GXR MOUNT A12 [ブラック]
「GXR」にライカMマウントレンズを装着できる専用レンズマウントユニット



その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]
中古で4万円で購入したライカエルマリートR35ミリF2.8を使っています。そこそこ寄れますし、GXRに装着すると1.5倍の焦点距離(52ミリ)になり、標準レンズとして使えます。シャープかつボケの美しさ、ライカならではの階調の豊富さにはほれぼれします。また、GXR+A12マウントはこのレンズの性能を余すことなく伝えてくれていると思います。特にその立体感は特筆ものかと。勇気と英知を持ってこのカメラを世に出されたリコーの方々に感謝する次第です。
書込番号:14690887
6点

チロポン2さん、こんにちは。
Rマウントのライカレンズですか。重さ、大きさはどうなのでしょうか。
色は緑がとてもきれいだと思います。
A12マウントの良さは、昔のGRレンズはもとより数多くのライカレンズを意識して創られているということですね。
他のミラーレスが短いフランジバックを利用して、ライカレンズ等も付けられますよというおまけ的な機能とは一線をかしていると思います。
フルサイズのマウントが出ると、1本のレンズで二つの焦点距離が味わえるようになるので、楽しみにしているんですがね。
書込番号:14698190
2点

北北西さん、おはようございます。大きさ、重さはGXRにちょうど良い感じです。もともとコンパクトなレンズなのですが、マウントアダプターがやはり一眼レフのレンズ用なので、分厚い(3センチくらい?)ので、普通の一眼レフに中望遠の単焦点レンズをつけたくらいの感覚です。
しかしボケ味、シャープさ、どれをとっても素晴らしいので、満足しています。これに加えまして、先日はミノルタ製と言われているRレンズの75-200ミリF4.5を買いました。こちらはなんと2万円でした。Rレンズはどれもお買い得です。少々重たく大きいのですが、、、。
あとフルサイズは欲しいとは思いますが、実際はどうなのでしょう。もし登場すると、M9(あるいは次期M10)の売れ行きにはかなり影響が出るでしょうね。
書込番号:14698307
0点

チロポン2さん、こんにちは。
> 普通の一眼レフに中望遠の単焦点レンズをつけたくらいの感覚です。
ふーむ、ちょっと大きめですかね。それでも十分許容範囲内でしょう。
> Rレンズの75-200ミリF4.5を買いました。こちらはなんと2万円でした。Rレンズはどれもお買い得です。少々重たく大きいのですが、、、。
私もフィルム時代のキャノンFD75-200mmをP10以上の画質が300mmで欲しい時、アダプタを介して使っています。
A12マウントの良さはM・Lマウントレンズだけでなく他マウントのレンズも使えることでしょうね。
これは流石の本家もレンジファインダーでは対応出来ませんから。
M9はフルサイズ・デジタルでライカを起死回生したことで十分役割を果たしたと思います。
次のM10は何がサプライズかが鍵でしょうね。マイナーチェンジでは・・・。
価格はM9Pより高いでしょうから、M9、M9Pが欲しくても買えない層にとってはやはり高嶺の花です。
GXR+フルサイズMマウントは、今より高価になるとはいえ、そういう人にはうってつけでしょうね。
中にはM10やめてこっちでいいやという人もいなくはないと思いますが、M9、M10を欲しがる人の多くは両方買うような気がしますね。
M10がレンジファインダーを止めてX-Pro1のようなミラーレスになってくれば話は別です。
おそらく、今でも影響が大きいのはエプソンのRD-1シリーズでしょう。
書込番号:14700192
2点

チロポン2さん、こんにちは。
連投お許しを。
もうご存じでしょうが、デジカメinfoに「リコー(ペンタックス)がフルサイズ機の開発にゴーサインを出した?」
http://digicame-info.com/2012/06/post-391.html#more
という話が出ていましたね。
私はこれから開発開始という段階ではなく、近々発表するよという段階だと思いますね。
ペンタックスならばK-5の上位機種、リコーならば新ボディ+GXRのフルサイズ・Mマウントでしょう。
前者はニコン・キャノンの2強に割っているという社長の方針、後者は更なるマーケットの開拓(ユーザーの最も高い希望をかなえる)とGXRの存在意義がかかっている(ちょっと大袈裟かも)と思います。
前者は自信ないのですが、後者は怪しげな根拠があり、可能性はかなり高いでしょう。
開発はA12のMマウント開発終了後、早い時期に始まっていたと思います。その頃から既にフルサイズの需要は認識していたはずですから。
ライカM10も、レンジファインダーの機構を電子的な処理により、2重像合致を電子ファインダーで実現できれば画期的だと思います。
書込番号:14707184
2点

北北西さん、
こんにちは。MOOKを読むと、当初からフルサイズも考えていたようです。
しかしながら、トータルバランスでAPS-Cに落ち着いた。というようなことが
書かれていました。
あと、このマウント、ライカからのアドバイスがあったらしく、そうなると
あくまでも推測ですが、「その代わりフルサイズでは出さない」という暗黙、
あるいは明確な了解が無きにしも非ずかな、と。
少々高くてもM9やM10と比較にならないほど安い値段で出てくるでしょうから、
そうなるとリコーに流れる人は多いでしょうから、ライカ?が何らかの形で
歯止めをする、あるいはリコー自らが自重する(した?)と個人的に考えています。
もちろんフルサイズで出てもらいたいのですが。
書込番号:14707695
1点

チロポン2さん、こんにちは。
> MOOKを読むと、当初からフルサイズも考えていたようです。
確かに検討はしていたと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html
>あと、このマウント、ライカからのアドバイスがあったらしく、
これはどうなのでしょうかねぇ。
ライカMマウントの特許は既に切れていますし、実質Mマウントを用いたカメラ(コニカのヘキサ-RF、フォクトレンダーのベッサT)も販売されています。”M”マウントの商標だけではないでしょうか。どちらもKMマウント、VMマウントという名称を使っていますから。
警告ならわかりますが、アドバイスは疑問です。営業的な問題に対し、技術的交換条件、将来を縛る妥協策というのも・・・。ライカ側にはパナソニックという支援部隊がいるので、技術交流も考えにくいですね。
物理的に駄目なら別マウント+アダプターという手もあります。さらにKマウントアダプタだとAFが使えるとか・・・。
リコーが最初はASP-Cにしたのは、やはりその時点での技術的難度とマーケット熟成を考えてのことではないでしょうか。最初からフルサイズを出さなくても、A12→フルサイズというステップアップは技術・営業の両面から成り立ちますが、逆は難しいでしょう。
ユーザーとしてもA12ユニットは良くも悪くも焦点距離を1.5倍にしてくれますので、フルサイズを追加購入しても、1本のレンズで2度楽しめる?わけで、そう損な話ではないと思います。(少なくとも私にとっては)
価格としては新ボディ+フルサイズユニットでX-Pro1のボディよりちょっと高いとこかなぁ。
M9やM10が買えない人は当然流れるでしょうが、ライカフリークは見向きもしないか、両方買うのどちらかだと思いますよ。
フルサイズは上限を追求するデジイチでこそ必要で、主にコンデジ卒業レベル者を対象としたミラーレス(コンパクトシステムカメラ)の世界ではどちらかというと否定的なのが私の見解です。ただ、GXR+マウントA12使用者のようなマニアックなユーザー向けには十分な理由があると思いますし、私自身出れば買いますね。
書込番号:14708281
2点

自分はとりあえず今、GXRとM8とX2をそろえたので、そのラインアップで満足し、かつ当面遊べるかと思っています。18万円で純正電池5本付きのライカM8を買ったので、満足しています。
GXRのフルサイズにも興味はありますが、、、そうなるとズミルックス35ミリF1.4ASPHがほしくなりそうです!!
書込番号:14709450
1点

18万円でM8ですか。いいなぁ。
ズミルックス35ミリF1.4ASPH、これもフルサイズならですね。でもA12で標準として使えますよね。
私は歪曲収差の少ないBiogonの25mmが欲しいです。A12でも37.5mmで使えますから。
まぁ、GXRのマウントユニットはレンズ沼への片道切符みたいなもんですな。
ところで、ちょっと調べてみましたが、Mマウントの特許有無は定かではありませんでした。
仮にあっても切れているというところのようです。
また、各社のMマウント互換のマウント呼称ですが、
コニカ KMマウント
フォクトレンダー VMマウント
ツァイ ス・イコン ZMマウント
ローライ RMマウント
エプソン EMマウント
だそうです。ローライのRMマウントなんて全く知らなかったです。
これでリコーはRMマウントは使えませんね。ペンタックス・リコーでPMマウントかGMマウントでしょうか。
書込番号:14709679
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





