
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 29 | 2013年7月2日 13:48 |
![]() ![]() |
106 | 99 | 2013年3月24日 21:48 |
![]() |
67 | 13 | 2013年3月12日 11:59 |
![]() |
6 | 5 | 2013年1月30日 13:00 |
![]() |
5 | 12 | 2012年12月20日 18:40 |
![]() |
5 | 10 | 2012年12月2日 03:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
初めまして
こちらのレコーダーをWOWOW録画をメインに使用しています。
購入当初からWOWOW3チャンネルのどれかを録画中に、ほかのWOWOWチャンネルを視聴しようとしてもチャンネル変更出来ません。
録画予約などでたとえば予約は191、起動した時のチャンネルは192だった場合、192、193のザッピングはできますが録画中の191に変えてしまうと192、193に変更できなくなります。
WOWOW以外のBSチャンネルに変更はできますが、そこからWOWOWに戻るとやはり変更できなくなります。
サポートに問い合わせさせていただき、本体のリセットをしてくださいとのことでしたので試して見たところ、1度は変更できましたが、その後は同じ状態に戻ってしまいました。
しばらくそのまま使用していましたが、先日アフターの方に症状を確認していただき、基盤、ドライブ交換をしていただきましたが、駄目でした。
当初、アフターの方が本部へ確認したところ、製品の問題ではなく、WOWOWからの信号に問題があるので、対応できないとのことでしたが、購入店から確認してもらった事業部にある個体ではそのような症状は出ないので不良ではないかと連絡をいただき、基盤交換になりました。
分かりにくい説明で申し訳ありませんが、みなさんのご使用中の個体でこのような症状が出ている方はいらっしゃいませんか?
何か具体的な対応策などご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

う〜ん、同じシリーズの弟機種BZT710ではその症状出てないですね
予約、ワンタッチ録画中ともワウワウ3チャンネル自由に行き来できます(自前アンテナ)
環境による特殊な症状でしょうか?B-CASカードが正常か他機器で確認するとか
書込番号:15895576
2点

デジタルっ娘さん
兄弟機でのご確認、有難うございます。
やっぱり症状出ませんよね
同じくパナソニックのBWT3100とソニーのBDZ-EX3000にB-CASカードを入れ替えて確認してみましたが問題なくチャンネル変更出来ました
パナソニックの返答も聞くところによって答えが違うので困ってます。
書込番号:15897187
0点

B-CASが原因でもありませんでしたか
機種固有とも思えないのですが、知人にBZT9000ユーザーがいますので確認してみます
これほどの高級機ですので簡単に納得しかねる現象と思いますが、交換在庫はもうないでしょうし
書込番号:15897748
3点

デジタルっ娘さん
お手数お掛けして申し訳ありませんm(__)m
アフターさんの言う、信号に問題があってどの個体でも出る症状なら、ほかにも話があるのでは?と思って各書き込み等を探してみましたが、見当たりませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15899656
0点

aki.vamplreさん
友達のBZT9000で私も確認させてもらいましたが、おっしゃる症状はありませんでした
やはり予約、ワンタッチともwowow録画中他のwowowチャンネルに問題なく移動できます
特定の番組ということはありませんよね?
なので仕様やバグとは思えず、個体不良かそちらの環境との不可解な相性といえそうです
ただ基板交換までしているとのことなので(チューナーユニット含む?)厳しいですね
サービスの上の方が示した「ワウワウ側の問題です」との見解は場当たりと思いますが、
まれに個別環境でのみ発生する不具合もありますので解決は難しいのかもしれません
どうしたもんでしょうかね〜正常な他機と場所を入れ替えたりして再確認してみるとか?
パナ側の現時点の対応は具体的に今後どういう方針なのですか?
書込番号:15900365
2点

謎ですね。
他の固有問題が頓挫している関係上、興味があって考察参加で失礼いたします。
実際に起こっている限りは、絶対に何か条件となる原因があることは間違い無いと思います。
> 特定の番組
これも一つの要因ですが、その他念のため含み比較等で確認すべき事項としましては。
(1) DRなどモードの差
(2) ファームウェアバージョン
(3) B-CASカードは添付とか標準赤か?
あたりでしょうか。。。
書込番号:15900479
0点

デジタルっ娘さん
ご確認いただきまして有難うございました。
ご友人の方にもお礼申し上げます。有難うございました。
アンテナレベル等も考えまして問題のなかったレコーダーと入れ替えてみましたが、駄目でした。
アフターのほうからは週明けに連絡をいただくことになっております。
どちらかと言えば親身に話を聞いてくださる担当者さんなので、デジタルっ娘さんからいただいたお話も交えて相談したいと思います。
何かしらの進展がありましたら、ご報告させていただきます。
スピードアートさん
アドバイスいただき、有難うございます。
録画は特定の番組ではないです。
映画、ドラマ、ライブなど特に関係なく発生しています。
(1) DRなどモードの差
モードを変更してみましたが変わりませんでした。
(2) ファームウェアバージョン
確認してみたろころ最新でした。
(3) B-CASカードは添付とか標準赤か?
WOWOWの契約をした時のカードをそのまま使用しています。
困りました…
書込番号:15901234
0点

aki.vamplreさん、なるほどです。
念のためを除くと、B-CAS絡みが拭い切れない感じではないでしょうかね?
(何らかの固有認証が制御上で効いている可能性?)
書込番号:15901345
1点

スピードアートさん
B-CASでしょうかね?
そのカードをDMR-BWT3100とソニーのBDZ-EX3000に差し替えてみると問題ない状態です。
もしもB-CASの場合、上記の2機種でも症状が出るような気がしまして…
書込番号:15901371
0点

aki.vamplreさん
おっしゃることもごもっともですが、あくまでもBZT9000固有に近い制御バグの可能性になりましょうか。
いずれにしても、組み合わせとかで切り分けしていかないと難解そうですね。
書込番号:15901411
0点

スピードアートさん
確かにそうですね B-CASの件もあわせてアフターさんと検証してみます。
貴重なご意見、有難うございます。
状況とあわせてまたご報告させていただきます。
書込番号:15901427
0点

デジタルっ娘さん
スピードアートさん
アフターさんと再度、相談しましたがとりあえず技術の方と検証してみて連絡を とのことになりました。
状況は理解していただいていますので暫し連絡待ちです。
こちらで出来ることとしてWOWOWに登録してあるB-CASカードを別のものに変更してみました。
12年末に購入したTVに付属してたカードなので劣化はないなと思いまして…
ですが、やっぱり駄目でした。残念です。
書込番号:15907270
0点

aki.vamplreさん
別のB-CASでも同じでしたか。。。
アフターさんの状況にもよりますが、対応が取れない場合は、パナソニック・テクニカルサービスの現認が必要ではないかと思います。
書込番号:15907572
0点

かなり特異なケースのようですね
同様例がたくさん集まると、他社でもソフトウェアのバージョンアップで対策されることは
あるのですが今回は難しいかな
解決できない場合、交渉次第で返金や他機種交換もありえると思いますが、この機種はそうそう
代わりのきかない素晴らしさがあるので私が同じ立場でも非常に悩むでしょうね
aki.vamplreさんとしてやれることはやったので、あとはパナを信じるしかないですね
書込番号:15908165
2点

スレ読ませていただきました。
あなたの言うWOWOW録画中のチャンネル変更対策になるかはわかりませんが、私の場合はDIGAのBSチャンネルの配置設定でWOWOWをリモコンチャンネル9番には登録せず12番の後に13,14,15にWOWOWのチャンネルをプライム、ライブ、シネマの順に登録しています。
チャンネル設定で番組を個別登録しておくと、録画中のチャンネル変更が、問題なく出来ますよ!(ただし、長時間2番組録画中を除く。)
ちなみに、BS9チャンネルを釣りビジョン、BS10チャンネルを日本映画専門チャンネルで登録して使っていますが、不便は感じません。瞬時チャンネル変更をご希望のようなら、お好みチャンネルの登録をオススメします。
書込番号:15943278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴ〜やん。さん
ご意見いただき、有難うございます。
早速、リモコンの空きチャンネルに登録してみました。
なるほどです。この方法ですと録画中でもチャンネル変更が可能でした。これは助かります。
この状態で通常の青、赤、緑のカラーボタンを試してみましたが、やっぱり変更出来なくなります。
まだパナソニックのアフターからの連絡は来ていませんが、WOWOWの技術の方と検証するとのことで時間をくださいと言われていますので、連絡を待って、今回教えていただきました内容をお伝えしてみます。
有難うございました。
書込番号:15944672
1点

(^.^)早速、試していただけたみたいで光栄です。
私のBZT9000でも、たしか録画中のWOWOWのチャンネル変更はデジタル放送用のカラーのボタンでは、変更が出来なかったと思いますよ。
現に録画中のWOWOWチャンネルからのジャンプは、まるでチャイルドロックのようなロックがかかった状態になります。
録画中でないWOWOWチャンネルから録画中でない、WOWOWチャンネルへはジャンプ出来ます。ただし、録画中のチャンネルに飛ぶと…あなたと同じです。(^.^)
書込番号:15946888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴ〜やん。さん
ゴ〜やん。さんがお持ちのレコーダーも同じ症状でしたか。
購入後、早い時期にこの状態は気が付いていましたが、WOWOWをリアルタイムで鑑賞することは滅多になく、録画したものの鑑賞が基本な為、困ることもないので放置しておりました。
長期保証には加入していますが、通常のメーカー保証の時期が近くなったので、今回メーカーに確認をお願いした次第です。
こちらの商品を展示してあったホームシアター関係のお店数件や友人、レスいただきましたデジタルっ娘さんのご友人様などにご確認していただいたところ、同じ症状の方がいらっしゃらなかったので、不具合として各所、相談させていただいています。
なんでしょうね この症状…
気にしなければいいのかもしれませんが、販売店が問い合わせしているパナソニックの担当者様は不良ですっておっしゃるし うーん…
レスいただけて助かりました。
進展等ありましたら報告させていただきます。
有難うございました。
書込番号:15947265
1点

そうですか。是非、今後の進展が気になる次第で有ります。
なぜ、私がこのスレを立てなかったのかといいますと…
時間の関係も有りましたが、それ以前にファームウェア(ソフトウェア)の不具合なのか?…等、商品を買いたての頃は他に色々と腑に落ちない点が多々あり、スレも立てましたがWOWOWの方はチャンネル変更で回避が出来たからでした。
時間が許せば過去スレをご覧いただければ、、、(^.^)
ちなみに最近は、あまり起こらなくなりましたが、急に音声が乏しくなり、ノイズ音がメインで音声はほとんど聞こえない等の不具合もありました。その音はHDMIを介してテレビ(VIERA)のスピーカーから出てたこともありました。もちろんDIGAの仕業であります。画面がフリーズすれば電源長押し強制リセット、上記ノイズのバグが再現すればよく、コンセントから抜く等のリセット処置は今となれば懐かしい。
ソフトウェアの改善もあってか、今は全くそういった、症状からは解放されています。
BZT9300の方のスレも、いくつか見ましたがソフトウェアの更新で、録画のエラーがあるみたいですね。
BZT9000では、その類いの症状はなく経過してきたので、録画資産の紛失もなく良かったなと今は思っています。
長々と失礼しました。(((^^;)
書込番号:15947315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんおはようございます
ゴ〜やん。さんの回避策も拝見し、いろいろ勉強になります
こちらでも、チャンネルボタンでの移動はできますが、青赤緑ボタンではできませんでした
もう少し突っ込んだ確認をしておくべきでした
3チューナーですが、青赤緑ではチューナーが録画中のものにロックされる感じですね
DIGAの他のシリーズはどうなんでしょう?
他社(東芝)では起きない現象で、このシリーズ特有かもしれません
もっとも東芝は手動でチューナー切替の必要がありますが
で、この症状がチャンネルボタンでの切替にも影響を及ぼす個体とそうでない個体が
ある感じでしょうか?かなりはっきりしてきたのでパナの対策あるかもしれませんね
赤青緑の件もソフトで対策されればみなさんに足を向けて眠れません
書込番号:15947714
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
表題の件ですが、パナソニックに録画番組の冒頭または末尾が欠けることがあるのは
不具合ではないのか? という問い合わせをしたところ仕様であるとの回答がきました。
つづいて、録画した番組が欠ける原因は何か? と聞くと、放送波に依存する部分と機器の
内部動作に依存して発生するものの二種類があると答えを得ました。
さらに、機器に依存して発生するズレが設計値としてどの程度の時間であるのか?
という質問をぶつけると判らないのが仕様であるという答えが返ってきました。
私の主観では、機器の正しい動作状態が判らないのが仕様といような機械はありえないと
思うのですが、どなたかご存知の方はおられるでしょうか?
パナソニックから上記の答えを聞き出すのに3ヶ月近くかかりました。
正直なところこれ以上パナソニクと話をしても掛けた労力に見合う回答を得るのは難しいと
判断し、当掲示板を利用されている方々の中で過去に聞き出せた方がいるのでは?
という思いからはじめて投稿いたします。
情報がありましたら、教えていただきたく思います。
なお、書き込みを確認・返信する時間をそう多く取れないため、返信が遅れた際は
ご容赦のほどを・・・。
5点

尻切れはともかくパナの場合頭欠けに関して100%効果的な対処法が無い(対策施すと番組
情報が狂う)からいきなりスタートが我慢出来無いならメイン(円盤に焼く対象録る)のにパナは
向いて無いからソニーか手に入るならRD(Z260系)を買い増してメインに使ってパナは
サブに回せば。
書込番号:15774816
7点

やっぱりRDは最高で最強さん
早速の返信ありがとうございます。
目的は対策を立てる事と、可能であればパナソニックに仕様改善を求める事です。
自己対策としては、現在RD−X9とDBR−Z160にて欠けると困るものについては
録画しております。
が、CM消しだけであればパナソニックでの編集がすばやくできるため現状は此方が
メインになっております。
書込番号:15774868
2点

また、えらい改行ですな。
冒頭または末尾が欠ける?そりゃ難しい問題ですな。
パナソニックも回答に苦慮してるのでは?
仕様と言われてもな。
スレ主のタイマーはあってますか?
書込番号:15774898
2点

ぺちゃぱい君♪さん
こんばんわ。
録画は番組表から行っていますので、内部の時計は特に関係ないとの認識です。
また、実際に録画動作中の全てをチェックしているわけではありませんが確認した
範囲では、他の機器と同じか0.5s以下のズレです。
返信冒頭にありました改行とは何をさしているのでしょうか?
書込番号:15774945
1点

>目的は対策を立てる事と、
>自己対策としては、現在RD−X9とDBR−Z160にて欠けると困るものについては
録画しております。
正解例の一つだね(時間指定録りしても番組情報に影響しないマシン使う以外どう仕様も無い
しなぁ〜)
>可能であればパナソニックに仕様改善を求める事です。
BZT920系から始まったAVCエンコの仕様と同じでおいそれとは対応しない(出来無い)
からメーカーに文句言っても望み薄な気がする、なのでパナ(BZT710)買った数カ月後に
Z260系買う事に...。
書込番号:15775042
2点

関係ないことあるか。
録画予約は番組表からする。
10:00『愛してるよ』とする。
普通は10:00になったら録画を始める。
ところが貴方のタイマーが9:55だったら
5分遅れて録画を開始する。
つまり冒頭切れが起こる。
私は、シャープだが取り扱い説明書を見てみたら
自動設定になっていた。
私は冒頭切れ、末尾切れは感じないのだが
鈍感なのかね?
書込番号:15775193
3点

>つまり冒頭切れが起こる。
パナはEPGデータ更新と同時に時間補正してるみたいだからそうほいほい時計がズレる事は
無いはず、RDはX9系まではEPG更新を怠ると頭欠けが多かった、なので出来る限り
EPG任せにはせずに頭欠け対策(時間指定で1分早く設定する)前提で録っているけど
Z260系に関してはその辺りの仕様が少しは改善してるらしくEPG任せで土曜深夜の
BS-TBS録ってても頭欠けや尻欠けはほぼ0。
書込番号:15775465
4点

悩むだけ無駄じゃないのか
納得いかない機器は使わないのが一番
書込番号:15775878
3点

おはようございます。 スレ主です。
ぺちゃぱい君♪さんへ
すでに”やっぱりRDは最高で最強”さんが同様の事を述べられていますが、番組表
からの予約の場合、録画の開始と終了は放送波に含まれる信号を利用して行われると
聞いております。
ですので、時間のズレは影響ないとの認識です。
また、時間のズレが録画が欠ける現象に影響ある場合も現状で深刻な内部時計のズレは
確認されておりませんので、いずれにしても問題はないと認識しています。
クロスエックスさんへ
>納得いかない機器は使わないのが一番
これは返品すれば良いということでしょうか?
書込番号:15776066
1点

> 番組表からの予約の場合、録画の開始と終了は放送波に含まれる信号を利用して行われる
これは切れ発生と論理が矛盾するのでは?
インターネットストリーミングで考えればわかり易いですが、どこから同期してデコードするか、記録するかでズレが決まります。
(複数のインターネット生ストリーミングを複数の機器でデコードしてみれば体感的にわかると思います)
誤差が校正されている機器内時計に準じて録画を行うために上記同期とズレることが頭・尻切れの主要因でしょうから。
(アナログと違って時報放送がズレてあてにならない理屈)
この処理がピタリ録画に対して最適で無いが、改善の方向が無いパナの妥協の現状があるということでしょう。。。
書込番号:15776263
4点

スピードアートさん
>番組表からの予約は、番組追従機能での録画になります。
>デジタル放送の場合、放送局から、映像音声データ、番組情報、および、
>現在放送中の番組と次に放送する番組に関するデータが送られてきます。
>番組表から予約する場合、この放送局からの番組に関する情報をもとに
>録画を開始/終了し、レコーダーの時計機能での録画の開始/終了を
>おこないません。詳しい動作は次のとおりです。
>【番組追従の動作について】
>(1) 予約時にEventIDと言われる番組IDを記録する
>(2) 録画開始前に、番組の情報(現在の番組と次の番組)を確認する
>(3) 予約されたEventIDと、(2)で取得した現在番組と次番組のEventIDを
> 比較する
>(4) 次の番組が予定どおりなら、放送開始であれば録画を開始する
上記引用はパナソニックからの回答です。
詳しい仕組みについては理解していませんが、現状説明を受けた録画タイミングがずれる
2つの要素のうち、放送波に依存する部分は本来録画を開始すべきタイミングに上記
ID信号がこないために発生すると解釈しています。
機器動作に依存する部分はこのID信号が正しく入ってきても内部処理の負荷によって処理
が遅れるために発生すると解釈しています。
スピードアートさんは上記とは異なる見解または情報をお持ちなのでしょうか?
書込番号:15776456
4点

>これは返品すれば良いということでしょうか?
現在の運用で問題無いんじゃない、現在パナの上位モデル(BZT系)は円高の影響で
需要の割には異常な低生産数で市場に在庫が回らない有様だし(一時期の I ミーブ並?)
書込番号:15776506
3点

にんげん50年?さん
お示しの情報は認識しておりません。
目からウロコで参考になりました。
ただ、それであれば実に明快ではありませんか?
にんげん50年?さんが「詳しい仕組みについては理解していません」では突き詰められないと思いますが、お示しの条件が満たされないのであれば、それは放送波のデータに問題がある訳で、まずはそうであるのか否かを明確にするだけの話だと思います。
すなわち、少なくとも放送波に問題があるのか、機器に問題があるのか双方で再現検証すればすぐさま結論が出る様に思います。
少なくとも、それが事実でパナと議論された方で無いと、全くここでの議論にならないでしょうから、お示しの情報は後出しでは無く、冒頭で示されるべきだったと思います。
書込番号:15776684
3点

なるほど、
レコーダーの時計機能で録画の開始/終了を
やってないことがわかった。
私のシャープの録画機は録画予定5分前に自動的に
電源が入り、録画準備を始める」のはときどき目にする。
そいで、冒頭、末尾の録画切れは時間にしてどの程度なのかね?
書込番号:15776742
2点

ぺちゃぱい君♪さん
ただ、論理的に不祥な点がありますよね?
いわゆる「マーカ」が無いからズレるが動作するというのであれば、進むでは無く遅れる、しかも時計とか何らかの基準が無いといけなくなります。
順当に考えれば、尻切れにはならないはず?
もちろん、番組表に関連した放送波の?マーカが無いと動かないのであれば、録画自体が行われないことになりますし。
そうそう、パナも5分前に赤点滅が始まる訳ですが、これがどういう制御に基づくのかもあります。
(相対的な制御なのか?)
あと、言わずもがなですが、その他の要因として多重予約で無い場合とか、スッキリさせておかないといけないでしょう。
メーカへの突っ込み所は満載な気がします。
書込番号:15776799
3点

やっぱりRDは最高で最強さんへ
当方も現時点においては返品の意思はありません。元々DMR-BW970からの置き換え
としてDMR-BZT910を購入しましたが、こちらはBW970との比較で録画BDの他社製品との
再生互換性能が劣るものであったため返品(こちらも状況を認めさせるまで半年
かかりましたが)しました。
本機を購入した動機は上述の不具合が最上位機では発生しないのでは?という所です。
残念ながら、本機をもってもしてもこの部分は解消はされていませんが、現在は
毎週録画の番組の中で一番組のみの発生のため、これについては運用面での許容範囲
としています。
なお、BW970でも欠けるという現象はありましたが私の感覚では1%以下の確率です。
BZT9000ではこれが5%程度にあがっているため、置き換えが出来ず問題視しています。
スピードアートさんへ
詳細情報につきましては文章が長くなると思い割愛しました。 また、当方の目的から
しますと必要ないと判断したことも理由のひとつです。
表題のの現象について議論をすることも本スレッドを設けた理由のひとつですが
当方が欲していることは機器内部の動作に依存するタイムラグの想定時間です。
必要な情報についてはそれぞれの主観の差というものもあり、全てを満足できるのもは
ないと考えますので、申し訳ございませんがその都度指摘していただければと思います。
おっしゃるように現在問題点は明確化されており、個々に検証するだけのはずなのですが、
パナソニックの説明責任範囲である機器に依存する処理時間については、バラつきが
判らないのが仕様(明確な発言ではないですが)と言って逃げてしまっています。
昨日もTELにて話をしましたが、私が「録画番組に機器依存による欠けが発生し
その時間がどの程度の時間であるのか判らないのが仕様なのですね?」と問いかけると
「指定された番組を指定時間録画するのが仕様です。」と返答があり、私から「でも前後
が欠けるのですよね?」と聞くと、「何秒か欠ける可能性があります」と返し、さらに
私から「でもその時間が判らないのが仕様なんですよね?」と聞くと「指定された番組を
指定時間録画するのが仕様です。」という無限ループのやり取りが始まります。
論理的に説明がつかない時点で、設計なり仕様なりに問題があるのは明確なはずですが
なぜかそれを認めない。というのが現在のパナソニックなのでしょうかね・・・。
書込番号:15777183
2点

パナの頭欠けと尻欠けは何年・何世代も前からです
わたしが数年前に聞いたパナからの回答は
放送中の番組の最後に入ってる次の番組への
切り替え信号で録画を開始・停止するから
その信号が遅れたら録画開始は遅れる(頭切れ)
その信号が早かったら録画は早く終了する(尻切れ)
という物でした
放送局が入れてる信号だから
パナではコントロール出来ないという回答でした
放送局が正確に信号を入れてもギリギリからしか録画開始しないし
ギリギリまでしか録画しないって事になります
多くの番組は放送終了の直前に入れてるから
頭は若干多めに録画する事が多く
お尻は若干切れてる事が多い・・・という理屈になり
実際もそのパターンが多いように思います
パナが録画開始・停止する仕組みを変更しない限り
これが改善する事は無いと思います
機種のグレードというか
価格とは何の関係も無いだろうし
何となくですが
シングル禄よりはW禄
W禄よりは3チューナーのほうが
影響は受けやすい気はします
信号が着た瞬間に録画スタートすると言っても
その時何か動作(録画とか)していたら
何も無い時よりレスポンスが落ちるのでは?って理由です
W禄・3チューナーになるとレスポンスが落ちる可能性がある動作してる時間が
多いです
録画準備の点滅だけは
本体の時計を基準にしてるのではないかと思っています
で信号が来たら録画開始し次の番組の信号が来たら停止する
もちろん改善要求はどんどんすれば良いけど
現実問題としてユーザーが出来る事は
・諦めるまたは気にしない
・変更になるまでパナは買わない
どちらかだけだと思います
書込番号:15777333
2点

にんげん50年?さん
パナとかの経験上、概念的に「仕様ですね」というやり取りは全く不毛です。
「不具合が起こりますよね?」「起こる場合もあります」とか「こんなもんです」と片付けているのと同じですから。
「起こる場合とはどういう条件によるのか?」とか、ピンポイントで突かないと話は進みません。
何が起こっているかの事実を突き詰めて行かないと水掛け論でしょう。
ゆえに、詳細のやり取りが無い漠然とした仕様論をここへ出しても、同じく空転して不毛で、目的などとても達成できないと思います。
正直、失礼ながらにんげん50年?さんがご提示なさっているメーカとの問答は、漠然としていて具体的に組み立てられない、原因追求にはほとんど意味を為さない主観どことか客観性がほとんど無い情報の様に思います。
(厳密な意味においてであり、仕様数値を明確にすれば別)
上記の通り、論理的に突っ込みどころ満載と思いますので、私ならその点を一つ一つ突きますね。
説明責任とか以前に、誤ったと言うか、そもそも論理的に正しくない回答はあり得ず、その時点で却下しますので、にんげん50年?さんの様な問答にはならないです。
「これこれのこの部分は?」とか疑問点を明示して、折り返し調査で回答があります。
たとえば「前後が欠ける」なら具体的にどの様に欠けるのが正確な仕様か?などなど。
私自身、追求してみたいと思いますので、もう少し客観性を上げませんか?
書込番号:15777353
4点

ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
>・変更になるまでパナは買わない
現状ではそうなります。 今後はここが改善されないかぎりは購入に踏み切ることは
ないと思います。 パナソニックの姿勢としては「仕様に満足されない場合は購入して
いただかなくても良いです」というスタンスであるということは問いあわせの際に
聞きました。
ただ、録画が欠ける事があるということが仕様であるならばその様な注意喚起を公開
すべきなのですが、正式発表はなく購入してつかってみないと判らないというのでは
上記のスタンスと矛盾しているように思います。
スピードアートさんへ
>「前後が欠ける」なら具体的にどの様に欠けるのが正確な仕様か?
これに該当するものとしては本スレ冒頭に記述していますが「機器に依存して発生する
ズレが設計値としてどの程度の時間であるのか?」という問いをしています。
それに対する回答が何秒かはあるが具体的は判らないというものです。
ゆえに、この情報を過去に聞きだすことが出来た方はおられないか?というところで
スレをたてました。
例えば5分ずれるの異常だそうですが、上記のように機器の正しい動作から想定される
時間が判らないのにこの判定ができるというのも疑問です。
当然感覚的に異常であるのは理解できますが・・・。
書込番号:15777710
0点

なかなか大変な説明と要望、ご苦労様です。
私は BZT600 ですが、
(BZT9000 が2011年秋、BZT600が2011年春モデルで一世代前かな?)
秒単位で頭や末尾が切れるのありますね。
いま、確認して数字挙げられないですが録画しているなかで切れてるのが
気になって判っているのは、
テレビ東京で、金曜深夜に放送している「ミエリーノ柏木」というドラマ番組です。
番組表から毎週の予約録画してますが、頭が数秒、末尾も数秒切れてたので、
試しに、上記予約はそのままに、同じく番組表から予約を選び、
詳細設定の時間指定で、終了時刻を1分増やして予約録画してみました。
この時間帯はそれ以外に予約録画が無いので、
例えば、今週ので言えば、
(1) 毎週(土) 00:52-01:23
(2) 毎週(土) 00:52-01:24
となっています。
ここ3週間(5話から7話)は何故か (2) が頭と末尾が切れずに録画できました。
5話と6話は、(2)無しの頃と同様に、(1)の番組も頭と尻は切れてますが、
7話は、何故か、尻は切れているものの頭は切れていませんでした。
といっても(2) よりは開始時間が1秒ない程度に短かったりします。
どういう挙動なのかイマイチよく判らないですね。
(1)は番組枠が変わった時に追従して欲しいから残していますが、
(2)が問題なく番組を録画していたら(1)で録画したのは削除してます。
余談。
実は、3話、4話の頃にテスト的に前1分、後ろ2分余分に予約して2番組録画したときは、
(1)はそれまでと同様に頭と末尾が切れ、余分に録画したものの頭と末尾を各1分縮めても、
録画されているようだったので、(2)のように後ろだけ余分に1分にしたら、
頭切れなかったという次第です。
それと、頭の時間を前にずらすと、番組のタイトルや内容が一つ前の番組のものになり、
不便なので切れないことを確認して、頭は揃えました。
書込番号:15834912
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
外部USB-HDDの2TBを8台接続していますが、そろそろ容量が不足してきており、
3TBを接続してみましたが、エラーメッセージが出て登録できません。
内蔵は3TBなのに?
登録させる裏ワザは無いのでしょうか。
また、BZT9300ならできるのでしょうか。
メーカーに問い合わせても真面な回答が来ません。
ご存知の方、宜しくお願いします。
1点

そもそもdigaは
1世代前モデルまでは3TBに対応しておらん。
>登録させる裏ワザは無いのでしょうか。
ないだろ。
>BZT9300ならできるのでしょうか。
対応は、しておる。
が、推奨品は未だに紹介されておらん。
まあ、成功例を検索するか、
人柱になるかだな。
例)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15657405/#15678573
>メーカーに問い合わせても真面な回答が来ません。
具体的にどのような回答だったのだ?
書込番号:15878580
9点

早々の回答有難うございました。
panaの回答は、ホームページの対応確認された
もの以外解りませんでした。
当たり前体操よりあたりまえでした。
書込番号:15878651
2点

>外部USB-HDDの2TBを8台
BZT9000が故障したら全てお釈迦になるかも。
運用的にはちょっと怖いですね。
書込番号:15878715
6点

8台登録しておる状況で
次(9台目)を接続したら
8台の内、1台を登録解除せねば
新たな登録は出来んはずだが、
1台の登録解除は行ったのか?
勿論、解除したHDDは二度と再生出来んが。
書込番号:15878782
5点

皆さま
コメントいろいろ有難うございます。
1台分のあまり重要でないデータは、圧縮して他のHDDに取り敢えず
分散退避させています。
とにかく、3TBに全て変更したいのですが。
困りました。
書込番号:15878840
2点

>とにかく、3TBに全て変更したいのですが。
それは
BZT9000が対応しとらん以上、無理だと思うぞ。
書込番号:15878862
9点

スレ主さん
私は購入時にバッファローの3TB(2TB+1TBどちらでも設定可能)HDDを接続しましたが、
3TBは認識しないので、2TBで使用していました。
本機は間違いなく対応していません。
書込番号:15879181
5点

3TB、4TBと貯め込まれたいご希望の様ですが、タイトル数制限は大丈夫ですか?
現状は内蔵3000、外付け1000と記憶しています。
1タイトルDR2時間しか撮らないなら大丈夫でしょうけど、スカパープレミアムやAVCだとタイトル数制限で直ぐに引っかかります。
思い切って内蔵チューナー以外の録画はREC-BOXの様なLANHDDに任せたら。
書込番号:15879190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ため込んだところで、見る時間がもう残っていなかったりして。
だれが見るんでしょうか(^^ゞ
書込番号:15879301
8点

1年で2Tx8でパンパンかよ(どんな使い方したんだ?我輩でもDRオンリーで2年近く
持ったのに)そんなに3T増設したいなら現行機なんか1台買ってパナ認定3THDDをどっかが
出すまで待てば(どう逆立ちしてもBZT9000系で3T増設はムリだし←我輩の使ってる
710も同様)
ついでに書くけどパナ同士のLANムーブって出来たっけ?。
書込番号:15879711
2点

現状の9000とその外付けはそのままにして、
新たに9300を追加導入して、
片っ端から3TBの外付けを、繋いでみるしかないですね。
書込番号:15881584
8点

大変な反響で、驚きです。
建設的なご意見を頂いた方には感謝いたします。
今依頼している質問のPanaの回答次第で決めることにします。
有難うございました。
以上
書込番号:15881678
1点

http://panasonic.jp/support/bd/connect/hdd/bzt9000.html
このHPの情報以上の物は、パナに電話しても得られないでしょう。
2TBが上限となってるのに、3TBに対応してないのが納得出来ないのは、
スレ主のわがままでしょう。
書込番号:15882198
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
BZT9000をご使用の方にお伺いしたいのですが、タイトルの純正ケーブルの極性を知りたいのですが何方か極性チェックをした方はいませんでしょうか?
BZT9000は使用中なのですがテスターはもっていません、前々から気になっていまして。
以前所有していたBW-970の純正電源ケーブルには極性表示があったのですが。
よろしくお願いします。
0点

電源ケーブルソケットに矢印があると思いますが、そちらをコンセントのマイナス(長いほう)の穴に来るようにすればよいのでは。(取扱説明書準備編P22)
ただ電気工事がちゃんと行われている前提ですが。
書込番号:15691577
1点

撮る造さん、ご丁寧にありがとうございますm(__)m
完全に取説と電源ケーブルを見落としてました。
ほとんど取説見ないので、助かりました。
今まで逆相で繋いでたのが発覚しこれでスッキリしました(^-^)/
コンセントの極性は検電ドライバーがありますので大丈夫です。
お世話になりました。
書込番号:15691674
0点

ニャルラトホテピさん こんにちは
正確には、ソケット(受けるほう)ではなく電源(ケーブル)プラグが正しかったですね。
実際のところ極性による音の違いについては色々言われていますが、ブラインド(どちらか知らせないで)やっているテストがないので真偽はどうなのでしょうね。(電源ケーブルやコンセント換えると音が変わると言われる人も結構いるようですが?)こんな弥縫策で良くなるのかは私自身は疑問に感じていますが。
ちゃんとしたアース引くとか、単相200Vにしてアースつければ、極性は関係ないし原理的に良くなるのでしょうが(工事は安いですが、200Vだとダウントランスはいるかも)。
昔オーディオケーブルのテストをみんなでやったことがあります。高いケーブルを持ち寄り、ブラインドテストしました、オーディオ関係者も何人かいたのにこれはとても笑える採点結果になりましたが(安いのも混ぜておいた)。
趣味の世界ですからこれは野暮なやり方でしたね。
どちらが好いのかはご自分の耳で判断してください。
書込番号:15691698
4点

コンセントの極性は検電ドライバーで簡単に
分かりますから、それから合わせれば良いですよ。
うちも逆の所がありました。
書込番号:15691700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮る造さん、 S5VWDさん、レスありがとうございますm(__)m
違いがわかるか?と言われると微妙です。
最低でも気分的に揃えられればいいかなと思いまして。
書込番号:15691762
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
念願のBZT9000を購入して1ヶ月程度経過しました。
主にクラシック音楽番組のエアチェックに利用していて、
毎日のように「やっぱり買って良かったなぁ」と、
つくづく聴き入っている/見入っている次第です。
ところで題名の件ですが、内蔵HDDに録画した番組を
そのまま聴く音質と、外付HDDに移して外付HDDから
聴く音質には、多少なりとも違いはあるのでしょうか?
どなたか試してみた方が居られるのならば、その結果を
お教えいただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

音質の違いはほぼ無いに等しいと思われます。
アナログと違ってHDD内のデータは全てデジタル化されています。
まぁ外付けHDDにどのようにして保存するかにもよりますが
"ダビング"ならまず変化ないと思っていいでしょう。
TV番組はMPEG-4?で圧縮されて保存されるから実際配信元に比べると録画(保存画質の大小に依存する)することにより
多少は悪くなると思いますがそれもほぼ変わらないとみていいと思います。
少なからず素人耳ではほぼ違いを見分けられないと思います。
書込番号:15035460
0点

私が所有しているプレーヤーは以前のファームでISOファイルが再生できたので、セルソフトをUSB HDDに突っ込んで再生している方もいたようです。
そういった方達の話によればUSB HDDで再生させた方が、プレーヤー自身が余計な振動を発生させないので、ディスクで再生させるより音がいいらしいです。私は懐疑的ですが。
BZT9000ってUSB HDD再生時ってシアターモード使えましたっけ?使えれば効果を感じられる、かも?
書込番号:15035500
1点

同じデジタルデータなのであれば、変わりようがないと思います。
ただし、外付けHDDの場合は若干作動音はするでしょうから、そのHDDのモーターが回転している音と冷却ファンが回ればその音が増えることは確かですね (^^)
書込番号:15036188
0点

スレ主さん
こんにちは。
HDD容量の3TBあり外付HDDは2TBありますのでDRモードのみの使用状況です。
私には違いが解りません。
同じだと思います。
ご参考にして下さい。
書込番号:15037747
1点

> そういった方達の話によればUSB HDDで再生させた方が、プレーヤー自身が余計な振動を発生させないので、ディスクで再生させるより音がいいらしいです。私は懐疑的ですが。
私もそういう違いを聴く耳は持っておりませんが、理屈を考えるとありえる事かも???
振動の少ない外付けHDDを選ぶとエラーレートが減り、エラー補正が少なくなり音質が向上。
音響機器は振動させるとロクな事はないみたいです。
書込番号:15041363
0点

ご回答/コメントをいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
ご意見を総合すると、音質は同じかむしろ向上が期待できる、
但し外付HDDの作動音に注意、といったところでしょうか。
早速にでも安心して外付HDDを購入して、使ってみるようにします。
外付HDDの作動音が気になる場合は、上手い設置方法などを
また質問させて下さい。
書込番号:15048242
0点

HiViという雑誌の今月号(USBケーブルの付録つき、15〜16日ごろまで
店頭に並んでいると思います)にBZT9000のUSB端子ごと(フロント1/リア2)
の録画品質の比較記事がありました(確かP80)。
その記事によるとフロントの端子に接続したものが最も録画品質が悪く、
リアはの端子は2つとも良好でほぼ同等、右側(光デジタル端子のある方)が
気持ち録画画質がいいとありました。よろしければご参考までに。
書込番号:15058583
0点

T-KAWAさん
>その記事によるとフロントの端子に接続したものが最も録画品質が悪く
あり得ないです。
もし、本当ならその製品は、不良品(故障)です。
PCで、AポートにUSB HDDを接続したらファイルコピーが成功するけど
Bポートに繋いだら、コピーに失敗する。又は、Aポートよりも凄く時間がかかる。
これと同じ事を言ってます。
他に比べて画質が悪い=データー転送に失敗している です。
書込番号:15060597
1点

誤記訂正
誤 他に比べて画質が悪い=データー転送に失敗している です。
正 他に比べて品質が悪い=データー転送に失敗している です。
書込番号:15060613
0点

ずるずるむけポンさん
<私が所有しているプレーヤーは以前のファームでISOファイルが再生できたので、セルソフトをUSB HDDに突っ込んで再生している方もいたようです。>
セルソフトのデジタルコピーがこのレコーダーには出来るのでしょうか。
書込番号:15063804
0点

よく分かりませんが,単純にPC的なデータ転送とかデータエラーの話であれば、下位の3桁機もエラーのために画質・音質が悪いとは考えにくいのですが・・・。いくら3桁機でも、Pananonicの製品がそんなレベルでエラーを起こすでしょうか?
9000はノイズ対策、ジッタ対策、振動対策・・・が売りです。PC的なデータ(転送)が同じなら画質も音質も同じ、というのであれば、9000の存在意義がなくなってしまう気がします。どうなんでしょうね?
書込番号:15085006
2点

外付けHDDほうが音がいい。
ありえます。
なぜならノイズだらけの機器本体から遠ざけること
ができることと、電源が機器本体から分岐されてH
DDに供給されていたものが、外付けだとそのHDD専
用に電源が供給されるからです。
電源が機器ごとに専用にあると音はよくなりますよ。
T-KAWAさん
>その記事によるとフロントの端子に接続したものが最も録画品質が悪く
こちらもありえます。
PCにはAポートとBのポートは超!近接してありますよね?
だからどもポートに接続しようが変化はありません。
一方、この機器のフロント端子は、ビデオカメラと接続し
やすくするために、接続経路が長くなる傾向があります。
端子のノイズ対策などのクオリティが高くないのかもしれ
ません。
たしかにデジタルは1と0の単純なデータですが、キレイな
1と0、そして汚い1と0のようなものが存在し、デジタルデ
ータでも音質は変化しますよ。
書込番号:15505687
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
スレ違いかもしれないのですが。。
VULKANO FLOWというロケーションフリー機器を接続しPC、スマホ等で視聴をしようとしています。
初期設定が終わり、リアルタイムで放送中の番組は問題なく表示されますが、録画された番組を選択すると映像が映らなくなります。
音声は出力されております。
これはデジタル放送著作権の影響でしょうか?
録画された番組を視聴することは不可能でしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点

VOLKANO FLOWは録画するわけじゃないので、著作権は関係なさそうな気がしますが。。。
接続はD端子->コンポーネントでしょうか?
コンポジット(黄色)で接続したり、映像の設定を変えたらどうなりますか?
HDMI映像優先モードを「切」にして、D端子出力解像度をD3にするとか。
書込番号:15415329
0点

ご回答ありがとうございます。
HDMI優先 切
D3出力
に設定してもやはり音声のみの出力となってしまいます。
著作権的なものはあまり関係ないんですかね
それならなおさら見れない理由が気になります。。。
書込番号:15415565
0点

http://www.ioplaza.jp/shop/contents/vulkanospec.aspx#spec4
画面は全く表示されないのか、途切れてでも画面が出るかですが、端末の動作検証表が載ってるみたいです。一度ご確認されてみるのもありかもです。
例えばD1等に変更されてみてどうか?
3G回線条件下で、転送速度が追い付いてなければ効果あるかもしれません。
書込番号:15416092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうこざいます。
D1への切替はすでに試してみましたが、効果はありませんでした。
3G回線でも試してみましたが、やはり同様に効果ありませんでした。
また途切れると切ったことはなく、再生開始した瞬間からビデオ信号がありませんといつようなメッセージがでてきます。
書込番号:15416448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンポジットのほうにおいても、同様でした。リアルタイム視聴ができていることを考えると両機器の故障ではないと思えるのですが…
書込番号:15416614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。。。
コンポジットをテレビに接続すると録画はちゃんと出力されるんでしょうか?
あと、録画はダビング10番組でしょうか?
書込番号:15416656
0点

返信遅くなってしまいました。
ビエラにコンポジット接続してみましたが、やはり音声のみの出力となり映像は映らない状態です。
デジタル放送のコピー防止のため、アナログ出力されないなどあるのでしょうか…
書込番号:15420126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の機種はBZT810だったので気づいてませんでしたが、
「ハイクラリティサウンド」が「有効」になってるんじゃないでしょうか?
「無効」にして試してみて下さい。
高音質化のために、アナログ映像出力を使用しない場合にアナログ映像を停止する機能のようです。
書込番号:15420159
3点

ハイクラリティ設定を切ることで無事に出力できました。
本当にありがとうございます。
アナログ回路を切っての再生であることを全く気づきませんでした。
本当に感謝です!!
書込番号:15420188
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





