
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2019年8月28日 14:34 |
![]() |
40 | 38 | 2019年4月30日 05:37 |
![]() |
149 | 32 | 2017年5月25日 06:45 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2017年1月17日 10:17 |
![]() |
14 | 9 | 2016年12月4日 17:42 |
![]() |
5 | 2 | 2016年6月25日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
七年前の製品ですが我が家では現役です。
今外付けHDDを取り付けたいと思いますが現役のHDDの対応表がありません。
どなたか、今市販しているHDDのメイカーの型番が分かりますか。
よろしくお願いします。
表面上、HDDは2T、USB2.0が規格です。
尚、パナのお客様相談に聞くと、ホームページに載っているのが全てだ。情報が古くて使いない。
1点

アイオーデータが対応HDDを出してます。
対応してなくても、動くHDDは多いですが。
https://www.iodata.jp/pio/maker/panasonic/hdd/blu-raydiga.htm
DMR-BZT9000 DMR-BZT910 DMR-BZT810 DMR-BZT710 DMR-BWT510
AVHD-AC ○ ○ ○ ○ ○
AVHD-AU ○ ○ ○ ○ ○
AVHD-AUT※1、2 ○ ○ ○ ○ ○
AVHD-UR ※1、2 ○ ○ ○ ○ ○
AVHD-URSQ※1、2 ○ ○ ○ ○ ○
ご注意
※ ハードディスクの接続について、メーカー様へのお問い合わせはご遠慮ください。
※ 録画した番組が保存されている本製品を他のAV機器に接続しても、録画番組を再生することはできません。
※1 本製品(ハードディスク)はUSB 3.1 Gen 1(USB 3.0)対応ですが、接続する機器(レコーダーやテレビ等)がUSB2.0の場合はUSB2.0で動作します。
※2 3.0TB以上のモデルは対応しておりません。
書込番号:22877192
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今外付けHDDを取り付けたいと思いますが現役のHDDの対応表がありません。
>どなたか、今市販しているHDDのメイカーの型番が分かりますか。
>よろしくお願いします。
>表面上、HDDは2T、USB2.0が規格です。
「表面上」では無く、「制限」として「2TB」までです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/bzt9000.html
基本的に「USB2.0」の「USB-HDD」で録画出来るなら、大抵のメーカーの製品が使えるはずです。
ただ、「3番組同時録画」が出来る本製品の場合、ある程度性能が良い製品を推奨しますm(_ _)m
「USB3.0」の製品でも「USB2.0用ケーブル」で繋げば、そのまま使用できます。
<「USB3.0用USBケーブル」で接続するのはお勧めしませんm(_ _)m
IO DATA以外は、「動作確認情報」が無いので、「自己責任」になってしまいますが、メーカー問わず「ポータブルHDD」で無く、「LaCie製」以外なら大丈夫だとは思います(^_^;
「USB-HDD」の価格.comのページで、ベンチマークなどの情報が有れば、良い指標になるとは思います。
「BS/CS」の「最高24Mbps」の番組を「3番組同時録画」すると、「24×3=72Mbps」使います。
更に「再生」もすれば「+24Mbps」ですから「96Mbps」の転送速度が必要です。
実際には、キャッシュなどの動作が有るので、ココまでシビアな速度は必要有りませんが、「80Mbps」程度の速度が有れば十分です。
<「書き込み(録画)」と「読み取り(再生)」では、方向が違うので「72Mbps」有れば十分とも...
ベンチマークソフトの場合、「Mbps(メガビットパーセカンド)」では無く「MB/s(メガバイトパーセカンド)」で表示する場合が有ります。
「1Byte(バイト)=8bit(ビット)」なので、「8Mbps=1MB/s」です。 →「72Mbps=9MB/s」
「USB2.0」の「USB-HDD」なら、大抵80Mbpsは有ると思うので、余程安い製品で無ければ大丈夫かと...m(_ _)m
<ココのクチコミなどで、性能についての書き込みが有るか確認しておけば良いと思います(^_^;
書込番号:22877312
0点

>ただ、「3番組同時録画」が出来る本製品の場合、ある程度性能が良い製品を推奨しますm(_ _)m
???
BZT9000が3番組同時録画可能なのは、内蔵HDDに対してだ。
USB-HDDへの録画は、DR限定、かつ、1番組のみだ。
複数番組同時録画がUSB-HDDへ可能になったのは、2世代後のBZT830世代からだ。
USB2.0にしか対応しておらんDIGAでは、USB-HDDへ複数同時録画は出来ん。
内蔵HDDに同時録画可能な事と、
USB-HDDの性能に、どういう関連が?
>「BS/CS」の「最高24Mbps」の番組を「3番組同時録画」すると、「24×3=72Mbps」使います。
3番組同時録画が可能なのは、内蔵HDDだ。
主が質問しておるのは、内蔵HDDではなく、USB-HDDだ。
書込番号:22877448
4点

>彙襦悶躱脛さん
>USB-HDDへの録画は、DR限定、かつ、1番組のみだ。
あら..._| ̄|○
取扱説明書が読み足りていなかったようですm(_ _)m
それなら、性能とか全然気にする必要は無いですね。
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22879176
0点

>あさとちんさん< の意見を入れて、IODATAのAVHD-AUTB2を購入しました。録画したことを確認しました。どうもありがとう。
>名無しの甚兵衛さん< いろいろなウンチクありがとう。文章のミスも指摘ありがとう。
書込番号:22884736
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
3ヶ月ほど前からハードディスクの何らかの不具合で
録画が複数に分割して記録されたり、再生が一時的に止まったりするようになりました。
そこで修理を費用を調べたら6万円超えだと。
色々調べるとハードディスクを容量増やして交換する手順が公開されていることを知り、6Tに載せ換えました。
アドレス書き換えも行ってます。
手順では、最後にフォーマットするのですが、録画を消したくなかったので、フォーマットしないで6Tを認識させたいと考えてます。
現在は3Tのまま認識されてます。
windwsでもクローンを作っただけでは容量は増えないので、理由はわかります。
windws同様にパーティション領域を増やす様なことが必要と思っているのですが、そのようなツールをご存知な方教えていただけないでしょうか。
実績あると尚嬉しいです。
よろしくお願いします
書込番号:22549429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーサラリーマン2さん
スレ主さんのDIGAと異なる型名のDIGA5台のHDDを換装したときに試行錯誤しましたが、DIGA本体でフォーマットしない限り認識、使用ができません。
アドレス書き換えは認識される容量を変更する作業のみで、DIGA本体でのフォーマットが著作権の縛りを付ける紐付け作業になるため、クローン化した過去の録画が全て消去されます。
オリジナルのHDDに戻して、大切な録画はBDか外付けUSB-HDDにダビングすることをお勧めします。
内蔵HDDを換装しても、外付けUSB-HDDの紐付けは切れません。(換装前にUSB-HDD取り外しの手順をしてから取り外します)
書込番号:22549506
4点

DIGAのクローン換装が出来たという報告はあるようです。
(HDD の故障と交換復活)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19297789/#tab
Windowsとは違ったフォーマット型式なので、Windowsではパーテーション操作は無理でLINUX系のソフトなら可能性はあるかも。
GPartedはRECBOXのパーテーション拡張に使われていますが、DIGAで可能かは不明です。人柱になって報告してください。
(「GParted」の使い方)
https://pctrouble.net/software/gparted.html
(RECBOX(HVL-AT3.0A)のハードディスクを6TBに乗せ換えてみた)
http://wacker.blog77.fc2.com/blog-entry-963.html?sp
書込番号:22549812
4点

>フォーマットしないで6Tを認識させたいと考えてます。
そのような事が可能かどうかも含めて、情報は持ち合わせておらん。
それが出来れば楽なのは解るが、
現実的には
USB-HDDにそっくり移動してからフォーマットするのが早い(確実)であろう。
(必要ならば、その後HDDに戻す)
書込番号:22549887
3点

ディーガと秘密の契約が必要ですから無理っぽいですね。
書込番号:22549965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、貴重な情報ありがとうございます。
書き込みを読ませていただくと、どうやら6Tでフォーマットが必要そうですね。
今の状態でフォーマットしてまず6Tを認識させてみます。
それから、もう一度6Tの上に不良HDDをクローンコピーして、またアドレス書き換えして、試してみます。
それでもだめなら、さらにRECBOXでパーティションを増やしてみます。
ここまでやれば録画を残したままHDD容量アップは実現しそうな気がします。
また報告させていただきますね。
こんなに時間があるなんて、私って暇人だなぁ(^O^;)
書込番号:22551289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今の状態でフォーマットしてまず6Tを認識させてみます。
この時点で、最早不良HDDは認識せんようになる筈。
>もう一度6Tの上に不良HDDをクローンコピーして、またアドレス書き換えして
認識出来んようになったHDDをクローンコピーしても
更にパラメータを書き換えても、
6TのHDDは、不良HDD同様に認識せん筈。⇒再度フォーマットするしかない
すなわち、USB-HDDに移動前ならば
不良HDD内の録画データの救出は出来んようになる筈。
今現在(6Tのフォーマット前)は、
レコ本体は、不良HDD(Aとする)のみを認識する状態で、
クローンコピーした6Tもまた、Aである(と本体は認識しておる)。
従って、不良HDDも6T-HDDも、フォーマット無しで認識する。
ところが、
6T-HDDをフォーマットした時点で、
6T-HDDは、Aではなくなる(Bとする)。
この時、レコ本体は、Bのみを認識する状態になる。(個体縛り)
従って、Aである不良HDDは最早認識せん。
Bである6T-HDDに、Aの不良HDDをクローンコピーすると、
6T-HDDは、BからAになる。
この時点のレコ本体が、フォーマット無しで認識するのはBのみであるから
Aである不良HDDと、それをクローンコピーした6T-HDDも、
フォーマットせずに認識する事はない。
すなわち、不良HDDのデータは救出出来んようになる。
試すという事故(ことゆえ)、上記の検証結果が出てくるであろう。
書込番号:22551467
1点

>従って、不良HDDも6T-HDDも、フォーマット無しで認識する。
上記説明に不備があった。
最初の作業時、
6Tに不良HDD(A)をクローンコピーした時点では、
両方Aなのでどちらを装着してもフォーマットせずに認識するのだが、
装着したHDDを本体が認識した時点でAがA'に書き換えられる。
すなわち、片方を認識した時点で、=(イコール)ではなくなる。
したがって、
6Tを既に装着し、3Tしか認識せん事を確認しておるので
現時点では、不良HDDを装着し直しても認識せん筈。
このような挙動となるのは、
番組のデジタルコピーを防ぐ為(著作権保護)である。
クローンコピーしたHDDと元のHDDが、
一度片方を認識した後でも、もう片方がフォーマット無しに認識されたら、
「移動のみ可能」タイトルのコピーが、無限にとれてしまう。
したがって、
クローンコピー直後ならどちらを装着しても認識するのだが、
一度装着した時点でデータが書き換えられ、
もう片方はフォーマットせんと認識出来んのだ。
書込番号:22551483
2点


あとは不良3Tのハードディスクを見れるように復活させたいです。
新たに3Tハードディスクを購入して、オリジナル3Tをクローンして直します。
ここからです。
Diga本体は6Tでフォーマットしたので、今取り付けている6T専用のDigaになってます。
ここから、3Tの録画データをなんとかして見れるようにしたいです。
ビデオカメラで撮った大量のデータが入っているので諦めるのはないと考えてます。
レコーダー本体を新たに用意して再生することを考えてます。
なんとかできないかなぁ。
ハードディスクとdigaの結びつけしている機能を解除するとか。
何らかの方法の情報をお持ちの方教えていただけますでしょうか。
面倒なのでやってないのでが、
6Tでフォーマット後、6Tを3Tで上書きクローンして、3TをDigaへ認識させたので、この方法が有効なのかもしれません。
しかし見るたびにハードディスク交換が必要になるので現実的ではありません。
ハードディスク切替器Digaに付けて2つのハードディスクを見れるようにする方法もありますね。
この方法はちょっと調べてみます。
書込番号:22554665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6Tでフォーマット後、6Tを3Tで上書きクローンして、3TをDigaへ認識させたので、この方法が有効なのかもしれません。
フォーマットした時点で、BZT9000の管理情報がクリアされていますので、もとの3Tのデータを入れても
3Tの録画データを読み出すことは出来ませんよ!
彙襦悶躱脛さん、指摘していたように、フォーマットする前に、外部HDDに引っ越しするべきでした。
書込番号:22554740
1点

バラ殿の云うとおりなのだが、
>6Tでフォーマット後、6Tを3Tで上書きクローンして、3TをDigaへ認識させたので、
↑コレは何ぞや?
そんな事が出来たのであれば、
>ここから、3Tの録画データをなんとかして見れるようにしたい
↑は既に実現しておるではないか。
書込番号:22554825
2点

>バラちゃんさん
管理情報がクリアされてるので、3Tに入った録画はみれないですよねー、たぶん。
3T(アドレス6T書き換え済み)を認識した時すぐにフォーマットしたので、録画を確認しませんでした。
まだチャンスはあるので、次の機会に録画を確認してみます。
書込番号:22555732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彙襦悶躱脛さん
>↑コレは何ぞや?
6Tフォーマット後、3Tを上書きクローンして、アドレスを6Tへ書き換えました。
このあとDigaに組み込んで「HDDの異常検出」のスキップに成功、これを3T認識と今まで書いてました。。
このあとはすぐにフォーマットしてしまったので、次はフォーマットしないで録画を確認してみます。録画データは入っているはずですので見れると思うんですよねー。
「HDDの異常検出」なんて凝った仕組みにしないはずだから、通過すればあとは元の情報にアクセスできるかなと思ってます。
通過する方法は見つけたので、次の機会ですね。
書込番号:22555777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、内蔵ハードディスクに記録した録画を外付けハードディスクへコピー又は移動して、つぎは外付けハードディスクから内蔵ハードディスクにコピー又は移動できるのでしょうか?
書込番号:22555789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3TBの
内蔵HDDの交換前に詳細ダビングで
ダビング元「HDD」
ダビング先「USB-HDD」
を選択し移動して、
内蔵HDD交換後に、再度、詳細ダビングで
ダビング元「USB-HDD」
ダビング先「HDD」
をすれば済む話でしたが
6TBで一度紐付けされてしまいましたから手遅れでしょうね。
書込番号:22556142
1点

>ときめきtoナイトさん
わかりやすいご回答どうもありがとうござます。
なんとか頑張ってみまーす。
書込番号:22556329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6Tフォーマット後、3Tを上書きクローンして、アドレスを6Tへ書き換えました。
>このあとDigaに組み込んで「HDDの異常検出」のスキップに成功、これを3T認識と今まで書いてました。。
やった事が分散して書かれておるので、非常に解り辛い。
最初の書き込みから詳しく手順を追うと、こうか?
不良HDDを6Tにクローンし、データ書き換え(3T⇒6T)
その6Tを本体に装着
未フォーマット故、3Tで認識されておる。
認識されたという事は、不良HDDに入っておったデータがそっくりそのまま6Tに存在しておったのだな?
6Tが本体に(3Tとして)認識された時点で、不良HDDはフォーマット無しには認識出来んようになった筈。
>現在は3Tのまま認識されてます。
>今の状態でフォーマットしてまず6Tを認識させてみます。
ここで6Tをフォーマット
この時点で6Tが初めて6Tとして認識されたと同時に
不良HDDからクローンした録画データも消滅
勿論不良HDDはそのまま認識される事は無い。
>もう一度6Tの上に不良HDDをクローンコピーして、またアドレス書き換えして、試してみます。
紐付けから外れた不良HDDを6Tにクローンコピーしたところで
録画データが復活する事は、金輪際無い。
>Diga本体は6Tでフォーマットしたので、今取り付けている6T専用のDigaになってます。
そのとおりだ。
>ここから、3Tの録画データをなんとかして見れるようにしたいです。
既に不可能だと云っておる。
しかるに、
>6Tでフォーマット後、6Tを3Tで上書きクローンして、3TをDigaへ認識させたので、この方法が有効なのかもしれません。
???
既に紐付けから外れた不良の3Tを、6Tにクローンしたところで、
再度フォーマットせんと認識せん筈だが?
>6Tフォーマット後、3Tを上書きクローンして、アドレスを6Tへ書き換えました。
>このあとDigaに組み込んで「HDDの異常検出」のスキップに成功、これを3T認識と今まで書いてました。。
???
「HDDの異常検出」をスキップしたら、あとは「HDDフォーマット」しかない筈だが?
即ち、仮に不良HDDの紐付けが外れておらんやったとしても
フォーマットにより、録画データは救出出来ん。
書込番号:22556447
3点

>スーパーサラリーマン2さん
スーパーサラリーマン2さんは、"DMR-BW900"のオーナーのようですが
"DMR-BW900"は引退,卒業したんでしょうか?
書込番号:22556733
0点

>彙襦悶躱脛さん
コメントどうもありがとうございます。思い込みで書かれているところが多々あるようてすね。
私もわからないことが多々あるので次回復旧を試みます。
私の考えが正しければ復旧できると思います。
やってみないことにはわかりませんが
書込番号:22556764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ときめきtoナイトさん
BW900は現役ですよ。
息が長くて助かってます(^○^)
書込番号:22556765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
私はDMR-BWT3100K(2T)のユーザーです。
新製品のサポートに聞いたのですがタイトル数上限はBWT3100と同じで3000タイトルだそうです。USB-HDDに至っては1000タイトルとのこと。
BZT9000(3T),BZT910(2T)共同じスペックだそうです。
BWT3100ではその3000タイトル上限のため2TのHDD全て使えていません。500Gほど使えずにいます。録画はHB(x12.5)で取りだめしているためタイトル数上限がネックになってしまったようです。
なぜ、この点の改善が今回の3T-HDD品でされなかったのかわかりませんが、他社製品ではタイトル数上限はあるのでしょうか?
なんかせっかくの大容量HDD製品として台無し(BWT3100で懲りました)。
USB-HDDも頑張って2T品を付けたとしても容量の半分も使えないでしょうね。
20点

>他社製品ではタイトル数上限はあるのでしょうか?
ありますよ。
東芝は792
しかもチャプター数制限もあり
ソニーは確か、999か1000です。
それに比べれば、3000は遥かに多いですよね。
ちなみにですが、私はHDDに貯めても200そこらなので
不満に思ったことなどは一度足りともありません。
書込番号:13415121
2点

私はそんなに多量の番組をHDDに保存するのが心配ですが、
1万タイトルでも2万タイトルでも保存したいんですか?
書込番号:13415129
6点

東芝は内蔵HDD、USB HDD1台あたり792タイトルという上限があります。他にチャプター数上限もあります。内蔵HDD容量に関係なく同じです。船井OEMモデルが2000タイトルです。
パナも内蔵HDD容量に関係なく3000タイトルですが、三菱も内蔵HDD容量に関係なく2000タイトルみたいです。ソニーとシャープのタイトル上限は忘れました。
自分は東芝とパナを使用していますが、東芝の792タイトルでも少ないと感じません。多くなっても300タイトル前後です。
どちらも低レートを使う場合は、スカパー!e2のSDチャンネルくらいです。東芝ならAVC5.0Mbps〜4.0Mbps、パナはHLかHMが実用的なレートだと思います(HDチャンネルの場合)。低レートを使えば、タイトル上限にひっかかり容量全てを使えないことは他社でもあると思います。
書込番号:13415149
4点

ソニーの旧世代機RX100をスカパー!HD録画専用機として使用していますが、
さすがに録画タイトル数500はきついと思っています。
パナの本体3000、外付けHDD1000は、そんなに酷い数字ではないと思います。
書込番号:13415195
7点

以前HDDの故障で録画番組全部失ったことがありますが、3000番組も消えたならどんな気持ちになるのでしょうか。(HDDは必ず壊れるものというのは、PCでの経験上知っていますので)
それに3TBを乗せた最高級機は基本DRで録ると考えるのが当たり前かと。折角の放送画質で録画できるマシンなのに、ちまちまAVC記録を考えるよりDRで録ることを考えるのがよいのでは。
ちなみに現在4台ブルーレイ機、2台DVD機使っていますが(HDD満杯のもありますが)DR(TS)記録以外使ったことはありませんが。
3000タイトルもあれば十分では
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_02/
書込番号:13415346
3点

>録画はHB(x12.5)で
全てのユーザーがこの低レートで録画している訳ではないので。
私もBWT3100,BWT2100,BWT3000,BWT2000使用していますが、スカパー!HD録画中心のため、上限に達することは無いです。
スカパー!HD録画コンテンツのサイズが平均4Gとしても、HDDが2Tでも500タイトル、3Tで700前後なので全く問題ない上限数です。(私には)
書込番号:13415504
4点

録画に関しては、個人の好みもありますが、基本的には保存は、メディアに移すのが当たり前と思っています。
見て消しと思うものに関しては、基本HEで録画して保存するものはDRで録画した後HDD内で変換した後ダビングしています。
半年に1回ぐらいはHDDの初期化もしています。動作が速くなったような気がします。(気のせいですけど・・。笑)
ただ、BDの数だけは際限なく増えますけどしょうがないと思ってます。
書込番号:13415763
2点

>BWT3100ではその3000タイトル上限のため2TのHDD全て使えていません。500Gほど使えずにいます。録画はHB(x12.5)で取りだめしているためタイトル数上限がネックになってしまったようです。
>なぜ、この点の改善が今回の3T-HDD品でされなかったのかわかりませんが、他社製品ではタイトル数上限はあるのでしょうか?
タイトル数は、のら猫ギンさん がコメントしてくれているように、パナ機に比べると他社は遙かに少ないです。
むしろ、3000タイトルで少ないと言う苦情は初めて聞きます。
確かに2Tで約1000タイトル上限が足りるの?というなら、自分も不足という意味で同意です。
>USB-HDDも頑張って2T品を付けたとしても容量の半分も使えないでしょうね。
今のレコでも、手段はありますよ。タイトル数で引っかかるなら、タイトル結合して、タイトル数そのものを減らせば、タイトル数制限に引っかかることは避けられます。
そもそも3000タイトルも録って、どれだけ見ることが出来るのでしょうか?
また、よく、管理できますね。自分は300タイトルを超えると、管理ではなく、ため込んでいるだけとなるので、管理のために書き出しを行います。
自分的には、普段見ないなら、BDへ焼きだして、タイトルを付けた方が管理しやすいと思います。
それと、12.5倍を常用って、ある意味すごいですね。自分はそこまで画質を落とすと画質補正のための挙動で映像酔いを起こします。
自分は、画質妥協点としてHEクラスを常用しています。
書込番号:13415828
4点

>むしろ、3000タイトルで少ないと言う苦情は初めて聞きます。
パナ機はAVCで録ってるとタイトル数上限に関わらず、
録れなくなるって話もありましたが、それ以外では
確かに見た事がないですね。
HB(x12.5)で取りだめってのもフラッグシップユーザー
では初めて見ました。
トルネに1.5TのUSB-HDDに付けてから未視聴で貯めてる
番組が増えましたが、現在113タイトルですかね。
見るのが億劫に感じる事しばしで時折HDD初期化の衝動に
駆られます(笑)。
書込番号:13415966
4点

ぼくは気が短いから3000や300どころか
30番組さえもHDDにタイトルを貯めませんね
それこそHDDが逝った場合
マジギレモードに入りますから
しかしよくHDDにタイトルをためる気になりますねえ…
ぼくなんかHDDが故障しタイトルを失った経験があるから
とてもじゃないけどそんなマネは出来ません
もっともタイトル数から判断してする人もいないでしょうけど
書込番号:13416075
4点

DMR-BWT3100Kのタイトル管理機能は、3000タイトルを使いやすく整理するようにはどう考えてもできていません。
録画タイトル数上限とタイトル管理機能は相互に見合ったものが必要でしょうが、共に家庭用としてはこんなものかと思います。
書込番号:13417698
1点

パナ製品のタイトル数上限は多い方なのですね?
皆さん。情報ありがとう御座いました。
皆さんからのご指摘の様に3000タイトルを約9ヶ月でパンクさせるユーザーは少ないでしょうね。
それはまあ人それぞれと言う事で。。。。
私の場合は画質や音質は二の次で十分な取り溜めできる容量に魅力を感じたユーザーです。
この頃はCS放送やスカパーなどで魅力的な映像ソースが多数有るので見切れないぐらい予約録画しています。
(単に収集欲を満たしているだけ。トリプルチューナーも嬉しい。)
見切れていません。いつかみたいと思いながら溜まってしまいました。
ハッキリ言って3000タイトルもBDに落とすのもBDを管理するのもオックーになっています。
外部HDDにタイトルムーブ出来るようになった事が今回は嬉しかったですかね。(上限1000タイトルだけどちょっとリスク分散)
しかしインターフェースがUSB3でないのは残念でした。
ムーブ速度もHVデータなら高速モードが使えると言われましたがUSB転送速度ネックとなるみたいです。
ムーブ処理中の予約実行も再生も可能との事でしたのでその辺は及第点でしょう。
タイトルの管理話題になったのでその延長ですが、
想像してみて下さい。
3000タイトルBDに落として管理できますか?
タイトル結合して「今日は何話から見たい」とか思った時、ストレス無く探し当てられますか?
多分、見たいときは何処に収めたか探す苦労に苦しめられますよね。
すでに、BDに100枚以上はBDに落としたタイトルがありますがBDにしたものは埋もれていると言っていいでしょう。
じゃ、そんなに見切れないなら予約しなくてもともなりますが。。。収集欲がそうさせません。
HDDだと楽なんですよね。HDDクラッシュのリスク分散は出来ていませんが。
その点、USB-HDD対応は嬉しかったですが、最大2Tで1000タイトルは不満です。
低レートのモードがどんどん追加されてきているのだから、当然低レートでも物理容量ネックであって欲しいですね。
3000タイトル/Tバイト 位は有って欲しいです。
これまで(BWT3100)の録画済のタイトルリストって3000タイトル近くになると10ページ以上(9グループ/ページ)となっています。
1グルーピングに1-100タイトルって事に。(平均30タイトル/グループだから約3000タイトル)
今は録画順なので何時頃のタイトルだったかで順番に探しています。
希望として、
@検索機能やソート表示やジャンル別表示など欲しいところです。
ABDに落としたタイトルのリスト管理できればいいな。
(どんなタイトルが有るか分かって便利、映像管理がトータルで出来る)
Bグルーピングの階層をもう1階層でも増やしてもらいたい。
CDLNAでの表示は3000タイトルベタ表示なのでタイトル名ソート及び検索機能は必須。
(別部屋で見ようとしてタイトル数が多すぎて探せなかった経験あり)
みなさんも「3000タイトルも?」とおっしゃっていますが多チャンネル時代なのですからその内「3000タイトルしか」の世界に入ってくるのは時間の問題と思いますよ。
私は
BDに落として、
索引リスト作って、
ナンバリングして、
百枚以上も、
ハッキリ言って無理です。(そこまでマメなユーザーではありません)
これは私が困った話であって「このような使い方する人もいるんだな」って感じで思ってください。
書込番号:13418014
16点

エンジェルぱぱさん
私も歳をとって、残りの寿命を考えたりします。S-VHSのテープに録画してあって未視聴の物、これは
画質を考えると恐らく2度と見ない・・・・D-VHSもありますが、もはやこれすらも視聴しないと思
われます。
VHSの時代に思った事・・・「こりゃ、120分テープが3巻もあれば十分だなぁ、これ以上溜め録っ
ても見ないだろうなぁ。」と
これからは「死蔵品」の山です。
書込番号:13419356
3点

>しかしインターフェースがUSB3でないのは残念でした。
ソニーは純正のUSB-HDDが3.0で本体のインターフェースも3.0
という話があります。
>ムーブ速度もHVデータなら高速モードが使えると言われましたがUSB転送速度ネックとなるみたいです。
USB2.0でもPC接続時に比べれば全然速度が出ないのはPS3トルネ
や東芝機でも話題にした事があります。
USB-HDDの持ち上げで転送速度も速いものだと思っていたので。
ですので新型ソニー機の純正HDDとの3.0同士で実際どれくらいの
速度なのかは検証してみたいと考えています。
>みなさんも「3000タイトルも?」とおっしゃっていますが多チャンネル時代なのですから
>その内「3000タイトルしか」の世界に入ってくるのは時間の問題と思いますよ。
それは「録画中毒者」の発想です。
語弊があるなら「収集欲過多の人」?
同じような発想やそれにまつわる議論は既に東芝板で結構煩雑に
出ていますよ。
それも踏まえて自制してもいますね。
>これは私が困った話であって「このような使い方する人もいるんだな」って感じで思ってください。
全否定されてるように思われるかもしれませんが、同意はしないだけ
と思って下さい。
書込番号:13419725
0点

>タイトル結合して「今日は何話から見たい」とか思った時、ストレス無く探し当てられますか?
大事な大事な収集品で、しかも未視聴の物が半数以上含まれてる3000タイトルが
一瞬のうちに全滅してしまっても、ストレスは感じられないのでしょうか?
私は感じますし、好きな番組を低レートの画質で見ることも
ストレスを感じてしまいます。
書込番号:13420385
9点

130theaterさん、私も録画したビデオテープ、山のように有ります。エンジェルばばさんのように、ハードデスクだけに、撮り貯て置けば、楽ですね。BDに焼くためには、色々編集も有りますが、ハードデスクだと、見たくないとこは、チャプター送りで済みますから。
ブルーレイに、1000枚ぐらい焼きましたが、ブデオテープと同じで、時が来ればゴミになります。正解はエンジェルばばさんのような、気がしてきました。
書込番号:13424191
3点

皆さんの書き込みを拝見させて頂いているとどうもHDDの信頼性に尽きるように思いました。
実際にHDDレコーダでHDDクラッシュに遭遇した人がそんなにいるんですか?
どなたか知っていたら教えて下さい。(PCパーツ関係は除く)
私はこう考えます。
もしHDDが壊れ難いパーツであれば取り溜めするユーザーであってもみなさんに心配して頂く事もないでしょう。
つい数年前まではHDDレコーダーは500GB程度が大容量でした。
その頃PCパーツショップでは1TBクラスの大容量は高価でしたが出ていたよう
に思いますが、何故その頃にレコーダで採用しなかったのでしょう。
それはまだ商品化するには信頼性がなかったのだと思います。
一般的にはブランド企業では社外不良率は一年後で100FIT(1FITは100万分の1)程度の品質を確保する商品開発をしているでしょう。その程度でないと無償修理だけで儲けが吹っ飛んでしまうからです。1万台で1台位の初期不良を目指して初め世に送り出せる商品となるでしょう。
HDDレコーダに搭載されるHDDはPCパーツショップで入手できる物とは違います。
部品メーカーが同じでも検査仕様が格段厳しい部品を使っているはずです。
同じ商品でも検査にお金をかけるほどどんどん市場不良率は下げられる物なんです。
パナ推奨USB-HDDはHDDにパナ製品と同じ物を採用している事を前面に宣伝している所もありますし、暗に「信頼性はあるよ」と言いたいみたいですね。
私はHDDが壊れないとは思いませんが一流メーカの信頼性にも落胆はしていません。形あるものは壊れるのだから例え1000分の1の確率であっても1000人のユーザーの中の1人に当たる気はしません。当たったら当たったであきらめるだけです。
私は製品の容量に有った
「低レートでも物理容量ネックであって欲しい」
「ライブラリ管理できる使いやすい機能」
「DLNA経由での操作性の向上」
の充実です。
どのような使い方にも答えられたり、使いやすさの追求なのです。
こうだから諦めてこう使ってますではなくて、こう使いたいからこうだったらいいなて言う書き込みが、開発担当者の目に止まったとき今後の良い製品のベースになるような気がします。
案外、このBBSはリサーチ対象になっていると思いますよ。
書込番号:13425533
15点

どういうものをどういう撮り方、どういう残し方、どういう見方するか、何にストレスを感じるかは、スレ主さんのおっしゃる通り人それぞれですよ。
わたしゃBDのタイトル数上限が200(でしたよね?)じゃ全然足りない。短い映像をコレクションしてるもんだから、200タイトルで埋めても容量は半分以上残っています。(もちろんそういうのばっかりじゃないですが)
わたしならHDDの上限3000タイトルでもいつかは「足りない」と思うかもですね。
てゆうか「こんなことになぜ上限があるんだ?なんで容量ある限り無制限にできないんだ?」てのが素朴で素直な疑問。技術的な問題があるんでしょうか?
PCに保存できるファイル数に上限があるというような話は聞いたことないんで、こういうことは「容量内であれば無制限」が当たり前だと思っているもんで。違っていたら訂正してください。
書込番号:13426104
16点

>実際にHDDレコーダでHDDクラッシュに遭遇した人がそんなにいるんですか?
ここだと、月数件の報告が有ったと思います。自分の使っていたレコも実家に移動した後、HDD交換になっています。
それに、外付けHDDが全盛になりつつありますが、こちらは、PCショップのバルクHDDを使う人が増えています。そう言う意味では、リスクは上がっているかも知れませんね。
まぁ、HDDが壊れる云々は、運と自己責任ですので、外野が何を言おうが、自由だと思います。
そう言ったことよりもむしろ、自分は、スレ主さんが3000タイトルもよくぞため込んだものだとびっくりしています。
>てゆうか「こんなことになぜ上限があるんだ?なんで容量ある限り無制限にできないんだ?」てのが素朴で素直な疑問。技術的な問題があるんでしょうか?
さぁ、自分は詳しく無いです(単なる推測です)が、こういった数値は管理データ領域との絡みだと思います。
DVDやBDだと、良く分かりますが、この手の録画機は、録画データとは別に管理データを書き込むスペース(領域)を確保しています。
その領域=タイトル数等の管理データと実際の記録領域を明確に分けているためではないでしょうか?過去のパソコンで言うところのシステム=Cドライブ、データ=Dドライブ的な。
ただ、違うのは、一方が一杯になった時点で、書き込み自体が不能となり、読み出しのみとなる点。
こう考えると、仕組み的な部分は理解出来る気がします。
まぁ、希望は希望でメーカーに注文することは、良いのではないでしょうか?
それと、
今日、LABI大井町に新型実機BWT510が展示されてました。最初のメニュー変わりましたね。スマホ的な構成になって、面白いです。文字ばかりよりは余程良い感じです。
書込番号:13426334
2点

>実際にHDDレコーダでHDDクラッシュに遭遇した人がそんなにいるんですか?
どなたか知っていたら教えて下さい。
録画タイトルを失うのは、HDDクラッシュだけとは限りませんよ。
パナの場合は、デジタル基板(メイン基板)の交換だったらセーフですが
電源基板の故障により、電源基板を交換した場合でも
例えHDDは正常でも、録り貯めた収集品は認識できないので
全て再生出来なくなります。
というか、認識させるためにHDDのフォーマットが必要だからです。
これらはどんなにお金を掛けて検査しようが、初期不良は防げても
使用してる間の故障は防げないですよ。
書込番号:13426511
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
この機種についてもう誰も質問も書き込みもしていないかなと思いましたが、
今でも質問されていて、それに回答されている方がいらっしゃって心強いと思いました。
さて、以前、DMR-BZT9000のリモコンが使いにくいのでDMR-BZT9300のリモコンを購入した方がいらっしゃいましたが、
DMR-BZT9000の全ての機能は使用できますか?
サポートセンターに問い合わせすると「全ての機能が使えないかも」と言う回答でしたので、
ユーザーのご意見を伺いたいと思いました。
今まで、付属していたDMR-BZT9000のリモコンを使用して来ましたが、パネル部分が真ん中と上下ボタンが押しにくい
のでなく反応していない時と反応している時があるような。電池が悪いのかと思い、何度も入れ替えたので電池部分の蓋のツメも折れてしまっている状態です。
ストレスが溜まります。
大阪のツイン21にぎりぎりショールームがあった時、操作されていただいた時にはもっとさくさくと操作できたような気がします。
DMR-BF200のリモコンを併用して使用していますが、BSに切り替えが出来ないので、
1台のリモコンで使いたいと思いました。
DMR-BZT9300のリモコンがあるうちに購入したいと思いますのでよろしく回答をお願いします。
1点

DIGA DMR-BZT9000のリモコンの品番も書いておくといいいですね。
下記のものが DMR-BZT9000用の純正リモコンとありますが、問い合わせてみてはどうでしょう。
http://item.rakuten.co.jp/satellite/n2qbyb000012/
書込番号:20563656
1点

書込番号:20563698
1点

>ingeborgさん
9000オーナではありませんので互換では無い参考で、BWT3100(3000)に9300用と9600用を購入して使用していますが、9300用は画面表示がカバー内ですこぶる使い辛いですので、ボタン配置の好みの確認は必要なものの、基本が動作すると言う点では個人的には9600用を勧めたいですね。
書込番号:20564167
1点

DMR-BZT9600用純正リモコン(RFKFBZT960)なら、下記で
http://ec-club.panasonic.jp/ITEM/RFKFBZT9600_1__
http://item.rakuten.co.jp/satellite/rfkfbzt9600/
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=DMR-BZT9600%E7%94%A8%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3+RFKFBZT9600+&rh=i%3Aaps%2Ck%3ADMR-BZT9600%E7%94%A8%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3+RFKFBZT9600+
書込番号:20564466
1点

9000のリモコンの操作性で愕然としていた頃は、リモコン(BZT-900)を別途取り寄せ操作していました。
それから9300、9600と買い増ししましたが、リモコンの操作性は9300が気に入りました。
ボタンの押し具合やリモコン本体の重さ等、手にしっくりとしました。
9600は少し軽くなり、コストダウンされていると感じますが、そんなに悪くないと思います。
すべての機能が使えるかとの答えは、そこまで試していませんが、普段使いは問題ないかと。
書込番号:20565339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモコンは解決したんですかね。
質問して親切に回答してくださっているのに、ありがとうの一書もなく、スレをほったらかしですか。
回答してくださる方は親切な気持ちで、いろいろと調べてみたり、実際に使ってみての感想などを、あなたのためにと書いてくださっていることと思います。
恩を売ろうという気持ちは無くても、あなたのような方が増えると次第に回答する方たちも馬鹿らしい気持ちも生じて、回答する人たちが減るかもしれません。
書込番号:20576466
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

>おくほかみこうちさん
本機種は所有していませんが、パナ共通で両サイドと背面?ビスでカバーを後へスライドさせて外す方法だったのではないかと思いますが、BZT9000は特殊なのでしょうか?
書込番号:20449721
0点

>HDDが故障しました。
>自分でHDDを交換
新たに装着するHDDは
大丈夫(正常に動作する)なのか?
書込番号:20449776
1点

サービスパーツの類でも無いと、HDD自体が正常でも元のをクローンしないとダメかと思いますが。。。
書込番号:20449871
0点

>スピードアートさん
>彙懦們夛奚さん
HDDは純正の交換HDDをPanasonicより買いました。
そしてパネル外し、適当にやっていたらできました。
ありがとうございました。
書込番号:20449892
1点

>純正の交換HDDをPanasonicより買いました。
質問1.メーカーは、ユーザー自身で交換作業をする事を、許可(もしくは推奨)したのか?
質問2.物理的交換手順及び交換後のフォーマットの手順は、メーカーから案内があったのか?
質問3.型番は、WD30EURS? WD30EURX?
質問4.HDDの価格は、4万位したのか?
書込番号:20449974
1点

>彙懦們夛奚さん
質問1.2、パナから買ったそれ以上でもそれ以下でもない。純正品。説明書はなし。だからここに聞いた。
質問3WD30EURX、質問4 4万円ぐらいだ。
以上 おしまい。
書込番号:20450407
4点

パナの修理相談窓口に訊いたが、
分解を要する内部部品の販売は、
基本的にしておらん、
と云っておったぞ。
取説にも、分解禁止と明記しておるし
それが真っ当な対応というものであろう。
さすれば、
>パナから買ったそれ以上でもそれ以下でもない。
の信憑性が問われる事になる。
質問3と質問4は、了解いたした。
書込番号:20453170
3点

彙懦們夛奚さん
http://panasonicbuhin.ocnk.net/product/152
この様なところをパナソニックが販売していると誤解したのではないか
と、思って見ていました。
URL の一部に panasonic の文字が入ってますので。
多分ココだと思うのですが、今はHDDは扱っていないようです。
書込番号:20453457
2点

物ある限り『蛇の道は蛇』ということでしょう。
書込番号:20453596
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
お尋ねします。
こちらの機種に、以下の外付けHDDを接続し、登録しようとしましたが登録できませんでした。
自分なりにいろいろと原因を考えてみましたが、過去にみなさんが言われていた、「この機種との相性」なのか、この外付けHDDが『パソコン用』だから登録できないのでしょうか?…
・メーカー
→「BUFFALO」
・型番
→「HD-LXU3C」
・HDD容量
→「2TB」
・ファイルシステム
→「NTFS」
・接続ケーブル
→「(機器側)standard Bタイプ・(接続側)USB3.0コネクター」※純正品
※なお、現在「DIGA推奨外付けHDD」を計四台(全て推奨品)登録してあり、それらは個々に問題なく登録でき、且つ、今まで何等トラブルなく可動中です。
ちなみに内蔵HDDは、この機種を購入時から現在に至るまで、ビデオカメラで撮影した画像を取り込んだ際や、外付けHDDに録画した画像をコピーした際のみ使用しているだけで、ほぼ常時使用なし(保存データなし)です。
上記外付けHDDは本来はパソコン用にと購入したものですが、今後も使用する機会はないと思い、それならと、この機種用に使用しようと思った次第です。
どなたか、ご教授願います。
書込番号:19981100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>→「(機器側)standard Bタイプ・(接続側)USB3.0コネクター」※純正品
「DMR-BZT9000」側が「USB2.0」なので、うまく認識出来ないのでは?
書込番号:19983241
3点

名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
実は今夜、ダメ元で他の「DIGA推奨品の外付けHDD付属のUSB2.0ケーブル」を取り付けてBZT9000に接続したら、普通に登録できました。
今回は、このような「外付けHDD関連のクチコミ」の過去ログで、「USB3.0対応の機器に、USB2.0のケーブルを接続すると安定する」とありましたので、それを参考に実施してみました。
ただ、『USB3.0のstandardB端子』と『USB2.0のstandardB端子』は、コネクターの形状がよく似ているものの、取り付けは無理だろうとずっと思っていました。
ですが、実際は何事もなくスンナリ接続できてしまいました。
ちなみに…
外付けHDD付属のUSBケーブルの不良を疑いましたが、その後その「USB3.0対応の外付けHDD」に、それに付属のUSB3.0ケーブルを取り付けてパソコンに接続してみましたが、問題なく認識されました。
またそれから三度、ケーブルの取り外し、取り付けをしてみましたが、いずれも問題なく認識されました。
いずれにしても、名無しの甚兵衛さんが言われたように、BZT9000がUSB2.0の機器にしか対応していないとはいえ、なぜUSB3.0のケーブルでは登録できないかは疑問のままです。
通常、パソコンなどの機器では、【USB2.0対応の外付けHDD(周辺機器)】でも、USB3.0対応のケーブルで問題なく接続可能なはずです。
まさにこれが、「機器の相性」なのでしょうか…
書込番号:19983565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





