
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 21 | 2012年4月8日 21:14 |
![]() |
0 | 12 | 2012年4月1日 13:09 |
![]() |
20 | 22 | 2012年3月19日 18:56 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月14日 19:56 |
![]() |
24 | 22 | 2012年3月13日 08:23 |
![]() |
11 | 10 | 2012年3月11日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
今月号のHi-Viの(BZT920)記事に
『HDMIよりも同軸の方がいいという常識通りのクオリティアップであった。』
と記載しておりました。
BDP-LX91の様にHDMI×2箇所ある場合は、
『映像と音声を分けて伝送するように接続すると高品位な音声を再現できます』
と聞いた覚えがあり、ベストと思っておりました。
BZT920に限り、HDMIよりも同軸の方が良いのか。
BZT9000の場合は、如何なのかと疑問に思いました。
BZT9000ほどの機種をお持ちの
皆さんは、どの様なケーブルで接続されているのでしょうか
と思い質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
1点

既に持ってるなら自分で接続して聞き比べたらいいのでは?
書込番号:14384842
5点

BZT9000「ほどの」機種ということで、9000は持っていませんが、発売時価格が
9000とほぼ同じのSONY製BDプレーヤS5000ESを持っていますので、自分なりの
考えをお伝えします。
結論を言えば、
1.同価格帯の接続ケーブルを使った場合は、同軸の方が高音質。
2.数千円/mのケーブルで同軸接続した場合よりも、数万円/mの
ケーブルでHDMI接続した方が高音質。
3.但し、いずれの場合よりも、3万円以上/1.5mの電源ケーブル
を使った方が、高音質化の効果が高い。
ということで、要は、折角9000を購入される/されたのであれば、1万円以上/m
の同軸ケーブルと、3万円以上/1.5mの電源ケーブルを奮発されると、
「どれも高かったけど、その甲斐はあったなぁ!」と満足されると思います。
なお、ご質問への回答としては、上記のとおり、端子のタイプよりもケーブルの
良し悪しの方が違いが大きく、古くからあった同軸はケーブルも進化を重ねている
ので、良いケーブルが多いという意味で、同軸の方が良いと思います。
一方、HDMIもここ数年良いケーブルが沢山でるようになったので、物によっては
同軸以上の高音質化が図れるかも知れません。
9000をお買いになる財力があるのであれば、ケーブルの違いを楽しんでみるのも
面白いと思いますよ。
書込番号:14384881
3点

スレ主さん
我が家はHDMI×2にて映像と音声を分けて接続しています。
但し、再生するソフトによってHDMIX1の場合もあります。
HDMIよりも同軸の方が良いということは感じません。
記事は読んでいませんが、周辺機器(スピーカー)の性能に依るところもあるのでは
ないかと思います。
ご参考にして下さい。
書込番号:14385537
2点

HDMIは、まだ新しい規格であり、同軸対応の音声フォーマットで比べると、同軸のほうが規格としては優れていると思いまず。CDなら同軸接続はセオリーではありますし。
ただ920がHDMI以上に同軸出力に力をいれて設計しているとは個人的には思えません。AV評論家なんて、B-CASの固定で音質が激変する・・・と豪語する人たちです。参考程度に受け止めたほうがいいと思います。
それに、アンプがAVアンプなら、HDMIの音質に一番こだわって開発されており、同軸や2chアナログ接続でHDMIの音質を超えるのは難しいと思います。9000もHDMIがベストだが、HDMI接続できない人にも高音質を享受してもらおう、というスタンスだと思います。
好みもあるので、ご自身で判断されるといいですよ。
書込番号:14385731
1点

SONY2700Tのオーナーでパナ機は持っておりません。
同記事では「オーディオ・プレイヤー」としての項目でHDMIより同軸が断然良い!
と書いてありますよね。
この評論家先生以外でも同じ事を言う人は居ますが、このクラスの機種を持つ人が
日常的にBDレコでCDを聞く為にHDMIから同軸に変更するでしょうか?
私もHDMI二系統別差しで使用しています。
ケーブルの違いによる音質・画質の変化は皆さんの仰るように自分で確かめるしか
ないと思いますけどね。
書込番号:14385753
3点

>BZT9000ほどの機種
BZT9000ほどの機種に相当するハイエンド機種なら同軸も高音質化の配慮
がされていますし、HDMIは色々と工夫しても比べて音が細身とかの印象を
持つ方もそれなりにいるようですね。
別にHDMIも同軸も一方を繋いだらもう一方は繋げない訳でもないですし、
HDMIも同軸もケーブル繋いで対象によって音の違いを楽しまれたらいかが?
書込番号:14385913
6点

評論家って全員とはいいませんが頭でっかちで持論を展開する人達でしょ?
書込番号:14386122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんの疑問に別スレで書き込みをしました。
BDレコーダー、BDプレーヤーはHDMI接続が原則でしょうが、ケースバイケースで同軸の方が音が良いこともある、と思います。
920をモニター購入で入手して1カ月以上たちましたが、この機種ではどちらの音が良いのか判別ができませんね。「同軸の方が音が良い」と言われた評論家の先生は、よほど耳が良いのか、それとも悪いのか、どちらでしょう?
ちなみに920の画質は素晴らしいものがあります。
書込番号:14393028
1点

M3cl さん、こんばんわ!
HDMIと同軸はデジタルなのでその差は50歩100歩で、むしろケーブル類の長さを短くし、
伝送経路を最短化された方が、より違いが音質に現れるのではないかと思います。
(伝送経路が長くなると減衰やノイズの影響が大きくなり、少しづつ音が曇ってしまいますね。)
ただ音声ケーブルを交換するよりも、電源ケーブルを交換する方が遥かに音質の良さを実感出来ます。
それとCDを聞く事限定でアナログアンプを持っている場合ですが、アナログでの音声出力の方が音が良いかも知れません。
(当方はアナログアンプを持ち合わせておりませんので、あくまで推測ですが・・・。)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9000_910/index.html
書込番号:14397087
1点

D2XXXさん
入荷待ちです。
[14305278]
購入に対して、ケーブル購入に対しての質問になります。
書込番号:14401850
0点

く〜ちゃんパパさん
SONY製BDプレーヤS5000ESを持っているのですね。
良い機種ですよね。
私も、BDP-LX91を購入する際に視聴しました。
> 結論
> 1
同軸の方が高音質ですか
VARDIA RD-X7 で
同軸デジタルケーブル(MSD-130/EVO)
を使用しているので、使ってみます
> 2
HDMIは、BDP-LX91で映像・音声共に
PLATINUM SIGNATUREを使ってはいます。
> 3
電源ケーブルは、 AIRBOW CPSC-LV1
を購入済みです。
普段、附属品を購入している逸品館で相談したところ、
レコーダーで、AACや従来のドルビーデジタル・DTS信号を
再生する場合、同軸ケーブルの伝送のほうが大抵の場合
低重心で音質がよく聞こえます。
と回答がありました。
> 9000をお買いになる財力があるのであれば、ケーブルの違いを楽しんでみるのも
> 面白いと思いますよ。
あまり、ラック内で配線だらけになるのは嫌ですので、質問しました。
(でも、アナログマルチの場合は別です)
書込番号:14401858
1点

typeR 570Jさん
> HDMIよりも同軸の方が良いということは感じません。
普段、附属品を購入している逸品館で相談したところ、
HDMIを利用するのは、ブルーレイの音声フォーマットである
ドルビーデジタルTRUE-HDやDTS-HDなど、いわゆるHDフォーマットを
再生するのに、同軸デジタルや光デジタルでは信号を
送ることができないため推奨しております。
と回答がありました。
やはり、ブルーレイ再生には、HDMIがベストの様です。
書込番号:14401870
0点

炎神レイアースさん
> B-CASの固定で音質が激変する・・・と豪語する人たちです。
私もあれには吃驚しました。
B-CASに薄い鉛板を貼った振動対策B-CASを豪語しかも
2ヶ月連続です。
浜オヤジさん
> この評論家先生以外でも同じ事を言う人は居ますが、このクラスの機種を持つ人が
> 日常的にBDレコでCDを聞く為にHDMIから同軸に変更するでしょうか?
それは言えます。
CDをBDレコ・BDPで視聴は少数かと思います。
BDPで視聴もSACD対応マルチなどの機種では、
2chシステムを組んでいる方々が殆どですね。
書込番号:14401873
0点

デジタル貧者さん
同軸デジタルもVARDIA RD-X7が引退すればあまる予定ですので、
試してみます。
本当は?さん
> 持論を展開する人達でしょ?
持論か?お気に入りのメーカー?スポンサー次第もあるかも?
書込番号:14401879
0点

北のAV狂さん
別スレで書き込みましたら、相手にされてませんでしたので、
別スレを立てた次第です。
>BDレコーダー、BDプレーヤーはHDMI接続が原則でしょうが、
>ケースバイケースで同軸の方が音が良いこともある、と思います。
確かにそうですね。
BDプレーヤーでも音声をアナログマルチで視聴されている方もおります
私の場合も、BZT9000は、HDD録画した番組の再生をメインで
BDに焼いたROMは、BDP-LX91で再生する環境を考えています。
逸品館で回答頂いた
>レコーダーで、AACや従来のドルビーデジタル・DTS信号を
>再生する場合、同軸ケーブルの伝送のほうが大抵の場合
>低重心で音質がよく聞こえます。
で接続してみます。
書込番号:14401881
1点

TVモグラさん
> むしろケーブル類の長さを短くし、伝送経路を最短化された方が、
> より違いが音質に現れるのではないかと思います。
短いと言っても、機器の配置換えも考慮して、2mよりも短いのは怖いですね。
> ただ音声ケーブルを交換するよりも、電源ケーブルを交換する方が遥かに音質の良さを実感出来ます。
以前、過去ログで
『電源ケーブルを交換で激変』だったか?
クチコミがありました。
電源ケーブルを最初に投資した方が良いのかも知れませんね。
書込番号:14401912
0点

M3clさん。
レコーダーとプレーヤーの最高機種をお持ちで、AVライフを享受されておられるようなので、暇な時で結構です。お願いがあります。市販のBDソフトを再生した時、BZT9000とBDP-LX91と、どちらが優れているでしょうか。多くの方が2機種の比較に興味があると思います。
(私見では)電源ケーブル、クリーン電源などで音や絵が変わりますが、付属品も十分に良いものがついています。「良くなる」時も多いでしょうが、「変わるだけでバランスが悪くなる」こともあります。複数の仲間と十分に吟味されるよう、(余計な御節介ですが)おすすめします。
我が家にも、多くのケーブルが山積状態です。泥沼にはまったのですね。
書込番号:14407131
0点

北のAV狂さん
> BZT9000とBDP-LX91と、どちらが優れているでしょうか。多くの方が2機種の比較に興味があると思います。
については、BDP-LX91を購入する際に
(実は)BDP-LX91のスレ [14133828] で、質問をしました。
結構、両機を所有している方々が多い様です。
[14407466] の方も
BDP-LX91の板では、電源ケーブル、クリーン電源なども豊富に情報があります。
恐るべき、クロ板。
DMR-BZT9000も、本日入荷されますが、
[14305278]
AVチューン専門店(根布産業さん)にて画質と音質UPのチューン
に依頼する為、視聴は当分、先かと
>我が家にも、多くのケーブルが山積状態です。泥沼にはまったのですね。
そうなんです。
それでなくても、ラック内に配線が多いですからね。
そこで、皆さんの意見を聞きたかったのです。
書込番号:14407770
1点

M3clさん、北のAV狂さん、おはようございます。
本機を昨日設置しましたので、BDP-LX91と簡単なBD再生比較をしてみました。
あくまで、拙宅環境での私的感想ですから、流して頂ければと思います。
映像をKRP500MのHDMI5に9000(オーディオクエスト、チョコレート)、HDMI6に91(サエクSH1010)を接続、音声はTA-DA5600ESに9000はHDMI(SH1010)、91はアナログマルチ(ケーブルは寄せ集め)接続です。視聴に先立ちHIiVi CASTで画質調整を行いました。
BDトップガンの冒頭、空母の発着艦シーン(私の好みなので)を比較、映像は互角と思いました。あえて違いを上げるとすると、9000はクッキリ感があり、91は奥行き感で勝るといったところでしょうか。ただ、これは91のセッティングを諸先輩方がクロ板で発表された奥行き表現設定を盗用している為かも知れませんが。(別のソフトでは違うかも知れませんが)
音声ですが、9000は、映画的には厚みもありなかなか良いです。(手持ちの950、3100とは明らかに違います。)91のアナログは9000より更に、ダイナミックレンジが広く、メカニカルな音の響きとか、挿入歌が流れるとこれがソフト本来の音かなと思わされます。
91のアナログ接続は最近の変更です。それまではWWPSHプラチナム(50cm)を使用、音楽ソフトを初めてAVアンプから聞く事が出来たくらい良い音でした。機器が増え、ラック内の配置換えが必要となり、さすがに50cmでは接続が出来ず、あり合せのケーブルで試したところ、すっかりアナログの音にはまってしまい、プラチナムは売却したくらいです。
DLA-HD950にBDT900(根布改)を使用していますが、映像は3機種どっこいどっこい、91のアナログの音が頭1つリードしている状況です。(9000にもアナログマルチ出力が欲しかったですね。BDT900にはあるのに残念ですね。)
本機は、レコーダーとして使用する事になると思います。(3100と併用、950は引退)
ご参考までに、上記以外の再生環境です。
フロントSP KEF203/2 (M-800A駆動) 2ch兼用
センターSP KEFXQ50C (M-200 BTL駆動)
サラウンドSP KEFIQ90
フロントハイSP DENON SC-A33SG
上記の感想は拙宅のリビング環境(マンション、14畳)に於いてで、音量も控えめなものです。大音量での評価は、違ったものになるかも知れませんのであくまで個人的感想とお考え下さい。
書込番号:14408437
1点

kuroでkurouさん、こんばんは
私も最近、両機種を購入しました。
BDP-LX91のスレにも顔を出して頂けると幸いです。
[14133828][14354196]
映像をKRP600Mの
HDMI5にSTBが(PLATINUM SIGNATUREで)接続されているので、
HDMI6に91(PLATINUM SIGNATURE)を接続、
DVIにワイワイのDVI-HDMI変換後(PLATINUM SIGNATURE)で9000
音声は、AIRBOW SR7002/Special-SR に91及び9000はHDMI(PLATINUM SIGNATURE)
接続です。(ですが、9000は現在、根布改製作中により不在)
やはり、
> 91のセッティングを諸先輩方がクロ板で発表された奥行き表現設定
教え通りです。[14356348]
アナログマルチも興味があるので、次は、AIRBOW MSU Mightyを試して
みようとは、思ってます。
そして、9000の音声は、何故か同軸デジタルケーブル(MSD-130/EVO)
に使用かと思ってます。
逸品館:清原氏曰く
『レコーダーで、AACや従来のドルビーデジタル・DTS信号を
再生する場合、同軸ケーブルの伝送のほうが大抵の場合
低重心で音質がよく聞こえます。』
とあります。
本機は、レコーダーとして使用するので、こっちの方かな?
と思っています。
kuroでkurouさんは、更にBDT900(根布改)もですか?
BDT900は、人によってはBDP-LX91より上の評判ありますよね
私も、BDP-LX91購入する前にBDP-LX91のスレで相談した
経緯がある位、注目しています。更に『根布改』とは恐るべし
BZT9000を根布改にしたら何処まで近づけるか楽しみです。
BDT900もやはりアナログマルチですか?
私の再生環境は
(逸品館推奨の)
IMGAE11/KA2(リア 2台はSTAND11-Sを使用) 5台
B2.27 1台
の5.1chをリビング環境(一戸建て、12畳)です。
書込番号:14410714
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
昨日ソニーの2700と迷った結果9000の方を購入いたしました。
到着がまだ先なので、商品自体はまだない状態です。
別室には、ソニーのテレビEX720とソニーのBDレコーダー X−95がおいてあり、
リビングには、パイオニア KUROとBZT9000を設置した場合のリンク機能について教えてください。
Q1,別室のソニー製TVとBDRにはサーバーとクライアント機能はありますが、
リビングのTVには、クライアント機能がありません。
しかし、BZT9000には、クライアントとサーバー両方の機能があるため、
TVにクライアント機能がなくても、リンク組めるのでしょうか?
それとも、プレステを挟んで、クライアント機能を持たせないとダメでしょうか?
Q2,別室のTVとBDRはソニー製でメーカー統一してあるのですが、リビングは
パイオニアのTVとパナソニックのBDRですから、メーカーがソニー製でないために
上手くリンクしてもらえないのでしょうか?
理論上は、DLNAでできるかと思っているのですが、どなたか、他メーカー同士で
リンク組まれている方おりましたら、使い勝手など、どんな感じか教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

最初に用語についてちょっと気になる部分だけ。
BDレコのことは通常BDRとはあまり略しません。
BDRだと通常はBD-Rと書いてディスクのことを指します。
>BZT9000には、クライアントとサーバー両方の機能があるため、
>TVにクライアント機能がなくても、リンク組めるのでしょうか?
BZT9000のクライアント機能でDLNA視聴は可能ですが、DIGAのクライアント機能の場合本体録画中は
クライアント機能が使えないので、PS3なりm専用のDLNA用のプレーヤーがあった方が不便なく利用は出来ます。
基本的なDLNA視聴はメーカーが違っても機能はします。
書込番号:14363669
0点

実使用されている方からの返答がないようなので、ソニーTV、レコを持っていないわたしの(パナDIGAのクライアントとしての)わかる範囲ですが・・・
Q1は、おっしゃられているようにBZT9000はクライアント機能も持ちますから
PS3は不要です。
あとは、各々のネットワーク環境次第だと思われます。
Q2の他社機とのDLNAの使い勝手ですが、
30秒スキップと10秒戻りは利きますが
チャプタスキップやレジューム、早見再生は、パナ同士なら機能しますが、
他社なら、おそらくソニーでも機能しないと思います。
これらの機能は他社同士ならクライアント機器によって変わりますので、パナDIGAではどれも同じと考えて間違い無さそうです。
レスポンスは個々のネットワーク環境次第、DLNAそれぞれの機器の性能も加味されるかもしれませんが
DLNAでは、サクサク動作するということもありえず
それなりのレスポンスの悪さは見受けられますね。
ソニーレコ/サーバとパナDIGA/クライアントで
使われている方からの使用報告を引き続き、お待ちくださいね 。
書込番号:14363679
0点

ソニー KDL-40HX720とBDZ-AT900と、パナDMR-BZT810ですが、
BZT810サーバー→40HX720クライアント、DR/AVC再生可能です。
AT900サーバー→BZT810クライアント、DR/AVC再生可能です。
ただし、ソニーレコーダのサーバーの方は、クライアントがBRAVIAかレコ×トルネじゃないと、
何かしらネットワークを起こしてあげないとサーバーで認識できないのでちょっと不便です。
X95も同じですかね?
書込番号:14366020
0点

hiro3465さん、ご返事ありがとうございます。
「BDR]についてですが、ブルーレイレコーダーやBDレコーダーと書くのが大変なので、
僕が勝手に書くときに略して書いていたのをクセで書いてしまいました。
不適切な表現で失礼いたしました。
とりあえずリンクは組めるみたいですので、やってみます。
PS3は、使っていて不便さを感じたら購入します。
サムライ人さん、ご返事ありがとうございます。
メーカー統一できてないと、何らかの不便さはでるみたいですね。
その不便さがどうなのか、まだわかりませんが、とりあえず挑戦してみます。
アメリカンルディさん、ご返事ありがとうございます。
機種は違っていても、設定環境がにていたので参考になります。
ただ、パナ機はもっていないのでよくわからないので教えてください。
Q1、DR/AVCのAVCはパナ独自の録画法のAVCRecで撮ったものという意味でしょうか?
Q2、ソニーのレコーダーでいうと、DRの下のモードであるXRやSXR・・・
では認識しないのでしょうか?
書込番号:14370701
0点

AVCとはパナ独自ではなく、DRの放送そのままに対して、長時間モードで録画したファイルのことを差します。
つまり、ソニーのXRやSXRもAVCモードです。
なかには、DRのみのDLNAにしか対応していないものもありますが
DRモードでもAVCモードでもDLNA再生可能ということですね。
書込番号:14370771
0点

すいません、書き方が悪かったですね。
サムライ人さんの書かれてるとおりで、
DRモードでも、長時間録画モード(パナ:HG〜HZ、ソニー:XR〜ER)でも再生できます、
ということです。
書込番号:14370886
0点

サムライ人さん、アメリカンルディさん、ありがとうございます。
DRだけでなく、AVCモードでも反応してもらえるのはとても嬉しいです。
もう1つ教えてください。
「DLNAでは、サクサク動作するということもありえず
それなりのレスポンスの悪さは見受けられますね」
とありますが、自宅の各部屋には、CAT6eのLANで有線配線されています。
無線ではない環境ですが、DLNAで映像をみたとき、スリーズかブロックノイズ的
状態は起こりますか?
速見再生など通常再生以外はできないとしてもあまり困らないですが、普通に再生して
フリーズしたりすると、見ていて支障をきたしますので・・・。
是非、ルーム(ジャンプ)リンクを既にご利用されている方々の実体験を教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14376904
0点

>DLNAで映像をみたとき、スリーズかブロックノイズ的状態は起こりますか?
LAN速度が足りない時でもブロックノイズが起こるということはほぼないです。
起こるとしたらフリーズですが、有線なら少ないとは思いますが、絶対にないというわけではないです。
DLNA自体はレスポンスが良くないですが、単純なLAN速度だけではなく、通常はクライアント側の受信→DTCP-IP解凍処理が
クライアントによって処理しきれずに、レスポンスが悪くなったりフリーズしたりということがあるようです。
クライアントではPS3(1.5倍)、LT-H91(1.2倍)で音声付早見が出来ますが、音声付早見等の
機能を使った時の方が、途切れたりスムーズな再生が出来なかったりする場合はあります。
書込番号:14376971
0点

何度も申し訳ございません。
もう1つ書き忘れておりました。
LANケーブルとスイッチングハブを使用するのですが、
この2つの製品についてもお聞かせ下さい。
Q1、LANケーブルは、PC売り場で売っているバッファロー等々のCAT6eの
ケーブルとオーディオメーカーが出している何万もするケーブルとでは、音、映像、
安定性に違いがあるのでしょうか?
オーディオメーカーのLANケーブルは高すぎるのですが、そちらの方が良い
のであれば、頑張って購入検討します。
Q2,スイッチングハブも同様で、バッファロー等々が出しているものでよいのでしょうか?
こちらに関しては、オーディオメーカーも販売してないので、バッファロー等々の
PC関係のメーカー品になるかとおもわれますが、お薦めはありますでしょうか?
どれもかわらないでしょうか?
書込番号:14376983
0点

HUBはバッファローのものを使っていますがとくに問題ないです。
LANケーブルによって速度が変わったりというようなことは
多少あるかと思いますが、映像・音声については個人的には殆ど関係ないとは思いますが、
自分では気にしたことはないです。
書込番号:14377590
0点

LANケーブルは高価なものとの差はわかりませんが、安いものでも使えないことはないですよ。
ちなみに、わたしは2m数百円のものと15mでも1500円程度の安めのケーブルを使用しています。
スイッチングハブは使用していませんが、特にでれでもいいと思います。
DLNAでのレスポンスは、別の機器から他の機器を操作するわけなので
その機器を操作するより多少は反応が鈍いということです。
フリーズというよりは、サーバ/クライアントの制約やらLAN速度によって、極稀に停止してしまうことも
承知しておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:14377618
0点

hiro3465さん、サムライ人さん、早速のご返事ありがとうございます。
LANケーブル、HUBもそれほど拘らなくても大丈夫そうですね。
使用にあまり影響しないみたいなのでよかったです。
安定性には、多少不安が出る可能性があるみたいですが、それはしょうがない事と認識して
使用してみます。
皆様色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:14377707
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
DMR-BW200 より 900,930,970,3100 と5世代乗り継いでいます。
多事に好奇心旺盛で、一日に10タイトル以上録画する事が多い、ヘビーユーザーです。
一度Disc にダビングしてしまうと、タイトルを探し出して再生するのがとても面倒なため、出来るだけ 内蔵HDD に保存したいと思っています。現実はそうもいかず、HDD の容量が不足・・・の表示に未視聴タイトルでもいつかは見れるだろうと、泣く泣くDisc にダビングしています。
DMR-BZT9000 は、外付けHDD の操作制限も他社製品に比べ少ないようなのでかなり購入に傾いています。
この様な状態なので、USB-HDD を多用すると思います。
取説を見ますと、「本機」以外で登録したUSB-HDD は視聴出来ないとの表示が有ります。
1)例えば、所有「本機」が修理不能な故障した時に、再度DMR-BZT9000を新規購入した場合
2)次世代新型に移行した場合
USB-HDD録画資産は再生出来ないのでしょうか?
幸い、今までの5世代全て故障無く実働していますが、上記の不安を感じております。
お詳しい方々にご教示いただきたく、又USB-HDD録画資産の継続が出来ないとすれば、その事に付いての皆様のご意見を宜しくお願いします。
(どちらかというと、情報収集オタクとゆう生癖なので、「見れないなら録るな」とゆう御批判はご容赦下さい。)
0点

取説通りです
外付HDD先駆の東芝RDでも散々レスがありますが
外付HDDは録画したBZT9000その物(その個体)だけでしか再生出来ません
同じBZT9000を買い増ししても再生不可です
修理の場所によって(基板交換を伴う修理)は
録画した個体でも再生出来ません
外付HDDは内蔵HDDの補助であり
新型や他社に買い替えても再生出来るディスクの代わりにはなりません
その件についての意見はRDの過去スレに山ほどあります
書込番号:13643941
2点

USBHDDはマニュアルに書いてる通りですから他の機器に取り付けても見れません。
今の機種はUSBHDDを8台まで登録できますけど、HDDは消耗品なのでBDにムーブさせておかないとHDDが破損したりレコが破損したりすると全て見れなくなります。
私も新型のレコ買いましたけど、500GBの小容量のレコにして2TBのUSBHDD取り付けて使います。
結局故障したら全て消えるのであくまで高い大容量のレコ買うより小容量の安いレコ買ってUSBHDD増設して最初から2.5TBのレコ買ったと思って使いますww
今はBD-REも安いし、レコの機能も相当良くなってるので安い値段で大容量レコ使えてる気分になって得した気分ですww
書込番号:13643962
0点

>1)例えば、所有「本機」が修理不能な故障した時に、再度DMR-BZT9000を新規購入した場合
>2)次世代新型に移行した場合
> USB-HDD録画資産は再生出来ないのでしょうか?
その通りです。USB-HDDは登録された個体でのみ再生可能で、他機への引き継ぎは出来ません。
これはパナに限らず(USB-HDD対応している)東芝でもソニーでも同じ仕様です。
せめて同一メーカー機での引き継ぎが出来れば買い替えなどもしやすいと思いますが、著作権保護の観点から駄目らしいです。
もう少し柔軟なルールにして欲しいです。
書込番号:13643963
1点

スレ主さんは、DVDやBDにダビングした番組をほとんど見ないタイプでしょう?
それなら、USB−HDDに詰め込んでも一緒でしょう。
概ね3ヶ月以上放置した番組は、見る価値が感じられない物だと思います。
物の管理と同じに、一定の基準で番組を片付けましょう。
書込番号:13644080
4点

皆様、早速のご教示有難う御座います。
やはり、継承は無理なのですね。
東芝は初期の評判がイマイチとの印象を勝手に持っていまして、チェックしていませんでした。
SONY の最近のTV CM 見て、パナの USB-HDD はどうなのよと検索して、使い勝手良さそうと食指を動かしました。
引かれると思い記しませんでしたが、200 以降の録画済みブルーレイ ディスクが 3000 枚越えしております。200から3100の5台のデッキも(リモコンの制約から)接続を工夫して全て稼動しています。(ブルーレイ ディスクに全てダビングするのが無理なので)
私の使い方が一般的でないのでしょうね。
この様な状態から脱却すべく 2T×8=16T をUSB 切り替え使用出来たらと想像しておりました。(確かに いつかは HDD はとんでしまうリスクが有りますが)
内蔵HDD の容量が外部に増やせますというのと同じことで、私の目指す「タイトル大量保存・タイトル検索の簡便化」には結びつかないようですネ。
私はパナから浮気しないので、せめて新機種への移行くらい出来れば良いのですが。
他人に貸せるRやREからの書き戻しが出来るのですから、それと同じ扱いにして欲しいですね。
皆様、有難う御座いました。
書込番号:13644398
1点

ohjinjin2さん
>私の目指す「タイトル大量保存・タイトル検索の簡便化」には結びつかないようですネ。
一応、私のやっている方法をご紹介します。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
こちらのRECBOXと言う製品に今、番組を溜めるようにしています。
ディーガの場合、RECBOXからダビング可能なのですが、ディーガからRECBOXへはダビングできません。
それで、まあ、評判が悪い東芝のRD機ですが、こちらはRECBOXにダビングが可能なのです。
私もメインはディーガです。
録画もメディア化もディーガで行っています。
ただ、RECBOXにダビングする為に、ディーガで作成したBD-REを東芝RD機にムーブバックして、RECBOXの方にダビングしています。
RECBOXはフォルダの作成が出来るので、番組の管理も楽です。
DLNA対応のテレビがあれば簡単に視聴可能ですし、ディーガもクライアント機能を持っているので、ディーガからも視聴可能です。
これであれば、ディーガの機種を変更しても問題ありませんし、RECBOXが足りなくなっていけば、RECBOXを買い足して行けばいいです。RECBOXにもUSB-HDDが接続可能なのですが、この増設したUSB-HDDの内容をDLNA視聴可能かは、まだ、USB-HDDを接続したことがないので、そこは分かりません。
一応、参考まで。
書込番号:13644470
0点

丘珠さん ご指摘有難うございます。
しかし、私は先に記しましたように、コレクトオタクです。持っている事に満足する性癖です。しかも、例えば一昨日には、900 に録画してあるタイトルと最近のタイトルを纏めて編集してブルーレイディスクに焼いたりするなど、三ヶ月でとても捨てられないんです。
それに、遠くないリタイア後にブルーレイ三昧してみたいです。
と言っても、録り貯めたブルーレイ全てはとても観られないでしょうが。
イモラさん 有難う御座います。
私も以前 REC POD? だったでしょうか、パナのチューナーを介して録画しました。シャープのBS DVD でも出来た覚えがあります。というか思い出しました。
REC POD?は操作性が悪かったか私がヘボだったか、上手く使いこなせませんでした。ご紹介頂いたREC BOX 挑戦してみる価値がありそうです。
書き込み頂いた皆様、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:13644683
1点

ohjinjin2さん
番組の大量保存ですが、私も★イモラさんと同様に、東芝レコ (ただし、DVD 世代機)+USB HDD+ I-O Data RECBOX 系 4 台という体制で実現しています。(さらには東芝テレビ+USB/LAN HDD にもそれなりの数の番組を保存していたりします)
で、DIGA からでは直接 RECBOX に番組を持っていけないのですが、★イモラさんが書かれている BD のムーブバックを使う方法の他に、iLink でダビング受けができる東芝レコを経由して RECBOX へ持っていくこともできるのではないかと思います。(RECBOX には iLink 端子はないので、直接は持っていけません)
あと、過去の資産は置いておくとして、新たに録画するものを RECBOX に溜め込むということを考えた場合、そのためだけに東芝機を買うものなんだしという場合は、もう少し安い機器として日立マクセル VDR-R2000 という、HDD + iVDR-S レコーダーという製品があります。
このレコーダーは内蔵 HDD の容量は少ないですが、W 録ができて RECBOX や DIGA へ番組を持っていける貴重な機器です。
さらには、単価は高いですが iVDR-S カセット HDD を使うと沢山の番組を一括保存できます (現在 500GB 製品があり、来年には 1TB 製品が出てくるそうです)。
そこに保存した番組を見る場合、BD ほど再生環境は揃ってはいませんが、パソコン用の iVDR アダプタとパソコン用の再生ソフトを使うと、パソコンで番組を見ることもできます。
とはいえ、やはり iVDR-S カセットは高いので、VDR-R2000 に USB HDD 接続ができるとよいのになと思っていたりします...
書込番号:13644915
1点

★イモラさん
> RECBOXにもUSB-HDDが接続可能なのですが、この増設したUSB-HDDの内容をDLNA視聴可能かは、まだ、USB-HDDを接続したことがないので、そこは分かりません。
これですが、USB HDD 内の番組等も DLNA 配信できるそうです。
本来は USB HDD は PC で保存したコピー制限されていない動画や音楽などを配信する用途ですが、とある裏技 (というほどではないですが) を使って RECBOX の dlna フォルダに置いた番組を USB HDD に持っていけば、その番組も配信できるというクチコミ情報がありました。
ただし、RECBOX のコンテンツ操作だけでは dlna フォルダの内容を直接 USB HDD には持っていけないそうなので、PC を経由して持っていくことになるそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13266330/#13270215
私も試してみようと思いつつ、いろいろ他のことに時間 (と興味 :-) を取られていて、まだ試していません。
dlna フォルダの番組を PC に持っていって、また RECBOX に戻して配信できるというところまでは試したことがありますが、その時は RECBOX <-> PC の内蔵 HDD でした。(contents フォルダを介すればできます)
書込番号:13644975
1点

私も皆さんの書き込みを見て本機を買うのを断念しました。
ところで、本機で録画した外付けHDDをPCで見るとどうなっているのでしょうか?
プロテクト解除のツールを使えば簡単に他機に使いまわしできるようになりそうですが。
書込番号:13647371
0点

たのちゃんさん
公の掲示板で著作権保護技術を破る話を
堂々としないほうが良いと思います
わたしがあっち側ならこの件を
更に締め付けを厳しくする材料にします
書込番号:13647395
3点

shigeorgさん
情報ありがとうございます。
今のところ、まだRECBOXに空き領域はありますし、USB-HDDを持っていなかったりします。(笑)
もし、機会があって成功したら、その時は情報を上げたいと思います。
書込番号:13647403
0点

著作権保護の法律的なことについては置いておいて、技術的な話として。
たのちゃんさん
> ところで、本機で録画した外付けHDDをPCで見るとどうなっているのでしょうか?
DIGA は所有していないのでわかりませんが、東芝 REGZA テレビおよび I-O Data RECBOX の録画番組の保存ファイルを PC 上で見たことがありますが、独自拡張子なのはもちろん、データ形式も独自のようでした。(ちなみに、デジタル番組のデータには、映像データ (MPEG2 等) そのものの他に、番組名とかダビング 10 のコピー可能回数などの付帯情報があります)
というのは、BD 上の録画形式は BD 規格で決まっていたり、番組移動の際に使う DTCP も規格 (プロトコルやフォーマット) が決まっていますが、レコーダー等の録画機器内で番組をどのような形式で保存するかについては、各社にまかされています。
ARIB の技術資料内で、コピーワンスやダビング 10 をどのようなデータ・フラグを使って扱うかは決められていますが、それらを録画機器内で具体的にどのようなデータ形式 (フォーマット) にするかまでは決められていないのです。
なので、レコーダーや録画可能テレビ、NAS 等に保存されている番組データは、各社がそれぞれ決めたデータフォーマットになっているのと、さらに著作権保護のための暗号化についても、基本的な方針や基準はあるものの、暗号化のキーデータとして何を使い、どのように暗号化するかも各社にまかされているようです。
ということで、レコーダー等に保存されている番組データはそう簡単には解析できないでしょうね。
ちなみに、USB HDD を他の機器につないで使えないという制約は、ARIB の技術資料でのデジタル番組の録画に関する定義 (条件?) に由来しているようです。
書込番号:13647571
1点

ohjinjin2さん
質問に対する回答はすでにありますので、私は自分の感想です。
結論から言うと、ぜひ、外付けHDDにしましょう! です。
「無責任なことを・・・」と言われる方もいるかもしれませんが、
考え方は人それぞれですから、ディスクの検索性に不便を感じたら、
やはり、たとえフォルダ機能が無くても、パナの外付けHDDが良いと思います。
考え方としては、自分がそうですが、まずは、今現在録画しているものから
外付けHDDにまとめていく、というのが整理を早くすると感じています。
過去の膨大なディスクは、今現在〜未来に向かって変化していく生活のリズムに
合わせて、HDDにムーブバックするのか、後で見るためにそのまま保存して置くのか、
現在のAVライフスタイルで考えていく方が効率的です。
なぜなら、すでに過去の好みと現在の、あるいは今後の好みは変わってしまうからです。
私は、購入は910ですが、930−2000−2100からの買い替えです。
機械と編集が好きなのです。保存は二の次なのですが、やはり貯まります。
ohjinjin2さんのコレクション3000枚には遥かに及びませんが、
HD DVDを含めると数百枚のディスクに囲まれて、困っていました(います)。
外付けHDDの考え方は、東芝RDが先行していますが、一番のネックは
起動時間の遅さ(これから発売される機種は、時間制限はあるが瞬時起動)と
ネットワークにおける外付けHDDのアクセス不可(電源OFFではアクセス不可能)が
あり、ディーガの外付けHDDに期待して購入、現在移動作業している最中です。
パナの外付けHDDは、内臓HDDと同じイメージでアクセスできるので、
外からのPCやネットワークTVからの視聴は電源OFF状態でも抜群に操作性が良いです。
ただ、この20万以上の9000でも7万の710でも、外付けHDDの登録数は4台
なので、外付けHDDを検索用のHDDとして利用するなら、安い機種を複数台購入した方が
便利な使い方(機種ごとにジャンル分けする)が出来るかもしれません・・・。
私が910を購入した理由は、もちろんディスクレス(BDに焼かないこと)の一言です。
確かに、多くの方が心配されるように外付けHDDには
1.機種しばり
2.継承性の不可
3.安全性の不安
がありますが、ディスクレスに踏み切った理由には、ohjinjin2さんと同じように
検索性や収容性の面と、焼いたディスクをほとんど見たことがないことに気づいた
からです。
見ない理由は、単純ですが、時間がない・・・この背景には、すぐに見たいディスクを
見ることができないというのが一番の理由です。
かなりの勇気が必要ですが、完全保存以外のコンテンツは、HDDに移動中です。
特に映画を外付けHDDにまとめています。ほとんどはDR画質ですが、HDDならば
録画画質によっては200〜500のタイトルが入ります。
たとえフィルダ検索やタイトル検索が出来なくても、スクロールである程度は
すぐに見たい映画を探せます。放送波からのカット編集版映画なので、編集も
楽しみましたし、1度見て満足するものは、その場で消していこうとも考えています。
映画に関しては、何度も何度も地上波やBSなどでリピートするので、それこそ
ディスク保存は無意味と感じましたし、必要なら市販品を買えばいいのです。
そうすれば、REディスクならば、無駄にならずに使い回せます。
それ以外にも、ドラマや音楽番組(こちらはスカパーHDなども沢山あるので貴重)は
永久保存も考えていましたが、結構何年経ってもリピートするし、画質も良くなって
くるので、もしもHDDに不具合が起きても、また録画ができるしアーカイブがあると
確信が持てたので、HDDが消滅しても不安はありません。
そもそも、「見たいときに探せないディスクは、どうせ見ないから捨てよう」と思って
一度は処分を考えていました。しかし、HDDがあるじゃないか、と思い直し、
ディスクのHDDへのムーブバックも楽しい編集作業の一環として味わっています。
長くなりました。別なサイトに「ディスクレス」のレポートを投稿中(途中)なので、
一人のつぶやきとして読んでみてください。
書込番号:13652895
2点

ここを読んで気になったのですが、RECBOXからBZT9000にはムーブ出来るのでしょうか?
そして、BRに焼けるのでしょうか?
auひかりのST1100R(録画映画)→RECBOX→BZT9000→ブルーレイまたはDVDに焼けるのでしょうか?
書込番号:13656564
0点

>ここを読んで気になったのですが、RECBOXからBZT9000にはムーブ出来るのでしょうか?
>そして、BRに焼けるのでしょうか?
はい、これは可能です。
>auひかりのST1100R(録画映画)→RECBOX→BZT9000→ブルーレイまたはDVDに焼けるのでしょうか?
ごめんなさい。ST1100RからRECBOXが可能かが分かりません。もしここが可能ならば、ご希望の事は可能になります。
書込番号:13656606
1点

shigeorgさん
丁寧なご説明ありがとうございました。
まるで一頃のSDオーディオプレーヤのデータと似た状態を彷彿させられました。
つまり、各社独自ファイル形式なので専用のデコーダでないと再生できないわけですね。
HDD保存はレコーダは諦め、DivXを使うことにします。
書込番号:13656693
0点

★イモラさん
> ST1100RからRECBOXが可能かが分かりません。
ST1100R の仕様を確認してみましたが、DLNA/DTCP-IP 配信機能 (サーバ) はあるようですが、DTCP-IP ムーブ機能はないようです。
なので、RECBOX へは持っていけないですね。
個人的には、また一つ DTCP-IP 対応機器が発見できて嬉しいです :-)
書込番号:13657221
0点

私:
> ST1100R の仕様を確認してみましたが、DLNA/DTCP-IP 配信機能 (サーバ) はあるようですが、DTCP-IP ムーブ機能はないようです。
ごめんなさい。再度調べてみたら、RECBOX へムーブできるとなっていました。
http://www.auhikari.jp/service/tv/au_stb/index.html
http://www.auhikari.jp/service/tv/au_stb/st1100r_equip.html
そっか、こんなところにもムーブ対応機器があったんだ...
書込番号:13657236
0点

shigeorgさん
二つ目のリンク見て思い出しました。
ごめんなさい。私、過去にこれ調べたことありました。
しっかり、失念してました。^^;
書込番号:13657249
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

>詳しい方お願い致します
詳しくは無いですが、
電源が不安定な場合は、効果が期待出来ますが、それ以外は、あまり関係無いと思います。
UPSは、瞬断等の電源落ちに対応するための機能がメインで、電源の整流化がメインのものではないです。
実際、UPSの種類によって、正弦波(一般的交流電源と同じ)で出力する機種がある一方、矩形波で出力するUPSもあります。
音質や画質向上を狙うなら、ノイズを拾いにくい電源接続や、そう言った機器(有るはずですが、もっと知りません)を考えた方が良いと思います。
書込番号:14286384
0点

>エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。
説明不足でしたが、音質が向上するとは思っておりません。
逆にUPSがノイズ源になって影響を与えていなければそれでいいです。
壁コンとUPSで差があったりするのでしょうか?
ちなみにUPSはAPCの正弦波出力でラインインタラクティブ方式の物です。
書込番号:14288807
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
現在、BZT9000とBZT920-Kのどちらかを購入しようと悩んでいます。
今までは、SONYのBDZ-X95を使用しておりました。当時はこのSONYの機種がそれなりの
高画質・高音質を醸し出すスペックだと思い、購入しました。
買い換えでSONYの方がやっぱり高スペック機を販売しているだろうと思ったんですが
最近はPANASONICの方が「むむっ!」と言う感じで、調べていく内にBZT9000とBZT920-Kの方が
高画質・高音質のハード/ソフトを兼ね備えてると思いました。
スペック的に上なのは9000の方かと思いますが、9000と920-K。
みなさんはどっちがお勧めですか? その推す理由なんかも教えてくれたら嬉しいです!!
よろしくお願いします。
0点

今現在、BZT9000とBZT920-Kは価格的にほとんど変わらない状態ですよね?
それだったら断然高性能なBZT9000を買うべきだと思います。
作りが全然違いますよ。
機能的なところは発売時期に違いがあるので
BZT9000<BZT920-K
ですが、それ以外は
BZT9000>BZT920-K
です。
今一度、機能を比較してみて、余程新機能にこだわりがなければBZT9000を買うべきだと思います。
書込番号:14248085
2点

音と映像、そして、所有感なら、断然9000でしょう。
920は、機能的に向上した部分は、有りますが、音と映像で9000を超えているとは、言えません。
実際に今回の機種の強化の要はネットワーク関連が中心です。
ですので、9000が手に入るなら、9000の方が満足度は、高いと思います。
書込番号:14248107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

k.i.t.t.さん
早速の回答ありがとうございます!!
>BZT9000とBZT920-Kは価格的にほとんど変わらない状態ですよね?
価格.comの値段では5万ほど違いますけど、確かに量販店では殆ど変わりが無いですね。
>それだったら断然高性能なBZT9000を買うべきだと思います。
やっぱり9000の方が断然高性能なんですね。もっと勉強しなくちゃいけませんね。
仰る通り発売時期に違いがあったので、この部分でパーツとかもバージョンアップしているの
かと思っておりました。
新機能と言っても差ほど変わる機能はないですよね?
当方、3Dの有無は気にしません。と言うか、3Dは見ません。
無線LANの機能は欲しいです。
後は、もっとTVの機能があるかどうかですよね?
結構録画(アニメばっかり)をしていくので、1TBの違いもバカになりませんよね?
書込番号:14248109
0点

エンヤこらどっこいしょさん
早速の回答、ありがとうございます。
>音と映像、そして、所有感なら、断然9000でしょう。
やっぱり9000が上なんですね。発売時期から考えると機器パーツも向上しているのかと
思ったんですが、ちがうんですねー。
ネットワーク周りの機能アップが中心なんですか。。家のネットワークは無線LANなので
単純にWIFIが使えればOKです。
ただ、920-Kの方にシンプルWIFIとかあったのが、気になった点ですね。
気持ちが段々9000に動いてきたような気がします(笑)
書込番号:14248226
0点

スレ主さんは2700Tは検討に入れないのですか?パナレコの経験があり、違いも納得されていれば構いませんが。
価格で考えると9000は18万円以下、920は10万円以下、2700は12万円以下ならお買い得でしょうか。9000の様な物量を投入したレコはなかなか出ません。予算があれば購入も良いでしょうけど、ローンを組んでまではお勧めしません。
書込番号:14248292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ひでたんたんさん
ご回答、ありがとうございます。
2700TはSONYのレコーダーですね?
今までは、SONY=AV好きの人向けで高画質・高音質ハイスペックを生産していると言う
変な固定観念があったので、当初はSONY機にしようと思ったのですが、色々調べている
内に現在はSONYよりパナの方がスペック的に高画質・高音質ハイスペックと判断した次第です。
パナレコの経験はあります。
価格も9000がずば抜けておりますが、さすがにローンを組んでまで購入しようとは思ってません。
書込番号:14249913
0点

9000の生産終了の書き込みがありました。
20万円で買えるのは今のうちかもしれません。910でも店頭から売り切れ後散発的に販売されましたが、値引き対象出来るほどではなかったと思います。すぐ必要でなければ、3月くらいまで様子を見るのも良いかと。
店頭予想小売り価格が36万円でしたので、生産終了もうなずけます。東芝レコは半額なっても利益が出る価格設定になってますが、パナはそこまでしないでしょうね。
書込番号:14250007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9000の生産終了の書き込みがありました。
BZT9000は最初からそれ程生産していないので、在庫がだぶつかないから値段はすぐに反転すると
思うので、欲しいならすぐにでも購入して良いと思う。
ここまでの物量投入機が今後出るかは微妙だし。
書込番号:14250721
1点

こだわっちゃうの♪ さん
ここ数年パナのレコーダーは、秋にフルモデルチェンジする傾向にあるので、
BZT9000とBZT920で悩んでおられるなら、予算が許せばBZT9000の方が良いですよ!
機能以外、画質・音質・作り共に別格ですし、何より今後この様なモデルは発売されないかも知れません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20111007_481840.html
書込番号:14250976
4点

ただし、容量以外の違いを実感するにはモニターにしろ音響環境にしろ、それなりの
ものが必要になると思います。
普通に液晶テレビに繋げてテレビのスピーカーから音を出すなら、性能の違いは
無いに等しいかもしれません。それぐらい最近のレコは基礎的な性能が高いです。
書込番号:14254600
0点

ひでたんたんさん
油 ギル夫さん
TVモグラさん
ジントちゃんさん
回答ありがとうございます。
9000の生産終了の書込、私も拝見しました。下手をするとこれから値が上がって行く恐れが
ありますよね?早いところ決断して、週末にでも購入します。
また、昨夜カタログを見て比較していたら、ますます悩んでしまいました。
皆さんのカキコでは断然9000の方がいいと仰っていただいており、TVモグラさんが
教えてくれたサイトの記事では生産者の相当な意気込みと熱意や細かいところにまで配慮した
作りや大量生産では到底できない生産ラインを踏んでいるのが伺いしれました。
なんですが、(あくまでカタログ上ですが)9000のみの特徴はアルミ押し出しやHDDシェルターなどの剛性と制震。電源トランスや入出力端子の金メッキの差別化だけとなっていました。
その他のコンデンサや電源ケーブルやインシュレータなど高音質・高画質用パーツは
920-Kにもそれなりに使われていて、シアターモードやハイクラリティサウンド・
インテリジェントローノイズシステムなどの映像処理機能面においては9000と920-Kは
全く同じで、強いては9000にはない「旧作モード」なる機能が920-Kには備わっている
状態でした。
万人向けのカタログですからコアな記載は無いにしてもこれだけを見ると920-Kでも
同じなのではないか?と思ってしまいました。(何気にルータのいらないWIFIは惹かれました)
AV WATCHにある記事も当然のことながら920-Kが発売される前に書かれている事なので、
コンデンサのリード線の太さとか、カタログにないこう言う事も920-Kにも採用されている
のではないかと少しばかりでも思ってしまいました。
元値からすると断然違いがあるのでしょうけど、9000では920-Kと比べてここが全然
違うんだよと言うものがあるのでしょうか?
こんな言い方ですと皆さんの教えてくれたことを疑ってる様に取られてしまうかもしれません。実際はありがたいお言葉であって疑ってはおりません。お安くない買い物ですから納得
して買いたいなぁと思ってる次第なんです。ハンドルネームの通り、こだわっちゃうんです。
ちなみに当方は分譲マンション住まいで
TVはファイナルKURO(KRP-500A)
アンプがYAMAHAのDSP-AX3900
スピーカはPIONEER EUROシリーズとS-A4SPTで7.1ch構成
電源コードはプロケーブルのマリンコプラグのケーブル
電源タップもプロケーブルの重鉄タップ
KUROディスプレイへのディスポートケーブルはWIREWORLDのdisportcable(ULTRAVIOLET)
アンプ/BD-RECORDER/KUROとのHDMI接続はWIREWORLD銀やSILVER SIGNATURE
を利用しております。ですので、それなりの環境かと思います。
どれも世代は1つくらい前の物なんですが・・・・。
TVモグラさんへ
パナは秋にフルモデルチェンジするとのことで、秋まで待った方がいいんですか?
長々と書いてすみませんでした。<(_ _)>
書込番号:14256213
0点

こだわっちゃうの♪ さん
BZT920はBZT910のマイナーチェンジモデルで、旧作モードは別として画質・音質はほぼ同じで、
BZT9000の方が上のはずなので、予算が許せばオススメではないかと・・・。
が、コスパを考えているのであれば、価格差程の差は無いかも知れないのでBZT9000は止め、
新モデルのBZT920か、安い掘り出し物があれば前モデルのBZT910を買った方が良いと思います。
秋モデルまで待ってみるのも手だとは思いますが、BZT9000の後継機種が発売されない可能性が高いです。
新しい物が発売されるたびに機能アップされ、待ってばかりだと買い時が分からなくなるので、
こだわっちゃうの♪ さんが欲しいと思った物を買いたい時に買うのが一番かと・・・。
書込番号:14256597
2点

こだわっちゃうの♪さん
中身のこと詳しくないですが、BZT9000とBZT920の違いの例を書いてみます。
ここに書くことは音質についての違いになると思います。
オーディオD/Aコンバータ
BZT9000
Audio4Pro AK4390(パナのDIGA紹介サイトより)
旭化成エレクトロニクス社製 DR,S/N:120dB
BZT910
Audio4Pro AK4480
旭化成エレクトロニクス社製 DR,S/N:114dB
BZT920
PCM5102
テキサス・インスツルメンツ社製 DR,S/N:112dB
電源トランス
BZT9000
OFC G4DYA100 TDK X 1006(パナのDIGA紹介サイトより)
OFC=無酸素銅線 とのこと
BZT910
G4D2A304 TDK X 1143
BZT920
G4D2A304 TDK X 1125
この違いが、音質にどの程度影響するのかさっぱり分かってないですが、
たとえばオーディオD/Aコンバータのチップの違いを見ると、ダイナミック
レンジの数字的性能から見てBZT920はBZT910と同等でありBZT9000の後継
とはいえないと思います。
(チップメーカーが違うので単純比較出来ないですが。。。)
ここだけをみてすべてがそうとは言い切れませんが、
BZT920は、ソフトウェア的にはBZT9000よりも進んだ部分があるかもしれま
せんが、筐体含めたハードウェア部分(採用チップ他)では、ランク下の
製品になると思います。
P.S.
BZT920の電源ケーブルは、BZT9000と同じものでした。
BZT910より太いので不思議に思って取説見たら、BZT9000と同じ型番でした。
書込番号:14257197
3点

BZT9000とBZT920-Kどちらにするか決まりましたか?
TVモグラさんのおっしゃるとおりだと思います。
AV機器に詳しくない私ですが、もし友人に相談されたら、
9000も920も910もスペック上、大差ない(920、910もプレミアム機種)から
ネットで910を買うか、時期モデル発表を確認して920にしたら?とアドバイスすると思います。
でも当人はわかっていても決めきれないんですよね。
なぜ私が9000に決めたかというと、後悔したくなかったからです。
今、満足していますが、今後気に入らないことがあったとしても、最高峰モデルの9000を使っていてダメであれば仕方ないと納得できると思ったからです。
映像と音は、数値で表しにくいので、コスパとの兼ね合いで、どこで妥協するかは人それぞれです。
私の場合、正直9000は所有感がおおきなポイントでした。
20万円のグランドセイコーなのか10万円のセイコーの時計を買うのか?そんな感覚に近かったと思います。
↑わかりやすい例えじゃなくてスミマセン
書込番号:14259856
1点

>20万円のグランドセイコーなのか10万円のセイコーの時計を買うのか?そんな感覚に近かったと思います。
腕時計って、実際はソーラー電波時計を使用すれば、実用上はこれ以外必要無いはずなんですが、
やっぱり実用以外のこだわった時計が欲しくなってしまう事もありますから。
BZT9000がこだわりを持ったモデルなのは間違いないので、クオリティ重視なら920よりも
9000です。
実際半年しか発売時期が違わないので、物量を上回るような技術の進歩は無いと思います。
書込番号:14259910
2点

shoosi さん
当方の意見への支持ありがとうございます!
油 ギル夫 さん
>実際半年しか発売時期が違わないので、物量を上回るような技術の進歩は無いと思います。
当方もその様に思います! よってナイス一票!!
こだわっちゃうの♪ さん
当方がBZT9000を購入した理由ですが、リンク先の記事に感銘を受けた事や、
4K2Kやスーパーハイビジョン対応の放送や素材の普及が当分先の事なので、
現状のハイビジョンで当分凌げる様になるべく良い物が欲しかった事等が理由です。
書込番号:14260615
1点

色々と忙しく書き込みが遅くなってしまいました。
TVモグラさん、逆大熊猫さん、shoosiさん、油 ギル夫さん
またまた書き込みありがとうございます。
TVモグラさん
確かにBZT920は910の後継機で、9000みたいな思いっきり物量を投入したものと違い、
大衆(?)機のハイスペック版という位置づけですよね。ですから、目に見えない部分で920には
ないよりハイスペックな物を投入していると思います。でなければ、元値36万なんて
あり得ないですよね。しかもまだ半年しか経って無いですから機器内部が古くなってるなんて
ことも無いでしょうし・・・。
コスパはは考えておらず、コスパを考えるのならもっと安い702とか700とかにしますね。
秋まで待つのもいいんですが、確かに家電は待ってたらキリ無いですし、欲しいと思った物
を買いたい時に買うのが一番ですね。賛同です!!
油ギル夫さんの意見同様、これだけの物量大量投入した技術進歩は無いですよね。
毎年毎年物量のある高価格商品を販売しても売れる時代じゃないでしょうから、ホント今が買いかもしれませんね。
4K2Kの対応素材が全然出てないってのもものすごく納得です。現状の画素で高音画質を出せる
一番良いと思える物を買った方が後悔しないと思います。
逆大熊猫さん
細かなパーツの違い、教えていただいてありがとうございます。随分、細かいところで違うんだなと思いました。
かなりの参考データになりました。やっぱり、9000は使ってるのが違いますね〜。
仰る通り、これがどれだけ高音画質に作用してくるかは分からず、見た聞いた感じは
人それぞれですから、何とも言えないかもしれないですが、良い物を使ってる!と言う
安心感と選定材料には役に立てる情報です。ちなみに、電源ケーブルは他のに交換予定です。
shoosiさん
私も、友人に相談されたら「どの点で一番にこだわるのか?」と「どう使いたいのか?」を
聞いて迷っているのなら、「次期モデルも良いんじゃない?」と言うかもしれません(笑)。
人にはアドバイスできてもいざ自分となると、ホントに決められないんですよね。
私も、買うのなら後悔したくありません。だったら購入時点とそれ以降のある程度の期間で
最高峰のモデルを選んだ方が後悔はしないだろうと思います。
>9000を使っていてダメであれば仕方ないと納得できると思ったからです。
ホントにその通りだと思います。
油ギル夫さん
>BZT9000がこだわりを持ったモデルなのは間違いないので、クオリティ重視なら920よりも
9000です
発売半年経った今でも、最新の920よりも9000の方がクオリティで上だとホントに思ってきました。
>物量を上回るような技術の進歩は無いと思います
まさにそう思います。
書込番号:14273196
0点

週末(10日)にでも実機を見て購入しようと思っていたのですが、当機9000が生産終了・販売終了と言う情報を受けて
週末まで待っていてどの店舗でも購入できなくなる、若しくは値段が跳ね上がるのではと思い
8日木曜の夜、会社帰りに近くの有楽町BICに行ってきました。
920-Kが\228,000(P-10%)で9000も同値段表示で本日特価と言うことで\209,800(P-10%)でした。
最終判断のため店員さんと状況やスペックや高音画質のことなど、ここで相談させていただき
ましたことをお話ししました。値段のことを話していたら店員さんもすぐにこの価格.comの
ことだとお分かりになり、この9000の話題が熱い(?)事も理解しておりました。
皆さん価格.comの情報に敏感なのか、今は9000の方が920-Kより断然売れているみたいです。
やはりもうこの9000が無くなってしまうのを懸念して買いに走ってるんですかね〜?
正直な自分の気持ちも含めぶっちゃけた話を店員さんとして、店員さんも「それでしたらこの9000の方ですね」
と当機をお薦めと言っていました。ここの書き込みの皆さんのご意見と回答と店員さんの
お薦めと最終的な自分の気持ちで9000に決めました。
後は価格の問題。単刀直入に交渉したら、「ぴったりジャストのポイント10%」と予想していた
価格より好条件の価格の提示にビックリしてしまいました。好条件の提示だったんですが、さらに突っ込んで
「ポイントは10%のままですか?」と聞いたら「勘弁して下さい〜」と泣かれてしまいました(笑)
「ホントは週末、新宿のBICで買おうかなと思ってたんですよ。新宿の方が競合店があって交渉合戦できますし」と
言ったのですが「ホントにこれがギリギリなんです」と。私もこの機種に決め、週末新宿に行って品切れだったり
週末の客の多さで価格が跳ね上がっていたらイヤだと言うこともあり、\200,000のポイント10%で購入しました。
もしかしたら土日の新宿での購入の方が安くなるのかもしれなかったですが、最初の予想提示価格より
良いお値段だったので、満足感はたっぷりです。無くなってしまっているって事も考えるとホントに判断のタイミングですよね?
ただ、在庫切れなので配送は4月8日と1ヶ月待ちでした。お持ち帰りも大変ですし、かと言って配送料出すのも
もったいないですし、1ヶ月待ちとは言え、私にとっては好都合でした。
ここで色々ご意見・回答をいただいた皆様。ホントにありがとうございました。お陰様で良い機種と巡り会えて
たくさんの情報を得ることができました。後はこの1ヶ月、ワクワクしながら待ってま〜す。
書込番号:14273458
1点

こだわっちゃうの♪ さん
とうとう購入されましたか!! お値打ちな価格での購入、おめでとうございます!
当方が購入した時は22万円でしたが、20万円でポイント10%とはうらやましい限りです!
配達が終わりましたら、BZT9000の要の機能、ハイクラリティサウンドとシアターモードへの設定変更を忘れずに♪
書込番号:14275020
0点

TVもぐらさん
購入したときは、3000円ほどポイントが
あったので、それを使って実質17万円台で購入と
言うことになりました。
これだったらお買得ですよね。
ハイクラリティモードとシアターモードの
設定、了解です。
マニュアルとにらめっこですね(笑)
書込番号:14276869
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
過去に撮りだめした SVHS DV Hi8 とかのソースをできるだけ高画質でBD化したいと考えてます
現在はSONY BZD‐R]100を使用しております がさらによい画質のものをと考えて BZT9000 やAX2700 などを考えております 実際に使用されたり 比較されてのご評価をご教示いただけたら幸いです
0点

X100でBD化して不満があったんですか?
理論上
BZT9000でそれ以上の画質になるわけないし
AX2700でもどっこい程度だと思います
現行型以前のパナ機は
従来の標準画質映像のDVD化は得意ですが
BD化は苦手です
書込番号:14268010
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん 早速のレスありがとうございます
RX100で入力HDD取り込んで見たのですがザラ目がある感じの画質だったんです。所持しているRDーX5と比べてですが
かといって X5でDVD化したのをRX100でDVDをBD化しても XRレートでの固定取込になりとHDDには等速になってしまうのでこの手では手間のわりにはBD化のメリットがないように感じております
ただBD化に関しては 他に実家の所持している当時の他社 パナのBW830 やシャープ機のアナログ入力画質に比べればソニー機のアナログ入力画は断トツにすぐれてますが
書込番号:14268548
1点

BZT9000は非常に優れたBDレコーダーだと思いますが、外部入力で取り込んだ映像は
DVDと同じ録画方式で取り込まれるため、こと外部入力で取り込んだ映像のBD化に
関してはソニーのレコーダーやパナソニックの新型の方が向いています。
RX100でBD化で十分じゃないかと思います。
ただ、BZT9000かAX2700を買い増すのは、RX100世代のレコーダーと比較して進歩しているので
メリットは大きいです。
書込番号:14268735
2点

油ギル夫さん レスありがとうございます
AX2700は外付けハード 対応なのでハード内で再編集してムーブでBD化とかも出来ますね! パナに関しては以前BW830機でのアナログ入力画像の印象があるので躊躇してます アナログ入力端子に関しては特に最近の機種はコストをかけてなさそうなんでハイエントリー機種でもメーカーの中で比較ならさほどかわらなさそうな気がしております
書込番号:14268779
0点

RX100の世代だと、SDを表示する肝心のアプコン性能が低かったので、取り込んだ
SD素材モノを再生しても、あまり綺麗に取り込めたようには見えなかったんですよ。
私はX90とEX200でそういう印象を受けたんで、わざわざ取り込んでからPS3で再生して
画質を確認してました。
AX2700Tはアプコン性能も良いので、取り込んだモノの画質が良いこともわかります。
方式の問題上、BD化するならBZT9000よりもAX2700Tでしょうね。
私は両方持ってますが、SDの取り込みは始めからAX2700Tでしかやっていません。
書込番号:14269539
2点

ジントさん
レスありがとうございます
実際に 歴代のSONYのハイエントリー機種を使われての感想実に参考になります 当時はたしかにPS3での再生を多くの方々が推奨されてたのを思い出しました SONYの2700での ハード上での編集を得てのBD へ向けて 検討したいと思います
書込番号:14269812
0点

ネコタン☆さん>
> 過去に撮りだめした SVHS DV Hi8 とかのソースをできるだけ高画質でBD化したいと考えてます
ちょっと本題からはずれるかもしれませんが、 Hi-8 の再生について情報をひとつ。
Hi-8 は、記録方式の原理から、トラック間のクロストークが避けられず、
色ノイズの発生が非常に多いのが難点です。色信号が低周波数側に変換されて
記録されているため、クロストークの影響を受けやすいためです。
画面上、薄い虹色のノイズが、ちらちらしながら画面上に広がります。
映像がみづらくなるのはもちろん、ランダム性が高いため、デジタル圧縮時の
品質低下の原因ともなります。
実は、この色ノイズに対しては、特効薬があります。
第二世代 Digital-8 のカムコーダ (2000 年発売の Sony 製、
TRV220K, 620K, 820K など) は、このクロストーク起因の色ノイズを
デジタル処理で原因から取り除くノイズリダクション機能を内臓しています。
その効果はかなり劇的なもので、撮影カメラの自己再生や据え置き型
Hi-8 デッキをはるかに上回るクリーンな映像を再生します。
Hi-8 カメラは、こんなに高性能だったのか、と驚くほどです。
また、出力は DV 形式でi-link (IEEE 1394) でデジタル出力できるので、
i-link (DV 形式) 端子を持ち、キャプチャできるレコーダを利用すると、
コンポーネント接続と同等の品質を確保できます。
かなり古い機種なので、現在入手困難かもしれません。
もし、Hi-8 で記録された映像が貴重なもので、少しでも高品位なデジタル化をめざす
ならば、可能性を検討されるとよいかもしれません。
書込番号:14272256
2点

デジタル8のビデオカメラとビデオウオークマンは、当時ビデオカメラの主流方式となっていた
DVフォーマットで8ミリビデオテープに記録できる機器でしたが、当時でもニッチモデル的な
扱いだったので、さすがに現在稼働出来る個体を入手するのは難しいと思いますよ。
書込番号:14272292
1点

油 ギル夫さん writes>
> さすがに現在稼働出来る個体を入手するのは難しいと思いますよ
ご指摘のとおりです。困ったものだと思います。
以下のスレは4年前のものですが、その当時も入手困難で、
私のレスも含めて、いろんな機種が紹介されています。
その当時は、スレ主さんは、どうにか借りることで機材を入手できたようです。
「Hi8 のビデオテープを画質を落とさずにダビングするには?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7241409/
技術の進歩自体はありがたいですが、記録形式が互換性がない
形でどんどん乱立変化していったので、困ったことになっています。
子供の成長記録など、撮り直しがきかない映像を、きれいに
デジタル保存したいのに、再生機材が入手困難なこともあり、
当たり前のことが簡単にできなくなっています。
私も、8 mm ビデオや Hi-8, DV など、いろんなカムコーダで撮影した
テープがかなりあるのですが、ほとんどデジタル化できていません。
どっかで、気合いを入れないと。あと、再生装置の動作確認も。。。
というか、話題が横にそれて失礼。
書込番号:14272490
1点

Ororo730さん 貴重な情報ありがとうございます
当方もご指摘の件かねてより気になってましてソニーデッキ2000とかTR3やTR3000を購入して再生しましたが一番最初に購入したTR‐705が一番再生がきれいでしたのでこれのヘッド交換などッレストアしながら使用しておる次第です 他の高性能デッキのソニー9000とか東芝BSarena800とかの中古品の購入も考えましたがリスクもかなり伴うと思い躊躇しておりました 第二世代 Digital-8 のカムコーダ (2000 年発売の Sony 製、
TRV220K, 620K, 820K など) が実際に綺麗な再生ができるのが気になってきました
油 ギル夫さん ご指摘ありがとうございます
年代的に購入リスクはともないますよね・・・たしかに10年以上の中古購入にはそれなりの覚悟も必要かとは思われますね
書込番号:14272567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





