GXR MOUNT A12 [ブラック] のクチコミ掲示板

2011年 9月 9日 発売

GXR MOUNT A12 [ブラック]

「GXR」にライカMマウントレンズを装着できる専用レンズマウントユニット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:レンズマウントユニット 幅x高さx奥行き:79.1x60.9x40.5mm 重量:170g GXR MOUNT A12 [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR MOUNT A12 [ブラック]の価格比較
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のスペック・仕様
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のレビュー
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のクチコミ
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]の画像・動画
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のピックアップリスト
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のオークション

GXR MOUNT A12 [ブラック]リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月 9日

  • GXR MOUNT A12 [ブラック]の価格比較
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のスペック・仕様
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のレビュー
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のクチコミ
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]の画像・動画
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のピックアップリスト
  • GXR MOUNT A12 [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

GXR MOUNT A12 [ブラック] のクチコミ掲示板

(784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR MOUNT A12 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
GXR MOUNT A12 [ブラック]を新規書き込みGXR MOUNT A12 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 JUPITER-12 F2.8/35mm を使いたい

2013/08/12 23:05(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

スレ主 fusasabiさん
クチコミ投稿数:2件

初心者ですがよろしくお願いします。
題名の通りJUPITER-12 F2.8/35mm というレンズが使いたくて購入、LMリング(ブライトフレーム35/135 KIPON製)で取り付けたのですがピントが全く合いません。調べてみましたが、何か調整などが必要なのでしょうか?ブライトフレームというのは関係あるのでしょうか?アドバイスなど頂けたらうれしいです。

書込番号:16463692

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/08/12 23:15(1年以上前)

マウント遊びはしませんので、銀塩で使っての話で恐縮です。
で…そこはなにぶん、ソ連邦のレンズです。
年式によるバラつきや個体差が大きい上に中古でしょう。
三本あれば全てが違うといっても過言ではありません。
関東カメラサービスなどのリペア屋に調整してもらう必要があるかも。
調整すると、素晴らしいレンズなので、その値打ちもあるとは思います。

書込番号:16463737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/08/12 23:20(1年以上前)

あと、RFタイプのライカマウントレンズは基本的に最短撮影距離は1mです。
それより近いと合いません。

書込番号:16463753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2013/08/12 23:38(1年以上前)

fusasabiさん こんばんは

>ブライトフレームというのは関係あるのでしょうか?

ブライトフレーム35/135のブライトフレームは  レンジファインダー内に 35oと135oのブライトフレーム表示させるための LM変換リングの事ですので 12Aに付けるのでしたら 関係ないです。

後 ロシア製レンズは 工作精度悪い物が多く もしかしたらピントが来ていない気もします。

まずは 無限にしてみて 遠景にピント合わせて見て 来ないようでしたら ピント不良かも知れません。

誰か他の人でも ライカMマウントアダプターで遊んでいる人がいたら 1度テストさせてもらい 確認してみるのもいいかもしれません。

書込番号:16463815

ナイスクチコミ!1


papopapoさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/13 07:45(1年以上前)

JUPITER-12 F2.8/35mmMOUNT A12 作例

fusasabiさん こんにちは

私もJUPITER-12 F2.8/35mmMOUNT A12で使っています。GXRに装着するととてもかっこいいですよね。
絞り込めばとてもシャープな描写です。
ピントが全域で合わないのはその個体の不良かもしれません。まず、購入先にクレームを入れて交換、もしくは
返金処理にされたらいかがでしょうか。松永弾正さんがおっしゃるように中古の個体コンディションは様々です。
特にこのレンズは価格もピンキリで安いものはコンディションについてはややリスクが高いかもしれません。私
の場合、ロンドンの業者から購入しましたが新品に近い状態、価格は相場の1.5倍くらいで買い、ほぼ満足のいく
ものでした。その後何本か他のレンズも通販で手に入れましたが、ピントリングが重かったり、レンズにクリー
ニングマークが予想よりひどかったりと買って失敗したなぁと思うものもあります。私はこんなことも含めてオール
ドレンズは楽しむものと割り切っております。レンズのデザインや写りは個性的な物が多くそこが面白いですよね。
fusasabiさんもこれに懲りずいろいろ楽しんでみて下さいね。作例は再掲です。

書込番号:16464371

ナイスクチコミ!1


スレ主 fusasabiさん
クチコミ投稿数:2件

2013/08/13 11:49(1年以上前)

みなさん、こんにちは。親切で丁寧なアドバイス本当にありがとうございます!

予感はしてましたが、やはりそうですか!出来れば使いたいのでいろいろ試してみます。(JUPITER-12 F2.8/35mmMOUNT A12セットかっこいいです)

書込番号:16464915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/08/13 12:29(1年以上前)

ソ連製品は当時の東側の最高峰ですから、調整さえすれば良いレンズですよ。
今後のご参考までに…一つの製品を西側では考えられないくらい長く生産するのですが…1960年代、70年代、80年代で工作制度ががらりと変わる様です。
国家体制的にも経済的にも強かった古い時代の個体の方が精度が良いようですよ。
ただ、地域性なのか直し方が荒っぽいケースも多いのでご注意を。

書込番号:16465016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/10/16 03:04(1年以上前)

こんにちは。
JUPITER-12はいいレンズです。
私の場合、常用レンズではないですが先月A12マウントで試し撮りした写真がありますのでごらんください。
ボケ味も素直ですしよく写るのですが、暗部の階調が潰れる傾向があるように感じます。

書込番号:16712200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/10/16 22:44(1年以上前)

これは ALPAーライカL+Rayqual LMリング です。

無限遠も出ています。

fusasabiさん、みなさん、こんばんは。

fusasabiさん
Biogonは無理ですので、JUPITER-12は私も狙っている1本ではありますが・・・。
「全くピントが合わない」とのことですが、無限遠ではなく近距離でも合わないのでしょうか。
松永弾正さんの指摘のようにロシア製レンズはレンズ側の精度問題もあるようですが、LMリング(アダプター)も確認した方が良いですよ。
私はオークションで安価で手に入れたELEFOTOというメーカーの物でトラブりました。無限遠でピントの来ない場合があります。
日本製のフォクトレンダー、Rayqual(宮本製作所)はOKでした。しかし、前者は現在では製造中止なので、後者を重用するようになりました。
また、ELEFOTOはMマウント側も後キャップがガタ付いて閉まりません。
たかがLMリングと思わず、ちょっと高価でも品質の良い信頼性のある物を選ぶべきですね。
KIPONは幅広く製品を揃えている一大メーカーですので大丈夫だとは思いますが、使ったことがないので・・・。

えいちゃん@大阪さん
むむ、35mmは8枚玉だけではないのですね。

書込番号:16715724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/10/17 00:31(1年以上前)

連投すみません。

ソニーからα7、α7RというFF+Eマウントというカメラが出ましたね。
大きさもGXR+MOUNT A12+VF-2と大差ありません。重さはちょっと重いですが数十グラム程度です。
素直に凄いと思います。
でも、フランジバックはNEXと同じでしょうから、JUPITAR-12 35mmは装着出来ないんでしょうね。
周辺光量補正、歪曲収差補正、倍率色収差補正といった補正機能は有料アプリだそうで。
リコーも頑張って欲しいもんです。去年の暮れには今年のキーワードの一つはフルサイズと言っていたんですから。

書込番号:16716271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

vf-2の必要性について

2013/07/31 00:32(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

skopar 25mm f4P

skopar 25mm f4P

skopar 25mm f4P

先日かなり値段も下がってきたので買いだ!!と思い
何年も前から気になっていた GXR S10KIT とa12mount
買ってしまいました!!
レンズはスコパー25mmf4Pで撮ってます!

vf-2に関してですが、どうでしょうか?
ピント合わせは結構vf-2なしでもいけましたが、
vf-2を所持してるかたに聞きたいのですが、
使い勝手は良さそうですか?ちょっとどうしようか迷ってます

書込番号:16420698

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/07/31 09:51(1年以上前)

mount A12だけ持っていませんが、他でたまにEVF使ってます

屋外でも見やすい背面液晶ですし、特別MFしやすくなったりは感じません

案外上に向きやすいので、力を掛けずらく、手ぶれ補正効果も弱めです
ヒンジが弱くて二度壊しました(;_;)


なきゃ無いで全く困りません(笑)
でも、チルト液晶代わりに使えますし、色も比較的正確
OVFに比べて違和感があるものの、それなりに楽しい
あったらあったで案外楽しめます

いまは中古が結構安くなってますから、試しに楽しんでみても良いのでは??って思います

書込番号:16421445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


papopapoさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/01 20:37(1年以上前)

この位ワイドなら液晶でなんとかなります

このような時は必須です。

wilt05さん こんばんは。
私もMOUNT A12楽しんでいます。先日2台目に手が出てしまいました。
ところで、
>vf-2に関してですが、どうでしょうか?
MOUNT A12で使われるのならVF2はあった方がとても便利ですよ。
明るい日中、背面液晶ではピントが合わせづらい時とか、シャッタースピードが稼げず
カメラをしっかりホールドしないといけない時とか、MOUNT A12では活躍する場面は
多々あります。
私はMOUNT A12で撮影する時はフォーカスアシスト選択をmode2(グレーになるやつ)で
Fn2ボタンに拡大表示を割り当ててピントを合わせています。この設定を背面液晶でするのは
ちょっとつらいですね。特に近接限界の距離辺りで花を撮ったり、クローズアップレンズを
装着している時はなおさらです。でもA12,A16のユニットの時はVF2無くてもなんとかなりますよ。

書込番号:16426444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/08/04 07:35(1年以上前)

wilt05さん、こんにちは。

papopapoさんの意見と同意見です。
私はほとんど付けっぱなしです。
Gありきさんも指摘されているように、VF-2のヒンジは弱いです。
初代はヒンジが劣化で交換。
2代目は夜の人混みの中で落としてしまい、紛失。
現在3代目ですが、先週、予備を購入しました。

あと、流し撮りをする時にもあった方が良いですね。

上に上がりやすい弱点は、格好悪いですが、ゴムバンドで押さえています。
その格好悪さを補うために、ゴムバンドを使う国の国旗色に合わせるようにしてています。
オシャレというより、気合いですね。

書込番号:16434566

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

一世代前のカメラだけど、なかなか

2013/06/25 00:06(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

スレ主 minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件 GXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度4

Elmar 2.8/50 1st

Elmar 2.8/50 1st

Elmar 2.8/50 1st

Elmar 2.8/50 1st

GXR系の板が寂しいので盛り上がれば、、と書き込み致します。

M8を手放したので、とりあえずライカレンズを使えるデジタル、という事で購入したMOUNT A12。
センサーをはじめ、スペック的には一昔前の物なので期待はしていませんでしたがこれがなかなか。
ズミクロンASPH.などの現行レンズをマウントすると、スペック不足が露わになってしまうので
(レンズの能力を活かしきれない)いっそ古いレンズをマウントした方が
フィルムライクな味のある画が撮れる、気がします。
サンプルにもあげましたが、僕が最近気に入ってるレンズがエルマー2.8。
沈胴するので、2.8/75の中望遠としてはかなりコンパクト、
バックパックのサイドポケットに入る所が気に入っています。

新ユニットがびっくりするぐらい音沙汰ないですが、
せめて既存APS-Cユニットのセンサー・CPUのアップデートを期待します。
NewGRのセンサーは全てにおいて次元がひとつ上がっているので、こっちも変わって欲しいです。

皆さんはどんなレンズを使われているのでしょうか?教えて頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

書込番号:16292407

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/06/29 15:16(1年以上前)

Summilux 50mm f1.4

M-Hexanon 90mm f2.8

Super Wide Heliar 15mm f4.5 ASPH II

Tele-Tanar 135mm f3.8

minervaaaさん、こんにちは。

確かに盛り上がりに欠けますねぇ。^^;
リコーの姿勢がそうさせるのですが、MOUNT A12の後継はA16とかA18ではなくF24を期待しています。
A12と両用することで一粒で二度おいしさが味わえますから。

ご質問の件については、私はライカレンズはズミルックス50mm f1.4とテレエルマリート90mm f2.8を使用しています。この2本に対抗するというわけではないのですが、国産のコニカ・Mヘキサノンの50mm f2.0と90mm f2.8も購入しました。もちろんオークションです。
これは20世紀末、非球面レンズをライカ採用し始めた中、球面レンズだけで挑戦した技術者のものづくりを味わってみたかったのです。
あとはコシナのSWH15mm f4.5、CH75mm f2.5、田中光学テレタナー135mm f3.8、宮崎光学 ペラール35mm f3.5です。あと銀塩時代のキャノンのFDレンズもたまに使います。
ライカレンズは小型で良いですね。私はもうデジイチを購入することはないでしょう。
M8を手放されてGXRを購入とのことですが、新型M購入のための繋ぎでしょうか。

書込番号:16308372

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件 GXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度5

2013/08/18 16:23(1年以上前)

Elmar 4.5/90

 昔、M3をボディとして、ライカレンズのうち比較的安価なものを3本ほど持っていたのですが、しだいにコンデジ中心になり、最も個性的でかつ汎用性のありそうなElmar4.5/90だけを残して、あとは旧知のライカ沼師匠に譲ってしまいました。
 お盆休みに久々にレンズをみたら、表面がかなり汚れていたので衝撃を受け、とりあえずクリーニングした後、デジ1を検討。『オールドレンズライフ』誌(No.2)や、各種掲示板を参考にしました。ここが閑散としていることもあって、一旦は他機種に決めかけたのですが、上記レンズとマウントとの相性が○印と明記されていた本機種に決めました。コンデジもCX1を愛用しており、操作性が似ているのも理由です。
 撮影初日の試し撮りから1枚。
 昔のボディーでは試行錯誤が必要だった、絞りと被写体との距離によるボケ味がすぐわかり、ピントもなんとか合わせられ、露出もオートプラケット機能で3枚連写のうち気に入ったものを残すことができ、個人的には大満足です。

書込番号:16482976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/08/20 00:50(1年以上前)

天然水コレクターさん、GXR+MOUNT A12ご購入おめでとうございます。
デジイチのような高速AF、連写速度は望むべくもありませんが、M3と同じような感触で使えるのではないでしょうか。
露出がAEですので、その点はM3より便利かと。
大事に使い倒してやって下さい。

書込番号:16487935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件 GXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度5

2013/08/20 12:13(1年以上前)

北北西の風さん、レスありがとうございます。
仰るとおり、単体露出計を持ち歩く必要が、ほぼなくなったのが大きいと思います。

関連して、測光をスポット設定にしたとき、コンデジCX1だと緑の枠が小さくなってそれとわかるのですが、GXRでは(ボディ側?)、中央重点設定のときと同じ長方形のままで、不思議に思っています。どこのスレに行けばよいのか分からないので、とりあえずここに書かせていただきました。

書込番号:16488908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/08/21 15:25(1年以上前)

天然水コレクターさん、こんにちは

> GXRでは(ボディ側?)、中央重点設定のときと同じ長方形のままで、不思議に思っています。
これはMOUNT A12において、測光モードをマルチ、中央重点、スポットと変えてもファインダーあるいはモニター中央の枠(フォーカスアシストの部分拡大になる枠?)の大きさが変化しないということですよね。
私も気になっていますが、仕様なのではないでしょうか。
マニュアルにも一切,測光モードの範囲を示す説明はなかったように思います。
中央重点、スポット測光モード選択状況を示す表示は右側に黄色で表示はされるのですが・・・。

私の場合はもっぱらマルチを用いていますが、露出補正をメインダイヤル+/−に割り付けており、これで素早く調節出来るようにしていること、RAWで現像する際、多少の調節は出来るということもあり、あまり不便は感じていません。(^.^)

書込番号:16492639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件 GXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度5

2013/08/23 09:39(1年以上前)

露出補正なし

露出補正+0.7(オートプラケットによる連写)

北北西の風さん、こんにちは。
枠表示は切り替わらない仕様なのですね。
その辺が不安だったので、オートプラケット機能を露出±0.7に設定していました。
慣れてきたら露出±0.3にしてみようと思っています。
もっと慣れてきたら、北北西の風さんにならって、露出補正を自分でやれればと
思います。
ご教示ありがとうございました。

書込番号:16498099

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

canon 5d とgxr mount で悩んでいます

2013/03/10 22:04(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

スレ主 noburinkoさん
クチコミ投稿数:4件

現在nikon FM2とD40 を所有していて、マニュアルレンズをつけています。あるきっかけで5d mk2を借りたところ、撮れる写真がとても良くて、d40に限界を感じてしまいました。

それで、買い替えを検討中なのですが、今のところ、canon 5dmk1 とgxr mount が候補に上がっています。主な条件としては、ニコンFマウントレンズ使用可能(マウントアダプタ)、ファインダー有り、価格帯(中古含め、50,000〜80,000程度)

5dmk1はフルサイズで光学ファインダー、gxrは、ローパスレスで小型とそれぞれ魅力的で決めかねています。

そこで質問なのですが、5dのフルサイズとgxrのローパスレスでの画質の違いはどのような点があるのでしょうか?

gxrに気持ちが動いているんですが、5dmk2で感じた余裕のある階調の描写が頭にのこっていて。。。みなさんの感想を聞きたいです!

書込番号:15876144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/03/10 22:16(1年以上前)

D40で限界を感じたんだったら普通にD7000にいかれるのが良いと思いますよ

書込番号:15876220

ナイスクチコミ!1


スレ主 noburinkoさん
クチコミ投稿数:4件

2013/03/10 22:46(1年以上前)

そうですね〜。でも、d7000以下の価格で5dmk1が手に入ってしまうので、どうしてもフルサイズに惹かれてしまいます。

マニュアルレンズしかもっていないので、機能面ではd40で十分満足しています。ちなみに候補の三番手はD90です。

書込番号:15876395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/03/10 22:59(1年以上前)

noburinkoさん、こんばんは。

ついさっきも、別のスレで似たような質問にお答えしましたが、
一眼レフ機と一眼とはいえノンレフ機、しかもGXRでは、
だいぶ異なるものと存じます。

何を、どう撮りたいのか、によるのではないでしょうか。
箱セダンとSUVの能力の違いを論じているような感じになります。。。。。

一眼レフでシステムを組んでメインシステムとして、、
ノンレフをサブシステムなりスナップ用にするなりが普通かもしれません。
もちろん逆もありますが。。。。

noburinkoさんが、何を撮るのか、どのような撮影スタイルなのか、
また、現有のシステムのどこに不満や満足を感じているのか、
などが判ると皆さんお答えしやすいのではと存じますが。。。。

書込番号:15876477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/03/10 23:30(1年以上前)

キャノン機にマウントアダプターを付けてニコンレンズを使っても色々規制される事が多く結局使わなくなると思いますよ
だったらもう少しお金を貯めてD700の中古を購入するのが一番幸せになると思いますよ

書込番号:15876664

ナイスクチコミ!3


スレ主 noburinkoさん
クチコミ投稿数:4件

2013/03/10 23:45(1年以上前)

ロケット小僧さん、こんばんは。

そうですね、もう少し詳しく状況を書きます。

写真をはじめたきっかけが15年以上前に買ったFM2で、現在も現役です。撮る写真は、人物だったり、風景だったり、特定したものはありません。50mmか28mmをつけていろんなところに持ち歩きます。

ですが、さすがにフィルム現像のコストに耐えきれず、3年前にD40を購入して、こちらをメインに使用しています。が、画角が1.5倍になるのとファインダー像が小さいのがストレスでした。(フォーカシングスクリーンを改造して少し改善しましたが)

同時期にGRデジタル1も所有していて、当初は画質に感動していましたが、どうしてもコンデジ感の残る画質が気になりあまり使用しなくなり手放しました。

そんな時に5dmk2を借りる機会があったんですが、階調が深いというか画質がしっとりして余裕を感じるというか、d40との差を感じました。

それで、5dを調べていると、中古で50,000円をきっているのを知りました。また、リコーのgxrにマウントアダプタをつけてニコンレンズをつけている人のブログを発見して、お!っと思いました。ローパスレスのセンサーが素晴らしいとかいてありました。

そこで湧いた疑問が、GXR mount のセンサーの画質は、5dとくらべてどうなのだろう、ということです。

ローパスレスということで解像感は良さそうなコメントを多く見かけるのですが、階調とか深みの部分では、5dと大差ないのか、歴然とした差があるのか。

もし両機をしようされた方がいれば、その感想が聞きたいのです。

書込番号:15876752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 noburinkoさん
クチコミ投稿数:4件

2013/03/11 00:13(1年以上前)

餃子定食さん

そうですね。d700も考えていたんですが、なかなか値が下がらなくて。。。それと、ニコンのデジタルになってからの一眼レフのデザインがあまり好きじゃないのも原因にあります。

餃子定食さん的には5dmk1とgxr mountのセンサーの画質の違いについてはどのように思われますか?

書込番号:15876883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/03/11 17:37(1年以上前)

noburinkoさん、再び、こんにちは。

なるほど、そういうことだったんですね。

>5dのフルサイズとgxrのローパスレスでの画質の違いは?
>gxrに気持ちが動いているんですが、
>5dmk2で感じた余裕のある階調の描写が頭にのこっていて。。。

これが、現在の心の悶え(笑)の一番の原因でしょうか。(~_~;)

>撮る写真は、人物だったり、風景だったり、特定したものはありません。
>50mmか28mmをつけていろんなところに持ち歩きます。

FM2でこういうスタイルの方ですから、
拙の「街写真」と「遠足写真」という2大ジャンル(笑)からすると、
街写真、特にスナップ系なのかもしれませんね。

「遠足写真」でのメインシステムは、さすがに銀塩は少なくなり、
現在は主に5DUを中心としたシステムがメインです。
「街写真」では、銀塩レンジファインダーと、
各種デジタルカメラを使用しています。

で、現在、この「デジタルの部」を何とかしたいと呻吟しているところです。
ライカM9に逝くのは価格はじめいろいろな部分でためらってます。(笑)
現在は、いくつかのコンパクトカメラとM4/3のミラーレスの出番が多いです。

で、現在のところ数機種を候補としていますが、
フルサイズであることに拘ると
ライカM9とソニーRX1ということになります。(~_~;)
APS-Cだと、GXRとフジのXなどが候補でしょうか。
両方ともMマウント付きますし。(笑)

で、問題は、
noburinkoさんがGXRを導入しても
一番大きなセンサーがAPS-Cだということです。
しかもnoburinkoさんの条件である
ファインダーは外付けしかありません。。。。
拙はレンジファインダーで慣れていますが、
noburinkoさんが不便さやパララックスにガマンができるか、
ということでしょうか。

>ニコンFマウントレンズ使用可能(マウントアダプタ)

これも、餃子定食さんが仰るように、
たまの「お遊び」としては楽しいのですが、
常用性があるかというと疑問です。

拙も、
デジで本格的にシステムを組むようになって5年に満たないので、
未だにフィルム(センサー)を
カメラに固定的に依存していることに違和感があります。

銀塩時代は、フィルムの粒状性は選べる対象でしたので、
レンズのコントラスト能力による階調性は重要な要素でした。
(昔の)ツァイスが解像力ではなくコントラストを重視していたのは、
(昔の)ニコンが得意とした解像力とは違う世界に感じていました。

閑話休題、(笑)

noburinkoさんが、5Dに感じた階調性は、
レンズによるものとセンサー特性の双方によるものかもしれませんね。
こればかりは、使用してみて個人の好みになるかどうかでしょうか。

ただ、乱暴な言い方かもしれませんが、
センサーサイズが大きい方が、レンズが本来的に持っている階調性を
(拙はコントラスト再現性の要素が大きいと感じていますが)
表現しやすいのではないかと感じています。
これは、銀塩での大判レンズの性能と
135フィルムカメラレンズの性能の違いでしょうか。

つまりフィルム(≒センサー)が大きければ、
同じプリントサイズにした場合、
大きいフォーマットの方が有利だからでしょうか。

つまり、フルサイズのイメージサークルのあるレンズを
APS-Cサイズのセンサーで試用する場合、
「レンズをトリミングして使っている」ことになる、ということです。

プリントするとため息がでるような大判のレンズを、
135のカメラに付けて撮影してもピントこない経験があります。
これと同じですね。。。。。。

カメラの形態が異なるので、
お題の2機種を比べることは困難ですが、
より撮影のジャンルの広がりがあるのが一眼レフである5Dで、
スナップに特化したらGXRの方が有利、と言えるかもしれません。

センサーの特性は個人的な好みの問題ではありますが、
5Dのセンサーには満足していますし、
GXRのセンサーにも好感を得ました。
(ともにA12のレンズマウントと28oのふたつしか試用してませんが)

う〜ん、どうでしょうか、
ニコンに残るかキヤノンに逝くのかは別として、
一眼レフシステムはメインにしておいた方がよろしいように感じます。

長い割には中身がなくて申し訳ありません。(~_~;)

でも、GXR、孤高のシステムとして好きですよ。

書込番号:15879042

ナイスクチコミ!2


出猫さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/12 09:23(1年以上前)

スレ主様

貴台の趣旨に合うか分かりませんが、GXR Mount A12の使用者から回答します。
私はLEICAのMマウントのレンズを所有しているためMount A12を購入しました。
当時、デジカメでLEICA Mレンズを装着可能なものはLEICA社製を除いてGXRしか有りませんでした。

GXRは確かに小型でMount A12を取り付けるとそこそこデザインも良く気に入っていたのですがローパスレスであるためモアレが生じるのです。
解像度を向上させるためにローパスフィルターを外したようですがそれがモアレの要因になっているのです。

デジタルカメラにとってモアレは避けて通れない現象です。
ローパスフィルターを外す場合、モアレ対策として何らかの工夫が必要になります。
例えばFUJI社が採用しているX-Trans CMOSのような画素配列の工夫、あるいはSIGMA社が採用している米国フォビオンの撮像素子等です。

当初RICOHはローパスフィルターを外したモアレ対策として画像処理エンジンで対応するとしていました。(「アサヒカメラ」 2012年2月号 198頁参照)
然し、実際モアレは生じるのです。

モアレの件については以前、投稿したことがあります。
ローパスフィルターレスの機種を購入する場合、基本的にRAWで記録し、パソコン上の画像処理ソフトで処理出来る環境と技術が(モアレ対策として)必要です。

また私の経験からして画像処理ソフトのAdobe社PhotoshopはMac版を使用する必要があります。Windows版では色合わせが難しい。

Apple社のMacとPhotoshopを保有しておられるならローパスフィルターレスのカメラでも問題ないと思います。
一般の「撮って出し」ではローパスフィルターの装着されたカメラの方が使い易いと思います。

近年、解像度の向上のためローパスフィルターを外す傾向が見受けられますが私は疑問を感じています。(それなりの対策が講じてあるなら別ですが・・・)

写真の鑑賞方法も人様々でしょうがRetinaディスプレイのようなハイレゾで細かな部分まで拡大して鑑賞するような人ならば解像度の高いカメラの方がよいでしょう。
然し、写真全体を見て鑑賞するならばモアレのリスクをおかしてまでローパスフィルターを外す必要はないと思います。

A4版サイズくらいなら有効画素数1000万画素あれば十分だと感じています。
カメラによって作品の色合いが変わるのは普通のことです。

手間は掛かりますがカメラを代えるよりも画像処理ソフトを利用して自分好みの色合いに仕上げることも一つの方法です。



書込番号:15881801

ナイスクチコミ!5


papopapoさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/13 18:54(1年以上前)

D700+MicroNikkor28mmf2.8

GXR MOUNT A12+MicroNikkor28mmf2.8

noburinkoさん こんにちは。

>そこで質問なのですが、5dのフルサイズとgxrのローパスレスでの画質の違いはどのような点があるのでしょうか?

比較対象の5Dmk1は持っていないのでD700との比較、MOUNT A12の操作などから参考になればとおもいレスします。

>階調が深いというか画質がしっとりして余裕を感じる

これはスレ主様がd40と比較して感じられているように、使用レンズ、撮影対象にもよるし個人差が大きいように思いますし、比較するカメラがあればこそ感じるかもしれませんね。
同じAPS-CのD90も使っていますが、ほぼ同じ画素数ですが写真の解像感がGXRで撮った方がよいように感じます。
また、D700もローパスフィルターがしっかりかかっている機種ですが、GXRとの比較というより違うフィルムを使用しているというようなイメージです。撮影対象によっても違うため、どちらの画質が良いという判定は出来ないように思います。また私の場合、出猫さんがGXR MOUNT A12のモアレについて言及されていますが、私の観察力がないのか自分の被写体にそういうものが少ないのか気になったものはほとんどありません。

GXRでニコンマニュアルレンズを使うということですが、光学ファインダーがないこと。(私の場合、ビューファインダーが必須です。) 絞り込んだ時にファインダーの画像がやや暗くなりマクロなどではピントが合わせにくいこと。(速写性はありません。)Mマウントレンズに較べてマウントアダプター込みでレンズがかなり大きく、ボディとのバランスが悪いこと。(GXRの携帯性が活かせない)などが欠点でしょうか。絞り優先のAEが使える。ライブビュー拡大モードがあるのでD90のファインダーよりはピントが合わせやすい。(欠点もあるし良いところもあるということです。)ボディでかなり細かい設定が可能。といった辺りが良いところです。

APS-Cの素子よりフルサイズフォーマットをどうしても使ってみたい、そしてファインダーまわり重視ならやはり5dでしょう。GXR MOUNT A12はD40とは撮影スタイルが少し違ってくるとおもいますよ。その辺はよく考えられたらと思います。予算が合ってくれば餃子定食さんが押されているようにやはりD700が使いやすいとは思います。

書込番号:15887599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/03/20 22:08(1年以上前)

noburinkoさん、こんばんは。

もう皆さんがいろいろ書かれていますので、私かr申し上げることはあまりありません。
ただ、「キャノンの5DMk2とGXRを比較して画質はどうなのか」という問いについては
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338446/#15423127
を参照願います。
ただ、ここでの画像はリサイズされていますし、本当に違うかはA0以上にプリントしないとわからないかもしれません。
逆に言えば、そのような使い方をしない限りは大差ないとも言えます。

しかし、5DMk2はフルフレームですがGXRはAPS-Cですから、画角が異なります。
この違いは大きいですよ。
それに小型のGXRにはデジイチのレンズより、小型のライカレンズの方は似合っているように思います。
とはいえ、時々銀塩機時代のFDレンズをアダプター経由で使っています。(^_^)

書込番号:15917260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件 GXR MOUNT A12 [ブラック]のオーナーGXR MOUNT A12 [ブラック]の満足度4

2013/05/07 21:49(1年以上前)

私なら5Dをオススメします
GXRはもうずいぶん新製品出してなく、リコーは見捨てた可能性もありますから
私はGXR気に入ってますが将来性は諦めてます

書込番号:16107139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/05/09 22:43(1年以上前)

日露シンクロさん、みなさん、こんばんは。

最近はとんと書き込みの無い板ですが・・・。
> GXRはもうずいぶん新製品出してなく、リコーは見捨てた可能性もありますから
そうですね、昨年の2月のA16以来、1年以上も何もありませんね。
GRDの方はGRが発表され活気づいていますが、こちらは静かなもんです。
リコーとしては「様子見」だそうですが、これって変じゃありません?
何の様子を見るの?
黙って何もしなければ、ユーザーはだんだん離れていくだけでしょうに。
MOUNT F24 の発売のタイミング待ちならわからなくもないのですがね。^^;

GRD4 ホワイトが海外の量販店でディスコンになっているという情報が流れたのが2012年10月、GRが発表されたのはそれから半年後の4月、発売はボーナス前の5月末。
そのパターンだと、GXRボディがディスコン扱いという情報は4月末、新ボディの発表は10月で発売は12月初めということになるなぁ。

書込番号:16115002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

MOUNT A12は複数台必要?

2013/02/06 10:02(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

フォクトレンダー35mm/f1.4と12/5.6で使用しています。

以前、このユニットは「ゴミが混入しやすい」という記事(クチコミ)を目にしました。現在、2台のレンズを1台のユニットで交互に利用していますが、レンズ1台につき、ユニット1台を準備したほうがいいでしょうか?

書込番号:15724581

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/02/06 11:56(1年以上前)

精神衛生上の問題だから

望むとおりにすれば良いと思う。

私ならレンズ交換が出来るメリットを
絶対に捨てない。

お金もないしね♪

書込番号:15724896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2013/02/06 11:59(1年以上前)

いわこーはちばんさん こんにちは

予算が有るのでしたら 購入しての良いとは思いますが 今の時点で問題ないので有れば 今の遣い方で良いと思いますよ

クチコミよりは 実際に使っている人のほうが よく解ると思いますし

書込番号:15724903

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2013/02/07 12:02(1年以上前)

いわこーはちばんさん、こんにちは。

レビュー拝見しました。
A16、A12 50oもお持ちなんですね。そこまで揃えておられるのであれば、MOUNT A12の2台目を買われた方が良いのではと思いました。

レビューのUWHで撮られた写真のEXIFに、レンズ名が出ていませんでしたが、レンズ交換する度に設定変更するのはシャッターチャンスを逃すので難しいですよね。
設定変更すれば、(RAWで撮る分には関係ありませんが)周辺光量補正、ディストーション補正、色シェーディング補正ができますし、RAWでも露出補正とAUTO-HIの切替えシャッタースピート設定は意味があると思います。
後者の意味ですが、12oのレンズなら35oのレンズより1段シャッター速度を落とせるので、ISO感度をさげられます。その分、暗いシーンではノイズが減りますね。

自分は、Mマウント用のレンズって、一生物だと思います。
お気に入りのレンズを大事に使いたいのであれば、普段持ち出すレンズの本数分、MOUNT A12を用意した方が良いと思います。

書込番号:15729418

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:124件

2013/02/07 13:00(1年以上前)

Mマウント:Biogon25mm/f2.8

A16(かな?)

A16(です)

A16:沖縄

Study様

貴重なアドバイスありがとうございます。

私もStudy様の仰る通り、Mマウント用レンズは何十年と使っていける資産だと考えます。
やはり、レンズごとにマウントも準備しようという気になりました。ありがとうございました。

今後とも、またアドバイスいただければ幸いです。

書込番号:15729639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/02/13 00:40(1年以上前)

いわこーはちばんさん、こんばんは。

Studyさんのレスに1票!
GXRのカメラユニット交換はデジイチのレンズ交換より容易です。
この特性を活かすためには・・・。
フルフレームのマウントユニットが出てくれば、1粒のレンズで2度美味しくなります。

書込番号:15757270

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

その他カメラ関連製品 > リコー > GXR MOUNT A12 [ブラック]

クチコミ投稿数:1件

ナブテスコと申します、よろしくお願いいたします。

少し前に手ごろな値段に引かれ購入してMマウントレンズを装着し非常に満足しています。

以前使用していたY/Cのレンズを装着し使用したいのですが、レンズ重量に対する耐性はどのくらいなのでしょうか?

量販店にいらっしゃるリコーの販促のかたに尋ねても装着レンズ可能レンズは公表していますが、重量については・・・でした。

手持ちの中で最も厳しいと思われるY/C_80-200_F4のレンズを装着して三脚の使用を、
想定するとユニット接合部・マウント部に不安が残ります。

上記レンズが可能なら残りのレンズは使用できると思いますので
同様に重量レンズをご使用の方がいらっしゃいましたら使用感をご教授願います。


書込番号:15466424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/12/13 16:46(1年以上前)

ナブテスコさん、こんにちは。

Y/C_80-200_F4ではないのですが、キャノンFD 80-200 f4.0Lを持っており、A12にアダプターを用い使用することがあります。
ご懸念のような三脚への取り付けはしたことはほとんどありません。
1、2度お月さんを撮るのに三脚へ取り付けました。
問題はありませんでしたが、やはり下記のようなサポーターを使用した方がベターだと思います。

http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752244241.html
http://www.manfrotto.jp/telephoto-lens-support-293
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%B0%E7%94%A8-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E8%A3%85%E7%BD%AE-HP-1-BORG/dp/B005CSP3CA/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1355383016&sr=8-2
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-6247-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AC%E9%98%B2%E6%AD%A2%E8%A3%85%E7%BD%AE-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B002EB0120/ref=pd_cp_e_1



書込番号:15473403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/12/25 01:29(1年以上前)

北北西の風さん、ありがとうございます。

ナブテスコ→@ナブテスコです。

なぜかログインできず、良い情報をいただいたのにもかかわらず返信ができず
申し訳ありませんでした。

やはり、スナップ使用を対象に作られたカメラかもしれません。
望遠+マウントアダプタは一眼orXマウントの方が適してるような気もします。
あまりこのマウントで望遠は使われる方はいらっしゃらないようですね。

なんとかレンズを支える方法か、三脚座付きマウントアダプターを考えていたので
リンク先を見せていただき、大変参考になりました。

ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。




書込番号:15526301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/12/26 01:02(1年以上前)

@ナブテスコさん、こんばんは。

> やはり、スナップ使用を対象に作られたカメラかもしれません。
そうですね、基本はコンデジとして開発されたカメラですからね。
悪い意味ではなく、拡張性が高すぎるのです。(^_^)

来年は新製品が登場するようです。GXRシリーズだと MOUNT F の可能性が高いと見ています。
楽しみに待ちましょう。
こちらこそ、今後とも宜しく。

書込番号:15530438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/12/29 11:46(1年以上前)

@ナブテスコさん、こんいちは。

今年も押し迫ってきましたね。
こんなサイトを見付けましたのでお知らせしておきます。
http://news.mapcamera.com/timesphoto.php?itemid=18183
GXR用ではないのが残念です。
GXRの場合は、相対的に大きなレンズばかりではないのですが、こんなアダプターがあっても良いですね。

書込番号:15542956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/01/14 22:39(1年以上前)

こんにちは、北北西の風さん

三脚座付きマウントアダプターいいですね。
各社いろいろ探しましたが、残念ながらMマウントな見つかりませんでした。
宮本製作所とかでワンオフで無理かなぁと妄想してます・・・
また、そろそろGXRもなにか進展期待しています。

今年もよろしくお願いいたします。

書込番号:15620199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/12/12 09:18(1年以上前)

こんにちは、
久しぶりに宮本製作所のHPを見ていたら
待望のCY-LM.Tマウントが発売されているようです。
お探しの方どうですか?
私も購入予定です!!

書込番号:16946803

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GXR MOUNT A12 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
GXR MOUNT A12 [ブラック]を新規書き込みGXR MOUNT A12 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR MOUNT A12 [ブラック]
リコー

GXR MOUNT A12 [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月 9日

GXR MOUNT A12 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <157

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング