
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2012年1月25日 13:10 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年1月25日 00:00 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2012年1月22日 16:33 |
![]() ![]() |
33 | 77 | 2012年1月21日 18:28 |
![]() |
4 | 4 | 2012年1月19日 22:42 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2012年1月19日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
先輩方のご意見をお聞かせください。
BDプレーヤーと、安めのレコーダーをセットで買うか、BDレコーダーの良いものを買うか悩んでます。音質はアンプを通すので、画質重視です。
テレビはパナのTH-P65VT3で、レコーダーがパナの9000。
もうひとつは、
テレビは同じく、パナの65型で、プレーヤーが、パイオニアのBDPLX55、レコーダーはパナのBZT810Kです。
Panasonicのレコーダーは評判が良さそうですが、パイオニアのプレーヤーは、何かとトラブルが多い話がよく出ています。レンタルや、市販されているBDを視聴したいのですが、画質を確認するすべがなく、とても悩んでおります。
メリット、デメリットと言ってよいか分かりませんが何かよきアドバイスをお願いします。
0点

予算があればレコもプレイヤーも気に入った機種か良いでしょうが、ソフトを多くお持ちであれはプレイヤーに予算を使えば良いのでは?
レコは多機能故に制限も多いです。
書込番号:14062573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレーヤーにお金をかける方をお勧めします。いくら画質が良いと評判でも、それは嵐の中で大野君が歌がうまいと言うのと同じ事で、あくまでジャニーズの中では、という意味なのです。(^_^;)
30万円のレコーダーは10万円のプレーヤーに勝てないのです。
書込番号:14063424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
こんばんは。
今週末に本機とLX-55が到着予定です。
立派なレビューではありませんが、投稿します。
皿うどんシステムさん
本機を購入されているのですか。
ネット情報のみでのアドバイスでは誰でも評論家です。
根拠があれば教えて頂きたく質問させて頂きました。
書込番号:14063537
1点

ノーティック さん、こんばんわ!
後者の組み合わせで、プレーヤーをパナBDT900へ変更されては?
音質としては今一歩ですが、画質はLX91を超えたと評判の機種で、
不具合報告も少なく、非常にコストパフォーマンスが高いと思います。
BZT9000はとても良い機種でトータルの性能は高いですが、BDT900との画質差は価格差ほどでは無く、
BDT900での再生中でもBZT810の録画や機能に制限が出ないので、とても使い易い組み合わせだと思います。
BZT9000のパフォーマンスを発揮しようとすると、シアターモードやハイクラリティサウンドが最低限必要で、
BD再生時は録画やアナログ系の出力に制限が有り、使い勝手が大きく低下するので、ある程度割り切る覚悟が必要です。
ですので、他にも録画機器を使っているもしくはVT3へ外付けHDDを繋ぐ等録画のルートを別途確保出来る場合か、
録画はたまにしかしない場合で、少しの性能差に対して投資が出来る様であればBZT9000はオススメです。
(費用対効果を考えるならば、絶対にBZT9000へ手を出してはいけません。)
書込番号:14064304
1点

2週間前の「DBP-4010UDとのBD再生比較」のスレ主です。
3年前のDENONのユニバーサルプレイヤーなので、参考にならないかもしれませんが、メーカー希望価格\250,000のDBP-4010UDより、明らかにBD再生画質は高精細で情報量の多さを感じました。
当方の場合、SACDやDVD-AUDIOが数百タイトルあるので、DBP-4010UDで再生するしかありませんが、BDはBZT9000で再生しています。BDのタイトル数は少ないので、ハードユースになりませんが、BZT9000の一台だけでハードユースするのは、不安があると思います。
プレイヤーとしても優秀なだけに、ハードユースして早く消耗させてしまうのがもったいないレコーダーです。
書込番号:14064334
2点

typeR 570J さん。
私は本機は購入していません。
今まで何台かのレコーダーとプレーヤーを使ってきた私の経験から
書き込ませていただきました。
私が、「かなわない」と書いたのは、対費用効果も含めています。
プレーヤーの何倍もの値段をかけて、もしレコーダーが優っていたとしても
意味が無いと思っていますので。
書込番号:14066251
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
現在はPS3(BD再生)・マランツDV9500(DVD.CD再生)・DVDレコーダーをヤマハZ7(7.1)という環境にて楽しんでおります。今まではDV9500を中心にDVD(映画や音楽)を見てきましたが最近はBDのソフトが増えてPS3が中心になってきてしまいました。またレコーダーも古いため、それをこの機種1台にと購入を考えております。
ちなみにDV9500の音質はとても気に入っています。DV9500とこの機種を比較すると音質的にどうでしょうか?是非ご意見やアドバイスをお願いします。音質の好みもあるとは思いますが……。
おすすめのBDプレーヤーなどもありましたら併せてお願いします。レコーダーは拘りがないのでBDプレーヤーと安いレコーダーなどの組み合わせでも構いません。予算はこの機種の金額くらいでと考えております。
お手数ですがよろしくお願いします。
0点

スレ主さんは、すばらしいアンプをお持ちなので、BZT9000を導入すれば、最高の音と絵を享受できると思います。
BD再生はPS3でも満足できるレベルでしょうが、9000の次元には届きません。DV9500との比較でも同じことが言えると思います。9000とアンプの接続はHDMIセパレートを使用する必要がありそうです。
残すところはTV、またはプロジェクターで3D、または4K2K対応機種を導入してあれば、万全のAVライフが楽しめるのではないでしょうか。
書込番号:14060221
1点

丼プリン さん、こんばんわ!
BZT9000は画質も音質も良いのでオススメですが、DV9500はかなり高いS/N比を誇っているので、
DVDやCDをアナログ的な高音質で楽しまれるのに残しておいた方が良いと思います。
BZT9000の場合、搭載ドライブがBDなので、BDの再生は画質・音質共にかなり高いレベルを叩き出しますが、
DVDの画質はBZT9000が上でも、DVD/CDの音質ではDVDドライブのDV9500の方が有利な場合があるかも知れません。
(ドライブによって得意・不得意な再生ディスクがあります。)
ですので、映画や録画の再生はBZT9000に任せ、CDの再生はDV9500を使われた方が良いかと・・・。
しかもDV9500はSACDに対応しているので、手放すのは勿体無い気がします。
それとゲームをしていない場合でも、PS3はDLNAや様々なファイルの再生に対応しているので、
古いレコーダーと一緒に別室で使い、これも手放さずに持っておいた方が良いと思います。
(PS3ならばBZT9000の録画番組をBDかDLNAで見れますし、レコーダーは古いと売りに出してもタダ同然です。)
書込番号:14060859
1点

>おすすめのプレーヤーなどもありましたら併せてお願いします。
日本ではBDプレーヤーが売れないんで選択肢がすくないんですよね。2万円以下のモデルに集中していますし。
私が使用しているDMP-BDT900は良いプレーヤーですが、発売開始から約2年経ち北米では後継機が発表されています。
内容的にはBZT9000と910の間くらいのスペックのプレーヤーです。が…日本での発売の予定は今のところ無いとのことです。
日本はそんな扱いです(笑)「今のところ」にわずかな望みを持っています。
プレーヤーの選択肢が多ければハイエンドのプレーヤーと、そこそこのレコーダーって組み合わせが出きるんですけどね。
レコーダーとしてやれることは、BZT9000もBZT810も変わらないでしょうし。
もしアメリカのメーカーのプレーヤーに抵抗がなければ、OPPO社のBDP-95は面白いと思います。
書込番号:14062959
1点

北のAV狂さん、TVモグラさん、ずるずるむけポンさん、色々ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。とても参考になりました。皆さまのお声をお聞きして、BZT9000はかなり良い機種ということが伝わってきました。購入しても後悔はなさそうです。
[北のAV狂さん]
残念ながらTVは古いTH-58PZ750なので3D環境でなく、万全ではありません。しかし次のステップでプロジェクターを考えています。そのときは是非またアドバイスをよろしくお願いします。
[TVモグラさん]
アドバイスを頂いた通りPS3と古いDVDレコーダー(一応地デジチューナーは入っているので)は別室で使い、DV9500は残して聴き比べをしてみようと思います。
[ずるずるむけポンさん]
そうですかぁ…現時点では日本のメーカーのBDプレーヤー選びはやはり難しいのですね。せっかくアメリカのプレーヤーを紹介していただいたのですが、すいませんちょっと抵抗がありまして。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:14064643
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

簡単な話です。
HDDに取り込んだものと音楽CDを再生したものを聞き比べて、スレ主さんが音質が良いと思った方が正解です。
内蔵HDDに取り込んだ音楽CDのデータを、外付けHDDにムーヴが可能なら(恐らくできないでしょうが)ば、BZT9000のドライブを駆動させない分それがいちばん音質的には有利でしょう。
違いが感じられるかは別として。
書込番号:14050591
3点

なるほど〜、ありがとうございます。
オールディーズのCDが新しくリマスターされ、再発したモノラル音源の音質は、9000で聞くとより一層に、音の壁と言おうか圧巻でした!
書込番号:14050683
0点

BZT9000と205HDはHDMI接続のみでしょうか?
BD/DVDの5.1ch再生はHDMI接続が必要になりますが、音楽CD等のステレオソースの物は、BZT9000と205HDをRCAケーブルを利用したアナログ接続による再生も面白いと思います。
アナログ接続にすればデジアナ変換は、優秀なBZT9000側のコンバーターで行われます。
私はBDT900と205HDXをHDMIとRCAケーブルで接続して、音楽CD再生時はアナログ出力で聞いています。
スレ主さんも私もAVアンプを変更すれば、より音質の向上が図れるのでしょうが、いまある環境でいろいろ試すのも楽しいです。
書込番号:14050800
0点

ありがとうございます。
大変参考になります。こうゆうアドバイスを受けると、勉強にもなり知識も増えうれしくなります。
是非やってみたいです!
書込番号:14051023
0点

スレが変わったのでこちらへ書き込みます。
>BZT9000のデジタル音声出力が『bitstream』だと、リマスターと真空管サウンドの設定変更はできない
これは『bitstream』でも設定変更可能ですよ!
リモコンのフタを開け、再生設定ボタンを押し、音声で音質効果を変更するだけで、CD/DVD/BD全て変更可能です。
(BDT900のDACは24bitですが、BZT9000のDACは32bitで、しかもユニフィエや制御するソフトの仕様が違います。)
黒青龍 さん
>音楽CDをHDDにコピーした際と、音楽CDを再生した際は、どちらが音質が良いのでしようか?
との事ですが、音楽CDで直接再生すれば、シアターモードが使えノイズが低減出来るのと、
ハイクラリティサウンド時の制御が音楽CDであれば映像信号処理回路にまで及び、
SACDは使えませんがほぼ完全にCDプレーヤー化し、さらに高剛性ドライブシェルターが搭載されている事もあり、
HDDに取り込むよりも音楽CDを直接再生する方が良い音で楽しめます。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9000_910/
このページを参照して下さい。
ちなみにアナログアンプへ繋ぐのでなければ、アナログ出力よりHDMIでデジタル出力した方が、
デジアナ変換による音の劣化が無いので、BZT9000の場合はHDMIでの接続の方が良いと思います。
書込番号:14051408
0点

TVモグラさん。
訂正ありがとうございます。
BZT9000のデコーダーの方が間違いなく優秀だと思いますよ(笑)
アナログ接続で音楽CDを聞く際は、205HDのリスニングモードをdirectにしてください。
directにすれば205HDは一切のデジタル処理を行わないので、BZT9000のありのままの音声で聞けます。
それが好みの音質かはともかく試してみる価値はあるでしょう。
書込番号:14051473
0点

前の方々と同じく、AVアンプより優れたDAC(デジタル→アナログ変換)を搭載した、BZT9000のアナログ出力の使用をお薦めします。
最終的にはアナログ信号でスピーカーを鳴らすわけですから、デジタルアンプであっても同じで、HDMIのデジタル伝送をアンプ側のDACでアナログ変換しています。より優れたBZT9000のDACでアナログ変換した方が、原音に近いアナログ波形に戻すことが可能なのです。
それと、AVアンプで5.1chのスピーカーを使用した場合に、直接床に設置されると、スピーカーが床の振動の干渉を受けて、音質に悪影響です。
特にサブウーファーの重低音の振動が影響大なので、少なくともサブウーファーだけ、安価な御影石等でもオーディオボードの上に設置した方が、より引き締まった低音と伸びやかな高音が得られます。
その上で、BZT9000のアナログ出力2chソースを、AVアンプでサブウーファーを使用して2.1ch再生するとより良いと思います。
書込番号:14051848
0点

ありがとう、ございます。
家電量販店で聞くより分かりやすく、勉強になります。
是非、試してみます!。
書込番号:14054494
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

>PS3から(接続)9000を通して音を出す事は出来るのでしょうか?
>9000は音がいい、っと聞いたので…。
レコーダーの音声入力がアナログのみなので、やっても何の意味も無いと思います。
書込番号:13950387
2点

ブルーレイ(ゲームや映画)に収録されるHD音声やリニアPCMマルチ5.1/7.1のフォーマット音声フォーマットは、HD音声のデコードやPCMマルチの入力に対応したAVアンプにHDMI接続することが必須になります。
BZT9000はHD音声のデコードやリニアPCMマルチの入力に対応していない以前に、HDMI入力端子を搭載していないのでスレ主さんのご希望の事は出来ない事になります。
書込番号:13950393
0点

>PS3から(接続)9000を通して音を出す事は出来るのでしょうか?
外部入力に繋いで音を出す事は出来ますよ。
書込番号:13950411
0点

あ、なるほど。
ステレオで構わなければ、BZT9000の外部入力を利用できますね。
書込番号:13950424
0点

9000もPS3のようにCDを取り込むことができればいいのに…。 みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13950774
0点

BZT9000だけではないですが、CD取り込みは可能ですよ。
書込番号:13950785
0点

>裏技ですか?
ごく普通の機能として、マニュアルに載っています。
何故、マニュアルを見ないんですか?
書込番号:13950870
8点

>えっ?! 9000で取り込み…出来るんですか?
パナ機では当たり前の機能だったのですが、最近、下位モデルでできない物があったりします。
逆にできないモデルがあると言うことの方が私には驚きでした。(笑)
書込番号:13950882
0点

>売っている音楽CDも出来るんですか…?
当然売ってる音楽CDの話です。
書込番号:13950900
0点

>何故、マニュアルを見ないんですか?
あなた方に回答する楽しみを与えるためではないでしょうか?
書込番号:13950902
3点

取り込みできますが、MP3ですから音質は落ちますよ。
普通の人が普通の音量で聞くには問題ないですが。
書込番号:13950905
0点

>取り込みできますが、MP3ですから音質は落ちますよ。
う〜ん、どこからMP3なんて出てきたんでしょう。
回答する方もマニュアル読まないんですね。
LPCMですよ。変換できてもAACです。
書込番号:13950936
13点

PS3はCDのアップサンプリング出力という機能もあったと思うので、サンプリング
周波数96khzとか192khzのデコードに対応したAVアンプとかプレイヤーを持って
いれば、BZT9000の「音が良い」というのとはちょっと違うとは思いますが、ただの
CD再生とはひと味違った音を聴けるんじゃないでしょうか。
具体的にはビットマッピングという機能だったと思います。
ただし、HDMI接続が条件だったと思います。光接続でもいけたかもしれません。
書込番号:13951305
0点

ジントさん、ありがとうございます。
初代PS3でも大丈夫でしょうか?
アンプを経由しないとダメなんでしょうか?
PS3から9000に直接つないでは無理なんですよね?
無知ですいません…。
書込番号:13951424
0点

9000にPS3からのHDMI・光でのデジタル入力は無理です。
PS3のアナログ出力から、9000のアナログ入力に入力し、9000のA/Dコンバーター(型番・性能は不明)を経てユニフィエ(LSI)を通し32bit精度の信号を生成し、旭化成製32bitのDACに信号を流し変換する事なら可能です。
音質的にどうかは聴いて判断するしかないです。
スレ主 様の視聴機器等わかればAVアンプ・単体DAC・DAC付きプレーヤー、アンプ等どれが合っているのかより具体的にわかるのでは?
書込番号:13952121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

quintetteさん、ありがとうございます。
AVアンプはONKYOの、SA-205HDです。
BDレコーダーはSONYのBDZ-X100です。
今現在、パナソニックの9000を検討中です。
よろしくお願いします。
書込番号:13952459
0点

黒青龍さん、こんばんは。
私ならこう接続すると言う前置きで…。
(1) PS3とBZT9000のHDMI出力からSA-205HDのHDMI入力にHDMIケーブルで繋ぎ、SA-205HDのHDMI出力をお使いのTVあるいはモニターにHDMI入力があればHDMIケーブルで繋ぎます(映像・音声共に)。
(2) BDZ-X100の同軸デジタル出力端子からSA-205HDの同軸デジタル入力端子に同軸デジタルケーブルで繋ぎ音声だけ送ります(この場合ドルビーTRUE HDとDTS-HDはビットストリームでは転送出来ません)。
X100のHDMI出力をTVのHDMI入力端子にHDMIケーブルで繋ぎ映像を入力させます。
(3) お使いのTVにHDMI入力が3系統以上あればBZT9000のもうひとつのHDMI出力端子(メイン)をTVのHDMI入力端子に映像入力させ(1)のBZT9000のHDMI出力(サブ)を音声出力だけに設定しSA-205HDのHDMI入力にHDMIケーブルで繋ぎます。
(4) BZT9000のアナログ出力(ステレオ)を聴いてみたい場合は、BZT9000のアナログ出力をSA-205HDのアナログ入力端子にRCAケーブル(ステレオ用)ので繋ぎます。
上記の接続ではいずれにしても、PS3からBZT9000へ信号は経由しない方法です。
PS3→BZT9000へはデジタル転送出来ないため。
無い物ねだりですがPS3にサーバー機能があればLAN経由でPS3内の動画・音声をBZT9000で再生できたかもしれませんが…残念ながらPS3にはクライアント機能はあってもサーバー機能がないので。
お使いのTV又はモニターにHDMI入力端子が無い場合はスルーしてくださいませ。
書込番号:13952895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
SA-205HDをお使いのユーザー様には失礼かと思いますが、BZT9000クラスを使うのであれば今現在、スレ主様がお使いのAVアンプではちと力不足かと思いますが…。
書込番号:13952985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

quintetteさん、ありがとうございます。
教えて頂いた内容を見ても、頭の中ではついて行かず…。
ですが、9000を購入した際は教えて頂いた内容を見ながら、接続にがんばってみたいと思います!!
ご親切に、ありがとうございました。
書込番号:13953021
0点

そぅなんですか…。
ちなみに、どの辺りのクラスのだとよろしいでしょうか?
メーカーは問いません。値段は最低ラインで…。
書込番号:13953034
0点

私の書いた文章で少々誤解を招く書き方をしてしまいましたので、改めて。
お使いのAVアンプはHDMI入力が2系統しかありません。
対して、PS3・X100・BZT9000はいずれもHDMI出力がありますので、必ずしもとは言えませんがパススルー付きのAVアンプで3系統以上のHDMI入力端子が有るAVアンプが良いかと思いまして更に今後HDMI出力搭載機器が増える(BDレコの更なる買い増し等の)可能性があれば将来性を考えて少なくとも4系統以上のHDMI入力端子がAVアンプに有る方が良いのでは?と思いまして。
ONKYOの音が好きであり、現状と同サイズのAVアンプならHDMI入力が3系統あるSA-205HDXかフルサイズでも構わなければHDMI入力が6系統あるTX-NA609とかですかね。
書込番号:13953218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

更に、付け加えさせていただきますと、主観ですが私は少なくともBZT9000が売値10万円相当のBDプレーヤー並の再生能力はあると思ってますので、AVアンプも各社の中級クラスのAVアンプが良いのでは?と思いますが。
書込番号:13953292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初代PS3でも大丈夫でしょうか?
>アンプを経由しないとダメなんでしょうか?
CDビットマッピングはPS3のOSの機能なので初代でも大丈夫のはずです。
しかも、初代はSACDも再生出来る、今となってはプレミア機みたいなものです。
私も持っていますが、320GBに増設して現役です。
BZT9000の音の良さというのはアナログ時代からの音のブラッシュアップの手法、
電源の強化とかコンデンサの品質とか筐体の強度、制振への吟味などから生まれ
る性質のものなので、アップサンプリングで解決出来るとは思いませんが、
PS3のボディに制振材を貼るとか重りを載せるとかすれば音が変わるかもしれま
せんね。
また、涼しい環境で使えば電源の負担が減って電源強化に似た効果が得られる
かもしれません。
PS3はゲーム機なので、D/Aコンバーターはオーディオ用のものとは言えないで
しょう。ですので外部のD/Aコンバーターを使う方が音が良いケースが多いはず
です。
また、ビットマッピングはデジタル出力のみの対応なので、BZT9000で受ける事は
出来ません。光かHDMIのデジタル入力を受け付け、かつ96kHz/192KHzのデコードが
可能な機器が必要という事になります。
実は私もまだアンプがHDMI対応ではないので、近々買い換えを考えています。
YAMAHAのRX-A3010かPIONEERのSC-LX75/85辺りを考えているんですけどね。
小型のスピーカーしか置けないので、スピーカー選びを含めて悩んでいるところ
です。
書込番号:13954505
0点

quintetteさん、ご親切にありがとうございます。
他の方もありがとうございます。
恥ずかしながら無知な私の頭では、難しい言葉も出てきているので…。
また、AV用語を質問をすると、みなさんにご迷惑をかけるので…
9000を購入した際は、直接CDを取り込む作業をしようと思います。
9000を購入したら、X100は引退です。
今あるアンプでしのいで行きたいと思います。余裕が出来ればアンプも検討したいです。
余談ですが…私的に今回販売になったBDスターウォーズの音の良さに驚きました。
9000を使用すれば、また音が変わる、っと言う期待をしています。
みなさん貴重なお時間を、ありがとうございました。
書込番号:13956959
0点

黒青龍さん。
こんばんは。
初めまして、BZT9000を購入されたらX100は引退という事なので、PS3・BZT9000とSA-205HDをHDMIケーブルで繋げばよいです。
TVは何をお使いでしょうか?
個人的な意見ですが、音質を追及するのにBDレコとはいえ20万円以上するBZT9000とSA-205HDではバランスが悪いと思いますが、アンプまで予算がまわせないなら、X100とSA205HDを売り払い、BDレコもBZT9000→BZT910に変更し浮いたお金と先程挙げたものを売り払ったお金を足して実売10万円以上のAVアンプに変えた方が遥かに良い音なると思います。
スピーカーは何をお使いか解りませんがスピーカーにもある程度投資しないと良い音にはなりません。
ネット価格で実売BDレコに22万円・AVアンプ3万円前後・スピーカー不明ですがセットで3〜4万円だとしたらバランス悪いです。
スピーカーは2〜6本お使いだと思いますが、仮に2本だけならAVアンプよりプリメインアンプの方が良いです。
書込番号:13959565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

去年の暮れに購入し、正月は出かけていたので今日がんばってセッティングが終わりました。
重さがずっしり感じられ、これが9000かと改めて思いました。
家電量販店から帰る際も手が痛くて大変でした。
やはりこのアンプでも音は変わりました。高音も低音も変わり、特に低音がずっしりしました。
グレードの高いアンプならもっと変わるでしょう。
リモコンも慣れれば何とかなりそうです…。
他にお勧めのリモコンがあれば教えて頂きたいです。
今までSONY製品に馴染んでいたので、使い勝手が悪いです。
まぁ、これかも慣れて来ると思います。
これからのTVライフが楽しみになりました。
書込番号:13975902
0点

>他にお勧めのリモコンがあれば教えて頂きたいです。
無線で利用したければ、旧機種のBZT900のリモコンくらいしかないです。
赤外線で良ければ、ソニーの学習リモコンで良いと思います。
書込番号:13975917
0点

写真をアップしますが携帯からちゃんと見れるかな?
左が旧型の無線リモコンです。右が現行の無線リモコンです。
旧型にすると当然フリックが使えなくなるのですが、写真を見比べてもらえば分かるのですが、再生系のボタンが十字ボタンに近いです。
現行型は再生系のボタンがタッチパッド部分から離れ過ぎていて持ち替えないと押せないのが私に取っては一番使いづらいです。
この写真にはないですが、実は決定の位置にシール貼って、現行リモコンを使っています。
決定さえ押せれば、フリックには慣れてしまったので。
私の場合は旧機種も持っているので旧型リモコンがありますが、購入すると5,250円もします。^^;
ソニーの学習リモコンは下記のどちらかになると思いますが、2000〜3000円前後で手に入ります。
http://kakaku.com/item/K0000221719/
http://kakaku.com/item/K0000148277/
ソニーに慣れていれば、こちらが使い易いかも知れませんが、私にはボタンが小さくて使いづらく感じて結局純正リモコン使っています。
後、余談ですが、旧型のリモコンにはタイムワープと言うボタンが付いています。
それを押すと1分単位で前後好きなところに飛ばすことができる機能です。
ソニー機はこう言う大きな単位でスキップする機能がなかったのが不満でした。
ただ、本体に機能はあるのに、新型リモコンには、このタイムワープボタンがありません。
旧型リモコンを利用するとタイムワープが利用できると言うメリットがあります。
確実に使い勝手は旧型の方がいいです。
書込番号:13976017
0点

ご親切に、ありがとうございます。検討してみます。
今…部分消去をしていたのですが、SONY の方が使い勝手がいいです…。
これも慣れるしかないで…す…。
書込番号:13976061
0点

一応、念のため説明しておきますが。
編集するなら以下の設定を変更しておいて下さい。
初期設定
スチルモード:フレーム
シームレス再生:切
こうしておかないと、編集時と再生時で誤差が生じます。
それから、コマ送りはリモコンの十字ボタンの左右ですので。
ソニーと違って、コマ送りが独立しているので、連打もできますし、長押しでも動きます。
ま、フレームカウンターが無いので静止画面が続くと動いてるのか分からないことがありますが。
その場合は、再生やスローを一番速くして画面が切り替わるまで動かした方がいいです。
コマ戻しも速いので、画面が切り替わった部分を確認してコマ戻しで調整した方が速いです。
スローもソニーと違い5段階ありますので、まあ、慣れですよ。
書込番号:13976105
0点

さすが〜ありがとうございます。助かります!
9000はSONYのように、最初から再生、はないでしょうか?
すいません…質問攻めで……。
書込番号:13976147
0点

>最初から再生、はないでしょうか?
録画一覧でタイトルにカーソルを合わせて、「サブメニュー」を押すと出てくるはずです。
「サブメニュー」がソニーで言う「オプション」相当します。
書込番号:13976155
0点

すいません…、ありがとうございます。
説明書を読め〜、と怒られそぅです…。
今、録画中なので初期設定が出来ないのですが…、シアターモードを入りにするには、初期設定から入ってするのでしょうか?
書込番号:13976190
0点

>説明書を読め〜、と怒られそぅです…。
はい。怒ってはいないのですが、そろそろ書こうかと思ってました。(笑)
今までのは特に何も見ずに書けることだったので回答してましたが、やっぱり、取扱説明書は読みましょう。
初期設定の中にあるようです。
取扱説明書 操作編 P.141に書いてあります。
書込番号:13976245
0点

今回、9000を購入したのでX100は引退と考えていたのですが、もったいなく思い再生にだけにでも使おうと思います。
そこで相談ですが、ラックの中でX100の上にPS3を置いても大丈夫でしょうか?
初期PS3なのでファンから熱風が、X100に影響を与えるため、設置をしない方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13983116
0点

>そこで相談ですが、ラックの中でX100の上にPS3を置いても大丈夫でしょうか?
大丈夫とは思いません。
大丈夫でもそんな事は普通はしないと思います。
>初期PS3なのでファンから熱風が、X100に影響を与えるため、設置をしない方がいいでしょうか?
ファンの熱風が直接X100に当たる事はないと思いますが、
する・しない、で言えばしない方がいいですね。
書込番号:13983183
2点

初代PS3はかなり熱くなりますし、X100の筐体も結構熱くなると思うので、よっぽど
涼しい環境でない限り熱的に厳しそうです。
どんな機材であれ、直接乗せるのは推奨されてないですね。わかる人には振動など
の影響で音が悪くなるのが感じられたりするようです。
見た目的にもちょっと、ですね。ラックに入れても違和感のない、AV機器風筐体の
PS3があれば欲しいと思いますけどね。
書込番号:13990842
0点

ありがとうございます。
そぅですね。PS3からはかなりの熱風が出ますし、見た目も良くないですね。
ご親切に、ありがとうございました。
書込番号:13990954
0点

ディーガからHDMIでアンプへ、ディーガからHDMIでテレビへ。
こうすると高音質になると言います。
こう言うセッティングをすると、テレビから音声が出なくなりますが、出るようには一回一回ディーガで切り替えをしないと無理でしょうか?
他に何かいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14011144
0点

黒青龍 さん、こんばんわ!
アンプの電源を切れば、TVへの音声出力が勝手に再開されますよ!
書込番号:14011671
0点

ありがとうございます。
アンプの電源を切っても、テレビから音声は出ません…。
ディーガのHDMI(SUB)モードを切り替えると、テレビから音声が出ます…。
仕方ないですかね…。
書込番号:14011723
0点

設定はどの様になっているのか分かりませんが、HDMI(SUB)出力モードをノーマルから音声専用にし、
HDMI音声出力を切から入に切り替えても駄目ですか?
それとHDMI(MAIN)をTVへ、HDMI(SUB)をアンプへ繋いでいますか? 例えば逆になっているとか?
書込番号:14012000
0点

ありがとうございます。
アンプのモードを切り替えたら音声が出ました。
後…、高画質で観る際にディーガでの設定はどのようにしたらよいでしょうか?
書込番号:14012030
0点

とりあえず当方のオススメの設定をと思ったのですが、弄る設定項目が多過ぎるので項目を絞って・・・。
初期設定でHDD/ディスク/USB-HDD設定を選択し、再生設定(再生専用ディスク)のシアターモードを入へ変更、
音声設定のハイクラリティサウンドを有効へ切り替え、
リモコンのフタを開けて再生設定の音声でハイクラリティサウンドを入に変更してみましょう。
ただシアターモードにも欠点があり、シアターモード利用中の録画は出来ないので、
録画していない時にとにかくBDを高画質で楽しみたい場合にのみ、シアターモードを利用した方が良いです。
当方の場合、録画したいものが午前中や夕方〜深夜に集中するので、
主に休みの日の昼間にシアターモードを使いプレーヤー化して楽しんでいます。
それと設定変更だけではなく、質の良い電源ケーブルへの交換も予算が許せばオススメです。
書込番号:14012187
0点

ありがとうございます。
セッティングしてみます。
電源ケーブルはどこのメーカーがお勧めですか?予算的には1万代くらいで…
タップは6個口の一つずつ電源ランプが付いている物です。
タップも変えると良くなると聞きましたが…。
どうでしょうか?
書込番号:14012486
0点

>電源ケーブルはどこのメーカーがお勧めですか?予算的には1万代くらいで…
9000は純正でそれなりの立派なものが付いていますよ。
1万円前後の電源ケーブルなら交換せずに純正のままの
方が良さそうです。
>タップは6個口の一つずつ電源ランプが付いている物です。
それってPC用とか一般用途のものですね。
オーディオグレードのモノを購入して下さい。
「コンセントボックス」とか数年前は言ってたはずですから、
ググれば見つかるでしょう。
書込番号:14012643
0点

とりあえず、電源タップはOYAIDEのOCB-1STかOCB-1ST DXsあたりから始められたらいいんじゃないでしょうか。
画質・音質に随分拘っておられるようですが、音質UPのためにとりあえず、言い方は悪いですがアクセサリー等にちまちまお金懸けるよりフロントLRのスピーカーだけでも良い物に替えた方が良いのでは?
その後でアンプ、次にアクセサリー類に投資した方が良いような…。
書込番号:14013480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 OCB-1ST DXs
正 OCB-1 DXs
書込番号:14013490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
オヤイデのタップは6個口ですか?おいくらぐらいしますか〜?
何かお勧めのスピーカーはありますか? 今のスピーカーのサイズがちょうどいいんです。サイズは、縦12、横10、高さ17、です。
書込番号:14014304
0点

不思議ちゃん?さんが紹介されたOCB-1 STは6個口ですね。
Amazonで10,635円で買えます。
書込番号:14014424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方がタップについては、回答してくれたので、スピーカーの話しをすると指定の寸法のスピーカーは自分には思い浮かばないです。
あと、X100は再生用に手元に置くということですがBZT9000の方が画質・音質共に良いと思いますがそれでも手元に置くのはなぜでしょう?
スピーカー・TVは何を使用してるのでしょうか?
矛盾した回答になりますが、先程と同じ寸法のスピーカーは思い付かないのでアクセサリーでどこまで画質・音質が上がるかやってみるのも面白いかもですね、HDMIケーブルは交換され、タップも交換したら、次はラック・スピーカーケーブル・スピーカースタンドの交換でしょうか?
アクセサリーに拘るなら1万円前後と言わず数万単位で考えてみては?
タップも電磁波対策・制振性能の良い50,000〜100,000円とかスピーカーケーブル1 mで5,000〜10,000円のを使うとか、オーディオ用ラック50,000〜100,000円前後の制振性能が高いものを、個人的にはオススメしませんがアンプ・スピーカーに興味無さそうなので現有システムでアクセサリーで何処まで良くなるかを試してみても面白いかもしれませんね。
HDMIケーブルは交換されて良くなりまさしたか?
書込番号:14015103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご親切に、ありがとうございます。
ディーカはX100との置き換えでラックに収まっています。
ラックにスペースがないためX100は隣の部屋に置いています。今まで使用していたので愛着があり、しばらくは手元に置いておこうと思っています。今は再生には使っていません。
HDMIケーブルはSONYのDLC-HE15XFを購入しました。画面は明るくなりスッキリしました。音声も音量を小さくしても聞き取りやすいような気がします。高音が変わったような〜。購入して良かったです。
テレビはKUROー500Aです。KUROのスピーカーは、KUROを購入してからJBLのケーブルに変えました。安いケーブルですが、音声が変わりうれしかったです。
アンプはONKYOのSAー205HDです。これもKUROと同じくJBLにしました。安いケーブルでも変わるんだな〜っと素人ながら感銘を受けました。
教えて頂いたタップを検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14015922
0点

色々と、画質や音質に関してコメントをしましたが、私自身の思い込みや自己満足があるのかも知れません…。
でも、9000を購入をして良かったと思っています。
これからのBDライフが楽しみです。
書込番号:14022587
0点

TV・BDレコ共に大変良い機器をお持ちなので次はAVアンプ Pioneer SC-LX85あたりいってみます?←悪魔の囁き(^_^;)
オーディオ・AV機器は自己満足の部分が大半を占めますから、トコトン追求というか向上心を持っているという事は大変素晴らしいですよ。
誤解の無いよう、自己満足が大半を占めますと言ったのは自分の求める画質・音質にするため、又は近づけるためには、それらを体現させてくれる各機器への所有欲も必用と言う意味です。
現状の機器になれてくれば更なる高見を目指したくなるものです…全ての人では無いですが。
では。
書込番号:14027028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不思議さん、いつもありがとうございます。
今は5.1チャンの環境なのですが、HDMIを音声専用にすると、後ろ左右のスピーカーから音が出ません…、他のスピーカーは全部音が出ます…。
ノーマルにすると5.1全部のスピーカーから音が出ます…。
この症状はアンプが古いタイプせいで音が出ないとか…
何か対策はありますか?
書込番号:14028400
0点

黒青龍 さん、こんばんわ!
オンキョーのHPで取り扱い説明書を一通り確認しましたが、HDMIの接続はレコーダーからアンプへ接続し、
アンプからTVへ接続する指示がされているので、
おそらくBZT9000のSubがノーマルでの出力であれば映像信号が含まれているので問題は無いが、
音声専用出力であった場合は全黒信号しかない為、アンプ側が何か勘違いしているのではないかと推測します。
ですのでBZT9000のSubをノーマルで使うか、環境に合わせて設定を変更された方が良いと思います。
アンプの取り扱い説明書でのページですが、38〜40・49〜55ページを参照されると参考になると思います。
書込番号:14031711
0点

モグラさん、ありがとうございます。
音が出ました!アンプの設定を勘違いしていたようです…。
音声専用にするとノーマルの音がショボク感じます。
音声専用は高低音に迫力がありビックリです!
書込番号:14031933
0点

黒青龍 さん
アンプの初期設定が不親切で、黒青龍 さんが勘違いしていた訳では無いと思いますので、気になさらないで下さい。
ちなみに音声専用にすると、低音を中心にジッターを発生させる映像信号の部分を、
ジッターの発生の少ない全黒画面に置き換え、低音の音質低下を防いでくれる様です。
(低音はSPからの出力時、中・高音へ振動で影響を与えるので、低音が良化して高音も良く聴こえたのではないかと・・・。)
当方も黒青龍 さん同様BZT9000の良さを実感しており、マンション暮らしの為アンプのボリュームを絞って使っていますが、
今までであれば他の音に埋もれて聞き辛かった音がクッキリと聞こえてきたり、
音の透明感が上がり、今まで何かのベールにでも覆われていたのではないかとハッとする事がありますし、
画質の方も画の透明感や色の純度も上がり、今までであれば潰れそうな階調部分も潰れずに滑らかさを保ってくれ、
特に市販のBDのリアリティが大きく向上したので、BZT9000を買って本当に良かったと感じています。
書込番号:14035362
0点

モグラさん、ありがとうございます。
スターウォーズを観ましたが、戦艦の割れるような低音にビックリしました。今まではそぅゆう事はなく、単なる低音と言う感じでしたが…。
音にも厚みがあり、ずっしり重みがあるように感じます。
3ピンの電源プラグを2ピンに交換する、お勧めプラグはありますか〜?
書込番号:14036114
0点

>3ピンの電源プラグを2ピンに交換する、お勧めプラグは
との事ですので、電源ケーブルの交換をされるのだと思いますが、
エレコムや朝日等位しか売っていないので、どれでもお好きな変換プラグをどうぞ。
(価格も安く、作りに大きな差も無いので、怪しいメーカーでなければどれでもほとんど差が無いと思います。)
ただ個人的には検電ドライバー等で極性を合わせたり、壁コンセントを3P対応の物へ交換される事をオススメします。
(建物がある程度古くなってくると壁コンセントも腐食し、くたびれていたりしますし、間に余分なプラグを付けずに済みます。)
書込番号:14039293
0点

モグラさん、ありがとうございます。
今回はタップを購入し、プラグが3ピンなので2ピンに変換しました。
ヨドバシでオーブと言う変換プラグを購入しましたが、中身はパナソニック製でした…。
書込番号:14040088
0点

黒青龍 さん
よくある話しですね。
パナは一体どれだけの品を作るつもりなんでしょうか?
手品師の様にあれもこれもと気付けば何でも出てくる、本当に底の知れないメーカーですね。
書込番号:14042797
0点

BZT9000と関係なくなってきてますね。
BD/DVDソフトのスレがありますから、そちらで聞いた方が情報が集まりますよ。
書込番号:14044405
3点

真空管サウンドや、リマスターと言う音質設定がありますが、あまり理解出来ません…。
今まで、真空管で音を聞いた事がないので…。
真空管のアンプがある、っと言うのは知っていますが…
教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14048769
0点

理解と言うか、リマスターや真空管サウンドの設定を変更してみて、気に入った音質の項目があればそれを使用して、気に入った項目がなければ使用しなければ良いのでは?
音楽CDやライブ物のBDだと変化が分かりやすいと思います。
書込番号:14048849
0点

連投失礼。
BZT9000のデジタル音声出力が『bitstream』だと、リマスターと真空管サウンドの設定変更はできないと思うので、リマスターと真空管サウンドの設定を変更したいならば『PCM』に変更してください。
私はBDT900と205HDXの組み合わせですが、デジタル音声出力を『PCM』にしてBDT900でデコードをした方が音が良く感じるので、BZT9000も同じ傾向かな!?と思います。
書込番号:14049016
0点

どなたか、お付き合い下さい。
いつもくだらない質問で失礼しています…。
音楽CDをHDDにコピーした際と、音楽CDを再生した際は、どちらが音質が良いのでしようか?
また、セッティングの仕方があるのでしようか?
よろしくお願いします。
書込番号:14050229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレッドとは別の質問をするときはスレッドを建て直してください。
そうしないと一つのスレッドが非常に伸びてしまい、かつ雑多な内容が
混在してとても読みにくくなります。
書込番号:14050289
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
高級機種(DIGA9000)と普及機種(DIGA710等)をDLNAで接続した場合、DIGA710のDRモードで録画した画像をDLANで受けてDIGA9000で再生した場合、その画質、音質のレベルはDIGA9000、DIGA710のどちらのレベル
で再生されるのでしょうか?
もし、DIGA9000のレベルであれば、このDIGA9000の音質、画質なので非常にうれしいですね、
有識者のかた、ご教授ください。
0点

普通に考えて、クライアントの9000側の性能がそのまま出るはずです。
サーバーは、あくまで記録したデーターを配信しているだけで、配信されたデータを復元するのはクライアント側の機能です。
書込番号:14039391
4点

kuroti さん、こんばんわ!
BZT9000のクライアントを使っての再生だと思いますが、伝送時に損失やノイズの影響があるのではないかと思いますし、
BZT9000内の録画番組を直接見る時よりも、DLNAで受けた録画番組の方が多少画質・音質が落ちるのでは?と推測します。
(しかもDLNAはストリーミングによる配信なので、速く安定した回線速度が求められます。)
ですので、画質・音質を優先的に考えておられるなら、直接BZT9000で録画されるか、
BZT710で録画したBDをBZT9000で再生(シアターモードは使えませんが)されては?
(BZT9000のHDDへのムーヴもありかもしれません。)
書込番号:14042684
0点

エンヤこらどっこいしょ さん、TVモグラ さん ご回答ありがとうございます。
私の理解としては、
サーバー側のDIGA710からはデーターを配信しているだけで、それをDIGA9000で受けて再生するので、
理論上はDIGA9000の再生性能がでるはずではあるが、
伝送時の損失やノイズの影響も環境によっては、ゼロとは考えられないので、この分は、性能が落ちる、
DIGA9000の再生性能で見たいのであれば、素直にDIGA710でBDに焼いて、
それをDIGA9000で再生するか、DIGA9000のHDDにムーブバックして再生するのが確実である。
ありがとうございました。
書込番号:14042874
0点

信号の劣化は、否定しませんが、デジタル信号ですよ。
適度に信号が確保出来ていれば、補正が利きます。補正出来ない分は、ブロックノイズ等で表れます。
まぁ、心配されるなら、メディア等で対応される方が、確実とは思います。
書込番号:14042981
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
この機種に限った質問では無いのですが、それは家電におけるオープン価格と呼ばれる。
この製品の場合20万〜30万円ですが
今日、近くのヤマダ電機に寄って値段を聞いたのですが、21万ポイント15%なら買う。
と伝えたところ、この製品は31万です。
それをいくらにするのか?と言っても解答は得られませんでした。
ただ、他の家電量販店の見積り価格があれば必ずそれ以下にします。との事でした。
以前、見積りを持って行った店でも、それは出来ません。と言われた事がありまして、他店で一円でも高い場合は!
と言う謳い文句は信用すら出来ません。
価格ドットコムの価格には対応しません。とか
BZT9000を購入するにあたり、皆様のオープン価格に対する考えと、価格交渉は、私はいろいろ調べた結果と照らし合わせ家電量販店ならこれなら
って価格に納得出来たら購入してきました。
教えていただける範囲でかまいませんので、皆様の購入決定までの交渉術を参考にさせていただけたらと思います。
1点

交渉術っていわれましても、そんなのマニュアル通りにやったって
うまくいかないですよ?
本部がこれ以上まからんと言ったら絶対に安くならないし、閉店間際に
売上目標にわずかに達してなかったらドーンと引いてくれちゃうこともあるし、
決算期にはどこだって安くなるし近隣にライバル店が開店し、開店セール
なんかやってた日には対抗価格を出してくる場合もあります。
最初から値切りオーラムンムンのヤツは店員だって相手したくないだろうし、
複数の高額商品を即金で買うといえばガンバってくれるでしょう。
書込番号:14018006
2点

ヤマダの店舗と言っても色々ありまして、池袋や新宿のように
ビック・ヨドバシの本店の隣りに殴りこんだような店舗なら
ライバル店の価格を引き合いに出せば必ずそれより安くして
くれますし、日曜祭日には、エスカレーター前にタイムセールとして
型落ち品を台数限定で格安で売ります。この場合、ネットだけの
店舗よりもさらに安い価格になります。
が、特に競合しているわけではない店では、ネット通販よりも
割高な価格で、ほとんど値引きには応じません。
というわけで、競合の無い店で交渉しても時間の無駄ですので
ライバル店と競合しているお店を探して交渉してください。
書込番号:14018054
1点

私は、
ネットで買う事に抵抗はない
毎年この時期にこの店で買い物をしているからできればことしも、、、
(ネットに対抗させる手段)
か、
その店で売っていない物と、(私はバイクにしました)悩んでいる素振りをする
(お金が全く違うところへ行ってしまう事を防がせる)
自分が購入するであろう金額の少し下の金額を提示して見てみる
ですかね
店員が対抗したくなる状況を作らせるのがポイントでしょうか
その後に出してくる妥協案に渋々乗った態を装い、店員に客が買ったではなく、店員がが売った感を与えてあげる
郊外店ですがたまに価格コム最安値よりさらになんてのもよくあります
見向きもされず撃沈する事もありますけどね、、、
書込番号:14018388
1点

むにゅ(ρ_-)o
こんばんわですの。
まず初めに他店と価格比較して頂けて、過去に安価な交渉に応じたやり取りのあるお店を実店舗で複数確認しますわ。
次に確認したお店に現在の比較条件を聞きますの。
例えば、「ネット通販」や「特売」の価格とも比較してくれるのか等ですわ。
最後に確認した複数のお店を行き来して、担当の方や上の方と値下げ交渉を繰り返しつつ、徐々に限界価格を探り当てますの。
ネットで調べた価格を元にご自分の希望額を伝えても「交渉の余地無し」と店員さんに思われるのではないかしら。
隠し設定として、「同じ名前のお店でも店舗によって販売価格や値下げ幅が異なる(通販サイトと実店舗も同様)」点や、同じ店舗でも「交渉時期」、「支払い方法」、「交渉する店員さん」、「同時購入品」等の追加条件で更に値下げが可能な『一部店舗』がある点も忘れてはいけませんわね。
大切なのは、お店と購入者がお互いに納得できるギリギリのライン(価格)を交渉の中で見極める事ですの。
書込番号:14018417
0点

かっ跳びRさんは、家電量販店での購入にこだわりがあるようですが、長期間悩んで何度もいろんな量販店に通うと、その分の足代と労力の浪費をしてストレスになりそうですね。
当方も昨年11月のTH-P42VT3を購入きっかけに、ディーガを検討して910と9000で悩んでいる内に、910の生産完了で相場が上昇して一時期購入意欲が萎えました。
その後1ヶ月ほどはディーガから離れ、他メーカーのBDレコーダーも検討していましたが、ビエラとディーガで揃えた方が最善だと思い、こちらのクチコミをチェックしていたら、ヨドバシアウトレットの格安未開封品BZT9000(外箱痛み)の情報をゲット出来ました。
直ぐに電話で取り置きしてもらい、翌日さらに値引き交渉して購入しました。
2年前から徐々にホームシアターのシステム変更していますが、量販店で購入した機器はほとんど値引き交渉して購入しました。
当方はヨドバシが多く、経験的にはメーカーの派遣員さんの方が値引き交渉はしやすいと感じています。値引きが厳しくても、ケーブルなどのおまけを同じメーカーの物がもらえます。
量販店の謳い文句については、話しの持っていき方しだいで、駆け引きが必要です。
いきなりこちらの購入希望価格を提示しても、一方的過ぎて交渉になりません。
当方は購入方法のこだわり無く、量販店のアウトレットやネットショップ、新品なら個人出品者のYahoo!オークションまで利用して欲しいタイミングで購入します。メーカー保証も問題ありません。
購入方法の選択肢は様々ですが、ストレスや後悔無く購入することが一番です。価格にこだわるのは程々が良いと思います。
書込番号:14020807
0点

家電量販店に拘りは全くないんです。
確かに足代を考えたら…
と思われると思いますが、量販店に足を運ぶのは何かのついででしかないんです。
と言うのも、ここは瀬戸内海に浮かぶ島なのです。
ネットでも構いませんが、910の時は、ネットより家電量販店の方がかなり安かったんです。
量販店のアウトレットとかあればそれで構わないのですが、どう探していいのかわからないのが現状です。ネットショッピングは場所が場所なだけによく利用してます。が、これだけ高額になると少しばかり抵抗があります。
オークションでの購入は未だやった事が無いので、オークションでの購入は考えていません。
家電量販店とネットでの価格差が大きければネット購入すると思います。
ネットでも、量販店でも10万近い違いがあるので、迷ってるのが今の状況です。アドバイスありがとうございます。
書込番号:14021037
0点

私も瀬戸内海に面した県に住んでますので、やや似たような状況です。
アウトレットで売っていればめっけもんですが、なかなか難しいです。アウトレット専門店はヨドバシカメラが川崎、ビックカメラが池袋にありますが、地方では利用できません。ジョーシンは複数の店舗があり、こちらは関西にも店があります。ただ、この機種は高級機なので、もともと多数在庫を持っているとは考えにくく、アウトレットで買うのは難しいと思います。
家電量販店・カメラ系量販店のネット通販で、ポイント込みの価格を見て安いところから買うというのはどうでしょうか。もっと安い店という場合は、通販専門店の中で、クレジットカードが利用できる店を目安にしてはどうですか。目安ですが、比較的信頼できると思います。
書込番号:14039984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





