
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2013年1月15日 20:34 |
![]() |
0 | 3 | 2012年9月8日 23:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


去年の8月にインターネットのアマゾンで購入しました。
最近掃除するたびに親ノズルの裏側の回転部(ブラシ)もしくはローラースイッチ
のあたりから「ダダダダ」と音がするようになりました。
あくまでも親ノズルをつけて掃除した時だけです。空中に掃除機を浮かせたときや親ノズルを外してすき間用ノズルを使用したときは音がしません。
メーカー保証1年以内ですので近くのパナソニックに持っていくことも考えていますが
その前に皆様のご意見をお聞きしたいと思いまして投稿しました
よろしくおねがいします。
0点

回転ブラシ入切のボタンがありますが、切りで音が出ないのでしたら回転ブラシ関連の不具合ではないでしょうか。
ブラシ部分を見て何か異常はないですかね?
説明書をご覧いただければわかりますが、ブラシカバーを外せばブラシを取り外す事も出来ます。
また、水平に持ちあげローラースイッチを手で押せば、回転させる事もできますけれど、危険ですので注意は必要でおすすめもしにくいですが。
原因がなかなかわからなかったら保証期間中ですし見てもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:15611470
0点

>回転ブラシ入切のボタンがありますが
回転ブラシに入切りのボタンがあるんですか
それは知りませんでした。確認してみます。
どこを見ればいいのでしょうか?
お礼の挨拶が遅れましたことお詫びいたします
書込番号:15613565
0点

ホースの操作部に強ボタンがありますよね?
そこが回転ブラシの入切も兼ねています。
押す事で、強運転の回転ブラシ入、強運転の回転ブラシ切、ができると。
おそらく違いを感じれるはずだと思うのですが。
書込番号:15614135
0点

>ホースの操作部に強ボタンがありますよね?
>そこが回転ブラシの入切も兼ねています。
>押す事で、強運転の回転ブラシ入、強運転の回転ブラシ切、ができると・・・
いつも私は強運転じゃなく標準のスイッチを押して掃除しています
今日はもう遅いので明日強運転のスイッチを押して試してみます
アドバイスありがとうございます
書込番号:15614268
0点

強運転の回転ブラシ入で掃除すると音がしますが回転ブラシ切で運転すると音がしません
標準運転だと音がします。やはり回転ブラシを外してみなければいけないみたいです
書込番号:15623769
0点



購入して1週間経ちます。
今までの手ぼうきブラシが合わないので継手パイプAMC-TUC7を購入しました
さきほど使用して手ぼうきブラシで掃除したら異常に運転音が大きくなって
フィルター掃除ランプが点灯しました。
念のため手ぼうきブラシを外して掃除したら運転音も正常でフィルター掃除ランプも点灯しません
こういう経験された方ございましたらアドバイスお願いします。
0点

ミナミキタさん おはようございます。
当掃除機は持っていませんが、継ぎ手パイプは所有しており、
価格コムの質問でも、同様のケースで継ぎ手パイプを度々薦めているので、気になってレスしました。
今回の音とセンサーですが、手ぼうきブラシの吸込み口が小さいので、十分に空気が掃除機内部に入らず、
フィルター詰まりと誤検知してしまっている事が考えられます。
取説の8ページにも、隙間ノズルを使っているとランプが点灯する場合がありますと謳っているのと原理は同じです。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/mc/mc_sk12g_0.pdf
ですから、手っ取り早い対策としては、掃除機のパワーを弱める事です。
書込番号:15032445
0点

>隙間ノズルを使っているとランプが点灯する場合がありますと謳っているのと・・
隙間ノズルを使用してる時はなんともないんです。
この継手を使って手箒きぶらしを使用すると起こる現象です
アドバイスありがとうございます
書込番号:15033002
0点

ミナミキタさん 初めまして
その手ぼうきブラシ、砂ぼこり等で詰まっていないでしょうか?
使用して異常に運転音が大きくなり、フィルター掃除ランプが点灯したということは
吸引によって負圧が高まり、減圧状態になりつつあるということで、そのまま使用して
いれば通気経路の弱い部分が壊れます。それはフイルター部分です。故にHEPAフィルター
以上を搭載した機種は自動的にモーターが止まるようになっています。
この掃除機はその機能はないようですので、もし手ぼうきブラシに詰まりがなくても
その状態になるなら、継手パイプか手ぼうきブラシの適当な部位に穴を開けて過減圧を防ぐ
のがいいでしょう。
私も数年前掃除機を新調した時、昔々の隙間ノズルを使っていたら、ホースの蛇腹が
“ぜん動”するほど吸引が強かったので、5・6個もあった古い隙間ノズルに、ドリルで
3ミリほどの穴を開けました。それだけでノズル先端を密着させても大丈夫です。
現在の隙間ノズルは、フィルター保護のため必ず隙間や穴が設けられていますが
フィルターが大まかだった昔のものは、そこまでしていませんでしたね。
音が変わるほどの減圧を繰り返していれば、寿命を縮めるかもしれませんし
サイクロン機の蛇腹フイルターの接合部が一部でも破れれば、それはもはや
フイルターの用をなしません。
ご参考までに。
書込番号:15039795
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





