GXR MOUNT A12 [ブラック]
「GXR」にライカMマウントレンズを装着できる専用レンズマウントユニット



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
みなさん、こん**は
先週、何とか入手できましたので、3連休の旅行に持参しました。
M9と併用で使用して、いつものようにレンズ交換しておりました
二日目にふと気がつくと、VFで覗いていてもホコリが確認できました。
慌てて、ブロワーで除去しましたが、電源入れたままレンズ交換を
していたので、その際に付いたようです。
みなさんは、電源落としてシャッター閉めていますか?
レンズ脱着ボタンを押すと、シャッター閉まるように出来ると良いのですが…
旅行の写真を貼ります、室堂にて撮影しました。
(容量の関係で圧縮しています)
書込番号:13562322
3点

よしぴぃさん、こんばんは。
レンズ外したら、むき出しのセンサーがコンニチワしてて
焦ることが結構あります。ホコリも割とつきやすい印象が
ありますね。ペンタックスのキットは手軽に使えるので
一緒に持ち歩いています。
書込番号:13564060
1点

よしぴぃさん こんにちは
ご購入おめでとうございます。
私とほぼ同時期の入手ですね。
> みなさんは、電源落としてシャッター閉めていますか?
もちろん電源落としてからの交換を心がけていますが、時々忘れることがあります。(^_^;)
> レンズ脱着ボタンを押すと、シャッター閉まるように出来ると良いのですが…
カメラユニットの方は警告が出るのですが、レンズの脱着の検出は難しいのではないでしょうか。
Mマウントだけなら出来なくもないでしょうが、ライカレンズでもLマウントもありますし、他のマウントをアダプターを介して使っているケースもありますので・・・。
究極の方法はレンズ交換はフィールドでは行わず、持って出るレンズ全てにMOUNT A12を付けて行くことです。(^_^)
でもM9と併用は・・・。うーん、これは考えていなかった。
書込番号:13564109
0点

よしぴいさん
2枚とも心を洗われるような素晴らしい写真ですね。
その2つのレンズのどちらを買うか迷っています。もしよろしければ作例など見せて頂けると嬉しいです。
両レンズ共に同じ絞りでA12 MOUNTで見られると参考になるのですが、
elimart21/2.8はなかなか中古で見かけませんが。
書込番号:13564560
1点

A12マウントユニット購入しました。埃対策は、私も本当に心配しています。
現物はまだ見ていませんが、シャッターを常時閉じる設定が初期設定でできるはずです。そうするだけでも埃の侵入はだいぶ緩和できると思います。
撮像素子の埃は心配ですが、所有しているR−D1では、清潔なビニール袋のなかでレンズ交換することと、マウントの埃を常時気にして綺麗にしておくこと、レンズ交換の際にカメラ側マウントを常に下向きにすることで、埃の侵入はだいぶ伏せ区ごとができます。
問題は、ペンタックスのペッタン棒は、ローパスレスのカメラだと、撮像素子を傷つける心配もあり、ライカの修理センターでも使っているようですが、目下これを使うのには勇気が要ります。ローパスレスのデメリットもメンテナンスの際にはあるのではないかと思います。
私はまじめに考えるのですが、長期の海外での使用では、どうしてもサービスセンターに駆け込む余裕もないので、マウントユニットを三個ほど買って、広角・標準・望遠レンズを装着してつけっぱなしにするというのが、一番本来のGXRに合った使い方だと思います。値段はかかりますが、一番安全です。
個人的な結論としてはR-D1とGXRマウントユニット二台体制を組むのが一番よいと考えています。とくにGXRでは、望遠と超広角をつけて使ってみたいです。
長いコメントですみません。でも、埃対策には、マウントユニットの買い足しを出費覚悟でするのがいい方法だと思います。あとは、ビニール袋の中でのレンズ交換、是非お試しください。野外での風は大敵ですので、これを防ぐことができます。
書込番号:13568012
1点

追伸ですが、М9を使っていらっしゃる方には、余計なお話だったですよね。すみません。
私自身の悩みと重なりましたもので、個人的に大きく反応してしまいました・・・(笑)。
じつは私の悩みは、ペンタックスのペッタン棒を本当にローパスレスのカメラに使ってよいものか、これが一番恐れている点です。どんなものなのでしょう。コツとかはあると思いますが。
でもやっぱりユニット買い足しをするのが、長い目で見て一番精神衛生にはよいのではないかと思います。
書込番号:13568041
1点

まさかわさん こんにちは
使うレンズの数だけユニットを持つというのは以前からの持論でありますが、同意見者が初めて現れてくれました。
と言ってもまだ1台だけの所有ですが。(^_^;)
ホコリ対策もさることながら、ユニット化によるレンズ交換の容易さ、早さは使ってみればすぐ解ると思います。
メディアもこのメリットを大きく取り上げないのは不思議ですね。
本当にフィールドで使ったことがないのでしょうね。
ズームレンズの少ないMマウントレンズの場合、単焦点レンズでそれを補う必要があるので、素早いレンズ交換というのはシャッターチャンスを逃さないということに非常に有効だと思います。
ハイブリッド車のように動力源を複数持つことで高価にはなりますが、その分のメリットが十分あるように思います。もう少し安くなってくれれば非常に有り難いのですがねぇ。
欠点はレンズ1本毎に170g重くなることでしょうか。
書込番号:13568241
1点

やはり埃は最初の頃は付いてしまうようですね、、、リコーのことですからユーザーの意見を聞いてレンズを外したとき自動でシャッターが降りるか何かの処置はしてくれそうですが、抜本的な解決にはなりませんからね、、、、
しかしMマウントを使用できるRFデジカメ、そしてこのユニット(m4/3は除く)はいずれも埃に弱いですね、、、初期のメカニカルダストを出し終わったら、少しは減るのでしょうか、、やはりユニット、2つくらい買うのがいいかもしれません、、、もう少し値段が、、、
書込番号:13568522
0点

北北西の風さま
こちらこそコメント有難うございます。埃対策とても悩ましい問題ですね。
個人的にはユニット買い足しを決めていますが、やはり重いので三台そろえて持ち歩くくらいが限度でしょうか。
一つ本末転倒的な抜本的対策を思いつきました。三つの焦点距離をまとめて面倒見るトリエルマーを購入してレンズ交換をしないでつけっぱなしというやり方です(笑)。しかし、この対策を半分冗談で書いても、ライカ社は意外にこれがダスト対策の決定打として考えているフシもなきにしもあらず、というところがあります。
М9で撮像素子の前のIRフィルターのコーティングも、自分で拭くと剥離する恐れが多分にあるそうです。修理代二十二万円だそうです。やはりマウントユニットも、自前の清掃は避けたほうがよい気がしています。
それにしても「みなさんのホコリ対策は?」という板、マウントユニット関連でいちばん大事な話題を提起して頂いていると思いました。
書込番号:13569507
1点

まさかわさん、
私は先日ブロアで取れなかったゴミを ぺったん棒でゴミ取りましたよ。
サービスセンターで清掃してもらうのが一番なのでしょうが、撮影に出かける前にゴミに気が付いたものですから、持ち込む時間はありませんでした。
あくまでも自己責任になりますが、ゴミの存在を知りながら撮影するとか、ゴミがあるから撮影を諦めるよりは、自分で清掃して撮影したほうが精神衛生上良いですしね。
あとこのマウントユニットはローパスレスですが赤外カットフィルターはあるそうなので、傷をつけたとしても撮像センサーの交換にはならないはず。
修理料金幾らなんでしょうね??
書込番号:13569655
1点

れんず黴まみれさま
なるほど、撮像素子全部の交換というわけではないかもしれませんね。
全部交換しても買い替えよりは安いですよね。
いざ必要なときにはペッタン棒、試してみることにします。仰る通り、案ずるより産むがやすしというのも道理だと思いました。
とりあえず、海外田舎地域の長期滞在用に、ユニット買い足しはしておこうと思います。
安心レンズ交換の投資と考えております(しかし目下新品の品切れ状態のようです。よく売れているようでなによりですね)。
リコーにお布施を多めにして、レンズユニットの拡充をしてもらいたいです(笑)。
書込番号:13570037
0点

てびたびすみませんが報告2点です。
デジカメWATCH 2011/09/29の記事、
「リコーGXR【第12回】 既存のA12ユニットにない画角を補う」 の折本幸治氏のレポートに、ダスト対策のヒントが書かれていましたので報告します。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110930_480547.html
以下記事の引用です。「唯一の不満は撮像素子面につくゴミ。これまでのカメラユニットはゴミとは無縁だっただけに、撮影画像にゴミを発見したときの気落ちは激しかった。ある程度は仕方がないとはいえ、振動式のダスト対策をが欲しいところだ。 対策としては露光時以外、常時シャッターを閉じておく設定があるので(シャッター初期状態選択:閉)活用したい。あとはこまめにブロアーでゴミを吹こうと反省。ブロアーは必ず撮影に持参しようと心に決めた」。
シャッター初期状態設定を「閉」の設定にしておくことで、レンズ交換時のゴミ侵入は大部軽減できそうです。
もう一点報告させていただきますと、前面で私が書きました「ビニール袋の中にいれて、マウント開口部下向きにレンズ交換する」という方法ですが、思った以上に効果的でした。これまで二年間R-D1を愛用してきましたが、今日検査したところ、撮像素子上のゴミはゼロでした。自分でも驚いた次第です。
書込番号:13570180
1点

追伸、すみません、もう一点指摘させてください。ダストにあまり神経質にならずとも、たとえばあまり絞り込みすぎず、F8程度に留めておけば、ホコリの写真への映り込みはボケのせいである程度防ぐことができると思います。スレ主様のように、風景撮影ではどうしても絞り込むことがあると思いますが、それ以外の撮影では有効かもしれません。
書込番号:13570196
0点

みなさんこん**はヘ(^o^)/
いろいろ、対策を考えていらっしゃるようでとても参考になりました。
ユニットをレンズ本数分持つのはすばらしいアイデアですが、予算的に
難しいのとカメラバックが大型化しそうですね。
まさかわさん
>清潔なビニール袋のなかでレンズ交換すること
なるほど、参考になります。カメラバックにホテルにあるシャワーキャップを
必ず入れているので、それを使ってみようと思います。
poiopさん
>両レンズ共に同じ絞りでA12 MOUNTで見られると
良い被写体がなかったのですが、本日ディーラーにいった際に撮影してみました。
参考になりますかね?
両レンズとも絞り5.6で露出補正は+1です。(白壁なのて…)
SWHの右側が甘い気が…
CCDの清掃は、Canon純正(SCK-E1)のペッタン式のものを基本的に使用しています。
汚れが取れない場合は、HAKUBAのSensorKLEAR LOUPE で
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/310201
確認して、HCLのクリーナ http://www.horiuchi-color.co.jp/2009/10/post-80.html で
清掃しています。
みなさんご意見を参考に、今日はズームレンズをつけて撮影してみました。
レンズはCanon FD 20-35/3.5Lです。
久々にFDが使えるのは嬉しい限りです。
書込番号:13570545
0点

まさかわさんこん**は
>シャッター初期状態設定を「閉」の設定にしておくことで、レンズ交換時のゴミ侵入は大部軽減できそうです。
たぶんみなさんもその設定にしていると思いますが、これは電源OFF時の動作になります。
なので、電源OFFでレンズ交換しないと、シャッター開いたままです。
カスタムでシャッター 閉/開 が出来るようになりますかね?>リコーさん
書込番号:13570622
0点

よしぴぃさんありがとうございます。参考になりました。
やはりエルマリートは素晴らしいですね。SWH15も値段などを考えても素晴らしい写りですね。とりあえずSWH15も品薄なので、売っているうちに買いたいと思います。
書込番号:13571554
0点

ご指摘承知しました。明日はじめて現物が手元に届くのですが、届かない前から埃対策で頭でっかちになっております。
「カスタムでシャッター 閉/開 が出来るようになりますかね?>リコーさん」
というところが肝なのですね。
「ホテルのシャワーキャップ」その手がありましたか、という感じて目からうろこです。
話題としても、たいへん役立つ板を立てて頂いて感謝しております。
リコーさん、このユニットにもペンタックスの技術でダストリダクションが付くといいですが、構造的には難しそうですよね。
書込番号:13571562
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





