインダー使用が大前提です)
通常L・MマウントレンズはM8.2とR−D1で使っています。
GXRはまだあまり使い込んでいませんが、その上での感想です。
ピント合わせに関しては、なかなか厳しいぞ、と言うのが実感です。
このファインダーではピントの山が今一つつかめませんので
アシスト機能を使い慎重に追い込む必要があります。
スナップを主に遊んでいる身としては、これが結構ストレスになります。
広角でパンフォーカスであれば良いと思いますが(これではファインダー関係ないですが)
大口径での開放などは、パッと見てパッと撮るような事は不得手です。
拡大するなどしてじっくりと構える必要があると思います。
書込番号:13549598
3点

みなさん こんにちは
デジカメはGXRしか持っていませんので、他機との比較情報は有り難いです。
MOUNT A12にコシナのSWH 15mm F4.5とCH 75mm F2,5の使用です。
EVFはそれ以前のGXR購入時からの使用ですが、戸外の使用が多い私には必須のアイテムで、広角でも望遠でも使用します。CWH 15mmは被写界深度が広いので、目測でもかなりいけますが、CH 75mmはフォーカスアシストがないと無限遠以外は難しいですね。
購入以来、ここ一週間で如何にフォーカスアシストを使うかという検討をした結果、Fn1に全画面拡大表示、Fn2にフォーカスアシストを設定して、それぞれON、OFFできるようにし、シャッター半押しで解除、フレーミングできるようにしています。上記の設定は成り行きでそうなっただけで、逆でも構わないでしょう。
同じレンズを使う限り、薄い被写界深度のフォーカスが難しくなるのは同じではないかと思うのですが・・・。
ただ、フォーカスピークの山が表示されないので、ピークを掴むのにはやはり慣れが必要ですね。
フォーカスアシストモードの際にピークの山が表示され、シャッター半押し時には消えてくれる機能をファームウェアのバージョンアップで実現してくれると良いですね。
書込番号:13552944
3点

アルカンシェルさん
早速のレス深謝。
>ファインダーの見えやすさは、オリンパスのVF−3,NEX−5Nのファインダーと
>同レベルで、光学ファインダーのようなリアルな見やすさはありません。
>視度調整は付いています。
確かに光学ファインダーはチラつくので見にくいですね。
超広角レンズの場合、多少絞れば目測でもいけますが、35mm以上ではファインダーの助けがあれば楽ですね。
>ファインダーでもバックモニター液晶でも、ピントは合わせ易いです。
>ピント拡大が2倍、4倍、8倍と選べて、長押しボタン操作で、
>画面の中央だけが拡大画面に変わり、外での撮影にはファインダーですね。
kenziroさん
レス深謝。
>ピント合わせに関しては、なかなか厳しいぞ、と言うのが実感です。
>このファインダーではピントの山が今一つつかめませんので
>アシスト機能を使い慎重に追い込む必要があります。
>スナップを主に遊んでいる身としては、これが結構ストレスになります。
超広角レンズで目測でスナップに徹すると割切れば使い勝手ありそうですね。
北北西の風さん
レス深謝。
>ただ、フォーカスピークの山が表示されないのでピークを掴むのにはやはり慣れが必要ですね。
>フォーカスアシストモードの際にピークの山が表示され、
>シャッター半押し時には消えてくれる機能を
矢張り電子ファインダーの悩ましいとこですね。
*****
皆さんいろいろ工夫されておられますね。
スナップ用に広角レンズ専用で使うと割切れば楽しめそうですね。
ライカRFレンズの超広角の1.5倍で使えるのですから。
いろいろアドバイス有難うございました。
使っているG1では2倍になってしまうので、広角21mm〜24mmが限界ですね。
50mm以上は望遠として使っています。
書込番号:13553554
0点

gold E-3さん こんばんは。
もう解決済みかもしれませんが、私もピント合わせに望みを託しこの程 GXR MOUNT A12を購入。
幾つかピントテストをしてみましたので、参考になればと思います。
普段はレンジファインダーでのピンと合わせなんですが、老眼が酷く歩留まりは良いとは言えない状況でした。
まあ、広角はある程度絞って使えば、さほど苦にはならないんですが、50o以上でハイスピードレンズなどを使うと極端に歩留まりが落ちます。
そんな理由で、一眼感覚でピントが合わせられるのではないかと期待して購入した次第です。
まず、フォーカスアシストですが慣れないとなかなか難しいかもしれません。
特に、広角で殆んどパンでいける場合はちらつきが凄いので、返って使わない方が良いかもしれません。
しかしながら、50oともなると35o換算で75oありますから、俄然このアシスト機能が効いてきます。
特に、1枚目の炭などの場合ですがレンジファインダーのピントでは何となく赤い辺・・・といった感じでの合わせ方になってしまうんですが、
GXRの場合・・・×4位の拡大で確実に赤のどの部分に合わせか?と言うことが可能になると言うことです。
Leica等のレンズが一眼感覚で使えるというのは、本当に嬉しいことだと感じました。
2枚目は、少し離れたテーブルの上の花にフォーカスしてみたんですが、×4でいとも簡単にフォーカスOKでした。
3枚目は広角で特にシビアにピントを追い込んでいませんが大丈夫の様です。
また、レンズの特徴である湿った写りなどはそのまま活かされているようです。
4枚目は、紅葉している葉っぱのボケ範囲をある程度コントロールしての一眼的フォーカステスト
でしたが、これも絞りを回すだけでよく確認が出来ました。
今回いくつかのテストを経て、レンジファインダーに比べ最も嬉しかった事は、
第1に、ピンポイントでフォーカスが確実に出来る。
第2に、ファインダーを覗きながらボケが確認可能。 と言うことでした。
※申遅れましたが、私の場合はファインダーは必須アイテムです。何せ、50p以内は全くぼやけて見えませんから・・・。
書込番号:13555918
3点

sacra-fragola さん
今日は!
情報有難うございます。
確かにM3などで使ったライカ35mmレンズをデジタルボディーで覗き乍ら確認出来るなんてワクワクします。
特にこのGXR A12はMマウントで焦点距離1.5倍ですから広角レンズもそれなりに楽しめて良さそうですね。
望遠レンズでは確りホールドし乍らブレに最新の注意が求められます。
G1ではレンズうをフォーカスリングで支え対応しています。
折角このMマウントですから近い将来35mmフルサイズ版期待したいです。
書込番号:13557452
1点

便乗質問させてください
時々勘違いしそうになるんですが、Mマウントユニットといっても
レンジファインダーがないから基本的には一眼レフにアダプタをかま
す場合と同様、ピントの山でピント合わせする事になるんですよねぇ、、、
で、質問なんですが、背面液晶又は電子ファインダーはThrough the Lens
の像に基づいて表示してるから、絞れば絞るほど入射光は暗くなりますよね。
絞りきっても背面液晶又は電子ファインダーで見えるんでしょうか?
絞って撮影できる環境なら問題ないかとも思いますが、例えば
夜間、わざと絞りきってスローシャッターで撮るような場合はどうなるのか???
ダメなら絞りを開けてピントを合わせてから絞りきれば良いんでしょうけど
どうなんでしょうか
(それを考えると夜も眠れない???)
書込番号:13565725
1点

サンデーカメラマンAさん
こんにちは。
ご質問の答えになるかどうかは分かりませんが・・・
>絞りきっても背面液晶又は電子ファインダーで見えるんでしょうか?
当然ですが、暗さに依ると思います。ご質問の趣旨からすると、絞っても同じ明るさで
ピント合わせ出来るか?と言うことだと思いますので、答えはNoです。
>絞って撮影できる環境なら問題ないかとも思いますが、例えば
>夜間、わざと絞りきってスローシャッターで撮るような場合はどうなるのか???
>ダメなら絞りを開けてピントを合わせてから絞りきれば良いんでしょうけど
これも、仰られるとおりだと思います。
でも、そもそも絞った時点で被写界深度が深くなるわけですから、当然ピント範囲は拡大
しますよね。50o以上で近くを夜間に撮る場合などは、それなりにシビアなピント調整が
必要になってくると思いますが・・・。広角で絞った場合は、必要ないのでは?
どちらにせよ神経質にピントを追い込む必要性がある場合は、ワザと開放側に絞りを開き
ピントを合わせた上で再び好きなだけ絞ると言うのが正解かと・・・。
書込番号:13569403
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





