
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 29 | 2013年7月2日 13:48 |
![]() ![]() |
106 | 99 | 2013年3月24日 21:48 |
![]() |
67 | 13 | 2013年3月12日 11:59 |
![]() |
6 | 5 | 2013年1月30日 13:00 |
![]() |
5 | 12 | 2012年12月20日 18:40 |
![]() |
5 | 10 | 2012年12月2日 03:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
初めまして
こちらのレコーダーをWOWOW録画をメインに使用しています。
購入当初からWOWOW3チャンネルのどれかを録画中に、ほかのWOWOWチャンネルを視聴しようとしてもチャンネル変更出来ません。
録画予約などでたとえば予約は191、起動した時のチャンネルは192だった場合、192、193のザッピングはできますが録画中の191に変えてしまうと192、193に変更できなくなります。
WOWOW以外のBSチャンネルに変更はできますが、そこからWOWOWに戻るとやはり変更できなくなります。
サポートに問い合わせさせていただき、本体のリセットをしてくださいとのことでしたので試して見たところ、1度は変更できましたが、その後は同じ状態に戻ってしまいました。
しばらくそのまま使用していましたが、先日アフターの方に症状を確認していただき、基盤、ドライブ交換をしていただきましたが、駄目でした。
当初、アフターの方が本部へ確認したところ、製品の問題ではなく、WOWOWからの信号に問題があるので、対応できないとのことでしたが、購入店から確認してもらった事業部にある個体ではそのような症状は出ないので不良ではないかと連絡をいただき、基盤交換になりました。
分かりにくい説明で申し訳ありませんが、みなさんのご使用中の個体でこのような症状が出ている方はいらっしゃいませんか?
何か具体的な対応策などご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

aki.vamplreさん
おっしゃることもごもっともですが、あくまでもBZT9000固有に近い制御バグの可能性になりましょうか。
いずれにしても、組み合わせとかで切り分けしていかないと難解そうですね。
書込番号:15901411
0点

スピードアートさん
確かにそうですね B-CASの件もあわせてアフターさんと検証してみます。
貴重なご意見、有難うございます。
状況とあわせてまたご報告させていただきます。
書込番号:15901427
0点

デジタルっ娘さん
スピードアートさん
アフターさんと再度、相談しましたがとりあえず技術の方と検証してみて連絡を とのことになりました。
状況は理解していただいていますので暫し連絡待ちです。
こちらで出来ることとしてWOWOWに登録してあるB-CASカードを別のものに変更してみました。
12年末に購入したTVに付属してたカードなので劣化はないなと思いまして…
ですが、やっぱり駄目でした。残念です。
書込番号:15907270
0点

aki.vamplreさん
別のB-CASでも同じでしたか。。。
アフターさんの状況にもよりますが、対応が取れない場合は、パナソニック・テクニカルサービスの現認が必要ではないかと思います。
書込番号:15907572
0点

かなり特異なケースのようですね
同様例がたくさん集まると、他社でもソフトウェアのバージョンアップで対策されることは
あるのですが今回は難しいかな
解決できない場合、交渉次第で返金や他機種交換もありえると思いますが、この機種はそうそう
代わりのきかない素晴らしさがあるので私が同じ立場でも非常に悩むでしょうね
aki.vamplreさんとしてやれることはやったので、あとはパナを信じるしかないですね
書込番号:15908165
2点

スレ読ませていただきました。
あなたの言うWOWOW録画中のチャンネル変更対策になるかはわかりませんが、私の場合はDIGAのBSチャンネルの配置設定でWOWOWをリモコンチャンネル9番には登録せず12番の後に13,14,15にWOWOWのチャンネルをプライム、ライブ、シネマの順に登録しています。
チャンネル設定で番組を個別登録しておくと、録画中のチャンネル変更が、問題なく出来ますよ!(ただし、長時間2番組録画中を除く。)
ちなみに、BS9チャンネルを釣りビジョン、BS10チャンネルを日本映画専門チャンネルで登録して使っていますが、不便は感じません。瞬時チャンネル変更をご希望のようなら、お好みチャンネルの登録をオススメします。
書込番号:15943278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴ〜やん。さん
ご意見いただき、有難うございます。
早速、リモコンの空きチャンネルに登録してみました。
なるほどです。この方法ですと録画中でもチャンネル変更が可能でした。これは助かります。
この状態で通常の青、赤、緑のカラーボタンを試してみましたが、やっぱり変更出来なくなります。
まだパナソニックのアフターからの連絡は来ていませんが、WOWOWの技術の方と検証するとのことで時間をくださいと言われていますので、連絡を待って、今回教えていただきました内容をお伝えしてみます。
有難うございました。
書込番号:15944672
1点

(^.^)早速、試していただけたみたいで光栄です。
私のBZT9000でも、たしか録画中のWOWOWのチャンネル変更はデジタル放送用のカラーのボタンでは、変更が出来なかったと思いますよ。
現に録画中のWOWOWチャンネルからのジャンプは、まるでチャイルドロックのようなロックがかかった状態になります。
録画中でないWOWOWチャンネルから録画中でない、WOWOWチャンネルへはジャンプ出来ます。ただし、録画中のチャンネルに飛ぶと…あなたと同じです。(^.^)
書込番号:15946888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴ〜やん。さん
ゴ〜やん。さんがお持ちのレコーダーも同じ症状でしたか。
購入後、早い時期にこの状態は気が付いていましたが、WOWOWをリアルタイムで鑑賞することは滅多になく、録画したものの鑑賞が基本な為、困ることもないので放置しておりました。
長期保証には加入していますが、通常のメーカー保証の時期が近くなったので、今回メーカーに確認をお願いした次第です。
こちらの商品を展示してあったホームシアター関係のお店数件や友人、レスいただきましたデジタルっ娘さんのご友人様などにご確認していただいたところ、同じ症状の方がいらっしゃらなかったので、不具合として各所、相談させていただいています。
なんでしょうね この症状…
気にしなければいいのかもしれませんが、販売店が問い合わせしているパナソニックの担当者様は不良ですっておっしゃるし うーん…
レスいただけて助かりました。
進展等ありましたら報告させていただきます。
有難うございました。
書込番号:15947265
1点

そうですか。是非、今後の進展が気になる次第で有ります。
なぜ、私がこのスレを立てなかったのかといいますと…
時間の関係も有りましたが、それ以前にファームウェア(ソフトウェア)の不具合なのか?…等、商品を買いたての頃は他に色々と腑に落ちない点が多々あり、スレも立てましたがWOWOWの方はチャンネル変更で回避が出来たからでした。
時間が許せば過去スレをご覧いただければ、、、(^.^)
ちなみに最近は、あまり起こらなくなりましたが、急に音声が乏しくなり、ノイズ音がメインで音声はほとんど聞こえない等の不具合もありました。その音はHDMIを介してテレビ(VIERA)のスピーカーから出てたこともありました。もちろんDIGAの仕業であります。画面がフリーズすれば電源長押し強制リセット、上記ノイズのバグが再現すればよく、コンセントから抜く等のリセット処置は今となれば懐かしい。
ソフトウェアの改善もあってか、今は全くそういった、症状からは解放されています。
BZT9300の方のスレも、いくつか見ましたがソフトウェアの更新で、録画のエラーがあるみたいですね。
BZT9000では、その類いの症状はなく経過してきたので、録画資産の紛失もなく良かったなと今は思っています。
長々と失礼しました。(((^^;)
書込番号:15947315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんおはようございます
ゴ〜やん。さんの回避策も拝見し、いろいろ勉強になります
こちらでも、チャンネルボタンでの移動はできますが、青赤緑ボタンではできませんでした
もう少し突っ込んだ確認をしておくべきでした
3チューナーですが、青赤緑ではチューナーが録画中のものにロックされる感じですね
DIGAの他のシリーズはどうなんでしょう?
他社(東芝)では起きない現象で、このシリーズ特有かもしれません
もっとも東芝は手動でチューナー切替の必要がありますが
で、この症状がチャンネルボタンでの切替にも影響を及ぼす個体とそうでない個体が
ある感じでしょうか?かなりはっきりしてきたのでパナの対策あるかもしれませんね
赤青緑の件もソフトで対策されればみなさんに足を向けて眠れません
書込番号:15947714
1点

デジタルっ娘さん
おはようございます。
申し訳ありませんが、ご確認をさせてください。
デジタルっ娘さんとご友人様がお持ちのレコーダーも、カラーボタンではチャンネル変更出来ないということでしょうか?
私の勝手で申し訳ないのですが、アフターさんや販売店担当者の方にカラーボタンでチャンネル変更可能な方としてお話しさせていただいてしまったので、違っていれば変更させていただきたいなと思いまして
手持ちのソニー製レコーダーでは出ない症状ですが、いくつかあるパナソニックのレコーダーでテストしてみようと思ってます。
BWT3100では問題なかったはずなんですが…
また報告させていただきます。
有難うございました。
書込番号:15947922
1点

aki.vamplreさん
赤青緑では、友達のBZT9000でも変更できないことを確認しました
この件は、シリーズ全個体共通の事例に思います
私の報告が混乱させてしまったようで、大変もうしわけありません
書込番号:15947960
1点

デジタルっ娘さん
ご確認、有難うございました。
混乱なんてとんでもありません。
ご意見等いただけて、大変感謝しております。
お手数をお掛けいたしまして、申し訳ありませんでした。
進展がありましたら、ご報告させていただきます。
書込番号:15948050
1点

BZT920と720を使ってますが、
三色ボタンだとそうなりますね。
でもチャンネルアップダウンボタンがきくので
特に不便でもないですが。
そもそも三色ボタンって、あまり使ってなかった(笑)
書込番号:15949749
0点

GCS-50さん
お手持ちの機器でのご確認、有難うございました。
こうしてみるとDIGAシリーズ全体の問題なんでしょうかねぇ
前レスでも書きましたが手持ちのBWT3100では症状が出ず、BZT9000でも症状の出ていない個体の確認も出来ているので、お手上げ状態です。
相変わらずパナソニックのアフターさんからの連絡もないので…
レコーダーが使えない訳ではないので、このまま検証結果待ちしたいと思います。
ご意見いただき、有難うございました。
書込番号:15952020
0点

aki.vamplreさんこんにちは
うちにあるBZT710とBW870、BW830で試してみたところ3台とも同様の症状です。
あまりカラーボタンを使わないので実害はないのですが、なんか気持ちはよくないですね(^^;)
ソニーET1000でも試してみましたがチャンネルボタンではすぐに切り替わりますが
録画している、いないにかかわらず、カラーボタンだと著しく時間がかかります。
少し視聴してからだとすぐに切り替わるのでデータ放送のデータを取得し終わらないと
切り替わらない仕様とかでしょうか?
カラーボタンでザッピングは無理そうです。
書込番号:15952361
0点

このスレのWOWOW録画中チャンネルからWOWOWチャンネルに変更に関する対処法について、謎が少し解けましたのでお知らせします。
いくらWOWOWがデータ放送にて3チャンネルの切り替えチャンネル用のデータを飛ばしていても、DIGA自体が録画時にチャンネルのデータをカットする仕様なのでWOWOW録画中はデジタル放送用のボタンでは、今のところ仕様が変わらない限りはチャンネル変更出来ません。
これは、番組録画時にデータをカットするDIGAの特徴・仕様によるものです。※恐らく、説明書には書いてないと思いますが。
WOWOW録画中に他のWOWOWチャンネル変更をDIGAで行いたい場合は、BSチャンネル配置設定での個別登録、お好みチャンネル登録が対処法です。それ以外は、手立ては有りません。
書込番号:16319832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴ〜やん。さん
> これは、番組録画時にデータをカットするDIGAの特徴・仕様によるものです。※恐らく、説明書には書いてないと思いますが。
「書いてない」というのがデータ放送を録画しないことそのものを指しているのであれば、データ放送を録画しない旨は取説操作編の 23 ページと 166 ページに書いてあります (他の DIGA シリーズも同様のところに記載されているようです)。
そうじゃなくて、録画中番組にまでその影響が及ぶことを指しているのなら、確かに取説にはそのような記述はないように思います。
まあ、普通に考えると録画済み番組でデータが使えないのは理解できますが (録画してないのだから当たり前ですね)、録画中の番組までその影響を受けるというのは設計ミスというかバグというか、な気がします...
なお、私の経験では、録画機能付きテレビの場合にデータ放送を録画する機種が多いようで、レコーダーではデータ放送を録画しないものが多いように思います。(データ放送を録画する場合は、その分録画番組のデータサイズが多くなります)
また、データ放送を録画する場合も、長時間モード (AVC) で録画する場合はデータ放送は録画しない機種が多いようです。
書込番号:16319953
0点

ゴ〜やん。 さん
対処法の書き込み、有難うございます。
メーカーのアフターと購入店からメーカーへの2ルートから確認をとっていますが、購入店からは ゴ〜やん。 さんと同じようなお話をいただいています。
一方でアフターの方からは私以外でその症状は確認出来ていない。さらに上の技術の方のほうでもそんな症状はないとの話でした。
それでも現実に症状は確認してもらっているので、引き続き調べて連絡しますとは言われていますが、こちらから問い合わせに対して毎回同じ説明を繰り返してます。
先週も4カ月経ってますが対応出来るのか出来ないのか、はっきりしてほしいと伝えましたがもうしばらくお待ちくださいとのことでした。
仕様ならそれでいいと伝えてあるのですがアフターとしては直せると考えているようです。
現在は数字ボタンのほうへWOWOWチャンネルを登録して使用していますので、そろそろアフターの件も断ろうと考えています。
書込番号:16320012
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
表題の件ですが、パナソニックに録画番組の冒頭または末尾が欠けることがあるのは
不具合ではないのか? という問い合わせをしたところ仕様であるとの回答がきました。
つづいて、録画した番組が欠ける原因は何か? と聞くと、放送波に依存する部分と機器の
内部動作に依存して発生するものの二種類があると答えを得ました。
さらに、機器に依存して発生するズレが設計値としてどの程度の時間であるのか?
という質問をぶつけると判らないのが仕様であるという答えが返ってきました。
私の主観では、機器の正しい動作状態が判らないのが仕様といような機械はありえないと
思うのですが、どなたかご存知の方はおられるでしょうか?
パナソニックから上記の答えを聞き出すのに3ヶ月近くかかりました。
正直なところこれ以上パナソニクと話をしても掛けた労力に見合う回答を得るのは難しいと
判断し、当掲示板を利用されている方々の中で過去に聞き出せた方がいるのでは?
という思いからはじめて投稿いたします。
情報がありましたら、教えていただきたく思います。
なお、書き込みを確認・返信する時間をそう多く取れないため、返信が遅れた際は
ご容赦のほどを・・・。
5点

ちょっと補足。
にんげん50年?さん
[15854447] のリンクは、
書き込み番号で特定のスレッドを示す形式になっていませんのでリンク切れします。
スピードアートさんが張られていますが、私も張り直しておきます。
価格.com - 『DMR-BZT910世代より以前の機種での他社再生互換について』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15784457/
yuccochanさん
>Mpeg2やH.264は、完全部分消去をするためには、0.5秒(GOP)単位でしかできません。
>DIGAなどのレコーダーでのフレーム単位での消去は、0.5秒(GOP)単位での消去を行い、
>CMなど一部を残しています。
>そして、再生時にCM部分をジャンプして再生しない仕掛けを施しています。
動作としては仰っている通りと思いますが、より正確には、
「Mpeg2やH.264は」ではなく、
「DVD-VRやBDAVは」だと思います。
(議論の本質では無いことですみません。)
やっと [15859239] まで読みましたが先はまだ長い…(・_・;)
書込番号:15887903
0点

にんげん50年?さんへ
返信遅くなりました。
>これはGOP単位(15コマ/0.5秒)のうち、録画を始めたタイミング(REC位置と呼称)が10コマ目に相当する部分から始まった場合という解釈で良いでしょうか?
内部的に完全にGOP単位なのかどうかは分かりませんが、
(GOP内にIフレームが複数ある場合の挙動等)
基本的な考え方は、私も同じ解釈です。
図のある下側の文の解釈も基本的に同じですが、
番組開始位置(TRIGER位置)は、GOPと同期していないので、
番組冒頭ののりしろや欠け部分が、必ずGOP単位(約0.5秒単位)と
言うわけではないです。
書込番号:15888803
0点

yammoさん
再リンクありがとうございます。
じっくり読み進めてください。
逆大熊猫さん
>番組開始位置(TRIGER位置)は、GOPと同期していないので、
>番組冒頭ののりしろや欠け部分が、必ずGOP単位(約0.5秒単位)と
>言うわけではないです。
度々すみません。
上記引用文の意味は、下図のようなタイミング、つまりGOPの途中(10/15コマ目)に番開始位置(TRIGER位置)が来ることもある、ということを指しているのですね?
この例ではDR録画でREC位置からみて2つ目のGOPを認識したという前提にしています。
したがって欠けは5/15コマ(10フレーム)発生しているとなりますが・・・どうでしょうか?
REC位置
| AVC再生位置
↓ ↓
0−−−1−−−2−−−3−−−・・・GOP単位
↑ ↑
| DR再生位置
TRIGER位置
書込番号:15891281
0点

にんげん50年?さんへ
>上記引用文の意味は、下図のようなタイミング、つまりGOPの途中(10/15コマ目)に番開始位置(TRIGER位置)が来ることもある、ということを指しているのですね?
>この例ではDR録画でREC位置からみて2つ目のGOPを認識したという前提にしています。
したがって欠けは5/15コマ(10フレーム)発生しているとなりますが・・・どうでしょうか?
DIGAがGOP単位でこの部分を制御していれば、この解釈になると思います。
ただ、これは前回の返信に書いた方が良かったのかも知れませんが、
個人的には、あまりGOP単位は意識して考えてないです。
部分消去時フレーム単位で消去出来ることや、
デコード無しで、GOP単位の認識が出来るのか?と言った疑問から、
DR再生位置に関してもGOP単位ではないのでは、と考えているからです。
DR録画の再生開始位置に関してですが、
どうして自分が、チャプターマーク精度が悪いのと
DR録画での再生開始位置精度が悪いのが同じ原因ではないか
と考えているかというのを、少し詳しく書くと、
AVC録画では、番組冒頭ののりしろが結構あるのに、
DR録画では、のりしろがある場合でもかなり少ないので、
AVC録画の再生開始位置は、完全なデータがそろったら
その位置を再生開始位置にしているように見えますが、
(これはGOP単位になっている可能性は充分あると思います。)
DR録画の場合は、デコーダが使えない=映像が認識出来ない、
GOPさえも識別出来ない→再生開始位置をどこにしていいか判断出来ない。
なのでしかたなく、CM部分等でチャプターマークを打つ仕組みと
同じものを使用して、番組冒頭を検出してそこを
再生開始位置にしている。
この結果、チャプターマークの位置精度が悪いのと同様に
再生開始位置が番組冒頭から前後してしまって、
頭欠けが起こるのではないか。
という考えです。
以上です。
書込番号:15892569
0点

yuccochanさん
>> (新スレにするかもです)
>その節はここにリンクをお書きくだされ。
スピードアートさんに同じく、私も参照したいので、
新規スレッドに書かれた折には、こちらにリンクを張って頂けるとありがたいと思います。
逆大熊猫さん
>録画開始部分のデータは、切りの良いところから録画されることが確実
>ではないので、不完全で有る可能性があり、そのまま再生すると
>ブロックノイズが出たような映像等、おかしな映像が再生されてしまいます。
確かに 1GOP 未満の範囲でこれはあるように思います。
しかし、秒単位での頭が切れる例も(自分も経験してますし)多々見受けるので、
それ以外の要因も無視できない程度に存在しているように思います。
書込番号:15894626
0点

逆大熊猫さん
再確認への回答と、詳細解説ありがとうございます。
>DR録画の場合は、デコーダが使えない=映像が認識出来ない、
>GOPさえも識別出来ない→再生開始位置をどこにしていいか判断出来ない。
>なのでしかたなく、CM部分等でチャプターマークを打つ仕組みと同じものを使用して
>番組冒頭を検出してそこを再生開始位置にしている。
ここのところはパナソニックが公表していない部分ですので、なんとも言えないところですが
逆大熊猫さんが推測されている[15876358]で書かれた”このようなおかしな映像をユーザーに見せたくない”を実現するための処理と結びつくわけですね?
※これは半分質問ですが、以下の文章につながる前フリでもありますので特に返信はいただかなくても良いです。
しかし、見せたくないというのは心情として理解はできるものの、「だったらもっと上手く処理をしろ」と思いますし、上手く処理ができないなら、録画した冒頭部分でブロックノイズが出たとしてもありのままの状態での再生を選択できるようにして、その上で使う側に判断させれば良いだけです。
CMカット後のチャプター点前後が0.5秒程度無音状態になることも同様で、「プッ」というような音を出したくないので前後を無音処理していると思いますが、他社(私が経験した東芝・シャープでは)はもっとスマートに処理しています。
実際にレコーダーを作っているわけではないので、「なにを生意気な事を!」と言われるかもしれませんがこの程度(他社が実現している)のことを手当てもせず放置というのは自社の技術力の無さを公言しているようなもので、開発陣に対してもプライドはないのか?と侮蔑の目を向けてしまいます。
書込番号:15895647
0点

逆大熊猫さんの
>録画開始部分のデータは、切りの良いところから録画されることが確実
>ではないので、不完全で有る可能性があり、そのまま再生すると
>ブロックノイズが出たような映像等、おかしな映像が再生されてしまいます。
については、疑問を持ってます。
=切りの良い所から録画している。と、思ってます。
素人の一考察(考え)であり、逆大熊猫さんの 見解を頭ごなしに否定しているわけではありません。
以下、断定系で記述しますが、素人の一考察(考え)です。
放送で送られてくるデーターは、動画だけでなく、音声、データー放送用データー、各種制御信号、同期信号、、、色々混じってます。
システムが、これらのデーターを正しく復調しない限り録画を開始しないと思ってます。
例えば、制御信号の中のコピ1、ダビング10、有料放送(且つ契約済み)が認識できない段階で、録画を始めるとは思えないからです。
また、これらの制御信号が認識できたのなら、GOPの開始点もシステムは認識できるので、
GOPの途中(動画を復調できない)から録画を開始する必然性が無いと考えます。
>”このようなおかしな映像をユーザーに見せたくない”を実現するための処理と結びつくわけですね?
仮に、途中から録画したとしても、おかしな映像など無いです。
映像なのか、音声なのか、制御信号、etcが判別できないので、映像その他のデコーダーは動作しません(できません)ので、「おかしな映像」を生成することができません。
書込番号:15896165
0点

にんげん50年?さんへ
>逆大熊猫さんが推測されている[15876358]で書かれた”このようなおかしな映像をユーザーに見せたくない”を実現するための処理と結びつくわけですね?
返信不要とのことですが一応。
おかしな映像を見せたくないので、録画開始部分を見えないようにする。
ではどの部分から見えるようにするか。
この見るようにする地点の事を、再生開始位置という言葉で
説明したのが前スレの内容ですね。
yuccochanさん
>=切りの良い所から録画している。と、思ってます。
>素人の一考察(考え)であり、逆大熊猫さんの 見解を頭ごなしに否定しているわけではありません
私も、ネット等で得た知識のみで考察しているので、
全く確信はなく、他の人の意見は非常にありがたいです。
「切りの良い所から録画している。と、思ってます。」の事ですが、
私もPS3でのDLNA再生で何気なく見ている時は、
特に再生開始時映像が不完全とは思っていなかったです。
だたある時、妙に崩れた映像に巡り会ったことがあり、
GOP途中の映像はどうなるのだろうかと気になるようになりました。
そして複数の番組の冒頭部分を、PS3でのDLNA再生にてコマ送り
してみると、一見特に問題のない映像に見えても、静止してる文字
の輪郭部分等を見ていると滲んでいることが多いことに気づきました。
ある程度コマ送りを進めると、この滲みは無くなります。
yuccochanさんは、DLNA再生の環境がお有りのようなので、
複数の番組で、冒頭部分をコマ送り再生してみていただければ、
私の言ってることが分かって頂けると思います。
iフレームが無いのに、多少滲んでいるとはいえ、
ここまではっきりした映像が出るのか?
と言う疑問はありますが、私はこの滲みをデータが不完全だから
と判断しました。
>また、これらの制御信号が認識できたのなら、GOPの開始点もシステムは認識できるので、
>GOPの途中(動画を復調できない)から録画を開始する必然性が無いと考えます。
MPEG2-TSのコンテナシステムやMPEG2の圧縮方式を詳しく
理解出来てないですが、
私の現在の解釈では
制御信号の方は、MPEG2-TSのPID情報(PSI/SI含む)を読み取れば識別でき、
映像データ(GOPの情報含む)は、PID情報を読み取った後さらに
MPEG2デコードをしないとデータとして識別出来ない。
のではないかと思っています。
MPEG2-TSはデータをパケット化して送ってくる様で、
このパケットには時刻データが含まれていて音声との同期等は
この時刻で出来るとの記述も見たことはあるのですが、
デコードするまでは、iフレームなのかやGOPの何番目なのか
といった詳細は分からないのではないか、という考えです。
以上です。
書込番号:15897371
0点

逆大熊猫さん
ご丁寧に補足説明ありがとうございます。
これで逆大熊猫さんが推測されていることが概ね理解できました。
書込番号:15900220
0点

>一見特に問題のない映像に見えても、静止してる文字
の輪郭部分等を見ていると滲んでいることが多いことに気づきました。
ある程度コマ送りを進めると、この滲みは無くなります。
使っていたDLNAクライアントは、REGZA RE1、DiXiM Digital TV plus にはコマ送り機能が無いので、
PS3のDLNA設定をして確認しました。
PS3を購入して2年半位になりますが、私は初めて触りました。(^^;
11gでも無線LAN親機との距離が短い(約1.5m)と結構実用になりました。
逆大熊猫さん の言われる症状が出なくてかなりの数を確認して、やっと「アクサ」のCMで現象が確認できました。
ですが、番組途中の同一CMでも同じ症状が出ましたので、「アクサ」の場合、番組冒頭の現象では無いようです。
症状が出る番組、CMなどを教えていただけませんか?
>iフレームが無いのに、多少滲んでいるとはいえ、
ここまではっきりした映像が出るのか?
と言う疑問はありますが
同じ疑問から、「切りの良い所から録画している。と、思ってます。」と結論付けました。
少なくともAVC録画は、Mpeg2をデコードして、H.264にエンコードしているので途中から録画するはずは無い、と思います。
所で、元ネタの頭切れ、尻切れの状況は如何でしょうか? > 皆様
yammoさん の書き込み[15834912] の後ろ1分延長予約が、頭切れ対策に有効だと思い、
ミエリーノ柏木 をBWT1100、BZT710、REGZA RE1で録画しているのですが、
7話以降頭切れしないので、有効かどうかの検証ができていません。
頭切れ対策に有効だと考えた理由は、件の5秒、10秒頭切れ問題対策が理由です。
5秒、10秒頭切れした録画番組は、録画履歴に残っている範囲では、100%録画途中で
強制終了させていました。
番組後半のCMが長い番組で、一時期の予約が2:27から3番組予約状態になるため
DR変換を避けるために強制終了させていました。
現在の同時間の番組は、90分枠の後半25分位がCMです。。
逆は必ずしも真ならず で、強制終了させても頭切れしない番組も多いです。
そして、凄く不思議な現象を確認しました。
・BS11 13:00からの番組をDIGAの時計表示をさせた状態で、録画開始の時刻を見ていた。
・放送は、約3秒遅れで本編が放送された。(通常は13:00直後に本編放送開始する)
・が、DIGA君は、約5秒遅れで録画開始。
・追っかけ再生で確認すると、約5秒の頭欠けになっていた。(差し引きの約2秒遅れではない)
・録画終了後(強制終了は行っていない)、確認すると「頭欠けしていない」???
・DIGA君の時計を確認したが、秒単位の狂いはなかった。
同様に、ミエリーノ柏木 も追っかけ再生した時には頭欠けしていたが、
録画終了後に見たときは、頭欠けしていなかった。
同じ話をREGZA RE1で録画番組一覧から再生すると、同じ位の時間頭欠けしている。
但し、巻き戻しなどで番組冒頭を出すと、前ゴミ(のりしろ)から再生できる。
これらの事象から、録画終了処理が再生開始位置に影響を与えていると断定し、
「後ろ1分延長予約が、頭切れ対策に有効」だと考えました。
これらの再現検証はできていません。。。
再現検証ができてから投稿しようと思ったのですが、再現しないので投げちゃいました。
書込番号:15903076
1点

yuccochanさん
>所で、元ネタの頭切れ、尻切れの状況は如何でしょうか?
当方はDR録画のみで稼動させておりますので、現状AVCでの動作確認や対策としての有効性の検証は進めておりません。
ただ、逆大熊猫さんが推測されてる現象の確認(?)にあたるかどうかは判りませんがDLNAで見ると欠けているように見えた番組が欠けていなかったものについて、LANダビングを組み合わせて以下の確認を行いました。
・番組A BZT9000で欠け有り、DLNA欠け有り
・番組B BZT9000で欠け有り、DLNA欠け有り
・番組C BZT9000で欠け有り、DLNA欠け無し
上記3番組を未編集状態でBZT9000→BD-RE→DBR-Z160(ムーブバック)→BZT9000(LANダビング)と言う方法で戻すと、番組Cは[15857259]でも一部記述していますが、DLNAで再生できた欠けの無い状態でBZT9000で再生が出来、番組名等も引き継がれていました。
しかし、番組A・Bに関しては欠けている部分の状態と録画を開始した時間表示は変わらないものの、番組名が表示なくなり録画したチャンネル情報はチャンネル番号のみが引き継がれ、チューナー情報は変わって(BS録画が地デジになっていた)いました。
つまり、番組・録画時のデータ等の情報部分(それ以外にも影響?)がクラッシュしています。
ここで気になることは、欠けている様に見えるのではなく本当に欠けている番組の場合、録画をしたものの、何らかの理由でデータ破壊が発生し、その結果としてデータ破壊領域分だけの欠けが発生している可能性は考えられるのか? という部分です。
MPEG2や放送波のデータ送信方法、その受け取りからHDDに記録するまでの過程とその処理が全く判らないため、上記可能性が荒唐無稽な話かどうかすら判りません。
皆様どのように思われますか?
書込番号:15903643
1点

yuccochanさん
>所で、元ネタの頭切れ、尻切れの状況は如何でしょうか? > 皆様
>
>yammoさん の書き込み[15834912] の後ろ1分延長予約が、頭切れ対策に有効だと思い、
>ミエリーノ柏木 をBWT1100、BZT710、REGZA RE1で録画しているのですが、
>7話以降頭切れしないので、有効かどうかの検証ができていません。
私も他の番組含め、ミエリーノ柏木もあれ以降、頭切れたタイトル無いので、
何とも…(苦笑い)
でも、ちょっと気になるのは、番組表から予約したのと、
番組表から予約開いて終了時刻を +1 分したのを比較すると、
番組表から予約した方が頭じゃっかん短いのが気になると言えば気になります。
書き忘れてましたが、私は常に AVC(HX / HE / HL)で録画してます。
書込番号:15911915
0点

みなさん、お疲れ様です。
色々調べていたら、返信遅くなってしまいました。
yuccochanさんへ
>症状が出る番組、CMなどを教えていただけませんか?
ブシロード ヴァイスシュヴァルツのCMのロゴの部分が
分かりやすいかと思います。
PS3は再生開始時にあのロゴがあると表示がぼやけますが、
途中にある場合は、きれいに表示されます。
(一応、画像添付しておきます。)
・・・ですが、今回調べ直していて、PS3でのDLNA再生で
画像が乱れる現象が以前よりかなり少ない印象があり、
コマ送りにて、のりしろ部分のコマ数を数えてみると、
DIGAとPS3で同じ事も結構ありました。
さらに、
上記のヴァイスシュヴァルツのCMでも同じコマから
再生が始まってる場合でも、DIGAはきれいに再生出来
ていてもPS3では画像が乱れていると言うことがありました。
ここから自分が考えたこと、
・PS3のDLNA再生の仕様が変更になり、GOP先頭からの再生になった?
・PS3のDLNA再生では、再生開始の表示が苦手でデータが完全でもぼやける?
・もしくはDIGAは誤り補正の処理効くけど、PS3では効きが悪いのか?
上記より、謎が増えた上、検証が進まなくなってしまったので、
コピーフリーの番組を探して、画像編集ソフトで読み込んでみる
ことにしました。
サンプル番組:CS2 スカパー!プロモ100 オススメ番組(19日 15:40〜16:00)
DR録画、解像度:720×480
使用動画編集ソフト:TMPGEnc Video Mastering Works 5 体験版(以下:TMPGEnc)
調査した結果分かったこと
・DIGA、PS3で再生出来ない部分があることを確認出来ました。
再生出来ない部分:17フレーム (DIGAとPS3の再生位置は一緒でした)
TMPGEnc上でこの部分を再生しても、動きがあるはずなのに静止画状態である。
→やはりデータが不完全なのか?
本題では無いですが、興味深いことが分かったので。
・GOPサイズは、一定でなく、かなりばらつきがある。
・シーンチェンジ付近でIフレーム(キーフレー)が挿入され、GOPが切り替わる。
・AVC変換すると、GOPが生成し直され、規則正しいフレーム数でGOPが出来る。
この件に関しては、まだサンプル数が1番組なので、
もう少しいくつか試してみたいと思います。
条件を変えてみたいので、地デジ、BSやCS他チャンネルで
コピーフリー番組をご存じの方がいましたら、教えてほしいです。
>そして、凄く不思議な現象を確認しました。
当方では、DIGAの画面表示にて時刻を表示させると、
番組の切り替わりや番組内の時刻表示より1〜2秒ほど早く、
別のDIGAの表示窓時刻と比べても1秒ほど早いです。
(DIGA間の表示窓の時計は差が非常に小さいです。)
ただ追っかけ再生で頭欠けが発生と言うのが今のところ
再現出来ず、何とも言えない感じです。
にんげん50年?さんへ
>上記3番組を未編集状態でBZT9000→BD-RE→DBR-Z160(ムーブバック)→BZT9000(LANダビング)と言う方法で戻すと、番組Cは[15857259]でも一部記述していますが、DLNAで再生できた欠けの無い状態でBZT9000で再生が出来、番組名等も引き継がれていました。
番組A,Bの情報部分が壊れたとのことですが、Z160ではどうだったか分かりますか?
またZ160にムーブバックした状態でも頭欠けは同じだったでしょうか?
>ここで気になることは、欠けている様に見えるのではなく本当に欠けている番組の場合、録画をしたものの、何らかの理由でデータ破壊が発生し、その結果としてデータ破壊領域分だけの欠けが発生している可能性は考えられるのか? という部分です。
今ある情報だけでの、一つの可能性ですが、
Z160からのLANダビングで頭欠けが直る事がある。
→DIGAが不完全データと判断したデータが通常データとして扱われる。
→そのデータが本当に不完全だと、番組情報等が不正となることがある。
という考えも出来ると思います。
DIGAはLANダビング時、データチェックをしているらしいですが、
結果が違うと言うことは、放送波録画時のチェックと
LANダビング時で処理に違いがあるのかもしれないですね。
以上です。
書込番号:15914039
0点

逆大熊猫さん
画像を拝見しました。
DIGAはプログレッシブ再生しているが、PS3はインターレース再生しているように見受けられました。
DIGAは、最初の1コマから高画質化回路(プログレッシプ化)が動作しているが、PS3は、(DLNA再生時)、最初の1コマは高画質化回路(プログレッシプ化)が動作せずに、コマを進める(データーがバッファリングされる)に従って、高画質化回路(プログレッシプ化)が動作していくように思えました。
書込番号:15914687
0点

>コピーフリー番組をご存じの方がいましたら、教えてほしいです。
BS241 の「番組案内」(本日なら15:10-15:30)が無料且つコピーフリーだと思います。
書込番号:15914728
0点

>コピーフリー番組をご存じの方がいましたら、教えてほしいです。
CS055ショップチャンネルはいつでもコピフリです。
書込番号:15914802
0点

>コピーフリー番組をご存じの方がいましたら、教えてほしいです。
有料でもよいのならPigooHDがコピーフリーです。
あと、BSスカパーにも、たまにコピーフリーの番組があります。
書込番号:15915015
0点

逆大熊猫さん
>番組A,Bの情報部分が壊れたとのことですが、Z160ではどうだったか分かりますか?
>またZ160にムーブバックした状態でも頭欠けは同じだったでしょうか?
これにつきましては、タイトル名と頭欠けはZ160にムーブバックの段階では同じでした。
番組情報(あらすじ紹介などのデータ)については確認していません。
追加で検証したことを以下に記述します。
[15903643]で番組Bとしたものですが、以降この番組のみの検証になるため詳細は下の通りです。
BS161で3月17日 AM1:30〜2:00まで放送の「僕は友達が少ないNEXT」
上記番組は他にDMR-BW970とRD-X9に録画しており両方とも欠けはありません。
実験1.BW970→BD-RE→DBR-Z160(ムーブバック)でHDDに取り込んでからの確認では放送局がBSから地デジに変わっていましたが、これはZ160でムーブバックを行う前(BD-RE上で)から表示が変わっていました。なお、BW970でBD-RE上の表示はBS161だったことを確認。
Z160での番組情報は[表示する番組情報がありません]となりました。
実験2.RD-X9→DBR-Z160(LANムーブ)では番組末尾が15コマ欠けた以外の変化はありませんでした。ここから、BD-REにムーブすると放送局情報がBSから地デジに変わったことと、番組の録画時間が30分8秒から30分9秒に増えました。
この状態でコマ単位でRD-X9上の元の番組と比較すると15コマ欠けている以外は同じで、HDD上に戻すとBD-REに焼く前の時間表示に戻りました。
実験3.RD-X9→DMR-BZT9000(LANムーブ)→BD-RE→DBR-Z160(ムーブバック)でHDD上の番組を確認すると、放送局情報は”実験2”と同じ確認結果で、番組情報は”実験1”と異なり正しく表示されました。
LANムーブ時の欠けはBZT9000に転送時点で、末尾が30コマ欠けていましたが、Z160にムーブバック時点ではここからの変化はありません。
以上の事から、放送局が変わる現象はZ160が絡んでいる(?)ことと、元々の放送波に含まれる番組情報による影響(Z160でムーブバックをしても変わらないものもある)の相乗効果のようです。
番組情報が表示されなくなる現象については、現段階ではパナソニック機で録画をしたデータで発生する現象といえますが、必ず東芝機を介在させなくてはならず、他機種で同様の検証ができないため、どう判断するべきか迷います。
書込番号:15915343
0点

みなさん、お疲れ様です。
またまた遅くなりました。
yuccochanさん
MANZさん
あさださあさん
コピフリ番組の紹介ありがとうございます。
有料契約はしていないので、BS241のBSスカパーとCS055のショップチャンネル
で試してみました。
追試する人はいないかも知れませんが、注意事項を書いておきます。
BS241 BSスカパーは、一部の番組だけがコピフリなので、
録画する前の番組もコピフリの番組を選んで録画してください。
私もはじめ気がつかなくて、3度失敗したのですが、
録画時のりしろが付いて、前の番組の一部(CM含む)が録画されると、
その部分のコピー制限をPCの再生ソフトや編集ソフトが検知するようで、
読み込み出来ないです。
(DIGAでは、正常にコピー制限無しの扱いです。)
のりしろがない番組は読み込めるので、DIGAで頭を削除すれば読めると
思うのですが、今回の検証ではそれは意味がないので、試していません。
あとCS055のショップチャンネルの方ですが、
録画容量を少なくするために時間の短い、「今日のアンコールバリュー」
と言う番組を選んだのですが、この番組は、番組の境目が番組情報と
連動していないようで、のりしろや番組冒頭の録画状況を見るには
適していなかったです。
調査結果(上記の理由で追加サンプル数はまだ1番組です。)
サンプル番組:BS241 おはようスカパー!(24日 6:00〜7:00)
DR録画、AVC録画 解像度:1440×1080
使用動画編集ソフト:TMPGEnc Video Mastering Works 5 体験版
・DR録画では、前回と同様、DIGA、PS3で再生出来ない部分がありました。
添付画像1参照
(DIGAとPS3の再生開始位置は一緒でした。)
・AVC録画では、DIGA、PS3で再生出来ない部分がありませんでした。
添付画像2参照
画像1の再生出来ない部分の静止画は、27フレームの絵と同じ物なので、
画像2の方の0フレーム(00:00:00.00)の絵の方が時間軸的に前の映像になります。
映像の時間軸で、考えるとAVC録画の方が0.60秒早く録画が始まっている
事になります。
また前回書いたGOPサイズの件ですが、局によって(放送設備によって?)
違いがあるのか、BS241、CS055ともGOPサイズの変動は少なかったです。
ただ番組中に何度か不規則GOPが出てきます。
まだサンプル数も少ないですし、PS3で再生出来るのにDIGAでは再生
出来ない物も調査出来てないので、引き続き検証する予定です。
にんげん50年?さん
>これにつきましては、タイトル名と頭欠けはZ160にムーブバックの段階では同じでした。
>追加で検証したことを以下に記述します。
回答ありがとうございます。
また追加検証お疲れ様です。
番組情報が変わってしまう件、頭欠けと関連性があるか含め気に
なるところですが、なかなか検証で解明するのは難しそうですね。
現状、私の環境では調査出来そうにないですが、
機会があれば調査してみようと思います。
以上です。
書込番号:15933207
0点

逆大熊猫さん
>また追加検証お疲れ様です。
こちらこそ、いろいろと情報提供&違う角度での検証ありがとうございます。
>番組情報が変わってしまう件、頭欠けと関連性があるか含め気に
>なるところですが
当方も同じ気持ちですが、現状では私の方ではこれ以上の作業は特に考えておりません。
ムーブバックが出来てLAN送り出しの可能な東芝機で、Z160世代とは別の世代のものを追加すれば違う見方も出来るのかもしれませんが、さすがにそこまでは投資できません。
日々の録画作業の中で、新たな疑問点がでればその時点でこのスレか新スレを立てて報告&問いかけをいたします。
書込番号:15933851
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
外部USB-HDDの2TBを8台接続していますが、そろそろ容量が不足してきており、
3TBを接続してみましたが、エラーメッセージが出て登録できません。
内蔵は3TBなのに?
登録させる裏ワザは無いのでしょうか。
また、BZT9300ならできるのでしょうか。
メーカーに問い合わせても真面な回答が来ません。
ご存知の方、宜しくお願いします。
1点

そもそもdigaは
1世代前モデルまでは3TBに対応しておらん。
>登録させる裏ワザは無いのでしょうか。
ないだろ。
>BZT9300ならできるのでしょうか。
対応は、しておる。
が、推奨品は未だに紹介されておらん。
まあ、成功例を検索するか、
人柱になるかだな。
例)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15657405/#15678573
>メーカーに問い合わせても真面な回答が来ません。
具体的にどのような回答だったのだ?
書込番号:15878580
9点

早々の回答有難うございました。
panaの回答は、ホームページの対応確認された
もの以外解りませんでした。
当たり前体操よりあたりまえでした。
書込番号:15878651
2点

>外部USB-HDDの2TBを8台
BZT9000が故障したら全てお釈迦になるかも。
運用的にはちょっと怖いですね。
書込番号:15878715
6点

8台登録しておる状況で
次(9台目)を接続したら
8台の内、1台を登録解除せねば
新たな登録は出来んはずだが、
1台の登録解除は行ったのか?
勿論、解除したHDDは二度と再生出来んが。
書込番号:15878782
5点

皆さま
コメントいろいろ有難うございます。
1台分のあまり重要でないデータは、圧縮して他のHDDに取り敢えず
分散退避させています。
とにかく、3TBに全て変更したいのですが。
困りました。
書込番号:15878840
2点

>とにかく、3TBに全て変更したいのですが。
それは
BZT9000が対応しとらん以上、無理だと思うぞ。
書込番号:15878862
9点

スレ主さん
私は購入時にバッファローの3TB(2TB+1TBどちらでも設定可能)HDDを接続しましたが、
3TBは認識しないので、2TBで使用していました。
本機は間違いなく対応していません。
書込番号:15879181
5点

3TB、4TBと貯め込まれたいご希望の様ですが、タイトル数制限は大丈夫ですか?
現状は内蔵3000、外付け1000と記憶しています。
1タイトルDR2時間しか撮らないなら大丈夫でしょうけど、スカパープレミアムやAVCだとタイトル数制限で直ぐに引っかかります。
思い切って内蔵チューナー以外の録画はREC-BOXの様なLANHDDに任せたら。
書込番号:15879190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ため込んだところで、見る時間がもう残っていなかったりして。
だれが見るんでしょうか(^^ゞ
書込番号:15879301
8点

1年で2Tx8でパンパンかよ(どんな使い方したんだ?我輩でもDRオンリーで2年近く
持ったのに)そんなに3T増設したいなら現行機なんか1台買ってパナ認定3THDDをどっかが
出すまで待てば(どう逆立ちしてもBZT9000系で3T増設はムリだし←我輩の使ってる
710も同様)
ついでに書くけどパナ同士のLANムーブって出来たっけ?。
書込番号:15879711
2点

現状の9000とその外付けはそのままにして、
新たに9300を追加導入して、
片っ端から3TBの外付けを、繋いでみるしかないですね。
書込番号:15881584
8点

大変な反響で、驚きです。
建設的なご意見を頂いた方には感謝いたします。
今依頼している質問のPanaの回答次第で決めることにします。
有難うございました。
以上
書込番号:15881678
1点

http://panasonic.jp/support/bd/connect/hdd/bzt9000.html
このHPの情報以上の物は、パナに電話しても得られないでしょう。
2TBが上限となってるのに、3TBに対応してないのが納得出来ないのは、
スレ主のわがままでしょう。
書込番号:15882198
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
BZT9000をご使用の方にお伺いしたいのですが、タイトルの純正ケーブルの極性を知りたいのですが何方か極性チェックをした方はいませんでしょうか?
BZT9000は使用中なのですがテスターはもっていません、前々から気になっていまして。
以前所有していたBW-970の純正電源ケーブルには極性表示があったのですが。
よろしくお願いします。
0点

電源ケーブルソケットに矢印があると思いますが、そちらをコンセントのマイナス(長いほう)の穴に来るようにすればよいのでは。(取扱説明書準備編P22)
ただ電気工事がちゃんと行われている前提ですが。
書込番号:15691577
1点

撮る造さん、ご丁寧にありがとうございますm(__)m
完全に取説と電源ケーブルを見落としてました。
ほとんど取説見ないので、助かりました。
今まで逆相で繋いでたのが発覚しこれでスッキリしました(^-^)/
コンセントの極性は検電ドライバーがありますので大丈夫です。
お世話になりました。
書込番号:15691674
0点

ニャルラトホテピさん こんにちは
正確には、ソケット(受けるほう)ではなく電源(ケーブル)プラグが正しかったですね。
実際のところ極性による音の違いについては色々言われていますが、ブラインド(どちらか知らせないで)やっているテストがないので真偽はどうなのでしょうね。(電源ケーブルやコンセント換えると音が変わると言われる人も結構いるようですが?)こんな弥縫策で良くなるのかは私自身は疑問に感じていますが。
ちゃんとしたアース引くとか、単相200Vにしてアースつければ、極性は関係ないし原理的に良くなるのでしょうが(工事は安いですが、200Vだとダウントランスはいるかも)。
昔オーディオケーブルのテストをみんなでやったことがあります。高いケーブルを持ち寄り、ブラインドテストしました、オーディオ関係者も何人かいたのにこれはとても笑える採点結果になりましたが(安いのも混ぜておいた)。
趣味の世界ですからこれは野暮なやり方でしたね。
どちらが好いのかはご自分の耳で判断してください。
書込番号:15691698
4点

コンセントの極性は検電ドライバーで簡単に
分かりますから、それから合わせれば良いですよ。
うちも逆の所がありました。
書込番号:15691700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮る造さん、 S5VWDさん、レスありがとうございますm(__)m
違いがわかるか?と言われると微妙です。
最低でも気分的に揃えられればいいかなと思いまして。
書込番号:15691762
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
念願のBZT9000を購入して1ヶ月程度経過しました。
主にクラシック音楽番組のエアチェックに利用していて、
毎日のように「やっぱり買って良かったなぁ」と、
つくづく聴き入っている/見入っている次第です。
ところで題名の件ですが、内蔵HDDに録画した番組を
そのまま聴く音質と、外付HDDに移して外付HDDから
聴く音質には、多少なりとも違いはあるのでしょうか?
どなたか試してみた方が居られるのならば、その結果を
お教えいただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

音質の違いはほぼ無いに等しいと思われます。
アナログと違ってHDD内のデータは全てデジタル化されています。
まぁ外付けHDDにどのようにして保存するかにもよりますが
"ダビング"ならまず変化ないと思っていいでしょう。
TV番組はMPEG-4?で圧縮されて保存されるから実際配信元に比べると録画(保存画質の大小に依存する)することにより
多少は悪くなると思いますがそれもほぼ変わらないとみていいと思います。
少なからず素人耳ではほぼ違いを見分けられないと思います。
書込番号:15035460
0点

私が所有しているプレーヤーは以前のファームでISOファイルが再生できたので、セルソフトをUSB HDDに突っ込んで再生している方もいたようです。
そういった方達の話によればUSB HDDで再生させた方が、プレーヤー自身が余計な振動を発生させないので、ディスクで再生させるより音がいいらしいです。私は懐疑的ですが。
BZT9000ってUSB HDD再生時ってシアターモード使えましたっけ?使えれば効果を感じられる、かも?
書込番号:15035500
1点

同じデジタルデータなのであれば、変わりようがないと思います。
ただし、外付けHDDの場合は若干作動音はするでしょうから、そのHDDのモーターが回転している音と冷却ファンが回ればその音が増えることは確かですね (^^)
書込番号:15036188
0点

スレ主さん
こんにちは。
HDD容量の3TBあり外付HDDは2TBありますのでDRモードのみの使用状況です。
私には違いが解りません。
同じだと思います。
ご参考にして下さい。
書込番号:15037747
1点

> そういった方達の話によればUSB HDDで再生させた方が、プレーヤー自身が余計な振動を発生させないので、ディスクで再生させるより音がいいらしいです。私は懐疑的ですが。
私もそういう違いを聴く耳は持っておりませんが、理屈を考えるとありえる事かも???
振動の少ない外付けHDDを選ぶとエラーレートが減り、エラー補正が少なくなり音質が向上。
音響機器は振動させるとロクな事はないみたいです。
書込番号:15041363
0点

ご回答/コメントをいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
ご意見を総合すると、音質は同じかむしろ向上が期待できる、
但し外付HDDの作動音に注意、といったところでしょうか。
早速にでも安心して外付HDDを購入して、使ってみるようにします。
外付HDDの作動音が気になる場合は、上手い設置方法などを
また質問させて下さい。
書込番号:15048242
0点

HiViという雑誌の今月号(USBケーブルの付録つき、15〜16日ごろまで
店頭に並んでいると思います)にBZT9000のUSB端子ごと(フロント1/リア2)
の録画品質の比較記事がありました(確かP80)。
その記事によるとフロントの端子に接続したものが最も録画品質が悪く、
リアはの端子は2つとも良好でほぼ同等、右側(光デジタル端子のある方)が
気持ち録画画質がいいとありました。よろしければご参考までに。
書込番号:15058583
0点

T-KAWAさん
>その記事によるとフロントの端子に接続したものが最も録画品質が悪く
あり得ないです。
もし、本当ならその製品は、不良品(故障)です。
PCで、AポートにUSB HDDを接続したらファイルコピーが成功するけど
Bポートに繋いだら、コピーに失敗する。又は、Aポートよりも凄く時間がかかる。
これと同じ事を言ってます。
他に比べて画質が悪い=データー転送に失敗している です。
書込番号:15060597
1点

誤記訂正
誤 他に比べて画質が悪い=データー転送に失敗している です。
正 他に比べて品質が悪い=データー転送に失敗している です。
書込番号:15060613
0点

ずるずるむけポンさん
<私が所有しているプレーヤーは以前のファームでISOファイルが再生できたので、セルソフトをUSB HDDに突っ込んで再生している方もいたようです。>
セルソフトのデジタルコピーがこのレコーダーには出来るのでしょうか。
書込番号:15063804
0点

よく分かりませんが,単純にPC的なデータ転送とかデータエラーの話であれば、下位の3桁機もエラーのために画質・音質が悪いとは考えにくいのですが・・・。いくら3桁機でも、Pananonicの製品がそんなレベルでエラーを起こすでしょうか?
9000はノイズ対策、ジッタ対策、振動対策・・・が売りです。PC的なデータ(転送)が同じなら画質も音質も同じ、というのであれば、9000の存在意義がなくなってしまう気がします。どうなんでしょうね?
書込番号:15085006
2点

外付けHDDほうが音がいい。
ありえます。
なぜならノイズだらけの機器本体から遠ざけること
ができることと、電源が機器本体から分岐されてH
DDに供給されていたものが、外付けだとそのHDD専
用に電源が供給されるからです。
電源が機器ごとに専用にあると音はよくなりますよ。
T-KAWAさん
>その記事によるとフロントの端子に接続したものが最も録画品質が悪く
こちらもありえます。
PCにはAポートとBのポートは超!近接してありますよね?
だからどもポートに接続しようが変化はありません。
一方、この機器のフロント端子は、ビデオカメラと接続し
やすくするために、接続経路が長くなる傾向があります。
端子のノイズ対策などのクオリティが高くないのかもしれ
ません。
たしかにデジタルは1と0の単純なデータですが、キレイな
1と0、そして汚い1と0のようなものが存在し、デジタルデ
ータでも音質は変化しますよ。
書込番号:15505687
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
スレ違いかもしれないのですが。。
VULKANO FLOWというロケーションフリー機器を接続しPC、スマホ等で視聴をしようとしています。
初期設定が終わり、リアルタイムで放送中の番組は問題なく表示されますが、録画された番組を選択すると映像が映らなくなります。
音声は出力されております。
これはデジタル放送著作権の影響でしょうか?
録画された番組を視聴することは不可能でしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点

VOLKANO FLOWは録画するわけじゃないので、著作権は関係なさそうな気がしますが。。。
接続はD端子->コンポーネントでしょうか?
コンポジット(黄色)で接続したり、映像の設定を変えたらどうなりますか?
HDMI映像優先モードを「切」にして、D端子出力解像度をD3にするとか。
書込番号:15415329
0点

ご回答ありがとうございます。
HDMI優先 切
D3出力
に設定してもやはり音声のみの出力となってしまいます。
著作権的なものはあまり関係ないんですかね
それならなおさら見れない理由が気になります。。。
書込番号:15415565
0点

http://www.ioplaza.jp/shop/contents/vulkanospec.aspx#spec4
画面は全く表示されないのか、途切れてでも画面が出るかですが、端末の動作検証表が載ってるみたいです。一度ご確認されてみるのもありかもです。
例えばD1等に変更されてみてどうか?
3G回線条件下で、転送速度が追い付いてなければ効果あるかもしれません。
書込番号:15416092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうこざいます。
D1への切替はすでに試してみましたが、効果はありませんでした。
3G回線でも試してみましたが、やはり同様に効果ありませんでした。
また途切れると切ったことはなく、再生開始した瞬間からビデオ信号がありませんといつようなメッセージがでてきます。
書込番号:15416448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンポジットのほうにおいても、同様でした。リアルタイム視聴ができていることを考えると両機器の故障ではないと思えるのですが…
書込番号:15416614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。。。
コンポジットをテレビに接続すると録画はちゃんと出力されるんでしょうか?
あと、録画はダビング10番組でしょうか?
書込番号:15416656
0点

返信遅くなってしまいました。
ビエラにコンポジット接続してみましたが、やはり音声のみの出力となり映像は映らない状態です。
デジタル放送のコピー防止のため、アナログ出力されないなどあるのでしょうか…
書込番号:15420126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の機種はBZT810だったので気づいてませんでしたが、
「ハイクラリティサウンド」が「有効」になってるんじゃないでしょうか?
「無効」にして試してみて下さい。
高音質化のために、アナログ映像出力を使用しない場合にアナログ映像を停止する機能のようです。
書込番号:15420159
3点

ハイクラリティ設定を切ることで無事に出力できました。
本当にありがとうございます。
アナログ回路を切っての再生であることを全く気づきませんでした。
本当に感謝です!!
書込番号:15420188
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





