GXR MOUNT A12 [ブラック]
「GXR」にライカMマウントレンズを装着できる専用レンズマウントユニット



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
普段は銀塩はLeica M3、デジタルはEPSON R-D1sを愛用してますが、最近はRFより見たままを撮影出来る一眼レフに興味の対象が移っているのですが、コレがとても魅力的です(笑)
アダプター使えば、手持ちのFDレンズやOMレンズもフォーカス合掌して、尚且つ露出もダイレクトに確認できるし、デモ機で確認しましたが、後玉が突き出したrussarを装着出来たのが、SONY NEXより使えますね
気になるのは何でも操作出来る様に考え抜いた、複雑で使い飼っての悪いRICOHのコンパクトの操作性のみ。
カスタムしても使い勝手は良くないので、もっと簡略化したボディーが出たら即買いです(笑)
書込番号:14512585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MOUNT A12の欠点は使い勝手の悪い操作性と云う指摘も一部同意出来ますが使用した私の感想を記述します。
操作性は慣れることである程度カバー出来ます。
私が特に気になるのは電源を入れてからの立ち上がりの遅さと装着レンズによっては「モアレ」が発生することです。
それと十字キーに指が触れていつの間にか設定が変更されていることが多々あります。
立ち上がりの遅さは気の短い私にとってはストレスになります。
またこの機種は解像度を増すことを優先したため、撮像素子前に本来設置されるべきローパスフィルターが取り付けられていないのです。従って「モアレ」が発生しても不思議ではないのですが、メーカーに云わせると「モアレ」の発生は「画像処理エンジン」で解決するようにしてあるようです。
ライカM、フォクトレンデルVM、ツァイスZMのレンズでは今のところ問題は生じていないのですがニコンのNIKKOR 20mm f3.5を装着した際に発生しました。
使用したマウントアダプターはRAYQUALのNF→LMです。
同じAPS-Cの機種ではSONY NEX-7はローパスフィルターが装備されていますがFUJI X-Pro1はCMOSのカラーフィルターの配列を工夫することによりローパスフィルターを省略しているようです。
MOUNT A12にライカM、フォクトレンデルVM、ツァイスZMのレンズを装着するといずれも「絞りリング」がレンズ前方、「焦点調整リング」が後方(カメラ側)で回転方向も同じなのですがNIKKORレンズを取り付けると前方に「焦点調整リング」、後方に「絞りリング」となり、更にリングの回転方向も全く逆になって操作に違和感が生じます。
従ってライカMを含めた3銘柄を交換しながら撮影する分には問題ないのですがその他の銘柄のレンズを混ぜて使用すると使い勝手の悪いものになります。
購入にあたっては上記の点も含めて十分検討された方がよいと思います。
書込番号:14517089
3点

私もGXR MOUNT とM42-LMアダプターを複数購入してシステムを拡張する予定です。
数あるデジタルの中で何故 GXR かを選ぶかと言えば、リコーのカメラを開発しているご担当者様のなかにカメラが好きで、写真を撮るのが好きな方が必ず居ると思っているからです。
今唯一使用しているデジタルは GX100 一台ですが、使い始めた時にカメラの使い勝手を通してそのことに気付かされ、共感しているからです。
銀塩カメラはライカM が数台と、Mマウント、ZMマウント、M42マウントのレンズ類が手許に有ります。
M42マウントレンズは GXR MOUNT の購入を当て込んで最近手に入れました。
GXR MOUNT は私にとって間違いなく写真の楽しみを拡げてくれると思っています。
それと、レス主様の揚げ足取りではないのですが気になった点を一言。
フォーカス合焦して……
使い勝手……
一度世間に自分の意見を公表したら責任が生じます。誤字だけは気をつけましょう。
作品を発表したならば、作者の思い入れとは別に、作品自身が人格を持つのと同じことです。
ライカ M3 は良く出来ているメカニズムです。一眼レフもその後進歩して使い手が機材を選択できるようになりました。
実は私も GXR MOUNT を購入するのはレス主様と同じ考えからです。
そしてレス主様がライカ M3 の実力を理解するのは、もう少し経験してからになると感じます。
書込番号:14518748
1点

FDレンズやOMレンズをM3やR-D1sで使用する場合、広角レンズを絞り込んでのパンフォーカス撮影以外で、距離計と非連動なのに、どの様にピッタリ合焦させるのでしょうか???
OM ZUIKO 90/2 マクロなんて、目測で合焦なんて不可能ですよ…
距離計連動に対応させたLマウント改造を施せば、問題無いでしょうが。
書込番号:14519347
0点

通常の距離計連動カメラのように二重像合致式で合わせられればよいのですがこの機種では不可能です。
私の場合、焦点調整は外付けのビューファインダーVF-2を取り付けて行っています。
(明るい屋外撮影の場合、液晶画面は見難い)
焦点調整はこの機種に搭載されている「フォーカスアシスト機能」を併用します。
これは焦点の合っている像を際立たせて(輪郭やコントラストを強調する)見易くする機能です。
これでも確認し難い場合、本機に組み込まれている「画面拡大機能」(画面の一部を拡大表示出来る)を追加して焦点調整します。
私は広角単焦点レンズ(21mm、15mmクラス)を使用することが多いので殆ど「目測測距」で合わせていますが長い玉を使用する場合、そうは行きませんからね。
一度、店頭で実際に操作されてみることをお勧めします。
なお外付けビューファインダーVF-2はとても出来の悪い製品ですが、これしか利用出来ないので仕方なく使用しています。
ご自身で確認してみて下さい。OLYMPUSのものと比べてその出来の悪さが分かると思います。
書込番号:14520717
2点

あのう、スレ主さんはライカM3あるいはR-D1sといったレンジファインダー機で、一眼レフ用のFDレンズやOMレンズを使いたいということなのでしょうか、それともGXR MOUNT A12でFDレンズやOMレンズを使いたいということなのでしょうか。
前者ならば素直にライカレンズ(L、M)を使うべきでしょう。後者ならば出猫さんのコメントどおりです。
MOUNT A12の良い点はライカM、Lレンズを中心にマイクロレンズの設定など諸条件が最適化を図られていることです。それ故、ご承知のように他機(場合によっては本家)より使用可能なレンズが多いということです。
さらにこれらレンズを念頭に設計されているので、上記のように周辺光量の低下、シェーディング、歪曲補正など細かい点で配慮がなされ、他機のように「ライカレンズもつけて遊べますよ」とは違うということです。
また、デジタル一眼・ミラーレスという点からは、マウントアダプターを介することにより各社のレンズも同様に使えるという本家にはない使い方も出来るわけです。(例えばMOUNT A12+FD-Mアダプター+FDズームレンズ)
操作性は個人の感性が大きく左右する特性なので、絶対的なことは言い難いのですが、それほど悪くはないと思いますよ。
初代のNEX 5など・・・。
十字キーに指が触れていつの間にか設定が変更されてしまうこと、EVFの出来についても出猫さんの意見に深く同意します。
素子がAPS-Cですので焦点距離が1.5倍になります。これは望遠系では有り難い点がありますが、広角系では大いに困りものです。フルサイズのMOUNT F18かF24を出してくれると大いに結構なのですが。
書込番号:14522926
4点

どうせなら一台で、色々なレンズを楽しみたいからです。
何より軽いですし。
RFですと、接写や望遠は使いにくいですし、標準レンズ以上の焦点距離で、
絞り開放は合わせ辛いですからね。
Mマウント資産もありますし、お気に入りのSUMMICRON35mmを使い、尚且つアダプター噛ましてFDレンズやOMレンズも活かしたいと、欲張りな考えなだけです。
あと私には、RICOHにはカメラが好きな人が居て、
カメラを開発してるから等の理由で選ぶって考えはありません。
あくまで使い易そうな道具だから気になるだけです
書込番号:14531045
1点

自分は、長らく眠っていたFDレンズを復活させられるということでNEX-5を購入したクチです。
主にNFD24/1.4Lで使っていましたが、結局contaxGやコシナのレンズに食指が伸び、広角での
色被りや、画面上部の色抜けにがっかりしておりました。
結局今はシグマDPが主力になっていますが、コシナのSWH15/4.5のコッテリした描写をもっと
楽しみたい願望が募り、GXR MOUNTを購入してしまいました。今ではNEXとは比べ物にならない
レンズ適応性に満足していますし、筐体の質感も高いです。ただ、やっぱりVF-2の画質は低い
です。ソニーの液晶技術は凄いなあと改めて感じます。
操作性も少し使えばなれると思います。あと、DPで書き込みの遅さには慣れている私ですが、
GXRも結構書き込み遅いと感じます。でもなぜか機械としてGXRは愛着が湧き、SWH15/4.5と
PERAR28/4をメインに楽しませてもらっています。
書込番号:14538794
2点

lemania5100さん、こんにちは。
私もFDレンズを所有しており、時々ですがGXRで使用します。
NEX-5はGXR購入時に検討しましたが、手にした感じが馴染めず、正反対の感触のGXRにしています。
コシナのSWH15/4.5も28mm未満(35mm換算)のレンズとして、Mount A12と同時に購入しています。
VF-2はもう少し頑張って欲しいですね。オプションですからVF-3を早いうちに出して欲しいですね。
ソニーだけでなくオリンパスよりも・・・ですから。
操作性は悪くはないと思います。書き込みの遅さには慣れてくると余計気になるかも。
ペラ−ルとはこれまたマニアックなレンズをご使用ですね。
できれば作例を見たいものです。
GXRは何故か愛着が湧くカメラです。
書込番号:14540079
1点

書き込みの遅さについてですが私は記録媒体のSDHCカードは「クラス10」のものを使用することにしています。
もし「クラス4」のカードを使用されているなら「クラス10」に変更することをお勧めします。かなり改善されると思います。
私以外にも外付けビューファインダーVF-2に不満を感じている方はいらっしゃるようですね。
VF-2がOLYMPUS製のものと同等以上のものに改善されたらGXRの総合性能はかなり向上すると思うのですがメーカーには一考して戴きたいものです。
MAUNT A12に装着して愛用しているレンズの一つであるフォクトレンデルSUPER.WIDE-HELIAR 21mm f4.5の画像をアップしてみます。
全て手持ち撮影で色補正等は一切おこなっていませんがオリジナルではデータ量が規制値を超えるため減量しています。
これは超広角レンズのため周辺部画像が歪むのでこれを目立たなく撮る工夫が撮影時の楽しみの一つです。
昔は手持ち撮影時SLRで1/15秒(ミラーショックがあるため)、その他RFカメラのフォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターでは1/8秒まで絶対の自信をもっていたのですが今は昔の話になりました。
書込番号:14540569
0点

すみません
前記のスレに間違いがありましたので訂正します。
使用のレンズはSUPER.WIDE-HELIAR 15mm f4.5です。
併用しているCOLOR SKOPAR 21mm f4.0とごっちゃになってしまいました。
ひらにご容赦のほど・・・
書込番号:14540820
1点

コシナ製のHELIAR、75mmが気になりますね。
元来RFを愛用していて、少ないですがL&Mマウントのレンズを所有してますが、その中でもRUSSAR 20/5.6、SUMMICRONを35/2 & 50/2、EKTAR 43,3.5 ( KODAK SIGNET35改造レンズ)がお気に入りです。
初めの方にコメントをして下さった方々、私のコメントを読まずに、一方的にご高説を説いて下さり、改めて価格コムのカメラ板の病的な側面を垣間見る事が出来ました…
特にRICOHに対する一方的な感情を説き、Leica M3の魅力を述べていただいた方には笑いました
ちゃんと私のコメントを読み、理解して下さいね(笑)
書込番号:14554168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんへ
私も常に本ページを閲覧しているわけではありませんが貴台の意見に同調出来る点もあります。
色々な意見や考えを持った人達が書き込みをしているので当然不愉快な思いをすることもあるかと思います。
これはカメラサイトのみではなくパソコンサイトにもあることです。
特に偏執狂のような人の書き込みに戸惑うこともあるでしょう、然し真面目に書き込みをしている人達もいるのでその辺は考慮して戴きたいと思います。
以前、私もA16に関して感想を記述したところ下記のような口汚い突っ込みがはいりました。
突っ込みの内容は理解し難いものですがこのような人は多々いるものです。
===================================================
>以上、個人的な感想です。
感想なんてみんな個人的なもんだよ。 (* ̄∇ ̄*)
あえて個人的と書くのわ、腰が引けたカキコだよん。
格好悪いです・・・ (゜▼゜*)
===================================================
製品の良い点のみを記述するのであればカタログを見たり販促員の話を聞けば済むことで、製品の気になる点や良くない点、使用感を公表するのが本ページの特徴であると考えています。
その辺は自分自身の判断で選択すれば良い話です。(メーカーのHPや販促ページではありません)
購入の決定は自己責任です。
また一人で数個の登録(規約違反)をしている人達もいるようです。
あまり細かなことは気にせず自由な意見を投稿して戴いた方が参考になります。
閑話休題。
HELIAR 75mm(112.5mm相当)は明るくよい製品だと思いますが私にとっては長過ぎて使いきれません。私には21mmまでが限度です。
ついでと云っては御幣がありますがSUPER.WIDE-HELIAR 15mmの画像をアップします。
前回同様、全て手持ち撮影で色補正等は一切行っていません。規定量を超えるものは減量してアップしています。シャープさに欠ける画像は手振れによるものです。
古い玉をお持ちの方向けにデジタルカメラLEICA M モノクローム(フルサイズ 1800万画素モノクローム専用機)、が8月に発売予定されているそうで予定価格は90万円前後になるとの話。
古い玉を持っている人はカラー撮影に難があるのでモノクロプリント(自分で現像、引伸ばし)を利用している人が多いのでそのような人達が対象の製品か?
私にはLEICA M9Pよりも高価な価格設定になっているのが理解出来ない。
現在予約受付中です。
書込番号:14564954
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





