
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2019年8月28日 14:34 |
![]() |
40 | 38 | 2019年4月30日 05:37 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2017年1月17日 10:17 |
![]() |
14 | 9 | 2016年12月4日 17:42 |
![]() |
5 | 2 | 2016年6月25日 01:36 |
![]() |
9 | 83 | 2015年3月21日 06:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
七年前の製品ですが我が家では現役です。
今外付けHDDを取り付けたいと思いますが現役のHDDの対応表がありません。
どなたか、今市販しているHDDのメイカーの型番が分かりますか。
よろしくお願いします。
表面上、HDDは2T、USB2.0が規格です。
尚、パナのお客様相談に聞くと、ホームページに載っているのが全てだ。情報が古くて使いない。
1点

アイオーデータが対応HDDを出してます。
対応してなくても、動くHDDは多いですが。
https://www.iodata.jp/pio/maker/panasonic/hdd/blu-raydiga.htm
DMR-BZT9000 DMR-BZT910 DMR-BZT810 DMR-BZT710 DMR-BWT510
AVHD-AC ○ ○ ○ ○ ○
AVHD-AU ○ ○ ○ ○ ○
AVHD-AUT※1、2 ○ ○ ○ ○ ○
AVHD-UR ※1、2 ○ ○ ○ ○ ○
AVHD-URSQ※1、2 ○ ○ ○ ○ ○
ご注意
※ ハードディスクの接続について、メーカー様へのお問い合わせはご遠慮ください。
※ 録画した番組が保存されている本製品を他のAV機器に接続しても、録画番組を再生することはできません。
※1 本製品(ハードディスク)はUSB 3.1 Gen 1(USB 3.0)対応ですが、接続する機器(レコーダーやテレビ等)がUSB2.0の場合はUSB2.0で動作します。
※2 3.0TB以上のモデルは対応しておりません。
書込番号:22877192
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今外付けHDDを取り付けたいと思いますが現役のHDDの対応表がありません。
>どなたか、今市販しているHDDのメイカーの型番が分かりますか。
>よろしくお願いします。
>表面上、HDDは2T、USB2.0が規格です。
「表面上」では無く、「制限」として「2TB」までです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/bzt9000.html
基本的に「USB2.0」の「USB-HDD」で録画出来るなら、大抵のメーカーの製品が使えるはずです。
ただ、「3番組同時録画」が出来る本製品の場合、ある程度性能が良い製品を推奨しますm(_ _)m
「USB3.0」の製品でも「USB2.0用ケーブル」で繋げば、そのまま使用できます。
<「USB3.0用USBケーブル」で接続するのはお勧めしませんm(_ _)m
IO DATA以外は、「動作確認情報」が無いので、「自己責任」になってしまいますが、メーカー問わず「ポータブルHDD」で無く、「LaCie製」以外なら大丈夫だとは思います(^_^;
「USB-HDD」の価格.comのページで、ベンチマークなどの情報が有れば、良い指標になるとは思います。
「BS/CS」の「最高24Mbps」の番組を「3番組同時録画」すると、「24×3=72Mbps」使います。
更に「再生」もすれば「+24Mbps」ですから「96Mbps」の転送速度が必要です。
実際には、キャッシュなどの動作が有るので、ココまでシビアな速度は必要有りませんが、「80Mbps」程度の速度が有れば十分です。
<「書き込み(録画)」と「読み取り(再生)」では、方向が違うので「72Mbps」有れば十分とも...
ベンチマークソフトの場合、「Mbps(メガビットパーセカンド)」では無く「MB/s(メガバイトパーセカンド)」で表示する場合が有ります。
「1Byte(バイト)=8bit(ビット)」なので、「8Mbps=1MB/s」です。 →「72Mbps=9MB/s」
「USB2.0」の「USB-HDD」なら、大抵80Mbpsは有ると思うので、余程安い製品で無ければ大丈夫かと...m(_ _)m
<ココのクチコミなどで、性能についての書き込みが有るか確認しておけば良いと思います(^_^;
書込番号:22877312
0点

>ただ、「3番組同時録画」が出来る本製品の場合、ある程度性能が良い製品を推奨しますm(_ _)m
???
BZT9000が3番組同時録画可能なのは、内蔵HDDに対してだ。
USB-HDDへの録画は、DR限定、かつ、1番組のみだ。
複数番組同時録画がUSB-HDDへ可能になったのは、2世代後のBZT830世代からだ。
USB2.0にしか対応しておらんDIGAでは、USB-HDDへ複数同時録画は出来ん。
内蔵HDDに同時録画可能な事と、
USB-HDDの性能に、どういう関連が?
>「BS/CS」の「最高24Mbps」の番組を「3番組同時録画」すると、「24×3=72Mbps」使います。
3番組同時録画が可能なのは、内蔵HDDだ。
主が質問しておるのは、内蔵HDDではなく、USB-HDDだ。
書込番号:22877448
4点

>彙襦悶躱脛さん
>USB-HDDへの録画は、DR限定、かつ、1番組のみだ。
あら..._| ̄|○
取扱説明書が読み足りていなかったようですm(_ _)m
それなら、性能とか全然気にする必要は無いですね。
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22879176
0点

>あさとちんさん< の意見を入れて、IODATAのAVHD-AUTB2を購入しました。録画したことを確認しました。どうもありがとう。
>名無しの甚兵衛さん< いろいろなウンチクありがとう。文章のミスも指摘ありがとう。
書込番号:22884736
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
3ヶ月ほど前からハードディスクの何らかの不具合で
録画が複数に分割して記録されたり、再生が一時的に止まったりするようになりました。
そこで修理を費用を調べたら6万円超えだと。
色々調べるとハードディスクを容量増やして交換する手順が公開されていることを知り、6Tに載せ換えました。
アドレス書き換えも行ってます。
手順では、最後にフォーマットするのですが、録画を消したくなかったので、フォーマットしないで6Tを認識させたいと考えてます。
現在は3Tのまま認識されてます。
windwsでもクローンを作っただけでは容量は増えないので、理由はわかります。
windws同様にパーティション領域を増やす様なことが必要と思っているのですが、そのようなツールをご存知な方教えていただけないでしょうか。
実績あると尚嬉しいです。
よろしくお願いします
書込番号:22549429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>彙襦悶躱脛さん
コメントどうもありがとうございます。思い込みで書かれているところが多々あるようてすね。
私もわからないことが多々あるので次回復旧を試みます。
私の考えが正しければ復旧できると思います。
やってみないことにはわかりませんが
書込番号:22556764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ときめきtoナイトさん
BW900は現役ですよ。
息が長くて助かってます(^○^)
書込番号:22556765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーサラリーマン2さん
"DMR-BW900"で内蔵HDDの交換をした事はあるのでしょうか?
旧1TB → 新1TB
旧1TB → 新2TB
試された時の状況はどうでした?
書込番号:22556793
0点

>ときめきtoナイトさん
BW900はノントラブルなのでハードディスクの交換はしておりません。
書込番号:22557236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の考えが正しければ復旧できると思います。
スーパーサラリーさんの考えは正しくないので、復旧出来ません。
そんな事が出来る位なら皆やっとります。
書込番号:22559975
3点

>私の考えが正しければ復旧できると思います。
復旧出来たのか?
書込番号:22582441
5点

スレ主さんの結果報告がないままになってますが・・・
そろそろ6年になるBZT750が、
録画したものを再生したら、10秒とかワープする事が起き始めました。
これはHDDを交換するしかないな、と思いました。
録画タイトルはそのまま移行するのが条件ですが、
USB-HDDは8台全てほぼ満杯なので
内蔵HDDのクローンしかないと思い、AV仕様の2TBを調達しクローン作成しました。
本体に取付後、そのまま認識しタイトルもそのままだったようで、一安心です。
ついていたHDDはシーゲートのST2000VM003 でした。こちらもAV仕様のようです。
crystaldiskinfo で調べたら、
健康状態が注意で、代替処理済のセクタ数の生の値が400でした。
このHDDは、PCで動画保存とかにも使用しないほうがいいでしょうか?
破棄するしかないですか?
書込番号:22597764
1点

ハヤシもあるでヨ!さん
>このHDDは、PCで動画保存とかにも使用しないほうがいいでしょうか?
>破棄するしかないですか?
もし、このHDDを使い続けて、故障した場合の損失と、新品のHDDの価格を天秤に掛けたらよろしいかと思います。
(新品でも突然の故障のリスクは0では無いですが・・・)
書込番号:22598076
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
HDDによっては、生の値が信用できない事があります。
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2018/11/support181106.html
上記にリンクされている、シーゲートの検査ツールで確認してみてください。
尚、生の値は、16進数で記載されていますので(設定で10進数表示もできる)、
400は、1024になります。
ココの値そのものは大きな問題ではありません。
不良セクターが修復できて正常になったセクター数なので、現在は正常に動作する事を意味します。
危険なのは、添付画像のように徐々に増加していく事。
このHDDは、代替セクターがどのように増えていって、不良になるまでの推移を知りたくて使い続けている。
黄色の注意が出てから(気がついてから)7年以上経過しているが、不良にはなっていない。
また、値自体は小さいですが、異常値を表示しているように思えます。
何故なら、C4の代替処理発生回数がゼロだから。
Windowsの場合は、C4の処理をした結果が05。
処理をしていないのに結果だけがあるって変。
異常値と思われる典型は、01リードエラーレート。
10進表示させると、約2億。
単位が不明ですが、約2億(回?bit?)のリードエラーを起こしているとの表示です。
書込番号:22598928
0点

バラちゃんさん
まあ、そうなのですが・・・
新品と比較して、どの程度危険なのか、
また、不良セクタをアクセス不可にして
容量を減らしてでも使用する方法など、
何か策はないのかな、と。
yuccochanさん 情報ありがとうございます。
代替処理済のセクタ数の生の値が一桁で、
増加しないようなら、使い続けても大丈夫、
という情報もあったのですが、
三桁(400)ですし、
「増加しない」というのが、
PCと接続して絶えず読み書きしている前提の話なのか、
取り外して通電していない状態で放置していても
増加しなければ「増加しない」といえるのか、
よく分からなかったものですから。
>上記にリンクされている、シーゲートの検査ツール
え〜と・・・ どれの事ですか? 沢山あって、よくわかりません。
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/seatools-legacy-support-master/
>また、値自体は小さいですが、異常値を表示しているように思えます。
>何故なら、C4の代替処理発生回数がゼロだから。
>Windowsの場合は、C4の処理をした結果が05。
>処理をしていないのに結果だけがあるって変。
上記は、どれについてコメントしているのですか?
yuccochanさんの貼付画像にも、
リンク内のcrystaldiskinfo の画像にも
私が貼り付けたcrystaldiskinfo の画像にも
「C4」の項目は無いのですが・・・
書込番号:22599074
0点

検索したら、
Windows版SeaTools
恐らく、↑だろうという事で、
早速、ショートリードテスト:一部領域のテストを行う。直ぐ終わるがエラーを見逃す場合がある。
をしましたが、
>テストが正常に完了し、問題がなければドライブの状況:ショートタイプ-パースと表示されます。
↑このようになりました。
次に、ロングリードテスト:すべての領域のテストを行う。極めて長い時間がかかる。
を始めたところです。
書込番号:22600076
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
泊りがけで出かけていたので、お返事が遅くなりました。m(__)m
出先でも読み書きできるように、タブレットを持って行ったのですが、壊れた。(T_T)
そうです。SeaTools です。
>ショートタイプ-パースと表示されます。
英語表示だと、パースは、pass です。(^^;
書込番号:22603646
1点

ハヤシもあるでヨ!さん
連投すみません。
仰るようにC4エラー表示されて無いですね。
C5、C6のゼロを見てC4もゼロだと思い込んでしまいました。
私のは、表示されているのですが、何故違うのでしょうかね?
OSの問題かな?
書込番号:22603656
0点

yuccochanさん ありがとうございます。
ロングリードテスト にまる一日かかりました。
開始してまもなく、一度別ウィンドウが開いて、意味も分からずokを押したら消えました。
テストの結果は、ロングタイプ-パース でした。
代替処理済のセクタ数の生の値は、400のままでした。
そのまま動画の保存を始めました。
定期的に、代替処理済のセクタ数の生の値は確認しようと思います。
書込番号:22604159
0点

このテストは時間がかかるので
止めたければ、いつでも止めていいですよ。
という意味なのかな?
書込番号:22604175
0点

皆さん、ごめんなさい。
まだトライできてません。
今は新たな3TBを用意して、録画済み不具合3TBを新3TBへクローン済みです。
あとは箱を開けて6TB(交換フォーマット済み)と新3TBを付け替えて録画データを救出するだけです。
そしてちょっと方針を変更しました。
救出はBD-RE100GBにすることにしました。
とりあえず10枚入手済み。
トライできてない理由は、他の趣味のシーズンとなり、時間をそっちに取られていることです。
必ずトライしますので、その際には報告させていただきます。
また先日アウトレットでUBZ1を超安く入手してレコーダー3台となりました。
UBZ1のハードディスクを交換して容量アップできないか調べてますが見つかってません。
やっちゃうと保証がなくなってしまいます。
ハードディスク交換容量アップが可能であれば行うか、保証を優先するかも軽く悩んでます。
書込番号:22611539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

殺ってみました。
結果から言うと、できませんでした。
クローン後の3TBのハードディスクを付けて録画一覧を表示すると画面は空っぽで録画がありませんと言われます。
録画は間違いなく入っています。
内部で関係つけできてないハードディスクだと、録画の一覧に表示できない様になっているようです。
仕方ないですね。
これからは違う方法で録画データを取り出す方法を探します。
たぶんお金を積まないと行けないんでしょうねー(^o^;)
書込番号:22632037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変な誤記ごめんなさい。
スマホで書いてて見直さず投稿しちゃいました。
なぜ使ったことない字が出たんだろう?
たいへん失礼しました
書込番号:22632042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結果から言うと、できませんでした。
最初からダメだって書いているのに・・・
>これからは違う方法で録画データを取り出す方法を探します。
>たぶんお金を積まないと行けないんでしょうねー(^o^;)
お金を積んでも「暗号キー」を消しちゃったので、「膨大な時間と費用」が必要です。
書込番号:22632244
2点

>バラちゃんさん
コメントどうもありがとうございます。
暗号キーがあるんですか。
本体がわだと思うんですが、暗号キーの所在のアドレスなどわかりますでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
書込番号:22634131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
この機種についてもう誰も質問も書き込みもしていないかなと思いましたが、
今でも質問されていて、それに回答されている方がいらっしゃって心強いと思いました。
さて、以前、DMR-BZT9000のリモコンが使いにくいのでDMR-BZT9300のリモコンを購入した方がいらっしゃいましたが、
DMR-BZT9000の全ての機能は使用できますか?
サポートセンターに問い合わせすると「全ての機能が使えないかも」と言う回答でしたので、
ユーザーのご意見を伺いたいと思いました。
今まで、付属していたDMR-BZT9000のリモコンを使用して来ましたが、パネル部分が真ん中と上下ボタンが押しにくい
のでなく反応していない時と反応している時があるような。電池が悪いのかと思い、何度も入れ替えたので電池部分の蓋のツメも折れてしまっている状態です。
ストレスが溜まります。
大阪のツイン21にぎりぎりショールームがあった時、操作されていただいた時にはもっとさくさくと操作できたような気がします。
DMR-BF200のリモコンを併用して使用していますが、BSに切り替えが出来ないので、
1台のリモコンで使いたいと思いました。
DMR-BZT9300のリモコンがあるうちに購入したいと思いますのでよろしく回答をお願いします。
1点

DIGA DMR-BZT9000のリモコンの品番も書いておくといいいですね。
下記のものが DMR-BZT9000用の純正リモコンとありますが、問い合わせてみてはどうでしょう。
http://item.rakuten.co.jp/satellite/n2qbyb000012/
書込番号:20563656
1点

書込番号:20563698
1点

>ingeborgさん
9000オーナではありませんので互換では無い参考で、BWT3100(3000)に9300用と9600用を購入して使用していますが、9300用は画面表示がカバー内ですこぶる使い辛いですので、ボタン配置の好みの確認は必要なものの、基本が動作すると言う点では個人的には9600用を勧めたいですね。
書込番号:20564167
1点

DMR-BZT9600用純正リモコン(RFKFBZT960)なら、下記で
http://ec-club.panasonic.jp/ITEM/RFKFBZT9600_1__
http://item.rakuten.co.jp/satellite/rfkfbzt9600/
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=DMR-BZT9600%E7%94%A8%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3+RFKFBZT9600+&rh=i%3Aaps%2Ck%3ADMR-BZT9600%E7%94%A8%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3+RFKFBZT9600+
書込番号:20564466
1点

9000のリモコンの操作性で愕然としていた頃は、リモコン(BZT-900)を別途取り寄せ操作していました。
それから9300、9600と買い増ししましたが、リモコンの操作性は9300が気に入りました。
ボタンの押し具合やリモコン本体の重さ等、手にしっくりとしました。
9600は少し軽くなり、コストダウンされていると感じますが、そんなに悪くないと思います。
すべての機能が使えるかとの答えは、そこまで試していませんが、普段使いは問題ないかと。
書込番号:20565339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモコンは解決したんですかね。
質問して親切に回答してくださっているのに、ありがとうの一書もなく、スレをほったらかしですか。
回答してくださる方は親切な気持ちで、いろいろと調べてみたり、実際に使ってみての感想などを、あなたのためにと書いてくださっていることと思います。
恩を売ろうという気持ちは無くても、あなたのような方が増えると次第に回答する方たちも馬鹿らしい気持ちも生じて、回答する人たちが減るかもしれません。
書込番号:20576466
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

>おくほかみこうちさん
本機種は所有していませんが、パナ共通で両サイドと背面?ビスでカバーを後へスライドさせて外す方法だったのではないかと思いますが、BZT9000は特殊なのでしょうか?
書込番号:20449721
0点

>HDDが故障しました。
>自分でHDDを交換
新たに装着するHDDは
大丈夫(正常に動作する)なのか?
書込番号:20449776
1点

サービスパーツの類でも無いと、HDD自体が正常でも元のをクローンしないとダメかと思いますが。。。
書込番号:20449871
0点

>スピードアートさん
>彙懦們夛奚さん
HDDは純正の交換HDDをPanasonicより買いました。
そしてパネル外し、適当にやっていたらできました。
ありがとうございました。
書込番号:20449892
1点

>純正の交換HDDをPanasonicより買いました。
質問1.メーカーは、ユーザー自身で交換作業をする事を、許可(もしくは推奨)したのか?
質問2.物理的交換手順及び交換後のフォーマットの手順は、メーカーから案内があったのか?
質問3.型番は、WD30EURS? WD30EURX?
質問4.HDDの価格は、4万位したのか?
書込番号:20449974
1点

>彙懦們夛奚さん
質問1.2、パナから買ったそれ以上でもそれ以下でもない。純正品。説明書はなし。だからここに聞いた。
質問3WD30EURX、質問4 4万円ぐらいだ。
以上 おしまい。
書込番号:20450407
4点

パナの修理相談窓口に訊いたが、
分解を要する内部部品の販売は、
基本的にしておらん、
と云っておったぞ。
取説にも、分解禁止と明記しておるし
それが真っ当な対応というものであろう。
さすれば、
>パナから買ったそれ以上でもそれ以下でもない。
の信憑性が問われる事になる。
質問3と質問4は、了解いたした。
書込番号:20453170
3点

彙懦們夛奚さん
http://panasonicbuhin.ocnk.net/product/152
この様なところをパナソニックが販売していると誤解したのではないか
と、思って見ていました。
URL の一部に panasonic の文字が入ってますので。
多分ココだと思うのですが、今はHDDは扱っていないようです。
書込番号:20453457
2点

物ある限り『蛇の道は蛇』ということでしょう。
書込番号:20453596
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
お尋ねします。
こちらの機種に、以下の外付けHDDを接続し、登録しようとしましたが登録できませんでした。
自分なりにいろいろと原因を考えてみましたが、過去にみなさんが言われていた、「この機種との相性」なのか、この外付けHDDが『パソコン用』だから登録できないのでしょうか?…
・メーカー
→「BUFFALO」
・型番
→「HD-LXU3C」
・HDD容量
→「2TB」
・ファイルシステム
→「NTFS」
・接続ケーブル
→「(機器側)standard Bタイプ・(接続側)USB3.0コネクター」※純正品
※なお、現在「DIGA推奨外付けHDD」を計四台(全て推奨品)登録してあり、それらは個々に問題なく登録でき、且つ、今まで何等トラブルなく可動中です。
ちなみに内蔵HDDは、この機種を購入時から現在に至るまで、ビデオカメラで撮影した画像を取り込んだ際や、外付けHDDに録画した画像をコピーした際のみ使用しているだけで、ほぼ常時使用なし(保存データなし)です。
上記外付けHDDは本来はパソコン用にと購入したものですが、今後も使用する機会はないと思い、それならと、この機種用に使用しようと思った次第です。
どなたか、ご教授願います。
書込番号:19981100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>→「(機器側)standard Bタイプ・(接続側)USB3.0コネクター」※純正品
「DMR-BZT9000」側が「USB2.0」なので、うまく認識出来ないのでは?
書込番号:19983241
3点

名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
実は今夜、ダメ元で他の「DIGA推奨品の外付けHDD付属のUSB2.0ケーブル」を取り付けてBZT9000に接続したら、普通に登録できました。
今回は、このような「外付けHDD関連のクチコミ」の過去ログで、「USB3.0対応の機器に、USB2.0のケーブルを接続すると安定する」とありましたので、それを参考に実施してみました。
ただ、『USB3.0のstandardB端子』と『USB2.0のstandardB端子』は、コネクターの形状がよく似ているものの、取り付けは無理だろうとずっと思っていました。
ですが、実際は何事もなくスンナリ接続できてしまいました。
ちなみに…
外付けHDD付属のUSBケーブルの不良を疑いましたが、その後その「USB3.0対応の外付けHDD」に、それに付属のUSB3.0ケーブルを取り付けてパソコンに接続してみましたが、問題なく認識されました。
またそれから三度、ケーブルの取り外し、取り付けをしてみましたが、いずれも問題なく認識されました。
いずれにしても、名無しの甚兵衛さんが言われたように、BZT9000がUSB2.0の機器にしか対応していないとはいえ、なぜUSB3.0のケーブルでは登録できないかは疑問のままです。
通常、パソコンなどの機器では、【USB2.0対応の外付けHDD(周辺機器)】でも、USB3.0対応のケーブルで問題なく接続可能なはずです。
まさにこれが、「機器の相性」なのでしょうか…
書込番号:19983565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
「ビジュアルグランプリ2012」の
「オーディオ・ビジュアル分野」には、
・HDD&BDレコーダー(30万円以上)
金賞 PANASONIC DMR-BZT9000
の様な賞を受賞し、優秀な仕様と思いたいのですが、以下の理由で疑問を感じています。
*質問
DMR-BZT9000をご利用されている皆さまは、ソニーの最上位モデルと比較されて
DMR-BZT9000の画質や音質に、優位性を感じますか?
比較された皆様は、どの様な条件で比較されましたか?
発色、輝度の低い、プロジェクターと組み合わせることで、パナソニックレコーダーの
画質の評価が、高くなる傾向にあるのでしょうか?
パナソニックレコーダーの音質の評価が高くなるのは、アナログ出力時でしょうか?
*質問の背景
私の感性では、BW900の世代から、毎回感じる事ですが、
パナソニックの最上位モデルと、ソニーの最上位モデルを画質と音質で比較した場合、
ソニーの最上位モデルに優位性を感じております。
画質比較では、
Super HiViCAST
を用いて、シャープ、およびソニーの液晶設定を調整した後で、比較を行なっています。
放送波を録画したタイトル、及び、BD-ROMを再生し、比較した場合では、
解像度:ソニーの最上位モデルが優位。
(パナソニックの最上位モデルは、モヤッとした画質。)
色彩:ソニーの最上位モデルが、リアルな色彩に近い。
(パナソニックの最上位モデルは、ソニーと比べ、色が濃く/くどい感じの色。)
違いを大げさに喩えると、ソニーは、写真画質。パナソニックはCGみたいな疑似画質。
音質比較では、
TEAC AI-501DA
を用いて、市販ミュージックCDを音源にし、
3者(SPDIF接続のパナソニックDMR-BZT9000、ソニーの最上位モデルEX200、
及び、PC内蔵HDDへCDをリッピングしたUSB接続のPCオーディオ)
を比較してみました。
解像度:
1位・・・CDをリッピングしたUSB接続のPCオーディオ
2位・・・ソニーの最上位モデルEX200
3位・・・パナソニックDMR-BZT9000
パナソニックDMR-BZT9000の音質は、画質と同様に、
オブラートに包まれた様な傾向で、解像度が低く、
音色が濃く/くどい感じの音色です。
パナソニックには、もっと頑張って欲しいと個人的に思っています。
ソニーのBD/HDDレコーダーは、パナソニックのレコーダーに比べ、
HDD が早く壊れる点が、難点と感じています。
さらに、ソニーの子会社である、修理サービス会社の社員の対応が悪く、毎回うんざりし後悔しています。
(コールセンターの女性には、問題ないのですが。子会社である、修理サービス会社の社員が疫病神。)
逆に、パナソックの子会社、修理サービス会社の社員の対応が良い為、激励の為、書き込みしています。
1点

がろう伝説さん こんにちは。
> ソニーのリモコンは、ボタンがカチカチ固くて反応も悪くワンテンポ遅れる
> 感じで良くないです。
> 大事な所なのでコストカットは残念ですね。
>
> 皆さんが、学習リモコンを使われる気持ちが良く解ります。
上記の「ソニーのリモコンは、ボタンがカチカチ固くて反応も悪くワンテンポ遅れる」
とありますが、
がろう伝説さんは、すべてのソニーのリモコンが、そうだと認識されていらっしゃる
のでしょうか?
それとも、限定された、この型番のリモコンの場合とご指摘できますか?
学習リモコンをお使いの皆さんは、多くがソニーの学習リモコンを使っていませんか?
がろう伝説さんは、どの学習リモコンを指して、共感されているのでしょうか?
書込番号:18397036
0点

こんにちは。
最初に買ったのが、普通のパナ機でした。
そのうちにセパレート接続の音が良いと知り、
AXを選びました。
入れ替えの際、数枚コピーしましたが、
確認の為、一度見たきりで見ませんね〜、
いずれそのうちに、焼こう見ようになってます。
新しい録画視聴の方が忙しいので。
BZTは一度使ってみたかったのと、EX3000の後継を待ちきれなくての購入です。
プレイヤーの購入にいたらないのは、BD視聴の頻度です。
おっしゃる通り、記憶の混同、混乱してますね〜
ケーブルや音質の比較等、2013年頃には気にならなくなってますので、
記憶をたどりながらの、
曖昧、紛らわしい内容でどうもすみません。
AXでの地上波、BSの比較は先入観や思い込み程度の差でしたが、
地上波DRとBSSRの差は、
例えば、アニメ劇中のBGMで、楽器の音が一塊で聞こえるのに対して、
個々の楽器の音が聴き取れるぐらい細かく、
音の響きも良かったです。
不思議ですね〜
まあ、これも私の思い込みとして、
理論上、差がないとの事で、画質にこだわりが無い私としては、
SRで同じ音を楽しめていたと思えば、
得した気分ですね(笑)
真実のみの理想的な世の中であって欲しい所ですが、なかなか難しく、いろんな意見がありますねぇ〜、
真実、悪い嘘、良い嘘、
自身の判断で決める事なので、
まあ日々楽しめてますので、
騙された〜、被害者だぁとは思った事はないですね。
リモコンについては言葉足らずでした。
AX1000のリモコンのみの感想です。
私もソニーの学習リモコン430だったっけ、最近まで使ってました。
今はBZTのリモコンが気に入ったので、
AVアンプ、AX、BZT用3台を駆使してます。
書込番号:18398063
0点

現状の症状について、
書き忘れました。
二年以上は試してなく、
現状、特に不満もありませんし、
同じ音声データで変わりは無いと教えて頂きましたので、
再試行する事も無いでしょう。
購入の最大の動機としては、
レコーダーとして良い音を楽しみたいです。
本スレを立てられて、もう一月経つんですね。
楽しかったです。
有り難うございました。
今後EX200とBZT9000のユーザーさんからの、
レスが有ると良いですね。
それでは、さようなら〜。
書込番号:18398435
0点

がろう伝説さん こんにちは。
誤解を与えてしまったと思われる重要な事案をまず最初に。
> AXでの地上波、BSの比較は先入観や思い込み程度の差でしたが、
> 地上波DRとBSSRの差は、
> 例えば、アニメ劇中のBGMで、楽器の音が一塊で聞こえるのに対して、
> 個々の楽器の音が聴き取れるぐらい細かく、
> 音の響きも良かったです。
> 不思議ですね〜
>
> まあ、これも私の思い込みとして、
> 理論上、差がないとの事で、画質にこだわりが無い私としては、
> SRで同じ音を楽しめていたと思えば、
> 得した気分ですね(笑)
「これも私の思い込み」とのご発言に驚きました。
もしかしたら、私が、その様に表現したみたいに、誤解されてしまわれた
のでしょうか?
私が理解している事を整理致します。
がろう伝説さんは、
地上波_DRとBS_SRの音質差を実感されている。
そこで、私が申し上げているのは、(ソニーレコーダの場合ですが、)
DR(AAC)とMPEG4(Dolby)のフォーマットが違っても、音質の違いが出ない
事を、理論上だけでなく、実機で確認できている。
それを踏まえて、
同じ番組を、地上波_DR(AAC)とBS_DR(AAC)で録画した場合に、
双方を比較する場合、理論上は音質差がないはず、でも、実機では音質差を実感できる。
不思議ですねぇー。
ということを申し上げています。
私は、がろう伝説さんの思い込みだとは思っていません。
理由は、地上波のNHK SONGSの本放送の録画(23時前後放送)_DR(AAC)と、
再放送(AM1時前後放送)_DR(AAC)を録画して、比較すると音質差を実感できる。
だから、私は、がろう伝説さんに共感できると申し上げているのです。
ご理解いただけましたでしょうか?
> SRで同じ音を楽しめていたと思えば、
> 得した気分ですね(笑)
繰り返しになりますが、がろう伝説さんが、その様に思われるのは、
おそらく。
価格.comのパナソニックレコーダーのカテゴリーで、頻繁に、多量の嘘が書き込みされて
いる(パナソニックレコーダーは、MPEG4でも、音質が良い!!しかし、ソニー機は、
MPEG4で録画すると、音声がDolbyになり、劣化する!!・・・<< そんな大嘘 >> )
をご覧になられ、
それを信じられていたが為、BZT9600の凄さを実感されたく満足されたかった為に、
ご購入された??
実際は、
ソニーのAXで、MPEG4で録画し、Dolbyフォーマットの音声をお聴きになられたら、
パナのBZT9600のMPEG4で録画、AACフォーマット(無変換)よりも、
ソニーレコーダの音質が優れていた為、そのことに驚嘆された。
のだろうと、推察致します。
(私は、BW900の時代から、そのことを実機の感想として書き込み続けていたのですが、
多数の悪戯目的の利用者に、集中砲火され、がろう伝説さんへ、私の情報が届かなかった!?)
書込番号:18400149
0点

こんにちは。
何だか、わだかまりを残しちゃったままってのも、
何なので、
音質の違いの話題で、
肯定、否定?ともとれる内容で、
私が誤解し、気分を害したと言う訳ではありませんし、BZTでビックリの件もほぼご推察道理です。
私の中では、二年は前に完結した事柄で、
今更、己の感性や信念が揺らぐ事もなく、
決めるのは俺だ!!は不変です(笑)
むしろ、えっ!?と思ったのが、私の使用方法に、素朴な疑問を持たれて、
何故、AXやBZTを所有してるのかと質問されましたが、
例えば、おもちゃを欲しがる子供に、
親が何故、どうして?これが欲しいのと聞きます。
親としては当然の質問ですが、
聞かれた子供の気持ちはどうでしょう?
理由は答えられても、子供でさえ、あまり気分の良い事では無いはずです、
これは老若男女、立場を問わず、同じかと思います。
曖昧な記憶と紛らわしい内容で、身から出た錆でしたが、
悪気無く、事実をお書きなってるのですが、
今更そこを突くなよ〜
恥ずかしい〜よ〜と言う気分でした(笑)
質問すると言う事は、同時に、他人様から己の質を問われていると私は思ってます。
どんな意見が有っても、
自分を写した鏡だと思って、
サッシ、思いやり、礼節を持って対応されれば、
より良いレスが付くと思います。
生意気言いましたが、また何処でお会いしましょう〜!
書込番号:18408706
0点

こんばんは。
BZTに撮り貯めてた、EテレN響コンサートや、
Eテレ再放送ウイーンヒルニューイヤーコンサートを見て、
驚愕しました。
音が団子になって、極端に表現すればモノラル放送かと思う程の、
楽しくない音質でした。
たまたまAXでもBSプレミアムで、ニューイヤーコンサートを録画してたのと、
過去のEテレN響コンサートを見返しましたが、
生々しく、ダイナミックで、個々の楽器の生き生きした音色が感じられて、
拍手を送りたい程に楽しかったです。(全て標準録画です)
何なんだ、この差は?(笑)
音楽番組の録画は、またソニーの出番になりそうです。
書込番号:18439617
0点

がろう伝説さん こんにちは。
返信が遅くなり、申し訳ございませんでした。
> 曖昧な記憶と紛らわしい内容で、身から出た錆でしたが、
> 悪気無く、事実をお書きなってるのですが、
> 今更そこを突くなよ〜
> 恥ずかしい〜よ〜と言う気分でした(笑)
がろう伝説さんが、不愉快な思いをされたのであれば、お詫び致します。
価格.comのクチコミ掲示板で、他者のクチコミを拝見していると、辻褄の合わない
書き込みが溢れ、本質/真実がよく分からないのです。
がろう伝説さん、御回答者は、何気なく書き込みされたことの場合もあろうかと思います。
> 質問すると言う事は、同時に、他人様から己の質を問われていると私は思ってます。
> どんな意見が有っても、
> 自分を写した鏡だと思って、
> サッシ、思いやり、礼節を持って対応されれば、
> より良いレスが付くと思います。
ご助言下さり有り難うございます。
余談ですが。
「質問すると言う事は、同時に、他人様から己の質を問われている」
そのお気持ちは多少理解できます。
がろう伝説さんが、ご理解されているかどうか知りませんが、本質を誤解されている人が
多いと思います。
一般論として、悪戯目的の回答者は、
過去にお世話になった人、巡り合わせがあったおかげで知り得た事に感謝せず、
質問者の立場、目線に立ち戻り、他者への配慮をして教える事が出来ない心理状態の人が
多く、その問題を棚上げし、先輩風を吹かしているように見えます。
また、ご指摘の点を、誤解された御回答者が多く、とても気にされる質問者を見かけて
おります。
「質問者の質が低い」と、言いがかりを付けて楽しむ輩が多いのが、要因と思われます。
「質問者の質が低い」のご指摘の観念は、一面正しく、反面間違っているとも思えます。
リアルワールドのコミュニケーションでは、相手を目視し、表情や口調、身振り手振り、
相手のスキルを推測し、質問し、回答をしますが。
誰しも最初、何を質問すればいいのかも分らない状態で、恵まれた環境で情報を与えられ
た者もいれば、恵まれない環境で苦労する者がいて、情報格差があることが、棚上げされ、
弱者(恵まれなかった者)の努力不足ばかりが一方的に論じられているように思います。
バーチャルワールドのコミュニケーションでは、リアルワールド以上に、相手のスキル、
書き込みの意図、真意が伝わらず、分り難いと言われています。
コミュニケーションに関する研究では、文字情報のみの情報交換の場合、電話で会話
された場合と比較し、情報の伝達率が半減すると論じられていることを聞きます。
つまり、質問者の質を、インターネット上で、回答者が評価できているかどうか、疑わしい
と言う事です。
書込番号:18451864
0点

余談です。
女性の井戸端会議は、男性に理解しがたい論理で話が展開していると指摘されます。
その場合、真実が大切なのではなく、他人の不幸は蜜の味、作り話で盛り上がったり、
問題解決に至らない場合が多いそうです。
男女問わず、多くの方々は、ご自身の先入観で伝言ゲームをしてしまいがちです。
その程度の会話でもかまわないならば、表面上の会話を続ければ良いと思います。
問題解決を求める議題の場合、まず、議題の状況、不具合点の事実を確認しなければ
次に進んでも、時間、労力、資源の無駄になり、無意味な落書きになってしまいます。
辻褄が合わない話題の場合は、現象をご理解されているが言い間違いをされているのか、
それとも、現象自体をそもそも誤解されているのか、
なぜ、辻褄が合わないご表現をされたのか、相手の会話の個性を探り、因果関係を知り、
対応する必要があると思います。
想定される相手の個性の傾向を予測し、伝言ゲームになりがちな誤解ポイントを可能な限り、
補完したり、視点を変えての多角的な事実の再確認が必要です。
課題の状況、不具合点の事実について、再確認が出来たら、因果関係を予測し
それを踏まえて背景を探り当て、原因の裏付けを行い、解明していかなければなりません。
「思いやり、礼節を持って対応」は、とても大切だと思います。
「どんな意見が有っても、自分を写した鏡だと思って」の、この一説について、
余計なお世話かもしれませんが、状況によって変わってくるのではないでしょうか?
「写し鏡」と一括りにせず、相手の意見の真意、問題点の切り分けが大切に思われます。
比喩で申し上げますと、
「良質なクレーマー」
「悪質なクレーマー」
は、全く違います。
それを、「自分を写した鏡」と一括りで言ってよいのかどうか?
と申し上げれば、伝わりますでしょうか。
世間では、「クレーマー」の意味を乱用されて、誤解されている場合があると思います。
知識の乱用ではなく、まず事実確認後、俯瞰され、適切な知識を適用、採用される事が、
大切ではないでしょうか?
同様に、回答者がどの様な個性の人なのか、事実確認後、情報を俯瞰し、回答者の主旨を
汲取って行かなければならないと思いませんか?
「質問する側には、質問内容という1つの分らない課題と向き合うと同時に、
回答者の質を見極める技能があるかどうかという、2つめの課題が、
質問者に問われている。」
その趣旨でのご指摘であれば、
「質問すると言う事は、同時に、他人様から己の質を問われている」に賛同致します。
書込番号:18451868
0点

がろう伝説さん こんにちは。
返信が遅くなり、申し訳ございませんでした。
下記の返信の主旨、テーマ:
!!! がろう伝説さんが、過去にトラウマになられる被害に遭われたのでは?? !!!
> むしろ、えっ!?と思ったのが、私の使用方法に、素朴な疑問を持たれて、
> 何故、AXやBZTを所有してるのかと質問されましたが、
> 例えば、おもちゃを欲しがる子供に、
> 親が何故、どうして?これが欲しいのと聞きます。
> 親としては当然の質問ですが、
> 聞かれた子供の気持ちはどうでしょう?
> 理由は答えられても、子供でさえ、あまり気分の良い事では無いはずです、
人はそれぞれ、「他人に分らない琴線に触れること」があるのだろうと思います。
(本来の意味ではない「怒りを買ってしまうこと」(使う人が35.6パーセントらしい)
の意味で申し上げています。)
> これは老若男女、立場を問わず、同じかと思います。
がろう伝説さんのおっしゃりたいお気持ちは、状況によって分るつもりです。
> 私の中では、二年は前に完結した事柄で、
> 今更、己の感性や信念が揺らぐ事もなく、
> 決めるのは俺だ!!は不変です(笑)
私は、がろう伝説さんの感性を否定するつもりなど、ありません。
また、私が、がろう伝説さんの感性を正そうとしているものでもありません。
私は、理論と実機でのテスト結果の総合的な評価に対して、がろう伝説さん以外の
多くが、辻褄の合わないクチコミを繰り返す理由/背景を知りたい。
また反面、がろう伝説さんは、私の評価に近い評価を下されていらっしゃるから、
どの様な購入者/購入動機で、どの様な利用方法をされていれば、正しい評価を
下すことができるのかを知りたい。
上記の一連の、がろう伝説さんのご返信は、[18397031]で、始まっっているのだろう
と思います。
書込番号:18451874
0点

2015/01/23 03:20 [18397031]
>> 余談になりますが。
>> がろう伝説さんは、BD-R などのメディアに焼かれないのでしたならば、
>> 何故AXやBZTのタイプをご購入されていらっしゃるのですか?
に対する、がろう伝説さんのご意見を拝見し。
私は、がろう伝説さんを、お幾つぐらいの方なのか、想像し理解出来ておりません。
そして、老若男女、立場/購入目的/利用方法を問わずです。
がろう伝説さんについて、ご自身で得られたお金でご購入された消費者なのだろうと
想定し、一般論で問いかけをしておりました。
ご自身で得たお金でご購入された消費者の皆様であるならば、「ご購入される動機」
があり、かつ、「投資して良いとご判断されてからご購入に至られ」、その後、
「費用対効果を含めて、ご評価されている」のではないだろうかと思い、問いかけを
しておりました。
さらに、がろう伝説さんを含め皆さんが、匿名のハンドルネームをお使いです。
その為、「ご購入された動機」を他人から質問されることを、
「あまり気分の良い事では無い」と、ご主張されるとは、想像もしていませんでした。
なぜならば、価格.comのクチコミ掲示板で、一番話題にされそうな事項、
「ご購入された動機」
「費用対効果を含めての、ご評価」
に対しての一般的な質問だからです。
しかし、がろう伝説さんは、その質問事項に拒否反応を示された!?
その為、戸惑っているのが正直なところです。
がろう伝説さんのご主張から、私が推測できるのは、がろう伝説さんが、過去に類似の
質問を受けられた当時に、その相手が嫌がらせ目的で利用された方々であったが為、
がろう伝説さんが、その方々から虐められたのではないか??、ということを推測しました。
そのことが、がろう伝説さんにとって、トラウマになられてしまい不愉快に思われたのでは
ないか?
価格.comのクチコミ掲示板を、嫌がらせ目的でご利用されていた多くの方々は、おそらく、
消費者へ何か言いがかりをつけたいだけ、カラカイたいだけ・・・??
しかし、気づかない消費者は、価格.comのクチコミ掲示板などの多数のデマ情報を信じ、
動機付けされ、ご購入されている・・・??
購入後、商品に対して、クチコミと違っていた時、失望。
そして、その真実を伝えようと書き込みされると、騙した側は口封じの為、
「消費者側の勉強不足だ!」と難癖をつける。
がろう伝説さんは、そんな輩の巧妙なイジメの被害に遭ってしまわれていたのではないか?
書込番号:18451880
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> 何なんだ、この差は?(笑)
>
> 音楽番組の録画は、またソニーの出番になりそうです。
がろう伝説さんのお気持ちは、とてもよく分かります。
パナソニックのBZT含めた最上位モデルで、音楽番組(NHK SONGSやテレ朝 題名のない音楽会、
TBS クリスマスの約束2013、および2014など)、ライブBD-ROMを再生しても心地好くない。
CD再生時の比較でも同様です。
TBS 「クリスマスの約束2013」では、観衆が涙を流している映像があり、その感動の意味を、
EX200で再生すれば、EX200での音質でならば伝わってきます。
ところが、BZT9000では、全く伝わってきません。
> AXでも
> 見返しましたが、
> 生々しく、ダイナミックで、個々の楽器の生き生きした音色が感じられて、
BZT9000と、EX200とを比較した場合であっても、同感です。
ソニーのレコーダーのほうが、音質だけでなく、映像共にリアルさを表現できていると思います。
> BZTに撮り貯めてた、EテレN響コンサートや、
> Eテレ再放送ウイーンヒルニューイヤーコンサート
私の場合、
BZT9000に、
・32nd 1万人の第九 全部見せます!歓喜の大合唱が出来るまで(HXモード)
・N響”第9”演奏会(HXモード)
・ウィーン・フィル/ニューイヤーコンサート2015 (HXモード)
・クラシック・ハイライト 2014(HXモード)
・新春クラシックスペシャル2015 雅唱!森麻季 ドイツ伝統の響きに包まれて(HXモード)
EX200に
・32nd 1万人の第九 全部見せます!歓喜の大合唱が出来るまで(SRモード)
・N響”第9”演奏会(DRモード)
・クラシック・ハイライト 2014(DRモード)
・新春クラシックスペシャル2015 雅唱!森麻季 ドイツ伝統の響きに包まれて(SRモード)
が録画してありますが、時間がなく、まだ一度も視聴していないままです。
書込番号:18451896
0点

余談ですが、時間がなく、EX200のみでの比較情報。
NHK SONGS は、
本放送:23:00 - 23:30
よりも、
再放送:AM 1:30 - 2:00 頃の放送が、比較すると高音質の傾向にあることを以前レポートして
ありましたが、追試のレポートを追記致します。
年末から、
テイラー・スウィフト 世界が恋するシンガーソングライター
は、度々再放送が繰り返されていた為、以下を比較しました。
テイラー・スウィフト 世界が恋するシンガーソングライター
本放送:2014年12月18日(木)AM 1:01 -1:30(DRモード)
再放送:2015年1月9日(金)AM 1:30 - 2:00 (DRモード)
再放送:2015年2月6日(金)AM 1:30 - 2:00 (DRモード)
スピーカーのシステムで比較すると、メインボーカル、バスドラム、バリトンサックスで
の音の質感の違いが、すぐに分ります。
再放送:2015年1月9日(金)AM 1:30 - 2:00
が、一番生き生きとし、リアルさがあって最良の音質です。
次に、
再放送:2015年2月6日(金)AM 1:30 - 2:00
は、2番めに良いのですが、1月9日の音質と比べ、少々
メインボーカル、バリトンサックスの音の、生きの良さが欠落し、ザラツキが出てきます。
逆にバスドラムが、僅かですが湿っぽく感じます。
そして、最下位、
本放送:2014年12月18日(木)AM 1:01 -1:30
ですが、
2月6日の音質と比べ、上記(1月9日と2月6日、(金)AM 1:30 - 2:00)の音質差よりも、
より差が大きく、
メインボーカル、バリトンサックスの音の、生きの良さがより欠落し、
線の細い音質傾向で、ザラツキがより強く出てきます。
そして、バスドラムも厚みが無く、スッキリとした音質になります。
イヤホンのシステムで比較すると、バックコーラスの音量の大小の違いがすぐに分ります。
さらに不思議ですが、
徳永英明 ALL TIME VOCALIST BEST
本放送:1月24日(土)23:00 - 23:30
再放送:1月30日(金)AM 3:01 - 3:30
を(DRモードで)録画した音声を比較しますと、
本放送:1月24日(土)23:00 - 23:30
のほうが、解像度が高く、
再放送:1月30日(金)AM 3:01 - 3:30
のほうが、解像度が低く、パナソニックのBZTの音質に近い、ピンボケしたみたいな音質です。
上記の傾向は、過去の比較時にも、確認されている音質の傾向です。
近年の年末に特集される、深夜から早朝にかけての、SONGSの厳選、まとめて一挙に連続放送
を比較しても、AM1:00から2:00頃がベストで、早朝に近いほうの音質の解像度が低下する傾向。
書込番号:18451913
0点

こんにちは。
価格コムの閲覧や書き込みを始めて、
日が浅く(5年ほどです)、
特に嫌な思いをしてトラウマに陥った事はありません。
私は実社会、ネット世界も、ルールや常識は同じであって欲しいと思っています。
ですので、スレ主さんの事実の追及や探究へのお気持ちは理解できますが、
実社会では、物の購入動機を子供や高齢者、親近者等、
例外は除いて、他人の大人同士で聞き合う事は、
まず珍しいと思います。
私的一般論ですが、相手に随分ぶしつけな事を聞く失礼で僭越な人って印象を、与えかねない質問ですので、
できれば避けられた方が良いかと思います。
回答者の質を見極める技量を問われる以前に、
質問者の人柄を問われると思いますので。
質問者は、他人様にお願いして意見を伺うと言う大前提があると思います。
いろんな人がいて、好む好まざるは有っても、
スルーもできますし、なかにキラリと光るコメントが貰えればラッキー(感謝)ぐらいに思えば良いのかなぁ。
間違いや勘違いも出来ればお手柔らかに(笑)
本スレの冒頭でのやり取りを拝見して、
過去に随分、嫌な思いをされたのか、
がっちりガードを固めて、ジャブで牽制しつつ、自己主張のストレートパンチを繰り出してる印象をうけました。
おそらく、実機をお持ちのまともな方の意見は望めないだろうなぁ、
いろんな意見を取り入れる寛容で誰もが入りやすい雰囲気を作られた方が、
良い意見が集まりやすいんじゃないかなと思いました。
私も最初、ちょっと入りづらい感じと、機械の世代が違うので、
フェーズのお話がなければ立ち寄らなかったです。
鋭い感性をお持ちのスレ主さんで、メーカーによる違いやレコーダーのテレビの音にまで言及する希少なスレなので、
埋没させるのは、もったいなく思います。
音質の摩訶不思議に関してまた書きますね。
書込番号:18456919
0点

こんにちは。
放送日時で、随分な差が有るんですね〜
放送局側でも説明できない、技術的や科学的(気象、電波状況等)な何かが有りそうですね。
昨夜、2月8日放送のN響コンサート録画を視聴しましたが、
今回は以前のニューイヤーコンサート、数本のN響の音質よりは、
まともな音が出てました。
BZT独特の癖の、聴いて楽しい音かどうかは別にして、音の分離やサラウンド感も悪くは無かったです。
ん〜? 不思議だ〜(笑)
ヤマハのAVアンプを使ってますが、
BZTの加工された音に、
DSP(サラウンドプログラム)で更に加工を加えますので、
音楽番組だとモコモコした音質になって楽しくないです。
素の5.1CH視聴でまあ、何とかって感じです。
AXの癖のない、素?の音ではDSPでいろいろ楽しめるのですが。
普通の番組でBZTは本放送と録画で、音量は変わりませんが、
AXは本放送より録画の方が、AVアンプのボリュームで2dB程、音が大きくなります。
NHKの音楽番組では、例としてニューイヤーコンサートでしたが、
両者を同じ音量で聴こうとすると、
BZTが-25dB、AXが-30dBで、かなりBZTは音量を上げないと同量にならず、
この辺にも音質の差に現れるて来るのかな?と想像してます。
余談ですがスピーカーのスレで、
復活したテクニクスの数百万円のシステムを、
試聴された方が感想を書かれてますが、
う〜ん 成る程な〜、
真正面な人達が集まって、遊び心の入る余地の無い?現場で、物作りされたのかぁと妙に納得しました。
同じ開発チームだったりして(笑)
書込番号:18459755
0点

がろう伝説さん こんにちは。
ちょっとペースダウンしていただいてもかまいませんか?
さらに返信を気長にお待ちいただけますか?
> 例外は除いて、他人の大人同士で聞き合う事は、
> まず珍しいと思います。
がろう伝説さんは、そうなんですね!?
> 私的一般論ですが、相手に随分ぶしつけな事を聞く失礼で
> 僭越な人って印象を、与えかねない質問ですので、
がろう伝説さんのお気持ちは、分りました。
がろう伝説さんのお立場では、きっとそうなのだろうと思います。
ご理解され難いことなのだろうと思いますが・・・。
社会人ならば、実社会で、投資をする場合、その投資をするだけの価値がある
のかどうか、最初は見知らぬ者でも、お互いに情報共有し、リスク回避する事
が、ふつうのことなんですよ。
組織で働きリスク管理を意識されるお立場ならば、ご理解いただけるとは
思いますが・・・。
そうではないお立場であれば、私が申し上げる事も・・・。
まあ、本題ではないので、この話題はここまでにしておきます。
> 間違いや勘違いも出来ればお手柔らかに(笑)
がろう伝説さんの人生のハードルがココなんだと感じました。
がろう伝説さんが、なにか、ものすごくミスされた事に対して、
ネガティブ??なんだろうと感じてしまいます。
もう少し建設的な話題の展開をして行きませんか?
私は、時間を割いて、がろう伝説さんの「間違いや勘違い」を祭り上げている訳
ではない、そのことを説明したつもりでしたが、ご理解いただけていない
みたいで、とても残念に思います。
> 回答者の質を見極める技量を問われる以前に、
> 質問者の人柄を問われると思いますので。
実社会、ネット世界も、平等にルールやマナーを守ってコミュニケーションを
執られるスキルが必要なのだと思います。
掲示板をご利用されている多くの方々は、それが欠如しているのだろうと思います。
それが、今の実社会、インターネットの中でも、立場を悪用され、匿名である事を
悪用されて、相手のことを考えず、相手の話を聴こうとされない、文章の主旨を解釈
されようとされず。
さらに、一方的な先入観で、価値観を押しつけようとされる人だった場合、ご本人は、
謙虚さを忘れ、詫びる事もせず、間違いにお気づきになられず。
・・・・(前回の話題、略)
情報を整理、再確認されているだけであっても、一方的に不快感を感じ続けられ、
ひたすら、相手に非があったかの様に、相手を攻め続けられる。
こんな不毛な話題を、もうやめませんか?
私が、前回時間を割いて、丁寧に説明していたとしても、主旨をご理解いただけそう
に無さそうなご返信だった為。
時間が経って、がろう伝説さんの気分変わられてから、私が前回申し上げた事を冷静に
ご覧頂ければ、私が何を伝えたかったのか、ご理解いただける日が訪れるだろうと思って
おります。
> 埋没させるのは、もったいなく思います。
>
> 音質の摩訶不思議に関してまた書きますね。
こちらの話題が、ありがたいですね。
> 機械の世代が違うので、フェーズのお話がなければ立ち寄らなかったです。
がろう伝説さんのおっしゃって下さった主旨がよく分かりません。
フェーズではなく、パン(センターの位置ズレ)のことでしょうか?
( 偏ったDTM用語辞典 - パン:Panとは - DTM / MIDI 用語の意味・解説 ...
( www.g200kg.com/jp/docs/dic/pan.html
それとも、バーチャルサラウンドのことでしょうか?
( バーチャルサラウンド : 音響技術と機器開発 用語補足解説
( www.ari-web.com/service/kw/sound/surround2.htm
もしかしたら、がろう伝説さんの関心事は、音質が良い悪いではなく、
「サラウンド効果」
について、ご発言されたかった!?
しかし、その話題が盛り上がらず、本意ではなかった、ということでしょうか?
書込番号:18470376
0点

がろう伝説さん こんにちは。
>この辺にも音質の差に現れるて来るのかな?と想像してます。
がろう伝説さんが、違いをお感じになる原因の可能性ですね!?
私が、パナソニックのBZTシリーズと、ソニーの最上位モデルとを、実機で比較して
感じる原因は、
、
音量の違いではなく、パナソニックレコーダーの内部処理で、情報の欠落、
周波数特性が、本来の周波数特性と違ってしまっているのが原因だろうと
感じています。
> 余談ですがスピーカーのスレで、
> 復活したテクニクスの数百万円のシステムを、
> 試聴された方が感想を書かれてますが、
最近テクニクス・ブランドの復活で、一部の人が盛り上げていますね。(笑)
ビジネス的に、パナソニック(松下電器)は情報戦略がうまいですからね。
最近テクニクス・ブランドは、すごいみたいな事でアピールしていますが、
オーディオ・ビジネスが好調だった当時、テクニクス・ブランドって、
音質的にも、技術的にも、市場からはあまり評価高く無かったんですけどね。
ビジネス的な背景で、盛り上げている一部の関係者が凄いぞ!ってなこと言っているだけ。(笑)
BZTの実力を体験しても、結局、営業的に凄いことになっているけど、技術が伴っていない。
またも、話題作りだけで、たいした事ないなあ・・・って心象です。
書込番号:18470405
0点

こんにちは。
私も相容れない話題だろうなぁと、思いながら書いてました(笑)
もしこれが、購入希望者に対しての質問であれば自然で、
今回のシチュエーションは、
同グレードの機械の、所有者同士で交わされるのは不自然かな、
質問の前に、今一度、主旨の説明があれば特に誤解も生まれ無かったでしょう。
特に責め続けてる気持ちはありませんよ〜。
この場合は相手への値踏み行為に当たるので、
好意は持たれません、気をつけられた方が良いですよ〜の気持ちです。
お手柔らかに、については、
私は以前、四角四面なコメントをし過ぎて、
もっとザックリとした、情報交換の場が有っても良いのでは?と、
お叱りを受けた経験が有りましたので、
ギスギスした雰囲気にならない様に気をつけましょうって感じです。
過去の御経験からか?、
回答者(相手)に対して常に猜疑心をお持ちで値踏みから入られるのは、
スレ主さんの人生のハードルが、ココなんだと感じました。
過去にスレ主さんが何か、誹謗中傷された事に対して、
ネガティブ??なんだろうと感じています。
ワハハ、仕返しして、
すみません(笑)
人間、ネガティブもポジティブも、持ち合わせてるのが、普通だと思いますよ。
私もさして、実りのない話題に思いますので、終わりにします。
ペースダウン、了解です。
好きな時で良いと思います。
音の疑問は、サラウンドへの固執はなく、
ソニーとパナの音の出し方の違いです。
テクニクスのシステムを、試聴された方の感想で、
ボーカル付近が、ごちゃごちゃして、
欲しいと感じる音では無かったそうで、
このスレの話題と共通してるなと思いました。
また気まぐれで書きますね。
書込番号:18471010
0点

こんばんは。
毎回、何か書き忘れたなぁと、
感じる事についてです。
BZT9000系を実際使ってみて、
プレイヤーとしては評判道理で、納得はしました。
レコーダーとして映像も特に不満はありません。
テレビ放送録画の音質で、普通の番組録画では、違和感はそう感じなくなりましたが、
音楽番組には合わない音の出し方に、
疑問を持っています。
所詮、テレビの音なので、パナさんも、大多数のユーザーさんも、
こんなもんだと割り切っておられるのかなぁ?私的にはレコーダーなので大事な部分なのですが。
パナソニックが何故、
この音を良しとして、商品作りをしているのか?
オーディオ事業の歴史の差なのか?
メーカーのポリシー?
意地?
まあ、好きで買った機械なので、楽しみ尽くすしか、ないのですが、
出来れば知りたいですねぇ〜。
書込番号:18484728
0点

がろう伝説さん こんにちは。
お久しぶりです。
返信がとても遅くなり、お詫び致します。
(多忙もあり、また、他に何か評価方法が無いだろうかと模索していました。)
> ソニーとパナの音の出し方の違いです。
>
> テクニクスのシステムを、試聴された方の感想で、
>
> ボーカル付近が、ごちゃごちゃして、
> 欲しいと感じる音では無かったそうで、
> このスレの話題と共通してるなと思いました。
共感できるところであります。
PC環境で、映像も含めて評価できないかと考え、PowerDVDを試しに使ってみようかと
実験/模索している最中です。
よく分からない、ReClock(WASAPI効果)というソフトも含めて、実験で感じた事です。
ReClockを有効にすると、リップシンク(映像と音声の同期)が出来ません。
また、ReClockを有効にすると、ブルースクリーン(カーネルバニック、OSダウン)が
頻発しOSの再起動となります。
WASAPI効果で、音質に違いが出る(音像が明瞭化する)のは、解ります。
カラスの行水程度の試行でしたが、
BZT9000で、音楽番組(NHK紅白歌合戦)録画をHGモードで、BD-REへ保存し、
BZT9000、EX200、ノートPC(PowerDVD)を、USB-DACアンプ(AI-501DA)
へ接続して、それぞれ、聴き比べていた時に、同様な感じを受けました。
簡易的にですが、BZT9000を含め3者を比較した感想として、
音の出し方(音像/音場表現)が、EX200と、ノートPC(PowerDVD)は似ていると
感じます。
そして、音像の明瞭度(明確さ)で、EX200が、ノートPC(PowerDVD)よりも、
優れていると感じました。
BZT9000は、EX200や、ノートPC(PowerDVD)と、違う音像/音場表現であると
感じました。
3者比較で解るのが、BZT9000は、ボーカル辺りが、ギュッとと詰まった感じです。
PowerDVDは、バージョンによって、音色が微妙に違います。
それは、市販のミュージックDVD(PCM:48kHz/16bit)を再生したときに感じた
ことです。
EX200は、PowerDVD10/12に近い。(乾いていて、淡白な傾向)
BZT9000は、PowerDVD14に近い。(湿っぽくて、艶やかな傾向)
解像度は、EX200が一番で、
『[PowerDVD10]+[ReClock]』が、EX200の次に、次点で優れています。
3番めが、
『[PowerDVD12]+[ReClock]』
4番めが、BZT9000
5番めが、
『[PowerDVD12(非WASAPIモード)]
PowerDVD14WASAPI有効モードでは、トラブルもあり、時間が採れず、比較できて
いません。
> テレビ放送録画の音質で、普通の番組録画では、違和感はそう感じなくなり
> ましたが、音楽番組には合わない音の出し方に、疑問を持っています。
同感です。
> パナソニックが何故、
> この音を良しとして、商品作りをしているのか?
>
> 出来れば知りたいですねぇ〜。
そうですね。
追伸:
しばらく、CyberLink PowerDVD 14のカテゴリで、書き込みする予定です。
もしも、ご興味がございましたら、ツッコミを入れていただいてかまいません。
CyberLink PowerDVD 14のカテゴリで、落ち着いたら、こちらのカテゴリへ戻ってこよう
と思っています。
書込番号:18599604
0点

お詫びと訂正。
上記、
2015/03/21 03:25 [18599604]
で、書き損じがありました。
解像度は、EX200が一番で、
『[PowerDVD10]+[ReClock]』が、EX200の次に、次点で優れています。
3番めが、
『[PowerDVD12]+[ReClock]』
4番めが、BZT9000
5番めが、
『[PowerDVD12(非WASAPIモード)]
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ <--------**<間違いがある行>**
(正):
5番めが、
『[PowerDVD14(非WASAPIモード)]
(誤):
5番めが、
『[PowerDVD12(非WASAPIモード)]
以上
申し訳ございませんでした。
書込番号:18599747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





