
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年3月14日 19:56 |
![]() |
3 | 4 | 2012年3月11日 12:03 |
![]() |
11 | 10 | 2012年3月11日 13:14 |
![]() |
24 | 22 | 2012年3月13日 08:23 |
![]() |
6 | 6 | 2012年3月5日 22:19 |
![]() |
15 | 15 | 2012年3月6日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

>詳しい方お願い致します
詳しくは無いですが、
電源が不安定な場合は、効果が期待出来ますが、それ以外は、あまり関係無いと思います。
UPSは、瞬断等の電源落ちに対応するための機能がメインで、電源の整流化がメインのものではないです。
実際、UPSの種類によって、正弦波(一般的交流電源と同じ)で出力する機種がある一方、矩形波で出力するUPSもあります。
音質や画質向上を狙うなら、ノイズを拾いにくい電源接続や、そう言った機器(有るはずですが、もっと知りません)を考えた方が良いと思います。
書込番号:14286384
0点

>エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。
説明不足でしたが、音質が向上するとは思っておりません。
逆にUPSがノイズ源になって影響を与えていなければそれでいいです。
壁コンとUPSで差があったりするのでしょうか?
ちなみにUPSはAPCの正弦波出力でラインインタラクティブ方式の物です。
書込番号:14288807
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
どなたか、同じ機種をお持ちの方レポート下さい。
このBZT9000でCDを再生するとデジタル光出力からの音量が0dBまで出ていないと思うのですが故障でしょうか?!
※音の大きめのCDをCDプレーヤーで再生すると、0dBまでピークレベルが出るのですが、私の所有するBZT9000の光出力からCDを再生すると12dBぐらいまでしか音量が出てません。
宜しくお願いします。
0点

レベルとしては12dB>0dBなので意味不明な質問なのですが?
もしかして-12dBという意味ですか?
書込番号:14270254
0点

しえらざーど さん
投稿有難うございます。
すいません。-12dBです。マイナスが抜けておりました。
どなたか試された方のレポートをお待ちしています。
書込番号:14270290
1点

ゴ〜やん。さん>
>※音の大きめのCDをCDプレーヤーで再生すると、0dBまでピークレベルが出るのですが、私の所有するBZT9000の光出力からCDを再生すると12dBぐらいまでしか音量が出てません。
気になったので確認させて頂きました
結論から言いますと、当方では正常でした。(レベルは0dB付近)
おそらくですが、リコモンで・・・
下カバー開けて、「再生設定」押下→音声メニュー→「自動音量調整」が「入」に
なっていませんか?
確かに、こちらが「入」になってるとレベルが低くなりますね。(約-10dB位)
※当方ではレベル確認出来る様に、SONYのDTC−1500ESに
同軸入力してみて、表示されてるマージンレベル値で確認してみました。
ここ最近の機種は、詳細なレベル表示がされないので・・・(^^;
書込番号:14272020
2点

白樺BR9さん
実証レポート有難うございました。
確認してみたら、おっしゃる通り自動音量調整が入になっていました。
m(__)mお手数かけました。
ちなみに私のPEAK値確認機種は、MDS-JA333ESです。(^^)
書込番号:14272228
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
過去に撮りだめした SVHS DV Hi8 とかのソースをできるだけ高画質でBD化したいと考えてます
現在はSONY BZD‐R]100を使用しております がさらによい画質のものをと考えて BZT9000 やAX2700 などを考えております 実際に使用されたり 比較されてのご評価をご教示いただけたら幸いです
0点

X100でBD化して不満があったんですか?
理論上
BZT9000でそれ以上の画質になるわけないし
AX2700でもどっこい程度だと思います
現行型以前のパナ機は
従来の標準画質映像のDVD化は得意ですが
BD化は苦手です
書込番号:14268010
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん 早速のレスありがとうございます
RX100で入力HDD取り込んで見たのですがザラ目がある感じの画質だったんです。所持しているRDーX5と比べてですが
かといって X5でDVD化したのをRX100でDVDをBD化しても XRレートでの固定取込になりとHDDには等速になってしまうのでこの手では手間のわりにはBD化のメリットがないように感じております
ただBD化に関しては 他に実家の所持している当時の他社 パナのBW830 やシャープ機のアナログ入力画質に比べればソニー機のアナログ入力画は断トツにすぐれてますが
書込番号:14268548
1点

BZT9000は非常に優れたBDレコーダーだと思いますが、外部入力で取り込んだ映像は
DVDと同じ録画方式で取り込まれるため、こと外部入力で取り込んだ映像のBD化に
関してはソニーのレコーダーやパナソニックの新型の方が向いています。
RX100でBD化で十分じゃないかと思います。
ただ、BZT9000かAX2700を買い増すのは、RX100世代のレコーダーと比較して進歩しているので
メリットは大きいです。
書込番号:14268735
2点

油ギル夫さん レスありがとうございます
AX2700は外付けハード 対応なのでハード内で再編集してムーブでBD化とかも出来ますね! パナに関しては以前BW830機でのアナログ入力画像の印象があるので躊躇してます アナログ入力端子に関しては特に最近の機種はコストをかけてなさそうなんでハイエントリー機種でもメーカーの中で比較ならさほどかわらなさそうな気がしております
書込番号:14268779
0点

RX100の世代だと、SDを表示する肝心のアプコン性能が低かったので、取り込んだ
SD素材モノを再生しても、あまり綺麗に取り込めたようには見えなかったんですよ。
私はX90とEX200でそういう印象を受けたんで、わざわざ取り込んでからPS3で再生して
画質を確認してました。
AX2700Tはアプコン性能も良いので、取り込んだモノの画質が良いこともわかります。
方式の問題上、BD化するならBZT9000よりもAX2700Tでしょうね。
私は両方持ってますが、SDの取り込みは始めからAX2700Tでしかやっていません。
書込番号:14269539
2点

ジントさん
レスありがとうございます
実際に 歴代のSONYのハイエントリー機種を使われての感想実に参考になります 当時はたしかにPS3での再生を多くの方々が推奨されてたのを思い出しました SONYの2700での ハード上での編集を得てのBD へ向けて 検討したいと思います
書込番号:14269812
0点

ネコタン☆さん>
> 過去に撮りだめした SVHS DV Hi8 とかのソースをできるだけ高画質でBD化したいと考えてます
ちょっと本題からはずれるかもしれませんが、 Hi-8 の再生について情報をひとつ。
Hi-8 は、記録方式の原理から、トラック間のクロストークが避けられず、
色ノイズの発生が非常に多いのが難点です。色信号が低周波数側に変換されて
記録されているため、クロストークの影響を受けやすいためです。
画面上、薄い虹色のノイズが、ちらちらしながら画面上に広がります。
映像がみづらくなるのはもちろん、ランダム性が高いため、デジタル圧縮時の
品質低下の原因ともなります。
実は、この色ノイズに対しては、特効薬があります。
第二世代 Digital-8 のカムコーダ (2000 年発売の Sony 製、
TRV220K, 620K, 820K など) は、このクロストーク起因の色ノイズを
デジタル処理で原因から取り除くノイズリダクション機能を内臓しています。
その効果はかなり劇的なもので、撮影カメラの自己再生や据え置き型
Hi-8 デッキをはるかに上回るクリーンな映像を再生します。
Hi-8 カメラは、こんなに高性能だったのか、と驚くほどです。
また、出力は DV 形式でi-link (IEEE 1394) でデジタル出力できるので、
i-link (DV 形式) 端子を持ち、キャプチャできるレコーダを利用すると、
コンポーネント接続と同等の品質を確保できます。
かなり古い機種なので、現在入手困難かもしれません。
もし、Hi-8 で記録された映像が貴重なもので、少しでも高品位なデジタル化をめざす
ならば、可能性を検討されるとよいかもしれません。
書込番号:14272256
2点

デジタル8のビデオカメラとビデオウオークマンは、当時ビデオカメラの主流方式となっていた
DVフォーマットで8ミリビデオテープに記録できる機器でしたが、当時でもニッチモデル的な
扱いだったので、さすがに現在稼働出来る個体を入手するのは難しいと思いますよ。
書込番号:14272292
1点

油 ギル夫さん writes>
> さすがに現在稼働出来る個体を入手するのは難しいと思いますよ
ご指摘のとおりです。困ったものだと思います。
以下のスレは4年前のものですが、その当時も入手困難で、
私のレスも含めて、いろんな機種が紹介されています。
その当時は、スレ主さんは、どうにか借りることで機材を入手できたようです。
「Hi8 のビデオテープを画質を落とさずにダビングするには?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7241409/
技術の進歩自体はありがたいですが、記録形式が互換性がない
形でどんどん乱立変化していったので、困ったことになっています。
子供の成長記録など、撮り直しがきかない映像を、きれいに
デジタル保存したいのに、再生機材が入手困難なこともあり、
当たり前のことが簡単にできなくなっています。
私も、8 mm ビデオや Hi-8, DV など、いろんなカムコーダで撮影した
テープがかなりあるのですが、ほとんどデジタル化できていません。
どっかで、気合いを入れないと。あと、再生装置の動作確認も。。。
というか、話題が横にそれて失礼。
書込番号:14272490
1点

Ororo730さん 貴重な情報ありがとうございます
当方もご指摘の件かねてより気になってましてソニーデッキ2000とかTR3やTR3000を購入して再生しましたが一番最初に購入したTR‐705が一番再生がきれいでしたのでこれのヘッド交換などッレストアしながら使用しておる次第です 他の高性能デッキのソニー9000とか東芝BSarena800とかの中古品の購入も考えましたがリスクもかなり伴うと思い躊躇しておりました 第二世代 Digital-8 のカムコーダ (2000 年発売の Sony 製、
TRV220K, 620K, 820K など) が実際に綺麗な再生ができるのが気になってきました
油 ギル夫さん ご指摘ありがとうございます
年代的に購入リスクはともないますよね・・・たしかに10年以上の中古購入にはそれなりの覚悟も必要かとは思われますね
書込番号:14272567
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
現在、BZT9000とBZT920-Kのどちらかを購入しようと悩んでいます。
今までは、SONYのBDZ-X95を使用しておりました。当時はこのSONYの機種がそれなりの
高画質・高音質を醸し出すスペックだと思い、購入しました。
買い換えでSONYの方がやっぱり高スペック機を販売しているだろうと思ったんですが
最近はPANASONICの方が「むむっ!」と言う感じで、調べていく内にBZT9000とBZT920-Kの方が
高画質・高音質のハード/ソフトを兼ね備えてると思いました。
スペック的に上なのは9000の方かと思いますが、9000と920-K。
みなさんはどっちがお勧めですか? その推す理由なんかも教えてくれたら嬉しいです!!
よろしくお願いします。
0点

今現在、BZT9000とBZT920-Kは価格的にほとんど変わらない状態ですよね?
それだったら断然高性能なBZT9000を買うべきだと思います。
作りが全然違いますよ。
機能的なところは発売時期に違いがあるので
BZT9000<BZT920-K
ですが、それ以外は
BZT9000>BZT920-K
です。
今一度、機能を比較してみて、余程新機能にこだわりがなければBZT9000を買うべきだと思います。
書込番号:14248085
2点

音と映像、そして、所有感なら、断然9000でしょう。
920は、機能的に向上した部分は、有りますが、音と映像で9000を超えているとは、言えません。
実際に今回の機種の強化の要はネットワーク関連が中心です。
ですので、9000が手に入るなら、9000の方が満足度は、高いと思います。
書込番号:14248107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

k.i.t.t.さん
早速の回答ありがとうございます!!
>BZT9000とBZT920-Kは価格的にほとんど変わらない状態ですよね?
価格.comの値段では5万ほど違いますけど、確かに量販店では殆ど変わりが無いですね。
>それだったら断然高性能なBZT9000を買うべきだと思います。
やっぱり9000の方が断然高性能なんですね。もっと勉強しなくちゃいけませんね。
仰る通り発売時期に違いがあったので、この部分でパーツとかもバージョンアップしているの
かと思っておりました。
新機能と言っても差ほど変わる機能はないですよね?
当方、3Dの有無は気にしません。と言うか、3Dは見ません。
無線LANの機能は欲しいです。
後は、もっとTVの機能があるかどうかですよね?
結構録画(アニメばっかり)をしていくので、1TBの違いもバカになりませんよね?
書込番号:14248109
0点

エンヤこらどっこいしょさん
早速の回答、ありがとうございます。
>音と映像、そして、所有感なら、断然9000でしょう。
やっぱり9000が上なんですね。発売時期から考えると機器パーツも向上しているのかと
思ったんですが、ちがうんですねー。
ネットワーク周りの機能アップが中心なんですか。。家のネットワークは無線LANなので
単純にWIFIが使えればOKです。
ただ、920-Kの方にシンプルWIFIとかあったのが、気になった点ですね。
気持ちが段々9000に動いてきたような気がします(笑)
書込番号:14248226
0点

スレ主さんは2700Tは検討に入れないのですか?パナレコの経験があり、違いも納得されていれば構いませんが。
価格で考えると9000は18万円以下、920は10万円以下、2700は12万円以下ならお買い得でしょうか。9000の様な物量を投入したレコはなかなか出ません。予算があれば購入も良いでしょうけど、ローンを組んでまではお勧めしません。
書込番号:14248292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ひでたんたんさん
ご回答、ありがとうございます。
2700TはSONYのレコーダーですね?
今までは、SONY=AV好きの人向けで高画質・高音質ハイスペックを生産していると言う
変な固定観念があったので、当初はSONY機にしようと思ったのですが、色々調べている
内に現在はSONYよりパナの方がスペック的に高画質・高音質ハイスペックと判断した次第です。
パナレコの経験はあります。
価格も9000がずば抜けておりますが、さすがにローンを組んでまで購入しようとは思ってません。
書込番号:14249913
0点

9000の生産終了の書き込みがありました。
20万円で買えるのは今のうちかもしれません。910でも店頭から売り切れ後散発的に販売されましたが、値引き対象出来るほどではなかったと思います。すぐ必要でなければ、3月くらいまで様子を見るのも良いかと。
店頭予想小売り価格が36万円でしたので、生産終了もうなずけます。東芝レコは半額なっても利益が出る価格設定になってますが、パナはそこまでしないでしょうね。
書込番号:14250007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9000の生産終了の書き込みがありました。
BZT9000は最初からそれ程生産していないので、在庫がだぶつかないから値段はすぐに反転すると
思うので、欲しいならすぐにでも購入して良いと思う。
ここまでの物量投入機が今後出るかは微妙だし。
書込番号:14250721
1点

こだわっちゃうの♪ さん
ここ数年パナのレコーダーは、秋にフルモデルチェンジする傾向にあるので、
BZT9000とBZT920で悩んでおられるなら、予算が許せばBZT9000の方が良いですよ!
機能以外、画質・音質・作り共に別格ですし、何より今後この様なモデルは発売されないかも知れません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20111007_481840.html
書込番号:14250976
4点

ただし、容量以外の違いを実感するにはモニターにしろ音響環境にしろ、それなりの
ものが必要になると思います。
普通に液晶テレビに繋げてテレビのスピーカーから音を出すなら、性能の違いは
無いに等しいかもしれません。それぐらい最近のレコは基礎的な性能が高いです。
書込番号:14254600
0点

ひでたんたんさん
油 ギル夫さん
TVモグラさん
ジントちゃんさん
回答ありがとうございます。
9000の生産終了の書込、私も拝見しました。下手をするとこれから値が上がって行く恐れが
ありますよね?早いところ決断して、週末にでも購入します。
また、昨夜カタログを見て比較していたら、ますます悩んでしまいました。
皆さんのカキコでは断然9000の方がいいと仰っていただいており、TVモグラさんが
教えてくれたサイトの記事では生産者の相当な意気込みと熱意や細かいところにまで配慮した
作りや大量生産では到底できない生産ラインを踏んでいるのが伺いしれました。
なんですが、(あくまでカタログ上ですが)9000のみの特徴はアルミ押し出しやHDDシェルターなどの剛性と制震。電源トランスや入出力端子の金メッキの差別化だけとなっていました。
その他のコンデンサや電源ケーブルやインシュレータなど高音質・高画質用パーツは
920-Kにもそれなりに使われていて、シアターモードやハイクラリティサウンド・
インテリジェントローノイズシステムなどの映像処理機能面においては9000と920-Kは
全く同じで、強いては9000にはない「旧作モード」なる機能が920-Kには備わっている
状態でした。
万人向けのカタログですからコアな記載は無いにしてもこれだけを見ると920-Kでも
同じなのではないか?と思ってしまいました。(何気にルータのいらないWIFIは惹かれました)
AV WATCHにある記事も当然のことながら920-Kが発売される前に書かれている事なので、
コンデンサのリード線の太さとか、カタログにないこう言う事も920-Kにも採用されている
のではないかと少しばかりでも思ってしまいました。
元値からすると断然違いがあるのでしょうけど、9000では920-Kと比べてここが全然
違うんだよと言うものがあるのでしょうか?
こんな言い方ですと皆さんの教えてくれたことを疑ってる様に取られてしまうかもしれません。実際はありがたいお言葉であって疑ってはおりません。お安くない買い物ですから納得
して買いたいなぁと思ってる次第なんです。ハンドルネームの通り、こだわっちゃうんです。
ちなみに当方は分譲マンション住まいで
TVはファイナルKURO(KRP-500A)
アンプがYAMAHAのDSP-AX3900
スピーカはPIONEER EUROシリーズとS-A4SPTで7.1ch構成
電源コードはプロケーブルのマリンコプラグのケーブル
電源タップもプロケーブルの重鉄タップ
KUROディスプレイへのディスポートケーブルはWIREWORLDのdisportcable(ULTRAVIOLET)
アンプ/BD-RECORDER/KUROとのHDMI接続はWIREWORLD銀やSILVER SIGNATURE
を利用しております。ですので、それなりの環境かと思います。
どれも世代は1つくらい前の物なんですが・・・・。
TVモグラさんへ
パナは秋にフルモデルチェンジするとのことで、秋まで待った方がいいんですか?
長々と書いてすみませんでした。<(_ _)>
書込番号:14256213
0点

こだわっちゃうの♪ さん
BZT920はBZT910のマイナーチェンジモデルで、旧作モードは別として画質・音質はほぼ同じで、
BZT9000の方が上のはずなので、予算が許せばオススメではないかと・・・。
が、コスパを考えているのであれば、価格差程の差は無いかも知れないのでBZT9000は止め、
新モデルのBZT920か、安い掘り出し物があれば前モデルのBZT910を買った方が良いと思います。
秋モデルまで待ってみるのも手だとは思いますが、BZT9000の後継機種が発売されない可能性が高いです。
新しい物が発売されるたびに機能アップされ、待ってばかりだと買い時が分からなくなるので、
こだわっちゃうの♪ さんが欲しいと思った物を買いたい時に買うのが一番かと・・・。
書込番号:14256597
2点

こだわっちゃうの♪さん
中身のこと詳しくないですが、BZT9000とBZT920の違いの例を書いてみます。
ここに書くことは音質についての違いになると思います。
オーディオD/Aコンバータ
BZT9000
Audio4Pro AK4390(パナのDIGA紹介サイトより)
旭化成エレクトロニクス社製 DR,S/N:120dB
BZT910
Audio4Pro AK4480
旭化成エレクトロニクス社製 DR,S/N:114dB
BZT920
PCM5102
テキサス・インスツルメンツ社製 DR,S/N:112dB
電源トランス
BZT9000
OFC G4DYA100 TDK X 1006(パナのDIGA紹介サイトより)
OFC=無酸素銅線 とのこと
BZT910
G4D2A304 TDK X 1143
BZT920
G4D2A304 TDK X 1125
この違いが、音質にどの程度影響するのかさっぱり分かってないですが、
たとえばオーディオD/Aコンバータのチップの違いを見ると、ダイナミック
レンジの数字的性能から見てBZT920はBZT910と同等でありBZT9000の後継
とはいえないと思います。
(チップメーカーが違うので単純比較出来ないですが。。。)
ここだけをみてすべてがそうとは言い切れませんが、
BZT920は、ソフトウェア的にはBZT9000よりも進んだ部分があるかもしれま
せんが、筐体含めたハードウェア部分(採用チップ他)では、ランク下の
製品になると思います。
P.S.
BZT920の電源ケーブルは、BZT9000と同じものでした。
BZT910より太いので不思議に思って取説見たら、BZT9000と同じ型番でした。
書込番号:14257197
3点

BZT9000とBZT920-Kどちらにするか決まりましたか?
TVモグラさんのおっしゃるとおりだと思います。
AV機器に詳しくない私ですが、もし友人に相談されたら、
9000も920も910もスペック上、大差ない(920、910もプレミアム機種)から
ネットで910を買うか、時期モデル発表を確認して920にしたら?とアドバイスすると思います。
でも当人はわかっていても決めきれないんですよね。
なぜ私が9000に決めたかというと、後悔したくなかったからです。
今、満足していますが、今後気に入らないことがあったとしても、最高峰モデルの9000を使っていてダメであれば仕方ないと納得できると思ったからです。
映像と音は、数値で表しにくいので、コスパとの兼ね合いで、どこで妥協するかは人それぞれです。
私の場合、正直9000は所有感がおおきなポイントでした。
20万円のグランドセイコーなのか10万円のセイコーの時計を買うのか?そんな感覚に近かったと思います。
↑わかりやすい例えじゃなくてスミマセン
書込番号:14259856
1点

>20万円のグランドセイコーなのか10万円のセイコーの時計を買うのか?そんな感覚に近かったと思います。
腕時計って、実際はソーラー電波時計を使用すれば、実用上はこれ以外必要無いはずなんですが、
やっぱり実用以外のこだわった時計が欲しくなってしまう事もありますから。
BZT9000がこだわりを持ったモデルなのは間違いないので、クオリティ重視なら920よりも
9000です。
実際半年しか発売時期が違わないので、物量を上回るような技術の進歩は無いと思います。
書込番号:14259910
2点

shoosi さん
当方の意見への支持ありがとうございます!
油 ギル夫 さん
>実際半年しか発売時期が違わないので、物量を上回るような技術の進歩は無いと思います。
当方もその様に思います! よってナイス一票!!
こだわっちゃうの♪ さん
当方がBZT9000を購入した理由ですが、リンク先の記事に感銘を受けた事や、
4K2Kやスーパーハイビジョン対応の放送や素材の普及が当分先の事なので、
現状のハイビジョンで当分凌げる様になるべく良い物が欲しかった事等が理由です。
書込番号:14260615
1点

色々と忙しく書き込みが遅くなってしまいました。
TVモグラさん、逆大熊猫さん、shoosiさん、油 ギル夫さん
またまた書き込みありがとうございます。
TVモグラさん
確かにBZT920は910の後継機で、9000みたいな思いっきり物量を投入したものと違い、
大衆(?)機のハイスペック版という位置づけですよね。ですから、目に見えない部分で920には
ないよりハイスペックな物を投入していると思います。でなければ、元値36万なんて
あり得ないですよね。しかもまだ半年しか経って無いですから機器内部が古くなってるなんて
ことも無いでしょうし・・・。
コスパはは考えておらず、コスパを考えるのならもっと安い702とか700とかにしますね。
秋まで待つのもいいんですが、確かに家電は待ってたらキリ無いですし、欲しいと思った物
を買いたい時に買うのが一番ですね。賛同です!!
油ギル夫さんの意見同様、これだけの物量大量投入した技術進歩は無いですよね。
毎年毎年物量のある高価格商品を販売しても売れる時代じゃないでしょうから、ホント今が買いかもしれませんね。
4K2Kの対応素材が全然出てないってのもものすごく納得です。現状の画素で高音画質を出せる
一番良いと思える物を買った方が後悔しないと思います。
逆大熊猫さん
細かなパーツの違い、教えていただいてありがとうございます。随分、細かいところで違うんだなと思いました。
かなりの参考データになりました。やっぱり、9000は使ってるのが違いますね〜。
仰る通り、これがどれだけ高音画質に作用してくるかは分からず、見た聞いた感じは
人それぞれですから、何とも言えないかもしれないですが、良い物を使ってる!と言う
安心感と選定材料には役に立てる情報です。ちなみに、電源ケーブルは他のに交換予定です。
shoosiさん
私も、友人に相談されたら「どの点で一番にこだわるのか?」と「どう使いたいのか?」を
聞いて迷っているのなら、「次期モデルも良いんじゃない?」と言うかもしれません(笑)。
人にはアドバイスできてもいざ自分となると、ホントに決められないんですよね。
私も、買うのなら後悔したくありません。だったら購入時点とそれ以降のある程度の期間で
最高峰のモデルを選んだ方が後悔はしないだろうと思います。
>9000を使っていてダメであれば仕方ないと納得できると思ったからです。
ホントにその通りだと思います。
油ギル夫さん
>BZT9000がこだわりを持ったモデルなのは間違いないので、クオリティ重視なら920よりも
9000です
発売半年経った今でも、最新の920よりも9000の方がクオリティで上だとホントに思ってきました。
>物量を上回るような技術の進歩は無いと思います
まさにそう思います。
書込番号:14273196
0点

週末(10日)にでも実機を見て購入しようと思っていたのですが、当機9000が生産終了・販売終了と言う情報を受けて
週末まで待っていてどの店舗でも購入できなくなる、若しくは値段が跳ね上がるのではと思い
8日木曜の夜、会社帰りに近くの有楽町BICに行ってきました。
920-Kが\228,000(P-10%)で9000も同値段表示で本日特価と言うことで\209,800(P-10%)でした。
最終判断のため店員さんと状況やスペックや高音画質のことなど、ここで相談させていただき
ましたことをお話ししました。値段のことを話していたら店員さんもすぐにこの価格.comの
ことだとお分かりになり、この9000の話題が熱い(?)事も理解しておりました。
皆さん価格.comの情報に敏感なのか、今は9000の方が920-Kより断然売れているみたいです。
やはりもうこの9000が無くなってしまうのを懸念して買いに走ってるんですかね〜?
正直な自分の気持ちも含めぶっちゃけた話を店員さんとして、店員さんも「それでしたらこの9000の方ですね」
と当機をお薦めと言っていました。ここの書き込みの皆さんのご意見と回答と店員さんの
お薦めと最終的な自分の気持ちで9000に決めました。
後は価格の問題。単刀直入に交渉したら、「ぴったりジャストのポイント10%」と予想していた
価格より好条件の価格の提示にビックリしてしまいました。好条件の提示だったんですが、さらに突っ込んで
「ポイントは10%のままですか?」と聞いたら「勘弁して下さい〜」と泣かれてしまいました(笑)
「ホントは週末、新宿のBICで買おうかなと思ってたんですよ。新宿の方が競合店があって交渉合戦できますし」と
言ったのですが「ホントにこれがギリギリなんです」と。私もこの機種に決め、週末新宿に行って品切れだったり
週末の客の多さで価格が跳ね上がっていたらイヤだと言うこともあり、\200,000のポイント10%で購入しました。
もしかしたら土日の新宿での購入の方が安くなるのかもしれなかったですが、最初の予想提示価格より
良いお値段だったので、満足感はたっぷりです。無くなってしまっているって事も考えるとホントに判断のタイミングですよね?
ただ、在庫切れなので配送は4月8日と1ヶ月待ちでした。お持ち帰りも大変ですし、かと言って配送料出すのも
もったいないですし、1ヶ月待ちとは言え、私にとっては好都合でした。
ここで色々ご意見・回答をいただいた皆様。ホントにありがとうございました。お陰様で良い機種と巡り会えて
たくさんの情報を得ることができました。後はこの1ヶ月、ワクワクしながら待ってま〜す。
書込番号:14273458
1点

こだわっちゃうの♪ さん
とうとう購入されましたか!! お値打ちな価格での購入、おめでとうございます!
当方が購入した時は22万円でしたが、20万円でポイント10%とはうらやましい限りです!
配達が終わりましたら、BZT9000の要の機能、ハイクラリティサウンドとシアターモードへの設定変更を忘れずに♪
書込番号:14275020
0点

TVもぐらさん
購入したときは、3000円ほどポイントが
あったので、それを使って実質17万円台で購入と
言うことになりました。
これだったらお買得ですよね。
ハイクラリティモードとシアターモードの
設定、了解です。
マニュアルとにらめっこですね(笑)
書込番号:14276869
0点

購入を決められたのですね。
画、音も堪能出来そうなので、きっと満足されると思います。
スレ主さんと違って私は在庫が無いと決められません。たまたま店頭在庫が無く、他店舗からまたはメーカーから数日のうちに納入なら待つこともありますが、テレビやレコのスレでよく見る1月待ちは出来ません。この9000は無いでしょうけど、やっと安く購入したのに1月後にはほぼ価格下落するデジタル家電を先買いするのはと思います。
予約限定生産は別ですよ。
書込番号:14277083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん
>画、音も堪能出来そうなので、きっと満足されると思います。
私もきっと満足できると期待しています。
今回はたまたま販売生産終了間近(?)での品薄状態でしたので、在庫無しでも購入しました。
これに限っては、もしかしたら1ヶ月後ですと値段も上がる恐れもありますしね。
普段、家電を買うときは在庫ありで無くてもせいぜい一週間での配送という状態でしか買いません。
ひでたんたんさんが仰る通り、1ヶ月後ですと値下がりしていくのが家電ですからね。
書込番号:14281748
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
☆はじめまして、BZT9000の録画番組編集について
教えて下さい。
いつもは、WOWOW等の映画・ドラマを録画し、編集→BDにうつして
ライブラリーを作って楽しんでおります。(昔はエアチェックって言ったかな?)
機器も古くなって来ましたので買い換えを考えております。
同じ買うなら最高機をと考えて、PanasonicのBZT9000かSonyのBDZ-AX2700T
のどちらかに決めました。
しかし、PanasonicのBZT9000の方が、画質・音質とも評判も
いいので、こちらにしようかと考えてますが、エアチェック派としては
使い慣れたSonyの編集機能も捨てがたい為とも思ってます。
(現在SonyのBDZ-55Tなるレコーダーにて、編集しております。)
本機(パナソニックBZT9000)の録画編集には、Sonyの様にチャプター編集にて
細かく番組の切れ目をカット出来る編集機能は付いているでしょうか?
<Sonyをお持ちの方なら編集機能の便利さを判って貰えると思うのですが
チャプター編集に、0:00:00:00の秒数で編集出来るので便利なのです。>
本機をお持ちの皆様の助言・アドバイスを戴けたら幸いです。
宜しく御願い致します。
0点

パナソニックもチャプター編集できますが、細かいタイム表示は出来ないですし、ソニー機の様に細かくチャプター打ちはされずに基本、CMの入と開けに打つ感じです。
ですので、音楽ライブなどを曲ごとにチャプターを付けるなどの編集はソニー機の様にはいかないですね。
チャプター点の編集などの画面と削除チャプターなどの選択等をする画面とを赤や緑のボタンで切り替えておこないます。
パナソニックの場合、チャプター編集するには、録画一覧から、タイトルを選び、サブメニューで『チャプター一覧へ』を選択してからおこないます。
ですので、パナソニックはチャプター編集出来ないと思ってる人も多いですね。
大概のひとが部分削除で編集をしてるかも(笑)
一度、お店でチャプター編集を試してみたほうがいいですよ。
この機種で無くてもパナ機なら編集操作は同じですから。
私はパナ機が先でソニー機の追加購入でしたので、CM場所を探すのに慣れるまで苦労しましたが、慣れたらスムーズにチャプター編集ができるようになり、パナ機より簡単と思うようになりました。
逆にソニー機からパナ機の場合はかなりてこずると思いますよ。
書込番号:14244436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本機(パナソニックBZT9000)の録画編集には、Sonyの様にチャプター編集にて
>細かく番組の切れ目をカット出来る編集機能は付いているでしょうか?
一応、付いてます。
私はパナの場合はチャプター編集より、部分消去を利用しますが。
><Sonyをお持ちの方なら編集機能の便利さを判って貰えると思うのですが
>チャプター編集に、0:00:00:00の秒数で編集出来るので便利なのです。>
パナの場合は、秒数まで表示されますが、フレームカウンターは表示されません。
ソニーの場合は30コマ固定のカウンターですが、パナの場合は、設定が、オート、フレーム、フィールドと3つあります。
初期値がオートになっていて、オートだと正確な編集ができないので変更してやる必要があります。
フレームにすると30コマ/秒になります。フィールドにすると60コマ/秒になります。
私はフィールドにして編集しているのですが、フィールドはコツがいるのでフレームを使う方がいいと思います。
設定によってコマ数が固定でないからかは知りませんが、このフレームのカウンターが表示されません。
数字を見て判断するのではなく、画面を見て判断することになります。
後、シームレス再生を「切」にしてやらないと、編集時と再生時で差違がでます。
私は、ソニー、東芝、パナソニックと利用した中で、ソニーの編集が一番劣っていると思っています。
チャプターの精度は一番ソニーが良いのですが、編集に必要な操作はソニーが最悪です。
ソニーの早送り、早戻し、スローやフラッシュ、コマ送り、コマ戻しは動きが悪すぎます。
最近の機種は動きその物は速くなっていますが、編集には使いづらいです。
パナの場合は、早送り、早戻しが5段階、スロー再生も5段階、30秒送り、10秒送りもすぐに反応するのと、一時停止状態から押せば、そこで停止してくれます。コマ送り、コマ戻しもどちらも素早く動作します。
この辺りの動作は、パナが他社を圧倒しています。
ただ、フレームカウンタがないので、数字に頼っていた人には使いづらいだろうし、編集画面が小さくなるのと、その編集画面の中にステータス情報が表示される為、1部見えなく部分が存在するのが嫌だと言う人はいます。
パナの部分消去はソニーと違って、複数箇所指定して消去できるので、こちらはソニーよりかなり速く作業が終わります。
チャプター編集の方は、画面の切換が必要になるため、それがちょっと面倒に感じたりします。
先日も東芝からパナに移って、ソニーを購入した人がソニーの編集が一番いらつくと言ってました。
ともかく、正確に編集できることは保証しますが、数字に頼れなくなるので使い易いかどうかは人によって違うと思います。
それから、パナの仕様で編集地点ギリギリまで音声が入っていた場合、最大0.5秒程音声が再生されません。編集で音が無くなっているわけではなくて、再生時の仕様で何故か、そこの音を出さないのです。
まあ、CM直前など、ギリギリまで音声が入っていることは滅多になく、年に2,3回、あ、今、音が切れたと思うことがあります。まあ、これも番組によって違うとは思いますが。
再生時の仕様なので、他社機で再生させるとちゃんと音声は残ってるんですけどね。
それと、この機種になって、リモコンがタッチパッド形式になっている為、慣れないと、更に編集しづらいと感じるかも知れません。
リモコンは場合によっては、BZT900世代の物が流用可能ですので、そちらを取り寄せた方がすんなり使えるとは思います。私もタッチパッドは最初、苦戦しましたので。(笑)
書込番号:14244479
3点

>本機(パナソニックBZT9000)の録画編集には、Sonyの様にチャプター編集にて
>細かく番組の切れ目をカット出来る編集機能は付いているでしょうか?
どちらも基本的にはチャプターマーク作成⇒チャプター削除するのは同じ様に出来ます。
SONYに比べ、パナソニックのカウンターはざっくりしか表示しませんが、編集精度としては大差有りません。
但し、パナソニックで小さなチャプターを作ると、それが削除出来ない場合も有ります。
他の方も仰っている様に、コマ送りやスローはパナソニックの方が多彩な動きが出来ますので、個人的にはSONYよりやり易いと思います。
書込番号:14244510
0点

CMカットぐらいならレスポンスが良いので簡単にこなせます。
またAVC録画だとほぼ完璧に本編とCMにチャプターを打ってくれる(DR録画は数フレームずれる)ので、チャプター編集時にチャプター消去で簡単にカットできます(リモコンの青ボタンで複数選択できます)
気になったらチャプター編集画面で確認してズレがあれば修正したり、打ち直しすれば良いです。(余程神経質でないならそのままでも通常再生に支障はありません)
部分消去でもチャプター編集でも使いやすい方を使用したら良いです
書込番号:14244713
0点

☆皆様、アドバイス誠にありがとうございました。
Panasonic製を使ったことがないので、そう感じるのかもしれません。
先ずは、「塊より始めよ!」ってことで、使いながら慣れることが
肝心かもしれませんね。
画質・音質とも良いってききますので、こちらの機種にします。
使いながら慣れていけば、難なくこなせるでしょう!
まぁ、最初SONY買ったときも、慣れるまで時間掛かりましたから、一緒ですね。(笑)
また、購入して判らないことありましたら、皆さんのお世話になるかも知れませんので
その時は、また宜しくお願い致します。
書込番号:14245274
1点

CSI-M さん、こんばんわ!
リモコンのタッチパッド部の反応がかなり悪いので、従来のリモコンか新機種の無線リモコンへ変更した方が良いですよ!
BZT820の無線リモコンを店頭で操作してみましたが、決定部がくぼみ、
方向・決定のクリック感も向上し、ボタンの軸がブレなくなっていました。
BZT9000のリモコンではブラインドタッチでの編集操作はかなり無理があります。
書込番号:14246352
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
この機種で3TBのUSB-HDDを使っておられる方、いませんか?!推奨のHDDではなくて、ご自分の自己責任で買われた方で、読み込み・書き込み等問題有ったり無かったり、試した事のある方いれば返事お待ちしています。
出来るだけ、大きめの容量のHDDを使いたいので、あなたが問題無く使えているよ!と言う最大容量とか教えて下さい。
出来れば、容量大きめで動作は静音のHDDがあればいいけど…
0点

こんばんは
DIGAは全機種で1基のUSBHDD最大容量は2Tまでですよ
3Tは使えません
書込番号:14242541
2点

ゼロゼロセブン+ さん
返信頂きm(__)m有難うございます。やはり、駄目ですかっ。
(^^;)因みに、試されたとか?
書込番号:14242563
0点

取説に書いてある以上、
試して見る人は稀でしょうね。
たまたま試せる3Tを持ってた人ぐらいでしょうね。
自分で試した方が早いのでは?
書込番号:14242589
2点

ロハスが嫌いです。 さん
投稿有難うございます。
試してみる価値はあるかも。(いや、取説に書いてる以上は、そんな価値はないのかも…)使えないようであれば、パソコンのデータ落としで使うって手もあるし…
(^^)どなたか試された方の詳細レポートをお待ちしています。(笑)
例))
この機種のHDDは、フォーマットすら出来ないとか…
どしどし書き込み宜しくです。
書込番号:14242590
0点

>どしどし書き込み宜しくです。
と仰っていますが、解決済みになっていますよ?
9000では誰も試されてはいない様子ですが、他の機種では
3Tは試して使えなかったとの報告はあったと思います。
書込番号:14243037
2点

デジタル貧者 さん
投稿並びに、ご指摘有難うございます。
解決済みにしたのは、集中投稿によるサイト炎上を恐れてです。(笑)
(^^)ダメでした?
てな訳で…
最後まで読んでくれて、実戦レポートをお持ちの方、有れば投稿宜しく。
書込番号:14243072
0点

>解決済みにしたのは、集中投稿によるサイト炎上を恐れてです。(笑)
Yahoo!知恵袋等と違って、解決済みにしても
書き込みは出来ます。
書込番号:14243171
0点

masa2009kh5さん
投稿&ご指摘有難うございます。
話は変わって…
さて本題の、実戦レポートはいづこへぇ〜…
書込番号:14243200
0点

DMR-BZT9000を使用していて、規格外の外付けHDD 3TBを使用していて、ここに書き込むユーザっているのかな??
ものすごくターゲットが絞られていますね。
そもそもDMR-BZT9000が3TB内蔵なので、外付けHDD使っているユーザは早々いないような気が・・・。
駄目もとで家電量販店でお願いしてみてはいかがでしょうか?
たぶん無理でしょうけど(笑)
書込番号:14243371
2点

k.i.t.t.さん
ご投稿有難うございます。
貴重な意見参考にさせて頂きます。
どなたか、現時点でお繋ぎでこのスレをお読みの方は、おられないものか!?
書込番号:14243454
0点

パナでは、はっきりできるできないの検証レスはなさそう
唯一、軽く触れているのは↓これぐらい
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13685416/#13686691
パナとソニーは3TBが認識しないらしい・・・とのウワサ程度なら極稀にみますが
検証レスを待つより、2TBをハブで複数台接続にしたほうが無難じゃないですか?
書込番号:14243893
2点

実際に確認しておりますので、お知らせ致します。
確認機種はIOのHDCA-U3.0Kです。
結果は認識しませんでした。
試したのが1ケ月以上前ですのでメッセージ内容は忘れましたが、
フォーマットすら出来ませんでした。
私の所有機種での3TBのHDDの接続結果です。
パナDMR-BZT9000:認識せず。
ソニーBDZ-SKP75:認識されましたが2.1TB
東芝DBR-M190:使用不可(2TBで認識されたか忘れました。)
東芝RD-X9:使用不可(2TBで認識されたか忘れました。)
東芝DBR-Z160:認識されました。
結果はメーカーが公表している通りでした。
ご参考として下さい。
書込番号:14245146
5点

J.BOY-KISSさん
詳細レポート、有難うございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:14245171
0点

スレ主さん
私はバッファローHD-ALCU2/Vを使用しています。
3.0Tでは対応しないので2.0Tに切り替えて使用しています。
ご参考にして下さい。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-alcu2_v/#spec
書込番号:14248415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





