
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 83 | 2015年3月21日 06:59 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2014年8月17日 09:25 |
![]() |
4 | 15 | 2014年4月14日 21:51 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2014年1月20日 09:37 |
![]() |
3 | 8 | 2013年10月9日 00:01 |
![]() |
4 | 5 | 2013年9月20日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
「ビジュアルグランプリ2012」の
「オーディオ・ビジュアル分野」には、
・HDD&BDレコーダー(30万円以上)
金賞 PANASONIC DMR-BZT9000
の様な賞を受賞し、優秀な仕様と思いたいのですが、以下の理由で疑問を感じています。
*質問
DMR-BZT9000をご利用されている皆さまは、ソニーの最上位モデルと比較されて
DMR-BZT9000の画質や音質に、優位性を感じますか?
比較された皆様は、どの様な条件で比較されましたか?
発色、輝度の低い、プロジェクターと組み合わせることで、パナソニックレコーダーの
画質の評価が、高くなる傾向にあるのでしょうか?
パナソニックレコーダーの音質の評価が高くなるのは、アナログ出力時でしょうか?
*質問の背景
私の感性では、BW900の世代から、毎回感じる事ですが、
パナソニックの最上位モデルと、ソニーの最上位モデルを画質と音質で比較した場合、
ソニーの最上位モデルに優位性を感じております。
画質比較では、
Super HiViCAST
を用いて、シャープ、およびソニーの液晶設定を調整した後で、比較を行なっています。
放送波を録画したタイトル、及び、BD-ROMを再生し、比較した場合では、
解像度:ソニーの最上位モデルが優位。
(パナソニックの最上位モデルは、モヤッとした画質。)
色彩:ソニーの最上位モデルが、リアルな色彩に近い。
(パナソニックの最上位モデルは、ソニーと比べ、色が濃く/くどい感じの色。)
違いを大げさに喩えると、ソニーは、写真画質。パナソニックはCGみたいな疑似画質。
音質比較では、
TEAC AI-501DA
を用いて、市販ミュージックCDを音源にし、
3者(SPDIF接続のパナソニックDMR-BZT9000、ソニーの最上位モデルEX200、
及び、PC内蔵HDDへCDをリッピングしたUSB接続のPCオーディオ)
を比較してみました。
解像度:
1位・・・CDをリッピングしたUSB接続のPCオーディオ
2位・・・ソニーの最上位モデルEX200
3位・・・パナソニックDMR-BZT9000
パナソニックDMR-BZT9000の音質は、画質と同様に、
オブラートに包まれた様な傾向で、解像度が低く、
音色が濃く/くどい感じの音色です。
パナソニックには、もっと頑張って欲しいと個人的に思っています。
ソニーのBD/HDDレコーダーは、パナソニックのレコーダーに比べ、
HDD が早く壊れる点が、難点と感じています。
さらに、ソニーの子会社である、修理サービス会社の社員の対応が悪く、毎回うんざりし後悔しています。
(コールセンターの女性には、問題ないのですが。子会社である、修理サービス会社の社員が疫病神。)
逆に、パナソックの子会社、修理サービス会社の社員の対応が良い為、激励の為、書き込みしています。
1点

2012の評価と2014の評価も変わるし、広告主のお付き合いも。
書込番号:18282105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

紐付き評論家と大手オーディオショップ店長が「これを売りたいなあ」と思って評価します。
これが業界の常識なのだ。
書込番号:18282539
2点

ひでたんたんさん こんにちは。
ひでたんたんさんの履歴を拝見致しました。
2014年6月8日 19:14 [724113-1]
ブルーレイディーガ DMR-BXT970 レビュー
> 購入の目的はタイムシフトの活用。
2011年10月6日 22:42 [444999-1]
DIGA DMR-BZT9000 レビュー
> 【音質】
> テレビのスピーカーからですので無評価とします。
>
> 【総評】
> 進化をしたBZT9000を期待しましたが、手持ちのテレビ等ではあまり違いは感じられませんでした。
2013年12月22日 20:40 [665161-1]
ブルーレイディーガ DMR-BZT9600 レビュー
> 【音質】
> AVアンプに繋げていますが不満はありません。
>
> 【総評】
> 9000から3台続けて購入しました。
2011年10月14日 00:41 [446711-1]
BDZ-AX2700T
> 【録画画質】
> 放送画質も同等、初期設定は9000よりも綺麗に感じました。
> 9000も設定をして追い込めばいい画質が楽しめると思います。
>
> 【音質】
> テレビスピーカーですので無評価とします。
2014年3月19日 08:15 [669601-3]
ヘッドホンアンプ・DAC > ゼンハイザー > HDVD 800 レビュー
> 家での音楽鑑賞はPCからサウンドボード(ONKYO SE-300PCIE)経由で
> オーテクAT-HA25D、YAMAHA A3010、OPPO BDP105にてHD650や
> JBL 4312Eを使っています。
2010年3月7日 19:44 [296676-1]
液晶テレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ] レビュー
CCFL蛍光管液晶TV
> これはおすすめです
REGZA 42Z9000 との組み合わせでは、
*質問
DMR-BZT9000をご利用されている皆さまは、ソニーの最上位モデルと比較されて
DMR-BZT9000の画質や音質に、優位性を感じますか?
画質比較では、
Super HiViCAST
を用いて画質設定を調整されると、判定し易いと思いますが、調整された事がありますか?
音質比較でも、
Super HiViCAST
を用いて、サラウンドchを、2ch(ステレオ)出力させる場合、
インフェーズ(左右スピーカーの内側)、アウトフェーズ(左右スピーカーの外側)
に割り当てられている音声に着目してみれば、
パナソニックのレコーダーの仕様は、不思議な事になっていませんか?
ソニーのレコーダーの場合、サラウンドchが、アウトフェーズ(左右スピーカーの外側)
に割り当てられますが、
パナソニックのレコーダーの仕様では、インフェーズ(左右スピーカーの内側)に
割り当てられていませんか?
2014/12/18 14:22 [18282105]
>2012の評価と2014の評価も変わるし、広告主のお付き合いも。
ビジュアルグランプリ2014
・ビデオレコーダー(20万円以上)
金賞
PANASONIC DMR-BZT9600
受賞
SONY BDZ-EX3000
ビジュアルグランプリ2012
・HDD&BDレコーダー(30万円以上)
金賞
PANASONIC DMR-BZT9000
・HDD&BDレコーダー(20万円以上30万円未満)
金賞
SONY BDZ-AX2700T
2012の評価と2014の評価でも、パナソニックが優勢に見えそうな判定になっていますね。
ビジュアルグランプリ2012で、(20万円以上) の括りならば、どうだったのか?
書込番号:18290640
0点

TWINBIRD H.264さん こんにちは。
TWINBIRD H.264さんの履歴を拝見致しました。
2012年4月11日 18:00 [496769-1]
SONY > BDZ-SKP75 レビュー
2013年2月27日 15:30 [576262-1]
ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > VDR-R3000 レビュー
> SONY BDZ-SKP75の補完用として購入しました。
> 観て消し専用に使用しています。
2014年11月23日 12:01 [771837-2]
液晶モニタ・液晶ディスプレイ > フィリップス > 274E5QHSB/11 [27インチ Black Cherry/Black]レビュー
> AVアンプと組合せての映画鑑賞用モニターとして購入しました。
TWINBIRD H.264さんは、パナソニックのレコーダーと比較された事がありますか?
また、TWINBIRD H.264さんは、Super HiViCAST
をご利用された事がありますか?
2014/12/18 17:38 [18282539]
>紐付き評論家と大手オーディオショップ店長が「これを売りたいなあ」と思って評価します。
>
>これが業界の常識なのだ。
上記は、価格.comのレビュー、クチコミ欄への書き込みについてですか?
それとも、ビジュアルグランプリの事ですか?
もしも、ビジュアルグランプリの事ならば、その裏付けは、どの様に確認されたのでしょうか?
書込番号:18290650
0点

過去に於いて私個人を特定可能な情報を幾つも書込んできました。
これ以上具体例を書込むと実名が公表されるので書込みを控えます。
失礼
書込番号:18291106
0点

>DMR-BZT9000をご利用されている皆さまは、ソニーの最上位モデルと比較されて DMR-BZT9000の画質や音質に、優位性を感じますか?
Super HiViCASTは手に入れてませんので調整はしていません。
9000と2700のレビューはその通りですが、現在両機共に「予備機」になっていて、使いやすい9300がメインです。
使っていた当時を思い出すと、機能(フォルダ整理、シナビアチェック)が9000より勝っておりましたが、999と少ないタイトル数に非常に不満。
3000でも改善されなかったので購入していません。
最高の画質と音質を求めるならプレーヤーを検討すべきでしょうが、私の場合は使いやすさも優先します。
ソフトも購入しますが、圧倒的に放送録画が多いので。
テレビ放送録画をほとんどされず、BDやDVDソフト中心なら海外メーカーも含めて探されてはどうでしょうか。
書込番号:18291854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2012の評価と2014の評価でも、パナソニックが優勢に見えそうな判定になっていますね。
ビジュアルグランプリ2012で、(20万円以上) の括りならば、どうだったのか?
以前は東芝やパイオニア、三菱もフラッグシップモデルがあって各社の特長を楽しめましたが、今やフラッグシップモデルが出せるのが、パナとソニーのみ。
そのパナは昨年のモデルでソニーは一昨年のモデル。
コストダウンもありますが、アナログ入力が削減されたりシナビアチェック搭載など、著作権者側の取り決めで自由度が減り、かつてのプレーヤーと比べレコの優位性が無くなったと思います。
そんな中でのレコの評価は選択肢が少ないので、「価格下落」「使い勝手」を中心に選ばれたのでは?
雑誌を見るとより定価が高く、新しいかで評価されているのか。
2012年当時レコの延長線上に出したソニーと、高級筐体で方向性を別にしたパナで、評論家達は高級オーディオを評論する手前、パナに評価を与えたのでは?
 
書込番号:18292109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
Super Hivi CASTを用いての、
インフェーズ、アウトフェーズ、
そんなのあったんだと、気になったのでソフトを見返してみましたが、
解りませんでした。
どうすれば比較できるのか?
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:18292536
0点

代替えの9600があるのに今頃になってんな事追求してどうするつもり?。
書込番号:18292880
0点

ひでたんたんさん こんにちは。
> Super HiViCASTは手に入れてませんので調整はしていません。
ひでたんたんさんは、画質と音質の優位性よりも、「保存できるタイトル数」の
機能性を優先され、パナソニックのレコーダーを選択されている事が分りました。
質問:
HDDは、突然故障しますが、現状のレコーダーの場合、PCのように、
サルベージ会社を利用しても、サルベージできない取り決めになっています。
その為、HDDが故障した時点で、保存した全てのタイトルを復元できなくなる。
その危うさををご存知のことかと思いますが、それでも、「保存できるタイトル数」
の制約は、レコーダー購入時の重要な要因になりますか?
多量のタイトルをHDDに保存している場合、リスクが高くなりますが、それでも、
「保存できるタイトル数」を気にされる理由を教えていただけないでしょうか?
余談ですが・・・
私が、パナソニックレコーダーの機能で、ソニーより利点を感じるポイントは、
「タイトル数の制約」よりも、「1タイトル内で、設定できるチャプター数の上限」
です。
> ソフトも購入しますが、圧倒的に放送録画が多いので。
私も、同様な使用目的で購入しております。
> 2012年当時レコの延長線上に出したソニーと、高級筐体で方向性を別にした
> パナで、評論家達は高級オーディオを評論する手前、パナに評価を与えたのでは?
ひでたんたんさんが、ご指摘のポイントは、パナソニック好きの多くから評価される
クチコミの1つでしょうから、評論家に影響を与えている可能性があると思います。
私の場合、ソニーのEX200と比べてしまう為、BZT9000の方が、見た目が安っぽく、
「高級筐体」なのかなあ・・・と、疑問を感じております。
しかし、ビジュアルグランプリは、ソニーの後継機との比較のため、ひでたんたんさん
のご指摘に共感致します。
書込番号:18293782
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> Super Hivi CASTを用いての、
> インフェーズ、アウトフェーズ、
>
> そんなのあったんだと、気になったのでソフトを見返してみましたが、
> 解りませんでした。
まず、がろう伝説さんには、初歩的な事を伺います。
がろう伝説さんには、インフェーズ、アウトフェーズ、の意味をご理解いただ
けていますか?
がろう伝説さんは、
NORDOST SYSTEM SET-UP TUNING DISC
をお持ちでしょうか?
もしも、インフェーズ、アウトフェーズ
について、ご想像いただけなければ、上記の商品を是非確認してみて下さい。
上記の最低限の知識を踏まえた上で。
> どうすれば比較できるのか?
> 教えて頂ければ幸いです。
再生ソフトは、Super Hivi CASTを用います。
AUDIO TUNE UP/HDオーディオチェック
Speaker Configuration and Channel Assign/ スピーカー配置と音声チャンネル
を開きます。
7.1ch
L、C、R、LS、RS、LSB、RSB
L、C、R、LS、RS、LW、RW
・・・・・
を再生させます。
この時、サラウンドchを、2ch(ステレオ)出力させるために、
BZT9000ならば、
レコーダーの初期設定、音声設定、デジタル出力、
を開きます。
3フォーマットの中で、「Bitstream」になっている項目があれば、
全て「PCM」に変更して下さい。
ソニーのレコーダーも、同様な音声設定の初期設定(PCMへの変更)を行なってから、
比較して下さい。
後は、上記のSuper Hivi CASTの項目を再生すれば、パナソニックとソニーの再生音
サラウンドchを、2ch(ステレオ)出力させる場合、
インフェーズ(左右スピーカーの内側)、アウトフェーズ(左右スピーカーの外側)
に割り当てられている音声
の違いが分ると思います。
書込番号:18293795
0点

やっぱりRDは最高で最強さん こんにちは。
このスレッドでは、
*質問
DMR-BZT9000をご利用されている皆さまは、ソニーの最上位モデルと比較されて
DMR-BZT9000の画質や音質に、優位性を感じますか?
ですが。
やっぱりRDは最高で最強さんには、
*質問
DMR-BZT9600をご利用されている皆さまは、ソニーの最上位モデルと比較されて
DMR-BZT9600の画質や音質に、優位性を感じますか?
に変更して、質問事項を伺います。
さらに、やっぱりRDは最高で最強さんには、
質問の追記として、
*質問2
Super HiViCAST
をご利用された事がありますか?
も、質問事項として伺います。
書込番号:18293807
0点

スレ主さん
質問について
私のレビューやクチコミをご覧いただいているのでご存知だと思いますが、漠然と光学ディスクに焼いていた時期から脱却し、一定期間保存することによって、最終的にディスクに焼くか消去するか判断する為に、USB-HDDの利用やタイトル数の多さが必要なので。
パナが最近3TBのミドルモデルを出していますが、私には魅力を感じないので購入はしていません。
HDD故障のリスクは勿論ありますが、本当に欲しい番組はソフトになるのを待ちますし、BDに残さない番組はいずれ見るかもしれないけど、1年以上視聴しない番組はこれからも見ないでしょう。
ハードの故障は長期保障で対応です。
EX200は当時、私も検討した1台です。
現在スカパー録画はREC-BOXへ落ち着きましたが、同時録画の制限や東芝RDとの連携で必須のi-link非対応でパナの3100を選んだ記憶があります。
スカパー録画や東芝RDを選んでいなければ、EX200も所有していたかも。
最近のソニーレコはLAN送りにも対応したようですが、最新のフラッグシップモデルも無く、タイトル数もまだパナに追い付かず、しかも同時録画数が削減と、購入検討は出来ません。
X95か何か忘れましたが、その頃までのモデルは早送り等がスムーズでVTRの様だったと聞きました。
EX200もそうだったのでしょうか。
3000の後継機(9000?)は4Kチューナー搭載までのお楽しみかどうか分かりませんが、タイトル数の増加と映像チップの高速化、メモリー増量でスムーズなトリックプレイの復活。ジョグシャトルも。
4KBDソフトの発売が先なのですが。
話は戻りますが、パナレコを選んだ理由は、過去の遺産も継承しつつ、フラッグシップを求めた結果なのでしょう。
書込番号:18294007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
フェーズについての、検証方法、ソフトのご紹介までありがとうございます。
丁寧な解説でビギナーの私にも理解できました。
セオリーとも想えるアウトフェーズのソニーに対して、インフェーズのパナ、
私には良く理解できませんが、映像で言う所の、薄化粧美人のソニー、
タカラジェンヌかハリウッド女優みたいなパナの、誰にも解り安い絵作り(個人的感想です)。
音作りもそんな感じなのでしょうか?
スレ主様はどう推測されます?
書込番号:18296625
0点

ひでたんたんさん こんにちは。
ご回答下さり、ありがとうございました。
> 漠然と光学ディスクに焼いていた時期から脱却し、一定期間保存することによって、
> 最終的にディスクに焼くか消去するか判断する為に、USB-HDDの利用やタイトル数
> の多さが必要なので。
整理術ですね。
一般的な手法で考えると共感できます。
但し、どうしても気になる点があります。
「最終的にディスクに焼くか消去するか判断する為に、タイトル数の多さが必要なので。」
HDDレコーダーを使い始めた頃は、私も同じ事を考えていましたが。
現実的には、保存する前に、判断している期間中に、またはどのディスクに保存するべきか、
判断しながらの編集期間中に、
HDDが要因となる故障で起動しなくなってしまいました。
その失敗を体験してから、考えが変わりました。
> パナが最近3TBのミドルモデルを出していますが、私には魅力を感じない
共感できます。
> HDD故障のリスクは勿論ありますが、本当に欲しい番組はソフトになるのを待ちますし、
メーカーの修理担当者が、よくおっしゃられる台詞ですね。
人気のドラマなどならば、ソフトとして販売される可能性がありますが。
バラエティー番組や情報番組での、参考になるご意見や見解など、残らないんですよね。
> ハードの故障は長期保障で対応です。
お気持ちは分ります。
HDDレコーダーを購入した初期の頃は、長期保証で・・・と思いまして同感でした。
しかし、HDDレコーダーは、ハードの故障問題よりも、データーが残せるか、残せないか、
を保証して欲しい!!と思うようになりました。
HDDのデータを、サルベージできるシステムが必要だと。
> 現在スカパー録画はREC-BOXへ落ち着きましたが、同時録画の制限や東芝RDとの連携で
> 必須のi-link非対応でパナの3100を選んだ記憶があります。
共感できます。
ソニーは、単体で完結する仕様の為、融通が利かない。
また、当時のソニー機は、2番組同時にMPEG4にて保存できずでしたからね。
> X95か何か忘れましたが、その頃までのモデルは早送り等がスムーズでVTRの様だったと
> 聞きました。
> EX200もそうだったのでしょうか。
それは、初期のV9世代での話題ではないでしょうか?
BW900世代(X90世代)では、早送りが V9世代と違うみたいです。
と言っても、私自身は、V9世代のことを噂で聴いただけで実機の仕様を詳しく知りません。
> 話は戻りますが、パナレコを選んだ理由は、過去の遺産も継承しつつ、フラッグシップを
> 求めた結果なのでしょう。
「過去の遺産も継承しつつ」(ムーブ的な新規機種への乗り換え技)は、パナソニックが先行
していますね(!?)。
書込番号:18300388
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> 私には良く理解できませんが、映像で言う所の、薄化粧美人のソニー、
>
> タカラジェンヌかハリウッド女優みたいなパナの、誰にも解り安い絵作り(個人的感想です)。
>
> 音作りもそんな感じなのでしょうか?
「映像で言う所の、薄化粧美人のソニー、」については、
個人的に、ちょっとイメージが違います。
リアリティー重視の画質のソニーと喩えましょうか。
そして、
「タカラジェンヌかハリウッド女優みたいなパナの、誰にも解り安い絵作り(個人的感想です)。」
については、
こちらも個人的に、ちょっとイメージが違います。
仮想現実的な(アニメチックというかCGみたいな)画質のパナソニックと喩えましょうか。
パナソニックは、自然界の素材がそのままに残らず、人工的な加工品になってしまう感じです。
そして、音作りも、同様なイメージです。
パナソニックは、リアリティーさが欠けていると思います。
パナソニックは、厚化粧と喩えれば良いのか。
厚化粧を好む方々には好評かと思いますが、スッピンを好む方々は、違和感を感じられるのでは
ないでしょうか。
1つ挙げれば、自然界の緑色と、パナソニックの緑色の表現は違うと思いませんか?
余談ですが、パナソニックのチューナー(放送波)画質は、かなり劣りませんか?
画質設定で、解像度を上げるとノイズだらけになってしまい、ノイズを押さえようとすれば
解像度が低く、ぼやけた(ピンボケ)画質になると思いませんか?
書込番号:18300423
0点

スレ主さん
> 「最終的にディスクに焼くか消去するか判断する為に、タイトル数の多さが必要なので。」
3倍で予約をしているので、このままのペースだと本体だけで1年位、USB-HDDも入れると2年位持ちます。
作品によっては続編が出たり、クレームがついてお蔵入りになったり、ネットで情報を得て自分で気に入ればディスクに焼く。
そんな判断や行動の為にタイトル数は多いほど良いです。
録画対象がワイドニュースまで拡げると収拾がつかないのでそこまではしません。
あとたまたま見た連続番組は録画しても焼きませんね。
あくまでコンプリートが目的で、再放送を改めて録画し違いがなければ、半端な録画番組は消去です。
書込番号:18301205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ソニーの液晶テレビをSuper Hivi CASTで調整して、
9000ではありませんが、9600とAX1000から、
音声(HDMI)のみAVアンプに入力して、
テレビの録画を擬似サラウンドで楽しむ事が多いです。
差ほどこだわりが無いのと、すっぴんも厚化粧も目がすぐに馴れて仕舞うので、あまり気にしてなかったです。
緑色やチューナー画質にも注目してみますね。
音作りの違いですが、BZTの最初の音出し(TV、録画)で、
AXの自然なサラウンド感に対して、BZTの前への押し出しが強くて、音の広がりや奥行き感の薄い、
せせこましい音場に愕然としまして、一ヶ月程悩みました。一時は売却も考えた程です。
今ではAVの設定の洗い直しや、エージング?が進んだのか違和感なく楽しんでますが、
メーカーによって随分違うもんですね。
フェーズのアウト、インのお話、何となくですが合点がいきました。
書込番号:18301208
0点

ひでたんたんさん こんにちは。
運用方法のご呈示、ありがとうございました。
書込番号:18303046
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> 差ほどこだわりが無いのと、すっぴんも厚化粧も目がすぐに馴れて仕舞うので、
> あまり気にしてなかったです。
>
> 緑色やチューナー画質にも注目してみますね。
よろしくお願い致します。
日本庭園などの木々の濃淡の違う緑をご覧いただければ、気づいていただけるかと
思います。
チューナー画質は、注目せずとも、かなり違いがあると思います。
2014年3月3日 17:09 [692349-1]
SONY > BDZ-AX1000 レビュー
> 【総評】
> 最近、容量が足りなくなったのと高音質に惹かれて、BZT9600を購入しましたが、
> 何故かTV放送、録画の音質はAXの方が良く感じます。
> パナよりソニーは、音の楽しみ方、楽しませ方が良く解ってるのかもしれません。
> 三年ずっと飽きずに使えて、いまだに満足感衰えずです。
2014年2月24日 13:50 [690258-1]
ブルーレイディーガ DMR-BZT9600 レビュー
> 【音質】
> 音声のみAVアンプに入力してます。映画BDでの厚みのある低音が圧倒的スケールを
> 生み出し、これには感動です。TV放送や録画では、メーカーによる音づくりの違いか、
> ソニーAX1000と比較すると、奥行きや明瞭感に僅かな差をかんじます。
上記レポートを拝見しましたが、私の感想に近いと思います。
> メーカーによって随分違うもんですね。
>
> フェーズのアウト、インのお話、何となくですが合点がいきました。
私のように、違いに気がつく人が、少数派なんでしょうかね。
書込番号:18303047
0点

こんばんは。
これは勝手な想像?(妄想)ですが、
フラッグシップ機であっても、パナソニックはあくまで、万人向けの想定で味付けをしているかなと思います。
鮮やかで濃厚な絵の具で描いた油絵の様な解りやすい画質だったり、
音の定位はしっかりしてると感じるので、
基本、テレビ本体で楽しむ事を想定した音の出し方なのかなと思います。
商売的には正当かなとは思いますが、
白モノ家電的な操作感も強く、
イロイロ含めて、もう少しオーディオっぽい、テイストが欲しい所です。
何となく期待薄だけど、ソニーにも、
これぞ!ってのを出して欲しいですね。
書込番号:18305287
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> これは勝手な想像?(妄想)ですが、
謙虚ですね。
美的センスは、まちまちですからね。
> フラッグシップ機であっても、パナソニックはあくまで、
> 万人向けの想定で味付けをしているかなと思います。
「万人向けの想定」の部分が、気になります。
アフターサービス(修理会社の対応の良さ):
についてならば、「万人向けの想定」ですね。
HDDの耐久性:
についてならば、「万人向けの想定」ですね。
しかし、画質と音質:
については、関西の方々に角が立つかもしれませんが、「大阪人気質」の味付け
ではないか?と思います。
おばちゃんの「ファッションが派手」と言う意味です。
「万人向けではない」と言う意味です。
> 鮮やかで濃厚な絵の具で描いた油絵の様な解りやすい画質
同感です。
> 音の定位はしっかりしてると感じるので、
電源ケーブルを交換されていますか?
私は、AETのHCR EVOに交換しています。
純正よりも、解像度が高くなります。
純正の電源ケーブルは、AETのHCR EVOよりも、音場が広いと言うか、広がり
が感じられます。
私は、パナソニックとソニーを比べると、純正品ケーブルの場合、
パナソニックは、音像がボヤけていると感じました。
但し、パナソニックは、独特のクドい音に思えるので、定位がしっかりしている
みたいに聴こえるかもしれないとも思います。
> 基本、テレビ本体で楽しむ事を想定した音の出し方なのかなと思います。
ご指摘には、共感できます。
> 商売的には正当かなとは思いますが、
> 白モノ家電的な操作感も強く、
> イロイロ含めて、もう少しオーディオっぽい、テイストが欲しい所です。
「オーディオっぽい、テイスト」について。
この言葉、個々に捉え方が違う様ですので、質問です。
がろう伝説さんは、イヤホン、分野に興味ありますか?
がろう伝説さんは、ゼンハイザーのIE80と、ソニーのEX800STを聴き比べ
されたことがありますか?
私は、ゼンハイザーのIE80よりも、EX800STのほうが、オーディオっぽい
と思うのですが。
個々によっては、真逆の場合もあるようです。
ゼンハイザーのIE80のサウンドは、ソニー・サウンドに対して相対的に、
パナソニック・サウンドっぽさを感じます。
「リアルさが無い」と言う意味と、「濃い音質」と言う意味です。
> 何となく期待薄だけど、ソニーにも、
> これぞ!ってのを出して欲しいですね。
ソニーの修理子会社の対応の悪さが、改善されれば、共感できます。
基本的に、HDDの耐久性の低さを改善して欲しいです。
それと、HDDへ保存してあるデータをサルベージできるシステムを開拓してほしい
と思います。
書込番号:18305859
0点

こんにちは。
ここでのやり取りの様な話が好きな、
少数派の人達も万人の内でしたね(笑)
それ意外の人達にも解り安い製品作りが行われているって事で。
AXではソースによって、
左右のバランスが稀に崩れる事が有りますが、自然だと思います。
BZTは真ん中に定位して、その様な事は無く、パナサウンドが効いてるのかもです。
ヘッドフォンやイヤホンを使う習慣が無くなって、久しいので知識はありませんが、ニュアンスは伝わりました。
音が凄く良いそうですね。
BZTでCDをたまに聴きますが、
高解像度で確かに高音質ですが、測定機械で計った結果を聴いてる様で、
必ずしも高音質が、聴いて楽しい音かは別だと感じてます。
比較するとややソフトな音質のAXは聴き疲れなく楽しめます。
愚直に高音質を追い求めて、豊かな中低音を足した。コテコテの表現もあってるかもしれません。
音を聴いて楽しいかどうかのオーディオ的テイストが欠けている様な気がします。
電源ケーブルも安価な物ですが交換しています。
機材が持てる性能を発揮してくれれば良いと考えていますので、
こだわりはあまり無いです。
書込番号:18306803
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> ここでのやり取りの様な話が好きな、
> 少数派の人達も万人の内でしたね(笑)
(笑)
> それ意外の人達にも解り安い製品作りが行われているって事で。
がろう伝説さんが、おかしい訳ではないですが、こちらの掲示板では、
似た様な書き込みを時々みかけますね。
「解り易い製品作り」という観点で言えば、一長一短があると思います。
例えば、BZT9000世代のリモコンなんて、どうでしょうか?
カーソル、決定ボタンは使い難くて、分り難い代物だった!?
他にも、録画予約について言えば、
ソニーでは単体で「番組名を指定して録画が出来る」仕様です。
しかし、パナソニックでは、「毎週予約ぐらいしか出来ない」から
定期的に放送されている番組が、災害などで放送日の変更があると、
放送日の曜日が変わってしまう為、録画されない。
一例で言えば、SONGS 「テイラー・スウィフト」の放送などです。
パナソニックは、編集機能も使い難く、分り難いと思いませんか?
ほかにも、パナソニックは、「自動チャプタ機能の制度が悪い」から、
CMだけを飛ばしたつもりが、見ていて、どうも話が繋がらないなあ・・・
ってことしばしば。
不思議に思って逆再生(巻き戻し再生)してみると、自動チャプタが
正しく打たれていない。
その為、本編放送部分の途中を見損なっているなんてことしょっちゅうです。
パナソニックは、使い難く、分り難い。
パナソニックは、万人向けではない、と思います。
おそらくですが、がろう伝説さんなどは、多数の間違った情報に騙され、洗脳
されてしまったのではないでしょうか?
> AXではソースによって、
> 左右のバランスが稀に崩れる事が有りますが、自然だと思います。
上記は、ソース(データ)がおかしいのか、それとも、AXの再生機能に問題が
あるのか、立て分けが必要と思います。
がろう伝説さんが、おっしゃられる不具合が発生する条件は、どんな組み合わせ
の場合ですか?
機器の組み合わせを替えると症状が出ないか、確認された事がありますか?
それともどの様な組み合わせでも、不具合が出ますか?
> BZTは真ん中に定位して、その様な事は無く、パナサウンドが効いてるのかもです。
「パナサウンド」って、なんでしょう?
上記は、BZTが正しいのか、逆に本来真ん中に定位しないはず音源であるにも関わらず、
真ん中に定位している!?
そんな可能性もありますが、どの様な根拠で、BZTが正しいと思われたのでしょうか?
がろう伝説さんは、接続(HDMI)ケーブルに、それぞれどの様な物をお使いですか?
余談ですが・・・
経験では、電源ケーブルのエージング中に、周波数特性が変化して、位相が
おかしくなることも経験している為、お伺いします。
がろう伝説さんは、それぞれにどの様な電源ケーブルをお使いですか?
脱線しますが・・・
私の経験では、送信側の機器の不具合ではなく、受信側機器で、デジタル信号のクロック
処理の保持タイミングに相性があり、位相がズレてしまう不思議な機器がある事を知って
います。
マイナーなメーカーの為、名前を出しませんが。
> ヘッドフォンやイヤホンを使う習慣が無くなって、久しいので知識はありませんが、
> ニュアンスは伝わりました。
> 音が凄く良いそうですね。
>
>音を聴いて楽しいかどうかのオーディオ的テイストが欠けている様な気がします。
ヘッドホン・イヤホン > SONY > MDR-CD900STのレビュー
2014年11月14日 01:02 [767025-2]
トム&ジェリー2005さん
http://review.kakaku.com/review/20466510754/
上記記事の中に、
「アンブレラカンパニー(オリジナル音楽機器販売のショップ)さんのWEB」
の話があります。
「MDR-CD900STヘッドホンのダミーケーブル・モディファイ」
http://umbrella-company.jp/contents/mdr-cd900st-dummy-cable-modify/
上記のURLページの中間辺りに、
「900ST ダミーケーブル・モディファイを聴く」
があります。
そこから読み始めていただければ、と思います。
そして、がろう伝説さんの、音質に対するご指摘に関連しているだろう話題として、
以下の様なコメントをご紹介したいと思いました。
*:『一番感じたのは(まだなんでなのか分からないのですが・・・)音場が自然で
*: やわらかく感じる事です。やわらかいのでリバーブや残響が大変気持ち良く
*: 自然に聴こえます。「900STはリスニングに向かない」というのは定番の文句
*: ですが、このサウンドを聴いたら「むしろこの音でリスニングしたい」と思い
*: ます。』
アンブレラカンパニー、改造済みMDR-CD900ST、オンラインショップ
http://www.gizmo-music.com/?pid=48826827
もしも、興味がございましたら「MDR-CD900STのチューニング」の話題を
ご覧頂けると、オーディオ商品の
オーディオ的テイストってなんなんだろう、と思っていただけるかと思います。
(但し、この様な話題には興味の無い、オーディオファンもおられる事かと思います。)
私は、上記のメーカーの回し者ではありません。
私が購入した商品のアフターサービスを受ける関係で、知っている程度のメーカーです。
とても親切な対応をして下さるメーカーだと思っています。
誤解されないように、追記しておきます。
ここは、上記の位相がズレる商品を出すマイナーメーカーとは、違います。
どこかのうさんくさい、うんちくを並べて、ケーブルなど、オーディオアクセサリを販売
しているところとは、天と地の差があります。
書込番号:18312135
0点

がろう伝説さん こんにちは。
続きになります。
> BZTでCDをたまに聴きますが、
> 高解像度で確かに高音質ですが、測定機械で計った結果を聴いてる様で、
> 必ずしも高音質が、聴いて楽しい音かは別だと感じてます。
ちょっと、私の感じている商品イメージと違います。
BZTって、「高解像度ではない!?」と思います。
「編集された音質」と言ったらよいか、「化粧で化けている」と言ったらいいでしょうか。
その為に、「必ずしも高音質が、聴いて楽しい音かは別だと感じてます。」
とおっしゃられるご意見になるのではないか、と想像しております。
> 比較するとややソフトな音質のAXは聴き疲れなく楽しめます。
ソニー(AX)は、パナソニック(BZT)の音質を基準にすると、「ソフト」というご表現
をされることも、なんとなく想像できますが。
余計な事を申し上げて、申し訳ないのですが、「ソフト」というより、
「緻密、または繊細」というイメージが合いませんか?
「ソフト」な解像度の低い音質とは、また違うと思いますが、いかがでしょうか?
> 愚直に高音質を追い求めて、豊かな中低音を足した。
> コテコテの表現もあってるかもしれません。
「愚直に高音質を追い求め」というよりも、「安易な音質作りをしている」為に、
「コテコテ(化粧化け美)」な音質になっている感じがします。
> 音を聴いて楽しいかどうかのオーディオ的テイストが欠けている様な気がします。
上記ご表現については、共感致します。
> 電源ケーブルも安価な物ですが交換しています。
> 機材が持てる性能を発揮してくれれば良いと考えていますので、
どの様な電源ケーブルをお使いですか?
どの様な変化がありましたか?
> こだわりはあまり無いです。
細かなご評価ではなくて結構です。
ご感想をお聴かせ下さい。
書込番号:18312142
0点

レコーダーに音質を追求するよりはAVアンプとスピーカーの組み合わせが単体より段違いによいと思いますけど。それだけです。
書込番号:18312288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
一見、解り安い絵作りと、テレビ本体での視聴に合いそうな音の出し方は、万人に向けてかなと?思っていますが、
トータルで言えば、おっしゃる通り、
ソニーの番組名予約や、録画を自動でジャンル分け等、便利だったり、
パナのサクサク速い操作性、有るもの無いもの一長一短ですね。
スレ主さん程の、知識や理論が有りませんので、
体験、体感、想像でしか書けません、
思感の相違については御容赦ください。
AXの左右の音の片寄りですが、テレビや録画視聴のみのソースの問題で、
不具合では無く、気にする程でも無いので機材の検証はしていません。
BZTでは感じた事は無いので、
テレビ本体での視聴に合いそうな音の出し方(パナサウンド?)のせいかなと思ってます。
HDMIは音声用にAX、BZT共にエイムFLS、
映像用にAXはオーディオクエスト カーボン、
BZTはウオッカ、この辺のチョイスはたまたまです。
電源ケーブルはAVアンプ、AX、BZT、全てオーディオテクニカPC1000で、
単純に純正品では長さが足りなくての使用ですので比較はほぼ?です。
以前PC1000をAVアンプとAXに始めて繋いだ時に、
何となく低音が図太くなったかなぁ?と思った程度で、
あまり変化は感じませんでした。
壁コンは松下1318で極性は合わせてます。
9000の音は聴いた事はありませんので、9600の感想になりますが、
前レスのCDの比較(AVアンプHDMI接続のみ)はBZT基準です。
中低音のやや盛りすぎ感はありますが、視聴位置を音が貫く様なエネルギー感で、高音質には違いないと感じるBZT、
強烈な印象はないので、比較するとソフト、
自然な音が良いAX。
まあ、好みで世界ですね。
解釈は様々かなぁ、
日本人気質で真面目(すぎる程)に造り込み過ぎて、
個人的にですが、楽しくない音になっちゃたんだろなぁと思います。
AV機器を買ったつもりが、高価な家電を買った様な気分ですね。
購入前の期待と若干のズレはあったものの、
今日はどっちを使おうか?なんて楽しい日々でもありますので、
どちらが優位とか気にならず、
雑誌等の批評も、楽しい趣味の読み物としてとらえています。
他人様の評価がどうあれ、あくまで個人の楽しみなので、私は気にしません。
今回、違いの解る人に出会えて、
嬉しく、楽しかったです。
少数派に幸あれ!
書込番号:18314464
0点

ボヤッキー親爺さん こんにちは。
> レコーダーに音質を追求するよりはAVアンプとスピーカーの
> 組み合わせが単体より段違いによいと思いますけど。それだけです。
ボヤッキー親爺さんのご指摘が、100%間違っていると申し上げるつもり
はないですが、
ボヤッキー親爺さんは、このスレで話題にしている次元を、ご理解されて
いますか?
もしかしたら、ご理解されるほどのご経験なく、スキル不足ではないで
しょうか?
ボヤッキー親爺さんのご指摘は、オーディオに無知な相手、オーディオに
興味を持ち始めた初心者へ、助言する次元のアドバイスです。
オーディオ初心者の場合、情報量について、ご理解されていません。
ボヤッキー親爺さんは、オーディオ伝送のデジタル信号の扱い方で、
音質が変わる事を理論的にご理解されていますか?
それとも、ボヤッキー親爺さんは、オーディオ伝送のデジタル信号の
扱い方で、音質が変わってしまう事を認知できない感性、スキルでしょうか?
音源の情報量が少ない物を、どれだけ優れたDAC、アンプ、スピーカー
で補おうとしても、欠落した情報を回復する事は出来ません。
「CG的加工画像」と同程度です。
ファンタジー(情報量の低い音源をエフェクト効果などで誤摩化した音)と、
リアル(情報量の多い音源に含まれる原音とリバーブ)は、別次元の話題です。
ボヤッキー親爺さんは、「CG的加工画像」次元の音を楽しみたいタイプですか?
書込番号:18315445
1点

がろう伝説さん こんにちは。
ご使用状況を教えて下さり、ありがとうございました。
今、短時間ですが、ご使用のHDMIケーブルでの音声トラブルを探しましたが、
見当たりませんでした。
昔、AIMの1万円ぐらいのHDMIか、USBかのケーブルで、不具合が起きる
みたいなクチコミを1件見た記憶がありますが、はっきりしません。
ご使用のエイムFLSは、クラスが上であり、悪い評価のレポートも無い為、
おそらくケーブルの問題ではないだろうと思いました。
電源ケーブルのオーディオテクニカPC1000についても、複雑な構造でもなく、
AETなどの様なエージング中に極端な変化が出るタイプでもないだろうと
思えます。
> AXの左右の音の片寄りですが、テレビや録画視聴のみのソースの問題で、
> 不具合では無く、気にする程でも無いので機材の検証はしていません。
個人的には、興味深い症状ですね。
テレビや録画視聴のみ「左右の音の片寄り」が発生する症状ですか。
BD、DVD、CDなどのテスト音を再生させる場合は、偏りがないのですね?
余談です。
> HDMIは音声用にAX、BZT共にエイムFLS、
> 映像用にAXはオーディオクエスト カーボン、
> BZTはウオッカ、この辺のチョイスはたまたまです。
上記を直接比較した事が無い為、興味があり、感想をお聴きしたいと思い
ました。
2013年3月21日 17:07 [582255-1]
http://review.kakaku.com/review/K0000359698/ReviewCD=582255/
を拝見致しました。
上記のレビュー以外に、お気づきになられたことは、何かありますか?
クチコミの傾向として、1万円ぐらいのケーブルの場合、
音声は、丸形ケーブルタイプに魅力な音が出易い傾向があり。
映像は、平型ケーブルタイプに魅力が画質が出易い傾向がある
と、聞いたことがあります。
1万円ぐらいのUSBケーブルでは、その傾向にある事を、
別冊ステレオサウンド、高音質USBケーブル X4(SPECIAL for PCオーディオ)
で、聴き比べ実感しております。
オーディオクエストのVodka(ウオッカ)は、ショップ店員なども含めて
評価が高いクチコミしか見かけませんね。
BZTに、オーディオクエストのVodka(ウオッカ)の組み合わせでは、
画質がクドくなりませんか?
想像ですが、
BZTには、オーディオクエストのCabon(カーボン)の組み合わせ。
AXには、オーディオクエストのVodka(ウオッカ)の組み合わせ
を選択された方が、バランス良くなりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579787/SortID=16995012/
も、検索に引っかかったので、閲覧しました。
私は、音声用も映像用も、単純にWireworld SSH6の組み合わせで使用して
評価しています。
私が比較したのは、
SONY DLC-HE20XF
Wireworld SHH6
Wireworld SSH6
Wireworld SSH7
画質について。
BZTの場合、SSH6やSSH7では、色ノリがクド過ぎると感じます。
BZTの場合、色合いが淡白なSHH6を選ぶか、色ノリがクドく無く
解像度が意外に良いSONY DLC-HE20XFでも十分ではないかと感じました。
(正確に言えば、BZTと相性の良いケーブルが見つかっていません。
BZTの癖の強さは、ケーブルでリカバリーできないのかもしれない。)
逆に、ソニーEX200の場合、DLC-HE20XFよりも、SSH6やSSH7と
組み合わせる事で、画質の相性がとても良くなり、リアルさが表現できる
ようになりました。
音質に関しては、SONY DLC-HE20XFが、石英の光デジタルの様な音質で、
Wireworld SHH6、SSH6/7は、同軸デジタルの様な音質です。
BZTの場合、Wireworld SHH6、SSH6/7よりも、 DLC-HE20XFの傾向の
音質の方が、個人的にバランスが良いのではないか、と思っています。
オーディオクエストのVodka(ウオッカ)との組み合わせ時の音質に興味が
あります。
書込番号:18315473
1点

こんばんは。
音の片寄りの件ですが、そう言えば最近感じた事は無いので、
よくよく考えるとAVアンプを買い替える以前の体験で(サウランドバックが大音量を出さないとたまにサボったり、不安定でした)、
BZTはまだ持って無い頃です、記憶の前後、混同もありますので、
アンプ側の問題だったのかなと思います。
検索までして頂いて有り難うございます。
お騒がせして申し訳ありません。
エイム、オーディオクエストは、
音声用に購入しました。
以前は、良くソニーの安い方のきしめん、ベルデンを含めて、
ぐるぐるローテーションで遊んでましたが、
最後に音声用に落ち着くのは、エイムでした、音の明瞭感や、メリハリ、広がり、奥行きが解り安く、
擬似サラウンドでのテレビ視聴で、例えば後方から小鳥の囀りが聴こえる場合等の、音の出所の奥行き感が他のケーブルとの差を感じました。
エイムが気に入ったせいで、際立った特徴が薄い(他の物と埋没しそうなぐらい)ウオッカが二番手に回りがちですが、いずれ音楽で聴き込んでみたい一本です。
BZTで当初、音声用でしたが、例の音の違和感事件(笑)で、音を楽しむ所では無く、比較のためにエイムをもう一本、買いに走ったりバタバタしてたので、
相性等の記憶がありません(苦笑)
来年、暇な時に、また入れ替えてみますので、
気長にお待ちください。
BZTの音声にウオッカを繋いでいたので、入れ替え時に映像用に換えてましたが、本来はAXの映像用でした。
画質に関しては、シャープな画質より、ブラウン管の様なソフトな画質が好みで、
視力0.2の裸眼での視聴が多く、
私の感想は当てにならないと思うので、書かないでおきます。こだわりが無いのはそのせいです。
画質調整ではさすがに眼鏡をかけますが、ケーブルによる繊細な画質の差は正直解りませんでした。
書込番号:18318349
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> 画質に関しては、シャープな画質より、ブラウン管の様なソフトな画質が好みで、
> 視力0.2の裸眼での視聴が多く、
> 私の感想は当てにならないと思うので、書かないでおきます。こだわりが無いのは
> そのせいです。
> 画質調整ではさすがに眼鏡をかけますが、ケーブルによる繊細な画質の差は正直
> 解りませんでした。
がろう伝説さんは、「視力0.2の裸眼での視聴が多く」と伺った為、驚いております。
乱視の無い視力0.2でも、経験上、テレビの文字など、かなり見難く無いですか?
眼鏡をかけて、テレビをご覧になられた方が、楽ではないですか?
「ケーブルによる繊細な画質の差は正直解りませんでした。」とのことで、
画質の件は、伺わない事にします。
失礼かもしれませんが、画質については、視力と言うよりも、「色の識別能力」に
関係あるのかもしれません。
「色の識別能力」で検索すると色々出てきます。
しかし、中には、「血液型診断の様な迷信」に共通するデマ的話題もあるように
思えます。
詳細な「色彩能力テスト」を、学校の学力テストや健康診断と合わせて行なえば、
個々の能力(適正)が、分り易くなると思うのですが。
商品開発、営業、商品企画課、品質管理の部署の人には、受けて欲しいと思います。
音質について、余談から。
今年の12月6日、世界一受けたい授業、と言う番組で
30歳以下ならば、16kHzが聴こえるそうですが、高齢になると聴こえない。
60歳以上だと、10kHzが聴こえないそうです。
ところが、くりぃむしちゅの上田晋也さんは、10kHzでも聴こえないそうです。
そんな人も世の中にいます。
私は、10kHzが聴こえますが、16kHzが聴こえません。
がろう伝説さんは、10kHzが聴こえますか?
16kHzが聴こえますか?
もしもご存知でなければ、「高周波サンプル」で検索されれば、
「 いろいろな周波数(可聴周波数などの実験) 」
「 モスキート音のテスト視聴で(耳の)年齢チェック - 分類不定気味な日報 」
などのホームページが出てくるので、テストできると思います。
> エイム、オーディオクエストは、
> 音声用に購入しました。
>
> 以前は、良くソニーの安い方のきしめん、ベルデンを含めて、
> ぐるぐるローテーションで遊んでましたが、
「ソニーの安い方のきしめん」とは、どんな型番の商品ですか?
DLC-HE20XFよりも、下位のグレード商品ですか?
> 最後に音声用に落ち着くのは、エイムでした、
> 音の明瞭感や、メリハリ、広がり、奥行きが解り安く、
> 擬似サラウンドでのテレビ視聴で、例えば後方から小鳥の囀りが聴こえる場合等の、
> 音の出所の奥行き感が他のケーブルとの差を感じました。
ご感想を教えて下さり、ありがとうございました。
エイムは、個人的に、USBケーブルの比較試聴で、印象が悪かった為視野に入って
いませんでしたが、今後調査してみる事にします。
考えてみれば、1万円前後のWireWorldのUSBケーブルも、印象が悪かったですが・・・。
> 来年、暇な時に、また入れ替えてみますので、
> 気長にお待ちください。
お手間をかけてしまい恐縮ですが、機会がございましたら宜しくお願い致します。
書込番号:18319149
0点

こんにちは。
眼鏡の件、お気遣い頂いて有り難うございます。
おっしゃる通り、番組表等見づらいですね、
まあ、映画の字幕が見えれば良いので。、
車の運転や仕事では着用していますが、
リラックスしたい時には裸眼で過ごすのが好きです。
たまに眼鏡をかけて観ると、おぉ!スゲーなと思いますけど(笑)
世界一受けたい授業、私も見てました。
一番、若い方達しか聴き取れなかった音はダメで、
その次の音からは聴こえたので、
歳相応でホッとしましたね。
ソニーの安い方のきしめんは、XFの下位グレード?のHFです。
最初に買った奴で、何の不満も無く充分でした。
ワイヤーワールドも、
一度使ってみたく、最後に純銀線のプラチナムスターライトか、エイム リファレンスを買おうか迷いましたが、
キリもお金もないので止めました(笑)
今ので充分かな。
書込番号:18319704
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> 世界一受けたい授業、私も見てました。
>
> 一番、若い方達しか聴き取れなかった音はダメで、
> その次の音からは聴こえたので、
> 歳相応でホッとしましたね。
上記の件ですが、
「 世界一受けたい授業 16kHz 」で検索すると、ビックリする記事があります。
日本テレビは、放送設備の関係で、15kHzを再生上限になっているみたいなことが
書かれています。
その為、16kHzは、聴こえる訳が無いそうです。
指摘されている方々の書き込みの中には、放送局によって、再生上限が違うそうなこと
までもが記されています。
私は、放送局によって再生周波数の上限が違うことを、始めて聴く話題だったので、
興味深かったです。
でも、私は16kHzが聴こえませんから、どこの放送局でも一緒ということで、残念。(笑)
もしも、がろう伝説さんが、インターネットのテスト音
「 いろいろな周波数(可聴周波数などの実験) 」
「 モスキート音のテスト視聴で(耳の)年齢チェック - 分類不定気味な日報 」
などのホームページで、16kHzを聴き取れるならば、耳年齢は若いかもしれませんよ。
> ソニーの安い方のきしめんは、XFの下位グレード?のHFです。
> 最初に買った奴で、何の不満も無く充分でした。
そうでしたか。
私は、下位グレードと比較しましたが、画質の違いについて大差がないと感じましたが、
(当時、違いを認識し難かったです、真剣に比較しなかったと言うのも理由だったと思いますが)
インターネットのクチコミを見ると、微妙に違うらしいですよ。
画質の違いは微妙の為、気がつき難いですが。
音質は、さすがに違いが分り易かったと思います。
WireWorld SSH6/7、SHH6を購入してから、Sony DLC-HE20XFと比較すると、
真剣に比較すれば、それぞれ違いを認識できる微妙な差異があることを知りました。
先日投稿後、改めて比較してみると、
BZTの場合、色がクドい為、WireWorld よりも、Sony DLC-HE20XFと組み合わせた
ほうが、相性が良く、リアルな画質に近いように感じています。
BZTの場合、音質も解像度が低い(ハイ落ち)傾向にあり、WireWorld よりも、
Sony DLC-HE20XFと組み合わせたほうが、相性が良く、リアルな音質に近いように
感じています。
> 今ので充分かな。
がろう伝説さんのご反応を伺っていると、そのようですね。
私の場合、おそらく、相性問題に気づいてしまうだろうと思います。
書込番号:18319801
0点

がろう伝説さん こんにちは。
旧年中はたいへんお世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り致します。
2014/12/28 21:43 [18314464]
> HDMIは音声用にAX、BZT共にエイムFLS、
> 映像用にAXはオーディオクエスト カーボン、
> BZTはウオッカ、この辺のチョイスはたまたまです。
2014/12/29 23:48 [18318349]
> エイムが気に入ったせいで、際立った特徴が薄い(他の物と埋没しそうなぐらい)
> ウオッカが二番手に回りがちですが、いずれ音楽で聴き込んでみたい一本です。
オーディオショップの逸品館さんの
http://www.ippinkan.com/hdmi_cable_test2.htm
の中に、AIM電子 FLSシリーズ
などの旧型HDMIケーブルの画質/音質比較コメントがありましたが、それ以外
第三者のレビューをご存知でしょうか?
上記、逸品館さんのレビューは、私がSHH6を所有している為、想像し易いと
思っています。
がろう伝説さんは、逸品館さんのレビューに対して、補足などありますか?
逸品館さんのレビューの中の、
AIM電子 FLSシリーズ
「音質を損なうノイズの発生はSHH5-2の方が少なく、音質はSHH5-2が明らかに上である」
とありますが。
SSH6と、ソニーのDLC-HE20XFを比較する場合も、同様な傾向があります。
「DLC-HE20XFに対して、
音質を損なうノイズの発生はSSH6の方が少なく、その面で言えば、音質はSSH6が
明らかに上である」
ということを補足しておきたいと思います。
書込番号:18325387
0点

明けましておめでとうございます。
今年もまた皆様が、楽しいAVライフを送れますように。
オーディオクエストは、
逸品館のレビューを参考に購入しました。
ワイヤーワールドとオーディオクエストが、
音楽性が豊かで高い評価、エイムはもう一息、がんばれってニュアンスだったかな。
どれを選らべば、自身が楽しいひと時を過ごせるかが大事な所ですね〜。
私にはエイムの音が好みで、ウオッカ、カーボンがぱっとせず、
聴き込まず内に、映像用になっちゃいました。
他人様が何言おうと、決めるのは、俺だ!俺だ〜です(笑)
価格コム内で、高音質で検索して、絞り込めば、
HDMIはワイヤーワールド、エイム、スープラ、サエクあたりが多かったです。
その中の、音声専用で評価が高いとのコメントがあったので、
エイムLFSを選択してみました。
映像の比較では、パイオニアのプラズマテレビ、クロのスレで、
高級ケーブルを揃えての対決が面白かったですよ。
カメラ撮影での比較で信憑性は薄い?ですが、
謎のシグネイチャーなるケーブル等も登場して、興味深かったです。
類似スレが二、三あって、長いですがお休み中の暇つぶしにどうぞ。
ご存知でしたらゴメンナサイです。
書込番号:18325628
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> 他人様が何言おうと、決めるのは、俺だ!俺だ〜です(笑)
好みは人それぞれですから、それが、正解だと思います。
> どれを選らべば、自身が楽しいひと時を過ごせるかが大事な所ですね〜。
> 私にはエイムの音が好みで、ウオッカ、カーボンがぱっとせず、
> 聴き込まず内に、映像用になっちゃいました。
ご感想をお聴かせ下さり、ありがとうございます。
> 価格コム内で、高音質で検索して、絞り込めば、
> HDMIはワイヤーワールド、エイム、スープラ、サエクあたりが多かったです。
>
> その中の、音声専用で評価が高いとのコメントがあったので、
> エイムLFSを選択してみました。
エイム FLS
ですね。
(コピーアンドペーストで、検索して、見つからなくて・・・焦り、一瞬諦めかけ)
> 映像の比較では、パイオニアのプラズマテレビ、クロのスレで、
> 高級ケーブルを揃えての対決が面白かったですよ。
>
> カメラ撮影での比較で信憑性は薄い?ですが、
> 謎のシグネイチャーなるケーブル等も登場して、興味深かったです。
>
> 類似スレが二、三あって、長いですがお休み中の暇つぶしにどうぞ。
>
> ご存知でしたらゴメンナサイです。
過去に見たかもしれませんが、記憶に残っていませんでした。
ご紹介下さり、ありがとうございます。
確かに、シグネチャーというHDMIで盛り上がっている人がいますね。
そのスレでは、WireWorld SSH5-2の音質の評価が低い扱いですね。
そして、AIM Rが一押しみたいですね。
掲示板・レビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/
のページでは、検索した事がありませんでした。
私は、グーグルなどの検索サイトから、直接リストアップされる場合のみ、閲覧していました。
上記URLで、「エイム FLS」を検索したら、9件見つかりました。
書込番号:18344281
0点

がろう伝説さん こんにちは。
掲示板・レビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/
上記URLで、「エイム FLS」を検索したら、9件見つかり参照致しました。
その中で気になった話題。
(エイムについて、コメントされている人は、すべてがお一人の方ですね。)
2011/04/03 15:41 [12854665]
> HiVi4月号を見られると、エイム電子のPAVA-FLS01の評価は特選にも推薦にも
> なっておらず、コメントもパッとしないので、躊躇されているのではと思います。
>
> しかし昨年夏号の季刊オーディオ・アクセサリ誌でAV評論家の貝山氏が音声専用で
> 使った場合の高音質HDMIケーブル10種を長時間かけてじっくり評価した結果、
> No.1に選ばれたものがエイム電子のPAVA-FLS02です。
> 2番手グループにはソニーの9240ES,ハーモニックテクノロジーの
> Magic HDMI-OFCが入りました。その他で評価対象になったのは、
> モンスターケーブル、SAEC SH-1010,WireWorld SSH6などでした。
上記を拝見致しました。
2011/03/17 07:47
> PS3にPAVA-FLS015を繋いだところ、オーディオクエストのHDMI-Xから音質が
> 圧倒的に向上しました。
> 全域に渡ってクリヤーで、強力な瞬発力があり、広大な音場感とレンジ感です。
上記を拝見致しました。
2011/02/27 09:54 [12713850]
> でも「実際に高級ケーブルを購入したけど、音質や画質の差は気のせいかなという程度
> しか変わらなかった」と言った方は、見かけたことがありません。
上記を拝見し、ちょっと疑問を感じました。
私は、見かけた事があります。
画質の違いを認知できないらしく音質の変化しか感想を述べない人が多数派であること、
クチコミで、何度も見かけた事があります。
音質の変化は気がつき易いと思います。
しかし、画質の差について言えば、敏感な人ならば分るだろうなあ、という次元の差異
だろうと感じています。
ちなみに、「 AIM製HDMIケーブルのFLSとLの違いについて 」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14132258/
の書き込みがあります。
2011/01/16 19:17 [12518906]
> さて、導入予定のBDレコーダー用に、先行手配したエイム電子のHDMIケーブル、
> PAVA-FLS015(1.5m)とついでに手配したメガネ型電源ケーブル、アコリバの
> PowerStandard2.0が、昨日届きました。
>
> とりあえず、電源ケーブルはDVDレコーダーに、HDMIケーブルはPS3につないで
> 音質を確認しました。
>
> HDMIケーブルの方は、それまで繋いでいたAudioQuestのHDMI-X(1.0m)に比べ、
> 中高域の分解能が向上し、空間表現がみごとです。ただしHDMI-Xのような低域の
> 分厚さは感じません。でも下のほうまで伸び、強力なダンピング感があります。
上記を拝見致しました。
その他で、エイムのHDMIケーブルの具体的なレビューは、かなり少ないですね。
書込番号:18344287
0点

がろう伝説さん こんにちは。
掲示板・レビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/
上記URLで、
「 AIM FLS 」を検索してみました。
2013/04/01 02:52 [15964061]
ご購入されたとのご報告だけで、レビューがありませんでした。
この利用者は、私同様に、クチコミしかない利用されない人みたいですね。
しかし、私と違うのは、何故か、評価のクチコミが無い!?
AIMのHDMIケーブルの評論が、ブームだった時期も過ぎ去ったのか、後の書き込みが
続いていないですね。
AIMのRシリーズのHDMIケーブルに良い評価の書き込みがありますが、AIM FLSへの
評価コメントは見つけ難いと感じました。
> オーディオクエストは、
> 逸品館のレビューを参考に購入しました。
>
> ワイヤーワールドとオーディオクエストが、
> 音楽性が豊かで高い評価、エイムはもう一息、がんばれってニュアンスだったかな。
逸品館さんのレビュー
http://www.ippinkan.com/hdmi_cable_test2.htm
http://www4.rocketbbs.com/741/pastlog.cgi?id=ippinkan&mode=view&tree=9044
ですね?
エイムFLSは、
・SHH5-2に対して、高域の伸びやかさが明らかに不足
・SHH5-2に対して、アンプの音量を変えていないが、音が明らかに小さく感じられる
(要因は、音の立ち上がり部分「アタック」の再現性が低下し、音が丸いから)
・SHH5-2に対して、音質を損なうノイズの発生が多い
エイムRシリーズは、
・レンジ感(低音〜高音)の観点で、SHH5-2の方が僅かに高い
総合評価では、画質同様音質についてもWireworldやAudioquestの「音作りの巧みさ」
がAIM電子を明らかに上回っている。
AIM(Rシリーズ)は画質優先、WIREWORLD(PHS/SSH6)はやや画質優位、
audioquest(Vodka)は画質と音質の両立。
上記の様に書いてありました。
書込番号:18344289
0点

おはようございます。
字、間違えてましたね、
ど〜もすみません。
ネットや雑誌の評価は、
参考や購入のきっかけ程度で、余り重きに考えてないです。
音楽重視の使用目的と、
私の様な録画視聴7 映画2 音楽1と言った使い方では、印象も違うのかも。
私の感想は、元気ハツラツな音のFLSが擬似サラウンドとの相性が良く、
優しく柔らかな音が音楽に向くウオッカが、何か物足りなく感じました。
この辺は実際に使ってみないと、如何に自身が楽しいと思えるかどうか?
解らないので難しく、楽しい所でもありますね。
貸出し可能なショップをご存知で、
9000とウオッカの相性を、御自身で体感されるのが一番良いと思います。
遊びがてら、安価な丸ケーブルで試してみても面白いかもしれません。
意外とくどい音がまあるくなったりして(笑)
何処で見かけたか忘れましたが、
エイムはワイヤーワールドをお手本、目標に開発したそうです。
書込番号:18344654
0点

↑の感想は、
9600に再度ウオッカを繋いだ結果です。
CD視聴はFLSがややきつめで、刺す様な感じの音で、
ウオッカの方が聴き安かったです。
テレビ視聴優先の為、また戻しました〜
私には、機械とケーブルの相性までは解らんので、
好みな音の方の選択で楽しみます。
書込番号:18345584
1点

がろう伝説さん こんにちは。
> 私の感想は、元気ハツラツな音のFLSが擬似サラウンドとの相性が良く、
> 優しく柔らかな音が音楽に向くウオッカが、何か物足りなく感じました。
ご感想を教えて下さり、ありがとうございました。
ところで、がろう伝説さんのご感想(元気ハツラツな音)に対して、
AIMのFLSの価格.comクチコミや逸品館のレビューでは、(控えめな音っぽく)
真逆なイメージのようにも思えます。
やっぱり、相性の違いでしょうか。
> テレビ視聴優先の為、また戻しました〜
>
> 私には、機械とケーブルの相性までは解らんので、
> 好みな音の方の選択で楽しみます。
お手数お掛けしてすいませんでした。
> 音楽重視の使用目的と、
> 私の様な録画視聴7 映画2 音楽1と言った使い方では、印象も違うのかも。
がろう伝説さんは、どの様な録画番組のジャンルをご覧になられるのでしょうか?
私は、リアルな音質が好きな為、「録画視聴7 映画1音楽(ライブ)2」ですが、
求める音質の傾向に一貫性があります。
> ネットや雑誌の評価は、
> 参考や購入のきっかけ程度で、余り重きに考えてないです。
価格.comのレビュー、クチコミは、嘘が9割、真実が1割に思います。
(悪戯目的で利用されているハンドルネームの割合/比率。)
アマゾンのレビューは、嘘が7割、真実が3割に思います。
雑誌は、嘘が5割、真実が5割に思います。
その為、共感できます。
> 貸出し可能なショップをご存知で、
> 9000とウオッカの相性を、御自身で体感されるのが一番良いと思います。
>
> 9600に再度ウオッカを繋いだ結果です。
> CD視聴はFLSがややきつめで、刺す様な感じの音で、
> ウオッカの方が聴き安かったです。
上記のご感想を拝見しますとAIM FLSは、もしかして、ソニーのDLC-HE20XF
に近い音質ではないか?と想像してしまいそうです。
カーボンの音質は、ドライで無駄な誇張も無く、解像度重視に思いますが。
ウオッカの音質は、カーボンに比べて、マイルドですか?
それとも、更に解像度が高く、上品な色つやのある方向性の音質ですか?
> 遊びがてら、安価な丸ケーブルで試してみても面白いかもしれません。
> 意外とくどい音がまあるくなったりして(笑)
(笑)
USBケーブルの経験からすると、BZTの場合、エッジの立った立ち上がりが早く
解像度の高い、高域が伸びるケーブルとならば中和され易いのだろうと思います。
それでも、BZTは癖が強過ぎな為、リアルさを求めるのはちょっと無理っぽい。
丸形ケーブルの場合、ソニーレコーダと合わせるならば良いだろうと思いますが、
パナソニックのレコーダー様な癖のある音質の場合、イヤホンのIE80にリケーブル
したみたいな感じで、これ以上投資しても無駄になりそうな感じがしてきています。(笑)
がろう伝説さん、逸品館さんのレビューを拝見していると、
BZT9000の映像は、DLC-HE20XF。
BZT9000の音声は、SSH6/SSH7
で、しばらく様子を見ようと思いました。
> 何処で見かけたか忘れましたが、
> エイムはワイヤーワールドをお手本、目標に開発したそうです。
逸品館さんの
http://www.ippinkan.com/hdmi_cable_test2.htm
に書いてあります。
> この辺は実際に使ってみないと、如何に自身が楽しいと思えるかどうか?
> 解らないので難しく、楽しい所でもありますね。
そうですね。
書込番号:18347544
0点

こんばんは。
各ケーブルを購入して、
自分なりのシステムが固まった辺りの頃か、
その途上だったのか、もう記憶の彼方ですが、
逸品館さんの三社の比較論を見て、
私も真逆だなぁ〜と思いました。
うちのショボシアターと、ショップの高級システムとでは、比較にもならないし、
自身が楽しけりゃOKなので気にも止めず 、ってか!ココでHDMI話題が出なければ、ケーブルの事なんて忘れてましたよ(笑)
相性?ど〜なんでしょうね、謎ですね。
現在も、例のAXとBZTの音の僅かな差は感じますが、
感想どうりに、FLSの音の傾向としては、
双方変わりませんね。
以前、ソニーHFからFLSに入れ替えた時、
同傾向なのか違和感もなく、一皮剥けて、エネルギー感や空間の広がりが増した感じでしたので。
銀コート線同士のXF、FLS、双方、かなり近しいと私も思います。
録画ジャンルは、スポーツ、ドラマが少ないぐらいで、後は万遍なく、特にどの傾向ってのは有りません。
テレビの音声なので、音質はたいした事ないと、割り切りは有る中、
これ、結構いい音だな!と感じる番組やCMも有りますよね。
それを、そこそこのこだわりと、
そこそこの音質で、ビール片手に気楽に楽しみたいってのが、
私の趣旨です。
音質への追求や探求も、あまり深くないので参考になるのか解りませんが、
私的に解像度の順では、
FLS→ウオッカ→カーボン、
マイルド感はウオッカ、カーボン差は無く、
解像度や明瞭感で極僅かにウオッカでした。
音の色艶は難しいですね。うちの豆スピーカーや安アンプで表現出来てるか?どうか?
たまに、これかな?と思う時はありますが、
ケーブルの個性としては私には解りません。
以前AX1000で、テレビ録画、CD試聴をHDMIと同軸の音質比較をしましたが、
HDMIの繊細、緻密ですが痩せた音と表現される音質、
同軸の豊かで深みの有る音質、
両者程の解りやすい差ではなく、ごく僅かな傾向として、オーディオクエストは解像度や精彩感と言うよりは、
同軸的なイメージを受けましたので、
感性で楽しむケーブルなのかもしれませんね。
試聴はオススメ出来ても、数万円の投資に見合うかどうかは微妙です、
すでに良いケーブルをお使いなので、
今の組み合わせで様子見との事、
賛成です。
書込番号:18350248
0点

がろう伝説さん こんにちは。
返信が遅くなり申し訳ございません。
> 録画ジャンルは、スポーツ、ドラマが少ないぐらいで、後は万遍なく、
> 特にどの傾向ってのは有りません。
>
> テレビの音声なので、音質はたいした事ないと、割り切りは有る中、
> これ、結構いい音だな!と感じる番組やCMも有りますよね。
がろう伝説さんは、『NHK SONGS』または、『テレ朝 題名のない音楽会』
を、録画された事がありますか?
もしも録画された事があれば、出光のCMとか、どう思われますか?
NHK SONGSは、23時頃本放送分と、再放送AM1時頃放送分がありますが、
双方の音質が、微妙に違う事、お気づきになられた事がありますか?
1月11日(日)の『テレ朝 題名のない音楽会』では、
今年、阪神・淡路談震災から20年、がやってくる事で、復興の為に建設された
兵庫県立芸術文化センターで、震災復興について、採り上げていました。
その中で、『G線上のアリア』が演奏されました。
番組をBZT9000とEX200で録画し、比較しました。
EX200では、バイオリンの演奏も、低音のコントラバスまで、全周波数が
バランス良く、生演奏らしい、表情豊かな音質で再現されます。
しかし、BZT9000では、バイオリンの演奏が、生演奏でなく、まるで、
DTMなどの打ち込み系の音源でプログラミングされた音源を再生させている
かの様な、表情の無い、音質になりました。
周波数特性が不自然で、低音域が強調されます。
BZT9000の不自然な周波数特性を改善する為に、
電源ケーブル(AET HCR AC EVO)で、中和を行なっても、まだ不自然な
ままです。
> 現在も、例のAXとBZTの音の僅かな差は感じますが、
がろう伝説さんは、上記の比較の様な違いを気づかれた事がありませんか?
> 私的に解像度の順では、
> FLS→ウオッカ→カーボン、
> マイルド感はウオッカ、カーボン差は無く、
> 解像度や明瞭感で極僅かにウオッカでした。
> ごく僅かな傾向として、オーディオクエストは解像度や精彩感と言うよりは、
> 同軸的なイメージを受けましたので、
> 感性で楽しむケーブルなのかもしれませんね。
丁寧なご感想をお聴かせ下さり、ありがとうございました。
『生産完了モデル HDMI−Xと比較試聴』
http://www.ippinkan.com/OP_OAV/option_oav_page4.htm
では、
解像度の順では、
FLS → HDMI-X
みたいな印象を受けますね。
HDMI-Xの上位グレードの『ウオッカ→カーボン』でも、解像度では、
FLSに勝てないんですかね!?
書込番号:18365032
0点

こんにちは。
御指定の番組は、以前録画しましたが、
録画一覧に残っていないので、出光のCM、楽しみにして置きます。
スマートフォン、ユニクロ、大型家具店(ニトリ?)、
小田和正氏の曲の生命保険、外国車その他等のCMで、
ハッ!とする時があって、番組そのものより楽しい時もあります(笑)
同番組で時間帯によって、音質が違う。
気づいた事はないですが、深夜で電力消費量やノイズが減ってきたりで、
何かしらレコーダーにも影響与えてるのかなぁ?
と根拠の無い想像をして置きます。
私もAXが自然で、BZTは中低音が豊かなので、濃い音には感じます。スレ主さんが感じておられる程の差はなくなりつつあります。
レコーダーにもエージングが有るのか無いのか解りませんが、
導入三ヶ月ぐらいで違和感も減ってきて、
今は僅かな差も、二つの個性として楽しんでます。
ケーブルに関しては、
やや情報として古いですがAV REVIEW誌2012 5月号の
、
HDMIケーブル・コンプリートガイドの評価を後で書いてみますね。
書込番号:18366097
0点

↑上記の雑誌は、ケーブルの事を忘れかけた頃に、
面白そうなので購入しました。
ヘッドフォン・イヤホン特集号で、おそらくご存知かな?と思われますので、
各HDMIケーブルについて、音質、映像、6項目づつに、5点満点で評価されていますが、
とりあえず平均点を出してみました。
映像、音声同時出力か?、独立出力か?特に記載なしでのテストですので、不明要素も有りつつです?
スレ主さんの、ご使用品と同等と思われるケーブルも抜粋してます。
シルバースターライト
映像4.83点 音質4.75点
ソニーXF
映像4.5点 音質4.58点
スターライト
共に4.25点
エイムFLS
映像4.08点 音質4.16点
ウオッカ 共に4点
カーボン 共に3.5点
改めて見ると、FLSの評価が意外と低くて(笑)、ウオッカと大差なく、
ワイヤーワールド、ソニーが優秀ですねぇ。
もし、各6項目の採点の詳細に興味がある場合は、
何時でもおっしゃってください。
オーディオクエストの映像について、記者の方が、
精彩感の評価が低いのは、メーカーの思想の違いだと書かれてますが、
私は音質においても同義だと感じました。
まあ、カインド、好みの世界ですので、
楽しいならどれでも良いのです。
所で、テレビやCD視聴では、本来は同軸ケーブルの方が、豊かで自然な音に感じたり、勿論、HDMIのクリアな音質も好きですが、
もし、BZT9000に同軸接続もされているとしたら、
使用感は如何でしょう?
9600で試してみようかなと考え中です。
書込番号:18367230
0点

こんにちは。
HDMIケーブル・コンプリートガイドの補足です。
BZT9000にプロジェクターソニーVPL-VW95ES、
AVアンプオンキヨーTX-NA5009での視聴との事、
分離出力でした。
えっ!? ますますエイムFLSの立場が〜(笑)
余談ですが、以前にミニコンポ用に、
ビジュアルグランプリに良く入賞していた、
パイオニアS-31B-LRを買った所、
値段のわりに良いスピーカーでしたが、
高音域がより華やかに鳴るタイプが、自分の好みな事に気づき、
数ヶ月で手放したと思えば、
見た目で惚れて、試聴もせずに買った物がとても気に入ったり、
メインSPに合わせて、
メーカー推奨のセンターSPを買った所、
自分の環境(視聴距離)に合わず、ミニコンポに廻したらしっくり来たり、
BZT9600もしかり、でしたが、実際に使ってみないと、
自身の好みに合うかどうかホント解りませんねぇ。
信ずるのは、己の感性のみ、
ファンな気持ちに、なれる物を選びたいですね。
書込番号:18369228
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> 同番組で時間帯によって、音質が違う。
> 気づいた事はないですが、
そうですか。
私は、音質の違いがあることに気がついてしまい、気になっています。
以前、この価格.comのレコーダーの掲示板で、NHK SONGSの話題になり、
「本編と、再放送のどちらを録画していますか?」
と、問いかけてきた人がいまして、当時、私は、あまり気にしていなかった
のですが後日、海外ミュージシャンの音声が、本放送では聴き取り難くて、
再放送で聴き取り易いという、音質の違いに気がついてから、質問の意味を
再認識した背景から、解る人には解る症状と思います。
> 深夜で電力消費量やノイズが減ってきたりで、
> 何かしらレコーダーにも影響与えてるのかなぁ?
その可能性も否定できませんが。
私は、その可能性を極力排除できるように対策したつもりです。
対策として、AC電源のDCノイズカット用機器、
その後、1000wクラスのトランスを通過させ、
その後に、1000wクラスのクリーン電源(KOJO)を通過させ、
その後に、高周波ノイズカット機器を経由させてから、
レコーダーへ電源を供給しています。
がろう伝説さんは、電源の安定化(浄化)を何かされていますか?
> スレ主さんが感じておられる程の差はなくなりつつあります。
>
> レコーダーにもエージングが有るのか無いのか解りませんが、
> 導入三ヶ月ぐらいで違和感も減ってきて、
> 今は僅かな差も、二つの個性として楽しんでます。
BZT9000は、すでに1年以上使い続けており、エージングの問題では
無いと思います。
また、HDMIケーブルも、電源ケーブルも、それぞれ1000時間以上
使用し、比較している為、エージングの問題ではないと考えています。
がろう伝説さんのおっしゃられる最上位のBZTレコーダーのエージングの必要性
をこの価格.comのクチコミ掲示板で見かけますが、実際に購入して使用してみた
体験から言える事として、1年以上使用しても、ソニーの最上位モデルに比べ、
映像も音質も、パナの最上位のBZTレコーダーは、リアルさが無い。
パナソニックの最上位のBZTレコーダーが明らかに劣ると感じています。
書込番号:18374586
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> ケーブルに関しては、
> やや情報として古いですがAV REVIEW誌2012 5月号の、
> HDMIケーブル・コンプリートガイドの評価
見た様な気もしますが、現在手元に無い為、改めてがろう伝説さんのメモを
拝見し参考にしています。
ありがとうございます。
そうだったんだねぇぇぇ。(笑)・・・意識せずに購入していました。
> ソニーXF
> 映像4.5点 音質4.58点
>
> スターライト
> 共に4.25点
上記の2商品の評価は、組み合わせによって違ってくるだろうと思います。
『ソニーXF』の音質の評価点が高いのは、「ヘェー・・・??」ですね。
『ソニーXF』の音質は、『スターライト』よりも、元気な音質だと感じますが。
逸品館さんのレビューでよく語られる、「ノイズ感」については、『スターライト』
が優れていると思います。
上位3品の映像(画質)評価は、ランキングを見て納得です。
> 改めて見ると、FLSの評価が意外と低くて(笑)、ウオッカと大差なく、
そうなんですね。
> もし、各6項目の採点の詳細に興味がある場合は、
> 何時でもおっしゃってください。
違いの再認識の為に、拝見したいですが、著作権の問題が出てきませんか?
本文の全量よりも、相対的に『参照する情報』の割合が多いと違法となるらしい
から、気をつけて下さい。
出版社の編集部へ電子メールで、この掲示板へ転載するけど問題ないかを
確認の為、一報を入れておかれた方が良いかもしれません。
> 所で、テレビやCD視聴では、本来は同軸ケーブルの方が、豊かで自然な音に
> 感じたり、勿論、HDMIのクリアな音質も好きですが、
>
> もし、BZT9000に同軸接続もされているとしたら、
> 使用感は如何でしょう?
残念ながら、レコーダーでは同軸デジタルケーブルを、メインに使っていません。
HDMIケーブルをメインにしています。
HDMIをメインにしているのはショップの店員と話している中で、噂に誤解がある
と言う事が判ったからです。
同軸デジタルケーブルが優れると言う話題については、
最低でも1メートル3万円以上、出来れば、5万円以上の商品でのことで、かつ、
長さで音質が劣化する為2メートル程度までで使用するシステムならば、メリット
が有るらしいとのこと。
HDMIをメインにしているのは、
2メートル長のケーブルが欲しかったのが1つの理由と、さらに、同軸デジタルでは
最新音声フォーマットに対応できないというのが、2つめの理由と、出費額に上限が
ある中で、HDMIケーブルの良い物を選び投資を集中させたほうがメリットがあると
判断し、3つの理由からHDMIのSSH6にしました。
費用を分散し、程度の低い(HDMIと同軸)ケーブルを2種類購入するよりも効果的
と考えました。
但し、長尺のS/PDIFもシステム上必要な為使用しております。
3万円以下ならば、同軸も光デジタルも、良い物を選べば音質に違いが少なく、
長尺の場合、比較試聴し確認してみたら、石英光デジタルケーブルが優れると解り
導入しています。
書込番号:18374589
0点

こんばんは。
電源の安定化(浄化)、
凄いですね。
こだわる方々は、そこまでされるとはここで知りましたが、
私は皆様から得た情報や知識から、
自身の好みに合いそうで、予算に見合う選択をして、見よう見真似で楽しんでる程度で、
古い壁コンを換えたり、
シールド性の高そう?なケーブルを選んでるくらいです。
現状で充分楽しいので、
これ以上の投資は考えてはいません。
もし、予算に余裕があればですけど、AX1000が五年目を迎えるので、
寿命を考えると、ソニーの今後の動向が不明なので、
EX3000が手に入る内に、欲しいな〜と思ってますが、先立つ物が〜、ん〜悩ましい所ですね(苦笑)
同番組?の音質の違いでは、深夜アニメで地上波とBSの、僅かに音の違いを感じたので、
BSで録画してるくらいですね。
著作権の問題でのご注意、有り難うございます。
以後気を付けたいので書くのは止めておきます。
後はまだ書店によっては、置いてるかも知れない、
2014ケーブルの特集本で、参考にされてください。
私も、ほぼと言うより全てHDMIでの視聴です。
HDMIの利点は別として、数年前、AXで試しに980円(笑わないで〜)の同軸ケーブルを使用、
NHKのホットスポット最後の楽園(5.1CH)を試聴しながら、
線の細い音のHDMIと比べて、特に低音域の迫力の差に驚いて、
HDMI規格は、まだまだこれからなのかなぁ、もしくは規格上の超えられない壁なの?って感じました。これもどちらかが優位ではなくて、好みの世界でしょうね。
良い光ケーブルや同軸ケーブルを用いた場合でも、
BZTの強い個性は変えられそうにもなさそう?でしょうか。
書込番号:18377041
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> 余談ですが、以前にミニコンポ用に、
> ビジュアルグランプリに良く入賞していた、
> パイオニアS-31B-LRを買った所、
> 値段のわりに良いスピーカーでしたが、
> 高音域がより華やかに鳴るタイプが、自分の好みな事に気づき、
> 数ヶ月で手放したと思えば、
おそらく、相性問題だったのではないだろうかと思います。
一周り小さいパイオニアS-LM21B-LRで言えば、アンプ側のキャラクターが
そのまま音質として表現されてしまっていると感じました。
AI-501DAのヘッドホン端子に、EX800STを接続して聴こえる音質は、
AI-501DAへ単純にS-LM21B-LRを接続し、そこから聴こえる音質と
似ていると思いました。
参照先:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247146/#17118382
私は、ヘッドホンアンプm903と、イヤホンEX800STの組み合わせの音質
(中高音がはっきりし、中低音の締まりのある解像度の高い音質)が好きな為、
参照先URLの様な調整を加えて音質を好みに変えています。
がろう伝説さんは、
「高音域がより華やかに鳴るタイプ」がお好きなのか、
それとも、「モニター系音質のタイプ」がお好きなのか、どちらですか?
> BZT9600もしかり、でしたが、実際に使ってみないと、
> 自身の好みに合うかどうかホント解りませんねぇ。
おそらくですが、パナソニックのBZTなどのレコーダーの共通音質は、
ソニーレコーダーの供給電源部に、「ACエナコム」をつないだ時の様な症状
が発生しているのだろうと思います。
つまり、音の立ち上がりが丸くなり、スピード感の無い(リアルさの無い)
音質でありながら。
かつ、中音域もフィルターが掛かった様な実体感の無い音質であり、音色に
癖(周波数特性が歪な特徴)が出る状態であり。
そして、BZT9000シリーズは、デジタル信号の段階で低音域が強調される
エフェクトを施して、音質のバランスが崩れているのだと思います。
書込番号:18381194
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> 現状で充分楽しいので、
> これ以上の投資は考えてはいません。
消費者が満足できているならば、それで良いのだろうと思います。
> 寿命を考えると、ソニーの今後の動向が不明なので、
> EX3000が手に入る内に、欲しいな〜と思ってますが、先立つ物が〜
上記の場合、他人がどうこう言える問題でないのだろうと思います。
EX3000が、もしもEX200の筐体を使っていて、かつ、ソニーのアフターサービス
(子会社の修理担当部門)の現状の傲慢な態勢が改善されれば、商品として、魅力が
あるのでしょう。
あ、そうそう。
余談ですが、パナソニックで、使い難いなあと先程感じたのが、タイトル結合です。
パナソニックの場合、結合する先頭側のタイトル名でしか名前を選択できない。
不自由さを感じました。
ソニーのレコーダーだと、先頭側のタイトル名か、後半側のタイトル名のどちらを
活かすか、選択できるのですけどね。
> 同番組?の音質の違いでは、深夜アニメで地上波とBSの、僅かに音の違いを
> 感じたので、BSで録画してるくらいですね。
それは、NHKですか?
NHKで、地上波とBSで同様のタイトルが放送されている場合、音質の違いについて
問い合わせた事があります。
SONGSの本編と、再放送と同様で、仕様上は違いが出ないとの事。
地上波とBSで違うのは、画質の情報量のみ。
音質に関わる情報量は、同じとの事でした。
デジタル信号の伝送で、発信側が同じ情報量なのに、違いが出る不思議な症状だと
思います。
> 後はまだ書店によっては、置いてるかも知れない、
> 2014ケーブルの特集本で、参考にされてください。
お気遣い下さり有り難うございます。
もしかしたら、誤解を与えているかもしれないと思い、改めて申し上げておきます。
私は、ケーブルのことを詳しく知りたいのが目的ではなく。
皆さまへ問いかけている主旨は、「パナソニックとソニーのレコーダーの画質と音質に
付いて、クチコミ(評論)と、実際に使用している実機で、隔たりが大きい事」
に疑問を感じて、何故、その様な隔たりが発生するのか、原因を調査したい。
という気持ちから皆さまへ質問しております。
更に誤解を避ける為に、申し上げておきますが、私は消費者として、純粋に消費者目線
で疑問を感じた為、質問しています。
書込番号:18381202
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> 数年前、AXで試しに980円(笑わないで〜)の同軸ケーブルを使用、
>
> 線の細い音のHDMIと比べて、特に低音域の迫力の差に驚いて、
上記について、2つの原因の可能性があると思います。
1つめ。
上記の価格帯の同軸ケーブルでは、本来の周波数特性を伝送できていないと思います。
その根拠は、数千円の75オームのピンケーブル数本と、1万円前後のデジタルケーブル
を比較しましたが。
まず、安い75Ωのケーブルの場合、周波数特性がメチャクチャなんだなあと解ります。
デジタルケーブルなのに、アナログケーブルの様に、各々のキャラクター色が強い。
次に、数千円の75オームのピンケーブルと、1万円前後のデジタルケーブルの違いは、
音質の解像度/情報量の違いとして、差があります。
2つめの原因として、逸品館さんの評論にも少しだけコメントされていると思いますが、
AVアンプ側の音作りの違いがあるのだろうと思います。
きちんと調整されている機器の場合、良質な同軸ケーブルと光デジタルケーブルでは、
大差が無い音質(周波数特性)で伝送されていますが、調整されていない機器では、
かなり印象(周波数特性)が変わってしまいます。
それと似た症状があるのかもと想像します。
> 良い光ケーブルや同軸ケーブルを用いた場合でも、
> BZTの強い個性は変えられそうにもなさそう?でしょうか。
再生システムは違いますが、S/PDIFで伝送して、音質確認をしましたが、
パナソニックBZT独特の癖、(音が死んでいる・・・作られた音質)に、共通の特性が
聴いて感じられます。
パナソニックBZT独特の癖を、ケーブルの特徴で、回避するのは、理論的に無理だと思い
ました。
パナソニックBZT独特のCG画質の様な作られた音質に、命を吹き込むのは難しいと思い
ます。
> これもどちらかが優位ではなくて、好みの世界でしょうね。
その解釈を納得される方々もいると思いますが、慎重に吟味すると、ちょっと意味が違う
と思います。
難しい基準の話題と思いますが。
「実写版の映画」が好きなのか、「CGやアニメみたいな映画」が好きなのか。
とは、違う次元の評価基準と思います。
私は、「実写版の映画」と「CGやアニメみたいな映画」どちらも、その独特の世界で確立
された表現方法と思いますし、その点を話題にするのであれば、
「どちらかが優位ではなくて、好みの世界」だと理解できます。
しかし、レコーダーの世界は、如何にリアル(ソースに忠実)に情報を復元できるか
を、念頭に考えるべき世界観の商品だろうと思います。
その点で、優位か、劣勢か、評価できる商品だと思います。
書込番号:18381207
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> これもどちらかが優位ではなくて、好みの世界でしょうね。
上記についての返信で、言葉足らずなまま送信してしまいました。
がろう伝説さんの上記のご意見の主旨は、「HDMIと同軸ケーブルの評価」についてでしたね。
誤解を与える表記で、失礼致しました。
お詫び致します。
「HDMIと同軸ケーブルの評価」については、
如何にリアル(ソースに忠実)に情報を伝送できるか
を、念頭に考えるべき世界観の商品だろうと思います。
書込番号:18381210
0点

こんにちは。
S-31B-LRを試聴した際に、同社のかなり上級のアンプとの組み合わせで、
サイズらしかなる中低音が出ていました。
この時に高音域は?には感じましたが、
雑誌での評価と、展示品で安かった理由で、
一度使ってみるかぁの購入でした。
それまでシアターは、
ヤマハの小さなNS-10MM+SWの音に慣れていたせいか、悪くは無いのですが、高音域の僅かな好みの差で馴染めませんでした。
モニターオーディオの、
ラディウスに換えた所、音質がヤマハに似た傾向+、高音域がやや華やかに鳴る脚色をされた感じで、
リアルな実音とは少し違いますが、
明瞭な中高音と引き締まった低音で、とても気に入っています。
深夜アニメの音質差は、
NHKはほとんど録画の記憶が無く、民放です。
最近は比較する事は無くなりましたが、
以前、ココで調べた所で、詳しくは私には解りませんが、地上波とBSではビットレートの差とかで、
僅かに違いがあるとのコメントを見かけました。
同じタイトルをDRとSRで録画した比較で、僅かに音の分解が良いなと感じた差、程では無いものの、
それをかなり薄めた感じと、明瞭感が僅かに良いなと思いました。
書込番号:18385312
0点

長くなるので分割しました。
レコーダーとしての利便性では、
確かにタイトルの整理がやりづらく、バラバラで、
9600のリモコンではスピード、反応も良いのですが、見たいタイトルを探すのに迷子なったりイラッ!っとします(笑)
テキトーに録画して、これ面白いなと思い、
次回から連続録画したい時など、オプションから番組名予約すれば、
手続き完了なソニーに対して不便だなぁと思います。
BZTの平坦で立体感が薄く、前に張り出す様な、低音を強調してバランスが崩れた音。
私の場合、悩んだ末にAVアンプのSWレベル調整で、
比較しなければ楽しめる様になりましたが、
メーカーのポリシーや設計思想に、何かしらの差があるんでしょうね。
センスの違い?これ以上は悪口になりそうなので止めておきます(笑)、何やかんやで毎日楽しめていますので。
音の違和感を感じた時に、ネットで探してみましたが、全く有りませんでした。
私の知る限りですが、唯一、ココの、EX3000のレビューでBZT9000との比較をされている方、
EX3000とBZT9000の比較スレで、BZTは聴いて楽しい音では無いので、音楽は?的なニュアンスのコメントをされた方ぐらいで、
少数派、僅かに数名とは不思議ですねぇ。
書込番号:18385500
0点

パナはクルマで言うなら(コンセプトは)トヨタですから機能面で不満タレるなら向いて無いから使っちゃいけません(パンピーか割り切れる人向き)
書込番号:18386417
0点

こんばんは。
最強さんの伝えたい意思は、何となく解ります。
割り切って楽しみながらの、あえての使用感です。
自動車とレコーダーのたとえは、少し違うかなと思います。
トヨタ等、各メーカー、
すでに最低限必要な物は全て装備されていますので、
メーカーによって、あるもの、ないもの、
バラバラのレコーダーとは、
歴史の差が違いすぎて、相応しくなく思いました。
せめて、リモコンボタンの配置や、
録画予約方式、録画タイトルの整理ぐらいは、
そろそろ自動車並に統一してくれないかなと思います。
スレ違い申し訳ありません。
書込番号:18387107
1点

がろう伝説さん こんにちは。
> モニターオーディオの、
> ラディウスに換えた所、音質がヤマハに似た傾向+、
> 高音域がやや華やかに鳴る脚色をされた感じで、
> リアルな実音とは少し違いますが、
> 明瞭な中高音と引き締まった低音で、とても気に入っています。
クチコミなどでの論評に共通するご感想と思います。
お好みのスピーカーが見つかってよかったですね。
> 深夜アニメの音質差は、
>
> 以前、ココで調べた所で、詳しくは私には解りませんが、
> 地上波とBSではビットレートの差とかで、
> 僅かに違いがあるとのコメントを見かけました。
がろう伝説さんが、音声のことをおっしゃっていると思いますが、
他の方々が語っているのは、画質のビットレートの事ではないですか?
「 地上波 BS 音声 ビットレート 」で検索すると、
「 デジタル BSテレビ音声部の規格 」
「 地デジ化完了後のコンテンツ配信を考える 」
があります。
解り難いかもしれませんが、音声は、地デジもBSデジタルも共通とコメントが
あると思います。
私が、NHKから得た回答と同じです。
> 同じタイトルをDRとSRで録画した比較で、僅かに音の分解が良いなと
> 感じた差、程では無いものの、
>
> それをかなり薄めた感じと、明瞭感が僅かに良いなと思いました。
理論と違う現実があるから、不思議ですよね!?
上記について、気がついた原因ですが、
可能性として、上記の違いについて、DRのデータがあるのは、HDDで。
SRのデータがあるのは、BD-Rということではないですか?
私の経験から、推測できる可能性です。
余談で、がろう伝説さんへ質問ですが、記録メディアによって、音質が変わる事を
気がついていますか?
書込番号:18391022
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> レコーダーとしての利便性では、
> 確かにタイトルの整理がやりづらく、バラバラで、
> 9600のリモコンではスピード、反応も良いのですが、
> 見たいタイトルを探すのに迷子なったりイラッ!っとします(笑)
上記について、
「見たいタイトルを探すのに迷子なったりイラッ!っと」
について、具体的な事例を想像し難く、ちょっとピンと来ていないのですが、
どういう事例ですか?
想像できるのは、特番が放送された時に、パナソニックのレコーダーの場合、
特番の番組名ではなく、毎週予約のタイトル名で、保存され「まとめ保存」
に入ってしまう為、探し難いと言うことは、想像できますが。
> 音の違和感を感じた時に、ネットで探してみましたが、全く有りませんでした。
> 私の知る限りですが、唯一、ココの、EX3000のレビューでBZT9000との比較
> をされている方、
>
> 少数派、僅かに数名とは不思議ですねぇ。
確かに。
可能性として、実際に双方を購入された事がある人が、実は少ないと言う可能性
を想像できます。
価格.comのクチコミを眺めていると、実機を触った事が無いだろうと思われる
書き込みが多いと感じます。
スペックや、ダウンロードできる取扱説明書を見て、後は、他人のクチコミを
参考にし、総じて論じている人が多い様に思います。
その為、悪戯目的で書き込みされた多数の情報を鵜呑みにされ、実際に実機を
使えば解る事に対して、真逆のクチコミをしているのではないかと推測します。
余談ですが。
> 自動車とレコーダーのたとえは、少し違うかなと思います。
>
> トヨタ等、各メーカー、
> すでに最低限必要な物は全て装備されていますので、
> メーカーによって、あるもの、ないもの、
> バラバラのレコーダーとは、
> 歴史の差が違いすぎて、相応しくなく思いました。
確かに。
ユーザーインターフェースという観点ですね。
パナソニックのレコーダーは、操作性の観点で解り難い。
それに対して、ソニーのレコーダーは、直感的で解り易いと思います。
録画中に、停止したい場合、ソニーならば録画タイトル一覧からピンポイント
で、録画停止したいタイトルを(直感的に)すぐに選択できますが、
パナソニックのレコーダーの場合、特番などでダブり録画中に片方だけ中止
したい場合、
同じ放送局で、2番組録画中の為、タイトル名と、録画中の番号の相関性が
解り難く、中止したいのがどちらなのか、分らない。
> せめて、リモコンボタンの配置や、
> 録画予約方式、録画タイトルの整理ぐらいは、
> そろそろ自動車並に統一してくれないかなと思います。
RMT-B002J
のリモコンは、叩き台にして欲しいと思います。
編集する時に、必要なボタンが装備されていて便利だからです。
書込番号:18391033
0点

こんにちは。
そういえば、AXもBZTも、いつかそのうちになって仕舞って、メディアに焼いた事はまだありません。
興味が薄い分野で、音質差についても流し見程度でしたが、変わるんですね。
地上波とBSの音質差で、
私も何処で見たんだろ?と探してみましたが、今回は途中で挫折しました(笑)
ビットレートとの関連は、映像と音声、混同してた様ですね。
比較や検索をしたのが、
2011年頃で、膨大な数のコメントから2件程でしたか、
地上波よりBS、CSは音が良い、との数少ない情報でしたが、
当時の定説だと思ってました。
現在と技術的に変わり無いのか、進歩したのか解りませんが、
当時の己の感性を信じまぁす。
DRとSRの音質差は、同じタイトルを、
地上波をDRで、BSをSRでの比較で、
また別にBSで一週目DR、二週目SRのオープニング曲で比較しました。
DR意外はドルビー変換されて、音質が劣化するとの評判でしたが、
ほんの僅かな差で、擬似サラウンドでの視聴は、SRでも充分楽しめました。
所が、BZTの音を初めて聴いて、
ドルビー変換された音質よりも劣っていたので、
ビックリしたと言う訳です。
また長くなるので つづく(笑)です
書込番号:18391985
0点

つづきです。
録画タイトルを探すのに、迷子になったり、イラッ!っとは、
少々大袈裟でした(笑)
実際はスクロールが速いので、
前のあれは、何処に行ったかなぁ程度ですが、
ソニーの自動でジャンル分けに比べると、
全て録画順に底上げしていって、達磨落とし的に消却の方式は、
あまりスマートではないですね。
ソニーのリモコンは、ボタンがカチカチ固くて反応も悪くワンテンポ遅れる感じで良くないです。
大事な所なのでコストカットは残念ですね。
皆さんが、学習リモコンを使われる気持ちが良く解ります。
書込番号:18392326
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> そういえば、AXもBZTも、いつかそのうちになって仕舞って、
> メディアに焼いた事はまだありません。
> 興味が薄い分野で、音質差についても流し見程度でしたが
余談になりますが。
がろう伝説さんは、BD-R などのメディアに焼かれないのでしたならば、
何故AXやBZTのタイプをご購入されていらっしゃるのですか?
BD-Rなどのメディアに保存されないならば、HDDレコーダー
(レグザサーバーの様なタイムシフト用のレコーダも含めて)を
10万円ぐらいでご購入され。
BD-ROMをご試聴される為のプレーヤーを10万円ぐらいでご購入され
併用される活用法も、ありだと思いますが、何故AXもBZTをご購入されて
いらっしゃるのですか?
> 地上波とBSの音質差で、
> 私も何処で見たんだろ?と探してみましたが、今回は途中で挫折しました(笑)
>
> 地上波よりBS、CSは音が良い、との数少ない情報でしたが、
> 当時の定説だと思ってました。
アナログ信号で伝送し放送する場合での話題では、ないのでしょうか?
> 現在と技術的に変わり無いのか、進歩したのか解りませんが、
> 当時の己の感性を信じまぁす。
うぅーん。??
失礼な質問かもしれませんが、色々ご質問をさせていただいていて、気がついた事
があります。
がろう伝説さんの話題を拝見している中で、ひょっとしてと思えた事です。
がろう伝説さんの話題は、
現在進行形の話題というよりも、『過去の状況と、現状の状況』を切り分けされて
いない為に、症状の因果を混同され、混乱されてご発言に至っていませんか?
例えば、過去にご所有のアンプとAXの組み合わせで起きていた、センターポイント
のズレの話題などの時点にでも判明した事ですが、今起こっている事象かの様に、
最初ご表現されていて、後々、「実は、・・・」になっていなかったですか?
> DRとSRの音質差は、同じタイトルを、
> 地上波をDRで、BSをSRでの比較で、
> また別にBSで一週目DR、二週目SRのオープニング曲で比較しました。
上記の比較された話題については、どの機種をお使いになられたのでしょうか?
そして、比較された時期はいつですか?
現状でも、がろう伝説さんが上記話題にされている、その症状が発生していますか?
書込番号:18397031
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> DR意外はドルビー変換されて、音質が劣化するとの評判でしたが、
> ほんの僅かな差で、擬似サラウンドでの視聴は、SRでも充分楽しめました。
上記の話題(「DR意外はドルビー変換されて、音質が劣化するとの評判」について、
価格.comのクチコミを拝見するたびに、疑問を感じていました。
私の環境で試す限り、DR(AAC)も、MPEG-4(Dolby)フォーマットでも、音質に
変化が無く。
そのことで、メーカーに問い合わせましたが、デジタル音声の中で、音声信号を管理
する為のフォーマットを変えているだけで、音声データは同じと回答を得ていました。
逸品館さんの
「ホームシアター 失敗しないホームシアター作りのアドバイス 」
のご主張も、実機テストでの裏付けと思います。
AACフォーマット(放送波の情報量の上限)の音質が、ボトルネックになっていると
考えるのが、理論的です。
余談ですが。
「AAC ドルビーデジタル 違い」
で検索すると、
「Dolby Digital とAACの音質の差について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089297/SortID=11465008/
が、見つかります。
AVマニア in Yokohama さんと、
がろう伝説さんとの
双方のご意見を拝見していると、誤解(混同)されている思い込みの情報ということ
について、気づくチャンスが無かったのだろうと思います。
> 所が、BZTの音を初めて聴いて、
> ドルビー変換された音質よりも劣っていたので、
> ビックリしたと言う訳です。
がろう伝説さんは、価格.comのクチコミに、多数書き込みされている悪戯目的の話題
を鵜呑みにされていたから、ビックリされたのではないでしょうか?
価格.comのサイト管理者は、多数書き込みされている悪戯目的の話題に寛容かと。
そして、真実を書き込みすると、それを見かけた悪戯目的の利用者が、言いがかりを付け
悪戯目的の利用者の言い分を受け入れるのでしょう、価格.comのサイト管理者が、
真実の書き込み(を利用規約違反扱い)と合わせて削除してしまう。
その為、残るのは「多数書き込みされている悪戯目的の話題」。
その被害者が、がろう伝説さん、などの消費者という因果だと思います。
書込番号:18397035
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> ソニーのリモコンは、ボタンがカチカチ固くて反応も悪くワンテンポ遅れる
> 感じで良くないです。
> 大事な所なのでコストカットは残念ですね。
>
> 皆さんが、学習リモコンを使われる気持ちが良く解ります。
上記の「ソニーのリモコンは、ボタンがカチカチ固くて反応も悪くワンテンポ遅れる」
とありますが、
がろう伝説さんは、すべてのソニーのリモコンが、そうだと認識されていらっしゃる
のでしょうか?
それとも、限定された、この型番のリモコンの場合とご指摘できますか?
学習リモコンをお使いの皆さんは、多くがソニーの学習リモコンを使っていませんか?
がろう伝説さんは、どの学習リモコンを指して、共感されているのでしょうか?
書込番号:18397036
0点

こんにちは。
最初に買ったのが、普通のパナ機でした。
そのうちにセパレート接続の音が良いと知り、
AXを選びました。
入れ替えの際、数枚コピーしましたが、
確認の為、一度見たきりで見ませんね〜、
いずれそのうちに、焼こう見ようになってます。
新しい録画視聴の方が忙しいので。
BZTは一度使ってみたかったのと、EX3000の後継を待ちきれなくての購入です。
プレイヤーの購入にいたらないのは、BD視聴の頻度です。
おっしゃる通り、記憶の混同、混乱してますね〜
ケーブルや音質の比較等、2013年頃には気にならなくなってますので、
記憶をたどりながらの、
曖昧、紛らわしい内容でどうもすみません。
AXでの地上波、BSの比較は先入観や思い込み程度の差でしたが、
地上波DRとBSSRの差は、
例えば、アニメ劇中のBGMで、楽器の音が一塊で聞こえるのに対して、
個々の楽器の音が聴き取れるぐらい細かく、
音の響きも良かったです。
不思議ですね〜
まあ、これも私の思い込みとして、
理論上、差がないとの事で、画質にこだわりが無い私としては、
SRで同じ音を楽しめていたと思えば、
得した気分ですね(笑)
真実のみの理想的な世の中であって欲しい所ですが、なかなか難しく、いろんな意見がありますねぇ〜、
真実、悪い嘘、良い嘘、
自身の判断で決める事なので、
まあ日々楽しめてますので、
騙された〜、被害者だぁとは思った事はないですね。
リモコンについては言葉足らずでした。
AX1000のリモコンのみの感想です。
私もソニーの学習リモコン430だったっけ、最近まで使ってました。
今はBZTのリモコンが気に入ったので、
AVアンプ、AX、BZT用3台を駆使してます。
書込番号:18398063
0点

現状の症状について、
書き忘れました。
二年以上は試してなく、
現状、特に不満もありませんし、
同じ音声データで変わりは無いと教えて頂きましたので、
再試行する事も無いでしょう。
購入の最大の動機としては、
レコーダーとして良い音を楽しみたいです。
本スレを立てられて、もう一月経つんですね。
楽しかったです。
有り難うございました。
今後EX200とBZT9000のユーザーさんからの、
レスが有ると良いですね。
それでは、さようなら〜。
書込番号:18398435
0点

がろう伝説さん こんにちは。
誤解を与えてしまったと思われる重要な事案をまず最初に。
> AXでの地上波、BSの比較は先入観や思い込み程度の差でしたが、
> 地上波DRとBSSRの差は、
> 例えば、アニメ劇中のBGMで、楽器の音が一塊で聞こえるのに対して、
> 個々の楽器の音が聴き取れるぐらい細かく、
> 音の響きも良かったです。
> 不思議ですね〜
>
> まあ、これも私の思い込みとして、
> 理論上、差がないとの事で、画質にこだわりが無い私としては、
> SRで同じ音を楽しめていたと思えば、
> 得した気分ですね(笑)
「これも私の思い込み」とのご発言に驚きました。
もしかしたら、私が、その様に表現したみたいに、誤解されてしまわれた
のでしょうか?
私が理解している事を整理致します。
がろう伝説さんは、
地上波_DRとBS_SRの音質差を実感されている。
そこで、私が申し上げているのは、(ソニーレコーダの場合ですが、)
DR(AAC)とMPEG4(Dolby)のフォーマットが違っても、音質の違いが出ない
事を、理論上だけでなく、実機で確認できている。
それを踏まえて、
同じ番組を、地上波_DR(AAC)とBS_DR(AAC)で録画した場合に、
双方を比較する場合、理論上は音質差がないはず、でも、実機では音質差を実感できる。
不思議ですねぇー。
ということを申し上げています。
私は、がろう伝説さんの思い込みだとは思っていません。
理由は、地上波のNHK SONGSの本放送の録画(23時前後放送)_DR(AAC)と、
再放送(AM1時前後放送)_DR(AAC)を録画して、比較すると音質差を実感できる。
だから、私は、がろう伝説さんに共感できると申し上げているのです。
ご理解いただけましたでしょうか?
> SRで同じ音を楽しめていたと思えば、
> 得した気分ですね(笑)
繰り返しになりますが、がろう伝説さんが、その様に思われるのは、
おそらく。
価格.comのパナソニックレコーダーのカテゴリーで、頻繁に、多量の嘘が書き込みされて
いる(パナソニックレコーダーは、MPEG4でも、音質が良い!!しかし、ソニー機は、
MPEG4で録画すると、音声がDolbyになり、劣化する!!・・・<< そんな大嘘 >> )
をご覧になられ、
それを信じられていたが為、BZT9600の凄さを実感されたく満足されたかった為に、
ご購入された??
実際は、
ソニーのAXで、MPEG4で録画し、Dolbyフォーマットの音声をお聴きになられたら、
パナのBZT9600のMPEG4で録画、AACフォーマット(無変換)よりも、
ソニーレコーダの音質が優れていた為、そのことに驚嘆された。
のだろうと、推察致します。
(私は、BW900の時代から、そのことを実機の感想として書き込み続けていたのですが、
多数の悪戯目的の利用者に、集中砲火され、がろう伝説さんへ、私の情報が届かなかった!?)
書込番号:18400149
0点

こんにちは。
何だか、わだかまりを残しちゃったままってのも、
何なので、
音質の違いの話題で、
肯定、否定?ともとれる内容で、
私が誤解し、気分を害したと言う訳ではありませんし、BZTでビックリの件もほぼご推察道理です。
私の中では、二年は前に完結した事柄で、
今更、己の感性や信念が揺らぐ事もなく、
決めるのは俺だ!!は不変です(笑)
むしろ、えっ!?と思ったのが、私の使用方法に、素朴な疑問を持たれて、
何故、AXやBZTを所有してるのかと質問されましたが、
例えば、おもちゃを欲しがる子供に、
親が何故、どうして?これが欲しいのと聞きます。
親としては当然の質問ですが、
聞かれた子供の気持ちはどうでしょう?
理由は答えられても、子供でさえ、あまり気分の良い事では無いはずです、
これは老若男女、立場を問わず、同じかと思います。
曖昧な記憶と紛らわしい内容で、身から出た錆でしたが、
悪気無く、事実をお書きなってるのですが、
今更そこを突くなよ〜
恥ずかしい〜よ〜と言う気分でした(笑)
質問すると言う事は、同時に、他人様から己の質を問われていると私は思ってます。
どんな意見が有っても、
自分を写した鏡だと思って、
サッシ、思いやり、礼節を持って対応されれば、
より良いレスが付くと思います。
生意気言いましたが、また何処でお会いしましょう〜!
書込番号:18408706
0点

こんばんは。
BZTに撮り貯めてた、EテレN響コンサートや、
Eテレ再放送ウイーンヒルニューイヤーコンサートを見て、
驚愕しました。
音が団子になって、極端に表現すればモノラル放送かと思う程の、
楽しくない音質でした。
たまたまAXでもBSプレミアムで、ニューイヤーコンサートを録画してたのと、
過去のEテレN響コンサートを見返しましたが、
生々しく、ダイナミックで、個々の楽器の生き生きした音色が感じられて、
拍手を送りたい程に楽しかったです。(全て標準録画です)
何なんだ、この差は?(笑)
音楽番組の録画は、またソニーの出番になりそうです。
書込番号:18439617
0点

がろう伝説さん こんにちは。
返信が遅くなり、申し訳ございませんでした。
> 曖昧な記憶と紛らわしい内容で、身から出た錆でしたが、
> 悪気無く、事実をお書きなってるのですが、
> 今更そこを突くなよ〜
> 恥ずかしい〜よ〜と言う気分でした(笑)
がろう伝説さんが、不愉快な思いをされたのであれば、お詫び致します。
価格.comのクチコミ掲示板で、他者のクチコミを拝見していると、辻褄の合わない
書き込みが溢れ、本質/真実がよく分からないのです。
がろう伝説さん、御回答者は、何気なく書き込みされたことの場合もあろうかと思います。
> 質問すると言う事は、同時に、他人様から己の質を問われていると私は思ってます。
> どんな意見が有っても、
> 自分を写した鏡だと思って、
> サッシ、思いやり、礼節を持って対応されれば、
> より良いレスが付くと思います。
ご助言下さり有り難うございます。
余談ですが。
「質問すると言う事は、同時に、他人様から己の質を問われている」
そのお気持ちは多少理解できます。
がろう伝説さんが、ご理解されているかどうか知りませんが、本質を誤解されている人が
多いと思います。
一般論として、悪戯目的の回答者は、
過去にお世話になった人、巡り合わせがあったおかげで知り得た事に感謝せず、
質問者の立場、目線に立ち戻り、他者への配慮をして教える事が出来ない心理状態の人が
多く、その問題を棚上げし、先輩風を吹かしているように見えます。
また、ご指摘の点を、誤解された御回答者が多く、とても気にされる質問者を見かけて
おります。
「質問者の質が低い」と、言いがかりを付けて楽しむ輩が多いのが、要因と思われます。
「質問者の質が低い」のご指摘の観念は、一面正しく、反面間違っているとも思えます。
リアルワールドのコミュニケーションでは、相手を目視し、表情や口調、身振り手振り、
相手のスキルを推測し、質問し、回答をしますが。
誰しも最初、何を質問すればいいのかも分らない状態で、恵まれた環境で情報を与えられ
た者もいれば、恵まれない環境で苦労する者がいて、情報格差があることが、棚上げされ、
弱者(恵まれなかった者)の努力不足ばかりが一方的に論じられているように思います。
バーチャルワールドのコミュニケーションでは、リアルワールド以上に、相手のスキル、
書き込みの意図、真意が伝わらず、分り難いと言われています。
コミュニケーションに関する研究では、文字情報のみの情報交換の場合、電話で会話
された場合と比較し、情報の伝達率が半減すると論じられていることを聞きます。
つまり、質問者の質を、インターネット上で、回答者が評価できているかどうか、疑わしい
と言う事です。
書込番号:18451864
0点

余談です。
女性の井戸端会議は、男性に理解しがたい論理で話が展開していると指摘されます。
その場合、真実が大切なのではなく、他人の不幸は蜜の味、作り話で盛り上がったり、
問題解決に至らない場合が多いそうです。
男女問わず、多くの方々は、ご自身の先入観で伝言ゲームをしてしまいがちです。
その程度の会話でもかまわないならば、表面上の会話を続ければ良いと思います。
問題解決を求める議題の場合、まず、議題の状況、不具合点の事実を確認しなければ
次に進んでも、時間、労力、資源の無駄になり、無意味な落書きになってしまいます。
辻褄が合わない話題の場合は、現象をご理解されているが言い間違いをされているのか、
それとも、現象自体をそもそも誤解されているのか、
なぜ、辻褄が合わないご表現をされたのか、相手の会話の個性を探り、因果関係を知り、
対応する必要があると思います。
想定される相手の個性の傾向を予測し、伝言ゲームになりがちな誤解ポイントを可能な限り、
補完したり、視点を変えての多角的な事実の再確認が必要です。
課題の状況、不具合点の事実について、再確認が出来たら、因果関係を予測し
それを踏まえて背景を探り当て、原因の裏付けを行い、解明していかなければなりません。
「思いやり、礼節を持って対応」は、とても大切だと思います。
「どんな意見が有っても、自分を写した鏡だと思って」の、この一説について、
余計なお世話かもしれませんが、状況によって変わってくるのではないでしょうか?
「写し鏡」と一括りにせず、相手の意見の真意、問題点の切り分けが大切に思われます。
比喩で申し上げますと、
「良質なクレーマー」
「悪質なクレーマー」
は、全く違います。
それを、「自分を写した鏡」と一括りで言ってよいのかどうか?
と申し上げれば、伝わりますでしょうか。
世間では、「クレーマー」の意味を乱用されて、誤解されている場合があると思います。
知識の乱用ではなく、まず事実確認後、俯瞰され、適切な知識を適用、採用される事が、
大切ではないでしょうか?
同様に、回答者がどの様な個性の人なのか、事実確認後、情報を俯瞰し、回答者の主旨を
汲取って行かなければならないと思いませんか?
「質問する側には、質問内容という1つの分らない課題と向き合うと同時に、
回答者の質を見極める技能があるかどうかという、2つめの課題が、
質問者に問われている。」
その趣旨でのご指摘であれば、
「質問すると言う事は、同時に、他人様から己の質を問われている」に賛同致します。
書込番号:18451868
0点

がろう伝説さん こんにちは。
返信が遅くなり、申し訳ございませんでした。
下記の返信の主旨、テーマ:
!!! がろう伝説さんが、過去にトラウマになられる被害に遭われたのでは?? !!!
> むしろ、えっ!?と思ったのが、私の使用方法に、素朴な疑問を持たれて、
> 何故、AXやBZTを所有してるのかと質問されましたが、
> 例えば、おもちゃを欲しがる子供に、
> 親が何故、どうして?これが欲しいのと聞きます。
> 親としては当然の質問ですが、
> 聞かれた子供の気持ちはどうでしょう?
> 理由は答えられても、子供でさえ、あまり気分の良い事では無いはずです、
人はそれぞれ、「他人に分らない琴線に触れること」があるのだろうと思います。
(本来の意味ではない「怒りを買ってしまうこと」(使う人が35.6パーセントらしい)
の意味で申し上げています。)
> これは老若男女、立場を問わず、同じかと思います。
がろう伝説さんのおっしゃりたいお気持ちは、状況によって分るつもりです。
> 私の中では、二年は前に完結した事柄で、
> 今更、己の感性や信念が揺らぐ事もなく、
> 決めるのは俺だ!!は不変です(笑)
私は、がろう伝説さんの感性を否定するつもりなど、ありません。
また、私が、がろう伝説さんの感性を正そうとしているものでもありません。
私は、理論と実機でのテスト結果の総合的な評価に対して、がろう伝説さん以外の
多くが、辻褄の合わないクチコミを繰り返す理由/背景を知りたい。
また反面、がろう伝説さんは、私の評価に近い評価を下されていらっしゃるから、
どの様な購入者/購入動機で、どの様な利用方法をされていれば、正しい評価を
下すことができるのかを知りたい。
上記の一連の、がろう伝説さんのご返信は、[18397031]で、始まっっているのだろう
と思います。
書込番号:18451874
0点

2015/01/23 03:20 [18397031]
>> 余談になりますが。
>> がろう伝説さんは、BD-R などのメディアに焼かれないのでしたならば、
>> 何故AXやBZTのタイプをご購入されていらっしゃるのですか?
に対する、がろう伝説さんのご意見を拝見し。
私は、がろう伝説さんを、お幾つぐらいの方なのか、想像し理解出来ておりません。
そして、老若男女、立場/購入目的/利用方法を問わずです。
がろう伝説さんについて、ご自身で得られたお金でご購入された消費者なのだろうと
想定し、一般論で問いかけをしておりました。
ご自身で得たお金でご購入された消費者の皆様であるならば、「ご購入される動機」
があり、かつ、「投資して良いとご判断されてからご購入に至られ」、その後、
「費用対効果を含めて、ご評価されている」のではないだろうかと思い、問いかけを
しておりました。
さらに、がろう伝説さんを含め皆さんが、匿名のハンドルネームをお使いです。
その為、「ご購入された動機」を他人から質問されることを、
「あまり気分の良い事では無い」と、ご主張されるとは、想像もしていませんでした。
なぜならば、価格.comのクチコミ掲示板で、一番話題にされそうな事項、
「ご購入された動機」
「費用対効果を含めての、ご評価」
に対しての一般的な質問だからです。
しかし、がろう伝説さんは、その質問事項に拒否反応を示された!?
その為、戸惑っているのが正直なところです。
がろう伝説さんのご主張から、私が推測できるのは、がろう伝説さんが、過去に類似の
質問を受けられた当時に、その相手が嫌がらせ目的で利用された方々であったが為、
がろう伝説さんが、その方々から虐められたのではないか??、ということを推測しました。
そのことが、がろう伝説さんにとって、トラウマになられてしまい不愉快に思われたのでは
ないか?
価格.comのクチコミ掲示板を、嫌がらせ目的でご利用されていた多くの方々は、おそらく、
消費者へ何か言いがかりをつけたいだけ、カラカイたいだけ・・・??
しかし、気づかない消費者は、価格.comのクチコミ掲示板などの多数のデマ情報を信じ、
動機付けされ、ご購入されている・・・??
購入後、商品に対して、クチコミと違っていた時、失望。
そして、その真実を伝えようと書き込みされると、騙した側は口封じの為、
「消費者側の勉強不足だ!」と難癖をつける。
がろう伝説さんは、そんな輩の巧妙なイジメの被害に遭ってしまわれていたのではないか?
書込番号:18451880
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> 何なんだ、この差は?(笑)
>
> 音楽番組の録画は、またソニーの出番になりそうです。
がろう伝説さんのお気持ちは、とてもよく分かります。
パナソニックのBZT含めた最上位モデルで、音楽番組(NHK SONGSやテレ朝 題名のない音楽会、
TBS クリスマスの約束2013、および2014など)、ライブBD-ROMを再生しても心地好くない。
CD再生時の比較でも同様です。
TBS 「クリスマスの約束2013」では、観衆が涙を流している映像があり、その感動の意味を、
EX200で再生すれば、EX200での音質でならば伝わってきます。
ところが、BZT9000では、全く伝わってきません。
> AXでも
> 見返しましたが、
> 生々しく、ダイナミックで、個々の楽器の生き生きした音色が感じられて、
BZT9000と、EX200とを比較した場合であっても、同感です。
ソニーのレコーダーのほうが、音質だけでなく、映像共にリアルさを表現できていると思います。
> BZTに撮り貯めてた、EテレN響コンサートや、
> Eテレ再放送ウイーンヒルニューイヤーコンサート
私の場合、
BZT9000に、
・32nd 1万人の第九 全部見せます!歓喜の大合唱が出来るまで(HXモード)
・N響”第9”演奏会(HXモード)
・ウィーン・フィル/ニューイヤーコンサート2015 (HXモード)
・クラシック・ハイライト 2014(HXモード)
・新春クラシックスペシャル2015 雅唱!森麻季 ドイツ伝統の響きに包まれて(HXモード)
EX200に
・32nd 1万人の第九 全部見せます!歓喜の大合唱が出来るまで(SRモード)
・N響”第9”演奏会(DRモード)
・クラシック・ハイライト 2014(DRモード)
・新春クラシックスペシャル2015 雅唱!森麻季 ドイツ伝統の響きに包まれて(SRモード)
が録画してありますが、時間がなく、まだ一度も視聴していないままです。
書込番号:18451896
0点

余談ですが、時間がなく、EX200のみでの比較情報。
NHK SONGS は、
本放送:23:00 - 23:30
よりも、
再放送:AM 1:30 - 2:00 頃の放送が、比較すると高音質の傾向にあることを以前レポートして
ありましたが、追試のレポートを追記致します。
年末から、
テイラー・スウィフト 世界が恋するシンガーソングライター
は、度々再放送が繰り返されていた為、以下を比較しました。
テイラー・スウィフト 世界が恋するシンガーソングライター
本放送:2014年12月18日(木)AM 1:01 -1:30(DRモード)
再放送:2015年1月9日(金)AM 1:30 - 2:00 (DRモード)
再放送:2015年2月6日(金)AM 1:30 - 2:00 (DRモード)
スピーカーのシステムで比較すると、メインボーカル、バスドラム、バリトンサックスで
の音の質感の違いが、すぐに分ります。
再放送:2015年1月9日(金)AM 1:30 - 2:00
が、一番生き生きとし、リアルさがあって最良の音質です。
次に、
再放送:2015年2月6日(金)AM 1:30 - 2:00
は、2番めに良いのですが、1月9日の音質と比べ、少々
メインボーカル、バリトンサックスの音の、生きの良さが欠落し、ザラツキが出てきます。
逆にバスドラムが、僅かですが湿っぽく感じます。
そして、最下位、
本放送:2014年12月18日(木)AM 1:01 -1:30
ですが、
2月6日の音質と比べ、上記(1月9日と2月6日、(金)AM 1:30 - 2:00)の音質差よりも、
より差が大きく、
メインボーカル、バリトンサックスの音の、生きの良さがより欠落し、
線の細い音質傾向で、ザラツキがより強く出てきます。
そして、バスドラムも厚みが無く、スッキリとした音質になります。
イヤホンのシステムで比較すると、バックコーラスの音量の大小の違いがすぐに分ります。
さらに不思議ですが、
徳永英明 ALL TIME VOCALIST BEST
本放送:1月24日(土)23:00 - 23:30
再放送:1月30日(金)AM 3:01 - 3:30
を(DRモードで)録画した音声を比較しますと、
本放送:1月24日(土)23:00 - 23:30
のほうが、解像度が高く、
再放送:1月30日(金)AM 3:01 - 3:30
のほうが、解像度が低く、パナソニックのBZTの音質に近い、ピンボケしたみたいな音質です。
上記の傾向は、過去の比較時にも、確認されている音質の傾向です。
近年の年末に特集される、深夜から早朝にかけての、SONGSの厳選、まとめて一挙に連続放送
を比較しても、AM1:00から2:00頃がベストで、早朝に近いほうの音質の解像度が低下する傾向。
書込番号:18451913
0点

こんにちは。
価格コムの閲覧や書き込みを始めて、
日が浅く(5年ほどです)、
特に嫌な思いをしてトラウマに陥った事はありません。
私は実社会、ネット世界も、ルールや常識は同じであって欲しいと思っています。
ですので、スレ主さんの事実の追及や探究へのお気持ちは理解できますが、
実社会では、物の購入動機を子供や高齢者、親近者等、
例外は除いて、他人の大人同士で聞き合う事は、
まず珍しいと思います。
私的一般論ですが、相手に随分ぶしつけな事を聞く失礼で僭越な人って印象を、与えかねない質問ですので、
できれば避けられた方が良いかと思います。
回答者の質を見極める技量を問われる以前に、
質問者の人柄を問われると思いますので。
質問者は、他人様にお願いして意見を伺うと言う大前提があると思います。
いろんな人がいて、好む好まざるは有っても、
スルーもできますし、なかにキラリと光るコメントが貰えればラッキー(感謝)ぐらいに思えば良いのかなぁ。
間違いや勘違いも出来ればお手柔らかに(笑)
本スレの冒頭でのやり取りを拝見して、
過去に随分、嫌な思いをされたのか、
がっちりガードを固めて、ジャブで牽制しつつ、自己主張のストレートパンチを繰り出してる印象をうけました。
おそらく、実機をお持ちのまともな方の意見は望めないだろうなぁ、
いろんな意見を取り入れる寛容で誰もが入りやすい雰囲気を作られた方が、
良い意見が集まりやすいんじゃないかなと思いました。
私も最初、ちょっと入りづらい感じと、機械の世代が違うので、
フェーズのお話がなければ立ち寄らなかったです。
鋭い感性をお持ちのスレ主さんで、メーカーによる違いやレコーダーのテレビの音にまで言及する希少なスレなので、
埋没させるのは、もったいなく思います。
音質の摩訶不思議に関してまた書きますね。
書込番号:18456919
0点

こんにちは。
放送日時で、随分な差が有るんですね〜
放送局側でも説明できない、技術的や科学的(気象、電波状況等)な何かが有りそうですね。
昨夜、2月8日放送のN響コンサート録画を視聴しましたが、
今回は以前のニューイヤーコンサート、数本のN響の音質よりは、
まともな音が出てました。
BZT独特の癖の、聴いて楽しい音かどうかは別にして、音の分離やサラウンド感も悪くは無かったです。
ん〜? 不思議だ〜(笑)
ヤマハのAVアンプを使ってますが、
BZTの加工された音に、
DSP(サラウンドプログラム)で更に加工を加えますので、
音楽番組だとモコモコした音質になって楽しくないです。
素の5.1CH視聴でまあ、何とかって感じです。
AXの癖のない、素?の音ではDSPでいろいろ楽しめるのですが。
普通の番組でBZTは本放送と録画で、音量は変わりませんが、
AXは本放送より録画の方が、AVアンプのボリュームで2dB程、音が大きくなります。
NHKの音楽番組では、例としてニューイヤーコンサートでしたが、
両者を同じ音量で聴こうとすると、
BZTが-25dB、AXが-30dBで、かなりBZTは音量を上げないと同量にならず、
この辺にも音質の差に現れるて来るのかな?と想像してます。
余談ですがスピーカーのスレで、
復活したテクニクスの数百万円のシステムを、
試聴された方が感想を書かれてますが、
う〜ん 成る程な〜、
真正面な人達が集まって、遊び心の入る余地の無い?現場で、物作りされたのかぁと妙に納得しました。
同じ開発チームだったりして(笑)
書込番号:18459755
0点

がろう伝説さん こんにちは。
ちょっとペースダウンしていただいてもかまいませんか?
さらに返信を気長にお待ちいただけますか?
> 例外は除いて、他人の大人同士で聞き合う事は、
> まず珍しいと思います。
がろう伝説さんは、そうなんですね!?
> 私的一般論ですが、相手に随分ぶしつけな事を聞く失礼で
> 僭越な人って印象を、与えかねない質問ですので、
がろう伝説さんのお気持ちは、分りました。
がろう伝説さんのお立場では、きっとそうなのだろうと思います。
ご理解され難いことなのだろうと思いますが・・・。
社会人ならば、実社会で、投資をする場合、その投資をするだけの価値がある
のかどうか、最初は見知らぬ者でも、お互いに情報共有し、リスク回避する事
が、ふつうのことなんですよ。
組織で働きリスク管理を意識されるお立場ならば、ご理解いただけるとは
思いますが・・・。
そうではないお立場であれば、私が申し上げる事も・・・。
まあ、本題ではないので、この話題はここまでにしておきます。
> 間違いや勘違いも出来ればお手柔らかに(笑)
がろう伝説さんの人生のハードルがココなんだと感じました。
がろう伝説さんが、なにか、ものすごくミスされた事に対して、
ネガティブ??なんだろうと感じてしまいます。
もう少し建設的な話題の展開をして行きませんか?
私は、時間を割いて、がろう伝説さんの「間違いや勘違い」を祭り上げている訳
ではない、そのことを説明したつもりでしたが、ご理解いただけていない
みたいで、とても残念に思います。
> 回答者の質を見極める技量を問われる以前に、
> 質問者の人柄を問われると思いますので。
実社会、ネット世界も、平等にルールやマナーを守ってコミュニケーションを
執られるスキルが必要なのだと思います。
掲示板をご利用されている多くの方々は、それが欠如しているのだろうと思います。
それが、今の実社会、インターネットの中でも、立場を悪用され、匿名である事を
悪用されて、相手のことを考えず、相手の話を聴こうとされない、文章の主旨を解釈
されようとされず。
さらに、一方的な先入観で、価値観を押しつけようとされる人だった場合、ご本人は、
謙虚さを忘れ、詫びる事もせず、間違いにお気づきになられず。
・・・・(前回の話題、略)
情報を整理、再確認されているだけであっても、一方的に不快感を感じ続けられ、
ひたすら、相手に非があったかの様に、相手を攻め続けられる。
こんな不毛な話題を、もうやめませんか?
私が、前回時間を割いて、丁寧に説明していたとしても、主旨をご理解いただけそう
に無さそうなご返信だった為。
時間が経って、がろう伝説さんの気分変わられてから、私が前回申し上げた事を冷静に
ご覧頂ければ、私が何を伝えたかったのか、ご理解いただける日が訪れるだろうと思って
おります。
> 埋没させるのは、もったいなく思います。
>
> 音質の摩訶不思議に関してまた書きますね。
こちらの話題が、ありがたいですね。
> 機械の世代が違うので、フェーズのお話がなければ立ち寄らなかったです。
がろう伝説さんのおっしゃって下さった主旨がよく分かりません。
フェーズではなく、パン(センターの位置ズレ)のことでしょうか?
( 偏ったDTM用語辞典 - パン:Panとは - DTM / MIDI 用語の意味・解説 ...
( www.g200kg.com/jp/docs/dic/pan.html
それとも、バーチャルサラウンドのことでしょうか?
( バーチャルサラウンド : 音響技術と機器開発 用語補足解説
( www.ari-web.com/service/kw/sound/surround2.htm
もしかしたら、がろう伝説さんの関心事は、音質が良い悪いではなく、
「サラウンド効果」
について、ご発言されたかった!?
しかし、その話題が盛り上がらず、本意ではなかった、ということでしょうか?
書込番号:18470376
0点

がろう伝説さん こんにちは。
>この辺にも音質の差に現れるて来るのかな?と想像してます。
がろう伝説さんが、違いをお感じになる原因の可能性ですね!?
私が、パナソニックのBZTシリーズと、ソニーの最上位モデルとを、実機で比較して
感じる原因は、
、
音量の違いではなく、パナソニックレコーダーの内部処理で、情報の欠落、
周波数特性が、本来の周波数特性と違ってしまっているのが原因だろうと
感じています。
> 余談ですがスピーカーのスレで、
> 復活したテクニクスの数百万円のシステムを、
> 試聴された方が感想を書かれてますが、
最近テクニクス・ブランドの復活で、一部の人が盛り上げていますね。(笑)
ビジネス的に、パナソニック(松下電器)は情報戦略がうまいですからね。
最近テクニクス・ブランドは、すごいみたいな事でアピールしていますが、
オーディオ・ビジネスが好調だった当時、テクニクス・ブランドって、
音質的にも、技術的にも、市場からはあまり評価高く無かったんですけどね。
ビジネス的な背景で、盛り上げている一部の関係者が凄いぞ!ってなこと言っているだけ。(笑)
BZTの実力を体験しても、結局、営業的に凄いことになっているけど、技術が伴っていない。
またも、話題作りだけで、たいした事ないなあ・・・って心象です。
書込番号:18470405
0点

こんにちは。
私も相容れない話題だろうなぁと、思いながら書いてました(笑)
もしこれが、購入希望者に対しての質問であれば自然で、
今回のシチュエーションは、
同グレードの機械の、所有者同士で交わされるのは不自然かな、
質問の前に、今一度、主旨の説明があれば特に誤解も生まれ無かったでしょう。
特に責め続けてる気持ちはありませんよ〜。
この場合は相手への値踏み行為に当たるので、
好意は持たれません、気をつけられた方が良いですよ〜の気持ちです。
お手柔らかに、については、
私は以前、四角四面なコメントをし過ぎて、
もっとザックリとした、情報交換の場が有っても良いのでは?と、
お叱りを受けた経験が有りましたので、
ギスギスした雰囲気にならない様に気をつけましょうって感じです。
過去の御経験からか?、
回答者(相手)に対して常に猜疑心をお持ちで値踏みから入られるのは、
スレ主さんの人生のハードルが、ココなんだと感じました。
過去にスレ主さんが何か、誹謗中傷された事に対して、
ネガティブ??なんだろうと感じています。
ワハハ、仕返しして、
すみません(笑)
人間、ネガティブもポジティブも、持ち合わせてるのが、普通だと思いますよ。
私もさして、実りのない話題に思いますので、終わりにします。
ペースダウン、了解です。
好きな時で良いと思います。
音の疑問は、サラウンドへの固執はなく、
ソニーとパナの音の出し方の違いです。
テクニクスのシステムを、試聴された方の感想で、
ボーカル付近が、ごちゃごちゃして、
欲しいと感じる音では無かったそうで、
このスレの話題と共通してるなと思いました。
また気まぐれで書きますね。
書込番号:18471010
0点

こんばんは。
毎回、何か書き忘れたなぁと、
感じる事についてです。
BZT9000系を実際使ってみて、
プレイヤーとしては評判道理で、納得はしました。
レコーダーとして映像も特に不満はありません。
テレビ放送録画の音質で、普通の番組録画では、違和感はそう感じなくなりましたが、
音楽番組には合わない音の出し方に、
疑問を持っています。
所詮、テレビの音なので、パナさんも、大多数のユーザーさんも、
こんなもんだと割り切っておられるのかなぁ?私的にはレコーダーなので大事な部分なのですが。
パナソニックが何故、
この音を良しとして、商品作りをしているのか?
オーディオ事業の歴史の差なのか?
メーカーのポリシー?
意地?
まあ、好きで買った機械なので、楽しみ尽くすしか、ないのですが、
出来れば知りたいですねぇ〜。
書込番号:18484728
0点

がろう伝説さん こんにちは。
お久しぶりです。
返信がとても遅くなり、お詫び致します。
(多忙もあり、また、他に何か評価方法が無いだろうかと模索していました。)
> ソニーとパナの音の出し方の違いです。
>
> テクニクスのシステムを、試聴された方の感想で、
>
> ボーカル付近が、ごちゃごちゃして、
> 欲しいと感じる音では無かったそうで、
> このスレの話題と共通してるなと思いました。
共感できるところであります。
PC環境で、映像も含めて評価できないかと考え、PowerDVDを試しに使ってみようかと
実験/模索している最中です。
よく分からない、ReClock(WASAPI効果)というソフトも含めて、実験で感じた事です。
ReClockを有効にすると、リップシンク(映像と音声の同期)が出来ません。
また、ReClockを有効にすると、ブルースクリーン(カーネルバニック、OSダウン)が
頻発しOSの再起動となります。
WASAPI効果で、音質に違いが出る(音像が明瞭化する)のは、解ります。
カラスの行水程度の試行でしたが、
BZT9000で、音楽番組(NHK紅白歌合戦)録画をHGモードで、BD-REへ保存し、
BZT9000、EX200、ノートPC(PowerDVD)を、USB-DACアンプ(AI-501DA)
へ接続して、それぞれ、聴き比べていた時に、同様な感じを受けました。
簡易的にですが、BZT9000を含め3者を比較した感想として、
音の出し方(音像/音場表現)が、EX200と、ノートPC(PowerDVD)は似ていると
感じます。
そして、音像の明瞭度(明確さ)で、EX200が、ノートPC(PowerDVD)よりも、
優れていると感じました。
BZT9000は、EX200や、ノートPC(PowerDVD)と、違う音像/音場表現であると
感じました。
3者比較で解るのが、BZT9000は、ボーカル辺りが、ギュッとと詰まった感じです。
PowerDVDは、バージョンによって、音色が微妙に違います。
それは、市販のミュージックDVD(PCM:48kHz/16bit)を再生したときに感じた
ことです。
EX200は、PowerDVD10/12に近い。(乾いていて、淡白な傾向)
BZT9000は、PowerDVD14に近い。(湿っぽくて、艶やかな傾向)
解像度は、EX200が一番で、
『[PowerDVD10]+[ReClock]』が、EX200の次に、次点で優れています。
3番めが、
『[PowerDVD12]+[ReClock]』
4番めが、BZT9000
5番めが、
『[PowerDVD12(非WASAPIモード)]
PowerDVD14WASAPI有効モードでは、トラブルもあり、時間が採れず、比較できて
いません。
> テレビ放送録画の音質で、普通の番組録画では、違和感はそう感じなくなり
> ましたが、音楽番組には合わない音の出し方に、疑問を持っています。
同感です。
> パナソニックが何故、
> この音を良しとして、商品作りをしているのか?
>
> 出来れば知りたいですねぇ〜。
そうですね。
追伸:
しばらく、CyberLink PowerDVD 14のカテゴリで、書き込みする予定です。
もしも、ご興味がございましたら、ツッコミを入れていただいてかまいません。
CyberLink PowerDVD 14のカテゴリで、落ち着いたら、こちらのカテゴリへ戻ってこよう
と思っています。
書込番号:18599604
0点

お詫びと訂正。
上記、
2015/03/21 03:25 [18599604]
で、書き損じがありました。
解像度は、EX200が一番で、
『[PowerDVD10]+[ReClock]』が、EX200の次に、次点で優れています。
3番めが、
『[PowerDVD12]+[ReClock]』
4番めが、BZT9000
5番めが、
『[PowerDVD12(非WASAPIモード)]
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ <--------**<間違いがある行>**
(正):
5番めが、
『[PowerDVD14(非WASAPIモード)]
(誤):
5番めが、
『[PowerDVD12(非WASAPIモード)]
以上
申し訳ございませんでした。
書込番号:18599747
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
〜
お世話になります。
昨晩、3Dブルーレイの映画を観ようとしたら、
映像音声とも全く出なくなりました!
それまで正常に録画も再生も出来ていたのに、
HDに録画した番組も、再生したら同じ状況です。
突然の事にビックリして、ケーブル類を点検しましたが、
ゆるむ事無く、ちゃんと接続されてるようでした。
試しにHDMI(SUB)にしてみたところ、
こちらは映像音声とも問題無く動作しました。
原因がさっぱり分からず困っています。
似た様な症状で解決された方いらっしゃいましたらアドバイス下さい。
今思い返してみると、前回3Dを観た時は何の問題も無くスムーズに再生出来たのに、
今回は「3Dに対応していません」エラーが出てしまい、
設定画面を出したりしていたら、映像も音声も出なくなってしまった感じです。
初めてのことで何からチェックすれば良いのか分かりません。
説明が上手く出来ずに済みませんが宜しくお願いします。
0点

チェックと言うか、試行するとすればまずは電源長押しの再起動でしょうね。
それでもダメなら、念のためさらに電源コードを抜き差しする。
それでもダメなら、デジタル基板あたりが故障している可能性がありますね。
あと、その他の不具合とか兆候が無かったかあたり。
参考まで、新旧モデルで原因不明のHDMIの出力に問題が出るケースがありますので、持病の発症なのかもしれません。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579787/SortID=17532840/#17532840
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140481/SortID=14448520/#14448520
書込番号:17838959
0点

スピードアートさん
早速の素早い回答ありがとうございます!
電源長押しでの再起動と、コード・ケーブルの抜き差しでも駄目でした。
故障診断でも異常無し、基盤の不具合は診断では出ないのでしょうか?
これまでに不調の兆しは全く無かったのでボーゼンです。
サポセンに連絡しても解決となるかどうか..
高い機種でも壊れる時は壊れる..パナへの信頼が揺らいでます。
仕方なく今はSUBに繋いで見ていますが、
早くmainが使える様にしたいです。
他にも似た様な事例があるのですね。
再起動で直ってる方が多いようですね。うらやましい!
また何かありましたら引き続きよろしくお願いします。
書込番号:17838986
0点

>試しにHDMI(SUB)にしてみたところ、
>こちらは映像音声とも問題無く動作しました。
これは「ケーブルは同じで、DMR-BZT9000側のコネクタだけをサブに変えた」って事でしょうか?
そうなると、「テレビ」と「HDMIケーブル」に問題は無いと言うことなので、
「DMR-BZT9000(のメインHDMI)」に問題が有ることに...
>電源長押しでの再起動と、コード・ケーブルの抜き差しでも駄目でした。
>故障診断でも異常無し、基盤の不具合は診断では出ないのでしょうか?
「電源の入れ直し(コンセントを抜いて入れ直し)」をしても改善しないなら「故障」の可能性が高いと思いますm(_ _)m
<そうなれば、購入店(量販店!?)に連絡して、修理するかどうかの相談をする必要が有ると思いますm(_ _)m
通販での購入だと、メーカーに直接連絡することになりますが、
「メーカー保証期間」は過ぎているので、「延長保証」に加入していないと、「有償修理」になりますm(_ _)m
「量販店での購入」なら、まずは購入店に相談してくださいm(_ _)m
<その方が対応が早い場合が有ります。
「延長保証」に加入しているなら、必ず購入店への連絡が先です。
ただ、「延長保証」に加入していない場合でも、
http://kakaku.com/plus/?lid=kakakuplus_top_1_1_1
を利用する手も有るかも知れません(^_^;
書込番号:17839007
0点

ガチャG2さん
兆候無しですか。。。
上記引用件とかもそうですが、少なくともこの手のエラーは診断コードなどのサマリ的なところには出ない様で、原因の特定が難しいです。
もしですが、具合の悪くなる直前に何らかの新規のHDMI機器を接続したとかあれば、その影響でテレビ側のHDMI登録がおかしくなっていてそうなることも考えられるかもしれません。
(MAINとSUBの違いとかHDMIの詳細仕様を把握している訳ではありませんので「かも」です)
そういう意味で該当する場合は、テレビの初期化&再登録ということも確認しておいた方がいいとは思います。
なお、テレビ側の登録の手順は、レコオフ、テレビオン、接続されているテレビのHDMI端子を選択、レコオンです。
ただし、SUBがO.K.とのことですので、復旧の可能性としては低いですが。。。
書込番号:17839082
0点

ガチャG2さん、おはようございます。
私も以前同様の状態になりました。機種はBZT900です。
HDMIメインはプロジェクターに、サブはプラズマTVに接続していましたが、メインのプロジェクターのみ映像・音声共に出力されなくなり、メインとサブを入れ替えると、サブに繋いだプロジェクターには出力されましたが、メインのプラズマTVには出力されませんでした。
設定画面でHDMI関連を色々やってみましたが復旧しないので、ダメ元で電源長押し(1分ぐらい)したら、回復しました。
この状況は約1年前で、その後最近も同じ状態になり、1分ぐらいの電源長押しで回復しています。
書込番号:17839526
1点

(横レススミマセン)
kika-inuさん
「1分ぐらいの電源長押し」とは数秒の長押しとは何か再起動後のその他の挙動等に違いが見られるのでしょうか?
書込番号:17841774
1点

スピードアートさん、おはようございます。
長押しの時間ですが、BZT9000も同じだと思いますが、BZT900の電源スイッチは、タッチセンサー式になっています。
なので、スイッチに軽く触れるだけで電源か反応してしまいます。
ボタンを押し込むタイプならば、長押ししている実感はあるのですが、センサー式は押すという実感がなく、なんとなく触れている感覚しかないので、私は電源長押しの場合、BZT900の様な長押しの実感がない機器(もう一台使っているBZT9300も同様)に関しては、最低でも30秒以上(最長で1分ぐらい)電源長押しをしています。
中途半端な数秒の長押しよりは、30秒〜1分ぐらいの方が完全にリセット出来るので、私はそうしているだけで、リセット出来れば、何秒押していても関係ないと思います。
書込番号:17842997
0点

kika-inuさん、レスありがとうございます。
再起動ということでは特に差は無いが念のためということですね。
うちのメインのBWT3000、3100もタッチ式ですのでわかりますが、長く押した時にする音が受け付けと考えて、それ以上は押したことがありませんでした。
書込番号:17843054
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
今、HDD増設するなら
お薦めの外付けHDDは何でしょうか
また、
裸族のカプセルホテル
http://kakaku.com/item/K0000447263/?lid=ksearch_kakakuitem_image
などは使用できるのでしょうか
例えば、2T×4などの使用も出来るのでしょうか
年末年始用に容量が足らなくなり購入を考えています。
また、新型(9600)のリモコンを購入した方はいるのでしょうか
旧機種BZT800・BZT900用リモコンに替えている方もいる様ですが、
どちらが使いやすいのでしょうか
0点

3000、3100に830リモコン応用中、9600手配中で、リモコンに関してわかる範囲で。
少なくとも900型(N2QBYB000011)までのリモコンは、複数台使用の場合に原因不祥の応答遅延を起こしますので、型番が同じでしたら、それでは無い910以降の方が問題が無い様です。
あとは配置ですね。
初期のタッチキーはかなり不評でしたが、配置自体は「画面表示」表に出ている旧の方がいいと思います。
そもそもタッチとかモーション機能は使えませんので。
あと、「録画」ボタンが「ワンタッチ録画」としてカバーの外へでしゃばって来ていますので、もしこの録画機能が9000のデフォルトで無限長録画として動作する場合、誤って押すとHDDを全て食い尽くすことになりますので、かなり注意が必要になると思います。
なお、9600リモコンは手配時に型番データが端末に無く、そのまま発注しましたがまだ入荷して来ません。
書込番号:16928634
0点

このHDDケース、個別の電源スイッチですか。
使えそうな気がするけど、取り外し操作をきっちりしないとエラーが起きるので注意です。基本、繋げたら外さないので。
リモコンはBZT900のリモコンを取り寄せ使ってます。
リモコンのボタンの精度は中国製の900の方が、インドネシア製の9000より高い感じがします。(特に上部テレビ操作のボタンの反応)
9300、9600のリモコンをそれぞれのレコで使ってます。9000よりは改良されましたが、それでも900のボタンの反応は越えていない印象。
書込番号:16929727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん
> リモコンのボタンの精度は中国製の900の方が、インドネシア製の9000より高い感じがします。(特に上部テレビ操作のボタンの反応)
> 9300、9600のリモコンをそれぞれのレコで使ってます。9000よりは改良されましたが、それでも900のボタンの反応は越えていない印象。
念のため、これは本体の要因もありますので、クロスで設定してみないとわからないのではないでしょうか?
(ちなみに、十字キー周り中心にボタンの機械的な押し圧とイジェクトボタンの高さ(新が低い?)などは生産国によるのか機種ごとに微妙に変わっている様ですが)
3000、3100に9300(830)のリモコンを使用していますが、明らかに後者の方のレスポンスが良いですし、干渉によると思われる応答遅延もほとんどありません。
もちろん、900の物が比較的に速いという可能性はありますが、前述通り900までは応答遅延が酷い場合があるという情報があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089569/SortID=14311101/#14329248
書込番号:16929972
0点

スピードアートさん
9000、9300、9600共に無線の設定しております。
900のリモコンも無線の設定にしています。
レスポンスというか反応に関して書きましたが、本体レコとの事ではなく周辺機器(テレビ)の操作で、こちらは赤外線での事と思います。
当方のテレビは赤外線での操作で、同じ赤外線のソニー2700Tや東芝X10、M490、過去にパナBW900は一切違和感無く、レコと無線設定しているパナ3100でも違和感無く出来ていました。
テレビの操作を除けば、9300以降のリモコンは9000欠点を克服したリモコンと思います。9000のリモコンは製造元を変更した時点で、900や3100のリモコンとは設計を変えて、オマケとも言えるテレビ操作部分がコストダウンか軽視されたのでしょう。9300以降は少し改良されたのか良くはなりましたが、900のリモコンと比べると。
スレ主さん
あくまでもレコのリモコンで、赤外線対応のテレビ操作の感想です。テレビ操作を気にされないなら、9300以降のリモコンで十分です。
書込番号:16930862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例で上げたレコはレコのリモコンの事であり、リモコンでテレビ操作したときの感想です。
書込番号:16930939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん、レスありがとうございます。
赤外線のテレビリモコン機能で9000、9300、9600比で900リモコンが良いということですか。
うちの830(9300)新リモコンでは、L42D2向けて3000、3100リモコン比で何ら差がありませんので、正直どの様な感じで違うのかが全くわからないのです。。。
(900が突出しているのか?テレビの要因なのか?)
それより、無線方式での干渉と思われるレコ操作の応答遅延はありませんでしょうかね?
これが引用の如く最悪になる場合が結構あって、部分消去の効率を著しく落とします。
書込番号:16931031
0点

スピードアートさん
無線での遅延は正直、編集やBD焼きが格段に減ったのでレスポンスの悪さ、障害は感じていないかもしれません。
その原因になったUSB-HDDの利用ですが、詳細ダビングでの内蔵HDD→USB-HDDダビングのリスト作成時で、2ページ以降レスポンスが悪くなります。
これも無線リモコンの弊害なのでしょうか?
書込番号:16931098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(連投でお借りして失礼いたします)
ひでたんたんさん、了解です。
USB-HDDは、恐らくそれは本体側の仕様と思います。
異機種の関連参考スレは以下になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16882682/#16882682
書込番号:16931168
2点

スピードアートさん
ご紹介のスレ、参考になります
ありがとうございました
書込番号:16931825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事が大変遅くなりました。
>スピードアートさん
新型(9600)のリモコン手配されたのですね
>ひでたんたんさん
>このHDDケース、個別の電源スイッチですか。
個別スイッチがあるので、USBに今後、複数増設する場合に場所を取らないですし、
他をPC用にも使用出来るのでは と安易に考えていますが、如何でしょうか
>9300、9600のリモコンをそれぞれのレコで使ってます。9000よりは改良されましたが、
>それでも900のボタンの反応は越えていない印象。
>テレビの操作を除けば、9300以降のリモコンは9000欠点を克服したリモコンと思います。
>9000のリモコンは製造元を変更した時点で、900や3100のリモコンとは設計を変えて、
>オマケとも言えるテレビ操作部分がコストダウンか軽視されたのでしょう。
>9300以降は少し改良されたのか良くはなりましたが、900のリモコンと比べると。
900のリモコンと比べると。が物凄く気になります。
旧機種BZT800・BZT900用リモコンがベストと受け取って宜しいのか と受け取れますが
>あくまでもレコのリモコンで、赤外線対応のテレビ操作の感想です。
>テレビ操作を気にされないなら、9300以降のリモコンで十分です。
テレビは、クロ600M http://kakaku.com/item/20423514687/
チューナーは、CATVのSTBです。
レコのリモコンとしての使用感を御教授願いたいのです。
通常の使用での操作でも、録画を再生する際に決定を押すと上下の内容が再生。
家族も誤操作頻繁でクレーム状態です。
私自身も、編集を多用しますので、かなり時間を浪費します。
過去スレでも、900のリモコンに買い替えたという内容を見かけ、
9300にしたけどあまり変わらないという内容もあった(気もします)
9600ならば如何なのかと気になり、投稿させて頂きました。
レコのリモコンとしては、操作性だと何がお薦めでしょうか
長文になってしまいましたが、
外付HDDの件も合わせて宜しくお願いします。
書込番号:16937026
0点

M3clさん
手配中ですが、まだ連絡がありません。
> 通常の使用での操作でも、録画を再生する際に決定を押すと上下の内容が再生。
> 家族も誤操作頻繁でクレーム状態です。
> 私自身も、編集を多用しますので、かなり時間を浪費します。
初代のタッチパッドはそんな感じで評判が悪いですね。
その点では徐々に改善されて、9300では熟成された感じ?
ただし、旧機種ではジョグシャトル的動作しません。
あと、この周りで旧機種との気付く差に、上下左右のキーの硬さがあります。
(編集時はもう少し軽くても良いと感じます)
[16928634]の繰り返しですが、応用する際はワンタッチ録画キーが旧録画キーとして動作する場合、非常にリスキーといった感じでしょうか。。。
お勧めは一長一短で、個人的には上記リスクと、部分消去時に上にでしゃばって来たHD/BD/SDボタンを押すと編集がクリアされる不都合を甘受して9300を採用中。
あと9600を応用してみてどうかですね。
書込番号:16937576
1点

あ、何かGA入った様で、9600リモコンの参考情報を追加します。
3000、3100にての応用ですが、部分消去の鬼門ボタンである「HDD/BD/SD」ボタンが下に下がり、「画面表示」ボタンがカバー外に復活したことでグーです。
(9300リモコンは過去の物です)
書込番号:17403636
0点

>(9300リモコンは過去の物です)
9600リモコンは、その後、届いて使用されたのでしょうか?
まだ、リモコンを購入してませんが、9600リモコンは買いでしょうか
書込番号:17403974
0点

M3clさん、スミマセン。
コメント無しで入ったものですから、端折ってました。(汗
紆余曲折の長編の現時点の私の締めがコレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089569/SortID=14311101/#17029817
内容的に9600に関しては、お邪魔したこちらの方が書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579787/SortID=16995012/#17009000
書込番号:17404392
0点

> スピードアートさん
> コメント無しで入ったものですから、端折ってました。(汗
暫く待ってましたが、
> 手配中ですが、まだ連絡がありません。
> あと9600を応用してみてどうかですね。
スピードアートさんに最後のカキコ [16937576]
に期待させる内容があったので、GAさせずに待ってましたが、
入れないままだったので、他のコメントをカキコしていた方々に
悪いと思い、大変遅くなりましたが、解決済みとしました。
書込番号:17414024
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
勉強不足ですみませんが教えていただきたいのでよろしくお願いしますm(__)m
スマホSONYのSO-05Dを使用してます。
レコチョクから購入ダウンロードした音楽ファイル(AAC 320kbps)をスマホ内部のデータからバックアップアプリを使用してmicroSDカードに定期的保存してます。
そのmicroSDカードをパナソニック製のmicroSD→SDカードアダプタを使用しBZT9000のSDカードスロットに差しても音楽ファイルが表示されずに再生出来ません。
上記の方法では再生出来ないのでしょうか?
何か他に方法はないものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17087266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。私も初心者です。
調べたところ、http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmr_bzt9000_910.pdf P154には、「本機でフォーマットせよ(要約)」とありました。たぶん同じpdfP134から書いてある通りにすれば再生できるのでは?
がんばってください!
書込番号:17087494
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
DIGAが再生出来る音楽ファイルは、
「(micro)SDカードのどこかにあるファイル」
を勝手に探し出して再生してくれるのでしょうか?
<「フォルダ」の表示をしてくれるので、自分でファイルがある所まで操作が必要ってだけ?(^_^;
また「仕様」には「AAC」で「128kbps」ともありますが...
<それ以上のビットレートが再生出来るのかは...
書込番号:17087973
0点

DIGAが再生できるのは、SD-Audioという仕様だけなので、
(ファイルをポンと入れとくだけでは再生できない)
再生できるのは、SD-Audio対応のコンポで録音したSDカードか、
SD-JukeboxというソフトでSD-Audioを作成したSDカードくらいです。
最も現実的なのは、若干面倒ですが、
パソコンでWindows Media Playerを使ってCD-Rに焼いて(オーディオCDの作成)、
BZT9000に取り込むことだと思います。
書込番号:17088108
0点

今は著作権の問題は無いのですか?
昔はレコチョク等からダウンロードしたSDを他の携帯(SIMの違うもの)では再生できなかった様な気がしたのですが…
SIMとの紐付けされていたような…
最近は問題ないのでしたらすいませんm(._.)m
書込番号:17088434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今は著作権の問題は無いのですか?
私もあると思います。
ガラケーとBZT710ですが、PCでCDからMP3を作って、ガラケーに入れたら、ガラケーのSIMに紐付けされました。
他のガラケーでは再生できません。
BZT710では、ファイルそのものは認識して、音楽番組名は表示しますが、再生はできません。
BZT710でCDを読み込んだファイルは、同じ(ガラケーが作った)SD-Audioフォルダに入り、こちらは
BZT710で再生できます。
最近購入したタブレットでは、仕様上再生できないのか、私が無知なだけかわかりませんがSD-Audioのファイル全てが
認識できていません。
SD-Videoは再生できましたが。。
書込番号:17089993
0点

https://help.recochoku.jp/faq_detail.html?id=10155&category=121&page=1
こんなQ&Aも...m(_ _)m
現在、「レコチョク」では「DRM」は施工されていないようです。
ただし、「以前にダウンロードした楽曲」については、付いているかも知れませんm(_ _)m
<http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20121112_572509.html
書込番号:17091966
2点

DRM…デジタル著作権管理(Digital Rights Management)
名無しの甚兵衛さん。
情報ありがとうございました。
最近はDRM付けないんですね。
知りませんでした。
このスレの結論は
『パナソニックはSDオーディオという規格を使ってるのでパナソニックのBDレコーダーでは規格違いで再生出来ないということです。』
昔もSDオーディオに対応した携帯電話も限られたメーカーだけだったはずですからね。
書込番号:17092430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
しばらく使っていなかった、BDXLのREをセットしようとトレイにセッティング。
アレレッ?ヾ(゜0゜*)ノ
読み込みエラー発生。試しにDIGA専用クリーニングディスクでお掃除はしてみたものの現在も、使えていません。
ソフトウェアバージョンは1.26
どなたか、同じ機種をお使いの方、一度自分ので試されてレポートいただけませんか?
宜しくお願いします。
ソフトウェア更新前は、使えていたのですが…
書込番号:16592230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝見しました
メーカーに確認しては
ソフトウェアの不具合かもしれないかと
それでは
書込番号:16595485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソフトウェア更新前は、使えていたのですが…
こういう時はまずリセットしてみてはどうでしょうか。
あとは動作していない時に電源を落としてコンセント抜いてから本体電源ボタンを数回押し、
コンセント挿す。
それでダメなら修理扱いかもしれません。
ただ修理する時は、F/Wのバージョンアップをしたらこうなった、と言いましょう。
書込番号:16596519
0点

BD-XLはとてもデリケートです。
当方もエラーがでて使用できず、ハードを修理依頼しましたが
結果、ディスクの不良。
原因は、目視で確認できるレベルをはるかに下回る傷です。
メーカー曰く、例えればディスクを紙の上に置いた時に
つくレベルだそうです。
まぁ恥ずかしげもなく、よくそんな報告ができたものです。
なので、自分は非実用的な規格なのでもう使いません。
スレ主さんの場合、同様の原因かわかりませんが、サービスに
解析依頼することをお勧めします。
保証切れだと料金発生という点が気になりますけれども…
書込番号:16655349
0点

ピシャリのレスが無い様ですので参考まで。
切り分けとしては、まずは他の機器での再生を確認することではないでしょうかね?
あと、メーカの解析依頼は、ハードとディスクの二通りあり、まずはメーカ、切り分けの状況次第ですが、他でもダメで中身を諦めても良い覚悟がある場合は、ディスクメーカへ。
カセットテープの時代からそうですが、コンテンツの保証は無いにしても、おおよそメディアは新品交換対応になるのではないかと思います。
書込番号:16655884
0点

すれ主さんはBDXLのREと書き込んでいらっしゃるので
もし解析依頼する場合、メーカーはパナだけで大丈夫です。
(そもそも一緒に依頼提出しないと、原因究明できないか…)
REはパナしか発売していないので。
いずれにせよ、BDXLは厄介な規格です。
買い替えなどでムーブする場合、少しでも容量が大きいもの
を使いたいのに…
書込番号:16656274
1点

失礼いたしました。(汗
BDXLの市場性の無さから個人的に使用していませんで認識不足でした。
微妙に部署は分かれるかもしれませんが、対パナソニック コンシューマーマーケティング一本で行けそうですね。。。
書込番号:16656442
0点

みなさん、スレの書き込みありがとうございました。仕事の都合上、なかなか書き込みする事が困難な状態で遅くなってしまいました。改めてお詫び申し上げます。m(._.)m
不具合の方はその後、パナソニックDIGAお客様センターに電話してみました。
一度目の電話対応では、本体のリセット(予約録画をしていない時間帯での、トレイにディスクが入ってない状態での電源長押し)を勧められました。だが、しかしBD-RE XLは読まず。
二度目の電話応対で、一度目の勧められた対策をしてみたものの変化は無かった事を伝えると、レンズの寿命と言われ修理を勧められました。今は時間が無くて修理に出せませんが今後の課題となりました。
みなさん、ご意見、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:16680983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴ〜やん。さん
メディア要因の可能性もありますので、上記方法などで切り分けておいた方がいいと思います。
もし、メディア要因となれば修理は必要ありませんし、メディア焼きも安心になることもありますので。
書込番号:16682553
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
ブルーレイディスクに等倍速ダビング中に、録画再生、チャプター編集が今までできていたのですが突然できなくなりました。設定関係等特にいじったことはないと思いますが、どなたか教えて頂ければと思います。
1点


あとありがちなのは録画がフルに走っているとか?
書込番号:16606568
0点

返信ありがとうございます。因みにBDーRへHMモード等倍速で書き込みです。サムライ人さんのアドバイス、ファイナライズの意味はわかりましたが取説P75詳細設定のファイナライズ入、切の設定確認の画面にたどり着きません。どうしたら良いでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:16606746
0点

ダビング中のHDD操作等ですがいろいろ調べオプション設定変更のダビング終了後の自動電源切りがONになっておりました。OFFにしてダビングすれば操作できるようになりました。アドバイス等ありがとうございました。
書込番号:16609332
1点

身に覚えが無い場合、何らかのエコ設定と連動することがありますので、今後に注意かもですね。
書込番号:16609826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





