
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2011年11月8日 08:57 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2011年11月6日 10:47 |
![]() |
26 | 14 | 2011年11月5日 23:49 |
![]() |
14 | 8 | 2011年10月22日 23:39 |
![]() |
5 | 7 | 2011年10月2日 21:35 |
![]() |
17 | 15 | 2011年9月24日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
ついさっきまで普通に使用できてきたのに、再度電源をいれたところ、映像も音声も出力されなくなりました。ケーブルを変えてもだめで、HDMI2は問題なく使用できます。
このような症状の方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:13736972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつ買ったか知らんけど初期不良だろ、出てから半年も経ってないからとっととSVマンに
見せればよい。
書込番号:13737206
0点

電源長押しリセットを行っても駄目ですか?
書込番号:13737297
1点

診断モードで確認するとその他の項目にて故障の可能性ありとなっていました。
が、そのモードから復帰したら元通りに出力できるようになりました。
すごく気持ち悪いですが、とりあえずはよかったかなと…
念のためHDMI出力両方を使うようにするため、音声と映像をわけて出力して様子を見ています。
不思議です…
書込番号:13737326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体の電源長押しですよね?
どうも音声デコードもおかしくなっているようです。
原因がわからないです。
ちなみに再起動の方法教えてください。
書込番号:13737383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音声のみを2から出力すると、HDマスターがデコードされません。
やはり一度再起動か必要なのかもしれません。
連投すいません。
書込番号:13737407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像と音声を分けて出力してるんですよね?
VIERAリンク切ってますか?VIERAリンクONだと変な挙動しますよ。
書込番号:13737703
1点

ごめんなさい。
VIERAリンクは切って使用しているようですね。失礼しました。
書込番号:13737721
0点

さらにもう一度診断したところすべての項目で問題ありませんという結果になり、デコードについてもHDMI1、2共にデコードでき、 HDMI2から音声のみを出力してもデコードできるようになりました。
ただ、やはり原因がわからないし、元に戻るのが気持ち悪いです…
本日朝方のバージョンアップの関係もあるのでしょうか…
書込番号:13737755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本日朝方のバージョンアップの関係もあるのでしょうか…
あるんじゃないですかね。
一度リセットしておいて、再発したら点検に出せば?
気に病んでも仕方ありませんよ。
書込番号:13737888
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

「ズバリ底値は」のところに色々な意見が出ています。ご参考にされてはいかがですか。
ご提示の値段は高い様な気がします。カカクコムのお店でも安いものがあり。長期保証もつけられます。
書込番号:13665187
2点

アドバイスありがとうございます。 しばらく購入を我慢してようすをみてみますわ。 (笑)
書込番号:13665905
2点

BZT9000本体の購入なら 10月の30日と11月3日の祝日にご購入を検討されたらいかがでしょうか。
かなり価格がお安くなっていると思います。もう購入するなら11月3日、23日のいずれしかないでしょう。
3日にもう一度ビックカメラに足を運んで 交渉してもらいましょう。
HDMIケーブルをつけてもらいましょうね。
私なら 3日に購入します。23日には楽しめますし、年末の録画のころには何とか使い慣れていると思うのです。
年末のあわただしい時期に買うよりは11月がいいと思いますよ。
いかがでしょうか。
書込番号:13693586
1点

恐縮です。ありがとうございます。 とりあえず3日の日に再チャレンジしに行ってみます。 笑
書込番号:13695838
0点

29日にラビ大井町にRECBOXを買いに行った時に条件聞いて見ましたが、
言い値で27.8万-下取り0.9万でポイント20%でした。
ポイント換算すると26.9/1.2=22.4万ってとこですね。
ボーナス時期になると下取りがなくなりますよといわれましたが。
書込番号:13698040
2点

本日、再度ビックに交渉に行ってきましたが、前回と変わらぬ回答でした。そのあと、ヨドバシ、ヤマダラビと徘徊しましたが、ヤマダラビはギブアップで、ヨドバシはビックと同じ条件で、オマケにブルーレイのメディアをサービスとの事です。少し考えると述べて退散してまいりました。笑
書込番号:13725046
0点

メジロデュラン さん
交渉してまいりましたね。 これ以上安くならないとなると新しいモデルは来年の2月くらいになるかもしれませんね。しかしHDDが高騰しているようですので 23日までに購入を決めましょう。 AVCHD AVCREC 画質やDVDの再生画質は満足できる画質です。後悔する前に
こちらに期待しましょう。どうしても私はこちらのAVCREC AVCHDの画質に期待してしまいます。多少金額が高くても後悔しないです。決めましょう。
書込番号:13728823
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
お世話になります。
BDレコーダーの購入を検討し、幾つかの中から本機に固まりかけていた矢先、近所のヤマダ電機店の店員さんが「パナはキーワード録画の機能は有りませんヨ!」的な発言を他のお客さんにしていたのを耳にしました。
時間が無い事もあり、その後の店員さんの説明を聞く事も無くその場を立ち去ってしまいましたが、家に帰ってからも気になって仕方が有りませんでした。
WEBでも調べて見ましたが、キーワード録画が出来ない事を述べている記述を見つける事は出来ませんでした。
キーワード録画は常識の機能なので、わざわざページを割いてまで説明する必要が無いから記載されていないんだ と思っていますが、店員さんの一言が気になります。
既にお使いの方に「大丈夫ですヨ!」と言って頂けたら、今後何も悩む必要も有りませんので、お使いの方の一言をお待ちしております。
よろしくお願いします。
0点

あります。
ただ、本体のキーワード検索は使い勝手が悪いというだけです。
ただし、DIGAならインターネット接続すればDiMORAという番組情報WEBサービス(基本無料)が活用できます。
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
こちらからならDIGAでも検索・予約など容易に出来ますよ。
書込番号:13724445
5点

>キーワード録画は常識の機能なので、わざわざページを割いてまで説明する必要が無いから記載されていないんだ と思っていますが、
コレを思い込みと言います。
レコーダーを始めて使う人も当然居ますので、機能が有れば、書きます。機能が無いから書いていないだけです。
サムライ人さん がコメントしてくれていますが、パナ機の本体には、検索機能とアニメ初回自動録画機能は一応有っても。希望のキーワードで自動で検索録画する機能はありません。検索機能にしてもお粗末なものです。
そのため、他社(ソニーや東芝、あとパイも)機を使ってきた人には使えた代物では無いと言うのが答えです。
ですので、パナ機を買うのであれば、本体機能は諦めて、サムライ人さんのアドバイスにあるDIMORAを使うことです。
一部有料機能がありますが、基本は無料です。
書込番号:13724611
6点

サムライ人さん エンヤこらどっこいしょさん
有難うございました。
キーワード検索機能は有るが、キーワード録画機能は無いと云う理解でよろしいのですネ!
目からウロコ と云うか、まったくビックリです。
そんな事って有るの!って感じです。
エンヤこらどっこいしょさんと仰る通り 私の思い込みが激しかった様ですが、こんな事って有りですかネ〜
ソニーのCMで 女の娘がお父さんに「なぜ録画してくれなかったの?」と涙を流して抗議していた理由が初めて理解出来ました。
当たり前の機能がパナでは当たり前では無かったのですネ!
トホホです。
サムライ人さんに教えて頂いたDiMORAと云うWEBサービスも確認させて頂きました。
パナの弱点を補う別のサービスが有るんだ と感心してしまいましたが、私としてはどの機種にするか 振り出しに戻ってしまった感が有ります。
D-VHSデッキへの出力も必要ですので、i-Link出力出来る本機が今後の選択検討の中心になるかと思いますが、今年から「AACS」と云う変な制約も始まり、D端子からはハイビジョン出力がされない様になったなんて事もつい最近知ったばかりで、次から次へと知らない事が出て来て、ホント悩ましい限りです。
お二人からのご回答 大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:13725178
0点

maypapa150さん
パナの本体で出来ないのはキーワード自動録画で
キーワード検索もキーワード録画もあるはずです
A社には当たり前でもB社は無いとか
ある世代までは有ったけど無くなった機能とか
普通に存在します
DVDには高速ダビング出来ないとか
内蔵HDD内で録画モード変更出来ないとか
実時間ダビング中は録画も再生も出来ないとか
現行パナでは当たり前に出来るけど
現行機種で出来ないレコーダーは有ります(たぶんソニーは全部出来ない)
録画してBD化&再生するって基本機能以外で欲しい機能があるなら
それがある機種を選んで買う必要があります
シャープでは当たり前でも
他社には無いって機能もあります
>ソニーのCMで 女の娘がお父さんに「なぜ録画してくれなかったの?」と涙を流して抗議していた理由が初めて理解出来ました。
これはソニーだとありえない話って事は無いと思います
ソニーの何故録画してないの?の対策は5つ
・パッと起動でパッと録画
・外付HDD対応で容量の心配が無い
・スマートフォンで外から予約
・3番組同時録画
・そしておまかせまる禄
これでも録画出来ていないミスは十分ありえるし
結局ソニーもネット利用前提の録画ミス対策なんだから
実質パナも同じだと思います
書込番号:13725276
2点

スレ主さん、ユニマトさんから詳しいレスが付いてますが、本体での機能にこだわらなければ、DIMORAは、非常に良く出来たシステムです。
ソニーの機能には及ばないものの、非常に良く出来てます。オーソドックスに使うなら、十分に快適です。
自動録画も可能です。
書込番号:13725394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
有難うございます。
>A社には当たり前でもB社は無いとか、ある世代までは有ったけど無くなった機能とか普通に存在します。
仰られる通り、確かに各社各様の機能が有るかと思いますが、例えば EPGで録画予約出来る機能はどのメーカーの機種でも搭載している機能ですし、30秒スキップなんて云うのも搭載していない機種の方がオカシイと思われる程の機能だと思います。
EPG予約や30秒スキップ機能と同じく、キーワード自動録画は外してはならないお約束の機能だと思っていたと云うか絶対無い方がオカシイと私は思っていましたので、その機能が無いのはチョっとって感じがします。
マネシタ電気らしからぬチョンボですネ!
この機能が無いのなら他メーカーの機種へ って云う所なのですが、私にはD-VHSデッキへの出力も必要ですので、i-Link経由でTS出力出来る本機も候補から中々外す事の出来ない要因になっています。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの貴重なアドバイスも今後の検討項目の中に含まさせて頂きます。
有難うございました。
書込番号:13725465
0点

エンヤこらどっこいしょさん
またまた有難うございます。
DIMORAの件 しっかり勉強する必要が有る様ですネ!
当然 PC経由でDIGAに命令を送るかと思われますが、先ほどサムライ人さんから教えて頂いたサイトをチョッと見しただけですので、どの様な流れで命令が送られるのか その辺りが理解出来れば、私の悩みも解消出来るかと思います。
DIMORAの件をこのスレでやり取りするのはルール違反かとも思われますが、自動録画に関しての関連性は有るかナ とも思いますので、お時間がお有りでしたら また教えて頂ければ助かります。
勝手を申し上げてスミマセン。
有難うございました。
書込番号:13725514
0点

maypapa150さん
レコーダとインターネットを接続するのが難しい環境にあるのですか?
インターネットとさえ接続すれば、キーワード自動録画も可能なので何も悩む必要はないのですが。
ただ単に本体側にその機能を持たせるか、ネットワーク側に持たせるかのコンセプトの違いだけなのですが。
確かに、インターネットに接続できない環境の方には大きな問題だとは思います。
パナの場合、ネット側で自動録画の条件等を設定するので、非常に詳細に設定が可能です。
ピンポイントで番組を探したい時は、こちらの方が便利です。
ただ、あるキーワードに関連する番組を片っ端から録画したいと言う場合には、ソニーの方が便利ですね。
パナの場合、外出先からも本体の操作がほとんど可能な作りになっています。と言う事でネットに接続すると非常に便利になるが、接続できないと、一部機能が利用できないと言う事になります。
>30秒スキップなんて云うのも搭載していない機種の方がオカシイと思われる程の機能だと思います。
搭載していない機種は結構ありますよ。
30秒だと決めつけているのも思い込みですよ。
ソニーは15秒ですし、東芝はスキップの設定が変更可能ですし。
自動録画にネットワークが必須だと言うのがディーガが他社と違うと言うことですね。
取りあえず、ネットに接続可能な環境であれば、ディーガで何も問題はないと思うのですが。
私が書いている間にレスがあっているようなので、分からなければ、また、質問下さい。
PCからも予約できますし、携帯からでも予約可能ですよ。
ディモーラは、ディーガの機能の一部だと思って下さい。
書込番号:13725549
3点

>どの様な流れで命令が送られるのか その辺りが理解出来れば、私の悩みも解消出来るかと思います。
特に考えるほど難しい機能ではないです。
パナもソニーも両方使っていますが、自動録画についてはdimora使えばなんら不自由することはないです。
ただし、キーワード自動録画(おまかせ)というのはあくまでも補完機能なので、録画したい番組を
すべて録画してくれるわけではないです。
逃したくない番組はユーザー予約をしておかないと録り逃しが発生します。
ソニーもパナも携帯からも予約可能なので便利ですよ。
書込番号:13725944
2点

イモラさん
貴重なアドバイス 有難うございます。
当方のネット環境は無線LAN環境ですので、多分DIMORAは問題なく使用出来ると思います。
DIMORAがどう云うシステムでDIGAと繋がって行くのかが、現時点では理解出来ていないものですから、もうチョッっと勉強する必要が有るかナ と思っていました。
先ほど確認の為に https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.htmlにもう一度アクセスしましたが、DIMORAってパナが提供しているんですネ!
DIMORAを提供してもらえるのは有り難いですが、なぜこの機能をDIMORAにではなく、BZT本体に持たせる事をしなかったんでしょうかネ!
本体にDIMORAの機能を持たせれば済むはずなのに、どうしてわざわざWEBサービスと云う場外に持って行ったのか、私の頭の中では パナの考え方に対してかなりクエスチョンマークが点滅しています。
それはさておき、キーワード自動録画の件はDIMORAを活用すれば解決出来ると云う事が判りましたので、私にとってはかなり前進です。
>30秒スキップなんて云うのも搭載していない機種の方がオカシイと思われる程の機能だと思います。
>搭載していない機種は結構ありますよ。
>30秒だと決めつけているのも思い込みですよ。
>ソニーは15秒ですし、東芝はスキップの設定が変更可能ですし。
秒数の設定変更が出来る事は知っていましたが、搭載していない機種が結構有ると云うのは始めて知りました。
以前はCMスポンサーに遠慮して、ワザとCMカット機能は搭載しないなんて云う話も有りましたが、そんな話は過去の遺物だと思っていました。
まだ 搭載していない機種も有るんですネ!
色々と教えて頂いて感謝しております。
有難うございました。
書込番号:13726047
1点

>DIMORAを提供してもらえるのは有り難いですが、なぜこの機能をDIMORAにではなく、BZT本体に持たせる事をしなかったんでしょうかネ!
>本体にDIMORAの機能を持たせれば済むはずなのに、どうしてわざわざWEBサービスと云う場外に持って行ったのか、私の頭の中では パナの考え方に対してかなりクエスチョンマークが点滅しています。
う〜ん、これは私のせい?っと言うのは冗談なのですが、以前、最初のパナ製レコーダを購入した時に、ごちゃごちゃと本体に機能を詰め込んで不安的にするくらいなら、全部ディモーラでできるようにしてくれと要望したことがあります。
私の要望と、パナの考えは一致したようで、結果として私の望んでいる形になっています。
本体に、機能詰め込んで、非常に不安定なレコーダのイメージがあったので、そのように要望しました。
実際、現在でも東芝機などでは自動録画を設定していると不安定になる人もいるようですし、ソニーの自動録画も録画に失敗した事を経験したことがあります。
hiro3465さんの言っているように、あくまでも自動録画は補完機能なので、確実に録画する為には自分で予約録画を入れるのが確実です。
ソニーも東芝も確実に録画するには、自分で予約を入れるように書いてあります。
取りあえず、スキップ機能はどこのBDレコーダにも搭載されていると思います。
ただ、秒数がメーカーによって違ったりと、BDレコーダではないHDDレコーダやプレイヤーなどによっては、秒数でのスキップもない物もあるかと思います。結構と書いたのは、ちと大袈裟で、必ずしも全メーカー同じではなく、アプローチの仕方が違う物ですよと言いたかっただけです。
ともかく、ディモーラで自動録画したいキーワードを登録しておくと、それに一致した物がディーガの予約一覧に登録されます。自動録画の方が他の録画よりも優先度が低いので、重複した場合などに録画されないこともあります。
その場合は、ディーガ上で通常予約にしてやってもいいし、もちろん、ほとんどの場合は何もしなくても自動録画されます。ディモーラ上からも通常予約に変更も可能です。
当然、重複している場合は、他の番組との調整が必要になります。
トリプルチューナーになってからは、録画できないってことは、ほとんどなくなりました。
書込番号:13726249
4点

>DIMORAを提供してもらえるのは有り難いですが、なぜこの機能をDIMORAにではなく、
>BZT本体に持たせる事をしなかったんでしょうかネ!
>本体にDIMORAの機能を持たせれば済むはずなのに、どうしてわざわざWEBサービスと云う
>場外に持って行ったのか、私の頭の中では パナの考え方に対してかなりクエスチョン
>マークが点滅しています。
おそらくですが、パナの基本的な作り方は、本体はシンプルに、便利機能はWEBを利用することによって
本体の安定性とリーズナブルな価格の両面性を実現できているのではないかと思います。
この対極にあるのが東芝で、複雑に本体につめすぎて、結果としてそれほど一般的ではない機能の割には
本体の不安定さが発生しているのではないかと思います。
ソニーは比較的本体とWEBのバランスは取れていると思います。
(使っている中ではパナよりもソニーのほうが若干不安定なことはあります)
書込番号:13726583
1点

>本体の安定性とリーズナブルな価格の両面性を実現できているのではないかと思います。
自分のイメージは、勉強して知識を詰め込んで試験を受けているソニー君と、携帯電話で
いろんな詳しい人に判らない事を聞きながら試験を受けているパナソニック君といったところです。
試験が同じ成績でもパナソニック君の方が負担は少ないから疲れないといった感じです。
書込番号:13726655
1点

レスポンスして頂いた皆様へ
スレ主です。
皆様から沢山のご教示を頂いて感謝しております。
店頭でふと耳にした私の単純な疑問を皆様に色々な角度から切り込んで頂いたお陰で、かなり勉強させて頂いた気分になっております。
キーワド録画に対する懸念材料は殆ど無くなりましたので、アトはいつ購入するかですが、本機を購入すると「AACS」の制約も有って、現在所有するAVアンプとプロジェクターの活躍の場が半減以下になるのではと懸念しています。
この問題はキーワド録画とは全く関係の無い話ですので、また別の機会にスレを立てさせて頂いて、厚かましくも皆様に悩みを解決して頂こうかと考えています。
その節にはよろしくお願い致します。
有難うございました。
書込番号:13727261
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
発売後、あれよあれよという間に、随分価格がさがりましたね。私は、25万円を切ったらすぐにでも買うつもりでしたが、毎日値が下がるようで、注文できません。
どなたかベテランの方、年内の底値予想額と時期を予想して頂けませんか?
参考にさせて頂きます。
0点

スレ主さん
今すぐ必要でなければクリスマス商戦が年内最大下落ではないでしょうか。
ご参考にして下さい。
書込番号:13615207
3点

もうこんなに下がってますね。
筐体は素晴らしいのにコストダウンは確実に進化しています。
年末ボーナス商戦くらいにポイント込みで20万円を切るかも。
900の価格動向を参考にされてみては?(3月決算付近)
かつて東芝がフラッグシップモデルを6割、7割引していました。
安値嗜好でZ1、A1の様な高級機から手を引いてしまいました。
パナも安売り競争を進めれば、高級機から撤退でしょうね。
書込番号:13615481
3点

デイーヴイデイーさん
もちろん価格だけではありません。より良い物をより安くというのが、カカクコムを訪問する方はより良い物をより安く入手したいと考えているのではありませんか。
皆さんの意見を見て、どれを買うか考えたり、いつどこで買うか迷ったりしながら、買い物を楽しんでいるだけです。
書込番号:13619179
1点

USB-HDDプレゼントの最終日に25万円を切ったら、予約して買う予定でしたが、こ
の時の最安価格が26万8千円だったので買うのを断念しました。
このまま値下がりして、年末に21万円を切る様だと1TB-HDDというよりDMR-BZT710
プレゼントになってしまいます。
1TB-HDDの発送は10月下旬からなので、本日の最安価格を見たら、届いても嬉しさ
が半減してしまうでしょう。本当に「より良い物をより安く買う」のは難しいです。
ルパン&マロンさんや私の様に、25万円を切ったら買いたいのだが刻々と値下が
りしているので、タイミングを取れない人が多いのではないかと思います。
まだ10月半ばのこの時期なのに、大型量販店もネット通販店と同等の価格で販売
しているという異常な事態です。
録画したい新番組があれば今すぐ注文し、なければ3月決算付近の最安を狙うのも
良いですが、この時期の最安品はすぐ売り切れてしまうので、常時ネット通販店の
HPを監視している必要があるし、新製品の発表もあるので現行品か新製品かで悩ん
だりするので、それなりの苦労を覚悟する必要があります。
しかし、DMR-BZT9000の様な高級機は来年2月では後継機が発表されないかもしれ
ません。
書込番号:13620096
1点

ルパン&マロン さん
同じ様な書き込みは止めませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13567681/
しかも買い時も教えてあげたではありませんか・・・。
書込番号:13622027
0点

言われるとおりですね。ついつい迷って同じような書き込みをしてしまいました。
これから気をつけますので、ご容赦下さい。ご親切に書き込みをしていただいた皆さんに感謝します。
今度は使用後のレポートをしたいと思います。
書込番号:13623100
2点

今までパナ機を買い換えてきた経験では、年末より初売りの方が安かったようです。でも2月になれば新製品(それとも新製品情報)が出てきたのが通例です。
買い時の判断は難しいですね。これなら、この価格ならと思って買うしかないでしょうが、それでも新製品情報が飛び交うと、落ち着かないのが常でした。思い切って(?)来年まで我慢するのも一つの方法ではないでしょうか。
今回の機種9000は、今までと異なるなるので、さらに次機がどんな機種になるのか、待って見るのも一つの方法かな、と感じています。
書込番号:13664836
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
3100からの買い替えを計画しています。
3100はモニターでかいましたが、今回はあたらなくて良かったです。
ソニーの2700とも迷っていますが、使いやすさからやはりDIGAかなと思っています。
モニター価格27万円をかなり下回りましたが、年末までで買い時はいつごろでしょうか?
機能から考えると25万円を切れば買ってもよいかなと考えています。
0点

ルパン&マロン さん、こんばんわ!
25万円以下で宜しければ、10月中にはその価格を下回りそうですね。
年末までで価格から見た場合、買い時はやはり年末で、今の価格からして20万円前後まで値が落ちるのではないでしょうか?
当方もルパン&マロン さん同様BZT9000を狙っており、当方の資金力では高嶺の花な為、
年末年始頃に希望の価格まで下がれば購入しようかと思っており、
そうでない場合はBZT910を選ぶか、BZT910の評判が悪ければBDT900を購入しようかと検討しております。
書込番号:13567878
1点

現在最安値のPCボンバーさんですが、箱破損品が5000から8000円くらい安くサイトで売られているときがあります。
モニターのキャンセル分に1度申し込みをしたのですが、発送が9月末ということで、交渉してキャンセルさせてもらって、PCボンバーさんで箱破損品Bを2週間前に25万円台で購入しました。
箱破損品といってもそれほど酷い状態ではなく、普通の配送で付く程度の傷でした。
箱破損品はAからCまであるようですが、AかBなら特に問題ないと思います。
お店に直接行って購入したのですが、お店の方の対応もよかったです。(中国人のようでしたが…)
時々チェックされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:13568467
1点

ルパン&マロンさん
お安く買いたいのなら年末か3月決算期、GW等でしょうか。
3100は売却の予定ですか。売却価格が下がるので年末あたりが良いのでは。
追加購入であれば年末よりも先の時期もありでしょう。
書込番号:13568688
0点

ディーヴイディーさん
モニター募集追加を申し込んでキャンセルされたとはつわものですね。
9月下旬発送と私も気になっていましたが、「もしかしたら連休中に来るかも」と期待しましたが見事に裏切られ、9月30日夜間に到着。
ディーヴイディーさんの様に不安や不満があったら、交渉して実現することも大事ですね。
大変参考になりました。今後の購入に役立てたいと思います。
書込番号:13568712
1点

ひでたんたん さん
パナのレコーダーは半年周期で発売していますから、
3月の決算やGWではBZT9000の在庫も無くなり、新製品を購入する事になりますね。
毎年新製品が2月頃に発売されている事もあり、購入は遅くても1月頃まででしょう。
あまりギリギリまで様子を伺っていると、各店舗の在庫が無くなり、選択する余地が無くなると思いますし、
歴代モデルの値動きを当てはめると、価格もそれ以上待ってもほぼ底値で大差無いと思います。
書込番号:13571112
1点

一時、9月に25万円切れた時がありましたね。年末で待って20万円前後は理想ですが、意外に22万円ぐらいでとまるんではないでしょうか?そうなれば近々、25万円切れた時に買って、年末まで早く買った分、3万円分くらいの満足を味わってください。年末年始まで3ヶ月、1ヶ月に1万円。先に買った喜びで使っちゃってください。年末まで待つのも苦痛ですよ。
書込番号:13572212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
もう24万8000円まで下がりました。
買い足しなので、もう少し製品の評価と価格動向を見ながら、年内に購入したいと思います。
書込番号:13575536
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
はじめまして。
この度、初めてクチコミ掲示板に書き込みをさせていただきます。
パナソニックとソニーから新しいBDレコーダー(BZT9000 VS AX2700T)がそれぞれ出てきていますが、どちらを購入しようか迷っています。
そこで、諸先輩方にいろいろお聞きしたいと思い、書き込みをしました。
現在スカパー!HD、TZ-WR320Pを利用し、いずれはBDに保存したいという点を考えると
パナソニックのBZT9000の選択肢が一番いいように思われます。
しかし、他の掲示板を見ると、パナソニックのレコーダーは編集するときに
編集点で「音切れ」をするという記述があります。
しかも、それはパナソニックの仕様なので仕方がないのだとも。
そこを考えるとパナソニックよりもソニーのほうがいいのかと思ってしまいます。
パナソニックのフラッグシップBZT9000も同じような感じなのでしょうか。
教えていただけると心置きなく購入することができます。
よろしくお願いします。
長文になってしまいすみませんでした。
0点

9000を購入して一週間すぎました。
スカパーe2のドラマ録画したものを、チャプターをうって、不要部分を削除して再生しましたが、気になるような音飛びは、いまのとこありません。
ある特定の編集することで発生するのかも知れませんが…
私の場合CMなどを削除する際に上記方法で行っておりますので、CMとの切り替わりぎりぎりを削除している為発生しないのかも知れません。
ドラマなどの途中でチャプター打った場合、
音飛びが発生するのかも知れませんが、それは未確認です。
ご希望の回答ではないでしょうが報告しておきます
書込番号:13533442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん切れると思います
機種毎にそういう部分が違うことは普通あり得ないし
実際従来のフラッグシップでも同じでした
その部分を問題視してる実際のパナユーザーは意外と少なく
そのことに関する書き込みの多くは他社ユーザーなんですが
音声が途切れるのは事実です
問題視ってのはその件に関し
「いつまでもどうなってるんだ!」と問題提起したり
改善されていないから今回からパナを買わないとか
パナに改善するまで何回も改善要望メールを送ってやろうとか
それが理由で実際の行動を起こすことはほとんど無いという意味です
(もちろん全く無いって意味ではありません)
切れますか?と聞かれれば・・・・
覚えていないから確かめてみますってことで
確かめたら確かに切れてます・・・って感じです
BZT810買いましたが今回も切れてるかどうかまだ確認していません
たぶん変わっていないと思いますが
確認して改善してるなら無言でこぶしを握る程度です
そのこぶしを天に突き上げて
「やった!」と叫んだりするほどの事ではありません
部分消去はほとんどCMでやるわけですが
本編が音声も映像もフェードアウトしてCMに入るなら
切れてるのは全く(ほぼ)分りません
本編→CMが重なってる場合
映像も音も続いてるのにCMに入った場合
そういう現象になります
AVC録画だとシームレス再生の設定もあるし
BZT810で良ければわたしも後で確認してみますが
たぶん変化無しだと思います
確認は条件が良い(ある意味悪い)CMを探すのは面倒だから
本編の途中をぶった切ってそこで音声が切れるかで確認します
でもたぶん変わっていないと思うから
それが問題だと思われるならパナは無理です
他社を買われたほうが良いです
書込番号:13533498
3点

音切れを説明しておきますと、部分消去等を行った場合、最後の0.5秒程度の音声が再生されない現象です。
チャプターを打ったりとかでは全く発生しません。
本編からCMに入るときにCMを部分消去した場合、CMに入る直前の本編の0.5秒に音声があった場合のみ気がつきます。
CM入り前は、ほとんどの番組がミュートしているのでこの対象に引っかかることは滅多にありません。
私の場合、年に2,3回あるかないかです。
まあ、見ている番組にもよるのでしょうが。
実際、パナ機で再生させるとこの0.5秒は聞こえませんが、他機種で再生させたり、DLNA経由で再生されるとちゃんと音声は残っています。
つまり、編集側の問題ではなくて、再生時の仕様なのです。
画面上ではフレーム単位で編集可能ですが、動画ファイル自体を編集する場合はGOPと言う単位で編集します。
この単位で編集すると再エンコードが必要ないのです。
ですから、実際にファイルが削除された部分と画面上で削除された部分は一致していません。
画面上ではここから、ここまでを再生して下さいと言うのが記録されているので、フレーム単位で編集できたように見えるのです。
で、このGOPと言うのがMPEG2の場合、最大18コマなのです。
ちょうど音声が再生されない範囲もこの18コマと一致しています。
どうしても音が切れるのが嫌であれば、CM側を18コマ残せば正しく再生されます。
ただ、18コマ残すと、当然、0.5秒程CMが見える訳ですから、そっちの方が見苦しいので、ほとんどのユーザーが気にせずにきっちりCMを削除しています。
この程度の話なので、全く気がついていないユーザーもいます。気になる人には、かなり気になるようですが。
私の場合も、年に2,3回なので、あ、今音出なかったなと思っても、そこに重要なセリフが入っていない場合、どうでもいいですし、話の流れで何と言ったかは分かるので、特に気にしていません。
どうしても聞きたい場合は、他社機も持っていますので、そちらで再生させています。(笑)
と言うことで、何か意図があって、1GOP分の音声を出さないようにしているはずなので、この機種になったからと言って、変更になっている可能性は低いのではないでしょうか。
書込番号:13533520
6点

カット編集再生時の「音切れ」
EPG予約時の「頭欠け尻欠け」
この2大マイナス要素がなければ何の抵抗なくDIGA選択できるのですが。
ところで個人的に編集は、CMの頭と尾にチャプターをマニュアルで打って
選択消去という手法を主に使ってますが、SONYだとチャプター編集画面でCMの部分を
ポンポン選んで一括消去と楽なのに対してDIGAだと、消去したいCM(チャプター)
選んで、その都度いちいちサブメニューを呼び出してチャプター消去選択しないと
いけないので、そのへんRDやSONYより使い勝手が悪いように思います。
あと録画コンテンツを再生時、画面表示ボタンでタイムカウンターを出した時、
タイムバーの嵩は増えてるのに全くカウンターが動いていない仕様には??不思議で
なりません。画面表示ボタンを2回押した段階で、カウント表示は出てくるものの、
かなり画面を占領してしまい、邪魔です。(短いCMだと早送り時には見逃してしまいそう)
(BD-Rの残量確認も通常画面だとDRでおおよそ残量しか表示されず、ダビングに用はないの
にダビング画面でしか残量の詳細が確認できない等、Panasonicはプロ機材を出してる
メーカーの割には「編集」に纏わる煩わしさがあり、サっと編集してきちんとBDに残す派
には若干不向き。)
編集作業時、あれだけ画面が縮小されるのに、タイムバーやらカウンターが画面に割り込む
のは止めていただきたい!番組にまったく関係ないテロップが入った時に確認が出来ない。
テロップの入った番組はBDに残す価値が無きに等しいので再放送時にノンテロップのものを
BDに焼いて保存する者としては今後の重要課題として欲しいと思います。
書込番号:13535108
1点

>選んで、その都度いちいちサブメニューを呼び出してチャプター消去選択しないと
>いけないので、そのへんRDやSONYより使い勝手が悪いように思います。
それは使い方間違ってますよ。
パナは初期の機種以外、「青」ボタンが複数選択になっているので、消去したいチャプターを複数選択して、一挙に消去可能です。
書込番号:13535132
1点

肝心な事を書き忘れていました。
DIGAは5秒ほどの糊代機能を必ずつけるべきです。
ノーCMのNHKや民放の番組間にCMが全くないパターンで番組の末端に一瞬ゴミ映像が
くっついてた場合、DIGAだと末端まで再生されると即座に再生終了となるので
チャプター選択消去法を主に使ってる者として、番組末尾にチャプター信号打つのは至難。
その点SONYは3秒以上糊代もあり、番組末端まで来ると10秒ほど停止するのでチャプター
打ちも楽。
ではその場合DIGAでは番組末端のゴミをどうするかと言えば、
その為にわざわざ「部分消去」画面を呼び出して、SONYで言うA-B消去を行わないといけ
ないので面倒臭いと感じる部分があります。
世間ではよくPanasonicの事をマネソニックだの、BZTからSONYデザイン酷似とか言いますが
SONYだってAX/ATシリーズからセンタートレイを止めコンパクト設計に走ったので、
その辺はパナの(真似)影響は多大に受けて「お互い様」なので、両社とも相手の良い所は
どんどん吸収して、妥協せずにユーザーの声に今まで以上耳を傾け使い勝手が良いものを
作って欲しいと切に願う今日この頃です。
書込番号:13535263
1点

BW850→BZT710ですけど編集部分の音声の途切れは相変わらずですね。
書込番号:13535792
1点

いつものパナです
切れます
書込番号:13535854
2点

BZT9000をスカパー!HD専用に使用しています。
BWT3100,BWT3000,BWT2100,BWT2000も使用しており、スカパー!HD用です。
これらを使用していて編集点での音切れは全く気にしていません。
日本映画中心に録画しており映画本編の前後の不要部カット、タイトル編集位なので本編前後の音切れが分かりずらいので気にならないです。
>現在スカパー!HD、TZ-WR320Pを利用し、いずれはBDに保存したいという点を考えると
私もスカパー!HDを契約しており、TZ-WR320P(2台)/DST-HD1 3台で録画しています。
チューナーにTZ-WR320Pを使用している以上、BZT9000を選択した方が後悔しないと思います。
今回のソニー製BDレコーダーはすべて、スカパーダビングに対応していません。
スカパー!HDチューナー内蔵のSKP75ですら、非対応です。
TZ-WR320Pの内蔵HDDに録画した番組のダビング(スカパーダビング)に対応しているのはパナソニック、シャープ新型、東芝(BZ810,BZ710など)です。
シャープ製新型レコーダーはスカパーダビングらしい記述がありました。
書込番号:13536029
0点

確かにスレ主さんはTZ-WR320Pを利用されているので、スカパー!ダビングの利便性を重視
すると選択肢は限られてきますね。
これからスカパーHDを受信し、BDに残したいユーザーはSONYのSKP75からスタート
してもこれといった問題はありませんね。(チューナー1基を除けば)
スカパーHDで観るチャンネルNECOのHV画質ってWOWOWで観るのと元の使用マスター
は変わらないですかね?
書込番号:13536405
0点

>スカパーHDで観るチャンネルNECOのHV画質ってWOWOWで観るのと元の使用マスター
は変わらないですかね?
チャンネルNECOのHV画質はわかりやすく言うとソニー機でのLSRからLR位まで画質が劣化します。WOWOWで観るのとは雲泥の差ですよ。
書込番号:13536478
0点

>映画本編の前後の不要部カット、タイトル編集位なので
>本編前後の音切れが分かりずらいので気にならないです。
その状況だとパナ機と言えど音切れは発生しないでしょう。
本編途中にCMがあって、CM前の本編にギリギリまで音声が
あってCMを削除すれば切れる(消える)のが「音切れ」です。
書込番号:13538051
0点

珍しくデジタル貧者さんが何の突っ込みも無く回答してる。(笑)
スレ主さんの条件を考えても、音切れは全く気にしないでいいような気がします。
もし、編集して音切れしても、TZ-WR320PからDLNAで視聴すればしっかり切れた部分も音声聞こえますから。
まあ、そうするとBZT9000の有り難みが無くなるかも知れませんが。^^;
番組によって違うのでCM直前まで音声が入っている番組を沢山見ていると言うのなら気になると思いますが、スカパー!HDのチャンネル構成を考えると、そんな番組ほとんど無いんじゃないかと言う気がします。
後、編集の件ですが、パナは基本的に部分消去が主の編集機能です。チャプター編集も可能なのですが、メニューの編集機能の中には入っていません。そこから考えてもパナがチャプター編集を主に考えていないことが分かると思います。
まあ、便利になることは良いことなので上げられている要望通りの機能が実装されれば有り難いことなのですが、わざわざ不自由な編集方法を自分で選んでおいて、スレ主さんの質問にないことをああだこうだと言っているのは、何だかなぁと思います。
良く、部分消去はまとめて削除が可能なので、途中まで地点設定をしていて間違えた場合、一からやり直しになることを嫌う人もいます。しかし、部分消去の場合、次の操作を決定させるまでは前の処理に戻せます。決定しちゃった後では一からやり直すしかないのですが。
ただ、それも私は沢山消去ポイントがあるときは、最後まで地点編集をせずに、途中で消去を実行してしまいます。そうしてしまえば、間違えても沢山登録した物を一からやり直す必要はなくなりますから。
まあ、完全に音切れしない機器をお望みでしたら、パナはオススメしませんが、その他は使い方次第で便利にも不便にもなると言う事です。
書込番号:13538310
1点

mami_rさん やはりスカパーHDのレート平均4〜8bpsと聞きますから予想通りでした。
ただスカパーの醍醐味っていうのはビデオ未発売のものが放送される事ですね。
書込番号:13539439
0点

みなさん、本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
みなさんのご意見を聞くと、パナソニックBZT9000は確かに音切れをするにはするけれど
ほとんどの番組の編集では、気にならないほど、ということですね。
しかも、他の機器を使えば通常に音声が聞こえる。
ソニーでは音切れはしないけれども、それ以上にパナソニックBZT9000は得るものがある。
さらに、スカパーとの連携を考えているのであれば、ソニーよりもパナソニックだということですね。
みなさんのご意見を参考にして、購入の方向で考えていこうと思います。
書込番号:13542107
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





