
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2014年1月20日 09:37 |
![]() |
67 | 13 | 2013年3月12日 11:59 |
![]() ![]() |
106 | 99 | 2013年3月24日 21:48 |
![]() ![]() |
19 | 20 | 2012年6月15日 16:12 |
![]() |
3 | 2 | 2012年5月21日 20:36 |
![]() |
17 | 16 | 2012年4月27日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
勉強不足ですみませんが教えていただきたいのでよろしくお願いしますm(__)m
スマホSONYのSO-05Dを使用してます。
レコチョクから購入ダウンロードした音楽ファイル(AAC 320kbps)をスマホ内部のデータからバックアップアプリを使用してmicroSDカードに定期的保存してます。
そのmicroSDカードをパナソニック製のmicroSD→SDカードアダプタを使用しBZT9000のSDカードスロットに差しても音楽ファイルが表示されずに再生出来ません。
上記の方法では再生出来ないのでしょうか?
何か他に方法はないものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17087266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。私も初心者です。
調べたところ、http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmr_bzt9000_910.pdf P154には、「本機でフォーマットせよ(要約)」とありました。たぶん同じpdfP134から書いてある通りにすれば再生できるのでは?
がんばってください!
書込番号:17087494
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
DIGAが再生出来る音楽ファイルは、
「(micro)SDカードのどこかにあるファイル」
を勝手に探し出して再生してくれるのでしょうか?
<「フォルダ」の表示をしてくれるので、自分でファイルがある所まで操作が必要ってだけ?(^_^;
また「仕様」には「AAC」で「128kbps」ともありますが...
<それ以上のビットレートが再生出来るのかは...
書込番号:17087973
0点

DIGAが再生できるのは、SD-Audioという仕様だけなので、
(ファイルをポンと入れとくだけでは再生できない)
再生できるのは、SD-Audio対応のコンポで録音したSDカードか、
SD-JukeboxというソフトでSD-Audioを作成したSDカードくらいです。
最も現実的なのは、若干面倒ですが、
パソコンでWindows Media Playerを使ってCD-Rに焼いて(オーディオCDの作成)、
BZT9000に取り込むことだと思います。
書込番号:17088108
0点

今は著作権の問題は無いのですか?
昔はレコチョク等からダウンロードしたSDを他の携帯(SIMの違うもの)では再生できなかった様な気がしたのですが…
SIMとの紐付けされていたような…
最近は問題ないのでしたらすいませんm(._.)m
書込番号:17088434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今は著作権の問題は無いのですか?
私もあると思います。
ガラケーとBZT710ですが、PCでCDからMP3を作って、ガラケーに入れたら、ガラケーのSIMに紐付けされました。
他のガラケーでは再生できません。
BZT710では、ファイルそのものは認識して、音楽番組名は表示しますが、再生はできません。
BZT710でCDを読み込んだファイルは、同じ(ガラケーが作った)SD-Audioフォルダに入り、こちらは
BZT710で再生できます。
最近購入したタブレットでは、仕様上再生できないのか、私が無知なだけかわかりませんがSD-Audioのファイル全てが
認識できていません。
SD-Videoは再生できましたが。。
書込番号:17089993
0点

https://help.recochoku.jp/faq_detail.html?id=10155&category=121&page=1
こんなQ&Aも...m(_ _)m
現在、「レコチョク」では「DRM」は施工されていないようです。
ただし、「以前にダウンロードした楽曲」については、付いているかも知れませんm(_ _)m
<http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20121112_572509.html
書込番号:17091966
2点

DRM…デジタル著作権管理(Digital Rights Management)
名無しの甚兵衛さん。
情報ありがとうございました。
最近はDRM付けないんですね。
知りませんでした。
このスレの結論は
『パナソニックはSDオーディオという規格を使ってるのでパナソニックのBDレコーダーでは規格違いで再生出来ないということです。』
昔もSDオーディオに対応した携帯電話も限られたメーカーだけだったはずですからね。
書込番号:17092430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
外部USB-HDDの2TBを8台接続していますが、そろそろ容量が不足してきており、
3TBを接続してみましたが、エラーメッセージが出て登録できません。
内蔵は3TBなのに?
登録させる裏ワザは無いのでしょうか。
また、BZT9300ならできるのでしょうか。
メーカーに問い合わせても真面な回答が来ません。
ご存知の方、宜しくお願いします。
1点

そもそもdigaは
1世代前モデルまでは3TBに対応しておらん。
>登録させる裏ワザは無いのでしょうか。
ないだろ。
>BZT9300ならできるのでしょうか。
対応は、しておる。
が、推奨品は未だに紹介されておらん。
まあ、成功例を検索するか、
人柱になるかだな。
例)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15657405/#15678573
>メーカーに問い合わせても真面な回答が来ません。
具体的にどのような回答だったのだ?
書込番号:15878580
9点

早々の回答有難うございました。
panaの回答は、ホームページの対応確認された
もの以外解りませんでした。
当たり前体操よりあたりまえでした。
書込番号:15878651
2点

>外部USB-HDDの2TBを8台
BZT9000が故障したら全てお釈迦になるかも。
運用的にはちょっと怖いですね。
書込番号:15878715
6点

8台登録しておる状況で
次(9台目)を接続したら
8台の内、1台を登録解除せねば
新たな登録は出来んはずだが、
1台の登録解除は行ったのか?
勿論、解除したHDDは二度と再生出来んが。
書込番号:15878782
5点

皆さま
コメントいろいろ有難うございます。
1台分のあまり重要でないデータは、圧縮して他のHDDに取り敢えず
分散退避させています。
とにかく、3TBに全て変更したいのですが。
困りました。
書込番号:15878840
2点

>とにかく、3TBに全て変更したいのですが。
それは
BZT9000が対応しとらん以上、無理だと思うぞ。
書込番号:15878862
9点

スレ主さん
私は購入時にバッファローの3TB(2TB+1TBどちらでも設定可能)HDDを接続しましたが、
3TBは認識しないので、2TBで使用していました。
本機は間違いなく対応していません。
書込番号:15879181
5点

3TB、4TBと貯め込まれたいご希望の様ですが、タイトル数制限は大丈夫ですか?
現状は内蔵3000、外付け1000と記憶しています。
1タイトルDR2時間しか撮らないなら大丈夫でしょうけど、スカパープレミアムやAVCだとタイトル数制限で直ぐに引っかかります。
思い切って内蔵チューナー以外の録画はREC-BOXの様なLANHDDに任せたら。
書込番号:15879190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ため込んだところで、見る時間がもう残っていなかったりして。
だれが見るんでしょうか(^^ゞ
書込番号:15879301
8点

1年で2Tx8でパンパンかよ(どんな使い方したんだ?我輩でもDRオンリーで2年近く
持ったのに)そんなに3T増設したいなら現行機なんか1台買ってパナ認定3THDDをどっかが
出すまで待てば(どう逆立ちしてもBZT9000系で3T増設はムリだし←我輩の使ってる
710も同様)
ついでに書くけどパナ同士のLANムーブって出来たっけ?。
書込番号:15879711
2点

現状の9000とその外付けはそのままにして、
新たに9300を追加導入して、
片っ端から3TBの外付けを、繋いでみるしかないですね。
書込番号:15881584
8点

大変な反響で、驚きです。
建設的なご意見を頂いた方には感謝いたします。
今依頼している質問のPanaの回答次第で決めることにします。
有難うございました。
以上
書込番号:15881678
1点

http://panasonic.jp/support/bd/connect/hdd/bzt9000.html
このHPの情報以上の物は、パナに電話しても得られないでしょう。
2TBが上限となってるのに、3TBに対応してないのが納得出来ないのは、
スレ主のわがままでしょう。
書込番号:15882198
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
表題の件ですが、パナソニックに録画番組の冒頭または末尾が欠けることがあるのは
不具合ではないのか? という問い合わせをしたところ仕様であるとの回答がきました。
つづいて、録画した番組が欠ける原因は何か? と聞くと、放送波に依存する部分と機器の
内部動作に依存して発生するものの二種類があると答えを得ました。
さらに、機器に依存して発生するズレが設計値としてどの程度の時間であるのか?
という質問をぶつけると判らないのが仕様であるという答えが返ってきました。
私の主観では、機器の正しい動作状態が判らないのが仕様といような機械はありえないと
思うのですが、どなたかご存知の方はおられるでしょうか?
パナソニックから上記の答えを聞き出すのに3ヶ月近くかかりました。
正直なところこれ以上パナソニクと話をしても掛けた労力に見合う回答を得るのは難しいと
判断し、当掲示板を利用されている方々の中で過去に聞き出せた方がいるのでは?
という思いからはじめて投稿いたします。
情報がありましたら、教えていただきたく思います。
なお、書き込みを確認・返信する時間をそう多く取れないため、返信が遅れた際は
ご容赦のほどを・・・。
5点

ちょっと補足。
にんげん50年?さん
[15854447] のリンクは、
書き込み番号で特定のスレッドを示す形式になっていませんのでリンク切れします。
スピードアートさんが張られていますが、私も張り直しておきます。
価格.com - 『DMR-BZT910世代より以前の機種での他社再生互換について』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15784457/
yuccochanさん
>Mpeg2やH.264は、完全部分消去をするためには、0.5秒(GOP)単位でしかできません。
>DIGAなどのレコーダーでのフレーム単位での消去は、0.5秒(GOP)単位での消去を行い、
>CMなど一部を残しています。
>そして、再生時にCM部分をジャンプして再生しない仕掛けを施しています。
動作としては仰っている通りと思いますが、より正確には、
「Mpeg2やH.264は」ではなく、
「DVD-VRやBDAVは」だと思います。
(議論の本質では無いことですみません。)
やっと [15859239] まで読みましたが先はまだ長い…(・_・;)
書込番号:15887903
0点

にんげん50年?さんへ
返信遅くなりました。
>これはGOP単位(15コマ/0.5秒)のうち、録画を始めたタイミング(REC位置と呼称)が10コマ目に相当する部分から始まった場合という解釈で良いでしょうか?
内部的に完全にGOP単位なのかどうかは分かりませんが、
(GOP内にIフレームが複数ある場合の挙動等)
基本的な考え方は、私も同じ解釈です。
図のある下側の文の解釈も基本的に同じですが、
番組開始位置(TRIGER位置)は、GOPと同期していないので、
番組冒頭ののりしろや欠け部分が、必ずGOP単位(約0.5秒単位)と
言うわけではないです。
書込番号:15888803
0点

yammoさん
再リンクありがとうございます。
じっくり読み進めてください。
逆大熊猫さん
>番組開始位置(TRIGER位置)は、GOPと同期していないので、
>番組冒頭ののりしろや欠け部分が、必ずGOP単位(約0.5秒単位)と
>言うわけではないです。
度々すみません。
上記引用文の意味は、下図のようなタイミング、つまりGOPの途中(10/15コマ目)に番開始位置(TRIGER位置)が来ることもある、ということを指しているのですね?
この例ではDR録画でREC位置からみて2つ目のGOPを認識したという前提にしています。
したがって欠けは5/15コマ(10フレーム)発生しているとなりますが・・・どうでしょうか?
REC位置
| AVC再生位置
↓ ↓
0−−−1−−−2−−−3−−−・・・GOP単位
↑ ↑
| DR再生位置
TRIGER位置
書込番号:15891281
0点

にんげん50年?さんへ
>上記引用文の意味は、下図のようなタイミング、つまりGOPの途中(10/15コマ目)に番開始位置(TRIGER位置)が来ることもある、ということを指しているのですね?
>この例ではDR録画でREC位置からみて2つ目のGOPを認識したという前提にしています。
したがって欠けは5/15コマ(10フレーム)発生しているとなりますが・・・どうでしょうか?
DIGAがGOP単位でこの部分を制御していれば、この解釈になると思います。
ただ、これは前回の返信に書いた方が良かったのかも知れませんが、
個人的には、あまりGOP単位は意識して考えてないです。
部分消去時フレーム単位で消去出来ることや、
デコード無しで、GOP単位の認識が出来るのか?と言った疑問から、
DR再生位置に関してもGOP単位ではないのでは、と考えているからです。
DR録画の再生開始位置に関してですが、
どうして自分が、チャプターマーク精度が悪いのと
DR録画での再生開始位置精度が悪いのが同じ原因ではないか
と考えているかというのを、少し詳しく書くと、
AVC録画では、番組冒頭ののりしろが結構あるのに、
DR録画では、のりしろがある場合でもかなり少ないので、
AVC録画の再生開始位置は、完全なデータがそろったら
その位置を再生開始位置にしているように見えますが、
(これはGOP単位になっている可能性は充分あると思います。)
DR録画の場合は、デコーダが使えない=映像が認識出来ない、
GOPさえも識別出来ない→再生開始位置をどこにしていいか判断出来ない。
なのでしかたなく、CM部分等でチャプターマークを打つ仕組みと
同じものを使用して、番組冒頭を検出してそこを
再生開始位置にしている。
この結果、チャプターマークの位置精度が悪いのと同様に
再生開始位置が番組冒頭から前後してしまって、
頭欠けが起こるのではないか。
という考えです。
以上です。
書込番号:15892569
0点

yuccochanさん
>> (新スレにするかもです)
>その節はここにリンクをお書きくだされ。
スピードアートさんに同じく、私も参照したいので、
新規スレッドに書かれた折には、こちらにリンクを張って頂けるとありがたいと思います。
逆大熊猫さん
>録画開始部分のデータは、切りの良いところから録画されることが確実
>ではないので、不完全で有る可能性があり、そのまま再生すると
>ブロックノイズが出たような映像等、おかしな映像が再生されてしまいます。
確かに 1GOP 未満の範囲でこれはあるように思います。
しかし、秒単位での頭が切れる例も(自分も経験してますし)多々見受けるので、
それ以外の要因も無視できない程度に存在しているように思います。
書込番号:15894626
0点

逆大熊猫さん
再確認への回答と、詳細解説ありがとうございます。
>DR録画の場合は、デコーダが使えない=映像が認識出来ない、
>GOPさえも識別出来ない→再生開始位置をどこにしていいか判断出来ない。
>なのでしかたなく、CM部分等でチャプターマークを打つ仕組みと同じものを使用して
>番組冒頭を検出してそこを再生開始位置にしている。
ここのところはパナソニックが公表していない部分ですので、なんとも言えないところですが
逆大熊猫さんが推測されている[15876358]で書かれた”このようなおかしな映像をユーザーに見せたくない”を実現するための処理と結びつくわけですね?
※これは半分質問ですが、以下の文章につながる前フリでもありますので特に返信はいただかなくても良いです。
しかし、見せたくないというのは心情として理解はできるものの、「だったらもっと上手く処理をしろ」と思いますし、上手く処理ができないなら、録画した冒頭部分でブロックノイズが出たとしてもありのままの状態での再生を選択できるようにして、その上で使う側に判断させれば良いだけです。
CMカット後のチャプター点前後が0.5秒程度無音状態になることも同様で、「プッ」というような音を出したくないので前後を無音処理していると思いますが、他社(私が経験した東芝・シャープでは)はもっとスマートに処理しています。
実際にレコーダーを作っているわけではないので、「なにを生意気な事を!」と言われるかもしれませんがこの程度(他社が実現している)のことを手当てもせず放置というのは自社の技術力の無さを公言しているようなもので、開発陣に対してもプライドはないのか?と侮蔑の目を向けてしまいます。
書込番号:15895647
0点

逆大熊猫さんの
>録画開始部分のデータは、切りの良いところから録画されることが確実
>ではないので、不完全で有る可能性があり、そのまま再生すると
>ブロックノイズが出たような映像等、おかしな映像が再生されてしまいます。
については、疑問を持ってます。
=切りの良い所から録画している。と、思ってます。
素人の一考察(考え)であり、逆大熊猫さんの 見解を頭ごなしに否定しているわけではありません。
以下、断定系で記述しますが、素人の一考察(考え)です。
放送で送られてくるデーターは、動画だけでなく、音声、データー放送用データー、各種制御信号、同期信号、、、色々混じってます。
システムが、これらのデーターを正しく復調しない限り録画を開始しないと思ってます。
例えば、制御信号の中のコピ1、ダビング10、有料放送(且つ契約済み)が認識できない段階で、録画を始めるとは思えないからです。
また、これらの制御信号が認識できたのなら、GOPの開始点もシステムは認識できるので、
GOPの途中(動画を復調できない)から録画を開始する必然性が無いと考えます。
>”このようなおかしな映像をユーザーに見せたくない”を実現するための処理と結びつくわけですね?
仮に、途中から録画したとしても、おかしな映像など無いです。
映像なのか、音声なのか、制御信号、etcが判別できないので、映像その他のデコーダーは動作しません(できません)ので、「おかしな映像」を生成することができません。
書込番号:15896165
0点

にんげん50年?さんへ
>逆大熊猫さんが推測されている[15876358]で書かれた”このようなおかしな映像をユーザーに見せたくない”を実現するための処理と結びつくわけですね?
返信不要とのことですが一応。
おかしな映像を見せたくないので、録画開始部分を見えないようにする。
ではどの部分から見えるようにするか。
この見るようにする地点の事を、再生開始位置という言葉で
説明したのが前スレの内容ですね。
yuccochanさん
>=切りの良い所から録画している。と、思ってます。
>素人の一考察(考え)であり、逆大熊猫さんの 見解を頭ごなしに否定しているわけではありません
私も、ネット等で得た知識のみで考察しているので、
全く確信はなく、他の人の意見は非常にありがたいです。
「切りの良い所から録画している。と、思ってます。」の事ですが、
私もPS3でのDLNA再生で何気なく見ている時は、
特に再生開始時映像が不完全とは思っていなかったです。
だたある時、妙に崩れた映像に巡り会ったことがあり、
GOP途中の映像はどうなるのだろうかと気になるようになりました。
そして複数の番組の冒頭部分を、PS3でのDLNA再生にてコマ送り
してみると、一見特に問題のない映像に見えても、静止してる文字
の輪郭部分等を見ていると滲んでいることが多いことに気づきました。
ある程度コマ送りを進めると、この滲みは無くなります。
yuccochanさんは、DLNA再生の環境がお有りのようなので、
複数の番組で、冒頭部分をコマ送り再生してみていただければ、
私の言ってることが分かって頂けると思います。
iフレームが無いのに、多少滲んでいるとはいえ、
ここまではっきりした映像が出るのか?
と言う疑問はありますが、私はこの滲みをデータが不完全だから
と判断しました。
>また、これらの制御信号が認識できたのなら、GOPの開始点もシステムは認識できるので、
>GOPの途中(動画を復調できない)から録画を開始する必然性が無いと考えます。
MPEG2-TSのコンテナシステムやMPEG2の圧縮方式を詳しく
理解出来てないですが、
私の現在の解釈では
制御信号の方は、MPEG2-TSのPID情報(PSI/SI含む)を読み取れば識別でき、
映像データ(GOPの情報含む)は、PID情報を読み取った後さらに
MPEG2デコードをしないとデータとして識別出来ない。
のではないかと思っています。
MPEG2-TSはデータをパケット化して送ってくる様で、
このパケットには時刻データが含まれていて音声との同期等は
この時刻で出来るとの記述も見たことはあるのですが、
デコードするまでは、iフレームなのかやGOPの何番目なのか
といった詳細は分からないのではないか、という考えです。
以上です。
書込番号:15897371
0点

逆大熊猫さん
ご丁寧に補足説明ありがとうございます。
これで逆大熊猫さんが推測されていることが概ね理解できました。
書込番号:15900220
0点

>一見特に問題のない映像に見えても、静止してる文字
の輪郭部分等を見ていると滲んでいることが多いことに気づきました。
ある程度コマ送りを進めると、この滲みは無くなります。
使っていたDLNAクライアントは、REGZA RE1、DiXiM Digital TV plus にはコマ送り機能が無いので、
PS3のDLNA設定をして確認しました。
PS3を購入して2年半位になりますが、私は初めて触りました。(^^;
11gでも無線LAN親機との距離が短い(約1.5m)と結構実用になりました。
逆大熊猫さん の言われる症状が出なくてかなりの数を確認して、やっと「アクサ」のCMで現象が確認できました。
ですが、番組途中の同一CMでも同じ症状が出ましたので、「アクサ」の場合、番組冒頭の現象では無いようです。
症状が出る番組、CMなどを教えていただけませんか?
>iフレームが無いのに、多少滲んでいるとはいえ、
ここまではっきりした映像が出るのか?
と言う疑問はありますが
同じ疑問から、「切りの良い所から録画している。と、思ってます。」と結論付けました。
少なくともAVC録画は、Mpeg2をデコードして、H.264にエンコードしているので途中から録画するはずは無い、と思います。
所で、元ネタの頭切れ、尻切れの状況は如何でしょうか? > 皆様
yammoさん の書き込み[15834912] の後ろ1分延長予約が、頭切れ対策に有効だと思い、
ミエリーノ柏木 をBWT1100、BZT710、REGZA RE1で録画しているのですが、
7話以降頭切れしないので、有効かどうかの検証ができていません。
頭切れ対策に有効だと考えた理由は、件の5秒、10秒頭切れ問題対策が理由です。
5秒、10秒頭切れした録画番組は、録画履歴に残っている範囲では、100%録画途中で
強制終了させていました。
番組後半のCMが長い番組で、一時期の予約が2:27から3番組予約状態になるため
DR変換を避けるために強制終了させていました。
現在の同時間の番組は、90分枠の後半25分位がCMです。。
逆は必ずしも真ならず で、強制終了させても頭切れしない番組も多いです。
そして、凄く不思議な現象を確認しました。
・BS11 13:00からの番組をDIGAの時計表示をさせた状態で、録画開始の時刻を見ていた。
・放送は、約3秒遅れで本編が放送された。(通常は13:00直後に本編放送開始する)
・が、DIGA君は、約5秒遅れで録画開始。
・追っかけ再生で確認すると、約5秒の頭欠けになっていた。(差し引きの約2秒遅れではない)
・録画終了後(強制終了は行っていない)、確認すると「頭欠けしていない」???
・DIGA君の時計を確認したが、秒単位の狂いはなかった。
同様に、ミエリーノ柏木 も追っかけ再生した時には頭欠けしていたが、
録画終了後に見たときは、頭欠けしていなかった。
同じ話をREGZA RE1で録画番組一覧から再生すると、同じ位の時間頭欠けしている。
但し、巻き戻しなどで番組冒頭を出すと、前ゴミ(のりしろ)から再生できる。
これらの事象から、録画終了処理が再生開始位置に影響を与えていると断定し、
「後ろ1分延長予約が、頭切れ対策に有効」だと考えました。
これらの再現検証はできていません。。。
再現検証ができてから投稿しようと思ったのですが、再現しないので投げちゃいました。
書込番号:15903076
1点

yuccochanさん
>所で、元ネタの頭切れ、尻切れの状況は如何でしょうか?
当方はDR録画のみで稼動させておりますので、現状AVCでの動作確認や対策としての有効性の検証は進めておりません。
ただ、逆大熊猫さんが推測されてる現象の確認(?)にあたるかどうかは判りませんがDLNAで見ると欠けているように見えた番組が欠けていなかったものについて、LANダビングを組み合わせて以下の確認を行いました。
・番組A BZT9000で欠け有り、DLNA欠け有り
・番組B BZT9000で欠け有り、DLNA欠け有り
・番組C BZT9000で欠け有り、DLNA欠け無し
上記3番組を未編集状態でBZT9000→BD-RE→DBR-Z160(ムーブバック)→BZT9000(LANダビング)と言う方法で戻すと、番組Cは[15857259]でも一部記述していますが、DLNAで再生できた欠けの無い状態でBZT9000で再生が出来、番組名等も引き継がれていました。
しかし、番組A・Bに関しては欠けている部分の状態と録画を開始した時間表示は変わらないものの、番組名が表示なくなり録画したチャンネル情報はチャンネル番号のみが引き継がれ、チューナー情報は変わって(BS録画が地デジになっていた)いました。
つまり、番組・録画時のデータ等の情報部分(それ以外にも影響?)がクラッシュしています。
ここで気になることは、欠けている様に見えるのではなく本当に欠けている番組の場合、録画をしたものの、何らかの理由でデータ破壊が発生し、その結果としてデータ破壊領域分だけの欠けが発生している可能性は考えられるのか? という部分です。
MPEG2や放送波のデータ送信方法、その受け取りからHDDに記録するまでの過程とその処理が全く判らないため、上記可能性が荒唐無稽な話かどうかすら判りません。
皆様どのように思われますか?
書込番号:15903643
1点

yuccochanさん
>所で、元ネタの頭切れ、尻切れの状況は如何でしょうか? > 皆様
>
>yammoさん の書き込み[15834912] の後ろ1分延長予約が、頭切れ対策に有効だと思い、
>ミエリーノ柏木 をBWT1100、BZT710、REGZA RE1で録画しているのですが、
>7話以降頭切れしないので、有効かどうかの検証ができていません。
私も他の番組含め、ミエリーノ柏木もあれ以降、頭切れたタイトル無いので、
何とも…(苦笑い)
でも、ちょっと気になるのは、番組表から予約したのと、
番組表から予約開いて終了時刻を +1 分したのを比較すると、
番組表から予約した方が頭じゃっかん短いのが気になると言えば気になります。
書き忘れてましたが、私は常に AVC(HX / HE / HL)で録画してます。
書込番号:15911915
0点

みなさん、お疲れ様です。
色々調べていたら、返信遅くなってしまいました。
yuccochanさんへ
>症状が出る番組、CMなどを教えていただけませんか?
ブシロード ヴァイスシュヴァルツのCMのロゴの部分が
分かりやすいかと思います。
PS3は再生開始時にあのロゴがあると表示がぼやけますが、
途中にある場合は、きれいに表示されます。
(一応、画像添付しておきます。)
・・・ですが、今回調べ直していて、PS3でのDLNA再生で
画像が乱れる現象が以前よりかなり少ない印象があり、
コマ送りにて、のりしろ部分のコマ数を数えてみると、
DIGAとPS3で同じ事も結構ありました。
さらに、
上記のヴァイスシュヴァルツのCMでも同じコマから
再生が始まってる場合でも、DIGAはきれいに再生出来
ていてもPS3では画像が乱れていると言うことがありました。
ここから自分が考えたこと、
・PS3のDLNA再生の仕様が変更になり、GOP先頭からの再生になった?
・PS3のDLNA再生では、再生開始の表示が苦手でデータが完全でもぼやける?
・もしくはDIGAは誤り補正の処理効くけど、PS3では効きが悪いのか?
上記より、謎が増えた上、検証が進まなくなってしまったので、
コピーフリーの番組を探して、画像編集ソフトで読み込んでみる
ことにしました。
サンプル番組:CS2 スカパー!プロモ100 オススメ番組(19日 15:40〜16:00)
DR録画、解像度:720×480
使用動画編集ソフト:TMPGEnc Video Mastering Works 5 体験版(以下:TMPGEnc)
調査した結果分かったこと
・DIGA、PS3で再生出来ない部分があることを確認出来ました。
再生出来ない部分:17フレーム (DIGAとPS3の再生位置は一緒でした)
TMPGEnc上でこの部分を再生しても、動きがあるはずなのに静止画状態である。
→やはりデータが不完全なのか?
本題では無いですが、興味深いことが分かったので。
・GOPサイズは、一定でなく、かなりばらつきがある。
・シーンチェンジ付近でIフレーム(キーフレー)が挿入され、GOPが切り替わる。
・AVC変換すると、GOPが生成し直され、規則正しいフレーム数でGOPが出来る。
この件に関しては、まだサンプル数が1番組なので、
もう少しいくつか試してみたいと思います。
条件を変えてみたいので、地デジ、BSやCS他チャンネルで
コピーフリー番組をご存じの方がいましたら、教えてほしいです。
>そして、凄く不思議な現象を確認しました。
当方では、DIGAの画面表示にて時刻を表示させると、
番組の切り替わりや番組内の時刻表示より1〜2秒ほど早く、
別のDIGAの表示窓時刻と比べても1秒ほど早いです。
(DIGA間の表示窓の時計は差が非常に小さいです。)
ただ追っかけ再生で頭欠けが発生と言うのが今のところ
再現出来ず、何とも言えない感じです。
にんげん50年?さんへ
>上記3番組を未編集状態でBZT9000→BD-RE→DBR-Z160(ムーブバック)→BZT9000(LANダビング)と言う方法で戻すと、番組Cは[15857259]でも一部記述していますが、DLNAで再生できた欠けの無い状態でBZT9000で再生が出来、番組名等も引き継がれていました。
番組A,Bの情報部分が壊れたとのことですが、Z160ではどうだったか分かりますか?
またZ160にムーブバックした状態でも頭欠けは同じだったでしょうか?
>ここで気になることは、欠けている様に見えるのではなく本当に欠けている番組の場合、録画をしたものの、何らかの理由でデータ破壊が発生し、その結果としてデータ破壊領域分だけの欠けが発生している可能性は考えられるのか? という部分です。
今ある情報だけでの、一つの可能性ですが、
Z160からのLANダビングで頭欠けが直る事がある。
→DIGAが不完全データと判断したデータが通常データとして扱われる。
→そのデータが本当に不完全だと、番組情報等が不正となることがある。
という考えも出来ると思います。
DIGAはLANダビング時、データチェックをしているらしいですが、
結果が違うと言うことは、放送波録画時のチェックと
LANダビング時で処理に違いがあるのかもしれないですね。
以上です。
書込番号:15914039
0点

逆大熊猫さん
画像を拝見しました。
DIGAはプログレッシブ再生しているが、PS3はインターレース再生しているように見受けられました。
DIGAは、最初の1コマから高画質化回路(プログレッシプ化)が動作しているが、PS3は、(DLNA再生時)、最初の1コマは高画質化回路(プログレッシプ化)が動作せずに、コマを進める(データーがバッファリングされる)に従って、高画質化回路(プログレッシプ化)が動作していくように思えました。
書込番号:15914687
0点

>コピーフリー番組をご存じの方がいましたら、教えてほしいです。
BS241 の「番組案内」(本日なら15:10-15:30)が無料且つコピーフリーだと思います。
書込番号:15914728
0点

>コピーフリー番組をご存じの方がいましたら、教えてほしいです。
CS055ショップチャンネルはいつでもコピフリです。
書込番号:15914802
0点

>コピーフリー番組をご存じの方がいましたら、教えてほしいです。
有料でもよいのならPigooHDがコピーフリーです。
あと、BSスカパーにも、たまにコピーフリーの番組があります。
書込番号:15915015
0点

逆大熊猫さん
>番組A,Bの情報部分が壊れたとのことですが、Z160ではどうだったか分かりますか?
>またZ160にムーブバックした状態でも頭欠けは同じだったでしょうか?
これにつきましては、タイトル名と頭欠けはZ160にムーブバックの段階では同じでした。
番組情報(あらすじ紹介などのデータ)については確認していません。
追加で検証したことを以下に記述します。
[15903643]で番組Bとしたものですが、以降この番組のみの検証になるため詳細は下の通りです。
BS161で3月17日 AM1:30〜2:00まで放送の「僕は友達が少ないNEXT」
上記番組は他にDMR-BW970とRD-X9に録画しており両方とも欠けはありません。
実験1.BW970→BD-RE→DBR-Z160(ムーブバック)でHDDに取り込んでからの確認では放送局がBSから地デジに変わっていましたが、これはZ160でムーブバックを行う前(BD-RE上で)から表示が変わっていました。なお、BW970でBD-RE上の表示はBS161だったことを確認。
Z160での番組情報は[表示する番組情報がありません]となりました。
実験2.RD-X9→DBR-Z160(LANムーブ)では番組末尾が15コマ欠けた以外の変化はありませんでした。ここから、BD-REにムーブすると放送局情報がBSから地デジに変わったことと、番組の録画時間が30分8秒から30分9秒に増えました。
この状態でコマ単位でRD-X9上の元の番組と比較すると15コマ欠けている以外は同じで、HDD上に戻すとBD-REに焼く前の時間表示に戻りました。
実験3.RD-X9→DMR-BZT9000(LANムーブ)→BD-RE→DBR-Z160(ムーブバック)でHDD上の番組を確認すると、放送局情報は”実験2”と同じ確認結果で、番組情報は”実験1”と異なり正しく表示されました。
LANムーブ時の欠けはBZT9000に転送時点で、末尾が30コマ欠けていましたが、Z160にムーブバック時点ではここからの変化はありません。
以上の事から、放送局が変わる現象はZ160が絡んでいる(?)ことと、元々の放送波に含まれる番組情報による影響(Z160でムーブバックをしても変わらないものもある)の相乗効果のようです。
番組情報が表示されなくなる現象については、現段階ではパナソニック機で録画をしたデータで発生する現象といえますが、必ず東芝機を介在させなくてはならず、他機種で同様の検証ができないため、どう判断するべきか迷います。
書込番号:15915343
0点

みなさん、お疲れ様です。
またまた遅くなりました。
yuccochanさん
MANZさん
あさださあさん
コピフリ番組の紹介ありがとうございます。
有料契約はしていないので、BS241のBSスカパーとCS055のショップチャンネル
で試してみました。
追試する人はいないかも知れませんが、注意事項を書いておきます。
BS241 BSスカパーは、一部の番組だけがコピフリなので、
録画する前の番組もコピフリの番組を選んで録画してください。
私もはじめ気がつかなくて、3度失敗したのですが、
録画時のりしろが付いて、前の番組の一部(CM含む)が録画されると、
その部分のコピー制限をPCの再生ソフトや編集ソフトが検知するようで、
読み込み出来ないです。
(DIGAでは、正常にコピー制限無しの扱いです。)
のりしろがない番組は読み込めるので、DIGAで頭を削除すれば読めると
思うのですが、今回の検証ではそれは意味がないので、試していません。
あとCS055のショップチャンネルの方ですが、
録画容量を少なくするために時間の短い、「今日のアンコールバリュー」
と言う番組を選んだのですが、この番組は、番組の境目が番組情報と
連動していないようで、のりしろや番組冒頭の録画状況を見るには
適していなかったです。
調査結果(上記の理由で追加サンプル数はまだ1番組です。)
サンプル番組:BS241 おはようスカパー!(24日 6:00〜7:00)
DR録画、AVC録画 解像度:1440×1080
使用動画編集ソフト:TMPGEnc Video Mastering Works 5 体験版
・DR録画では、前回と同様、DIGA、PS3で再生出来ない部分がありました。
添付画像1参照
(DIGAとPS3の再生開始位置は一緒でした。)
・AVC録画では、DIGA、PS3で再生出来ない部分がありませんでした。
添付画像2参照
画像1の再生出来ない部分の静止画は、27フレームの絵と同じ物なので、
画像2の方の0フレーム(00:00:00.00)の絵の方が時間軸的に前の映像になります。
映像の時間軸で、考えるとAVC録画の方が0.60秒早く録画が始まっている
事になります。
また前回書いたGOPサイズの件ですが、局によって(放送設備によって?)
違いがあるのか、BS241、CS055ともGOPサイズの変動は少なかったです。
ただ番組中に何度か不規則GOPが出てきます。
まだサンプル数も少ないですし、PS3で再生出来るのにDIGAでは再生
出来ない物も調査出来てないので、引き続き検証する予定です。
にんげん50年?さん
>これにつきましては、タイトル名と頭欠けはZ160にムーブバックの段階では同じでした。
>追加で検証したことを以下に記述します。
回答ありがとうございます。
また追加検証お疲れ様です。
番組情報が変わってしまう件、頭欠けと関連性があるか含め気に
なるところですが、なかなか検証で解明するのは難しそうですね。
現状、私の環境では調査出来そうにないですが、
機会があれば調査してみようと思います。
以上です。
書込番号:15933207
0点

逆大熊猫さん
>また追加検証お疲れ様です。
こちらこそ、いろいろと情報提供&違う角度での検証ありがとうございます。
>番組情報が変わってしまう件、頭欠けと関連性があるか含め気に
>なるところですが
当方も同じ気持ちですが、現状では私の方ではこれ以上の作業は特に考えておりません。
ムーブバックが出来てLAN送り出しの可能な東芝機で、Z160世代とは別の世代のものを追加すれば違う見方も出来るのかもしれませんが、さすがにそこまでは投資できません。
日々の録画作業の中で、新たな疑問点がでればその時点でこのスレか新スレを立てて報告&問いかけをいたします。
書込番号:15933851
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
おはようございます。
BZT910の方でカキコミをさせて頂きましたこにゃにゃちわんこそばと申します。
色々とアドバイスありがとうございました。
皆様のアドバイスを読ませて頂いているうちにだんだんと9000にも心惹かれてしまいました。
私は機械音痴で、スピーカーなどもなく、テレビも3年程前に購入したアクオス(42型)で、それにHDMIコードを接続するだけです。
こんな私が9000なんて「もったいない、もったいない、宝の持ち腐れ」なのは重々承知しております。
ですが画像の綺麗さと音がズバ抜けているとのことで気になっております。
HDDに綺麗に録画し、BDに綺麗に保存したく思っています。
いつも購入している販売店は9000が\298,000 920が\198,000で、ここからいくらかは安くしてくれると思います。
今後このような商品はでないかもしれない9000にするか、最新型の920にするか・・・。
最新型は画像や音も進化していってるんだろうなあとも思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

>ですが画像の綺麗さと音がズバ抜けているとのことで気になっております。
それを再現できうる環境があってこその高音質、高画質ですよ。そしてそれを比較できるだけの眼力と聴力は大丈夫でしょうか?
ま、今は環境が整ってなくとも後々には整う予定があるとか、無理しないで買えるとかなら9000で良いと思います。
ちなみに私だったら920と外付HDDを買って残金は別の趣味にまわすと思います。
書込番号:14675642
4点

予算に問題ないのなら9000が良いのではないでしょうか?
外付けHDDを利用されるならメーカー推奨のHDDを。BD-RやBD-REは信頼性の高い国内産。
HDMIケーブルや音声再生する為にAVアンプやスピーカーにも拘ってみたいですね。
長期保証はここでも話題になっているので、詳しく調べられたら役に立つと思います。
筐体はきっと所有者に満足感を与えてくれると思います。ラックから出して設置を勧めたいですね。
書込番号:14675674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他人が画質や音質がいいと言っても自分がどう思うかですよww
画質は使ってるTVやプロジェクターで見え方は違います。
音質もアンプやスピーカーでかなり違います。
2年前に私もフラッグシップ機買いましたけど当時はUSBHDDの増設ができなかったので2TBのHDDを目的に買いました。でも、私の32インチのTVだと画質が極端にいいとは思わなかったです。むしろ普通の安いレコーダーと変わらないですww
お金があるなら高い方を買ってもいいと思いますが、レコーダーは故障しやすいので高級機を買いたいとは思わないので今はBZT710を買ってメインにサブにBW970とRX100使ってますww
レコーダーに20万も30万も出すなら5万くらいの安いの買って残りの金でアンプやスピーカーを買った方が余程幸せになれるような気がしますww
それなりのアンプを使ってサラウンドにすると音の響きが違いますww
書込番号:14675682
5点

まあ所有する満足感っても重要ですからね。
私ならBZT920辺りにして、別途モニターや音響機器に投資しますけど。
書込番号:14675694
2点

>こんな私が9000なんて「もったいない、もったいない、宝の持ち腐れ」なのは重々承知しております。
別によろしいと思いますよ。
実際、9000を本当の意味で使いこなせている人は、ごく少数だと思います。それでも、所有満足度は高いものがあります。
>ですが画像の綺麗さと音がズバ抜けているとのことで気になっております。
これは、視聴環境次第ってところが大きいですが、少なくとも廉価機よりは優れている部分は体感出来ると思います。
>HDDに綺麗に録画し、BDに綺麗に保存したく思っています。
この部分は、あまり関係無いです。今のレコーダーは、ほぼ世代でこう言った部分の能力は決まります。ですので、この部分を重要視するものでは無いです。
まぁ、購入可能なら、買われては? 少なくとも後悔せずに済みます。
書込番号:14675740
0点

9000は、音質や画質もさることながら、動作音が非常に静かです。
HDDやドライブ音が、920に比べてはるかに小さい。この点でも高級感があります。
圧縮のモードが多いことが920のアドバンテージですが、どちらか1点を購入するとなれば、9000をお勧めします。価格差以上の満足感はあるとおもいますよ。
書込番号:14675900
1点

こういう場合は9000で決まりです。
920に妥協した場合、後悔しますね。
実際の差以上に「9000だったらもっといい画、いい音では?」
との思いから逃れられないでしょう。
>いつも購入している販売店は9000が\298,000 920が\198,000で、ここからいくらかは安くしてくれると思います。
量販店にとっては9000は今更売ってもメリットがない製品でしょうが、
ちょっと高過ぎですので、交渉頑張って下さい。
通販で買っても修理等はメーカー直でしますし、メーカー直の方が何か
といいんですが、通販が嫌なら仕方ないですね。
書込番号:14675913
1点

9000と920,そこまで期待するほどの差はありませんが、買えるのであれば9000でしょう。
ただ、今回は行きつけのお店を外して、通販で買うのはいかがでしょうか。198000円で920を買うのであれば、通販で9000を買ってオツリが来ます。通販を決断すれば、920か9000か悩むことはなくなり、すんなり20万円を切って9000を購入ということで結論が出るのではなでしょうか。
私はレコーダー購入の時、だいたい価格コムに載っている店で買います。店舗がある店に行って、お金を払い持ち帰ります。重いものではないんで、少し早く会社を逃げ出し、買った後は電車に運びます。ここには、いろいろな店が載っていますが、だいたいは信頼できますし、今のところトラブルを経験したことはありません。
920の値段で9000が手に入るののですから、私なら迷わず通販で買います。
書込番号:14676071
2点

自分が体力が無いだけかもしれませんが、9000はかなり重いですよ。
女性だとひとりで持って帰るのは、大変かもしれません。
書込番号:14677272
1点

スレ主さん
こんにちは。
>いつも購入している販売店は9000が\298,000
これは高すぎます。
他の販売店も検討される方がお得です。
書込番号:14679318
0点

本当は?様 ひでたんたん様 D2XXX様 ずるずるむけポン様 エンヤこらどこいしょ様 たたんたた様 デジタル貧者様 褐色の爆撃機様 ディーヴイディー様 typeR570J様
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
私なんかには本当にもったいない商品なのですが、そのよさを体験してみたいなど、
皆様からのアドバイスを読ませて頂き色々と悩んでおります。
エンヤこらどっこいしょ様のHDDに綺麗に録画しBDに綺麗に保存はあまり関係ないですのお言葉もとても気になっております。
私はこの部分はかなり重要な部分となっております。
それだったら機能も最新のレコーダーにした方がいいのでしょうか。
いつものお店に再度問い合わせした所、延長保証付きで¥265,000までならとのことでした。
ですがあと少し粘ってみようと思っています。
持ち帰りのことでしたら、車で行きますので大丈夫です。ご心配ありがとうございます。
書込番号:14679723
0点

HDDやBDに録画と言うのはDRなら放送されるデータをそのまま録画するのでどの機種も全く同じ画質です。
AVCの場合はビットレートで決まりますのでレートが同じなら録画した物はどの機種でも全く同じ画質です。
このスレでは安い機種とフラッグシップ機の再生力に理論的では無く肉眼で見て差があるのかどうかの話しなので録画はレートが同じなら同じですとなるわけです。
書込番号:14679893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッグシップ機が優れているのは録画番組やBDの再生画質/音質であって、『HDDに綺麗に録画しBDに保存』という目的だけなら廉価機種でもじゅうぶんです。
廉価機種のBDレコーダーと上位機種のBDプレーヤー(選択肢は限られますが)の組み合わせの方もいます。
一台ですべてを賄うならレコーダーの上位機種が手っ取り早いですね。
書込番号:14679942
0点

D2XXX様 ずるずるむけポン様
ご返信ありがとうございます。
私のレコーダーの主な使い方は、
@歌番組やバラエティやドラマをHDDに録画してBDに落とします。
AHDDに録画した番組を視聴します。(ほとんどHDDに録画したものを見ています。)
B市販のDVDまたはBDを視聴します。
すべてDRかHXで録画しています。
それらを綺麗に見たいなあと思っています。
書込番号:14679980
0点

正直レス内容からは
BZT9000を買った方が良いです・・・ってのは全く感じません
どうせ2〜3年程度しか使わないし
わたしがその予算で考えるなら
BWT820とソニーAT950Wあたりの2台体制にします
5番組同時録画で2TBだし2台で色々出来るから便利です
でも嗜好品に近い部分もあるから
BZT9000が好きならBZT9000買った方が
後悔も無いだろうし気分は良いと思います
気分を採るか?実を採るか?だと思います
書込番号:14680062
0点

訂正です
>BWT820
BZT820
書込番号:14680067
0点

ユニマトリックス01の第三付属物様
ご返信ありがとうございます。
私は7年くらい前から応援しているグループがいまして、その人達の番組を綺麗に録画して見たいと思っています。
2008年10月にBW830を2台購入し、自転車操業的になんとか繋いでいたのですが、
もう容量がパンパンになってしまい、今回購入することに致しました。
画像はどうしても重視したいので、BZT820を購入するなら920を購入するかもしれないです。
難しいです。
書込番号:14680133
1点

『HDDに綺麗に録画し綺麗にBDに保存』って目的だけなら、廉価機種もフラッグシップ機も変わらないよってことです。
録画番組/BD/DVDの再生画質/音質の向上を目的に、フラッグシップ機を選ぶ選択肢もアリでしょう。
HD環境だと廉価機でも一定のクオリティはあるので、スレ主さんの視聴環境で違いが感じられるのかはわかりません。
ですので所有する満足感を満たす意味でも、あとあと後悔しないためにもBZT9000を選ぶのもいいかもしれません。
書込番号:14680168
0点

パナ機では最初にBW730を買いました。たぶん画質的には830と変わりません。
それでとても満足していました。
その後パナ機をいろいろ買っていて、最近730と750に差があることがわかりました。
それでもほんのちょっとした差です。
それで、910とか920と比べて750との差はほとんど感じません。
9000は持っていませんが、パナは元の画質をちゃんと出す方向で開発しているので、それほど差が出るとは思えません。
もし少しでもよく見えるようなものにしたいなら、SONYのBDZ-AX2700という手があります。
ノイズを抑えて、解像感をアップしているような感じがします。コントラストも上げています。
見た目にはっきり違います。ただ、私はパナの画質と操作性がいいのでパナの方が好きですけど。
書込番号:14682227
0点

ずるずるむけポン様 isikun様
ご返信ありがとうございます。
私のように見たい番組を綺麗に録画、視聴、保存したいだけなら920でも十分な気がしてきました。
同じ番組を録画して、BW830と友人のBZT910を見たことがあるのですが、(テレビも同じアクオスです)
劇的な変化ではありませんが、画像は910の方が綺麗だと思いました。
レコーダーはディーガのみしか考えておりませんでしたのでまた調べてみようと思います。
書込番号:14683926
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
ふと気づいたのですが…
この機種、(※コンセントが差しっぱなしの状態の時で)、BD-XLのディスクが本体にイン時で、本体電源をオフにすると本体表示窓からディスクインのマークが消える?!
これは、同じ機種をお使いの方は皆同じなのでしょうか!??
ちなみに、私の本体(BZT9000)のソフトウェアはネット接続にてバージョンアップ済みなのですが。
どなたか、同じ機種をお使いでBD-XLのディスクをお持ちの方、検証レポートをお願いします。
0点

BD-R、BD-REは電源OFFでディスクインマークは消えています。クイックスタートモードで省エネにしたら、時間表示と共に消えます。
書込番号:14584110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノイズ対策の為、表示窓の表示は設定で消せるだけ全て消しており、
電源オフ時は時計表示はおろか予約表示すら表示されません。
(録画が始まると録画の赤ランプは点灯しますが・・・。)
当方は表示窓を見ないので、不都合を感じた事はありません。
書込番号:14589202
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
この機種のアナログ音声出力ですが、
BDとかの音質はそのままコンバートされて出力されるのでしょうか?
それともダウンコンバートで出力でしょうか?
もしそのままコンバートだとしたら
デジタル信号出力形態を全てPCM変換にしていても
アナログ出力には影響ないでしょうか?
0点

>この機種のアナログ音声出力ですが、
>BDとかの音質はそのままコンバートされて出力されるのでしょうか?
>それともダウンコンバートで出力でしょうか?
アナログ音声出力時に「そのままコンバート」か「ダウンコンバート」か
どうか考える必要も何もないと思いますが?
書込番号:14484017
2点

アナログ音声にダウンコンバートという用語はありません。
ダウンミックスか、あるいはデジタル音声のダウンサンプリングのことでしょうか。
書込番号:14484082
1点

例えば96kHz/24bitで録音されたソフトがそのままDAC変換されるのかな?
という意味です。
書込番号:14484104
0点

DAコンバーターの性能もご質問に入るのですか?
書込番号:14484218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ひでたんたんさん
もちろんアナログ音声ですので。
DAC自体には変換能力はあると思いますが、9000からデジタル信号が
変換なしでDACにそのまま送られているのかな?等です。
あとPCM変換設定にした場合でもアナログ音質には影響ないか?
も気になります。
書込番号:14484284
0点

スレ主さんが、「コンバート」という意味を適切に理解されているかに興味があります。
書込番号:14484695
5点

アナログ音声出力はレコーダ内部のD/Aコンバータを介して出力されますが、だからといって普通はアナログ音声出力のことを「コンバート出力」とは言いません。「アナログ出力」ですね。
書込番号:14485127
1点

いや〜なかなか伝わらないものですね。
DISKに記録された信号がそのままアナログ信号に置き換わるのか
それともデジタル信号が一度何かの信号形態に変換され
アナログ信号に置き換わっているのか知りたいのですが・・・。
意味は全然違いますが、
例えばバーチャルサラウンドだと
デジタル信号からダウンミックスとか
一度アナログにしてからダウンミックスとか
そんな感じの意味合いです。
書込番号:14485263
1点

追加として
DSDをPCMに変換したアナログの音と
DSDをダイレクトに変換したアナログの音では全然違いますよね?
ってな意味の方が近いかな?
書込番号:14485436
0点

BZT9000のDACは、「Audio4pro AK4390EF」です。
(DIGA 製品紹介HPより)
チップメーカーカタログの概要を転載します、
>AK4390は、216kHzサンプリングモードに対応した高性能プレミアム32
>ビットDACです。ΔΣ変調器には新開発のアドバンスト・マルチビット
>方式を採用、従来のシングルビット方式の優れた低歪特性に加えて、
>さらに広いダイナミックレンジを実現しています。内蔵のポストフィル
>タにはスイッチトキャパシタフィルタ(SCF)を採用し、クロックジッタ
>による精度の劣化を改善します。ディジタル入力は192kHzのPCM入力に
>対応しており、Blu-Ray, DVD-Audio, ハイエンドサウンドカード、ディ
>ジタルオーディオボックス(Firewire, USB I/F)、そしてディジタルミ
>キサ等のシステムに最適です。
詳細仕様が必要な場合は、ご自分で調べてください。
書込番号:14485590
1点

タビ777 さん
BDのHD Audio系の音声をロスレスで送れるのはHDMIだけなので、
それ以外はダウンサンプリングかダウンミックスという事になります。
ところでタビ777 さんはBZT9000を所有されていないみたいですが、一体何をされたいのでしょうか?
知ろうとしている内容の意図がイマイチ掴めず、当方や他の方々共に良いアドバイスが思い浮かびません。
書込番号:14485950
6点

知りたいことは
深夜ヘッドホン(HD800)で映画、音楽、TVを視聴したいのですが
1、9000(PCMデジタル)→DAC(D-07)→HAP(P-1u)→HP(HD800)
2、9000(アナログ)→HAP(P-1u)→HP(HD800)
の場合、2の方が音質が上だろうと思ってましたが
視聴した結果、1のPCM変換したにも関わらず1の方が音質が上だったので
何故だろう?って思ったわけです。
単に9000のDACがイマイチだからと言えばそれまでですが、
単純にそういう問題でもなさそうな感じがしたので
9000のアナログ出力までの工程が知りたかったわけです。
書込番号:14486649
0点

工程はともかく、9000のDACがD-07にかなわないと思いますので、変換はCDプレーヤーが勝ると思います。
私のメーンは3000で2年ほど前のフラグシップですがPCMに関しては、D-06の圧勝です。古いDVDはPCM出力、D-06でアナログ変換しています。
9000は音で高級パーツを使っていると言っていますが、15万以上のCDプレーヤーなら、せいぜい普通クラスのパーツで、オーデォオ的には到底高級とは言えません。
ただ、9000の音には感心しています。特にオーディオにこだわりがなければ、これをCDプレーヤー代わりとしても通用する唯一の機種だと思います。
書込番号:14486983
0点

褐色の爆撃機さん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
CD(44.1KHz16Bit)だとD-07で変換した方が高音質だということは判るのですが
それ以外のフォーマットもPCMに変換したD-07の方が高音質なのは何故?って思った次第です。
もしかしてPCM変換してアナログを生成してるんじゃないかとか
やっぱりアナログ系はダイレクトだとしても物量がものをいうのかな〜なんて
技術的な事が判らず迷走していました。
書込番号:14487574
0点

おはようございます。
私の感触での限定ですが、DMR-BZT9000は基本的にデジタル出力に特化した機種かなという気がします。
というのも、様々な規格の音声信号をPCMに変換するDDコンバーターとして優秀なんですよね。
SC-LX85とのHDMI接続では、出力をビットストリームにするよりPCM変換して出力の方が音質がアップしたのです。
また、ハイクラリティサウンドは再生時にアナログ信号をオフにすることでノイズ減を狙ったものですが
つまりアナログ出力はTV接続用程度のもの、高音質の優秀なデジタル出力を目指したものでしょうね。
ましてCDPのDACはアナログアウトの音質がプレーヤー自体の評価につながりますから比較にならないでしょう。
私も、今同軸でK−03のDACと接続してBD音楽もののライブなんかをステレオ音声で楽しんでいますが
これだとヘッドホンアンプと接続しても楽しいですねえ。大音量が楽しめない時間帯は助かります。
書込番号:14490192
0点

さのやまさん
おはようございます。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
同感です。
デジタル音質の優秀さに比べアナログ音質はちょっと残念ですよね。
どうにかアナログ音質を向上させようとして、電源、ケーブル、セッティング等にも
拘ったりしましたが、アナログ音質は向上するもそれに比例してデジタルも
向上しますので結局はアナログを使わなくなってしまいます。
ただこれは高いレベルの話であって多機種と比べればアナログも良いと思います。
多分一般的には十分満足できるものと思いますのでご安心を。
書込番号:14490457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





