DIGA DMR-BZT9000 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT9000

「ブルーレイDIGA」のプレミアムモデル(3TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB DIGA DMR-BZT9000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT9000 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT9000とスマートディーガ DMR-BZT9300を比較する

スマートディーガ DMR-BZT9300

スマートディーガ DMR-BZT9300

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:3TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT9000の価格比較
  • DIGA DMR-BZT9000のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT9000のレビュー
  • DIGA DMR-BZT9000のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT9000の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT9000のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT9000のオークション

DIGA DMR-BZT9000パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT9000の価格比較
  • DIGA DMR-BZT9000のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT9000のレビュー
  • DIGA DMR-BZT9000のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT9000の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT9000のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT9000のオークション

DIGA DMR-BZT9000 のクチコミ掲示板

(1804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT9000」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT9000を新規書き込みDIGA DMR-BZT9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

USB-ハブ 使用出来ます

2012/03/21 13:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

スレ主 ohjinjin2さん
クチコミ投稿数:23件

以前 USB-HDD の継承出来るか のスレを立てて、皆様に色々教えていただきました。
有難う御座います。
その最後に、数台のUSB-HDD を使用するとき、取説のように ハブはNG なのか疑問でした。以下の内容は最近そのスレに自己レスしたものですが、なにせ古いスレですし、表題とずれていますので、別スレとして、レポートさせていただきます。ルール違反でしたら御免なさい。
(そうそう何台もUSB-HDD を繋ごうと思われる方はいないと思いますが)
 
BUFFALO 外付けハードディスク PC/家電対応 (Regza[レグザ]/Aquos[アクオス]) 2TB HD-LB2.0TU2/N 2台(タイの洪水のせいか、HDD 価格が高止まり?のようで、先ずは2台)をELECOM USB2.0HUB 個別スイッチ付 セルフパワー 7ポート 2m ブラック U2H-TZS720SBK に接続しました。
 ハブに個別スイッチが有りますので(表示ランプ付き)、必ず1台のみ ON にて他はパナのマニュアル通りの操作にて、2台どちらも認識され、問題なく作動しました。これでフロントカバーを開けずに、USB の差し替えも無くスイッチ1つで、複数台のHDD が繋げると思われます。
 ヘビーユーザーとしては、HDD 価格が10,000 円程に下がりましたら HDD を追加しようと思います。(勿論、HDD が飛んでしまうリスクは有りますが、内蔵 HDD の容量をさほど気にせず、ジャンルごとに分類した外付け HDD で洋画・邦画・ドラマ・音楽など録画・再生できるのは、沢山のブルーレイディスクから目的のタイトルを探しだす手間を考えれば 私の場合良しとします。)

ただ、取説にない使用法なので、何かありましても、自己責任ということでお願いします。

書込番号:14323483

ナイスクチコミ!8


返信する
MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/03/21 18:40(1年以上前)

個別スイツチ付きの4ポートですが。

USB-HDD付属のUSBケーブルではありませんが(長さの関係で)

下側のUSB端子使用しました。

こんな感じですね。

私の場合はBZT710ですが、現在2TのUSB-HDDを2台接続しています。

書込番号:14324416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

音質チューナーの山崎氏に感謝

2012/02/27 11:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

スレ主 Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件


高性能なBDプレーヤーがほしくて、本機を購入しました。

BDP-LX91 の価格が下がるのを待っているうちに
買い逃してしまい、その後、いろいろ候補を探していました。
BDプレーヤー BDT900 の後継はどうかな、と考えていたのですが、
今回の新製品発表で 9000 シリーズの後継は出ず、
プレミアムプレーヤーも後継は無理そうだと思い、
購入に踏み切りました。

この商品、古参?の音質チューナーの山崎雅弘氏、最後の作品?
ということらしいです。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20111007_481840.html


最初にCDを聞いて、何となく Technics の DVD-Audio プレーヤー
DVD-A10 の音を思い出しました。DVD-A10 は2000年発売で
定価 15 万のミッドレンジ製品だったのですが、DAC のジッタ低減に
本格的に取り組んだ製品で、現在でも通用する音質をもち、
大変印象的な機械でした。ほれ込んでしまい、3台ほど買いました。

姉妹機に DVD-A7 という 12 万の機械があったのですが、
こちらは一般受けする残響感いっぱいで快い広がりの音がする
機械だったのです。DVD-A10 はまったく異質の非常に凝縮した
音像と実在感を押し出すもので、当時の(現在でも?)ミッドレンジの
主流の音とはかけ離れたハイエンド志向のものでした。
おそらく、パナソニックは、当時もハイエンドオーディオからは
撤退していたので、上位機種のことを気にせず、
性能を追い込めたのだと思います。

BZT9000 は、レコーダーとしては高めの価格の製品ですが、
画質も音質もよく練ってあるなぁ、という印象を持ちました。
音質では、うるさいことを言えば、もうちょっと低音のエネルギー感が
ほしいとか、わずかとはいえ音像が太めに甘くなるとか、
改善の余地はあります。
ただ、製品展開上、筐体の大きさや重量の制約があったようで、
価格を考えると、非常に高度な音がしているように思います。

画質面では、人の肌の色へのこだわりを感じます。
客観評価に加えて非常に念入りな主観評価をしているのでは
ないでしょうか?

このような優れた製品に後継が出ないとしたら、非常に残念ですね。
パナソニッックには、優れた技術の伝承に加えて、それを示す
製品を作り続けてもらいたいものだと願っています。

駄文失礼。





書込番号:14210622

ナイスクチコミ!11


返信する
丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2012/02/27 12:37(1年以上前)

>このような優れた製品に後継が出ないとしたら、非常に残念ですね。

昨年秋のまだ新しい製品なので、継続販売されているだけでも正常な製品です。

この春の普及機種のマイナーチェンジの内容は、高級機種のユーザーには関係ないものです。

今年の秋に後継機種が出れば上出来でしょう。

書込番号:14210856

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ororo730さん
クチコミ投稿数:200件

2012/02/28 13:41(1年以上前)

丘珠さん>
レスをありがとうございます。
また、駄文に「ナイス」を下さったかた、ありがとうございます。

次回のモデルチェンジでプレミアム機のレコーダーやプレーヤーが
どのように展開されるのか、期待したいと思います。

ただ、いくつか気がかりなことはあります。

まず、何といっても技術者の問題ですね。山崎氏の後継となる人がいて、
今後のプレミアムシリーズを引っ張っていってくれるのか、
これが大きな懸念事項です。
パナソニックのオーディオは現在、ホームシアターやミニコンポが
中心になっており、かつての Technics ブランドのオーディオ技術の継承は
かなり難航しているんじゃないか、と感じます。

加えて、DIGA のメインストリームの機械の筐体が一層小さくなり、
またアナログ入出力が削減されていることです。
たとえば、パナの新型 bzt*20 は、奥行きが 199mm と、bzt*10 より
4cm も縮まっています。
また、AACS 出力制限の影響でしょうが、D映像出力 D1〜D4端子が
削除されています。S端子の入出力もなくなっています。

プレミアム機の魅力はやはりアナログ出力にあるでしょう。
もし、現在の bzt9000 の音質をさらに改善するとしたら、
電源強化や EMI の影響低減のためにも、
本来は現在より大きな筐体が必要なのでは、と思っています。
プレミアム BD プレーヤーと bzt9000 レコーダーシリーズのために
パナソニックが高剛性の別筐体を用意してくれるのか、気にかかるところです。
最悪、現在の高さ 68mm、奥行き 239mm のものを維持してほしい、と
思います。ちなみに BDP-LX91 は、高さ 143mm、奥行き 365mm
ですから、だいぶ余裕が違いますね。

パナソニックのような大企業だと、製品開発は、結局のところ、
プレミアムBD プレーヤーの市場の大きさって年間どれくらい、
という市場原理で決まるのでしょうが、今後の製品展開に期待したいところです。

書込番号:14215166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

DBP-4010UDとのBD再生比較

2012/01/08 15:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

クチコミ投稿数:43件

先週末にこちらの口コミ情報で購入したばかりですが、期待以上の再生性能だったので、簡単にレポートします。

使用期間2年近いユニバーサルプレイヤーDENON DBP-4010UDとの比較になります。
結論としては、レコーダーであるBZT9000の方が圧倒的にBDの情報量を出しています。
まだ数時間の使用で設置環境はほぼ同じ(オーディオボードとインシュレーター)で、電源ケーブルは違うブランドでDBP-4010UDの方が高価なケーブル(両機とも標準品不使用)にもかかわらず、映像音声ともメリハリがあり高精細です。スッキリ、ハッキリして爽やかな心地好い印象です。硬さも無くDBP-4010UDが甘く立体感不足に感じてしまいます。
音質のパワー感は4010が上ですが、高価な電源ケーブルとエイジングの分を考えたら当然ですね。

とにかくBZT9000のポテンシャルの高さを感じるファーストインプレッションでした。


◇使用機器
ディスプレイ:パナソニック TH-P42VT3
プレイヤー:デノン DBP-4010UD
レコーダー:パナソニック DMR-BZT9000
AVアンプ:デノン AVR-4311
SPシステム:B&W CM8(L/R) CMC(C) CM5(SL/R) BOSE 33WER(SBL/R) SW-4

書込番号:13996087

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/09 11:34(1年以上前)

こんにちは。

当方は、DVD-2500BT・BZT9000をAVC-4310(フロントバイアンプにて)に繋いで使用してますが、画質・音質ともBZT9000な方が高解像度で満足しておりますが、4010ですとBDソフトの音質比較はDENON LINK 4th接続になりその音質との比較になると思いますので、文章を拝見させて頂くとBZT9000は素晴らしい機種と改めて思います。

モニター:KURO 500M
スピーカー:ビクター SX-LT55MK2

書込番号:13999911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2012/01/09 12:33(1年以上前)

不思議ちゃん?さん

返信ありがとうございます。
ちなみに、各接続は4010がDENON Link 4thでHDMIはアンプ経由、DENON LinkケーブルはAK-DL1で、BZT9000は映像/ディスプレイと音声/AVアンプにHDMI接続して「シアターモード&ハイクラリティサウンド」ONです。

数年前のミドルクラスプレイヤーは軽く凌駕している再生性能のようですね。
DVD-A1UDは詳しくありませんが、数年前のハイエンドプレイヤーに匹敵している再生性能のレコーダーと言えそうですね!?

書込番号:14000135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信20

お気に入りに追加

標準

電源ケーブルの変更で音が激変。

2011/11/02 20:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

クチコミ投稿数:2491件

電源ケーブル

私の場合、アンプと同時に替えたため、こうなりましたが、
きっかけはAVACのブログです。
http://blog.avac.co.jp/yokohama/2011/10/dmr-bzt9000vsbd-c7e3.html

実は、DMR-BZT9000は電源ケーブルを替える前までは、DMR-BWT3000と音質の差があまり変わらず
がっかりしていたのです。
AVACのSC-LX85視聴会で電源ケーブルを替えた時も変化が分からず、本当に半信半疑でした。
http://www.avac.co.jp/2011_shop/0901_all1.html

メジャーメーカーの高額品は、とても買えないので、1年前購入実績ありの品です。
http://www.procable.jp/
(WATTGATE)シールド電源ケーブル 透明プラグ
1m 7,800円が2本と1.5m 8,300円が1本です。
これらを、アンプ、レコーダー、プロジェクターで、それぞれ取替えました。

書込番号:13712922

ナイスクチコミ!4


返信する
RCB-FANさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/02 22:16(1年以上前)

>激変

自分もステレオ機器を結構昔から使用して音楽を聴いてきたクチだが
電源コードを交換して激変した事など一度もなかった。

個人の感じ方なのでいろいろな結果があるんだろうが、人間の聴力を超えたコウモリ並の
聞き分け能力が備わらないと激変を感じるのは無理だろう。

違いが判る自分を表現するのは格好良いが、JAROは黙ってないかもな…

書込番号:13713319

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件

2011/11/03 01:02(1年以上前)

プラシーボと言うならわかるが、JAROは黙っていると思う。

書込番号:13714104

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:14件

2011/11/03 01:10(1年以上前)

プロケーブルって、オーディオ鬼門のプロケーブルですよね?

どういう経緯で購入したのか、ちょっとだけ興味が有ります


いや、確かに物は良いんですけど

あの独自の理論で購入を控えた口なので、やっぱり無視してるんでしょうか?

書込番号:13714136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2011/11/03 07:30(1年以上前)

BWT3100にアコースティックリヴァイブのメガネ型電源ケーブルを使っています。
音質、画質とも激変しました。

BWT3100が納品される前にシャープのDVDレコーダー(ハイビジョンチューナー付き)にその電源ケーブルを試しに使いましたが、「アレー??」というくらい画質が変わり、思わずプロジェクタの画質設定が変わっていないか確認してしまいました。(もちろん変わっていません。)

書込番号:13714567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:36件

2011/11/03 08:18(1年以上前)

聴こえ方に差はあるだろうけど、良くなったと思うことで満足度があがるならケーブル変更もアリでしょう。


書込番号:13714673

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2491件

2011/11/03 11:25(1年以上前)

Minerva2000さん こんにちは。
[13536802]真空管アンプメーカーの社長の話を読ませていただきました。
自分も正にお客と同じ心境で、電源ケーブルを替えるまでは、アンプ買い替えを
真剣に考えていました。
しかし、両方の電源ケーブルを替えたことで、BZT9000レコーダーの音が良くなり、
アンプは買い替え不要となりました。

なんだかやさん 
経緯ですが、昨年DMR-BWT3000のメガネケーブルを購入しています。
この時は、電源ケーブルによる違いは分からず、アンプ用に買った電源ケーブルも、
長さが足りなかったため付属のままでした。
学生時代ステレオアンプ自作とかしていて、今でも理論的に電源ケーブルで音が変わるのに
納得できていませんが、実際変わってしまったので、書き込みました。

購入するにあたって、半信半疑なこともあり、(取り扱い説明書に書いてある理論とか無視して)
物はしっかりしていることから、お試しで出せる金額なので注文しました。

書込番号:13715265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/11/03 12:04(1年以上前)

経験上、AVアクセサリー類の中で、電源周りが一番体感出来ます。

使用環境の影響もありますが、プラシーボ効果だけではありません。プロのアーティストもその効果に魅了され、積極的に現場に導入されてます。

※感じ方には個人差があります。

書込番号:13715442

ナイスクチコミ!8


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/11/03 12:38(1年以上前)

私は音の世界は素人もいいところなのですが、一方で技術者でもあり、この手の話を見聞きするたびに素朴な疑問を持っています。
(たまたま見かけて興味があって、プロケーブルさんの鬼門の一連の記事も見ています)

というのは、技術の世界ではこの手の「効果がある」ということを示す際には、計測器等を使った測定を行って「確かに変化がある」というのを示すのが一般的ですが、オーディオの世界でそのような実験なり、論文なりというのはあるのでしょうか?

「人による聞こえ方の問題だから計測しても差は出ない」という結論が出るなら、それはそれでありだと思いますが、単純に「なぜ計測しないのだろう?」もしくは「なぜ過去の計測事例を示さないのだろう」という疑問を持っているのです。

もちろん、私が知らないだけで、「電源ケーブルの変更による、スピーカー入力時点 (?) 等の電流・電圧・周波数 (?) の変化を計測した事例」というのがあるのかもしれませんが、もしそういうのがあれば教えていただければと思います。

書込番号:13715555

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2491件

2011/11/03 15:06(1年以上前)

shigeorgさん こんにちは。
私も、通信関係の仕事をしており、この手の話を聞くたびに不思議に思っていました。
実際に聴いてみるとしか言いようがないのですが、(上記体験から)
必ず体験できるとは言えません。

今回は費用対効果は大きかったです。
逆に10万円かけないと効果が得られないなら、アンプを買い替えていたと思います。

「電源ケーブル」で検索すると、興味深いのがいろいろありますね。
[13230853] 電源タップ
計測してますね。
[11860847] 電源ケーブル交換の効果
プロケーブルですね。

書込番号:13715979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/11/03 15:08(1年以上前)

コンサートホールでグランドピアノのセッティングの時、足の向きで音が変わる事をご存知でしょうか?人間の耳では分かりますが、計測器では分かりません。ピアノの調律師がなぜ必要か?

作品は、人間の五感で楽しむものであり、測定器では分からない領域があります。

書込番号:13715983

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2011/11/03 21:39(1年以上前)

AV機器メーカーの設計者が、AV機器の電源ケーブルで音が変わると言っていますので、それで十分ですね。 「お前の設計したAV機器で、音が変わるはずが無い。」と素人が言っても始まりません。

書込番号:13717598

ナイスクチコミ!6


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/11/03 22:00(1年以上前)

かいとうまんさん
> [13230853] 電源タップ
> 計測してますね。

なかなか面白いスレッドですね。グラフで表示されると説得力ありますね。「音がよくなる」かどうかは置いておいて、「変化はある」ということですね。


フォトンベルトさん
> 人間の耳では分かりますが、計測器では分かりません。

了解しました。現在の計測技術では計測不可能 (もしくは誤差に埋もれる ?) だけど、差があるものは確かにあるということですね。


Minerva2000さん
> AV機器メーカーの設計者が、AV機器の電源ケーブルで音が変わると言っていますので、それで十分ですね。

なるほど。その発言が載っている資料はどこかにありますでしょうか?

書込番号:13717746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2011/11/03 22:26(1年以上前)

>なるほど。その発言が載っている資料はどこかにありますでしょうか?

Stereo誌のバックナンバーを参照してください。

書込番号:13717935

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/11/03 23:10(1年以上前)

Minerva2000さん
> Stereo誌のバックナンバーを参照してください。

情報ありがとうございます。了解しました。

書込番号:13718224

ナイスクチコミ!1


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/05 22:57(1年以上前)

家庭用の電源は理想的な出力を得られるわけではないので、電源周りのアクセサリーは環境によってはかなりの効果がでます。
効果が出ない場合は、そもそもの電源環境が良いか、そのアクセサリーでは対応しきれないほど電源環境が悪いかだと思います。

電源ケーブルではないですが、計測結果が載っているページもありますよ。
Aitec Λ5.3
http://www.aitec-ltd.co.jp/535-2.html
HONDAのエネポ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/enepo/20100628_376528.html

書込番号:13726984

ナイスクチコミ!2


黒い水さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/05 23:15(1年以上前)

電源系を気にする人にはいまさらの情報だと思いますが、一応。
そもそもコンセント極性が逆の場合、アクセサリーによっては効果がほとんどない場合があります。
極性はテスターがあれば簡単に計測できます。
コンセントにつないでいる家電製品の一部でも極性が逆だと、正しく接続されている機器にも悪影響が出ます。

書込番号:13727087

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/08 00:25(1年以上前)

1本が3万円レベルならともかく、その値段ぐらいでケーブルを買い換えて音の変化を楽しめれなら、いいじゃないですか(*^o^*)

 

書込番号:13737084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/11/09 14:10(1年以上前)

いつかは、アキュフェーズのクリーン電源。アンプはデノンのAVプリアンプとマークレビンソンの200V仕様のパワーアンプですね。

書込番号:13743047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/11/13 04:48(1年以上前)

耳で聞いてわからないというのであれば、電源ではありませんが、映像ケーブルで確認してください。
HDTV用モノスコープパターンをモニターに映し、付属のケーブルと高級ケーブルで見比べれば確実に目で見てわかると思います。(音も映像もケーブル一つで変わると昔から言われてる事です)
わからない方は何をやってもわかりません。

書込番号:13759297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:45件

2011/11/13 06:58(1年以上前)

shigeorgさん

価格.comマガジン
東芝「RD-X10」は買い?それとも待ち? 画質・音質をレビュー(2011年2月25日掲載)

これに、ちらっと載ってます(^o^)/

書込番号:13759421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信0

お気に入りに追加

標準

BZT9000、リモコン以外は凄いです。

2011/10/07 22:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

クチコミ投稿数:1235件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

最近急激に値段を下げてお買い得(?)感が出てきたので買っちゃいました。

アルミ色の筐体はちょっとフロントパネルの色などと調和がとれていないと感じる
ものの、高質感は出ています。3000/3100時代よりアクリルパネル自体にも高級感が
ありますしね。

サイズは変わらないのに重いので、持つとずっしり感が結構あります。

フロントパネルのB-CASカードですが、ディスクの出し入れではパネルの開きが小さく、
カードは見えるに至らないようです。トレイが閉まればパネルも閉じます。
この辺はBZT900と同じだろうと思います(持ってませんが)。

重い筐体の恩恵かドライブカバーの恩恵か、トレイの出し入れの音が小さく、
音質もソフトで、この辺はプレミアムモデルらしいと言っていいんじゃないかと
思います。

まだ使い込んでないので、印象に残った事柄だけ書きます。

最初に思うのは、『リモコン最悪!!』ですね(笑)
パナのリモコンは元々使いにくいですが、今度のはホントーにヒドイです。
他の方もレビューなどで書かれているように、主にフリック対応の方向&決定
キーですね。

望んだ動作がまともに出来なくてイライラします。リコールものの酷いリモコン
だというのが現在の使用感です。フリックとかスライドとかもメリットが見えず、
イラン機能というか、意図せぬ動作を引き起こすので切ってしまいました。

こういうのはスマホで出来るようにビイトルで対応してくれればそれでいいんじゃ
ないかな。文字入力もスマホで出来るようにして欲しいですね。

あと、番組表は文字がHD対応になって滑らかになったのは評価出来るけど、動き
が感覚と一致せず、以前より使いにくくなってます。ページ送り出来るように
なったのはいいんだけど、予想と違う動きをするので迷子になります。

使いにくいリモコンがその印象を助長します。

番組表だけでなく、各メニューなどの文字がやっとHD対応になってスッキリしま
した。

あと、AVC録画は、録画中別の動作をするとすぐにDR録画→AVC変換へと切り替わ
ります。逆に言うと、このロジックをとっているおかげで同時動作の自由度が
上がっているのだろうな、という感じです。

まあ、リモコン以外は実は褒めるところばっかりでしたので、特にリモコンは
悪印象が強く、惜しいですね。

いつもインプレで大きく扱っているアプコン性能ですが、凄い綺麗です。
Panasonicの弱点として書いてきたI/P変換のマズさが完全に解消されて、滑らかさ
でもPS3を上回ってきました。

標準の状態では色、解像感共におとなしめになってますが、これはいじれば色々
変えられそうです。

とにかく、自分比で史上最高のDVD画質です。何というか、今まで見ていて出ていた
文句がほとんど出てきません。輪郭のジャギーも無いしシュートも無いです。

HDの画質も共通してるんですが、フィルムっぽい画質で、ビデオ臭さやインターレス
臭さが出にくい、見やすい画質です。

我が家のSDで最も再生が厳しいWOWOWのテニス(3ch-SD放送モード)を、かなり
見られる品質で再生したのには感動しました。
同じくWOWOW-SDの銀英伝もかつてなく美しく再生しました。

DVDプレイヤー+ブラウン管より確実に綺麗なんじゃないかと思います。

音も良いです。テレビのスピーカーでさえ、BW930とかBWT3000とは音が違うと
いうのがわかります。中低音の密度感さえ感じます。
まあ、一番力が入っている項目なんだから、違わなかったら困りますよね(笑)

1080iソース、主にエアチェックやライブやアニメなどと思いますが、の再生も
とても綺麗です。やはり優秀なI/P変換の恩恵か、過去のどの機種よりハッキリと
高画質です。全域でインターレスということを忘れさせてくれます。
(過去の機種ではスダレとか点線とかギザギザとかがどうしても見えていた)

1080pはAVATAR Extended Ver.を再生してみましたが、以前から文句をみつける
のが難しいぐらい綺麗だったので、37インチ程度の画面ではBZT9000の違いは
みつけにくいです。
グレインが無い画質であまりにも鮮明なので逆にビデオっぽい雰囲気になるのが
特徴かもしれません。

現在のインプレはこんな感じです。

書込番号:13595729

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

モニター二日目です

2011/09/12 05:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

クチコミ投稿数:8件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

10日に届きました。

パナソニックのBDレコーダーはBW200、BW850、BWT1100とBWT3100を使用して、今回のモデルで5台目となります。
(現在、ソニーのBDZ−AX1000とRX100も併用しています。)

BDレコーダー導入時、アンテナ環境がCATVでしたので、i−linkでの録画の為にパナソニック製品を選択しましたが、パラボラアンテナを設置後は、メイン機ソニー、サブ機パナソニック機で運用しています。

まだ設置して少し弄っただけですが、今の印象をお伝えします。

箱はBZT9000はBWT3100とほぼ同じ大きさですが、ずっしりと重たい感じでした。

リモコンを含めて他の付属品はいつもと同様(安っぽい)ですが、端子部分が金メッキ加工?されたVOLEXなる、かなり太い電源ケーブルが目をひきました。

本体を取り出してみると、今までになく重量感があり、天板が厚めのアルミで質感が高いのですが、底板がいつものように鉄板剥き出しではなく、(材質は不明ですが)黒い板で覆われていました。
ただ、セラミックの脚はBWT3100よりコンパクトでした。

フロントパネルはアクリルだと思われますが、AX1000よりかなり厚めで、前モデル同様バネ式で、トレーが開く時、無理やり押して開ける感のあるAX1000より立付けが良さそうです。

一通り配線した後、通電したのですが、HDD音やBDドライブは、BWT3100より静かでした。
まだ2、3度しか試していませんが、タイトルが20程入っているBD−REを読み込みましたが、BWT3100より少し遅い気がします。
HDDは運用上高速起動が入っていて、空き容量も殆ど使っていないので、単純に比較出来ませんが、番組表の起動は確実に速いと思います。

新しいメニューですが、スタートは速いのですが、アイコン(各メニュー)を選択すると暗転して少し時間がかかりますので、ここは改善が必要だと思います。
あと、個人的には、今回も録画一覧の編集からすぐにダビング出来るようになっていなかった事が残念です。

昔から散々言われてきた広告付き番組表はかなり見易くなったと思います。

既出ですが、今回の無線リモコンはタッチパネル部分はとても使い難いです。
赤外線操作も同様で、試しにBWT3100のリモコンで操作してみたら、かなり快適に使えました。
タイトル名等、文字入力はカラーボタンで文字の種類がすぐに変わるようになりました。

本体のレスポンスはかなり良いので、早急にBZT900のリモコンを取り寄せしたいと思います。
パナソニックから別売りで、無線式ハイグレードリモコンの発売を希望します。(売れませんかね?)

最後に、今回のモデルBZT9000は、歴代パナソニックBDレコーダーの中では”所有する喜び”(何と言いますか、道具としてではなく、ステイタスとして)がかなり大きい商品ではないかと、私は思いました。

駄文の長文、失礼しました。

書込番号:13489561

ナイスクチコミ!3


返信する
mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2011/09/12 06:25(1年以上前)

おさむらい+さん おはようございます

BZT9000ご購入おめでとうございます。

できましたらBWT3100やAX1000と比較してどの程度画質・音質が変わったのかも
レポートしていただけると有り難いです。

書込番号:13489608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/12 09:27(1年以上前)

お聞きしたいのですが、録画番組視聴中に再生設定で字幕ボタン入り切りした時、映像と音声が一時的に止まりますか?
私のBWT2100は一瞬止まります。
店頭でBZT710でしたがパナのアドバイザーさんとみてた時も止まりました。報告出しておきますと…
BW770では止まらないのに。仕様ですかね?

書込番号:13489933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 DIGA DMR-BZT9000のオーナーDIGA DMR-BZT9000の満足度5

2011/09/16 02:11(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません。

mami rさん

レスありがとうございます。
使用しているモニター自体の能力が大した事の無い物(パナソニックTHP42G1)なのと、自分が画質、音質にそれほど拘りがある方でなく、どちらかというと機能重視であり、音質、画質の追い込みをしていないと言う点から、画質に関しましては好みでAX1000>BZT9000>BWT3100(>>BWT1100>>RX100)となります。
ただ、音に関しましてはあまり拘りの無い私の耳でもはっきりわかるくらい、BZT9000は音が良いです。
何と言いますか、BWT3100より高音も低音もメリハリのあるシャープな音質で、私の所有する他のレコーダーの音が霞んで聴こえる程しっかりとした音が出ています。

BWT3100は形状が違いますので出来ませんでしたが、試しにAX1000と電源ケーブルを差し替えてみたところ、AX1000の音もパワーアップした感じがしましたので、BZT9000に付属しているかなり太いケーブルに拠るところも大きいのではと思います。

これで設定も弄ればもう少し違うのかも知れませんが、私はそこまでしませんので、詳細につきましてはご容赦願います。


富士山に行きたいさん

レスありがとうございます。
お尋ねの件ですが、当方のBWT3100、そして新規のBWT9000も残念ながら番組視聴中に字幕の切り替えをしますと、映像と音声は一瞬止まります。
これは主音声と副音声の切り替え時も同様で仕様と思われます。
(確かBW200は切り替え時に止まりませんでしたね)

仕事の日はなかなか弄れませんが、また後日レポートしたいと思います。

書込番号:13505286

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BZT9000」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT9000を新規書き込みDIGA DMR-BZT9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT9000
パナソニック

DIGA DMR-BZT9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT9000をお気に入り製品に追加する <290

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング