DIGA DMR-BZT9000 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT9000

「ブルーレイDIGA」のプレミアムモデル(3TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB DIGA DMR-BZT9000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT9000 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT9000とスマートディーガ DMR-BZT9300を比較する

スマートディーガ DMR-BZT9300

スマートディーガ DMR-BZT9300

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT9000の価格比較
  • DIGA DMR-BZT9000のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT9000のレビュー
  • DIGA DMR-BZT9000のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT9000の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT9000のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT9000のオークション

DIGA DMR-BZT9000パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT9000の価格比較
  • DIGA DMR-BZT9000のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT9000のレビュー
  • DIGA DMR-BZT9000のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT9000の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT9000のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT9000のオークション

DIGA DMR-BZT9000 のクチコミ掲示板

(1804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT9000」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT9000を新規書き込みDIGA DMR-BZT9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 学習リモコンでの利用

2011/09/15 12:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

クチコミ投稿数:49件

赤外線学習リモコン(ソニーRM-PLZ530D)での利用を前提に購入を検討しているのですが、
学習リモコンでDMR-BZT9000を使用するにあたって、
なにか問題はありますでしょうか?

たとえば、タッチパッド(?)のようになっている部分を学習させることができるのか、
また、当方パナのプラズマVIERA VT3を購入したのですが、
VT3のリモコンでは、地上波のテンキーとBSに切り替えたときのテンキーで
赤外線信号が異なっているため、別々に学習しなければなりません。
このようなことはありますでしょうか?
そのほか、学習リモコンで使う際の大きな欠点などありましたら教えてください。

それからVIERA VT3では非公式ながらもUSBポート3にUSBキーボードをつなぐと
使えたりするのですが、DIGAでは特定のポートにキーボードつなぐと
使えるようになったりしませんか?もしご存知でしたら教えてください。

書込番号:13502489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/09/15 12:47(1年以上前)

この機種は無線リモコンなので赤外線の学習リモコンは使えないのでは?

書込番号:13502497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2011/09/15 12:50(1年以上前)

>クリスタルサイバーさん

コメントありがとうございます。
購入してないので詳しくわかりませんが、
赤外線と無線の切替がついているようですが、
どうなんでしょうかね・・・


書込番号:13502505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2011/09/15 12:50(1年以上前)

無線と赤外線で、方式選べますが、学習リモコンがその方式切り替えでの赤外線に対応しているかはわかりませんね。

タッチパネル式慣れれば便利ですよ!

書込番号:13502509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/09/15 12:54(1年以上前)

>赤外線と無線の切替がついているようですが、

そうなんですか?
勉強不足でした・・・
今日発売なのかな? 
取説ダウンロードもまだのようなので詳細は分かりませんね・・・

書込番号:13502527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2011/09/15 13:07(1年以上前)

>Xx LOST_D xXさん
コメントありがとうございます。切替はできるのですね。
とくに付属のリモコンが使いにくそうということではなくて、
できれば学習リモコン1台ですべての操作がしたいというだけなのです・・・

>クリスタルサイバーさん 
あ、ちょうど本日が発売だったのですね。
まだそれほど使い込まれてる方はいないかな。

書込番号:13502562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2011/09/15 13:27(1年以上前)

最初の電源投入後、リモコンの方式を聞かれます。
もちろんあとからも変えられますよ。

タッチパネルがやはり使いにくいと思えてきたら私も学習リモコンデビューしてみようかな。

書込番号:13502609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20344件Goodアンサー獲得:3396件

2011/09/15 15:05(1年以上前)

昨年DIGAの別機種(BWT1100)買って、同時にSONYの学習リモコン(RM-PLZ430D)買いました。
が結局付属リモコン使ってます。
パナとソニーだとボタン配列が違うんですよね。
ボタンも小さいので今一操作感悪かったので。

RM-PLZ530Dはもう買われたんでしょうか。
もし学習リモコンにされるなら、パネルの文字にシール等貼られた方が良いでしょう。
ただ文字の小さく隙間も狭いのでかなり小さいシールの制作が必要になります。
まずはBZT9000のリモコンの操作感を確認されてからの方が良いかと思います。

書込番号:13502854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2011/09/15 17:54(1年以上前)

>Xx LOST_D xXさん

学習リモコン、一度使うと便利ですよ。
ただこれからは無線にかわっていくかもしれないですよね。

>ひまJINさん 

コメントありがとうございます。
パナとソニーではボタンの配置が違うのですね。
RM-PLZ530Dのほうはすでに購入して、オーディオ機器からエアコンまであらゆるものを
登録して使っています。ですのでできればレコーダーも学習リモコンにしたいと思ってます。

書込番号:13503320

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2011/09/15 18:04(1年以上前)

 BWT2100を買った同時期にRM-PLZ510Dを買い、VIERA、AIWAの
ブラウン管テレビ、DIGA2台(BWT2100とBW570)、ビデオデッキ、
アンプ(電源の入切のみ)の6つの機器を使っています。リモコ
ンが1台になって非常に重宝しています。

 基本は慣れでしょう。ボタンの押し間違いで予想外のことが
起こったりしますが、リモコンが目の前に6つも並ぶことを思え
ば、こっちの方がずっといいですね。リモコン操作の仕方(機器
の割り当てや対応ボタン)が自分にしかわからないのですが、こ
んな複雑なものは自分しか使わないので何にも支障はありませ
ん(笑)。

書込番号:13503346

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/09/15 18:17(1年以上前)

>RM-PLZ530Dのほうはすでに購入して、オーディオ機器からエアコンまであらゆるものを
>登録して使っています。ですのでできればレコーダーも学習リモコンにしたいと思ってます。

私はその前に510D使っていますが、パナ・ソニー・東芝・シャープなど1台で統合しています。
メーカーによって確かに配置は違うんですが、メーカーモコンを殆ど使わずにすぐ学習リモコンにしてしまうので
メーカー間の違和感はまったくないですね。(というか自分の決めた原則通りになるので)
たまにメーカーリモコンさわると逆に混乱してしまう時があります。
一番多く使うのは、再生リスト、予約(番組表)、編集なので原則さえ押さえると学習リモコンは非常に便利だと思います。
※HDMI切替機利用の場合マクロ利用するとさらに便利です。

書込番号:13503388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:21件

2011/09/15 20:48(1年以上前)

430Dのクチコミに印刷用のテンプレートをアップしている方がいます。
530Dとはレイアウトが違いますが、多少編集するか一部分を利用してシール状にして使うとわかりやすいのではないでしょうか。
印刷するだけして貼らずに、学習ボタンの一覧表として使う手もあります。
まあ慣れてしまえば一々確認しませんが、学習させた上で普段あまり使わないボタンがどれか判断つかない時便利です。


自分はもっぱらパナ専用のリモコンとして430Dを使っています。
再生して、コマ送って、チャプター打ち。
手が大きいので不都合はないけど、純正リモコンはそれぞれのボタンが離れすぎて軽快感にかけます。

書込番号:13503921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2011/09/15 22:53(1年以上前)

530Dは510Dに比べるとボタンが小さくなって剛性も落ちてとても押しにくくなって
しまいました。

ボタン数が増えて配置も考えられたものになったのに、ハードウェアとしての性能
がスポイルされてしまってとても残念に思ってます。

もう在庫は見つからないかもしれませんが、510Dがあればこっちもいいかもですね。

書込番号:13504612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2011/09/16 03:10(1年以上前)

私もひまJINさんと同様です。
BWT1100導入時にソニーの学習リモコンを同時購入しましたが、結局レコーダーの操作は付属のリモコンでする事が多く、学習リモコンにはその他機器の操作(TV、アンプ、HDMIセレクター、エアコン、照明)を統合して担当させています。

ソニー機は代々V9のリモコン(取り寄せしました)、パナソニック機は基本付属リモコンで運用してきました(私はBW200もBW850も我慢出来ました)が、今回のBZT9000のリモコンだけは、あの十字キー決定ボタンの操作性に我慢出来ず、到着したその日にBWT3100のリモコンと担当を入れ替えました。

翌日家電店にBZT900のリモコンを注文しましたが、税別5,000円で納期未定との事でした。

本体のバージョンアップでタッチパネル部のレスポンスが上がれば良いのですが。
それ以外のボタンや入れ替えたBWT3100のリモコンでの反応はとても良いので、その部分だけが残念でなりません。

書込番号:13505345

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/16 12:30(1年以上前)

>翌日家電店にBZT900のリモコンを注文しましたが、税別5,000円で納期未定との事でした。

BZT900用リモコン、パナセンスにて購入出来ます、発送は9月下旬予定。(税込み \5,250)
量販店での注文と同じ値段です。(送料・手数料ゼロ)

昨年、BWT3100,BWT3000,BWT2100を購入した時に、予備1個とBWT2100用に1個をケーズデンキとパナセンスに注文しましたが、同じ値段でした。

BWT3100用予備リモコンをBZT9000に使用しています、BZT9000のリモコンも使えるので併用しています。

書込番号:13506251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:11件

2011/09/16 12:57(1年以上前)

私もあまりに新型のリモコンがダメなので、900用のリモコンを買い足してしまいました。

サウンドシティさんで即納でしたよ。

書込番号:13506345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2011/09/16 13:31(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございました。
やはりリモコンの良し悪しは使ってみないとなんともいえなそうですね。
使いにくくても学習リモコンにうつしてしまえば大丈夫なのかも。

書込番号:13506431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サムネイルが表示されない

2011/09/13 23:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

クチコミ投稿数:159件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

連続スレすいません。
そして今後も何度も立てるかもしれませんが、お願いします。

昨日入手して試しに録画してみましたが、録画一覧のサムネイルが準備中のままとなってしまいます。

なにか原因があるのでしょうか?

書込番号:13496927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/09/13 23:29(1年以上前)

>昨日入手して試しに録画してみましたが、録画一覧のサムネイルが準備中のままとなってしまいます。

しばらく経つと生成されますよ、明日の朝にでも見てください。

書込番号:13496947

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2011/09/13 23:34(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
説明書操作編52ページに電源切りで作成されるとの記述がありました。

ありがとうございます。

書込番号:13496979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/09/13 23:36(1年以上前)

サムネイルが表示されるのは、録画終了後、暫く電源を待機状態に
してればです。
電源を入れたままでは、何時迄経っても準備中のままです。

直ぐに表示させたいのでしたらば、サムネイルを表示させたい番組上で
リモコンの緑を押し、サムネイルの変更を行えば表示されます。
又は、部分消去などの編集を行っても表示されます。

書込番号:13496995

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画質や音質設定について

2011/09/12 11:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

クチコミ投稿数:159件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

本日届く予定なのですが、映像接続先テレビは50VT2、音声はAVアンプに接続予定です。

そこで伺いたいのですが、映像の画質設定はみなさんテレビ側も、レコーダー側も細かく設定しているのでしょうか?
もちろん気に入った画質になればそれでいいとは思うのですが、皆さんのご意見を参考にしたく。

また、映画やスポーツなどコンテンツによる画質変更、ブルーレイ再生時の設定などもそれぞれ変更しているでしょうか?

書込番号:13490203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/09/12 12:20(1年以上前)

AVアンプの仕様により設定を合わせます、最近の機種ならロスレスまで対応しているでしょうけど、マルチチャンネルリニアPCMまでの対応だったりS/PDIF入力だけならDolby Digital/DTS/AACまで対応ということもあるのでアンプに合わせてレコーダーの音声出力設定も変更します。

書込番号:13490401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/09/12 13:44(1年以上前)

映像はご自身の見やすさや好みで良さそうですが、音声に関してはお持ちのシステムや使用方法などで設定方法は変わってきます。。

3D対応やHD音声、HDMIなどなど・・・

出来ればお持ちのAVアンプの機種を書かれたほうが詳細ははっきりしそうです。。

書込番号:13490670

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2011/09/12 14:29(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
音声信号を入れるアンプはオンキョー製tx-sa608です。 間違ってたらすいません。
映像は直接ビエラに入れる予定です。
アンプも3D対応ですが、本機がHDMI2系統であるため、そのような接続予定です。

書込番号:13490789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/09/12 14:55(1年以上前)

608であればレコの設定もビットストリームでよさそうですね。。

一つ確認しておいた方が良いと思われるのは、以前のHDMI出力が2系統あるディーガは映像と音声を別出力させた場合に、テレビとアンプのリンクができなかったと思います。。

本機も同様の場合はその接続だとテレビのリモコンでアンプの音量操作などが出来ないと思いますので、そのような使用法を想定されてるなら、メーカーに確認して見たほうが良さそうです。。(取説がまだ見れないので・・)

書込番号:13490853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2011/09/12 16:06(1年以上前)

やはり音声出力からの接続ではリンクできないかもしれないということですね。
実はそれは気になってました。
リンクがメインからのみであるなら、アンプ連動はできないんじゃないかと…
テレビとアンプ間のオーディオリターンは、あくまでテレビの音声出力をHDMIでできるということですし。

意外とテレビやレコーダーなリモコンで音量操作できるのは便利でしたので、そこは不安かも。

本日配線し確認してみます。

書込番号:13491069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:102件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2011/09/12 22:41(1年以上前)

Xx LOST_D xX さん、こんばんわ!

BZT9000とは物凄い一品を買われましたね〜、とてもうらやましいかぎりです。

画質や音質にこだわるのであれば、BZT9000からのHDMI出力は映像と音声で分け、リンク機能は我慢された方が良いでしょう。
(HDMIで映像と音声を出力し、TV側のARCでアンプに繋ぐ手もありますが、画質と音質が低下します。特に音質が・・・。)

それとBZT9000の設定ですが、ハイクラリティサウンド2とシアターモード2は必ず使い、オート系の設定も解除、
ビエラリンクも切にし、LEDの表示もなるべく消灯で使い、ノイズの発生や混入を極力排除してみて下さい。
(リンク機能は使えなくなりますが、ノイズ対策に効果があります。ただシアターモード2での視聴中の録画は出来ません。)

それとVT2の設定ですが、オススメはユーザーモードでの使用で、ユーザーモードなら入力毎に設定が保存可能で、
テクニカルを使う事も出来、BZT9000ほどの機種を購入される方には弄る楽しみがあると思います。
(スタンダード・ダイナミック・オートモードはテクニカルが使えず、 違う入力にも同じ設定が反映され、
 シネマ・リビングはテクニカルが使えますが、違う入力にも同じ設定が反映されます。)

色々な機能を使えなくすると少し不便にはなるかも知れませんが、その分ノイズの発生や混入を抑える事が出来、
画質や音質の低下が抑えられますので、画も音も良い条件で利用されたい様であれば是非お試し下さい。

あ〜、当方もBZT9000が欲しい・・・。

書込番号:13492564

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/09/12 22:50(1年以上前)

http://blog.avac.co.jp/akihabara/2011/09/dmr-bzt9000-e8f2.html
ここに、高画質、高音質設定の方法が出ています。

書込番号:13492607

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:159件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2011/09/13 02:25(1年以上前)

とりあえずの配線完了しました。
やはりメインHDMIからの配線でないとビエラリンクは働きませんでした。
(BDなど視聴の際にシアアターモードと併用で配線し直して使用予定です。)

かいとうまんさん
画質設定のリンクありがとうございます。
参考にさせていただきます!

とりあえずDVD視聴してみましたが、ハイクラリティサラウンド、超解像技術の進歩凄まじいです。DVD画質が全く別物です!!
久々に興奮してしまいましたw
一緒に視聴した人間に至っては、これBD?といっていたぐらいです。

イジりがいがある機種だと久々に思いました。

途中からスレ違いすいません

書込番号:13493408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/09/13 09:32(1年以上前)

>映像の画質設定はみなさんテレビ側も、レコーダー側も細かく設定しているのでしょうか?

TV側を「SUPER HIVI CAST」等の画質調整用ソフトを
使って基本の調整をして、後は実際にソフトを見ながら
随時調整します。
本体の調整はその後です。
個人的には本体は標準状態のままであまり弄りませんが、
まあ色々と試すのがいいと思います。

書込番号:13493998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ149

返信32

お気に入りに追加

標準

録画タイトル数上限をどうおもいますか?

2011/08/25 00:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

クチコミ投稿数:4件

私はDMR-BWT3100K(2T)のユーザーです。
新製品のサポートに聞いたのですがタイトル数上限はBWT3100と同じで3000タイトルだそうです。USB-HDDに至っては1000タイトルとのこと。
BZT9000(3T),BZT910(2T)共同じスペックだそうです。
BWT3100ではその3000タイトル上限のため2TのHDD全て使えていません。500Gほど使えずにいます。録画はHB(x12.5)で取りだめしているためタイトル数上限がネックになってしまったようです。
なぜ、この点の改善が今回の3T-HDD品でされなかったのかわかりませんが、他社製品ではタイトル数上限はあるのでしょうか?
なんかせっかくの大容量HDD製品として台無し(BWT3100で懲りました)。
USB-HDDも頑張って2T品を付けたとしても容量の半分も使えないでしょうね。

書込番号:13415043

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/08/26 04:19(1年以上前)

エンジェルぱぱさん 

私も歳をとって、残りの寿命を考えたりします。S-VHSのテープに録画してあって未視聴の物、これは
画質を考えると恐らく2度と見ない・・・・D-VHSもありますが、もはやこれすらも視聴しないと思
われます。

VHSの時代に思った事・・・「こりゃ、120分テープが3巻もあれば十分だなぁ、これ以上溜め録っ
ても見ないだろうなぁ。」と

これからは「死蔵品」の山です。

書込番号:13419356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/08/26 08:58(1年以上前)

>しかしインターフェースがUSB3でないのは残念でした。

ソニーは純正のUSB-HDDが3.0で本体のインターフェースも3.0
という話があります。

>ムーブ速度もHVデータなら高速モードが使えると言われましたがUSB転送速度ネックとなるみたいです。

USB2.0でもPC接続時に比べれば全然速度が出ないのはPS3トルネ
や東芝機でも話題にした事があります。
USB-HDDの持ち上げで転送速度も速いものだと思っていたので。
ですので新型ソニー機の純正HDDとの3.0同士で実際どれくらいの
速度なのかは検証してみたいと考えています。

>みなさんも「3000タイトルも?」とおっしゃっていますが多チャンネル時代なのですから
>その内「3000タイトルしか」の世界に入ってくるのは時間の問題と思いますよ。

それは「録画中毒者」の発想です。
語弊があるなら「収集欲過多の人」?
同じような発想やそれにまつわる議論は既に東芝板で結構煩雑に
出ていますよ。
それも踏まえて自制してもいますね。

>これは私が困った話であって「このような使い方する人もいるんだな」って感じで思ってください。

全否定されてるように思われるかもしれませんが、同意はしないだけ
と思って下さい。

書込番号:13419725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/08/26 12:52(1年以上前)

>タイトル結合して「今日は何話から見たい」とか思った時、ストレス無く探し当てられますか?

大事な大事な収集品で、しかも未視聴の物が半数以上含まれてる3000タイトルが
一瞬のうちに全滅してしまっても、ストレスは感じられないのでしょうか?

私は感じますし、好きな番組を低レートの画質で見ることも
ストレスを感じてしまいます。

書込番号:13420385

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/27 10:58(1年以上前)

130theaterさん、私も録画したビデオテープ、山のように有ります。エンジェルばばさんのように、ハードデスクだけに、撮り貯て置けば、楽ですね。BDに焼くためには、色々編集も有りますが、ハードデスクだと、見たくないとこは、チャプター送りで済みますから。

ブルーレイに、1000枚ぐらい焼きましたが、ブデオテープと同じで、時が来ればゴミになります。正解はエンジェルばばさんのような、気がしてきました。

書込番号:13424191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2011/08/27 17:52(1年以上前)

皆さんの書き込みを拝見させて頂いているとどうもHDDの信頼性に尽きるように思いました。

実際にHDDレコーダでHDDクラッシュに遭遇した人がそんなにいるんですか?
どなたか知っていたら教えて下さい。(PCパーツ関係は除く)

私はこう考えます。
もしHDDが壊れ難いパーツであれば取り溜めするユーザーであってもみなさんに心配して頂く事もないでしょう。
つい数年前まではHDDレコーダーは500GB程度が大容量でした。
その頃PCパーツショップでは1TBクラスの大容量は高価でしたが出ていたよう
に思いますが、何故その頃にレコーダで採用しなかったのでしょう。
それはまだ商品化するには信頼性がなかったのだと思います。
一般的にはブランド企業では社外不良率は一年後で100FIT(1FITは100万分の1)程度の品質を確保する商品開発をしているでしょう。その程度でないと無償修理だけで儲けが吹っ飛んでしまうからです。1万台で1台位の初期不良を目指して初め世に送り出せる商品となるでしょう。
HDDレコーダに搭載されるHDDはPCパーツショップで入手できる物とは違います。
部品メーカーが同じでも検査仕様が格段厳しい部品を使っているはずです。
同じ商品でも検査にお金をかけるほどどんどん市場不良率は下げられる物なんです。
パナ推奨USB-HDDはHDDにパナ製品と同じ物を採用している事を前面に宣伝している所もありますし、暗に「信頼性はあるよ」と言いたいみたいですね。
私はHDDが壊れないとは思いませんが一流メーカの信頼性にも落胆はしていません。形あるものは壊れるのだから例え1000分の1の確率であっても1000人のユーザーの中の1人に当たる気はしません。当たったら当たったであきらめるだけです。
私は製品の容量に有った
「低レートでも物理容量ネックであって欲しい」
「ライブラリ管理できる使いやすい機能」
「DLNA経由での操作性の向上」
の充実です。
どのような使い方にも答えられたり、使いやすさの追求なのです。

こうだから諦めてこう使ってますではなくて、こう使いたいからこうだったらいいなて言う書き込みが、開発担当者の目に止まったとき今後の良い製品のベースになるような気がします。
案外、このBBSはリサーチ対象になっていると思いますよ。

書込番号:13425533

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/27 20:35(1年以上前)

どういうものをどういう撮り方、どういう残し方、どういう見方するか、何にストレスを感じるかは、スレ主さんのおっしゃる通り人それぞれですよ。
わたしゃBDのタイトル数上限が200(でしたよね?)じゃ全然足りない。短い映像をコレクションしてるもんだから、200タイトルで埋めても容量は半分以上残っています。(もちろんそういうのばっかりじゃないですが)
わたしならHDDの上限3000タイトルでもいつかは「足りない」と思うかもですね。

てゆうか「こんなことになぜ上限があるんだ?なんで容量ある限り無制限にできないんだ?」てのが素朴で素直な疑問。技術的な問題があるんでしょうか?
PCに保存できるファイル数に上限があるというような話は聞いたことないんで、こういうことは「容量内であれば無制限」が当たり前だと思っているもんで。違っていたら訂正してください。

書込番号:13426104

ナイスクチコミ!16


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/08/27 21:26(1年以上前)

>実際にHDDレコーダでHDDクラッシュに遭遇した人がそんなにいるんですか?

ここだと、月数件の報告が有ったと思います。自分の使っていたレコも実家に移動した後、HDD交換になっています。

それに、外付けHDDが全盛になりつつありますが、こちらは、PCショップのバルクHDDを使う人が増えています。そう言う意味では、リスクは上がっているかも知れませんね。

まぁ、HDDが壊れる云々は、運と自己責任ですので、外野が何を言おうが、自由だと思います。

そう言ったことよりもむしろ、自分は、スレ主さんが3000タイトルもよくぞため込んだものだとびっくりしています。

>てゆうか「こんなことになぜ上限があるんだ?なんで容量ある限り無制限にできないんだ?」てのが素朴で素直な疑問。技術的な問題があるんでしょうか?

さぁ、自分は詳しく無いです(単なる推測です)が、こういった数値は管理データ領域との絡みだと思います。
DVDやBDだと、良く分かりますが、この手の録画機は、録画データとは別に管理データを書き込むスペース(領域)を確保しています。
その領域=タイトル数等の管理データと実際の記録領域を明確に分けているためではないでしょうか?過去のパソコンで言うところのシステム=Cドライブ、データ=Dドライブ的な。
ただ、違うのは、一方が一杯になった時点で、書き込み自体が不能となり、読み出しのみとなる点。
こう考えると、仕組み的な部分は理解出来る気がします。
まぁ、希望は希望でメーカーに注文することは、良いのではないでしょうか?

それと、
今日、LABI大井町に新型実機BWT510が展示されてました。最初のメニュー変わりましたね。スマホ的な構成になって、面白いです。文字ばかりよりは余程良い感じです。

書込番号:13426334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/08/27 22:03(1年以上前)

>実際にHDDレコーダでHDDクラッシュに遭遇した人がそんなにいるんですか?
どなたか知っていたら教えて下さい。

録画タイトルを失うのは、HDDクラッシュだけとは限りませんよ。
パナの場合は、デジタル基板(メイン基板)の交換だったらセーフですが
電源基板の故障により、電源基板を交換した場合でも
例えHDDは正常でも、録り貯めた収集品は認識できないので
全て再生出来なくなります。
というか、認識させるためにHDDのフォーマットが必要だからです。

これらはどんなにお金を掛けて検査しようが、初期不良は防げても
使用してる間の故障は防げないですよ。

書込番号:13426511

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/08/27 22:57(1年以上前)

>実際にHDDレコーダでHDDクラッシュに遭遇した人がそんなにいるんですか?

ここ3年ぐらいだと、ソニー・シャープ・東芝で各1回づつクラッシュしました。
(レコーダーにもPCにも仕えるUSBHDDやLANHDD含めるともっと多くなりますが)
まあ、HDDについては10年持つ場合もありますが、1ヶ月や1年でクラッシュする場合もあります。
HDDの場合初期不良の確率が問題ではなくて、数年間の間に環境や使い方等によって使えなくなることが
あるのは理解したうえでHDDとメディアを使い分けすれば良いだけだと思います。
どっちがいいという話ではなく、消えてもいいものはそのままでいいですし、消したくないものは
バックアップを取って置けばよいだけだと思います。

書込番号:13426784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/08/28 01:39(1年以上前)

>実際にHDDレコーダでHDDクラッシュに遭遇した人がそんなにいるんですか?


HDDレコーダーは今までに11台使っています。しかし、HDDクラッシュは1度もありません。3台目
のパナのBDレコーダーからは他の故障も有りません。(最初のシャープと日立のレコーダーはHDD
ではない他の箇所が壊れました。)
おまけにPCも今までに7台使っていますが、HDDの故障は有りません。PCに外付けHDDを延べ6台、
テレビの録画用HDDも2台使っていますが、故障は有りません。(さらにおまけでポータブルデ
ジタルプレーヤーのHDD使用タイプ2台もHDDカーナビも3台使いましたがHDD故障は有りません。)

世間で言うほど故障するのかなぁ?という印象です。

書込番号:13427420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/28 02:58(1年以上前)

>世間で言うほど故障するのかなぁ?という印象です。

私もクラッシュの経験はないので、ピンとこないのですが、クラッシュしてしまった時の痛手の大きさは想像にあまりあります。
だから、たとえ少ない確率であれ「HDDとはクラッシュするものだ」という前提で考えておきなさい、という、ありがたい教えだと思っています。

書込番号:13427547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/28 03:11(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん
>タイトル数等の管理データと実際の記録領域を明確に分けているためではないでしょうか?

まあ、たぶんそういうふうなことかな?とは思うんですが、必要に応じてその領域を変更することは、フォーマットが決まっているBDはともかく、HDDではさほど難しいことだとは思えないんですけどねえ。

てなわけで、とりあえずメーカーには記録タイトル数、制御情報数などは無制限にしてほしいと要望しておきます。

書込番号:13427560

ナイスクチコミ!6


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2011/08/28 06:32(1年以上前)

HDDクラッシュ経験数
・同一レコーダーで3回。メーカー送りでHDD交換
・他機種(3台ほど)でもそれぞれ1回。1台は自分でHDD交換。2台はメーカー送りでHDD交換

購入したレコーダーのHDDは1年経過するとほぼ壊れる状態が続いておりそういうものだと
割り切って使用していました。
最近は使い方を変更した為?か壊れてません。

書込番号:13427694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/08/28 12:11(1年以上前)

>皆さんの書き込みを拝見させて頂いているとどうもHDDの信頼性に尽きるように思いました。

いや、エンヤこらどっこいしょさんのレスの
>そう言ったことよりもむしろ、自分は、スレ主さんが3000タイトルもよくぞため込んだものだとびっくりしています。

これに尽きると思いますよ。
スレ主さんがタイトル数の上限アップやその他
改善要求する事自体は否定はしていません。
ただそんな使い方をしない人間に同意を求めても
無駄って事ですよ、言ってしまえば。

書込番号:13428615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/08/28 12:33(1年以上前)

>とりあえずメーカーには記録タイトル数、制御情報数などは無制限にしてほしいと要望しておきます。

機械はそれでいいかもしれませんが
果たして人間の方がついていけるのかどうか疑問ですね

それに業務用ならまだしも
家庭用の機器にそれを求めるのかっていうのも
はなはだ疑問です

書込番号:13428696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/28 13:00(1年以上前)

スレ主さんの使い方だと、東芝機買ってアイオーのRECBOX系にムーブするのが良い様な気がしてきました(爆)。HVL4-G4.0ならいちおうRAID 5だし……、RECBOX買い足せば無限に増設可能だし……(無限地獄とも言う(笑))。但し、使い勝手はお世辞にも良いもんじゃありませんけどね。

ちなみに、家ではハードディスク搭載レコが5台。RECBOX系ハードディスクが6台あるけど、一度もクラッシュしたことはありません。で、各ハードディスクに記録されてるコンテンツ数を合計すると、軽く「万」を超えているので、もう、すべてを見ることなど叶わない量になっています。

それでも、BDに焼いたものは本当に一度も見ないってことが多いので、ハードディスクに溜め込むのがやめられません。 困ったものです(苦笑)。

書込番号:13428769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2011/08/28 14:32(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。

私の収拾奇知もかつてのベータの頃からでしょうか。
書き込みの中には昔の私を連想させる物もあり、どれもとてもわかる気がしました。
かつては画質、音質どれも捨てがたく、こだわっていましたが年月がたつにつれて有る意味さとった気がします。
DVDレコーダには飛びつきませんでしたが、その後出てきたのが地デジ放送とHDDレコーダです。
なんと簡単に予約録画できるんだ!
テープの入れ替えしなくてもいくらでもとれるんだ!
と嬉しくなった事を思い出します。この頃はとても満足していました。
しかし、3000タイトル上限の壁が有った事をこの間知り、これ以上のライブラリ管理に不安を覚え。
どのような製品があったら良いだろうかと考えた次第です。
3000タイトル溜めこむのは簡単ですよ。
予約数上限は32(DMR-BW800)から128(DMR-BWT3100K)に大幅に増えましたから70位の録画予約を効かせておけば1年未満で一杯という事になるでしょう。
録画数優先で使用しているユーザーはまだ壁にぶつかっていないから現状どうこう言わないだけで、もっとたてば私と同じ不満に遭遇する事でしょう。
今後も大容量化は進むと思います。皆さんのライブラリも今後どんどん増えるに違いありません。
それを1台で管理できればいいと思いませんか?
私はそんな商品が「XXメーカーでXX製品で出来る」てなことになったら飛びつきます。
どんな方法でという事はメーカーが具体的にするとして。。。
それはメーカーの権益や独自性の見せ場でしょうから。
これほど大容量化が進んだという事は次に手を加えるべき機能はライブラリ管理だと思います。他社製品と差別化できる機能になると思いますよ。
私はレコーダはパナしか持っていませんのでパナしか知りませんがパナのレコーダは好きです。BDや他のレコーダに保存されているタイトルはどこまで録ったか良く分からなくなって再放送をもう一度録画している物もありますよ。
エコじゃないですね。
便利じゃない使い勝手はどんどん淘汰され、実際使わない。BDやテープはそうなっています。
「録画タイトル数上限をどうおもいますか?」に始まったBBSですがおのおのこだわりを持った方が多かったですね。流石ブラックシップ機のBBSという事でしょう。皆さんににお礼申し上げます。

書込番号:13429046

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/28 15:07(1年以上前)

不完全ながら、東芝機が「ライブラリ管理」の機能を持っています。

内蔵HD及び複数の外付けUSB-HDとDVD(自分のはX-9なので)に録画したコンテンツを一覧表示することが出来ます。

一応、他社には無い機能でそれなりに便利なのですが、ライブラリ登録数にも上限があるので、私はあまり使っていません。

ご報告まで……。

書込番号:13429164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2017/05/24 23:45(1年以上前)

スレは2011年か…。2017年になっても変わらないのか…。
解決方法は、番組結合でやるのです。(DMR−BXT870、バファローズ3TB)
アニメの全13話を1〜6話・7〜13話にする。それで、10話分が余る。
レートは7倍録です。
番組変更もします、統合した番組名に1話を(1〜6話)にします。
アニメ3分なら(全10話)(合計30分)となります。
1タイトルの録画時間は2〜4時間まで。安全のため。根拠はなしです。
映画・ドラマ・アニメ・スペシャルなど実質3500・・・。疲れた…。アニメ(3分〜30分)のみだと、軽く1万タイトルを越えます。
3年間やり続けたけど、見る時間があるかな…(笑)
外部HDDは7台があります…。加え、DVD900枚・BD300枚(2009年までの分)。(ぎゃぁぁぁ!溜めすぎぃ!)
HDD・BDレコーダーに縛れやすい人は買わない方がいいよ。(笑)ヤメタイィ…タスケテェ…。
まだ録っています。(白目)

書込番号:20916356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2017/05/25 06:45(1年以上前)

>ゆっ、許さん へ

私も同様に、旧くはオープンリール時代から、
「録画(録音)」癖(?)は40年以上経っても、止まることはわたくし的には、ない様ですねぇ・・・

現在も、800本以上ストックされているビデオテープに、
《これだけのテープを購入するのにいくら掛かった?と思ってんの!!》という鋭いツッコミが、
「カミさん」から常に投げかけられていますヨ。。。
《いずれ投げてしまうビデオテープなのに、またブルーレイディスクにて映画を収集するなんて》
「カミさん」には不評プンプンです。

私自身としては、身辺整理(?)のため、少しずつビデオテープの廃棄は行っている。つもりなんですが・・・
(現に先月は80本、今月は40本ほど処理しました)

書込番号:20916661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

Panasonic BZT9000とBZT910の音質の違いについて

2011/08/16 10:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

スレ主 海猫軒さん
クチコミ投稿数:7件

BZT9000とBZT910の音質の違いについては、先行レビューなどを見ても比較が無い状態です。
(過去機種BZT900との比較しかありません。大人の事情なのでしょうか。)
少ないレビューを元に推測すると、
画質 : BZT910と共通の映像処理回路。映像処理はほぼ同等。
音質 : アナログ回路を高音質化。音声をアナログで接続する輩は高音質を教授出来る。
     (音声をデジタルで接続する輩はBZT910と音質は同等なのかも?)
映像はHDMI、音声はアナログ接続としないと、BZT9000たらしめている高音質は教授出来ないって事なのでしょうか? だったらBZT910でいいかなとも思います。

http://newsaudio.blog.fc2.com/?mode=m&no=95

書込番号:13379968

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2011/08/16 10:52(1年以上前)

 HDMIの場合、両モデルの間で音質の違いは、まず、ないでしょう。

 HDMI経由だと音質が悪いという主張は2点あり、ひとつは、
クロック生成時のジッターが悪いというものと、もうひとつは、
映像と音声を同時に伝えることに無理があり、映像を黒一色に
すると音質は改善した、というものです。

 これに対して、BZT9000とBZT910は両方とも、「HDMI低クロック
ジッターシステム」と、2系統HDMIでSUB側は音声専用にできるので、
上記の要因によって音質が変わることは無いことになります。

 ただ、本体重量の違いで、BZT910は約3.8kgに対して、
BZT9000は約7.5kg「ボディの高剛性化」というのをやってますので
それが原因で変わると信じられるのなら、違いを感じることは
できるかもしれません。
 まぁ、重量のある=振動に強いボディだと、デジタルでも画質・音質は
変わる、という主張をする人はいますので、それを信じるのならば、
という話しです。
 それを信じられない人間にとっては、HDMI経由なら音質の変化はない、
という結論になります。

書込番号:13380065

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/16 11:29(1年以上前)

私の場合は年齢から、高域の音が分かりにくくなってきているので、画質優先です。

パイオニアBDプレイヤー(LX91)を上回る画質に期待しています。
(注文済み)

8月15日のインプレスの情報です。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110815_467422.html

書込番号:13380178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/08/16 12:34(1年以上前)

BZT9000とBZT910の比較は
http://www.phileweb.com/magazine/labo/

パネル厚さ3.5mmき効きそうです。BW200、BW900×2台、BW930、BW950、BW970、BWT3000、BWT3100
BTZ900と買い替え続けています。BZT9000はこれまでで一番進化した感じが・・・。パナのモニタ
ーで25〜26万円、一般市販の出始めで28〜30万円でしょうか、お金有りません。

書込番号:13380398

ナイスクチコミ!1


スレ主 海猫軒さん
クチコミ投稿数:7件

2011/08/16 14:38(1年以上前)

結局やはり、筐体の高剛性化による違いに行き着いてしまうんですね。
映像も音声もHDMIで接続している一般の多数派?に向けた、
もっと分かりやすい、高音質を訴求する何かがあるはずと期待しているのですが...

それにしても、映像コンテンツはデジタルAVアンプで、オーディオはアナログアンプで、
とは、凄いBDレコーダーが出たものですね。

明日刊行のHiviの記事が楽しみです。

書込番号:13380807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/08/16 16:04(1年以上前)

両方を購入して、同じアンプに接続して聴き比べれば判るのかな?

自分は全く判る自信がありません。

もうモスキート音も聞こえませんし・・・

書込番号:13381048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:62件 空想大好き天然親父のブログ 

2011/08/16 16:18(1年以上前)

防音設備の整った専用オーディオルームなら違いが分かるかも(高性能ヘッドフォンも)知れませんが、一般的な部屋では難しいのでは?

どちらにしろ、システムを構築出来るマニアでなければ910で良いのでは?

ちなみに、私もモスキート音は聞こえません。

書込番号:13381086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2011/08/16 18:12(1年以上前)

画の方はプロジェクターでもないと違いがわからなそうだし、音もよほどの環境じゃないと違いがわかることも無さそう。

…しかし、自己満足の為だけに9000が欲しいという気持ちもある(笑)
そして所有しているプレーヤーBDT900と、紳士のたしなみ「深夜アニメ」の画質の比較をしてみたい。

高くて手がでないけど。

書込番号:13381460

ナイスクチコミ!0


スレ主 海猫軒さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/10 10:30(1年以上前)

ちらほらと、インプレが出て来ていますね。
筐体の高剛性化が、かなり効いているようですね。

http://blog.avac.co.jp/akihabara/2011/09/dmr-bzt9000-e8f2.html

書込番号:13481560

ナイスクチコミ!0


スレ主 海猫軒さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/21 23:40(1年以上前)

9月15日の発売日から1週間たつわけですが、一向にBZT9000とBZT910の比較レビューが出て来ていません。
前モデルのBZT900との比較レビューをいくら読みあさっても、BZT910がプレミアムモデル足る性能を持っているのか? それともBZT9000を無理しても買うべきなのか結論が出ません。
ここって多くの人が気にしているポイントのはずなのに...
オーディオ専門誌が、ここを突いていないのが残念でなりません。

書込番号:13531267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2011/09/23 10:57(1年以上前)

HiVi、AVレビュー誌でも比較はBZT9000 と AX2700TになっておりBZT910は比較対象になってないですね。

BZT910はプレミアムモデルとして見られていない感じです。旧モデルのBZT800相当なのか。
無理しても買うほどでは無いと思います。

早ければ来年2月頃にBZT9000も新型出る可能性もあると思います。
1年後の9月には確実に変わると思います。

USB・HDDに直接AVC記録可能になり、スカパー!HDチューナー内蔵(2チューナ搭載)になると思います。この辺は2月に変わる可能性も大です。(予想です)

私も多少無理して、BZT9000買っています。
電源ケーブルをオヤイデのPA-23ZXに変えましたが、音の変化は感じる事出来ませんでした。
(耳が良くない方なので)

書込番号:13536802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

音質について

2011/08/10 20:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

スレ主 柴タロさん
クチコミ投稿数:2件

高音質をうたっているけど、音声圧縮された音楽番組はそのままですよね?
CDの音より劣ると理解していいですか。それとも何か技術的に補完している
だろうか。東京ジャズフェスやお正月のウィーンフィルのライブ放送をCD並みの
音質で聴いて見たい。

書込番号:13359089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/08/10 20:24(1年以上前)

取りあえず、地上デジタルの仕様は知らないんですが、BSデジタルの場合はCDよりも高音質で放送されていますよ。

なのでCD並と言うより、CD以上でなければ、おかしいはずです。

確かCS放送でCDと同等じゃなかったかな?

書込番号:13359151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2011/08/10 20:56(1年以上前)

デジタル放送の音声は、AACと呼ばれる圧縮音声です。
NHKのBSデジタル放送で、2CHは256Kbps,5.1CHは320Kbpsです。CDは非圧縮のLPCMで1.5Mbps近くあります。
客観的に判断して、CDの方が一般に高音質ですが、NHKのAACも相当に高音質で、CDにそれほど劣るものではないと思います。特にサラウンドは秀逸だと思います。

パナソニックは圧縮音声で失われた音を補償する「リ.マスター」機能を搭載しており、88.2KHzのLPCMで出力できます。

書込番号:13359273

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/08/10 21:03(1年以上前)

失礼、CDを上回っていたのはBSアナログの時でした。

デジタルになってからは、CDとどっちが高音質かは分からないと言う話です。

書込番号:13359297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/10 21:09(1年以上前)




パナソニックの、いつもの、うたい文句ですね。レコーダー事態が、音を、出すわけで無い為、組む音響システムで、聴いてみないと、後は、番組の音響機材で、ライブ音も、変わるから、ヘッドホンアンプを、使って、聴いてみるか、まぁ、個人個人、違って聞こえるでしょうね。
我が輩も、二十歳耳で、なくなり、高音が、聞き取れない?なぜだ!としだろね(笑)
悪しからず

書込番号:13359313

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2011/08/10 22:03(1年以上前)

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/digitalBSsoundquality.html

参考になるかと思います。
一見してください。

書込番号:13359536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/08/11 10:14(1年以上前)

>デジタルになってからは、CDとどっちが高音質かは分からないと言う話です。

そうでしたか?
CDには劣るが結構頑張ってる程度が関の山だったと
思いますが?
高級機で聞くAACは意外にバカに出来ないという事は
あるので、実機レポートが楽しみですね。

ベストアンサーはMinerva2000さん のレスですね。

書込番号:13361103

ナイスクチコミ!0


スレ主 柴タロさん
クチコミ投稿数:2件

2011/08/21 20:10(1年以上前)

遅くなってすみません。大変よく分かりました。有難うございます。
現在パナのBW900を所持していますが3、4年たつのでもし新機種の音(音楽ライブ放送の
音)がよければ買い替えようと思っていました。
BW900も取説をよく読むとリマスターが装備されていました。
900も音はかなりいいのですが、同機でCDをかけるとCDの優位性は歴然です。ライブ放送の音は高域が伸びきらず、全体にソフトフォーカスの音のように思います。
TVのスピーカーで聴くには十分ですが・・・。
私はオーディオ装置に接続していますが、メーカーはそういう使われ方を想定していないのではないかと思ってしまいます。
これは音声圧縮の宿命でどうにもならないことでしょうか。

書込番号:13402231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/08/21 21:25(1年以上前)

柴タロさん こんばんは。
昨年末にAVアンプとSPを変えて今に至りますが、CDは聞かないので比較できませんが、
少なくともDVDのドルビーデジタルの方が、AACより音が良いと思っています。
また、昨年買ったDMR-BWT3000の方が、DMR-BW800やBDZ-X90より音が良いので、
DMR-BZT9000ならば、ワンランク上とは思います。

ところで、ニューイヤーコンサート2011、2009ですが英アマゾンでBlu-rayで購入出来ます。
http://www.amazon.co.uk/New-Years-Concert-2011-Blu-ray/dp/B0047FEC9Y/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1313929408&sr=8-6
管弦楽やオペラも比較的安く手に入り、ほとんどがリージョンフリーです。
日本アマゾンでも、Import で購入できます。(今は出品者からのみのようです)
http://www.amazon.co.jp/New-Years-Concert-2011-Blu-ray/dp/B0047FEC9Y/ref=sr_1_2?s=dvd&ie=UTF8&qid=1313928828&sr=1-2
音はCDやDVDと比較にならない程良いです。

書込番号:13402574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/08/22 12:17(1年以上前)

ドルビーデジタルは、リニアPCMより音は良くありません。リニアは、ただ信号を符号化するだけですから圧縮などはしません。エフエムのエアーチェックには、とても使えない代物です。まだ、アナログ19センチオープンリール(サンパチだと時間が短いので丸まるチェックが出来ないのが難点です。こっちの方が上です。)の方がいいです。編集のとき頭だしがしやすいです。しかし、絵が載ったドルビーデジタルは、視覚効果で音がいいように聞こえます。錯覚みたいなもんです。サラウンドだと臨場感が増すのでますます覚醒的になるんですね。映画には最適だということです。オーディオ的には、いまいちでしょう。
人の耳は微妙な違いを聞き分けてしまうということです。

書込番号:13404578

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT9000」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT9000を新規書き込みDIGA DMR-BZT9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT9000
パナソニック

DIGA DMR-BZT9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT9000をお気に入り製品に追加する <290

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング