
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 20 | 2012年6月15日 16:12 |
![]() |
2 | 7 | 2012年6月8日 13:58 |
![]() |
3 | 11 | 2012年6月7日 21:58 |
![]() |
3 | 2 | 2012年5月21日 20:36 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2012年5月19日 00:54 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月6日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
おはようございます。
BZT910の方でカキコミをさせて頂きましたこにゃにゃちわんこそばと申します。
色々とアドバイスありがとうございました。
皆様のアドバイスを読ませて頂いているうちにだんだんと9000にも心惹かれてしまいました。
私は機械音痴で、スピーカーなどもなく、テレビも3年程前に購入したアクオス(42型)で、それにHDMIコードを接続するだけです。
こんな私が9000なんて「もったいない、もったいない、宝の持ち腐れ」なのは重々承知しております。
ですが画像の綺麗さと音がズバ抜けているとのことで気になっております。
HDDに綺麗に録画し、BDに綺麗に保存したく思っています。
いつも購入している販売店は9000が\298,000 920が\198,000で、ここからいくらかは安くしてくれると思います。
今後このような商品はでないかもしれない9000にするか、最新型の920にするか・・・。
最新型は画像や音も進化していってるんだろうなあとも思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

>ですが画像の綺麗さと音がズバ抜けているとのことで気になっております。
それを再現できうる環境があってこその高音質、高画質ですよ。そしてそれを比較できるだけの眼力と聴力は大丈夫でしょうか?
ま、今は環境が整ってなくとも後々には整う予定があるとか、無理しないで買えるとかなら9000で良いと思います。
ちなみに私だったら920と外付HDDを買って残金は別の趣味にまわすと思います。
書込番号:14675642
4点

予算に問題ないのなら9000が良いのではないでしょうか?
外付けHDDを利用されるならメーカー推奨のHDDを。BD-RやBD-REは信頼性の高い国内産。
HDMIケーブルや音声再生する為にAVアンプやスピーカーにも拘ってみたいですね。
長期保証はここでも話題になっているので、詳しく調べられたら役に立つと思います。
筐体はきっと所有者に満足感を与えてくれると思います。ラックから出して設置を勧めたいですね。
書込番号:14675674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他人が画質や音質がいいと言っても自分がどう思うかですよww
画質は使ってるTVやプロジェクターで見え方は違います。
音質もアンプやスピーカーでかなり違います。
2年前に私もフラッグシップ機買いましたけど当時はUSBHDDの増設ができなかったので2TBのHDDを目的に買いました。でも、私の32インチのTVだと画質が極端にいいとは思わなかったです。むしろ普通の安いレコーダーと変わらないですww
お金があるなら高い方を買ってもいいと思いますが、レコーダーは故障しやすいので高級機を買いたいとは思わないので今はBZT710を買ってメインにサブにBW970とRX100使ってますww
レコーダーに20万も30万も出すなら5万くらいの安いの買って残りの金でアンプやスピーカーを買った方が余程幸せになれるような気がしますww
それなりのアンプを使ってサラウンドにすると音の響きが違いますww
書込番号:14675682
5点

まあ所有する満足感っても重要ですからね。
私ならBZT920辺りにして、別途モニターや音響機器に投資しますけど。
書込番号:14675694
2点

>こんな私が9000なんて「もったいない、もったいない、宝の持ち腐れ」なのは重々承知しております。
別によろしいと思いますよ。
実際、9000を本当の意味で使いこなせている人は、ごく少数だと思います。それでも、所有満足度は高いものがあります。
>ですが画像の綺麗さと音がズバ抜けているとのことで気になっております。
これは、視聴環境次第ってところが大きいですが、少なくとも廉価機よりは優れている部分は体感出来ると思います。
>HDDに綺麗に録画し、BDに綺麗に保存したく思っています。
この部分は、あまり関係無いです。今のレコーダーは、ほぼ世代でこう言った部分の能力は決まります。ですので、この部分を重要視するものでは無いです。
まぁ、購入可能なら、買われては? 少なくとも後悔せずに済みます。
書込番号:14675740
0点

9000は、音質や画質もさることながら、動作音が非常に静かです。
HDDやドライブ音が、920に比べてはるかに小さい。この点でも高級感があります。
圧縮のモードが多いことが920のアドバンテージですが、どちらか1点を購入するとなれば、9000をお勧めします。価格差以上の満足感はあるとおもいますよ。
書込番号:14675900
1点

こういう場合は9000で決まりです。
920に妥協した場合、後悔しますね。
実際の差以上に「9000だったらもっといい画、いい音では?」
との思いから逃れられないでしょう。
>いつも購入している販売店は9000が\298,000 920が\198,000で、ここからいくらかは安くしてくれると思います。
量販店にとっては9000は今更売ってもメリットがない製品でしょうが、
ちょっと高過ぎですので、交渉頑張って下さい。
通販で買っても修理等はメーカー直でしますし、メーカー直の方が何か
といいんですが、通販が嫌なら仕方ないですね。
書込番号:14675913
1点

9000と920,そこまで期待するほどの差はありませんが、買えるのであれば9000でしょう。
ただ、今回は行きつけのお店を外して、通販で買うのはいかがでしょうか。198000円で920を買うのであれば、通販で9000を買ってオツリが来ます。通販を決断すれば、920か9000か悩むことはなくなり、すんなり20万円を切って9000を購入ということで結論が出るのではなでしょうか。
私はレコーダー購入の時、だいたい価格コムに載っている店で買います。店舗がある店に行って、お金を払い持ち帰ります。重いものではないんで、少し早く会社を逃げ出し、買った後は電車に運びます。ここには、いろいろな店が載っていますが、だいたいは信頼できますし、今のところトラブルを経験したことはありません。
920の値段で9000が手に入るののですから、私なら迷わず通販で買います。
書込番号:14676071
2点

自分が体力が無いだけかもしれませんが、9000はかなり重いですよ。
女性だとひとりで持って帰るのは、大変かもしれません。
書込番号:14677272
1点

スレ主さん
こんにちは。
>いつも購入している販売店は9000が\298,000
これは高すぎます。
他の販売店も検討される方がお得です。
書込番号:14679318
0点

本当は?様 ひでたんたん様 D2XXX様 ずるずるむけポン様 エンヤこらどこいしょ様 たたんたた様 デジタル貧者様 褐色の爆撃機様 ディーヴイディー様 typeR570J様
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
私なんかには本当にもったいない商品なのですが、そのよさを体験してみたいなど、
皆様からのアドバイスを読ませて頂き色々と悩んでおります。
エンヤこらどっこいしょ様のHDDに綺麗に録画しBDに綺麗に保存はあまり関係ないですのお言葉もとても気になっております。
私はこの部分はかなり重要な部分となっております。
それだったら機能も最新のレコーダーにした方がいいのでしょうか。
いつものお店に再度問い合わせした所、延長保証付きで¥265,000までならとのことでした。
ですがあと少し粘ってみようと思っています。
持ち帰りのことでしたら、車で行きますので大丈夫です。ご心配ありがとうございます。
書込番号:14679723
0点

HDDやBDに録画と言うのはDRなら放送されるデータをそのまま録画するのでどの機種も全く同じ画質です。
AVCの場合はビットレートで決まりますのでレートが同じなら録画した物はどの機種でも全く同じ画質です。
このスレでは安い機種とフラッグシップ機の再生力に理論的では無く肉眼で見て差があるのかどうかの話しなので録画はレートが同じなら同じですとなるわけです。
書込番号:14679893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッグシップ機が優れているのは録画番組やBDの再生画質/音質であって、『HDDに綺麗に録画しBDに保存』という目的だけなら廉価機種でもじゅうぶんです。
廉価機種のBDレコーダーと上位機種のBDプレーヤー(選択肢は限られますが)の組み合わせの方もいます。
一台ですべてを賄うならレコーダーの上位機種が手っ取り早いですね。
書込番号:14679942
0点

D2XXX様 ずるずるむけポン様
ご返信ありがとうございます。
私のレコーダーの主な使い方は、
@歌番組やバラエティやドラマをHDDに録画してBDに落とします。
AHDDに録画した番組を視聴します。(ほとんどHDDに録画したものを見ています。)
B市販のDVDまたはBDを視聴します。
すべてDRかHXで録画しています。
それらを綺麗に見たいなあと思っています。
書込番号:14679980
0点

正直レス内容からは
BZT9000を買った方が良いです・・・ってのは全く感じません
どうせ2〜3年程度しか使わないし
わたしがその予算で考えるなら
BWT820とソニーAT950Wあたりの2台体制にします
5番組同時録画で2TBだし2台で色々出来るから便利です
でも嗜好品に近い部分もあるから
BZT9000が好きならBZT9000買った方が
後悔も無いだろうし気分は良いと思います
気分を採るか?実を採るか?だと思います
書込番号:14680062
0点

訂正です
>BWT820
BZT820
書込番号:14680067
0点

ユニマトリックス01の第三付属物様
ご返信ありがとうございます。
私は7年くらい前から応援しているグループがいまして、その人達の番組を綺麗に録画して見たいと思っています。
2008年10月にBW830を2台購入し、自転車操業的になんとか繋いでいたのですが、
もう容量がパンパンになってしまい、今回購入することに致しました。
画像はどうしても重視したいので、BZT820を購入するなら920を購入するかもしれないです。
難しいです。
書込番号:14680133
1点

『HDDに綺麗に録画し綺麗にBDに保存』って目的だけなら、廉価機種もフラッグシップ機も変わらないよってことです。
録画番組/BD/DVDの再生画質/音質の向上を目的に、フラッグシップ機を選ぶ選択肢もアリでしょう。
HD環境だと廉価機でも一定のクオリティはあるので、スレ主さんの視聴環境で違いが感じられるのかはわかりません。
ですので所有する満足感を満たす意味でも、あとあと後悔しないためにもBZT9000を選ぶのもいいかもしれません。
書込番号:14680168
0点

パナ機では最初にBW730を買いました。たぶん画質的には830と変わりません。
それでとても満足していました。
その後パナ機をいろいろ買っていて、最近730と750に差があることがわかりました。
それでもほんのちょっとした差です。
それで、910とか920と比べて750との差はほとんど感じません。
9000は持っていませんが、パナは元の画質をちゃんと出す方向で開発しているので、それほど差が出るとは思えません。
もし少しでもよく見えるようなものにしたいなら、SONYのBDZ-AX2700という手があります。
ノイズを抑えて、解像感をアップしているような感じがします。コントラストも上げています。
見た目にはっきり違います。ただ、私はパナの画質と操作性がいいのでパナの方が好きですけど。
書込番号:14682227
0点

ずるずるむけポン様 isikun様
ご返信ありがとうございます。
私のように見たい番組を綺麗に録画、視聴、保存したいだけなら920でも十分な気がしてきました。
同じ番組を録画して、BW830と友人のBZT910を見たことがあるのですが、(テレビも同じアクオスです)
劇的な変化ではありませんが、画像は910の方が綺麗だと思いました。
レコーダーはディーガのみしか考えておりませんでしたのでまた調べてみようと思います。
書込番号:14683926
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
現在、オーディオテクニカ『AT-RD5000/1.0』を使ってます。そこそこ気に入ってます。こだわりやお勧めの同軸デジタルケーブルがあれば、教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。
0点

S−5CFBケーブル+FP−5の金メッキ仕様というのはいかがでしょうか?
只、以前に聞いた話なんですが加工する時に専用工具を使用しないと芯線や廻りの
シールドより線を傷つけると電波が減衰すると聞いた事があるので一般向きじゃ
ないかもしれません。
書込番号:14616961
0点

(スレ主さんを否定している訳ではありませんので念のため)
個人的にはアナログ信号に「デジタル対応」も無かろうという向きです。
電装無しの単なるUHFアンテナに地デジにしても完全デジタル対応とかって何なの?派。
(もっと中身を適切に謳うべき)
で、お話なのですが、昔、長岡鉄男というカリスマチックな?オーディオ評論家がおりまして支持しておりました。
カリスマと申しましても、原音追求型で、ベストはイコライジング一切無しというスタンスが好きで、私も今は亡き東芝AurexのSY-88や日立Lo-DのHMA-9500などを揃えました。
その方が支持なさっていたのは電力用のキャブタイヤケーブルで、要は不平衡で無い平衡線で抵抗というかインピーダンスを徹底的に減らすという方法ですね。
(接点や外部配線を改善したところで、機器内部の配線が変わる訳では無いので、接点や外部配線は基本を貫く)
当時、玄人志向なので真似をすることは勧めないとおっしゃってもいた様な記憶がありますが、これも一つの方向だと思います。
個人的にはこれを自作して用いていましたが、今では人間が不精になって、、、ヘタレになっています。(苦笑
書込番号:14633107
1点

レクスト製。→ http://www.resonance-chip.com/cgi-bin/shopcgi/shop/goods_list.cgi?CategoryID=000003
極めるならローゼンクランツ。→http://www.rosenkranz-jp.com/Product/Cable/Cable_index.html
両方ともですが、使う際は、それなりのDACにつなげてくださいね。
書込番号:14633319
0点

一応オタクなので、どこまでこの世界に踏み込むべきかも含めて、いろいろ勉強になります。皆様ありがとうございます。他にもアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:14633346
0点

オヤイデの銀線が値段対効果的に無難じゃないでしょうか?
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/digital_cable/DR-510_DB-510.html
書込番号:14647199
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
番組表で録画予約した場合に、番組によっては開始時間ピッタリから始まって0.1秒の余裕もなく録画される事がよくあります。
出来れば常に10秒から1分程度前から録画してもらいたいのですが、何とかならないのでしょうか?
少し前から録画開始する番組とピッタリ開始する番組には何か条件があるのでしょうか?
0点

>出来れば常に10秒から1分程度前から録画してもらいたいのですが、何とかならないのでしょうか?
日時指定予約で1分前からの予約を設定するしかありません。
書込番号:14647247
0点

>少し前から録画開始する番組とピッタリ開始する番組には何か条件があるのでしょうか?
パナでは環境によって、常に若干の頭欠けを起こすこともあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14417680/
また、同時録画中の番組終了時刻と番組開始時刻が同じ連続して録画予約しているときに
開始される冒頭部分の違いがでることがあります。
>出来れば常に10秒から1分程度前から録画してもらいたいのですが、何とかならないのでしょうか?
それなら、デジタル貧者さんのいわれているように、時間指定予約で録画されるほうがいいかと思います。
書込番号:14648373
0点

いや、時間指定で1分前から録画するのは問題があります。
番組名や番組情報が前の番組の物になります。
そのため、3チューナーを全て使い切っていないことが条件ですが、1分前録画と通常録画と2つ同時録画をしておきます。
そうしておいて、通常録画の方を前に、1分前録画の方を後ろにして結合を行うと、通常録画の番組名と番組情報になるため、不要な前の部分を削除してしまえば、1分前から録画された番組を作成することができます。
ただ、これも一つ問題があって、そのまま通常録画と1分前録画を結合して、通常録画部分を切り捨てると、開始時間が通常開始時間からの相対時間に変わる為、30分カットしてしまうと、30分後からの録画開始として表示されてしまいます。
それで、私の場合は、通常録画した番組の頭1フレームだけを分割して、それと1分前開始前の番組と結合するようにしています。
ただ、これでも、もし、その早く開始した1分間分をカットしてしまったら、開始時刻が1分遅れた状態になるため、私の場合は、先に編集をしてから、通常録画の1フレームと結合して、番組名と番組情報を書き換えてから、その1フレームを削除すると言う方法を取っています。
と言うよりも、そう言う方法があると言うだけで、実際にはそんなこと結局やってないのですが。^^;
書込番号:14648419
1点

そんなこときにしたことがないあたくしはいじょうでしょうか
書込番号:14648635
1点

何故、全部ひらがな?(笑)
頭欠けが発生しない人は普通気にしないですよ。
私の場合も、一応、方法だけは書きましたが、実際に欠けることは滅多にないし、欠けた場合もSTBから高速ダビング可能な環境が整っているので全然気にしてないです。
書込番号:14648660
0点

すみません よってます、今はakbみてます
けっこうきもちはわかい
書込番号:14648675
0点

(お楽しみのところ?横から失礼いたします)
サムライ人さん引用のリンクにある参考記述で、微妙にスレタイ文字列が違っている様ですので、直リンク書かせていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14264818/#14264818
★イモラさん、いろいろ探求されていますねぇ。
うちでも発生!
内蔵時計校正誤差と伝播遅延の合わせ技かなぐらいに思ってました。
問題には必ず原因がある(当たり前)ものですから、明確なカラクリがわかるはずとは思います。
(工場とか開発で再現を目前にすれば、単に「再現している」では無く、原因が特定できないはずは無いということです)
引用とかで触れられていない点として私が思うことですが、(BWT3000、3100の無線ですが)時としてリモコンを受け付けるのに秒レベルで動作が遅れることがあるんですよね。。。
ネット情報によれば、BZTx10以降の無線リモコンでは解消されているらしいのですが、この遅延もトータルの制御の中の遅れで効く場合があるのではないかと思っています。
書込番号:14648702
0点

皆さん有難うございました。
やはり仕様なのですね。
切れてないように見えて、おそらく数フレームは切れてるんだと思いますが、保存するわけでもないですし、とりあえず今のところ支障はほぼ無いので諦めます。
以前SONY機を使っていましたが、XMBのフォルダの形にプラズマが軽く焼き付きを起こしたため、SONYを見限り本機に乗り換えました。
細かいところで粗が目立ちますが、画質音質に文句は無いので差し引きゼロ、むしろ若干プラス気味でよしとすることにします。
書込番号:14649348
0点

Goodアンサーは★イモラさんあってです。失礼いたしました。
書込番号:14650067
0点

>スピードアートさん
どうしようかとも思いましたが、他スレでしたので、今回はスピードアートさんに入れさせて頂きました。
★イモラさんもありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:14652819
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
ふと気づいたのですが…
この機種、(※コンセントが差しっぱなしの状態の時で)、BD-XLのディスクが本体にイン時で、本体電源をオフにすると本体表示窓からディスクインのマークが消える?!
これは、同じ機種をお使いの方は皆同じなのでしょうか!??
ちなみに、私の本体(BZT9000)のソフトウェアはネット接続にてバージョンアップ済みなのですが。
どなたか、同じ機種をお使いでBD-XLのディスクをお持ちの方、検証レポートをお願いします。
0点

BD-R、BD-REは電源OFFでディスクインマークは消えています。クイックスタートモードで省エネにしたら、時間表示と共に消えます。
書込番号:14584110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノイズ対策の為、表示窓の表示は設定で消せるだけ全て消しており、
電源オフ時は時計表示はおろか予約表示すら表示されません。
(録画が始まると録画の赤ランプは点灯しますが・・・。)
当方は表示窓を見ないので、不都合を感じた事はありません。
書込番号:14589202
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
SONYの口コミにも記入させていただきましたがパナソニック9000とSONYの2700どちらが音だけなら良いのでしょうか?
また、二つのレコーダーの音の特徴を教えて下さい(*^_^*)
好みで選ぶ?とかも聞いたので(´・_・`)
本の言葉をお借りするなら切れもスピードもあり映画館らしい音が好みです(^ ^)
そんなのないよ!
でも構いませんので心の広い方誰かアドバイスを下さい(^_−)−☆
書込番号:14573661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONYの口コミにも記入させていただきましたが
マルチポストは禁止されています。
複数のレコーダに関する話題の場合は、レコーダすべてのクチコミに書き込んで下さい。
今回は、AX2700Tの方を削除依頼すればいいと思います。
多分、音だけなら、BZT9000だと言う書き込み、雑誌・記事を多数見かけますので。
それに、ここを見ている人は特定の機種の情報だけ見ている訳ではなく、レコーダのクチコミすべてで見てますので、どこかに書き込めば大抵気づいてもらえますよ。
書込番号:14573766
4点

レコーダーよりテレビ側の問題だと思います。
オプションのスピーカー付のシアターラックやHDMIや光ケーブル対応アンプと
スピーカーの一式購入なんかいかがでしょうか?
書込番号:14573787
1点

アドバイスありがとうございます。
皆さんに聞いていただきたかったので
二つのところに口コミしちゃいました\(//∇//)\
すみませんでした(^◇^;)
勉強になりましたありがとうございます
(#^.^#)
書込番号:14574135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イモラさんクネクネさんお返事ありがとうございました(^ ^)
他の口コミを良く見ていきましたが色々な意見が書いてありました(^◇^;)
すみません同じ様な質問してしまい以後気をつけて口コミさせていただきます(^^;;
多数の方がやはりPanasonicが良いと話されてますね?
SONYの方がお安いので良かったんですが
これだけPanasonicが良いという話を聞くと
Panasonicが安くなるまで我慢ですね^^;
ボーナス時期にわお安くなりますかね?
またわ秋あたりに?
もし安くならなかったらPanasonicの920より
わSONY2700の方が音だけなら良いのでしょうか?
Panasonic9000とSONY2700の間の機械とか違う良い機械ありますか?(^_^;)
毎回へんな質問ばかりすみません
どなたか教えてくださる方がいたら嬉しいです(*^_^*)
書込番号:14576908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9000はAVアンプでHDMIからの音声が良いと言う話です。
RCA2CHで音声が良いと言われたレコは東芝RD-X10です。
そんな話を過去の書き込みで見ました。
書込番号:14576984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

彩未★ さん、こんばんわ!
彩未★ さんの所有されているアンプ(RX-A3010)はHDMI入力もあり、
HD Audioにも対応していますので、予算が許されるならばBZT9000を購入された方が良いです。
(BZT9000は市販BDでの視聴、アンプとの接続はHDMIが特にオススメです。)
物量やドライブシェルター、シアターモードにハイクラリティサウンドがかなり効き、
フラットでいて尚且つ高いS/N比なので、音の透明感や静寂感がとても心地良く感じる事でしょう。
もし購入されるのであれば、色々な量販店で処分になっている様ですので、急がれた方が良いです。
(ただ価格はこれ以上、下がらないと思いますが・・・。)
それと予算が許せば電源ケーブルの交換も忘れずに♪
書込番号:14577453
1点

>Panasonic9000とSONY2700の間の機械とか違う良い機械ありますか?(^_^;)
レコーダー機能を使わないなら、BDプレーヤーの方が画質も音質も良いです。
・OPPO / BDP-93 NuForce Edition
・Cambridge Audio / Azur751BD
辺りが評価が高いです。
国内メーカーはBDプレーヤーのフラグシップモデルから手を引いてしまったので、海外製メーカーしかありません。
国内メーカーが良いのであれば、必然的にパナソニックかソニーになります。
価格と物量が違うので、普通に考えたらDMR-BZT9000の方が上だと思います。
こちらの方は両方所持しているので、レビューを含めて参考にしてみてはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278508/SortID=14339023/
書込番号:14577940
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
おとといの時点ですが、もう展示されていなかったように思います。
間違いだったらすいません。
書込番号:14525815
2点

ディーヴイディー様、貴重な情報有難うございました。
お蔭で時間と交通費を節約できました。
書込番号:14529336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





