
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2012年5月1日 21:57 |
![]() |
22 | 13 | 2012年4月25日 22:03 |
![]() |
13 | 13 | 2012年4月14日 09:20 |
![]() |
33 | 21 | 2012年4月8日 21:14 |
![]() |
0 | 12 | 2012年4月1日 13:09 |
![]() |
24 | 22 | 2012年3月13日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
BOSEのLifestyle T20 home theater systemを購入したのですが、CDプレイヤーが故障気味、BRは持ってないなどの状態なので、オリンピックを前に一式購入・買い替えしたいと思っています。
候補として、DIGA DMR-BZT9000が安くなっているようなので、これがあれば一つで完結するし省スペースだし品質も問題ないのかなあ?と思うのですが、なにかデメリットはあるでしょうか?(接続の問題等)
CDプレイヤーとDVD・BRレコーダーは別のほうがよいものでしょうか?SACDプレイヤーにするのと違うものでしょうか?
1点

>これがあれば一つで完結するし省スペースだし品質も問題ないのかなあ?と思うのですが、なにかデメリットはあるでしょうか?(接続の問題等)
何も問題ないと思います。
ただ、この機種はSACD非対応です。
ピュアオーディオ機器ではないので、同価格帯のCDプレーヤーに比べたら音質は劣ります。
>CDプレイヤーとDVD・BRレコーダーは別のほうがよいものでしょうか?SACDプレイヤーにするのと違うものでしょうか?
予算を決めて配分したらどうでしょうか?
例えば予算20万円として
・BDR10万円、CDP10万円
・BDR5万円、CDP15万円
・BDR20万円(CDPとして兼用)※CDPとしての使い勝手は相当悪くなると思います。
など
BD/DVD/録画番組の画質・音質にこだわりがなければ、BDRは安いもので済ませて、CDPにコストをかけた方が良いと思います。
書込番号:14505399
3点

>なにかデメリットはあるでしょうか?(接続の問題等)
接続等では何もないでしょう。
>SACDプレイヤーにするのと違うものでしょうか?
SACDが聴けますね。
また音質を重視するなら別途SACDプレーヤーを持っておくのも
いいのでは?
SACDプレーヤーも最近は手頃な価格帯の新製品が発売されなく
なっている分野ですから今の時期に購入しておくのもいいかと
思います。
書込番号:14505994
3点

音と映像、どっちを重視するかで違います。
映像関係重視。映画やテレビ、アニメなどをきれいにみたければ、迷わず9000
音重視。あるいは、どっちもある程度のレベル。920+CDプレーヤー。
私なら、920+CDプレーヤーです。SACDが聞けます。また、920と9000は、実売で7万円くらい違うので、7万円出せば定価10万のCDプレーヤーが買えます。CDを聴いた場合、9000より10万のCDプレーヤーの方が圧勝だと思います。
また、レコーダーは日進月歩なので、いかに9000といっても5年は地位を保てません。しかし、10万のCDプレーヤーなら、特に不満なく5年は愛用できます。
私は映像よりオーデォオ派です。
書込番号:14506890
4点

返信ありがとうございます!
私は今のところオーディオ派ですので、920+SACDプレイヤーが良さそうに思いました。
今度はSACDプレイヤーを検討してみます。
書込番号:14508539
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
過去スレで以下の文章を見つけました。
>外付HDDは録画したBZT9000その物(その個体)だけでしか再生出来ません
>同じBZT9000を買い増ししても再生不可です
>修理の場所によって(基板交換を伴う修理)は録画した個体でも再生出来ません
そこで質問なんですが、
本体が故障しても、基盤交換を伴わない修理の場合は外付けHDDはそのまま使えるのでしょうか?
たとえば本体のHDDがクラッシュして、HDDを交換修理した場合でも、基盤交換を伴なわなければ、以前の外付けHDDが使えるとなると、それを万が一のバックアップとして利用できると思ったのですが。
もちろん永久保存したい物はディスクに焼きますが、永久保存とまではいかなくとも、当分の間HDDに保存しておいて手軽に見たいものを、あまり手間をかけずにバックアップできないものかと考えまして。
(外付けHDDの方が信頼度は低いという話をどこかで読みましたが、バックアップに限定して、一度ダビングしたら本体に戻すとき以外、再生や編集もしないことにして、極力動かさなければクラッシュの可能性も低くなると思うんですが、どうでしょう?)
外付けHDDが使えなくなるような故障の範囲を知りたいのです。
また、そういう故障の頻度はHDDのクラッシュに比べると、どの程度なのか、わかる範囲で教えて下さい。
0点

パナ機の場合は電源基板にHDDを縛り付けてるらしいので、普通に基板交換でも内蔵HDDが認識しなくなることは無いみたいですが、USB-HDDが同様に電源基板に縛り付けなのかどうかは今のところ不明ですけど、どなたか知ってる方がいらっしゃいましたら、御指摘ください。
とにかく、内蔵HDD交換やドライブ交換ならUSB-HDDが認識されなくなることは無いとおもいますよ。
書込番号:14461466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それを万が一のバックアップとして利用できると思ったのですが。
USBHDDをバックアップ手段とは考えない方が無難かと思いますよ。
理論的には基盤交換なければ可能なはずですが、USBを経由しての認証というソフト的な部分での障害も十分考えられます。
書込みでも登録認証でのトラブルも若干あるようなので、あくまでも一時的なバックアップとしての利用にとどめ、
保存という意味でのバックアップであれば、BDを利用された方が良いと思います。
書込番号:14461653
6点

てんこてんさん
> 外付けHDDが使えなくなるような故障の範囲を知りたいのです。
今回想定されている「基板交換」による影響という意味であれば、MondialUさんが書かれているように電源基板の交換をしなければ大丈夫なのじゃないかと思います。
「基板交換すると再生できなくなる」ということの意味・理由は、HDD に録画した番組の暗号化キーデータが基板上 (パナは電源基板上らしい) に保持されていて、そのキーがないと暗号化を元に戻せなくなるというものだと認識しています。
内蔵 HDD と外付け HDD 用に別々の暗号化キーを持たせるということはしていないでしょうから (もしそれをしているとすると、内蔵 HDD <-> USB HDD の移動の際に再暗号化の処理が必要になるわけですから)、暗号化キーデータが別のものになってしまう (基板交換など) ことがなければ大丈夫でしょう。
なお、パナがそういう処理をしてくれるのかどうかは全然知らないのですが、(電源)基板交換であっても暗号化キーデータを新しい基板に書き写してくれれば、継続して再生できるとは思います。
それから、「外付けHDDが使えなくなる」という意味では、上記のような暗号化キーが別のものになってしまうという事の他に、hiro3465さんが書かれているように、USB HDD の登録情報が消えてしまうといった不具合が発生すると、これまた再生できなくなります。
書込番号:14461895
3点

そのうちラジオライフに載るかもね。
解っている人がいるかもしれないけど、著作権が絡むと答える人が少なくなり、憶測や予想の答えしかないみたい。
書込番号:14461929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
が、いまひとつはっきりしませんねえ。
>hiro3465さん
>あくまでも一時的なバックアップとしての利用にとどめ、
まあ、考え方としては「一時的バックアップ」なんですけどね。その「一時」が十二分な長さを期待できるかどうか、
そのために余分なHDDを買うだけのメリットがありそうかどうかを推し量りたかったもんで。
「サブのバックアップとして、うまくいけば儲け物」ぐらいに考えるかなあ・・・。
>ひでたんたんさん
ダビング10が許す範囲でダビングをHDDに分散して残しておこうというだけの話なんで、著作権問題は関係ないと思うのですが。
shigeorgさんの「暗号化キーデータを新しい基板に書き写してくれれば」についてのレスですか?
書込番号:14463637
0点

東芝レコの過去スレでレグザTVで基板修理してもMACアドレスを書き換えUSB-HDDが使えたのに、レコの基板修理はMACアドレス書き換えもしてくれず、USB-HDDが使えなくなったと書いてあったと記憶しています。パナやソニーもUSB-HDD採用を要望した書き込みがあった頃、パナではメインの基板でなく電源基板で情報が管理しており、メインに比べれば故障しづらいので東芝レコと比べて有利との情報がありましたが、修理の書き込みが無いようで真実はわかりません。
ダビ10を守りバックアップするなら、評判と思う異なる5つのメーカーのBD-RとBD-REをダビング。
書込番号:14465972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レコの基板修理はMACアドレス書き換えもしてくれず、USB-HDDが使えなくなったと書いてあったと記憶しています。
MACアドレス書き換えしてくれた東芝サービスマンがいたそうですが、
懲戒免職になってしまい、その悲劇を繰り返さない為にサービスマン
にはMACアドレス書き換えを要望しないようにとのレスを最後にここ
からいなくなったRDファンの方がいた事を記憶しています。
書込番号:14466482
2点

ざっと意見を伺った感触としては、試してみる価値はあるかなと思いました。
特に大事な録画に限れば2Tの中に収まると思うので、バックアップ用HDDを一個余分に買うだけで済むでしょうし。
しかし、話はちょっとそれますが、「ダビング10」のままディスクにコピーできれば何の問題もないんですけどね
(もちろんコピー後のディスクのダビング可能回数は9になる、最初「ダビング10」とはてっきりそういうものだと誤解していました)
もっと言えばダビング可の回数を任意に分けてコピーできるとか。
BDRに「書き戻し機能」がついた時に、それを歓迎するとともに
「なんだよ!そんなこと法的にも技術的にも可能なんだったら最初からそうしとけよ。基本的機能だろ!」と思いました。
「ダビング10」にはそういうことないかなあ〜。
書込番号:14474730
0点

>「なんだよ!そんなこと法的にも技術的にも可能なんだったら最初からそうしとけよ。基本的機能だろ!」
最初はやってはいけない事で
後から緩和され出来るようになった機能だったはずです
書込番号:14474877
3点

基本的に著作権保持者側は「コピ1」すら歓迎していません。(ー_ー)!!
そんな理由で「ダビ10」は地デジ・BSの無料番組に限られてます。
有料番組は基本「コピ1」です。
コピー制限は違法コピーの「海賊版」が横行しているからだと言われてますけど、
ネットなど配信方法が増えたのが「厳しくした」本当の理由だと思います。
要は、「監視が難しいから」のようです。
書込番号:14474978
1点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
そういうことでしたか。
それなら「ダビング10」も運用の緩和をお願いしたいですねえ。
書込番号:14474983
0点

録画した番組をどう保存するか。
家庭内配信ならLANHDD、バックアップならBD-RE。
コピフリ状態がベストなんですけど。
書込番号:14475146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんこてんさん
> それなら「ダビング10」も運用の緩和をお願いしたいですねえ。
そもそも「ダビング 10」は「コピーワンス」を緩和したものなので、これ以上の緩和はほとんどありえないでしょうね。
なにより、「ダビング 10」は日本だけの仕組みなので、もし「BD メディアにコピー可能回数を保持した状態で保存 (ダビング) できるようにする」となると、世界的な共通規格である BD 規格を、日本の特殊事情「だけ」のために改訂しなければならず、その点から考えてもほとんど不可能でしょう。
現実的な対応としては、「ダビング 10」の仕組みで許可されているコピーやムーブの機能を全て使えるようにレコーダーに機能を持たせる、というものでしょうか。
これならメーカーの判断だけでできますから。
現在の BD レコーダーで番組をバックアップするということを考えた場合、BD メディアに保存する (ダビングする) のが主流ですが、実は「ダビング 10」の仕組みでは、他のレコーダーや LAN HDD (NAS) などに LAN 経由で番組をダビングすることもできます。
DIGA には、他の機器から DIGA へ LAN 経由でダビングしてくる機能はありますが、残念ながらその逆の DIGA から他の機器へダビングする機能は持っていません。
レコーダーで、その LAN 経由で番組を他の機器へダビングする機能 (番組の LAN ダビング送り出し) を持っているのは東芝 (と BD レコじゃないけど日立マクセル) だけです。
LAN 経由の他の機器へのダビングも、BD と同様に世界的規格を使って実現しているために、コピー可能回数を保ったダビングはできないのですが、それでも BD へのダビングに比べれば手間は少なくて済むでしょう (BD メディアの取替えなどはしなくてすむし、機器によるけどたくさんの番組を一度にダビング指示ができますから)
パナが DIGA にその機能を持たせていないのは、自社製品の囲い込み戦略等の理由からじゃないかと思っていますが、ユーザの利便性や選択の多様性を考えるのなら、その機能を使えるようにしてほしいなと思っています。
書込番号:14485049
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
単刀直入な質問です。HDMIケーブルをSONY製の:DLC-HE10XFを基本として、以下のシステムで長さ違いを使用して接続しています。これ以上の高級品であるHDMIケーブルで画質は変わるのでしょうか?ブルーレイ:東芝DBR-Z160、パナソニック DMR-BZT9000、SONY BDZ-AX2700Tテレビ:シャープLC-70X5 ホームシアター:ヤマハYSP-2200 電源ケーブル オーディオテクニカAT-PC1000/2.0 、AT-PC1500/2.0。以前、液晶とはいえ70インチもあればスペックが上であればあるほど改善されると言われたのを思い出しました。因みにそのヨドakibaが持ち出したのは、確かAIM電子製とSONY製でどちらも10万円くらいしたものでした。個人的には9000と70インチ液晶では変わらないと思うのですが…
0点

ケーブルだけで数万円するような、高額HDMIケーブルと
通常のメーカー品とで画質が変わるかについては、ここの
掲示板でも議論をしたことがあります。
きっかけとなったのは雑誌の記事で、違いが出ると書かれたことです。
(例えば、『HiVi』2008年1月号、P94「HDMIケーブル31本比較テスト」
音声では「音場の広がりと繊細な音の描写力」、映像では
「コントラスト感と輝度等について、おもいのほかはっきりとした
差が出たのである」)
自分の目と耳ではっきり差が出ると確認した、と主張する人達と、
デジタルでの伝送だから劣化があれば異常なノイズになるはずで
微妙な違いになるなどありえない、と主張する人たちとの間で
400件以上の長い議論になりました。もし関心がありましたら、
書き込み番号[7138742]で検索してみて下さい。(長文注意)
書込番号:14404998
1点

ご返信ありがとうございます。デジタル信号だし、導通があれば変わりないだろうと思っていましたが自身の経験(錯覚ではないと思っています)で1000円程度のJVC製のケーブルから交換し、特に画質が変わりました。今のHDMIでもかなり奢っている意識があるのですが、これ以上でどうかなという思いです。"信じる者は救われる"的な興味かも知れませんが、書きこみを参考にさせていただきます。
書込番号:14405193
0点

>HDMIケーブルをSONY製の:DLC-HE10XFを基本として、
>これ以上の高級品であるHDMIケーブルで画質は変わるのでしょうか?
AX2700TでDLC-HE15XFを映像用に使っています。
BDP-S5000ESではDLC-9150ES(ヨドakibaで紹介されたケーブルの1,5m版)。
画質は違います。
9150ESの方がより自然ですね。
9150ESは通販で買えば5万で買えますよ。
書込番号:14405419
1点

今晩は。
HDMIに限らず「ケーブル交換の是非」は自分自身の中である程度の「限界」を
決めた方が精神衛生上も懐具合にも良いのかな?と私は考えています。
SONY2700Tに同じSONYのHDMIケーブルを使用していますが、これ以上高価な物を
使ったら「もっと綺麗に、もっと良い音に」とは考えません。
「○○リンク」等も使っていないですが、私が求めるのは「安定性」が一番かな。
自分の中では「単価が幾らまで」と言う上限を決めて購入します。
どなたかが仰っていましたがシステムが高級機になるほどお金をかけても
その変化(勿論良くなる方に)は小さくなる。との言葉は言い得て妙だと感じました。
「使ってみたい」と言う気持ちはなかなか抑えられないかも知れません。
その辺に焦点を絞って「販売合戦」もあるし、美辞麗句の広告も溢れています。
シャープ液晶でどういった画質向上を望まれているかわかりませんが、
私だったらSONYのプロモニター液晶を買うかも知れません。
25吋PVMで63万、同じく25吋BVMで165万。
書込番号:14405517
2点

いろいろな価値観がお聞きできて参考になります。画面が小さいこと自体、自分にはストレスなので25インチなんて全く問題外とはいえ、プロジェクター+スクリーンまでの気合はないので、モニターとしては現状がベストです。以前、60インチだったので差が少ない65インチの選択もあり得ませんでした。ただ、私の節穴だとシャープ70インチもそこそこ綺麗に見えるので、HDMIの交換自体無駄という事なのでしょうかねぇ。HDMIの交換がテーマでも、どうしても他へ話題がずれていくのは効果を感じる方が少ないからでしょうか。それにしてもケーブルに50000円/mは、自分にとってはかなり思案が要る価格です。
書込番号:14406057
0点

LenovoIBMさん、今晩は
私は、ケーブルは店頭で売られている高額なパッケージ品もお店のすすめで買いましたけど、
それで自分の思い通りの結果が得られるならともかく逆効果だってあるので馬鹿馬鹿しくなりました。
今はケーブル類はネットでオーダーできるところで自分なりに上限を設けて購入することにしています。
数少ない経験でいえば、画質はニュアンス程度の差が出ますが激変というほどではないですね。
それに比べると音質は、接続するアンプやSPにもよりますがかなり差が出ます。
ただし、グレードの差というより好き嫌いのレベルでの話ですが。
その結果として、私は普及品ともいえるこちらを使用しています。
http://procable.jp/products/BELDEN_hdmi.html
ご存じ悪名高きプロケーブルで扱っているベルデンHDMIケーブルです(ただしver1.3bです)。
他社の10倍もするケーブルに比べて高域の変なアクセントが消えて好みのバランスになったためです。
規格上はver.1.3bですのでどなたにもお勧めできるものではありませんが、ちょっと試しに
買ってもいいかと思える価格なのでご紹介しました。規格外ですが3D画像も表示しますよ
書込番号:14406387
2点

今晩は。
「画質重点」なら「50吋以上」の液晶は画素の問題で不利との感想・印象が
多数を占めますよね。
現状の1920X1080を4K2Kに替えても「再生ソフト」の絶対数が少ないためにその利点を
活かせないとか、まだまだ大画面液晶は議論の的になると思います。
私自身は古いREGZAをAVアンプと2700で視聴していますが、数本知人から借りた
2mで3万円と5万円のHDMIを比べましたが、画質の向上はさして感じず
さのやまさんと同じですがSPからの出音に変化を感じました。
それも良い点ではなく「低音がぼやける」とか「人の声がきつくなる」と言うような
感想を持ちました。
画質の変化はテレビやBDレコの各種調整機能でも十分対応できるような気もしますし
音質もサラウンドをDSPで聞いたりする場合には大差ないような感じでした。
その変化が自分の希望する方向に行くかどうかは「ばくち」みたいな物です。
良い方か悪い方かは「開けてみなければわからない」。
それでもお金を張るのは自分ですから。
書込番号:14406670
1点

おはようございます。
DIGA9000に、HDMIケーのブル、ワイヤーワールド プラチナムスターライト (0,5m、5万円程) を試しに付け替えてみましたが、音には違いを感じても、画質は多少発色が良くなる程度で、期待するほど大きな効果を得られませんでした。
DIGA9000の雑誌の評価に期待して購入しましたが、Blu-ray画質に関しては、評価ほど今一つで、さほどたいして。それなりですが。
個人的には、Blu-ray再生画質は、910等と変わらないと感じました。
画質効果を期待するなら、高価なHDMIケーブルよりも、機器のグレードアップの方が、より効果があると感じました。音質もHDMIよりアナログか。
僕宅では、DIGA9000は放送番組の録画再生、
Blu-rayは、Pioneer LX‐91を使用してます。
モニターは、Pioneer KURO600Aです。
書込番号:14407466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すきやねん大阪さん
BDP-LX91の板では、お世話になっております。
BDP-LX91の板で、
>雑誌の評価どうり、ベストなレ コーダー
すきやねん大阪さんの推奨?
もあり、BDP-LX91[14354196]に続き、
DIGA9000も購入してしまいました。
[14305278]
HDMIは、BDP-LX91使用の映像・音声共に PLATINUM SIGNATURE
を流用しようとは思ってます。
BDP-LX91でも、音の違いが大きく、アナログマルチ出力にして、
これ以上良くなるのかと疑問になる程、良くなりました。
画質は、なんとなく程度(見比べないと駄目かと?)
DIGA9000は、本日、手に入りますが、早速
AVチューン専門店(根布産業さん)にて画質と音質UPのチューン
をします。どの位、良くなるのか楽しみです。
(と言っても、DIGA9000の通常画質・音質が分からないままですがね)
DIGA9000は放送番組の録画再生、Blu-ray ROM焼きに徹して、
Blu-rayは、Pioneer LX‐91で再生で真価を発揮させたいです。
モニターは、Pioneer KURO600Mです。
>DIGA9000で焼いたBD‐RBDソフトをLX91で再生すると
>圧倒的高画質を醸し出す
と評判に期待してます。
書込番号:14408440
0点

デジタルであってもケーブルによって「変化」はあると思います。
人間はデジタル伝送について100%マスターしているわけではないですから、変化の
要因を全て潰せてはいないでしょう。
でも、一方で、その変化がどの程度なのか?という問題は残ります。
人間は、例えば触覚では現在の機械でも計測不可能な1/10000mm程度の凹凸を
感じ取って磨くことが出来ます。
しかし、感じ取れない人が大部分だし、感じ取れても気にしない人も多いでしょう。
デジタルケーブルでの変化もこれに近いものがあるんじゃないかと思っています。
個人的にはアナログ時代はケーブルによる差は気になりましたが、HDMIなどに
なってからは、ある程度の品質のケーブル以上であれば五十歩百歩とみなして
も精神的に問題無いぐらいの差であると感じるようになってます。
つまり、デジタル時代のケーブルによる画質差は、その人の性質に依存する部分が
大きくなっているのではないかと。
私は、高価なケーブルの存在価値は認めつつも、自分にとっては何万円も出す
ほどの価値(差)は見いだせなくなっています。
逆に、どんな差であっても、高いお金を出してでもその差を克服出来ることに
悦びを感じられるなら買う価値はあるでしょう。
率直に言って、現在はこういう位置付けじゃないかと思います。
高価なケーブルを買う場合は、画質にではなく、自分の性質に出すのだ、という
認識が大事なのではないかと。
書込番号:14408710
3点

相手がケーブルという事で、構造が複雑なハードと違い感覚に頼る部分が多いと再認識させていただきました。ありがとうございます。試しに、現在より安価なケーブルに差し替えましたが、私は変化を感じました。ただ現状のケーブル以上を考えると、気分的には30,000円/m 位が最低条件になると思います。自分の性格上、全てのハードへの展開となると思うので、そうなるとそこそこの投資金額になります。なので、実投入についてはもう一度冷静に考えることにいたしました。
書込番号:14409435
0点

こんにちは。
もう解決済みになっていますが・・・
皆さんすごく良いケーブルお持ちですね!
私はソニーのDLC-HE15HFで統一して使っています。
試しに2千円ぐらいのHDMIケーブルと繋ぎ変えて試聴したら、音質が違いました。
DLC-HE15HFの方が良かったです。
画質については私の目が悪いのか、違いが分かりませんでした(笑)
これ以上高いケーブルだともっと良くなるのかと想像してしまいます。
しかし、私はこれ以上ケーブルには予算を費やしたくなかったので、これが上限だと自分に言い聞かせて今のケーブルにしています。
LenovoIBMさん
私は今お持ちのHDMIケーブルで十分だと思いますが・・・。
今ある資産で環境を見直されてみてはいかがでしょうか?
たとえば、テレビやレコーダーで画質調整して設定を追い込んだり、ケーブルに振動対策を施したり・・・。
そうするだけでも違ってくると思います。
たとえ今以上のグレードのケーブルに買い換えたとしても、またその上のグレードのケーブルがほしくなってしまうかもしれません。
HDMIは規格の変化が早いです。
現状のオーディオビジュアルの動向を見ていると、ほぼ間違いなく、2k→4k→8kに移行していきます。
それに合わせてHDMI規格も変わります。
現状のHDMIver.1.4でネイティブ4kを視聴するためには、HDMIケーブルの同時4本挿しが必要だそうです。
それを解消するために、今年末に次世代HDMI規格が策定され、来年には製品化されるそうです。
そうなるとHDMIver.1.4は枯渇していくでしょう。
いずれ(将来的に)使えなくなるHDMIケーブルに高額な予算を費やしてまで買う必要があるのかと疑問に思ってしまいます。
私だったら、現状のHDMIケーブルに高額な予算を費やすなら、次世代ハードに予算をまわします。
予算をまわして、ハイグレードな次世代ハードを買います(笑)
次世代HDMIケーブルの購入も必要でしょう。
良いハードを買った方がより効果的な高画質化・高音質化を狙えます。
次世代HDMIケーブルでどれを買うかはそのときに考えればよいと思います。
書込番号:14409993
1点

自己満足の世界ですね。
画質もプロ用は、地味だし民生品は、お水のねぇちゃん並みにケバい(;≧∇≦) =3
雑誌では、所詮低画質の印刷なので360dpi程度だし。
本で、見比べても修正して違いを分かりやすくして、読者を釣ってるだけだよ。
書込番号:14433551
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
今月号のHi-Viの(BZT920)記事に
『HDMIよりも同軸の方がいいという常識通りのクオリティアップであった。』
と記載しておりました。
BDP-LX91の様にHDMI×2箇所ある場合は、
『映像と音声を分けて伝送するように接続すると高品位な音声を再現できます』
と聞いた覚えがあり、ベストと思っておりました。
BZT920に限り、HDMIよりも同軸の方が良いのか。
BZT9000の場合は、如何なのかと疑問に思いました。
BZT9000ほどの機種をお持ちの
皆さんは、どの様なケーブルで接続されているのでしょうか
と思い質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
1点

既に持ってるなら自分で接続して聞き比べたらいいのでは?
書込番号:14384842
5点

BZT9000「ほどの」機種ということで、9000は持っていませんが、発売時価格が
9000とほぼ同じのSONY製BDプレーヤS5000ESを持っていますので、自分なりの
考えをお伝えします。
結論を言えば、
1.同価格帯の接続ケーブルを使った場合は、同軸の方が高音質。
2.数千円/mのケーブルで同軸接続した場合よりも、数万円/mの
ケーブルでHDMI接続した方が高音質。
3.但し、いずれの場合よりも、3万円以上/1.5mの電源ケーブル
を使った方が、高音質化の効果が高い。
ということで、要は、折角9000を購入される/されたのであれば、1万円以上/m
の同軸ケーブルと、3万円以上/1.5mの電源ケーブルを奮発されると、
「どれも高かったけど、その甲斐はあったなぁ!」と満足されると思います。
なお、ご質問への回答としては、上記のとおり、端子のタイプよりもケーブルの
良し悪しの方が違いが大きく、古くからあった同軸はケーブルも進化を重ねている
ので、良いケーブルが多いという意味で、同軸の方が良いと思います。
一方、HDMIもここ数年良いケーブルが沢山でるようになったので、物によっては
同軸以上の高音質化が図れるかも知れません。
9000をお買いになる財力があるのであれば、ケーブルの違いを楽しんでみるのも
面白いと思いますよ。
書込番号:14384881
3点

スレ主さん
我が家はHDMI×2にて映像と音声を分けて接続しています。
但し、再生するソフトによってHDMIX1の場合もあります。
HDMIよりも同軸の方が良いということは感じません。
記事は読んでいませんが、周辺機器(スピーカー)の性能に依るところもあるのでは
ないかと思います。
ご参考にして下さい。
書込番号:14385537
2点

HDMIは、まだ新しい規格であり、同軸対応の音声フォーマットで比べると、同軸のほうが規格としては優れていると思いまず。CDなら同軸接続はセオリーではありますし。
ただ920がHDMI以上に同軸出力に力をいれて設計しているとは個人的には思えません。AV評論家なんて、B-CASの固定で音質が激変する・・・と豪語する人たちです。参考程度に受け止めたほうがいいと思います。
それに、アンプがAVアンプなら、HDMIの音質に一番こだわって開発されており、同軸や2chアナログ接続でHDMIの音質を超えるのは難しいと思います。9000もHDMIがベストだが、HDMI接続できない人にも高音質を享受してもらおう、というスタンスだと思います。
好みもあるので、ご自身で判断されるといいですよ。
書込番号:14385731
1点

SONY2700Tのオーナーでパナ機は持っておりません。
同記事では「オーディオ・プレイヤー」としての項目でHDMIより同軸が断然良い!
と書いてありますよね。
この評論家先生以外でも同じ事を言う人は居ますが、このクラスの機種を持つ人が
日常的にBDレコでCDを聞く為にHDMIから同軸に変更するでしょうか?
私もHDMI二系統別差しで使用しています。
ケーブルの違いによる音質・画質の変化は皆さんの仰るように自分で確かめるしか
ないと思いますけどね。
書込番号:14385753
3点

>BZT9000ほどの機種
BZT9000ほどの機種に相当するハイエンド機種なら同軸も高音質化の配慮
がされていますし、HDMIは色々と工夫しても比べて音が細身とかの印象を
持つ方もそれなりにいるようですね。
別にHDMIも同軸も一方を繋いだらもう一方は繋げない訳でもないですし、
HDMIも同軸もケーブル繋いで対象によって音の違いを楽しまれたらいかが?
書込番号:14385913
6点

評論家って全員とはいいませんが頭でっかちで持論を展開する人達でしょ?
書込番号:14386122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんの疑問に別スレで書き込みをしました。
BDレコーダー、BDプレーヤーはHDMI接続が原則でしょうが、ケースバイケースで同軸の方が音が良いこともある、と思います。
920をモニター購入で入手して1カ月以上たちましたが、この機種ではどちらの音が良いのか判別ができませんね。「同軸の方が音が良い」と言われた評論家の先生は、よほど耳が良いのか、それとも悪いのか、どちらでしょう?
ちなみに920の画質は素晴らしいものがあります。
書込番号:14393028
1点

M3cl さん、こんばんわ!
HDMIと同軸はデジタルなのでその差は50歩100歩で、むしろケーブル類の長さを短くし、
伝送経路を最短化された方が、より違いが音質に現れるのではないかと思います。
(伝送経路が長くなると減衰やノイズの影響が大きくなり、少しづつ音が曇ってしまいますね。)
ただ音声ケーブルを交換するよりも、電源ケーブルを交換する方が遥かに音質の良さを実感出来ます。
それとCDを聞く事限定でアナログアンプを持っている場合ですが、アナログでの音声出力の方が音が良いかも知れません。
(当方はアナログアンプを持ち合わせておりませんので、あくまで推測ですが・・・。)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9000_910/index.html
書込番号:14397087
1点

D2XXXさん
入荷待ちです。
[14305278]
購入に対して、ケーブル購入に対しての質問になります。
書込番号:14401850
0点

く〜ちゃんパパさん
SONY製BDプレーヤS5000ESを持っているのですね。
良い機種ですよね。
私も、BDP-LX91を購入する際に視聴しました。
> 結論
> 1
同軸の方が高音質ですか
VARDIA RD-X7 で
同軸デジタルケーブル(MSD-130/EVO)
を使用しているので、使ってみます
> 2
HDMIは、BDP-LX91で映像・音声共に
PLATINUM SIGNATUREを使ってはいます。
> 3
電源ケーブルは、 AIRBOW CPSC-LV1
を購入済みです。
普段、附属品を購入している逸品館で相談したところ、
レコーダーで、AACや従来のドルビーデジタル・DTS信号を
再生する場合、同軸ケーブルの伝送のほうが大抵の場合
低重心で音質がよく聞こえます。
と回答がありました。
> 9000をお買いになる財力があるのであれば、ケーブルの違いを楽しんでみるのも
> 面白いと思いますよ。
あまり、ラック内で配線だらけになるのは嫌ですので、質問しました。
(でも、アナログマルチの場合は別です)
書込番号:14401858
1点

typeR 570Jさん
> HDMIよりも同軸の方が良いということは感じません。
普段、附属品を購入している逸品館で相談したところ、
HDMIを利用するのは、ブルーレイの音声フォーマットである
ドルビーデジタルTRUE-HDやDTS-HDなど、いわゆるHDフォーマットを
再生するのに、同軸デジタルや光デジタルでは信号を
送ることができないため推奨しております。
と回答がありました。
やはり、ブルーレイ再生には、HDMIがベストの様です。
書込番号:14401870
0点

炎神レイアースさん
> B-CASの固定で音質が激変する・・・と豪語する人たちです。
私もあれには吃驚しました。
B-CASに薄い鉛板を貼った振動対策B-CASを豪語しかも
2ヶ月連続です。
浜オヤジさん
> この評論家先生以外でも同じ事を言う人は居ますが、このクラスの機種を持つ人が
> 日常的にBDレコでCDを聞く為にHDMIから同軸に変更するでしょうか?
それは言えます。
CDをBDレコ・BDPで視聴は少数かと思います。
BDPで視聴もSACD対応マルチなどの機種では、
2chシステムを組んでいる方々が殆どですね。
書込番号:14401873
0点

デジタル貧者さん
同軸デジタルもVARDIA RD-X7が引退すればあまる予定ですので、
試してみます。
本当は?さん
> 持論を展開する人達でしょ?
持論か?お気に入りのメーカー?スポンサー次第もあるかも?
書込番号:14401879
0点

北のAV狂さん
別スレで書き込みましたら、相手にされてませんでしたので、
別スレを立てた次第です。
>BDレコーダー、BDプレーヤーはHDMI接続が原則でしょうが、
>ケースバイケースで同軸の方が音が良いこともある、と思います。
確かにそうですね。
BDプレーヤーでも音声をアナログマルチで視聴されている方もおります
私の場合も、BZT9000は、HDD録画した番組の再生をメインで
BDに焼いたROMは、BDP-LX91で再生する環境を考えています。
逸品館で回答頂いた
>レコーダーで、AACや従来のドルビーデジタル・DTS信号を
>再生する場合、同軸ケーブルの伝送のほうが大抵の場合
>低重心で音質がよく聞こえます。
で接続してみます。
書込番号:14401881
1点

TVモグラさん
> むしろケーブル類の長さを短くし、伝送経路を最短化された方が、
> より違いが音質に現れるのではないかと思います。
短いと言っても、機器の配置換えも考慮して、2mよりも短いのは怖いですね。
> ただ音声ケーブルを交換するよりも、電源ケーブルを交換する方が遥かに音質の良さを実感出来ます。
以前、過去ログで
『電源ケーブルを交換で激変』だったか?
クチコミがありました。
電源ケーブルを最初に投資した方が良いのかも知れませんね。
書込番号:14401912
0点

M3clさん。
レコーダーとプレーヤーの最高機種をお持ちで、AVライフを享受されておられるようなので、暇な時で結構です。お願いがあります。市販のBDソフトを再生した時、BZT9000とBDP-LX91と、どちらが優れているでしょうか。多くの方が2機種の比較に興味があると思います。
(私見では)電源ケーブル、クリーン電源などで音や絵が変わりますが、付属品も十分に良いものがついています。「良くなる」時も多いでしょうが、「変わるだけでバランスが悪くなる」こともあります。複数の仲間と十分に吟味されるよう、(余計な御節介ですが)おすすめします。
我が家にも、多くのケーブルが山積状態です。泥沼にはまったのですね。
書込番号:14407131
0点

北のAV狂さん
> BZT9000とBDP-LX91と、どちらが優れているでしょうか。多くの方が2機種の比較に興味があると思います。
については、BDP-LX91を購入する際に
(実は)BDP-LX91のスレ [14133828] で、質問をしました。
結構、両機を所有している方々が多い様です。
[14407466] の方も
BDP-LX91の板では、電源ケーブル、クリーン電源なども豊富に情報があります。
恐るべき、クロ板。
DMR-BZT9000も、本日入荷されますが、
[14305278]
AVチューン専門店(根布産業さん)にて画質と音質UPのチューン
に依頼する為、視聴は当分、先かと
>我が家にも、多くのケーブルが山積状態です。泥沼にはまったのですね。
そうなんです。
それでなくても、ラック内に配線が多いですからね。
そこで、皆さんの意見を聞きたかったのです。
書込番号:14407770
1点

M3clさん、北のAV狂さん、おはようございます。
本機を昨日設置しましたので、BDP-LX91と簡単なBD再生比較をしてみました。
あくまで、拙宅環境での私的感想ですから、流して頂ければと思います。
映像をKRP500MのHDMI5に9000(オーディオクエスト、チョコレート)、HDMI6に91(サエクSH1010)を接続、音声はTA-DA5600ESに9000はHDMI(SH1010)、91はアナログマルチ(ケーブルは寄せ集め)接続です。視聴に先立ちHIiVi CASTで画質調整を行いました。
BDトップガンの冒頭、空母の発着艦シーン(私の好みなので)を比較、映像は互角と思いました。あえて違いを上げるとすると、9000はクッキリ感があり、91は奥行き感で勝るといったところでしょうか。ただ、これは91のセッティングを諸先輩方がクロ板で発表された奥行き表現設定を盗用している為かも知れませんが。(別のソフトでは違うかも知れませんが)
音声ですが、9000は、映画的には厚みもありなかなか良いです。(手持ちの950、3100とは明らかに違います。)91のアナログは9000より更に、ダイナミックレンジが広く、メカニカルな音の響きとか、挿入歌が流れるとこれがソフト本来の音かなと思わされます。
91のアナログ接続は最近の変更です。それまではWWPSHプラチナム(50cm)を使用、音楽ソフトを初めてAVアンプから聞く事が出来たくらい良い音でした。機器が増え、ラック内の配置換えが必要となり、さすがに50cmでは接続が出来ず、あり合せのケーブルで試したところ、すっかりアナログの音にはまってしまい、プラチナムは売却したくらいです。
DLA-HD950にBDT900(根布改)を使用していますが、映像は3機種どっこいどっこい、91のアナログの音が頭1つリードしている状況です。(9000にもアナログマルチ出力が欲しかったですね。BDT900にはあるのに残念ですね。)
本機は、レコーダーとして使用する事になると思います。(3100と併用、950は引退)
ご参考までに、上記以外の再生環境です。
フロントSP KEF203/2 (M-800A駆動) 2ch兼用
センターSP KEFXQ50C (M-200 BTL駆動)
サラウンドSP KEFIQ90
フロントハイSP DENON SC-A33SG
上記の感想は拙宅のリビング環境(マンション、14畳)に於いてで、音量も控えめなものです。大音量での評価は、違ったものになるかも知れませんのであくまで個人的感想とお考え下さい。
書込番号:14408437
1点

kuroでkurouさん、こんばんは
私も最近、両機種を購入しました。
BDP-LX91のスレにも顔を出して頂けると幸いです。
[14133828][14354196]
映像をKRP600Mの
HDMI5にSTBが(PLATINUM SIGNATUREで)接続されているので、
HDMI6に91(PLATINUM SIGNATURE)を接続、
DVIにワイワイのDVI-HDMI変換後(PLATINUM SIGNATURE)で9000
音声は、AIRBOW SR7002/Special-SR に91及び9000はHDMI(PLATINUM SIGNATURE)
接続です。(ですが、9000は現在、根布改製作中により不在)
やはり、
> 91のセッティングを諸先輩方がクロ板で発表された奥行き表現設定
教え通りです。[14356348]
アナログマルチも興味があるので、次は、AIRBOW MSU Mightyを試して
みようとは、思ってます。
そして、9000の音声は、何故か同軸デジタルケーブル(MSD-130/EVO)
に使用かと思ってます。
逸品館:清原氏曰く
『レコーダーで、AACや従来のドルビーデジタル・DTS信号を
再生する場合、同軸ケーブルの伝送のほうが大抵の場合
低重心で音質がよく聞こえます。』
とあります。
本機は、レコーダーとして使用するので、こっちの方かな?
と思っています。
kuroでkurouさんは、更にBDT900(根布改)もですか?
BDT900は、人によってはBDP-LX91より上の評判ありますよね
私も、BDP-LX91購入する前にBDP-LX91のスレで相談した
経緯がある位、注目しています。更に『根布改』とは恐るべし
BZT9000を根布改にしたら何処まで近づけるか楽しみです。
BDT900もやはりアナログマルチですか?
私の再生環境は
(逸品館推奨の)
IMGAE11/KA2(リア 2台はSTAND11-Sを使用) 5台
B2.27 1台
の5.1chをリビング環境(一戸建て、12畳)です。
書込番号:14410714
0点

M3clさん、kuroでkurouさん、お返事ありがとうございます。
BDT-LX91の板は、最近見ていませんでした。製造中止前に、HiVi誌で「本格的なBDライフに挑戦するなら今のうちに購入を」と推奨されていた評論家がいたのを思い出します。購入されておめでとうございます。
9000はBDT-LX91の所有者をターゲットにした製品、という記事も見かけました。最近はオッポBDP-95も評判が良いようですね。
kuroでkurouさんの詳細な検証も興味深く読ませて頂きました。ありがとうございます。私の仲間は単独で片方を所持している人はいますが、両機のオーナーはおりません。参考にさせていただきます。
書込番号:14410756
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
昨日ソニーの2700と迷った結果9000の方を購入いたしました。
到着がまだ先なので、商品自体はまだない状態です。
別室には、ソニーのテレビEX720とソニーのBDレコーダー X−95がおいてあり、
リビングには、パイオニア KUROとBZT9000を設置した場合のリンク機能について教えてください。
Q1,別室のソニー製TVとBDRにはサーバーとクライアント機能はありますが、
リビングのTVには、クライアント機能がありません。
しかし、BZT9000には、クライアントとサーバー両方の機能があるため、
TVにクライアント機能がなくても、リンク組めるのでしょうか?
それとも、プレステを挟んで、クライアント機能を持たせないとダメでしょうか?
Q2,別室のTVとBDRはソニー製でメーカー統一してあるのですが、リビングは
パイオニアのTVとパナソニックのBDRですから、メーカーがソニー製でないために
上手くリンクしてもらえないのでしょうか?
理論上は、DLNAでできるかと思っているのですが、どなたか、他メーカー同士で
リンク組まれている方おりましたら、使い勝手など、どんな感じか教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

最初に用語についてちょっと気になる部分だけ。
BDレコのことは通常BDRとはあまり略しません。
BDRだと通常はBD-Rと書いてディスクのことを指します。
>BZT9000には、クライアントとサーバー両方の機能があるため、
>TVにクライアント機能がなくても、リンク組めるのでしょうか?
BZT9000のクライアント機能でDLNA視聴は可能ですが、DIGAのクライアント機能の場合本体録画中は
クライアント機能が使えないので、PS3なりm専用のDLNA用のプレーヤーがあった方が不便なく利用は出来ます。
基本的なDLNA視聴はメーカーが違っても機能はします。
書込番号:14363669
0点

実使用されている方からの返答がないようなので、ソニーTV、レコを持っていないわたしの(パナDIGAのクライアントとしての)わかる範囲ですが・・・
Q1は、おっしゃられているようにBZT9000はクライアント機能も持ちますから
PS3は不要です。
あとは、各々のネットワーク環境次第だと思われます。
Q2の他社機とのDLNAの使い勝手ですが、
30秒スキップと10秒戻りは利きますが
チャプタスキップやレジューム、早見再生は、パナ同士なら機能しますが、
他社なら、おそらくソニーでも機能しないと思います。
これらの機能は他社同士ならクライアント機器によって変わりますので、パナDIGAではどれも同じと考えて間違い無さそうです。
レスポンスは個々のネットワーク環境次第、DLNAそれぞれの機器の性能も加味されるかもしれませんが
DLNAでは、サクサク動作するということもありえず
それなりのレスポンスの悪さは見受けられますね。
ソニーレコ/サーバとパナDIGA/クライアントで
使われている方からの使用報告を引き続き、お待ちくださいね 。
書込番号:14363679
0点

ソニー KDL-40HX720とBDZ-AT900と、パナDMR-BZT810ですが、
BZT810サーバー→40HX720クライアント、DR/AVC再生可能です。
AT900サーバー→BZT810クライアント、DR/AVC再生可能です。
ただし、ソニーレコーダのサーバーの方は、クライアントがBRAVIAかレコ×トルネじゃないと、
何かしらネットワークを起こしてあげないとサーバーで認識できないのでちょっと不便です。
X95も同じですかね?
書込番号:14366020
0点

hiro3465さん、ご返事ありがとうございます。
「BDR]についてですが、ブルーレイレコーダーやBDレコーダーと書くのが大変なので、
僕が勝手に書くときに略して書いていたのをクセで書いてしまいました。
不適切な表現で失礼いたしました。
とりあえずリンクは組めるみたいですので、やってみます。
PS3は、使っていて不便さを感じたら購入します。
サムライ人さん、ご返事ありがとうございます。
メーカー統一できてないと、何らかの不便さはでるみたいですね。
その不便さがどうなのか、まだわかりませんが、とりあえず挑戦してみます。
アメリカンルディさん、ご返事ありがとうございます。
機種は違っていても、設定環境がにていたので参考になります。
ただ、パナ機はもっていないのでよくわからないので教えてください。
Q1、DR/AVCのAVCはパナ独自の録画法のAVCRecで撮ったものという意味でしょうか?
Q2、ソニーのレコーダーでいうと、DRの下のモードであるXRやSXR・・・
では認識しないのでしょうか?
書込番号:14370701
0点

AVCとはパナ独自ではなく、DRの放送そのままに対して、長時間モードで録画したファイルのことを差します。
つまり、ソニーのXRやSXRもAVCモードです。
なかには、DRのみのDLNAにしか対応していないものもありますが
DRモードでもAVCモードでもDLNA再生可能ということですね。
書込番号:14370771
0点

すいません、書き方が悪かったですね。
サムライ人さんの書かれてるとおりで、
DRモードでも、長時間録画モード(パナ:HG〜HZ、ソニー:XR〜ER)でも再生できます、
ということです。
書込番号:14370886
0点

サムライ人さん、アメリカンルディさん、ありがとうございます。
DRだけでなく、AVCモードでも反応してもらえるのはとても嬉しいです。
もう1つ教えてください。
「DLNAでは、サクサク動作するということもありえず
それなりのレスポンスの悪さは見受けられますね」
とありますが、自宅の各部屋には、CAT6eのLANで有線配線されています。
無線ではない環境ですが、DLNAで映像をみたとき、スリーズかブロックノイズ的
状態は起こりますか?
速見再生など通常再生以外はできないとしてもあまり困らないですが、普通に再生して
フリーズしたりすると、見ていて支障をきたしますので・・・。
是非、ルーム(ジャンプ)リンクを既にご利用されている方々の実体験を教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14376904
0点

>DLNAで映像をみたとき、スリーズかブロックノイズ的状態は起こりますか?
LAN速度が足りない時でもブロックノイズが起こるということはほぼないです。
起こるとしたらフリーズですが、有線なら少ないとは思いますが、絶対にないというわけではないです。
DLNA自体はレスポンスが良くないですが、単純なLAN速度だけではなく、通常はクライアント側の受信→DTCP-IP解凍処理が
クライアントによって処理しきれずに、レスポンスが悪くなったりフリーズしたりということがあるようです。
クライアントではPS3(1.5倍)、LT-H91(1.2倍)で音声付早見が出来ますが、音声付早見等の
機能を使った時の方が、途切れたりスムーズな再生が出来なかったりする場合はあります。
書込番号:14376971
0点

何度も申し訳ございません。
もう1つ書き忘れておりました。
LANケーブルとスイッチングハブを使用するのですが、
この2つの製品についてもお聞かせ下さい。
Q1、LANケーブルは、PC売り場で売っているバッファロー等々のCAT6eの
ケーブルとオーディオメーカーが出している何万もするケーブルとでは、音、映像、
安定性に違いがあるのでしょうか?
オーディオメーカーのLANケーブルは高すぎるのですが、そちらの方が良い
のであれば、頑張って購入検討します。
Q2,スイッチングハブも同様で、バッファロー等々が出しているものでよいのでしょうか?
こちらに関しては、オーディオメーカーも販売してないので、バッファロー等々の
PC関係のメーカー品になるかとおもわれますが、お薦めはありますでしょうか?
どれもかわらないでしょうか?
書込番号:14376983
0点

HUBはバッファローのものを使っていますがとくに問題ないです。
LANケーブルによって速度が変わったりというようなことは
多少あるかと思いますが、映像・音声については個人的には殆ど関係ないとは思いますが、
自分では気にしたことはないです。
書込番号:14377590
0点

LANケーブルは高価なものとの差はわかりませんが、安いものでも使えないことはないですよ。
ちなみに、わたしは2m数百円のものと15mでも1500円程度の安めのケーブルを使用しています。
スイッチングハブは使用していませんが、特にでれでもいいと思います。
DLNAでのレスポンスは、別の機器から他の機器を操作するわけなので
その機器を操作するより多少は反応が鈍いということです。
フリーズというよりは、サーバ/クライアントの制約やらLAN速度によって、極稀に停止してしまうことも
承知しておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:14377618
0点

hiro3465さん、サムライ人さん、早速のご返事ありがとうございます。
LANケーブル、HUBもそれほど拘らなくても大丈夫そうですね。
使用にあまり影響しないみたいなのでよかったです。
安定性には、多少不安が出る可能性があるみたいですが、それはしょうがない事と認識して
使用してみます。
皆様色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:14377707
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
現在、BZT9000とBZT920-Kのどちらかを購入しようと悩んでいます。
今までは、SONYのBDZ-X95を使用しておりました。当時はこのSONYの機種がそれなりの
高画質・高音質を醸し出すスペックだと思い、購入しました。
買い換えでSONYの方がやっぱり高スペック機を販売しているだろうと思ったんですが
最近はPANASONICの方が「むむっ!」と言う感じで、調べていく内にBZT9000とBZT920-Kの方が
高画質・高音質のハード/ソフトを兼ね備えてると思いました。
スペック的に上なのは9000の方かと思いますが、9000と920-K。
みなさんはどっちがお勧めですか? その推す理由なんかも教えてくれたら嬉しいです!!
よろしくお願いします。
0点

今現在、BZT9000とBZT920-Kは価格的にほとんど変わらない状態ですよね?
それだったら断然高性能なBZT9000を買うべきだと思います。
作りが全然違いますよ。
機能的なところは発売時期に違いがあるので
BZT9000<BZT920-K
ですが、それ以外は
BZT9000>BZT920-K
です。
今一度、機能を比較してみて、余程新機能にこだわりがなければBZT9000を買うべきだと思います。
書込番号:14248085
2点

音と映像、そして、所有感なら、断然9000でしょう。
920は、機能的に向上した部分は、有りますが、音と映像で9000を超えているとは、言えません。
実際に今回の機種の強化の要はネットワーク関連が中心です。
ですので、9000が手に入るなら、9000の方が満足度は、高いと思います。
書込番号:14248107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

k.i.t.t.さん
早速の回答ありがとうございます!!
>BZT9000とBZT920-Kは価格的にほとんど変わらない状態ですよね?
価格.comの値段では5万ほど違いますけど、確かに量販店では殆ど変わりが無いですね。
>それだったら断然高性能なBZT9000を買うべきだと思います。
やっぱり9000の方が断然高性能なんですね。もっと勉強しなくちゃいけませんね。
仰る通り発売時期に違いがあったので、この部分でパーツとかもバージョンアップしているの
かと思っておりました。
新機能と言っても差ほど変わる機能はないですよね?
当方、3Dの有無は気にしません。と言うか、3Dは見ません。
無線LANの機能は欲しいです。
後は、もっとTVの機能があるかどうかですよね?
結構録画(アニメばっかり)をしていくので、1TBの違いもバカになりませんよね?
書込番号:14248109
0点

エンヤこらどっこいしょさん
早速の回答、ありがとうございます。
>音と映像、そして、所有感なら、断然9000でしょう。
やっぱり9000が上なんですね。発売時期から考えると機器パーツも向上しているのかと
思ったんですが、ちがうんですねー。
ネットワーク周りの機能アップが中心なんですか。。家のネットワークは無線LANなので
単純にWIFIが使えればOKです。
ただ、920-Kの方にシンプルWIFIとかあったのが、気になった点ですね。
気持ちが段々9000に動いてきたような気がします(笑)
書込番号:14248226
0点

スレ主さんは2700Tは検討に入れないのですか?パナレコの経験があり、違いも納得されていれば構いませんが。
価格で考えると9000は18万円以下、920は10万円以下、2700は12万円以下ならお買い得でしょうか。9000の様な物量を投入したレコはなかなか出ません。予算があれば購入も良いでしょうけど、ローンを組んでまではお勧めしません。
書込番号:14248292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ひでたんたんさん
ご回答、ありがとうございます。
2700TはSONYのレコーダーですね?
今までは、SONY=AV好きの人向けで高画質・高音質ハイスペックを生産していると言う
変な固定観念があったので、当初はSONY機にしようと思ったのですが、色々調べている
内に現在はSONYよりパナの方がスペック的に高画質・高音質ハイスペックと判断した次第です。
パナレコの経験はあります。
価格も9000がずば抜けておりますが、さすがにローンを組んでまで購入しようとは思ってません。
書込番号:14249913
0点

9000の生産終了の書き込みがありました。
20万円で買えるのは今のうちかもしれません。910でも店頭から売り切れ後散発的に販売されましたが、値引き対象出来るほどではなかったと思います。すぐ必要でなければ、3月くらいまで様子を見るのも良いかと。
店頭予想小売り価格が36万円でしたので、生産終了もうなずけます。東芝レコは半額なっても利益が出る価格設定になってますが、パナはそこまでしないでしょうね。
書込番号:14250007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9000の生産終了の書き込みがありました。
BZT9000は最初からそれ程生産していないので、在庫がだぶつかないから値段はすぐに反転すると
思うので、欲しいならすぐにでも購入して良いと思う。
ここまでの物量投入機が今後出るかは微妙だし。
書込番号:14250721
1点

こだわっちゃうの♪ さん
ここ数年パナのレコーダーは、秋にフルモデルチェンジする傾向にあるので、
BZT9000とBZT920で悩んでおられるなら、予算が許せばBZT9000の方が良いですよ!
機能以外、画質・音質・作り共に別格ですし、何より今後この様なモデルは発売されないかも知れません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20111007_481840.html
書込番号:14250976
4点

ただし、容量以外の違いを実感するにはモニターにしろ音響環境にしろ、それなりの
ものが必要になると思います。
普通に液晶テレビに繋げてテレビのスピーカーから音を出すなら、性能の違いは
無いに等しいかもしれません。それぐらい最近のレコは基礎的な性能が高いです。
書込番号:14254600
0点

ひでたんたんさん
油 ギル夫さん
TVモグラさん
ジントちゃんさん
回答ありがとうございます。
9000の生産終了の書込、私も拝見しました。下手をするとこれから値が上がって行く恐れが
ありますよね?早いところ決断して、週末にでも購入します。
また、昨夜カタログを見て比較していたら、ますます悩んでしまいました。
皆さんのカキコでは断然9000の方がいいと仰っていただいており、TVモグラさんが
教えてくれたサイトの記事では生産者の相当な意気込みと熱意や細かいところにまで配慮した
作りや大量生産では到底できない生産ラインを踏んでいるのが伺いしれました。
なんですが、(あくまでカタログ上ですが)9000のみの特徴はアルミ押し出しやHDDシェルターなどの剛性と制震。電源トランスや入出力端子の金メッキの差別化だけとなっていました。
その他のコンデンサや電源ケーブルやインシュレータなど高音質・高画質用パーツは
920-Kにもそれなりに使われていて、シアターモードやハイクラリティサウンド・
インテリジェントローノイズシステムなどの映像処理機能面においては9000と920-Kは
全く同じで、強いては9000にはない「旧作モード」なる機能が920-Kには備わっている
状態でした。
万人向けのカタログですからコアな記載は無いにしてもこれだけを見ると920-Kでも
同じなのではないか?と思ってしまいました。(何気にルータのいらないWIFIは惹かれました)
AV WATCHにある記事も当然のことながら920-Kが発売される前に書かれている事なので、
コンデンサのリード線の太さとか、カタログにないこう言う事も920-Kにも採用されている
のではないかと少しばかりでも思ってしまいました。
元値からすると断然違いがあるのでしょうけど、9000では920-Kと比べてここが全然
違うんだよと言うものがあるのでしょうか?
こんな言い方ですと皆さんの教えてくれたことを疑ってる様に取られてしまうかもしれません。実際はありがたいお言葉であって疑ってはおりません。お安くない買い物ですから納得
して買いたいなぁと思ってる次第なんです。ハンドルネームの通り、こだわっちゃうんです。
ちなみに当方は分譲マンション住まいで
TVはファイナルKURO(KRP-500A)
アンプがYAMAHAのDSP-AX3900
スピーカはPIONEER EUROシリーズとS-A4SPTで7.1ch構成
電源コードはプロケーブルのマリンコプラグのケーブル
電源タップもプロケーブルの重鉄タップ
KUROディスプレイへのディスポートケーブルはWIREWORLDのdisportcable(ULTRAVIOLET)
アンプ/BD-RECORDER/KUROとのHDMI接続はWIREWORLD銀やSILVER SIGNATURE
を利用しております。ですので、それなりの環境かと思います。
どれも世代は1つくらい前の物なんですが・・・・。
TVモグラさんへ
パナは秋にフルモデルチェンジするとのことで、秋まで待った方がいいんですか?
長々と書いてすみませんでした。<(_ _)>
書込番号:14256213
0点

こだわっちゃうの♪ さん
BZT920はBZT910のマイナーチェンジモデルで、旧作モードは別として画質・音質はほぼ同じで、
BZT9000の方が上のはずなので、予算が許せばオススメではないかと・・・。
が、コスパを考えているのであれば、価格差程の差は無いかも知れないのでBZT9000は止め、
新モデルのBZT920か、安い掘り出し物があれば前モデルのBZT910を買った方が良いと思います。
秋モデルまで待ってみるのも手だとは思いますが、BZT9000の後継機種が発売されない可能性が高いです。
新しい物が発売されるたびに機能アップされ、待ってばかりだと買い時が分からなくなるので、
こだわっちゃうの♪ さんが欲しいと思った物を買いたい時に買うのが一番かと・・・。
書込番号:14256597
2点

こだわっちゃうの♪さん
中身のこと詳しくないですが、BZT9000とBZT920の違いの例を書いてみます。
ここに書くことは音質についての違いになると思います。
オーディオD/Aコンバータ
BZT9000
Audio4Pro AK4390(パナのDIGA紹介サイトより)
旭化成エレクトロニクス社製 DR,S/N:120dB
BZT910
Audio4Pro AK4480
旭化成エレクトロニクス社製 DR,S/N:114dB
BZT920
PCM5102
テキサス・インスツルメンツ社製 DR,S/N:112dB
電源トランス
BZT9000
OFC G4DYA100 TDK X 1006(パナのDIGA紹介サイトより)
OFC=無酸素銅線 とのこと
BZT910
G4D2A304 TDK X 1143
BZT920
G4D2A304 TDK X 1125
この違いが、音質にどの程度影響するのかさっぱり分かってないですが、
たとえばオーディオD/Aコンバータのチップの違いを見ると、ダイナミック
レンジの数字的性能から見てBZT920はBZT910と同等でありBZT9000の後継
とはいえないと思います。
(チップメーカーが違うので単純比較出来ないですが。。。)
ここだけをみてすべてがそうとは言い切れませんが、
BZT920は、ソフトウェア的にはBZT9000よりも進んだ部分があるかもしれま
せんが、筐体含めたハードウェア部分(採用チップ他)では、ランク下の
製品になると思います。
P.S.
BZT920の電源ケーブルは、BZT9000と同じものでした。
BZT910より太いので不思議に思って取説見たら、BZT9000と同じ型番でした。
書込番号:14257197
3点

BZT9000とBZT920-Kどちらにするか決まりましたか?
TVモグラさんのおっしゃるとおりだと思います。
AV機器に詳しくない私ですが、もし友人に相談されたら、
9000も920も910もスペック上、大差ない(920、910もプレミアム機種)から
ネットで910を買うか、時期モデル発表を確認して920にしたら?とアドバイスすると思います。
でも当人はわかっていても決めきれないんですよね。
なぜ私が9000に決めたかというと、後悔したくなかったからです。
今、満足していますが、今後気に入らないことがあったとしても、最高峰モデルの9000を使っていてダメであれば仕方ないと納得できると思ったからです。
映像と音は、数値で表しにくいので、コスパとの兼ね合いで、どこで妥協するかは人それぞれです。
私の場合、正直9000は所有感がおおきなポイントでした。
20万円のグランドセイコーなのか10万円のセイコーの時計を買うのか?そんな感覚に近かったと思います。
↑わかりやすい例えじゃなくてスミマセン
書込番号:14259856
1点

>20万円のグランドセイコーなのか10万円のセイコーの時計を買うのか?そんな感覚に近かったと思います。
腕時計って、実際はソーラー電波時計を使用すれば、実用上はこれ以外必要無いはずなんですが、
やっぱり実用以外のこだわった時計が欲しくなってしまう事もありますから。
BZT9000がこだわりを持ったモデルなのは間違いないので、クオリティ重視なら920よりも
9000です。
実際半年しか発売時期が違わないので、物量を上回るような技術の進歩は無いと思います。
書込番号:14259910
2点

shoosi さん
当方の意見への支持ありがとうございます!
油 ギル夫 さん
>実際半年しか発売時期が違わないので、物量を上回るような技術の進歩は無いと思います。
当方もその様に思います! よってナイス一票!!
こだわっちゃうの♪ さん
当方がBZT9000を購入した理由ですが、リンク先の記事に感銘を受けた事や、
4K2Kやスーパーハイビジョン対応の放送や素材の普及が当分先の事なので、
現状のハイビジョンで当分凌げる様になるべく良い物が欲しかった事等が理由です。
書込番号:14260615
1点

色々と忙しく書き込みが遅くなってしまいました。
TVモグラさん、逆大熊猫さん、shoosiさん、油 ギル夫さん
またまた書き込みありがとうございます。
TVモグラさん
確かにBZT920は910の後継機で、9000みたいな思いっきり物量を投入したものと違い、
大衆(?)機のハイスペック版という位置づけですよね。ですから、目に見えない部分で920には
ないよりハイスペックな物を投入していると思います。でなければ、元値36万なんて
あり得ないですよね。しかもまだ半年しか経って無いですから機器内部が古くなってるなんて
ことも無いでしょうし・・・。
コスパはは考えておらず、コスパを考えるのならもっと安い702とか700とかにしますね。
秋まで待つのもいいんですが、確かに家電は待ってたらキリ無いですし、欲しいと思った物
を買いたい時に買うのが一番ですね。賛同です!!
油ギル夫さんの意見同様、これだけの物量大量投入した技術進歩は無いですよね。
毎年毎年物量のある高価格商品を販売しても売れる時代じゃないでしょうから、ホント今が買いかもしれませんね。
4K2Kの対応素材が全然出てないってのもものすごく納得です。現状の画素で高音画質を出せる
一番良いと思える物を買った方が後悔しないと思います。
逆大熊猫さん
細かなパーツの違い、教えていただいてありがとうございます。随分、細かいところで違うんだなと思いました。
かなりの参考データになりました。やっぱり、9000は使ってるのが違いますね〜。
仰る通り、これがどれだけ高音画質に作用してくるかは分からず、見た聞いた感じは
人それぞれですから、何とも言えないかもしれないですが、良い物を使ってる!と言う
安心感と選定材料には役に立てる情報です。ちなみに、電源ケーブルは他のに交換予定です。
shoosiさん
私も、友人に相談されたら「どの点で一番にこだわるのか?」と「どう使いたいのか?」を
聞いて迷っているのなら、「次期モデルも良いんじゃない?」と言うかもしれません(笑)。
人にはアドバイスできてもいざ自分となると、ホントに決められないんですよね。
私も、買うのなら後悔したくありません。だったら購入時点とそれ以降のある程度の期間で
最高峰のモデルを選んだ方が後悔はしないだろうと思います。
>9000を使っていてダメであれば仕方ないと納得できると思ったからです。
ホントにその通りだと思います。
油ギル夫さん
>BZT9000がこだわりを持ったモデルなのは間違いないので、クオリティ重視なら920よりも
9000です
発売半年経った今でも、最新の920よりも9000の方がクオリティで上だとホントに思ってきました。
>物量を上回るような技術の進歩は無いと思います
まさにそう思います。
書込番号:14273196
0点

週末(10日)にでも実機を見て購入しようと思っていたのですが、当機9000が生産終了・販売終了と言う情報を受けて
週末まで待っていてどの店舗でも購入できなくなる、若しくは値段が跳ね上がるのではと思い
8日木曜の夜、会社帰りに近くの有楽町BICに行ってきました。
920-Kが\228,000(P-10%)で9000も同値段表示で本日特価と言うことで\209,800(P-10%)でした。
最終判断のため店員さんと状況やスペックや高音画質のことなど、ここで相談させていただき
ましたことをお話ししました。値段のことを話していたら店員さんもすぐにこの価格.comの
ことだとお分かりになり、この9000の話題が熱い(?)事も理解しておりました。
皆さん価格.comの情報に敏感なのか、今は9000の方が920-Kより断然売れているみたいです。
やはりもうこの9000が無くなってしまうのを懸念して買いに走ってるんですかね〜?
正直な自分の気持ちも含めぶっちゃけた話を店員さんとして、店員さんも「それでしたらこの9000の方ですね」
と当機をお薦めと言っていました。ここの書き込みの皆さんのご意見と回答と店員さんの
お薦めと最終的な自分の気持ちで9000に決めました。
後は価格の問題。単刀直入に交渉したら、「ぴったりジャストのポイント10%」と予想していた
価格より好条件の価格の提示にビックリしてしまいました。好条件の提示だったんですが、さらに突っ込んで
「ポイントは10%のままですか?」と聞いたら「勘弁して下さい〜」と泣かれてしまいました(笑)
「ホントは週末、新宿のBICで買おうかなと思ってたんですよ。新宿の方が競合店があって交渉合戦できますし」と
言ったのですが「ホントにこれがギリギリなんです」と。私もこの機種に決め、週末新宿に行って品切れだったり
週末の客の多さで価格が跳ね上がっていたらイヤだと言うこともあり、\200,000のポイント10%で購入しました。
もしかしたら土日の新宿での購入の方が安くなるのかもしれなかったですが、最初の予想提示価格より
良いお値段だったので、満足感はたっぷりです。無くなってしまっているって事も考えるとホントに判断のタイミングですよね?
ただ、在庫切れなので配送は4月8日と1ヶ月待ちでした。お持ち帰りも大変ですし、かと言って配送料出すのも
もったいないですし、1ヶ月待ちとは言え、私にとっては好都合でした。
ここで色々ご意見・回答をいただいた皆様。ホントにありがとうございました。お陰様で良い機種と巡り会えて
たくさんの情報を得ることができました。後はこの1ヶ月、ワクワクしながら待ってま〜す。
書込番号:14273458
1点

こだわっちゃうの♪ さん
とうとう購入されましたか!! お値打ちな価格での購入、おめでとうございます!
当方が購入した時は22万円でしたが、20万円でポイント10%とはうらやましい限りです!
配達が終わりましたら、BZT9000の要の機能、ハイクラリティサウンドとシアターモードへの設定変更を忘れずに♪
書込番号:14275020
0点

TVもぐらさん
購入したときは、3000円ほどポイントが
あったので、それを使って実質17万円台で購入と
言うことになりました。
これだったらお買得ですよね。
ハイクラリティモードとシアターモードの
設定、了解です。
マニュアルとにらめっこですね(笑)
書込番号:14276869
0点

購入を決められたのですね。
画、音も堪能出来そうなので、きっと満足されると思います。
スレ主さんと違って私は在庫が無いと決められません。たまたま店頭在庫が無く、他店舗からまたはメーカーから数日のうちに納入なら待つこともありますが、テレビやレコのスレでよく見る1月待ちは出来ません。この9000は無いでしょうけど、やっと安く購入したのに1月後にはほぼ価格下落するデジタル家電を先買いするのはと思います。
予約限定生産は別ですよ。
書込番号:14277083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん
>画、音も堪能出来そうなので、きっと満足されると思います。
私もきっと満足できると期待しています。
今回はたまたま販売生産終了間近(?)での品薄状態でしたので、在庫無しでも購入しました。
これに限っては、もしかしたら1ヶ月後ですと値段も上がる恐れもありますしね。
普段、家電を買うときは在庫ありで無くてもせいぜい一週間での配送という状態でしか買いません。
ひでたんたんさんが仰る通り、1ヶ月後ですと値下がりしていくのが家電ですからね。
書込番号:14281748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





