
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
149 | 32 | 2017年5月25日 06:45 |
![]() |
10 | 10 | 2011年9月23日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
私はDMR-BWT3100K(2T)のユーザーです。
新製品のサポートに聞いたのですがタイトル数上限はBWT3100と同じで3000タイトルだそうです。USB-HDDに至っては1000タイトルとのこと。
BZT9000(3T),BZT910(2T)共同じスペックだそうです。
BWT3100ではその3000タイトル上限のため2TのHDD全て使えていません。500Gほど使えずにいます。録画はHB(x12.5)で取りだめしているためタイトル数上限がネックになってしまったようです。
なぜ、この点の改善が今回の3T-HDD品でされなかったのかわかりませんが、他社製品ではタイトル数上限はあるのでしょうか?
なんかせっかくの大容量HDD製品として台無し(BWT3100で懲りました)。
USB-HDDも頑張って2T品を付けたとしても容量の半分も使えないでしょうね。
20点

>他社製品ではタイトル数上限はあるのでしょうか?
ありますよ。
東芝は792
しかもチャプター数制限もあり
ソニーは確か、999か1000です。
それに比べれば、3000は遥かに多いですよね。
ちなみにですが、私はHDDに貯めても200そこらなので
不満に思ったことなどは一度足りともありません。
書込番号:13415121
2点

私はそんなに多量の番組をHDDに保存するのが心配ですが、
1万タイトルでも2万タイトルでも保存したいんですか?
書込番号:13415129
6点

東芝は内蔵HDD、USB HDD1台あたり792タイトルという上限があります。他にチャプター数上限もあります。内蔵HDD容量に関係なく同じです。船井OEMモデルが2000タイトルです。
パナも内蔵HDD容量に関係なく3000タイトルですが、三菱も内蔵HDD容量に関係なく2000タイトルみたいです。ソニーとシャープのタイトル上限は忘れました。
自分は東芝とパナを使用していますが、東芝の792タイトルでも少ないと感じません。多くなっても300タイトル前後です。
どちらも低レートを使う場合は、スカパー!e2のSDチャンネルくらいです。東芝ならAVC5.0Mbps〜4.0Mbps、パナはHLかHMが実用的なレートだと思います(HDチャンネルの場合)。低レートを使えば、タイトル上限にひっかかり容量全てを使えないことは他社でもあると思います。
書込番号:13415149
4点

ソニーの旧世代機RX100をスカパー!HD録画専用機として使用していますが、
さすがに録画タイトル数500はきついと思っています。
パナの本体3000、外付けHDD1000は、そんなに酷い数字ではないと思います。
書込番号:13415195
7点

以前HDDの故障で録画番組全部失ったことがありますが、3000番組も消えたならどんな気持ちになるのでしょうか。(HDDは必ず壊れるものというのは、PCでの経験上知っていますので)
それに3TBを乗せた最高級機は基本DRで録ると考えるのが当たり前かと。折角の放送画質で録画できるマシンなのに、ちまちまAVC記録を考えるよりDRで録ることを考えるのがよいのでは。
ちなみに現在4台ブルーレイ機、2台DVD機使っていますが(HDD満杯のもありますが)DR(TS)記録以外使ったことはありませんが。
3000タイトルもあれば十分では
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_02/
書込番号:13415346
3点

>録画はHB(x12.5)で
全てのユーザーがこの低レートで録画している訳ではないので。
私もBWT3100,BWT2100,BWT3000,BWT2000使用していますが、スカパー!HD録画中心のため、上限に達することは無いです。
スカパー!HD録画コンテンツのサイズが平均4Gとしても、HDDが2Tでも500タイトル、3Tで700前後なので全く問題ない上限数です。(私には)
書込番号:13415504
4点

録画に関しては、個人の好みもありますが、基本的には保存は、メディアに移すのが当たり前と思っています。
見て消しと思うものに関しては、基本HEで録画して保存するものはDRで録画した後HDD内で変換した後ダビングしています。
半年に1回ぐらいはHDDの初期化もしています。動作が速くなったような気がします。(気のせいですけど・・。笑)
ただ、BDの数だけは際限なく増えますけどしょうがないと思ってます。
書込番号:13415763
2点

>BWT3100ではその3000タイトル上限のため2TのHDD全て使えていません。500Gほど使えずにいます。録画はHB(x12.5)で取りだめしているためタイトル数上限がネックになってしまったようです。
>なぜ、この点の改善が今回の3T-HDD品でされなかったのかわかりませんが、他社製品ではタイトル数上限はあるのでしょうか?
タイトル数は、のら猫ギンさん がコメントしてくれているように、パナ機に比べると他社は遙かに少ないです。
むしろ、3000タイトルで少ないと言う苦情は初めて聞きます。
確かに2Tで約1000タイトル上限が足りるの?というなら、自分も不足という意味で同意です。
>USB-HDDも頑張って2T品を付けたとしても容量の半分も使えないでしょうね。
今のレコでも、手段はありますよ。タイトル数で引っかかるなら、タイトル結合して、タイトル数そのものを減らせば、タイトル数制限に引っかかることは避けられます。
そもそも3000タイトルも録って、どれだけ見ることが出来るのでしょうか?
また、よく、管理できますね。自分は300タイトルを超えると、管理ではなく、ため込んでいるだけとなるので、管理のために書き出しを行います。
自分的には、普段見ないなら、BDへ焼きだして、タイトルを付けた方が管理しやすいと思います。
それと、12.5倍を常用って、ある意味すごいですね。自分はそこまで画質を落とすと画質補正のための挙動で映像酔いを起こします。
自分は、画質妥協点としてHEクラスを常用しています。
書込番号:13415828
4点

>むしろ、3000タイトルで少ないと言う苦情は初めて聞きます。
パナ機はAVCで録ってるとタイトル数上限に関わらず、
録れなくなるって話もありましたが、それ以外では
確かに見た事がないですね。
HB(x12.5)で取りだめってのもフラッグシップユーザー
では初めて見ました。
トルネに1.5TのUSB-HDDに付けてから未視聴で貯めてる
番組が増えましたが、現在113タイトルですかね。
見るのが億劫に感じる事しばしで時折HDD初期化の衝動に
駆られます(笑)。
書込番号:13415966
4点

ぼくは気が短いから3000や300どころか
30番組さえもHDDにタイトルを貯めませんね
それこそHDDが逝った場合
マジギレモードに入りますから
しかしよくHDDにタイトルをためる気になりますねえ…
ぼくなんかHDDが故障しタイトルを失った経験があるから
とてもじゃないけどそんなマネは出来ません
もっともタイトル数から判断してする人もいないでしょうけど
書込番号:13416075
4点

DMR-BWT3100Kのタイトル管理機能は、3000タイトルを使いやすく整理するようにはどう考えてもできていません。
録画タイトル数上限とタイトル管理機能は相互に見合ったものが必要でしょうが、共に家庭用としてはこんなものかと思います。
書込番号:13417698
1点

パナ製品のタイトル数上限は多い方なのですね?
皆さん。情報ありがとう御座いました。
皆さんからのご指摘の様に3000タイトルを約9ヶ月でパンクさせるユーザーは少ないでしょうね。
それはまあ人それぞれと言う事で。。。。
私の場合は画質や音質は二の次で十分な取り溜めできる容量に魅力を感じたユーザーです。
この頃はCS放送やスカパーなどで魅力的な映像ソースが多数有るので見切れないぐらい予約録画しています。
(単に収集欲を満たしているだけ。トリプルチューナーも嬉しい。)
見切れていません。いつかみたいと思いながら溜まってしまいました。
ハッキリ言って3000タイトルもBDに落とすのもBDを管理するのもオックーになっています。
外部HDDにタイトルムーブ出来るようになった事が今回は嬉しかったですかね。(上限1000タイトルだけどちょっとリスク分散)
しかしインターフェースがUSB3でないのは残念でした。
ムーブ速度もHVデータなら高速モードが使えると言われましたがUSB転送速度ネックとなるみたいです。
ムーブ処理中の予約実行も再生も可能との事でしたのでその辺は及第点でしょう。
タイトルの管理話題になったのでその延長ですが、
想像してみて下さい。
3000タイトルBDに落として管理できますか?
タイトル結合して「今日は何話から見たい」とか思った時、ストレス無く探し当てられますか?
多分、見たいときは何処に収めたか探す苦労に苦しめられますよね。
すでに、BDに100枚以上はBDに落としたタイトルがありますがBDにしたものは埋もれていると言っていいでしょう。
じゃ、そんなに見切れないなら予約しなくてもともなりますが。。。収集欲がそうさせません。
HDDだと楽なんですよね。HDDクラッシュのリスク分散は出来ていませんが。
その点、USB-HDD対応は嬉しかったですが、最大2Tで1000タイトルは不満です。
低レートのモードがどんどん追加されてきているのだから、当然低レートでも物理容量ネックであって欲しいですね。
3000タイトル/Tバイト 位は有って欲しいです。
これまで(BWT3100)の録画済のタイトルリストって3000タイトル近くになると10ページ以上(9グループ/ページ)となっています。
1グルーピングに1-100タイトルって事に。(平均30タイトル/グループだから約3000タイトル)
今は録画順なので何時頃のタイトルだったかで順番に探しています。
希望として、
@検索機能やソート表示やジャンル別表示など欲しいところです。
ABDに落としたタイトルのリスト管理できればいいな。
(どんなタイトルが有るか分かって便利、映像管理がトータルで出来る)
Bグルーピングの階層をもう1階層でも増やしてもらいたい。
CDLNAでの表示は3000タイトルベタ表示なのでタイトル名ソート及び検索機能は必須。
(別部屋で見ようとしてタイトル数が多すぎて探せなかった経験あり)
みなさんも「3000タイトルも?」とおっしゃっていますが多チャンネル時代なのですからその内「3000タイトルしか」の世界に入ってくるのは時間の問題と思いますよ。
私は
BDに落として、
索引リスト作って、
ナンバリングして、
百枚以上も、
ハッキリ言って無理です。(そこまでマメなユーザーではありません)
これは私が困った話であって「このような使い方する人もいるんだな」って感じで思ってください。
書込番号:13418014
16点

エンジェルぱぱさん
私も歳をとって、残りの寿命を考えたりします。S-VHSのテープに録画してあって未視聴の物、これは
画質を考えると恐らく2度と見ない・・・・D-VHSもありますが、もはやこれすらも視聴しないと思
われます。
VHSの時代に思った事・・・「こりゃ、120分テープが3巻もあれば十分だなぁ、これ以上溜め録っ
ても見ないだろうなぁ。」と
これからは「死蔵品」の山です。
書込番号:13419356
3点

>しかしインターフェースがUSB3でないのは残念でした。
ソニーは純正のUSB-HDDが3.0で本体のインターフェースも3.0
という話があります。
>ムーブ速度もHVデータなら高速モードが使えると言われましたがUSB転送速度ネックとなるみたいです。
USB2.0でもPC接続時に比べれば全然速度が出ないのはPS3トルネ
や東芝機でも話題にした事があります。
USB-HDDの持ち上げで転送速度も速いものだと思っていたので。
ですので新型ソニー機の純正HDDとの3.0同士で実際どれくらいの
速度なのかは検証してみたいと考えています。
>みなさんも「3000タイトルも?」とおっしゃっていますが多チャンネル時代なのですから
>その内「3000タイトルしか」の世界に入ってくるのは時間の問題と思いますよ。
それは「録画中毒者」の発想です。
語弊があるなら「収集欲過多の人」?
同じような発想やそれにまつわる議論は既に東芝板で結構煩雑に
出ていますよ。
それも踏まえて自制してもいますね。
>これは私が困った話であって「このような使い方する人もいるんだな」って感じで思ってください。
全否定されてるように思われるかもしれませんが、同意はしないだけ
と思って下さい。
書込番号:13419725
0点

>タイトル結合して「今日は何話から見たい」とか思った時、ストレス無く探し当てられますか?
大事な大事な収集品で、しかも未視聴の物が半数以上含まれてる3000タイトルが
一瞬のうちに全滅してしまっても、ストレスは感じられないのでしょうか?
私は感じますし、好きな番組を低レートの画質で見ることも
ストレスを感じてしまいます。
書込番号:13420385
9点

130theaterさん、私も録画したビデオテープ、山のように有ります。エンジェルばばさんのように、ハードデスクだけに、撮り貯て置けば、楽ですね。BDに焼くためには、色々編集も有りますが、ハードデスクだと、見たくないとこは、チャプター送りで済みますから。
ブルーレイに、1000枚ぐらい焼きましたが、ブデオテープと同じで、時が来ればゴミになります。正解はエンジェルばばさんのような、気がしてきました。
書込番号:13424191
3点

皆さんの書き込みを拝見させて頂いているとどうもHDDの信頼性に尽きるように思いました。
実際にHDDレコーダでHDDクラッシュに遭遇した人がそんなにいるんですか?
どなたか知っていたら教えて下さい。(PCパーツ関係は除く)
私はこう考えます。
もしHDDが壊れ難いパーツであれば取り溜めするユーザーであってもみなさんに心配して頂く事もないでしょう。
つい数年前まではHDDレコーダーは500GB程度が大容量でした。
その頃PCパーツショップでは1TBクラスの大容量は高価でしたが出ていたよう
に思いますが、何故その頃にレコーダで採用しなかったのでしょう。
それはまだ商品化するには信頼性がなかったのだと思います。
一般的にはブランド企業では社外不良率は一年後で100FIT(1FITは100万分の1)程度の品質を確保する商品開発をしているでしょう。その程度でないと無償修理だけで儲けが吹っ飛んでしまうからです。1万台で1台位の初期不良を目指して初め世に送り出せる商品となるでしょう。
HDDレコーダに搭載されるHDDはPCパーツショップで入手できる物とは違います。
部品メーカーが同じでも検査仕様が格段厳しい部品を使っているはずです。
同じ商品でも検査にお金をかけるほどどんどん市場不良率は下げられる物なんです。
パナ推奨USB-HDDはHDDにパナ製品と同じ物を採用している事を前面に宣伝している所もありますし、暗に「信頼性はあるよ」と言いたいみたいですね。
私はHDDが壊れないとは思いませんが一流メーカの信頼性にも落胆はしていません。形あるものは壊れるのだから例え1000分の1の確率であっても1000人のユーザーの中の1人に当たる気はしません。当たったら当たったであきらめるだけです。
私は製品の容量に有った
「低レートでも物理容量ネックであって欲しい」
「ライブラリ管理できる使いやすい機能」
「DLNA経由での操作性の向上」
の充実です。
どのような使い方にも答えられたり、使いやすさの追求なのです。
こうだから諦めてこう使ってますではなくて、こう使いたいからこうだったらいいなて言う書き込みが、開発担当者の目に止まったとき今後の良い製品のベースになるような気がします。
案外、このBBSはリサーチ対象になっていると思いますよ。
書込番号:13425533
15点

どういうものをどういう撮り方、どういう残し方、どういう見方するか、何にストレスを感じるかは、スレ主さんのおっしゃる通り人それぞれですよ。
わたしゃBDのタイトル数上限が200(でしたよね?)じゃ全然足りない。短い映像をコレクションしてるもんだから、200タイトルで埋めても容量は半分以上残っています。(もちろんそういうのばっかりじゃないですが)
わたしならHDDの上限3000タイトルでもいつかは「足りない」と思うかもですね。
てゆうか「こんなことになぜ上限があるんだ?なんで容量ある限り無制限にできないんだ?」てのが素朴で素直な疑問。技術的な問題があるんでしょうか?
PCに保存できるファイル数に上限があるというような話は聞いたことないんで、こういうことは「容量内であれば無制限」が当たり前だと思っているもんで。違っていたら訂正してください。
書込番号:13426104
16点

>実際にHDDレコーダでHDDクラッシュに遭遇した人がそんなにいるんですか?
ここだと、月数件の報告が有ったと思います。自分の使っていたレコも実家に移動した後、HDD交換になっています。
それに、外付けHDDが全盛になりつつありますが、こちらは、PCショップのバルクHDDを使う人が増えています。そう言う意味では、リスクは上がっているかも知れませんね。
まぁ、HDDが壊れる云々は、運と自己責任ですので、外野が何を言おうが、自由だと思います。
そう言ったことよりもむしろ、自分は、スレ主さんが3000タイトルもよくぞため込んだものだとびっくりしています。
>てゆうか「こんなことになぜ上限があるんだ?なんで容量ある限り無制限にできないんだ?」てのが素朴で素直な疑問。技術的な問題があるんでしょうか?
さぁ、自分は詳しく無いです(単なる推測です)が、こういった数値は管理データ領域との絡みだと思います。
DVDやBDだと、良く分かりますが、この手の録画機は、録画データとは別に管理データを書き込むスペース(領域)を確保しています。
その領域=タイトル数等の管理データと実際の記録領域を明確に分けているためではないでしょうか?過去のパソコンで言うところのシステム=Cドライブ、データ=Dドライブ的な。
ただ、違うのは、一方が一杯になった時点で、書き込み自体が不能となり、読み出しのみとなる点。
こう考えると、仕組み的な部分は理解出来る気がします。
まぁ、希望は希望でメーカーに注文することは、良いのではないでしょうか?
それと、
今日、LABI大井町に新型実機BWT510が展示されてました。最初のメニュー変わりましたね。スマホ的な構成になって、面白いです。文字ばかりよりは余程良い感じです。
書込番号:13426334
2点

>実際にHDDレコーダでHDDクラッシュに遭遇した人がそんなにいるんですか?
どなたか知っていたら教えて下さい。
録画タイトルを失うのは、HDDクラッシュだけとは限りませんよ。
パナの場合は、デジタル基板(メイン基板)の交換だったらセーフですが
電源基板の故障により、電源基板を交換した場合でも
例えHDDは正常でも、録り貯めた収集品は認識できないので
全て再生出来なくなります。
というか、認識させるためにHDDのフォーマットが必要だからです。
これらはどんなにお金を掛けて検査しようが、初期不良は防げても
使用してる間の故障は防げないですよ。
書込番号:13426511
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
BZT9000とBZT910の音質の違いについては、先行レビューなどを見ても比較が無い状態です。
(過去機種BZT900との比較しかありません。大人の事情なのでしょうか。)
少ないレビューを元に推測すると、
画質 : BZT910と共通の映像処理回路。映像処理はほぼ同等。
音質 : アナログ回路を高音質化。音声をアナログで接続する輩は高音質を教授出来る。
(音声をデジタルで接続する輩はBZT910と音質は同等なのかも?)
映像はHDMI、音声はアナログ接続としないと、BZT9000たらしめている高音質は教授出来ないって事なのでしょうか? だったらBZT910でいいかなとも思います。
http://newsaudio.blog.fc2.com/?mode=m&no=95
0点

HDMIの場合、両モデルの間で音質の違いは、まず、ないでしょう。
HDMI経由だと音質が悪いという主張は2点あり、ひとつは、
クロック生成時のジッターが悪いというものと、もうひとつは、
映像と音声を同時に伝えることに無理があり、映像を黒一色に
すると音質は改善した、というものです。
これに対して、BZT9000とBZT910は両方とも、「HDMI低クロック
ジッターシステム」と、2系統HDMIでSUB側は音声専用にできるので、
上記の要因によって音質が変わることは無いことになります。
ただ、本体重量の違いで、BZT910は約3.8kgに対して、
BZT9000は約7.5kg「ボディの高剛性化」というのをやってますので
それが原因で変わると信じられるのなら、違いを感じることは
できるかもしれません。
まぁ、重量のある=振動に強いボディだと、デジタルでも画質・音質は
変わる、という主張をする人はいますので、それを信じるのならば、
という話しです。
それを信じられない人間にとっては、HDMI経由なら音質の変化はない、
という結論になります。
書込番号:13380065
4点

私の場合は年齢から、高域の音が分かりにくくなってきているので、画質優先です。
パイオニアBDプレイヤー(LX91)を上回る画質に期待しています。
(注文済み)
8月15日のインプレスの情報です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110815_467422.html
書込番号:13380178
1点

BZT9000とBZT910の比較は
http://www.phileweb.com/magazine/labo/
パネル厚さ3.5mmき効きそうです。BW200、BW900×2台、BW930、BW950、BW970、BWT3000、BWT3100
BTZ900と買い替え続けています。BZT9000はこれまでで一番進化した感じが・・・。パナのモニタ
ーで25〜26万円、一般市販の出始めで28〜30万円でしょうか、お金有りません。
書込番号:13380398
1点

結局やはり、筐体の高剛性化による違いに行き着いてしまうんですね。
映像も音声もHDMIで接続している一般の多数派?に向けた、
もっと分かりやすい、高音質を訴求する何かがあるはずと期待しているのですが...
それにしても、映像コンテンツはデジタルAVアンプで、オーディオはアナログアンプで、
とは、凄いBDレコーダーが出たものですね。
明日刊行のHiviの記事が楽しみです。
書込番号:13380807
2点

両方を購入して、同じアンプに接続して聴き比べれば判るのかな?
自分は全く判る自信がありません。
もうモスキート音も聞こえませんし・・・
書込番号:13381048
2点

防音設備の整った専用オーディオルームなら違いが分かるかも(高性能ヘッドフォンも)知れませんが、一般的な部屋では難しいのでは?
どちらにしろ、システムを構築出来るマニアでなければ910で良いのでは?
ちなみに、私もモスキート音は聞こえません。
書込番号:13381086
0点

画の方はプロジェクターでもないと違いがわからなそうだし、音もよほどの環境じゃないと違いがわかることも無さそう。
…しかし、自己満足の為だけに9000が欲しいという気持ちもある(笑)
そして所有しているプレーヤーBDT900と、紳士のたしなみ「深夜アニメ」の画質の比較をしてみたい。
高くて手がでないけど。
書込番号:13381460
0点

ちらほらと、インプレが出て来ていますね。
筐体の高剛性化が、かなり効いているようですね。
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2011/09/dmr-bzt9000-e8f2.html
書込番号:13481560
0点

9月15日の発売日から1週間たつわけですが、一向にBZT9000とBZT910の比較レビューが出て来ていません。
前モデルのBZT900との比較レビューをいくら読みあさっても、BZT910がプレミアムモデル足る性能を持っているのか? それともBZT9000を無理しても買うべきなのか結論が出ません。
ここって多くの人が気にしているポイントのはずなのに...
オーディオ専門誌が、ここを突いていないのが残念でなりません。
書込番号:13531267
0点

HiVi、AVレビュー誌でも比較はBZT9000 と AX2700TになっておりBZT910は比較対象になってないですね。
BZT910はプレミアムモデルとして見られていない感じです。旧モデルのBZT800相当なのか。
無理しても買うほどでは無いと思います。
早ければ来年2月頃にBZT9000も新型出る可能性もあると思います。
1年後の9月には確実に変わると思います。
USB・HDDに直接AVC記録可能になり、スカパー!HDチューナー内蔵(2チューナ搭載)になると思います。この辺は2月に変わる可能性も大です。(予想です)
私も多少無理して、BZT9000買っています。
電源ケーブルをオヤイデのPA-23ZXに変えましたが、音の変化は感じる事出来ませんでした。
(耳が良くない方なので)
書込番号:13536802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





