DIGA DMR-BZT9000 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT9000

「ブルーレイDIGA」のプレミアムモデル(3TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB DIGA DMR-BZT9000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT9000 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT9000とスマートディーガ DMR-BZT9300を比較する

スマートディーガ DMR-BZT9300

スマートディーガ DMR-BZT9300

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT9000の価格比較
  • DIGA DMR-BZT9000のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT9000のレビュー
  • DIGA DMR-BZT9000のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT9000の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT9000のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT9000のオークション

DIGA DMR-BZT9000パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT9000の価格比較
  • DIGA DMR-BZT9000のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT9000のレビュー
  • DIGA DMR-BZT9000のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT9000の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT9000のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT9000のオークション

DIGA DMR-BZT9000 のクチコミ掲示板

(1804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT9000」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT9000を新規書き込みDIGA DMR-BZT9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD 2019

2019/08/24 18:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

七年前の製品ですが我が家では現役です。
今外付けHDDを取り付けたいと思いますが現役のHDDの対応表がありません。
どなたか、今市販しているHDDのメイカーの型番が分かりますか。
よろしくお願いします。
表面上、HDDは2T、USB2.0が規格です。
尚、パナのお客様相談に聞くと、ホームページに載っているのが全てだ。情報が古くて使いない。

書込番号:22877151

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2019/08/24 19:07(1年以上前)

アイオーデータが対応HDDを出してます。
対応してなくても、動くHDDは多いですが。
https://www.iodata.jp/pio/maker/panasonic/hdd/blu-raydiga.htm

DMR-BZT9000 DMR-BZT910 DMR-BZT810 DMR-BZT710 DMR-BWT510
AVHD-AC ○ ○ ○ ○ ○
AVHD-AU ○ ○ ○ ○ ○
AVHD-AUT※1、2 ○ ○ ○ ○ ○
AVHD-UR ※1、2 ○ ○ ○ ○ ○
AVHD-URSQ※1、2 ○ ○ ○ ○ ○

ご注意
※ ハードディスクの接続について、メーカー様へのお問い合わせはご遠慮ください。
※ 録画した番組が保存されている本製品を他のAV機器に接続しても、録画番組を再生することはできません。
※1 本製品(ハードディスク)はUSB 3.1 Gen 1(USB 3.0)対応ですが、接続する機器(レコーダーやテレビ等)がUSB2.0の場合はUSB2.0で動作します。
※2 3.0TB以上のモデルは対応しておりません。

書込番号:22877192

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/08/24 20:13(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>今外付けHDDを取り付けたいと思いますが現役のHDDの対応表がありません。
>どなたか、今市販しているHDDのメイカーの型番が分かりますか。
>よろしくお願いします。
>表面上、HDDは2T、USB2.0が規格です。

「表面上」では無く、「制限」として「2TB」までです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/bzt9000.html

基本的に「USB2.0」の「USB-HDD」で録画出来るなら、大抵のメーカーの製品が使えるはずです。
ただ、「3番組同時録画」が出来る本製品の場合、ある程度性能が良い製品を推奨しますm(_ _)m

「USB3.0」の製品でも「USB2.0用ケーブル」で繋げば、そのまま使用できます。
 <「USB3.0用USBケーブル」で接続するのはお勧めしませんm(_ _)m

IO DATA以外は、「動作確認情報」が無いので、「自己責任」になってしまいますが、メーカー問わず「ポータブルHDD」で無く、「LaCie製」以外なら大丈夫だとは思います(^_^;

「USB-HDD」の価格.comのページで、ベンチマークなどの情報が有れば、良い指標になるとは思います。
「BS/CS」の「最高24Mbps」の番組を「3番組同時録画」すると、「24×3=72Mbps」使います。
更に「再生」もすれば「+24Mbps」ですから「96Mbps」の転送速度が必要です。
実際には、キャッシュなどの動作が有るので、ココまでシビアな速度は必要有りませんが、「80Mbps」程度の速度が有れば十分です。
 <「書き込み(録画)」と「読み取り(再生)」では、方向が違うので「72Mbps」有れば十分とも...
  ベンチマークソフトの場合、「Mbps(メガビットパーセカンド)」では無く「MB/s(メガバイトパーセカンド)」で表示する場合が有ります。
  「1Byte(バイト)=8bit(ビット)」なので、「8Mbps=1MB/s」です。 →「72Mbps=9MB/s」

「USB2.0」の「USB-HDD」なら、大抵80Mbpsは有ると思うので、余程安い製品で無ければ大丈夫かと...m(_ _)m
 <ココのクチコミなどで、性能についての書き込みが有るか確認しておけば良いと思います(^_^;

書込番号:22877312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/08/24 21:23(1年以上前)

>ただ、「3番組同時録画」が出来る本製品の場合、ある程度性能が良い製品を推奨しますm(_ _)m

???

BZT9000が3番組同時録画可能なのは、内蔵HDDに対してだ。
USB-HDDへの録画は、DR限定、かつ、1番組のみだ。
複数番組同時録画がUSB-HDDへ可能になったのは、2世代後のBZT830世代からだ。
USB2.0にしか対応しておらんDIGAでは、USB-HDDへ複数同時録画は出来ん。

内蔵HDDに同時録画可能な事と、
USB-HDDの性能に、どういう関連が?


>「BS/CS」の「最高24Mbps」の番組を「3番組同時録画」すると、「24×3=72Mbps」使います。

3番組同時録画が可能なのは、内蔵HDDだ。
主が質問しておるのは、内蔵HDDではなく、USB-HDDだ。

書込番号:22877448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/08/25 18:04(1年以上前)

>彙襦悶躱脛さん

>USB-HDDへの録画は、DR限定、かつ、1番組のみだ。

あら..._| ̄|○
取扱説明書が読み足りていなかったようですm(_ _)m

それなら、性能とか全然気にする必要は無いですね。

ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:22879176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/08/28 14:34(1年以上前)

>あさとちんさん< の意見を入れて、IODATAのAVHD-AUTB2を購入しました。録画したことを確認しました。どうもありがとう。
>名無しの甚兵衛さん< いろいろなウンチクありがとう。文章のミスも指摘ありがとう。


書込番号:22884736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信38

お気に入りに追加

標準

ハードディスク交換後

2019/03/22 07:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

3ヶ月ほど前からハードディスクの何らかの不具合で
録画が複数に分割して記録されたり、再生が一時的に止まったりするようになりました。
そこで修理を費用を調べたら6万円超えだと。
色々調べるとハードディスクを容量増やして交換する手順が公開されていることを知り、6Tに載せ換えました。
アドレス書き換えも行ってます。
手順では、最後にフォーマットするのですが、録画を消したくなかったので、フォーマットしないで6Tを認識させたいと考えてます。
現在は3Tのまま認識されてます。
windwsでもクローンを作っただけでは容量は増えないので、理由はわかります。
windws同様にパーティション領域を増やす様なことが必要と思っているのですが、そのようなツールをご存知な方教えていただけないでしょうか。
実績あると尚嬉しいです。
よろしくお願いします

書込番号:22549429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/03/22 07:56(1年以上前)

>スーパーサラリーマン2さん

スレ主さんのDIGAと異なる型名のDIGA5台のHDDを換装したときに試行錯誤しましたが、DIGA本体でフォーマットしない限り認識、使用ができません。
アドレス書き換えは認識される容量を変更する作業のみで、DIGA本体でのフォーマットが著作権の縛りを付ける紐付け作業になるため、クローン化した過去の録画が全て消去されます。

オリジナルのHDDに戻して、大切な録画はBDか外付けUSB-HDDにダビングすることをお勧めします。
内蔵HDDを換装しても、外付けUSB-HDDの紐付けは切れません。(換装前にUSB-HDD取り外しの手順をしてから取り外します)

書込番号:22549506

ナイスクチコミ!4


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2019/03/22 11:32(1年以上前)

 DIGAのクローン換装が出来たという報告はあるようです。
(HDD の故障と交換復活)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19297789/#tab

 Windowsとは違ったフォーマット型式なので、Windowsではパーテーション操作は無理でLINUX系のソフトなら可能性はあるかも。
 GPartedはRECBOXのパーテーション拡張に使われていますが、DIGAで可能かは不明です。人柱になって報告してください。

(「GParted」の使い方)
https://pctrouble.net/software/gparted.html

(RECBOX(HVL-AT3.0A)のハードディスクを6TBに乗せ換えてみた)
http://wacker.blog77.fc2.com/blog-entry-963.html?sp

書込番号:22549812

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/03/22 12:24(1年以上前)

>フォーマットしないで6Tを認識させたいと考えてます。

そのような事が可能かどうかも含めて、情報は持ち合わせておらん。

それが出来れば楽なのは解るが、
現実的には
USB-HDDにそっくり移動してからフォーマットするのが早い(確実)であろう。
(必要ならば、その後HDDに戻す)

書込番号:22549887

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16193件Goodアンサー獲得:1322件

2019/03/22 12:57(1年以上前)

ディーガと秘密の契約が必要ですから無理っぽいですね。

書込番号:22549965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件

2019/03/22 23:58(1年以上前)

皆さん、貴重な情報ありがとうございます。
書き込みを読ませていただくと、どうやら6Tでフォーマットが必要そうですね。
今の状態でフォーマットしてまず6Tを認識させてみます。
それから、もう一度6Tの上に不良HDDをクローンコピーして、またアドレス書き換えして、試してみます。
それでもだめなら、さらにRECBOXでパーティションを増やしてみます。
ここまでやれば録画を残したままHDD容量アップは実現しそうな気がします。
また報告させていただきますね。

こんなに時間があるなんて、私って暇人だなぁ(^O^;)

書込番号:22551289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/03/23 01:58(1年以上前)

>今の状態でフォーマットしてまず6Tを認識させてみます。

この時点で、最早不良HDDは認識せんようになる筈。


>もう一度6Tの上に不良HDDをクローンコピーして、またアドレス書き換えして

認識出来んようになったHDDをクローンコピーしても
更にパラメータを書き換えても、
6TのHDDは、不良HDD同様に認識せん筈。⇒再度フォーマットするしかない
すなわち、USB-HDDに移動前ならば
不良HDD内の録画データの救出は出来んようになる筈。


今現在(6Tのフォーマット前)は、
レコ本体は、不良HDD(Aとする)のみを認識する状態で、
クローンコピーした6Tもまた、Aである(と本体は認識しておる)。
従って、不良HDDも6T-HDDも、フォーマット無しで認識する。
ところが、
6T-HDDをフォーマットした時点で、
6T-HDDは、Aではなくなる(Bとする)。
この時、レコ本体は、Bのみを認識する状態になる。(個体縛り)
従って、Aである不良HDDは最早認識せん。
Bである6T-HDDに、Aの不良HDDをクローンコピーすると、
6T-HDDは、BからAになる。
この時点のレコ本体が、フォーマット無しで認識するのはBのみであるから
Aである不良HDDと、それをクローンコピーした6T-HDDも、
フォーマットせずに認識する事はない。
すなわち、不良HDDのデータは救出出来んようになる。

試すという事故(ことゆえ)、上記の検証結果が出てくるであろう。

書込番号:22551467

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/03/23 02:15(1年以上前)

>従って、不良HDDも6T-HDDも、フォーマット無しで認識する。

上記説明に不備があった。

最初の作業時、
6Tに不良HDD(A)をクローンコピーした時点では、
両方Aなのでどちらを装着してもフォーマットせずに認識するのだが、
装着したHDDを本体が認識した時点でAがA'に書き換えられる。
すなわち、片方を認識した時点で、=(イコール)ではなくなる。
したがって、
6Tを既に装着し、3Tしか認識せん事を確認しておるので
現時点では、不良HDDを装着し直しても認識せん筈。

このような挙動となるのは、
番組のデジタルコピーを防ぐ為(著作権保護)である。
クローンコピーしたHDDと元のHDDが、
一度片方を認識した後でも、もう片方がフォーマット無しに認識されたら、
「移動のみ可能」タイトルのコピーが、無限にとれてしまう。

したがって、
クローンコピー直後ならどちらを装着しても認識するのだが、
一度装着した時点でデータが書き換えられ、
もう片方はフォーマットせんと認識出来んのだ。

書込番号:22551483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1547件

2019/03/23 21:59(1年以上前)

>彙襦悶躱脛さん
こんばんは
流石ですね。
こんな画面が現れてしまいました。
ですが、15分ほどで復旧できましたよ。

書込番号:22553622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2019/03/24 10:35(1年以上前)

あとは不良3Tのハードディスクを見れるように復活させたいです。
新たに3Tハードディスクを購入して、オリジナル3Tをクローンして直します。
ここからです。
Diga本体は6Tでフォーマットしたので、今取り付けている6T専用のDigaになってます。
ここから、3Tの録画データをなんとかして見れるようにしたいです。
ビデオカメラで撮った大量のデータが入っているので諦めるのはないと考えてます。
レコーダー本体を新たに用意して再生することを考えてます。
なんとかできないかなぁ。
ハードディスクとdigaの結びつけしている機能を解除するとか。
何らかの方法の情報をお持ちの方教えていただけますでしょうか。

面倒なのでやってないのでが、
6Tでフォーマット後、6Tを3Tで上書きクローンして、3TをDigaへ認識させたので、この方法が有効なのかもしれません。
しかし見るたびにハードディスク交換が必要になるので現実的ではありません。
ハードディスク切替器Digaに付けて2つのハードディスクを見れるようにする方法もありますね。
この方法はちょっと調べてみます。

書込番号:22554665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2019/03/24 11:11(1年以上前)

>6Tでフォーマット後、6Tを3Tで上書きクローンして、3TをDigaへ認識させたので、この方法が有効なのかもしれません。
フォーマットした時点で、BZT9000の管理情報がクリアされていますので、もとの3Tのデータを入れても
3Tの録画データを読み出すことは出来ませんよ!

彙襦悶躱脛さん、指摘していたように、フォーマットする前に、外部HDDに引っ越しするべきでした。

書込番号:22554740

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/03/24 12:03(1年以上前)

バラ殿の云うとおりなのだが、

>6Tでフォーマット後、6Tを3Tで上書きクローンして、3TをDigaへ認識させたので、

↑コレは何ぞや?

そんな事が出来たのであれば、

>ここから、3Tの録画データをなんとかして見れるようにしたい

↑は既に実現しておるではないか。


書込番号:22554825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1547件

2019/03/24 19:44(1年以上前)

>バラちゃんさん
管理情報がクリアされてるので、3Tに入った録画はみれないですよねー、たぶん。
3T(アドレス6T書き換え済み)を認識した時すぐにフォーマットしたので、録画を確認しませんでした。
まだチャンスはあるので、次の機会に録画を確認してみます。

書込番号:22555732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2019/03/24 20:03(1年以上前)

>彙襦悶躱脛さん

>↑コレは何ぞや?
6Tフォーマット後、3Tを上書きクローンして、アドレスを6Tへ書き換えました。
このあとDigaに組み込んで「HDDの異常検出」のスキップに成功、これを3T認識と今まで書いてました。。

このあとはすぐにフォーマットしてしまったので、次はフォーマットしないで録画を確認してみます。録画データは入っているはずですので見れると思うんですよねー。
「HDDの異常検出」なんて凝った仕組みにしないはずだから、通過すればあとは元の情報にアクセスできるかなと思ってます。
通過する方法は見つけたので、次の機会ですね。

書込番号:22555777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2019/03/24 20:06(1年以上前)

ちなみに、内蔵ハードディスクに記録した録画を外付けハードディスクへコピー又は移動して、つぎは外付けハードディスクから内蔵ハードディスクにコピー又は移動できるのでしょうか?

書込番号:22555789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/24 22:06(1年以上前)

3TBの
内蔵HDDの交換前に詳細ダビングで
ダビング元「HDD」
ダビング先「USB-HDD」
を選択し移動して、

内蔵HDD交換後に、再度、詳細ダビングで
ダビング元「USB-HDD」
ダビング先「HDD」
をすれば済む話でしたが
6TBで一度紐付けされてしまいましたから手遅れでしょうね。

書込番号:22556142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件

2019/03/24 23:24(1年以上前)

>ときめきtoナイトさん
わかりやすいご回答どうもありがとうござます。
なんとか頑張ってみまーす。

書込番号:22556329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/03/25 00:16(1年以上前)

>6Tフォーマット後、3Tを上書きクローンして、アドレスを6Tへ書き換えました。
>このあとDigaに組み込んで「HDDの異常検出」のスキップに成功、これを3T認識と今まで書いてました。。


やった事が分散して書かれておるので、非常に解り辛い。
最初の書き込みから詳しく手順を追うと、こうか?

不良HDDを6Tにクローンし、データ書き換え(3T⇒6T)

その6Tを本体に装着

未フォーマット故、3Tで認識されておる。

認識されたという事は、不良HDDに入っておったデータがそっくりそのまま6Tに存在しておったのだな?

6Tが本体に(3Tとして)認識された時点で、不良HDDはフォーマット無しには認識出来んようになった筈。

>現在は3Tのまま認識されてます。
>今の状態でフォーマットしてまず6Tを認識させてみます。

ここで6Tをフォーマット

この時点で6Tが初めて6Tとして認識されたと同時に
不良HDDからクローンした録画データも消滅

勿論不良HDDはそのまま認識される事は無い。


>もう一度6Tの上に不良HDDをクローンコピーして、またアドレス書き換えして、試してみます。

紐付けから外れた不良HDDを6Tにクローンコピーしたところで
録画データが復活する事は、金輪際無い。


>Diga本体は6Tでフォーマットしたので、今取り付けている6T専用のDigaになってます。

そのとおりだ。


>ここから、3Tの録画データをなんとかして見れるようにしたいです。

既に不可能だと云っておる。

しかるに、

>6Tでフォーマット後、6Tを3Tで上書きクローンして、3TをDigaへ認識させたので、この方法が有効なのかもしれません。

???

既に紐付けから外れた不良の3Tを、6Tにクローンしたところで、
再度フォーマットせんと認識せん筈だが?


>6Tフォーマット後、3Tを上書きクローンして、アドレスを6Tへ書き換えました。
>このあとDigaに組み込んで「HDDの異常検出」のスキップに成功、これを3T認識と今まで書いてました。。

???

「HDDの異常検出」をスキップしたら、あとは「HDDフォーマット」しかない筈だが?
即ち、仮に不良HDDの紐付けが外れておらんやったとしても
フォーマットにより、録画データは救出出来ん。

書込番号:22556447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/25 06:42(1年以上前)

>スーパーサラリーマン2さん

スーパーサラリーマン2さんは、"DMR-BW900"のオーナーのようですが
"DMR-BW900"は引退,卒業したんでしょうか?

書込番号:22556733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2019/03/25 07:22(1年以上前)

>彙襦悶躱脛さん
コメントどうもありがとうございます。思い込みで書かれているところが多々あるようてすね。
私もわからないことが多々あるので次回復旧を試みます。
私の考えが正しければ復旧できると思います。
やってみないことにはわかりませんが

書込番号:22556764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件

2019/03/25 07:24(1年以上前)

>ときめきtoナイトさん
BW900は現役ですよ。
息が長くて助かってます(^○^)

書込番号:22556765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 DMR-BZT9300のリモコンを購入された方

2017/01/12 19:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

スレ主 ingeborgさん
クチコミ投稿数:1件

この機種についてもう誰も質問も書き込みもしていないかなと思いましたが、
今でも質問されていて、それに回答されている方がいらっしゃって心強いと思いました。

さて、以前、DMR-BZT9000のリモコンが使いにくいのでDMR-BZT9300のリモコンを購入した方がいらっしゃいましたが、
DMR-BZT9000の全ての機能は使用できますか?
サポートセンターに問い合わせすると「全ての機能が使えないかも」と言う回答でしたので、
ユーザーのご意見を伺いたいと思いました。

今まで、付属していたDMR-BZT9000のリモコンを使用して来ましたが、パネル部分が真ん中と上下ボタンが押しにくい
のでなく反応していない時と反応している時があるような。電池が悪いのかと思い、何度も入れ替えたので電池部分の蓋のツメも折れてしまっている状態です。
ストレスが溜まります。
大阪のツイン21にぎりぎりショールームがあった時、操作されていただいた時にはもっとさくさくと操作できたような気がします。

DMR-BF200のリモコンを併用して使用していますが、BSに切り替えが出来ないので、
1台のリモコンで使いたいと思いました。

DMR-BZT9300のリモコンがあるうちに購入したいと思いますのでよろしく回答をお願いします。

書込番号:20563106

ナイスクチコミ!1


返信する
ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2017/01/12 22:10(1年以上前)

DIGA DMR-BZT9000のリモコンの品番も書いておくといいいですね。

下記のものが DMR-BZT9000用の純正リモコンとありますが、問い合わせてみてはどうでしょう。

http://item.rakuten.co.jp/satellite/n2qbyb000012/

書込番号:20563656

ナイスクチコミ!1


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2017/01/12 22:19(1年以上前)


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2017/01/13 00:31(1年以上前)

>ingeborgさん

9000オーナではありませんので互換では無い参考で、BWT3100(3000)に9300用と9600用を購入して使用していますが、9300用は画面表示がカバー内ですこぶる使い辛いですので、ボタン配置の好みの確認は必要なものの、基本が動作すると言う点では個人的には9600用を勧めたいですね。

書込番号:20564167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2017/01/13 15:43(1年以上前)

9000のリモコンの操作性で愕然としていた頃は、リモコン(BZT-900)を別途取り寄せ操作していました。
それから9300、9600と買い増ししましたが、リモコンの操作性は9300が気に入りました。
ボタンの押し具合やリモコン本体の重さ等、手にしっくりとしました。

9600は少し軽くなり、コストダウンされていると感じますが、そんなに悪くないと思います。

すべての機能が使えるかとの答えは、そこまで試していませんが、普段使いは問題ないかと。

書込番号:20565339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2017/01/17 10:17(1年以上前)

リモコンは解決したんですかね。

質問して親切に回答してくださっているのに、ありがとうの一書もなく、スレをほったらかしですか。

回答してくださる方は親切な気持ちで、いろいろと調べてみたり、実際に使ってみての感想などを、あなたのためにと書いてくださっていることと思います。

恩を売ろうという気持ちは無くても、あなたのような方が増えると次第に回答する方たちも馬鹿らしい気持ちも生じて、回答する人たちが減るかもしれません。

書込番号:20576466

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

BZT9000の前面パネルの取り外し方

2016/12/03 11:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

BZT9000のHDDが故障しました。
自分でHDDを交換しようと思うのですが、前面パネルが外れません。
どうしたらはずれるようになりますでしょうか?

書込番号:20449451

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/12/03 13:00(1年以上前)

>おくほかみこうちさん

本機種は所有していませんが、パナ共通で両サイドと背面?ビスでカバーを後へスライドさせて外す方法だったのではないかと思いますが、BZT9000は特殊なのでしょうか?

書込番号:20449721

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/03 13:16(1年以上前)

>HDDが故障しました。
>自分でHDDを交換

新たに装着するHDDは
大丈夫(正常に動作する)なのか?

書込番号:20449776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/12/03 13:52(1年以上前)

サービスパーツの類でも無いと、HDD自体が正常でも元のをクローンしないとダメかと思いますが。。。

書込番号:20449871

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2016/12/03 14:03(1年以上前)

>スピードアートさん
>彙懦們夛奚さん

HDDは純正の交換HDDをPanasonicより買いました。
そしてパネル外し、適当にやっていたらできました。
ありがとうございました。

書込番号:20449892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/03 14:42(1年以上前)

>純正の交換HDDをPanasonicより買いました。

質問1.メーカーは、ユーザー自身で交換作業をする事を、許可(もしくは推奨)したのか?
質問2.物理的交換手順及び交換後のフォーマットの手順は、メーカーから案内があったのか?
質問3.型番は、WD30EURS? WD30EURX?
質問4.HDDの価格は、4万位したのか?

書込番号:20449974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2016/12/03 17:55(1年以上前)

>彙懦們夛奚さん

質問1.2、パナから買ったそれ以上でもそれ以下でもない。純正品。説明書はなし。だからここに聞いた。
質問3WD30EURX、質問4 4万円ぐらいだ。

以上 おしまい。


書込番号:20450407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/04 15:21(1年以上前)

パナの修理相談窓口に訊いたが、
分解を要する内部部品の販売は、
基本的にしておらん、
と云っておったぞ。

取説にも、分解禁止と明記しておるし
それが真っ当な対応というものであろう。

さすれば、

>パナから買ったそれ以上でもそれ以下でもない。

の信憑性が問われる事になる。




質問3と質問4は、了解いたした。

書込番号:20453170

ナイスクチコミ!3


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/12/04 17:00(1年以上前)

彙懦們夛奚さん

http://panasonicbuhin.ocnk.net/product/152
この様なところをパナソニックが販売していると誤解したのではないか
と、思って見ていました。
 URL の一部に panasonic の文字が入ってますので。

多分ココだと思うのですが、今はHDDは扱っていないようです。

書込番号:20453457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/12/04 17:42(1年以上前)

物ある限り『蛇の道は蛇』ということでしょう。

書込番号:20453596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDが登録できない

2016/06/24 01:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

スレ主 progrom_mさん
クチコミ投稿数:17件

お尋ねします。

こちらの機種に、以下の外付けHDDを接続し、登録しようとしましたが登録できませんでした。

自分なりにいろいろと原因を考えてみましたが、過去にみなさんが言われていた、「この機種との相性」なのか、この外付けHDDが『パソコン用』だから登録できないのでしょうか?…

・メーカー
→「BUFFALO」
・型番
→「HD-LXU3C」
・HDD容量
→「2TB」
・ファイルシステム
→「NTFS」
・接続ケーブル
→「(機器側)standard Bタイプ・(接続側)USB3.0コネクター」※純正品

※なお、現在「DIGA推奨外付けHDD」を計四台(全て推奨品)登録してあり、それらは個々に問題なく登録でき、且つ、今まで何等トラブルなく可動中です。
ちなみに内蔵HDDは、この機種を購入時から現在に至るまで、ビデオカメラで撮影した画像を取り込んだ際や、外付けHDDに録画した画像をコピーした際のみ使用しているだけで、ほぼ常時使用なし(保存データなし)です。

上記外付けHDDは本来はパソコン用にと購入したものですが、今後も使用する機会はないと思い、それならと、この機種用に使用しようと思った次第です。

どなたか、ご教授願います。

書込番号:19981100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2016/06/24 23:16(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>→「(機器側)standard Bタイプ・(接続側)USB3.0コネクター」※純正品
「DMR-BZT9000」側が「USB2.0」なので、うまく認識出来ないのでは?

書込番号:19983241

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 progrom_mさん
クチコミ投稿数:17件

2016/06/25 01:36(1年以上前)


名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。

実は今夜、ダメ元で他の「DIGA推奨品の外付けHDD付属のUSB2.0ケーブル」を取り付けてBZT9000に接続したら、普通に登録できました。

今回は、このような「外付けHDD関連のクチコミ」の過去ログで、「USB3.0対応の機器に、USB2.0のケーブルを接続すると安定する」とありましたので、それを参考に実施してみました。
ただ、『USB3.0のstandardB端子』と『USB2.0のstandardB端子』は、コネクターの形状がよく似ているものの、取り付けは無理だろうとずっと思っていました。
ですが、実際は何事もなくスンナリ接続できてしまいました。

ちなみに…
外付けHDD付属のUSBケーブルの不良を疑いましたが、その後その「USB3.0対応の外付けHDD」に、それに付属のUSB3.0ケーブルを取り付けてパソコンに接続してみましたが、問題なく認識されました。
またそれから三度、ケーブルの取り外し、取り付けをしてみましたが、いずれも問題なく認識されました。

いずれにしても、名無しの甚兵衛さんが言われたように、BZT9000がUSB2.0の機器にしか対応していないとはいえ、なぜUSB3.0のケーブルでは登録できないかは疑問のままです。
通常、パソコンなどの機器では、【USB2.0対応の外付けHDD(周辺機器)】でも、USB3.0対応のケーブルで問題なく接続可能なはずです。

まさにこれが、「機器の相性」なのでしょうか…

書込番号:19983565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信83

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

クチコミ投稿数:473件

「ビジュアルグランプリ2012」の
「オーディオ・ビジュアル分野」には、

・HDD&BDレコーダー(30万円以上)
金賞 PANASONIC DMR-BZT9000

の様な賞を受賞し、優秀な仕様と思いたいのですが、以下の理由で疑問を感じています。

*質問

DMR-BZT9000をご利用されている皆さまは、ソニーの最上位モデルと比較されて
DMR-BZT9000の画質や音質に、優位性を感じますか?

比較された皆様は、どの様な条件で比較されましたか?

発色、輝度の低い、プロジェクターと組み合わせることで、パナソニックレコーダーの
画質の評価が、高くなる傾向にあるのでしょうか?

パナソニックレコーダーの音質の評価が高くなるのは、アナログ出力時でしょうか?


*質問の背景

私の感性では、BW900の世代から、毎回感じる事ですが、
パナソニックの最上位モデルと、ソニーの最上位モデルを画質と音質で比較した場合、
ソニーの最上位モデルに優位性を感じております。

画質比較では、
Super HiViCAST
を用いて、シャープ、およびソニーの液晶設定を調整した後で、比較を行なっています。

放送波を録画したタイトル、及び、BD-ROMを再生し、比較した場合では、
解像度:ソニーの最上位モデルが優位。
   (パナソニックの最上位モデルは、モヤッとした画質。)
色彩:ソニーの最上位モデルが、リアルな色彩に近い。
   (パナソニックの最上位モデルは、ソニーと比べ、色が濃く/くどい感じの色。)
   違いを大げさに喩えると、ソニーは、写真画質。パナソニックはCGみたいな疑似画質。
   
音質比較では、
TEAC AI-501DA
を用いて、市販ミュージックCDを音源にし、
3者(SPDIF接続のパナソニックDMR-BZT9000、ソニーの最上位モデルEX200、
   及び、PC内蔵HDDへCDをリッピングしたUSB接続のPCオーディオ)
を比較してみました。

解像度:
1位・・・CDをリッピングしたUSB接続のPCオーディオ
2位・・・ソニーの最上位モデルEX200
3位・・・パナソニックDMR-BZT9000

パナソニックDMR-BZT9000の音質は、画質と同様に、
オブラートに包まれた様な傾向で、解像度が低く、
音色が濃く/くどい感じの音色です。




パナソニックには、もっと頑張って欲しいと個人的に思っています。

ソニーのBD/HDDレコーダーは、パナソニックのレコーダーに比べ、
HDD が早く壊れる点が、難点と感じています。
さらに、ソニーの子会社である、修理サービス会社の社員の対応が悪く、毎回うんざりし後悔しています。
(コールセンターの女性には、問題ないのですが。子会社である、修理サービス会社の社員が疫病神。)
逆に、パナソックの子会社、修理サービス会社の社員の対応が良い為、激励の為、書き込みしています。

書込番号:18280947

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2014/12/18 14:22(1年以上前)

2012の評価と2014の評価も変わるし、広告主のお付き合いも。

書込番号:18282105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2014/12/18 17:38(1年以上前)

紐付き評論家と大手オーディオショップ店長が「これを売りたいなあ」と思って評価します。

これが業界の常識なのだ。

書込番号:18282539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件

2014/12/21 03:17(1年以上前)

ひでたんたんさん こんにちは。


ひでたんたんさんの履歴を拝見致しました。

2014年6月8日 19:14 [724113-1]
ブルーレイディーガ DMR-BXT970 レビュー
> 購入の目的はタイムシフトの活用。


2011年10月6日 22:42 [444999-1]
DIGA DMR-BZT9000 レビュー
> 【音質】
> テレビのスピーカーからですので無評価とします。

> 【総評】
> 進化をしたBZT9000を期待しましたが、手持ちのテレビ等ではあまり違いは感じられませんでした。


2013年12月22日 20:40 [665161-1]
ブルーレイディーガ DMR-BZT9600 レビュー
> 【音質】
> AVアンプに繋げていますが不満はありません。

> 【総評】
> 9000から3台続けて購入しました。


2011年10月14日 00:41 [446711-1]
BDZ-AX2700T
> 【録画画質】
> 放送画質も同等、初期設定は9000よりも綺麗に感じました。
> 9000も設定をして追い込めばいい画質が楽しめると思います。

> 【音質】
> テレビスピーカーですので無評価とします。


2014年3月19日 08:15 [669601-3]
ヘッドホンアンプ・DAC > ゼンハイザー > HDVD 800 レビュー
> 家での音楽鑑賞はPCからサウンドボード(ONKYO SE-300PCIE)経由で
> オーテクAT-HA25D、YAMAHA A3010、OPPO BDP105にてHD650や
> JBL 4312Eを使っています。


2010年3月7日 19:44 [296676-1]
液晶テレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ] レビュー
CCFL蛍光管液晶TV
> これはおすすめです

REGZA 42Z9000 との組み合わせでは、

*質問

DMR-BZT9000をご利用されている皆さまは、ソニーの最上位モデルと比較されて
DMR-BZT9000の画質や音質に、優位性を感じますか?


画質比較では、
Super HiViCAST
を用いて画質設定を調整されると、判定し易いと思いますが、調整された事がありますか?

音質比較でも、
Super HiViCAST
を用いて、サラウンドchを、2ch(ステレオ)出力させる場合、
インフェーズ(左右スピーカーの内側)、アウトフェーズ(左右スピーカーの外側)
に割り当てられている音声に着目してみれば、
パナソニックのレコーダーの仕様は、不思議な事になっていませんか?

ソニーのレコーダーの場合、サラウンドchが、アウトフェーズ(左右スピーカーの外側)
に割り当てられますが、
パナソニックのレコーダーの仕様では、インフェーズ(左右スピーカーの内側)に
割り当てられていませんか?



2014/12/18 14:22 [18282105]
>2012の評価と2014の評価も変わるし、広告主のお付き合いも。

ビジュアルグランプリ2014
・ビデオレコーダー(20万円以上) 
 金賞
PANASONIC DMR-BZT9600
 受賞
SONY BDZ-EX3000

ビジュアルグランプリ2012
・HDD&BDレコーダー(30万円以上)
 金賞
PANASONIC DMR-BZT9000
・HDD&BDレコーダー(20万円以上30万円未満)
 金賞
SONY BDZ-AX2700T

2012の評価と2014の評価でも、パナソニックが優勢に見えそうな判定になっていますね。
ビジュアルグランプリ2012で、(20万円以上) の括りならば、どうだったのか?


書込番号:18290640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2014/12/21 03:26(1年以上前)

TWINBIRD H.264さん こんにちは。


TWINBIRD H.264さんの履歴を拝見致しました。

2012年4月11日 18:00 [496769-1]
SONY > BDZ-SKP75 レビュー

2013年2月27日 15:30 [576262-1]
ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > VDR-R3000 レビュー
> SONY BDZ-SKP75の補完用として購入しました。
> 観て消し専用に使用しています。

2014年11月23日 12:01 [771837-2]
液晶モニタ・液晶ディスプレイ > フィリップス > 274E5QHSB/11 [27インチ Black Cherry/Black]レビュー
> AVアンプと組合せての映画鑑賞用モニターとして購入しました。


TWINBIRD H.264さんは、パナソニックのレコーダーと比較された事がありますか?

また、TWINBIRD H.264さんは、Super HiViCAST
をご利用された事がありますか?


2014/12/18 17:38 [18282539]
>紐付き評論家と大手オーディオショップ店長が「これを売りたいなあ」と思って評価します。

>これが業界の常識なのだ。

上記は、価格.comのレビュー、クチコミ欄への書き込みについてですか?
それとも、ビジュアルグランプリの事ですか?
もしも、ビジュアルグランプリの事ならば、その裏付けは、どの様に確認されたのでしょうか?

書込番号:18290650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2014/12/21 09:25(1年以上前)

過去に於いて私個人を特定可能な情報を幾つも書込んできました。

これ以上具体例を書込むと実名が公表されるので書込みを控えます。

失礼

書込番号:18291106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2014/12/21 13:58(1年以上前)

>DMR-BZT9000をご利用されている皆さまは、ソニーの最上位モデルと比較されて&#160;DMR-BZT9000の画質や音質に、優位性を感じますか?

Super HiViCASTは手に入れてませんので調整はしていません。
9000と2700のレビューはその通りですが、現在両機共に「予備機」になっていて、使いやすい9300がメインです。
使っていた当時を思い出すと、機能(フォルダ整理、シナビアチェック)が9000より勝っておりましたが、999と少ないタイトル数に非常に不満。
3000でも改善されなかったので購入していません。

最高の画質と音質を求めるならプレーヤーを検討すべきでしょうが、私の場合は使いやすさも優先します。
ソフトも購入しますが、圧倒的に放送録画が多いので。
テレビ放送録画をほとんどされず、BDやDVDソフト中心なら海外メーカーも含めて探されてはどうでしょうか。

書込番号:18291854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2014/12/21 15:28(1年以上前)

>2012の評価と2014の評価でも、パナソニックが優勢に見えそうな判定になっていますね。
ビジュアルグランプリ2012で、(20万円以上) の括りならば、どうだったのか?

以前は東芝やパイオニア、三菱もフラッグシップモデルがあって各社の特長を楽しめましたが、今やフラッグシップモデルが出せるのが、パナとソニーのみ。
そのパナは昨年のモデルでソニーは一昨年のモデル。
コストダウンもありますが、アナログ入力が削減されたりシナビアチェック搭載など、著作権者側の取り決めで自由度が減り、かつてのプレーヤーと比べレコの優位性が無くなったと思います。
そんな中でのレコの評価は選択肢が少ないので、「価格下落」「使い勝手」を中心に選ばれたのでは?
雑誌を見るとより定価が高く、新しいかで評価されているのか。

2012年当時レコの延長線上に出したソニーと、高級筐体で方向性を別にしたパナで、評論家達は高級オーディオを評論する手前、パナに評価を与えたのでは?
&#160;

書込番号:18292109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/12/21 17:54(1年以上前)

こんばんは。

Super Hivi CASTを用いての、
インフェーズ、アウトフェーズ、

そんなのあったんだと、気になったのでソフトを見返してみましたが、
解りませんでした。

どうすれば比較できるのか?
教えて頂ければ幸いです。

書込番号:18292536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/12/21 19:54(1年以上前)

代替えの9600があるのに今頃になってんな事追求してどうするつもり?。

書込番号:18292880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2014/12/22 00:05(1年以上前)

ひでたんたんさん こんにちは。


> Super HiViCASTは手に入れてませんので調整はしていません。

ひでたんたんさんは、画質と音質の優位性よりも、「保存できるタイトル数」の
機能性を優先され、パナソニックのレコーダーを選択されている事が分りました。

質問:
HDDは、突然故障しますが、現状のレコーダーの場合、PCのように、
サルベージ会社を利用しても、サルベージできない取り決めになっています。

その為、HDDが故障した時点で、保存した全てのタイトルを復元できなくなる。

その危うさををご存知のことかと思いますが、それでも、「保存できるタイトル数」
の制約は、レコーダー購入時の重要な要因になりますか?
多量のタイトルをHDDに保存している場合、リスクが高くなりますが、それでも、
「保存できるタイトル数」を気にされる理由を教えていただけないでしょうか?



余談ですが・・・


私が、パナソニックレコーダーの機能で、ソニーより利点を感じるポイントは、
「タイトル数の制約」よりも、「1タイトル内で、設定できるチャプター数の上限」
です。


> ソフトも購入しますが、圧倒的に放送録画が多いので。

私も、同様な使用目的で購入しております。


> 2012年当時レコの延長線上に出したソニーと、高級筐体で方向性を別にした
> パナで、評論家達は高級オーディオを評論する手前、パナに評価を与えたのでは?

ひでたんたんさんが、ご指摘のポイントは、パナソニック好きの多くから評価される
クチコミの1つでしょうから、評論家に影響を与えている可能性があると思います。

私の場合、ソニーのEX200と比べてしまう為、BZT9000の方が、見た目が安っぽく、
「高級筐体」なのかなあ・・・と、疑問を感じております。

しかし、ビジュアルグランプリは、ソニーの後継機との比較のため、ひでたんたんさん
のご指摘に共感致します。


書込番号:18293782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2014/12/22 00:09(1年以上前)

がろう伝説さん こんにちは。

> Super Hivi CASTを用いての、
> インフェーズ、アウトフェーズ、

> そんなのあったんだと、気になったのでソフトを見返してみましたが、
> 解りませんでした。


まず、がろう伝説さんには、初歩的な事を伺います。
がろう伝説さんには、インフェーズ、アウトフェーズ、の意味をご理解いただ
けていますか?

がろう伝説さんは、
NORDOST SYSTEM SET-UP TUNING DISC
をお持ちでしょうか?
もしも、インフェーズ、アウトフェーズ
について、ご想像いただけなければ、上記の商品を是非確認してみて下さい。

上記の最低限の知識を踏まえた上で。


> どうすれば比較できるのか?
> 教えて頂ければ幸いです。

再生ソフトは、Super Hivi CASTを用います。

AUDIO TUNE UP/HDオーディオチェック
Speaker Configuration and Channel Assign/ スピーカー配置と音声チャンネル
を開きます。

7.1ch
L、C、R、LS、RS、LSB、RSB
L、C、R、LS、RS、LW、RW
・・・・・
を再生させます。

この時、サラウンドchを、2ch(ステレオ)出力させるために、
BZT9000ならば、
レコーダーの初期設定、音声設定、デジタル出力、
を開きます。

3フォーマットの中で、「Bitstream」になっている項目があれば、
全て「PCM」に変更して下さい。

ソニーのレコーダーも、同様な音声設定の初期設定(PCMへの変更)を行なってから、
比較して下さい。

後は、上記のSuper Hivi CASTの項目を再生すれば、パナソニックとソニーの再生音
サラウンドchを、2ch(ステレオ)出力させる場合、
インフェーズ(左右スピーカーの内側)、アウトフェーズ(左右スピーカーの外側)
に割り当てられている音声
の違いが分ると思います。

書込番号:18293795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2014/12/22 00:11(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん こんにちは。

このスレッドでは、
*質問

DMR-BZT9000をご利用されている皆さまは、ソニーの最上位モデルと比較されて
DMR-BZT9000の画質や音質に、優位性を感じますか?

ですが。

やっぱりRDは最高で最強さんには、

*質問

DMR-BZT9600をご利用されている皆さまは、ソニーの最上位モデルと比較されて
DMR-BZT9600の画質や音質に、優位性を感じますか?

に変更して、質問事項を伺います。

さらに、やっぱりRDは最高で最強さんには、

質問の追記として、

*質問2

Super HiViCAST
をご利用された事がありますか?

も、質問事項として伺います。

書込番号:18293807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2014/12/22 02:05(1年以上前)

スレ主さん

質問について
私のレビューやクチコミをご覧いただいているのでご存知だと思いますが、漠然と光学ディスクに焼いていた時期から脱却し、一定期間保存することによって、最終的にディスクに焼くか消去するか判断する為に、USB-HDDの利用やタイトル数の多さが必要なので。
パナが最近3TBのミドルモデルを出していますが、私には魅力を感じないので購入はしていません。
HDD故障のリスクは勿論ありますが、本当に欲しい番組はソフトになるのを待ちますし、BDに残さない番組はいずれ見るかもしれないけど、1年以上視聴しない番組はこれからも見ないでしょう。
ハードの故障は長期保障で対応です。

EX200は当時、私も検討した1台です。
現在スカパー録画はREC-BOXへ落ち着きましたが、同時録画の制限や東芝RDとの連携で必須のi-link非対応でパナの3100を選んだ記憶があります。
スカパー録画や東芝RDを選んでいなければ、EX200も所有していたかも。
最近のソニーレコはLAN送りにも対応したようですが、最新のフラッグシップモデルも無く、タイトル数もまだパナに追い付かず、しかも同時録画数が削減と、購入検討は出来ません。
X95か何か忘れましたが、その頃までのモデルは早送り等がスムーズでVTRの様だったと聞きました。
EX200もそうだったのでしょうか。
3000の後継機(9000?)は4Kチューナー搭載までのお楽しみかどうか分かりませんが、タイトル数の増加と映像チップの高速化、メモリー増量でスムーズなトリックプレイの復活。ジョグシャトルも。
4KBDソフトの発売が先なのですが。


話は戻りますが、パナレコを選んだ理由は、過去の遺産も継承しつつ、フラッグシップを求めた結果なのでしょう。

書込番号:18294007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/12/22 23:43(1年以上前)

こんばんは。

フェーズについての、検証方法、ソフトのご紹介までありがとうございます。

丁寧な解説でビギナーの私にも理解できました。

セオリーとも想えるアウトフェーズのソニーに対して、インフェーズのパナ、

私には良く理解できませんが、映像で言う所の、薄化粧美人のソニー、

タカラジェンヌかハリウッド女優みたいなパナの、誰にも解り安い絵作り(個人的感想です)。

音作りもそんな感じなのでしょうか?

スレ主様はどう推測されます?

書込番号:18296625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2014/12/24 07:31(1年以上前)

ひでたんたんさん こんにちは。

ご回答下さり、ありがとうございました。


> 漠然と光学ディスクに焼いていた時期から脱却し、一定期間保存することによって、
> 最終的にディスクに焼くか消去するか判断する為に、USB-HDDの利用やタイトル数
> の多さが必要なので。

整理術ですね。
一般的な手法で考えると共感できます。

但し、どうしても気になる点があります。
「最終的にディスクに焼くか消去するか判断する為に、タイトル数の多さが必要なので。」

HDDレコーダーを使い始めた頃は、私も同じ事を考えていましたが。
現実的には、保存する前に、判断している期間中に、またはどのディスクに保存するべきか、
判断しながらの編集期間中に、
HDDが要因となる故障で起動しなくなってしまいました。

その失敗を体験してから、考えが変わりました。

> パナが最近3TBのミドルモデルを出していますが、私には魅力を感じない

共感できます。

> HDD故障のリスクは勿論ありますが、本当に欲しい番組はソフトになるのを待ちますし、

メーカーの修理担当者が、よくおっしゃられる台詞ですね。
人気のドラマなどならば、ソフトとして販売される可能性がありますが。
バラエティー番組や情報番組での、参考になるご意見や見解など、残らないんですよね。


> ハードの故障は長期保障で対応です。

お気持ちは分ります。
HDDレコーダーを購入した初期の頃は、長期保証で・・・と思いまして同感でした。
しかし、HDDレコーダーは、ハードの故障問題よりも、データーが残せるか、残せないか、
を保証して欲しい!!と思うようになりました。

HDDのデータを、サルベージできるシステムが必要だと。


> 現在スカパー録画はREC-BOXへ落ち着きましたが、同時録画の制限や東芝RDとの連携で
> 必須のi-link非対応でパナの3100を選んだ記憶があります。

共感できます。
ソニーは、単体で完結する仕様の為、融通が利かない。
また、当時のソニー機は、2番組同時にMPEG4にて保存できずでしたからね。


> X95か何か忘れましたが、その頃までのモデルは早送り等がスムーズでVTRの様だったと
> 聞きました。
> EX200もそうだったのでしょうか。

それは、初期のV9世代での話題ではないでしょうか?

BW900世代(X90世代)では、早送りが V9世代と違うみたいです。
と言っても、私自身は、V9世代のことを噂で聴いただけで実機の仕様を詳しく知りません。


> 話は戻りますが、パナレコを選んだ理由は、過去の遺産も継承しつつ、フラッグシップを
> 求めた結果なのでしょう。

「過去の遺産も継承しつつ」(ムーブ的な新規機種への乗り換え技)は、パナソニックが先行
していますね(!?)。


書込番号:18300388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2014/12/24 07:50(1年以上前)

がろう伝説さん こんにちは。

> 私には良く理解できませんが、映像で言う所の、薄化粧美人のソニー、

> タカラジェンヌかハリウッド女優みたいなパナの、誰にも解り安い絵作り(個人的感想です)。

> 音作りもそんな感じなのでしょうか?

「映像で言う所の、薄化粧美人のソニー、」については、

個人的に、ちょっとイメージが違います。
リアリティー重視の画質のソニーと喩えましょうか。

そして、
「タカラジェンヌかハリウッド女優みたいなパナの、誰にも解り安い絵作り(個人的感想です)。」
については、

こちらも個人的に、ちょっとイメージが違います。
仮想現実的な(アニメチックというかCGみたいな)画質のパナソニックと喩えましょうか。
パナソニックは、自然界の素材がそのままに残らず、人工的な加工品になってしまう感じです。

そして、音作りも、同様なイメージです。
パナソニックは、リアリティーさが欠けていると思います。
パナソニックは、厚化粧と喩えれば良いのか。
厚化粧を好む方々には好評かと思いますが、スッピンを好む方々は、違和感を感じられるのでは
ないでしょうか。

1つ挙げれば、自然界の緑色と、パナソニックの緑色の表現は違うと思いませんか?


余談ですが、パナソニックのチューナー(放送波)画質は、かなり劣りませんか?

画質設定で、解像度を上げるとノイズだらけになってしまい、ノイズを押さえようとすれば
解像度が低く、ぼやけた(ピンボケ)画質になると思いませんか?


書込番号:18300423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度4

2014/12/24 13:19(1年以上前)

スレ主さん

> 「最終的にディスクに焼くか消去するか判断する為に、タイトル数の多さが必要なので。」

3倍で予約をしているので、このままのペースだと本体だけで1年位、USB-HDDも入れると2年位持ちます。
作品によっては続編が出たり、クレームがついてお蔵入りになったり、ネットで情報を得て自分で気に入ればディスクに焼く。
そんな判断や行動の為にタイトル数は多いほど良いです。
録画対象がワイドニュースまで拡げると収拾がつかないのでそこまではしません。
あとたまたま見た連続番組は録画しても焼きませんね。
あくまでコンプリートが目的で、再放送を改めて録画し違いがなければ、半端な録画番組は消去です。

書込番号:18301205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/12/24 13:22(1年以上前)

こんにちは。

ソニーの液晶テレビをSuper Hivi CASTで調整して、
9000ではありませんが、9600とAX1000から、
音声(HDMI)のみAVアンプに入力して、
テレビの録画を擬似サラウンドで楽しむ事が多いです。

差ほどこだわりが無いのと、すっぴんも厚化粧も目がすぐに馴れて仕舞うので、あまり気にしてなかったです。

緑色やチューナー画質にも注目してみますね。

音作りの違いですが、BZTの最初の音出し(TV、録画)で、
AXの自然なサラウンド感に対して、BZTの前への押し出しが強くて、音の広がりや奥行き感の薄い、
せせこましい音場に愕然としまして、一ヶ月程悩みました。一時は売却も考えた程です。

今ではAVの設定の洗い直しや、エージング?が進んだのか違和感なく楽しんでますが、
メーカーによって随分違うもんですね。

フェーズのアウト、インのお話、何となくですが合点がいきました。

書込番号:18301208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2014/12/25 03:00(1年以上前)

ひでたんたんさん こんにちは。

運用方法のご呈示、ありがとうございました。



書込番号:18303046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件

2014/12/25 03:03(1年以上前)

がろう伝説さん こんにちは。

> 差ほどこだわりが無いのと、すっぴんも厚化粧も目がすぐに馴れて仕舞うので、
> あまり気にしてなかったです。

> 緑色やチューナー画質にも注目してみますね。

よろしくお願い致します。

日本庭園などの木々の濃淡の違う緑をご覧いただければ、気づいていただけるかと
思います。
チューナー画質は、注目せずとも、かなり違いがあると思います。


2014年3月3日 17:09 [692349-1]
SONY > BDZ-AX1000 レビュー
> 【総評】
> 最近、容量が足りなくなったのと高音質に惹かれて、BZT9600を購入しましたが、
> 何故かTV放送、録画の音質はAXの方が良く感じます。
> パナよりソニーは、音の楽しみ方、楽しませ方が良く解ってるのかもしれません。
> 三年ずっと飽きずに使えて、いまだに満足感衰えずです。

2014年2月24日 13:50 [690258-1]
ブルーレイディーガ DMR-BZT9600 レビュー
> 【音質】
> 音声のみAVアンプに入力してます。映画BDでの厚みのある低音が圧倒的スケールを
> 生み出し、これには感動です。TV放送や録画では、メーカーによる音づくりの違いか、
> ソニーAX1000と比較すると、奥行きや明瞭感に僅かな差をかんじます。

上記レポートを拝見しましたが、私の感想に近いと思います。


> メーカーによって随分違うもんですね。

> フェーズのアウト、インのお話、何となくですが合点がいきました。


私のように、違いに気がつく人が、少数派なんでしょうかね。

書込番号:18303047

ナイスクチコミ!0


この後に63件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT9000」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT9000を新規書き込みDIGA DMR-BZT9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT9000
パナソニック

DIGA DMR-BZT9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT9000をお気に入り製品に追加する <290

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング