
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2012年1月22日 16:33 |
![]() ![]() |
33 | 77 | 2012年1月21日 18:28 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2012年1月6日 11:49 |
![]() |
3 | 9 | 2011年11月8日 08:57 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2011年11月6日 10:47 |
![]() |
17 | 15 | 2011年9月24日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

簡単な話です。
HDDに取り込んだものと音楽CDを再生したものを聞き比べて、スレ主さんが音質が良いと思った方が正解です。
内蔵HDDに取り込んだ音楽CDのデータを、外付けHDDにムーヴが可能なら(恐らくできないでしょうが)ば、BZT9000のドライブを駆動させない分それがいちばん音質的には有利でしょう。
違いが感じられるかは別として。
書込番号:14050591
3点

なるほど〜、ありがとうございます。
オールディーズのCDが新しくリマスターされ、再発したモノラル音源の音質は、9000で聞くとより一層に、音の壁と言おうか圧巻でした!
書込番号:14050683
0点

BZT9000と205HDはHDMI接続のみでしょうか?
BD/DVDの5.1ch再生はHDMI接続が必要になりますが、音楽CD等のステレオソースの物は、BZT9000と205HDをRCAケーブルを利用したアナログ接続による再生も面白いと思います。
アナログ接続にすればデジアナ変換は、優秀なBZT9000側のコンバーターで行われます。
私はBDT900と205HDXをHDMIとRCAケーブルで接続して、音楽CD再生時はアナログ出力で聞いています。
スレ主さんも私もAVアンプを変更すれば、より音質の向上が図れるのでしょうが、いまある環境でいろいろ試すのも楽しいです。
書込番号:14050800
0点

ありがとうございます。
大変参考になります。こうゆうアドバイスを受けると、勉強にもなり知識も増えうれしくなります。
是非やってみたいです!
書込番号:14051023
0点

スレが変わったのでこちらへ書き込みます。
>BZT9000のデジタル音声出力が『bitstream』だと、リマスターと真空管サウンドの設定変更はできない
これは『bitstream』でも設定変更可能ですよ!
リモコンのフタを開け、再生設定ボタンを押し、音声で音質効果を変更するだけで、CD/DVD/BD全て変更可能です。
(BDT900のDACは24bitですが、BZT9000のDACは32bitで、しかもユニフィエや制御するソフトの仕様が違います。)
黒青龍 さん
>音楽CDをHDDにコピーした際と、音楽CDを再生した際は、どちらが音質が良いのでしようか?
との事ですが、音楽CDで直接再生すれば、シアターモードが使えノイズが低減出来るのと、
ハイクラリティサウンド時の制御が音楽CDであれば映像信号処理回路にまで及び、
SACDは使えませんがほぼ完全にCDプレーヤー化し、さらに高剛性ドライブシェルターが搭載されている事もあり、
HDDに取り込むよりも音楽CDを直接再生する方が良い音で楽しめます。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9000_910/
このページを参照して下さい。
ちなみにアナログアンプへ繋ぐのでなければ、アナログ出力よりHDMIでデジタル出力した方が、
デジアナ変換による音の劣化が無いので、BZT9000の場合はHDMIでの接続の方が良いと思います。
書込番号:14051408
0点

TVモグラさん。
訂正ありがとうございます。
BZT9000のデコーダーの方が間違いなく優秀だと思いますよ(笑)
アナログ接続で音楽CDを聞く際は、205HDのリスニングモードをdirectにしてください。
directにすれば205HDは一切のデジタル処理を行わないので、BZT9000のありのままの音声で聞けます。
それが好みの音質かはともかく試してみる価値はあるでしょう。
書込番号:14051473
0点

前の方々と同じく、AVアンプより優れたDAC(デジタル→アナログ変換)を搭載した、BZT9000のアナログ出力の使用をお薦めします。
最終的にはアナログ信号でスピーカーを鳴らすわけですから、デジタルアンプであっても同じで、HDMIのデジタル伝送をアンプ側のDACでアナログ変換しています。より優れたBZT9000のDACでアナログ変換した方が、原音に近いアナログ波形に戻すことが可能なのです。
それと、AVアンプで5.1chのスピーカーを使用した場合に、直接床に設置されると、スピーカーが床の振動の干渉を受けて、音質に悪影響です。
特にサブウーファーの重低音の振動が影響大なので、少なくともサブウーファーだけ、安価な御影石等でもオーディオボードの上に設置した方が、より引き締まった低音と伸びやかな高音が得られます。
その上で、BZT9000のアナログ出力2chソースを、AVアンプでサブウーファーを使用して2.1ch再生するとより良いと思います。
書込番号:14051848
0点

ありがとう、ございます。
家電量販店で聞くより分かりやすく、勉強になります。
是非、試してみます!。
書込番号:14054494
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

ご親切に、ありがとうございます。
ディーカはX100との置き換えでラックに収まっています。
ラックにスペースがないためX100は隣の部屋に置いています。今まで使用していたので愛着があり、しばらくは手元に置いておこうと思っています。今は再生には使っていません。
HDMIケーブルはSONYのDLC-HE15XFを購入しました。画面は明るくなりスッキリしました。音声も音量を小さくしても聞き取りやすいような気がします。高音が変わったような〜。購入して良かったです。
テレビはKUROー500Aです。KUROのスピーカーは、KUROを購入してからJBLのケーブルに変えました。安いケーブルですが、音声が変わりうれしかったです。
アンプはONKYOのSAー205HDです。これもKUROと同じくJBLにしました。安いケーブルでも変わるんだな〜っと素人ながら感銘を受けました。
教えて頂いたタップを検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14015922
0点

色々と、画質や音質に関してコメントをしましたが、私自身の思い込みや自己満足があるのかも知れません…。
でも、9000を購入をして良かったと思っています。
これからのBDライフが楽しみです。
書込番号:14022587
0点

TV・BDレコ共に大変良い機器をお持ちなので次はAVアンプ Pioneer SC-LX85あたりいってみます?←悪魔の囁き(^_^;)
オーディオ・AV機器は自己満足の部分が大半を占めますから、トコトン追求というか向上心を持っているという事は大変素晴らしいですよ。
誤解の無いよう、自己満足が大半を占めますと言ったのは自分の求める画質・音質にするため、又は近づけるためには、それらを体現させてくれる各機器への所有欲も必用と言う意味です。
現状の機器になれてくれば更なる高見を目指したくなるものです…全ての人では無いですが。
では。
書込番号:14027028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不思議さん、いつもありがとうございます。
今は5.1チャンの環境なのですが、HDMIを音声専用にすると、後ろ左右のスピーカーから音が出ません…、他のスピーカーは全部音が出ます…。
ノーマルにすると5.1全部のスピーカーから音が出ます…。
この症状はアンプが古いタイプせいで音が出ないとか…
何か対策はありますか?
書込番号:14028400
0点

黒青龍 さん、こんばんわ!
オンキョーのHPで取り扱い説明書を一通り確認しましたが、HDMIの接続はレコーダーからアンプへ接続し、
アンプからTVへ接続する指示がされているので、
おそらくBZT9000のSubがノーマルでの出力であれば映像信号が含まれているので問題は無いが、
音声専用出力であった場合は全黒信号しかない為、アンプ側が何か勘違いしているのではないかと推測します。
ですのでBZT9000のSubをノーマルで使うか、環境に合わせて設定を変更された方が良いと思います。
アンプの取り扱い説明書でのページですが、38〜40・49〜55ページを参照されると参考になると思います。
書込番号:14031711
0点

モグラさん、ありがとうございます。
音が出ました!アンプの設定を勘違いしていたようです…。
音声専用にするとノーマルの音がショボク感じます。
音声専用は高低音に迫力がありビックリです!
書込番号:14031933
0点

黒青龍 さん
アンプの初期設定が不親切で、黒青龍 さんが勘違いしていた訳では無いと思いますので、気になさらないで下さい。
ちなみに音声専用にすると、低音を中心にジッターを発生させる映像信号の部分を、
ジッターの発生の少ない全黒画面に置き換え、低音の音質低下を防いでくれる様です。
(低音はSPからの出力時、中・高音へ振動で影響を与えるので、低音が良化して高音も良く聴こえたのではないかと・・・。)
当方も黒青龍 さん同様BZT9000の良さを実感しており、マンション暮らしの為アンプのボリュームを絞って使っていますが、
今までであれば他の音に埋もれて聞き辛かった音がクッキリと聞こえてきたり、
音の透明感が上がり、今まで何かのベールにでも覆われていたのではないかとハッとする事がありますし、
画質の方も画の透明感や色の純度も上がり、今までであれば潰れそうな階調部分も潰れずに滑らかさを保ってくれ、
特に市販のBDのリアリティが大きく向上したので、BZT9000を買って本当に良かったと感じています。
書込番号:14035362
0点

モグラさん、ありがとうございます。
スターウォーズを観ましたが、戦艦の割れるような低音にビックリしました。今まではそぅゆう事はなく、単なる低音と言う感じでしたが…。
音にも厚みがあり、ずっしり重みがあるように感じます。
3ピンの電源プラグを2ピンに交換する、お勧めプラグはありますか〜?
書込番号:14036114
0点

>3ピンの電源プラグを2ピンに交換する、お勧めプラグは
との事ですので、電源ケーブルの交換をされるのだと思いますが、
エレコムや朝日等位しか売っていないので、どれでもお好きな変換プラグをどうぞ。
(価格も安く、作りに大きな差も無いので、怪しいメーカーでなければどれでもほとんど差が無いと思います。)
ただ個人的には検電ドライバー等で極性を合わせたり、壁コンセントを3P対応の物へ交換される事をオススメします。
(建物がある程度古くなってくると壁コンセントも腐食し、くたびれていたりしますし、間に余分なプラグを付けずに済みます。)
書込番号:14039293
0点

モグラさん、ありがとうございます。
今回はタップを購入し、プラグが3ピンなので2ピンに変換しました。
ヨドバシでオーブと言う変換プラグを購入しましたが、中身はパナソニック製でした…。
書込番号:14040088
0点

黒青龍 さん
よくある話しですね。
パナは一体どれだけの品を作るつもりなんでしょうか?
手品師の様にあれもこれもと気付けば何でも出てくる、本当に底の知れないメーカーですね。
書込番号:14042797
0点

BZT9000と関係なくなってきてますね。
BD/DVDソフトのスレがありますから、そちらで聞いた方が情報が集まりますよ。
書込番号:14044405
3点

真空管サウンドや、リマスターと言う音質設定がありますが、あまり理解出来ません…。
今まで、真空管で音を聞いた事がないので…。
真空管のアンプがある、っと言うのは知っていますが…
教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14048769
0点

理解と言うか、リマスターや真空管サウンドの設定を変更してみて、気に入った音質の項目があればそれを使用して、気に入った項目がなければ使用しなければ良いのでは?
音楽CDやライブ物のBDだと変化が分かりやすいと思います。
書込番号:14048849
0点

連投失礼。
BZT9000のデジタル音声出力が『bitstream』だと、リマスターと真空管サウンドの設定変更はできないと思うので、リマスターと真空管サウンドの設定を変更したいならば『PCM』に変更してください。
私はBDT900と205HDXの組み合わせですが、デジタル音声出力を『PCM』にしてBDT900でデコードをした方が音が良く感じるので、BZT9000も同じ傾向かな!?と思います。
書込番号:14049016
0点

どなたか、お付き合い下さい。
いつもくだらない質問で失礼しています…。
音楽CDをHDDにコピーした際と、音楽CDを再生した際は、どちらが音質が良いのでしようか?
また、セッティングの仕方があるのでしようか?
よろしくお願いします。
書込番号:14050229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレッドとは別の質問をするときはスレッドを建て直してください。
そうしないと一つのスレッドが非常に伸びてしまい、かつ雑多な内容が
混在してとても読みにくくなります。
書込番号:14050289
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
この機種に限ったことでは無いですがパナソニック機ということで質問させて下さい。
1.Dimoraでは再放送など不定期な番組に対して番組名登録で自動録画は可能ですか?
2.ドラマやアニメ等のジャンルでの自動録画は可能ですか?
(そのジャンル全て録画するなど)
3.キーワード録画等は設定を変更しない限り永続的に録画可能ですか?
4.パナソニックはSONY等に対して番組検索が弱く使いずらいと良く見かけますが具体的にはどのような点で劣っているんですか?
いろいろ質問して申し訳無いですがわかる部分だけでもよろしくお願いします。
0点

>1.Dimoraでは再放送など不定期な番組に対して番組名登録で自動録画は可能ですか?
可能です
>2.ドラマやアニメ等のジャンルでの自動録画は可能ですか?
(そのジャンル全て録画するなど)
ジャンルを指定は出来ますが
キーワードを指定しないと
そのジャンルを全て録画は出来ません
>3.キーワード録画等は設定を変更しない限り永続的に録画可能ですか?
可能です(HDD残量の範囲で)
>4.パナソニックはSONY等に対して番組検索が弱く使いずらいと良く見かけますが具体的にはどのような点で劣っているんですか?
本体だけで比較した時の話だと思います
本体ではキーワード自動録画さえ出来ません
書込番号:13981110
0点

>2.ドラマやアニメ等のジャンルでの自動録画は可能ですか?
>(そのジャンル全て録画するなど)
補足ですが、たとえば映画のジャンルを録画したい場合、映画、洋画、邦画、ロードショー、
シネマなどのキーワードをorで入力してジャンルを映画で設定します。
>4.パナソニックはSONY等に対して番組検索が弱く使いずらいと良く見かけますが
>具体的にはどのような点で劣っているんですか?
ユニマトリックス01の第三付属物さんもレスしていますが、本体比較での問題です。
パナは本体は自動録画も出来ないし、検索機能も貧弱です。
書込番号:13981157
0点

ユニマトリックスさん,hiroさん返信ありがとうございました。
2の項目についてはジャンル全てを録画したい場合は全てのキーワード指定しないとダメということですね。
でもドラマやアニメのキーワードってどういう物があるんですか?
またジャンル指定無しでキーワードのみを登録した場合(人物名など)は関係する全てを録画出来るのですか?
書込番号:13981431
0点

個人情報とともに、予約した番組情報全てを収集・保管されて、そのデータを何に使われるか分からないサービスなんて・・・。
気持ち悪くて使えない。
恥ずかしいような予約内容なんかだと尚更だ(笑)。
書込番号:13981626
2点

2ちゃんねるで同じ事書いてたやつがいるけど、それの受け売りか。
それとも同一人物か?
大体、日本の放送で知られて恥ずかしくなるような放送なんてやってないだろう。
スカパーとか契約すれば、何のチャンネル契約してれば全部分かるし。
PPVで購入すればはっきり何の番組かも分かる。
オンデマンドやネットで購入しても分かってしまうし。
視聴率調査に協力している人達も当然分かってしまう。
レンタルで借りてきたって、分かるよな。何を見てるか何て、あちこちで晒してるよ。
Dimoraなんて、ただ、サーバが統計取っているだけで、それを見ず知らずの人がもし見たとしても、何の被害があるんだよ。
お前、こんな恥ずかしい番組見てるだろうと、脅されることでもあると言うのか。
あまりにも、バカらしい発想だし、気に入らなければ使わなければいいだけ。
書込番号:13981707
8点

>ドラマやアニメのキーワードってどういう物があるんですか?
これはドラマ・アニメ以外に私もなかなか思いつかないですが、キーワード入れてから候補の試し検索が出来るので
いろいろ入れてみるしか手はないかもしれないですね。
あと、アニメ・ドラマは本体の新番組おまかせ録画も有効にしておくと結構引っかかるので、
補完すると新番組は結構拾えると思います。(視聴後に毎週録画するかどうか聞いてきます)
書込番号:13981778
0点

13942706 にもそっくり同じこと書いてる。
技がないねぇ(爆)
書込番号:13981780
3点

なるほど,hiroさんありがとうございます。
でも新番組自動録画後に毎週録画等に設定した場合多少放送時間の前後する番組(深夜アニメ等)に対応してますか?
それともそういう場合は番組名をキーワード登録するしか無いのでしょうか?
書込番号:13983375
0点

名前が同じであれば追従します
同じ名前の番組が見つからなかった場合でも
一応その時間に録画「そのもの」はします
書込番号:13983402
0点

ネットでディモーラ使うのが不安なら、価格コムIDを取得してクチコミ掲示板に
色々書き込む事も不安にならないのかな?
書込番号:13983793
9点

>毎週録画等に設定した場合多少放送時間の前後する番組(深夜アニメ等)に対応してますか?
毎回録画設定した場合は前後3時間の変更に追従します。
書込番号:13984764
0点

そうなんですか。かなり便利なんですね。
最後に二つ質問させて下さい。
1.番組名登録での自動録画やドラマ等の毎回録画の設定数にそれぞれ上限はありますか?
2.例えばAというキーワードでジャンルはドラマ Bというキーワードでジャンルはアニメの様に複数の設定での自動録画は可能ですか?
またそれは一度の設定で永続的に録画可能ですか?
書込番号:13985294
0点

>1.番組名登録での自動録画やドラマ等の毎回録画の設定数にそれぞれ上限はありますか?
毎回録画には上限はありません。
自動録画は(キーワード10個+NG5個)×10個で全部で最大100のキーワード登録が出来ます。
>2.例えばAというキーワードでジャンルはドラマ Bというキーワードでジャンルはアニメの様に複数の設定での自動録画は可能ですか?
上記の(キーワード10個+NG5個)というのがひとくくりで1つのジャンルになります。
なので、別項目にすればジャンルは変更できます。
もう少し
わかりやすく言うと、A・B・Cというキーワードでドラマ指定、別項目ではD・E・F・Gという
キーワードでアニメといった指定方法になります。
書込番号:13985377
0点

なるほど、番組名等での自動録画は10個まで設定できるということですね。
今までの返信を元に購入を検討して見ます。
返信をしてくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:13985653
0点

設定出来るキーワードは全部で100個です
10個ずつが1セットで時間帯とかジャンルとか個別にセット出来て
それが10セットで10個×10セットで100です
書込番号:13986261
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
ついさっきまで普通に使用できてきたのに、再度電源をいれたところ、映像も音声も出力されなくなりました。ケーブルを変えてもだめで、HDMI2は問題なく使用できます。
このような症状の方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:13736972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつ買ったか知らんけど初期不良だろ、出てから半年も経ってないからとっととSVマンに
見せればよい。
書込番号:13737206
0点

電源長押しリセットを行っても駄目ですか?
書込番号:13737297
1点

診断モードで確認するとその他の項目にて故障の可能性ありとなっていました。
が、そのモードから復帰したら元通りに出力できるようになりました。
すごく気持ち悪いですが、とりあえずはよかったかなと…
念のためHDMI出力両方を使うようにするため、音声と映像をわけて出力して様子を見ています。
不思議です…
書込番号:13737326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体の電源長押しですよね?
どうも音声デコードもおかしくなっているようです。
原因がわからないです。
ちなみに再起動の方法教えてください。
書込番号:13737383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音声のみを2から出力すると、HDマスターがデコードされません。
やはり一度再起動か必要なのかもしれません。
連投すいません。
書込番号:13737407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像と音声を分けて出力してるんですよね?
VIERAリンク切ってますか?VIERAリンクONだと変な挙動しますよ。
書込番号:13737703
1点

ごめんなさい。
VIERAリンクは切って使用しているようですね。失礼しました。
書込番号:13737721
0点

さらにもう一度診断したところすべての項目で問題ありませんという結果になり、デコードについてもHDMI1、2共にデコードでき、 HDMI2から音声のみを出力してもデコードできるようになりました。
ただ、やはり原因がわからないし、元に戻るのが気持ち悪いです…
本日朝方のバージョンアップの関係もあるのでしょうか…
書込番号:13737755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本日朝方のバージョンアップの関係もあるのでしょうか…
あるんじゃないですかね。
一度リセットしておいて、再発したら点検に出せば?
気に病んでも仕方ありませんよ。
書込番号:13737888
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

「ズバリ底値は」のところに色々な意見が出ています。ご参考にされてはいかがですか。
ご提示の値段は高い様な気がします。カカクコムのお店でも安いものがあり。長期保証もつけられます。
書込番号:13665187
2点

アドバイスありがとうございます。 しばらく購入を我慢してようすをみてみますわ。 (笑)
書込番号:13665905
2点

BZT9000本体の購入なら 10月の30日と11月3日の祝日にご購入を検討されたらいかがでしょうか。
かなり価格がお安くなっていると思います。もう購入するなら11月3日、23日のいずれしかないでしょう。
3日にもう一度ビックカメラに足を運んで 交渉してもらいましょう。
HDMIケーブルをつけてもらいましょうね。
私なら 3日に購入します。23日には楽しめますし、年末の録画のころには何とか使い慣れていると思うのです。
年末のあわただしい時期に買うよりは11月がいいと思いますよ。
いかがでしょうか。
書込番号:13693586
1点

恐縮です。ありがとうございます。 とりあえず3日の日に再チャレンジしに行ってみます。 笑
書込番号:13695838
0点

29日にラビ大井町にRECBOXを買いに行った時に条件聞いて見ましたが、
言い値で27.8万-下取り0.9万でポイント20%でした。
ポイント換算すると26.9/1.2=22.4万ってとこですね。
ボーナス時期になると下取りがなくなりますよといわれましたが。
書込番号:13698040
2点

本日、再度ビックに交渉に行ってきましたが、前回と変わらぬ回答でした。そのあと、ヨドバシ、ヤマダラビと徘徊しましたが、ヤマダラビはギブアップで、ヨドバシはビックと同じ条件で、オマケにブルーレイのメディアをサービスとの事です。少し考えると述べて退散してまいりました。笑
書込番号:13725046
0点

メジロデュラン さん
交渉してまいりましたね。 これ以上安くならないとなると新しいモデルは来年の2月くらいになるかもしれませんね。しかしHDDが高騰しているようですので 23日までに購入を決めましょう。 AVCHD AVCREC 画質やDVDの再生画質は満足できる画質です。後悔する前に
こちらに期待しましょう。どうしても私はこちらのAVCREC AVCHDの画質に期待してしまいます。多少金額が高くても後悔しないです。決めましょう。
書込番号:13728823
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
はじめまして。
この度、初めてクチコミ掲示板に書き込みをさせていただきます。
パナソニックとソニーから新しいBDレコーダー(BZT9000 VS AX2700T)がそれぞれ出てきていますが、どちらを購入しようか迷っています。
そこで、諸先輩方にいろいろお聞きしたいと思い、書き込みをしました。
現在スカパー!HD、TZ-WR320Pを利用し、いずれはBDに保存したいという点を考えると
パナソニックのBZT9000の選択肢が一番いいように思われます。
しかし、他の掲示板を見ると、パナソニックのレコーダーは編集するときに
編集点で「音切れ」をするという記述があります。
しかも、それはパナソニックの仕様なので仕方がないのだとも。
そこを考えるとパナソニックよりもソニーのほうがいいのかと思ってしまいます。
パナソニックのフラッグシップBZT9000も同じような感じなのでしょうか。
教えていただけると心置きなく購入することができます。
よろしくお願いします。
長文になってしまいすみませんでした。
0点

9000を購入して一週間すぎました。
スカパーe2のドラマ録画したものを、チャプターをうって、不要部分を削除して再生しましたが、気になるような音飛びは、いまのとこありません。
ある特定の編集することで発生するのかも知れませんが…
私の場合CMなどを削除する際に上記方法で行っておりますので、CMとの切り替わりぎりぎりを削除している為発生しないのかも知れません。
ドラマなどの途中でチャプター打った場合、
音飛びが発生するのかも知れませんが、それは未確認です。
ご希望の回答ではないでしょうが報告しておきます
書込番号:13533442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん切れると思います
機種毎にそういう部分が違うことは普通あり得ないし
実際従来のフラッグシップでも同じでした
その部分を問題視してる実際のパナユーザーは意外と少なく
そのことに関する書き込みの多くは他社ユーザーなんですが
音声が途切れるのは事実です
問題視ってのはその件に関し
「いつまでもどうなってるんだ!」と問題提起したり
改善されていないから今回からパナを買わないとか
パナに改善するまで何回も改善要望メールを送ってやろうとか
それが理由で実際の行動を起こすことはほとんど無いという意味です
(もちろん全く無いって意味ではありません)
切れますか?と聞かれれば・・・・
覚えていないから確かめてみますってことで
確かめたら確かに切れてます・・・って感じです
BZT810買いましたが今回も切れてるかどうかまだ確認していません
たぶん変わっていないと思いますが
確認して改善してるなら無言でこぶしを握る程度です
そのこぶしを天に突き上げて
「やった!」と叫んだりするほどの事ではありません
部分消去はほとんどCMでやるわけですが
本編が音声も映像もフェードアウトしてCMに入るなら
切れてるのは全く(ほぼ)分りません
本編→CMが重なってる場合
映像も音も続いてるのにCMに入った場合
そういう現象になります
AVC録画だとシームレス再生の設定もあるし
BZT810で良ければわたしも後で確認してみますが
たぶん変化無しだと思います
確認は条件が良い(ある意味悪い)CMを探すのは面倒だから
本編の途中をぶった切ってそこで音声が切れるかで確認します
でもたぶん変わっていないと思うから
それが問題だと思われるならパナは無理です
他社を買われたほうが良いです
書込番号:13533498
3点

音切れを説明しておきますと、部分消去等を行った場合、最後の0.5秒程度の音声が再生されない現象です。
チャプターを打ったりとかでは全く発生しません。
本編からCMに入るときにCMを部分消去した場合、CMに入る直前の本編の0.5秒に音声があった場合のみ気がつきます。
CM入り前は、ほとんどの番組がミュートしているのでこの対象に引っかかることは滅多にありません。
私の場合、年に2,3回あるかないかです。
まあ、見ている番組にもよるのでしょうが。
実際、パナ機で再生させるとこの0.5秒は聞こえませんが、他機種で再生させたり、DLNA経由で再生されるとちゃんと音声は残っています。
つまり、編集側の問題ではなくて、再生時の仕様なのです。
画面上ではフレーム単位で編集可能ですが、動画ファイル自体を編集する場合はGOPと言う単位で編集します。
この単位で編集すると再エンコードが必要ないのです。
ですから、実際にファイルが削除された部分と画面上で削除された部分は一致していません。
画面上ではここから、ここまでを再生して下さいと言うのが記録されているので、フレーム単位で編集できたように見えるのです。
で、このGOPと言うのがMPEG2の場合、最大18コマなのです。
ちょうど音声が再生されない範囲もこの18コマと一致しています。
どうしても音が切れるのが嫌であれば、CM側を18コマ残せば正しく再生されます。
ただ、18コマ残すと、当然、0.5秒程CMが見える訳ですから、そっちの方が見苦しいので、ほとんどのユーザーが気にせずにきっちりCMを削除しています。
この程度の話なので、全く気がついていないユーザーもいます。気になる人には、かなり気になるようですが。
私の場合も、年に2,3回なので、あ、今音出なかったなと思っても、そこに重要なセリフが入っていない場合、どうでもいいですし、話の流れで何と言ったかは分かるので、特に気にしていません。
どうしても聞きたい場合は、他社機も持っていますので、そちらで再生させています。(笑)
と言うことで、何か意図があって、1GOP分の音声を出さないようにしているはずなので、この機種になったからと言って、変更になっている可能性は低いのではないでしょうか。
書込番号:13533520
6点

カット編集再生時の「音切れ」
EPG予約時の「頭欠け尻欠け」
この2大マイナス要素がなければ何の抵抗なくDIGA選択できるのですが。
ところで個人的に編集は、CMの頭と尾にチャプターをマニュアルで打って
選択消去という手法を主に使ってますが、SONYだとチャプター編集画面でCMの部分を
ポンポン選んで一括消去と楽なのに対してDIGAだと、消去したいCM(チャプター)
選んで、その都度いちいちサブメニューを呼び出してチャプター消去選択しないと
いけないので、そのへんRDやSONYより使い勝手が悪いように思います。
あと録画コンテンツを再生時、画面表示ボタンでタイムカウンターを出した時、
タイムバーの嵩は増えてるのに全くカウンターが動いていない仕様には??不思議で
なりません。画面表示ボタンを2回押した段階で、カウント表示は出てくるものの、
かなり画面を占領してしまい、邪魔です。(短いCMだと早送り時には見逃してしまいそう)
(BD-Rの残量確認も通常画面だとDRでおおよそ残量しか表示されず、ダビングに用はないの
にダビング画面でしか残量の詳細が確認できない等、Panasonicはプロ機材を出してる
メーカーの割には「編集」に纏わる煩わしさがあり、サっと編集してきちんとBDに残す派
には若干不向き。)
編集作業時、あれだけ画面が縮小されるのに、タイムバーやらカウンターが画面に割り込む
のは止めていただきたい!番組にまったく関係ないテロップが入った時に確認が出来ない。
テロップの入った番組はBDに残す価値が無きに等しいので再放送時にノンテロップのものを
BDに焼いて保存する者としては今後の重要課題として欲しいと思います。
書込番号:13535108
1点

>選んで、その都度いちいちサブメニューを呼び出してチャプター消去選択しないと
>いけないので、そのへんRDやSONYより使い勝手が悪いように思います。
それは使い方間違ってますよ。
パナは初期の機種以外、「青」ボタンが複数選択になっているので、消去したいチャプターを複数選択して、一挙に消去可能です。
書込番号:13535132
1点

肝心な事を書き忘れていました。
DIGAは5秒ほどの糊代機能を必ずつけるべきです。
ノーCMのNHKや民放の番組間にCMが全くないパターンで番組の末端に一瞬ゴミ映像が
くっついてた場合、DIGAだと末端まで再生されると即座に再生終了となるので
チャプター選択消去法を主に使ってる者として、番組末尾にチャプター信号打つのは至難。
その点SONYは3秒以上糊代もあり、番組末端まで来ると10秒ほど停止するのでチャプター
打ちも楽。
ではその場合DIGAでは番組末端のゴミをどうするかと言えば、
その為にわざわざ「部分消去」画面を呼び出して、SONYで言うA-B消去を行わないといけ
ないので面倒臭いと感じる部分があります。
世間ではよくPanasonicの事をマネソニックだの、BZTからSONYデザイン酷似とか言いますが
SONYだってAX/ATシリーズからセンタートレイを止めコンパクト設計に走ったので、
その辺はパナの(真似)影響は多大に受けて「お互い様」なので、両社とも相手の良い所は
どんどん吸収して、妥協せずにユーザーの声に今まで以上耳を傾け使い勝手が良いものを
作って欲しいと切に願う今日この頃です。
書込番号:13535263
1点

BW850→BZT710ですけど編集部分の音声の途切れは相変わらずですね。
書込番号:13535792
1点

いつものパナです
切れます
書込番号:13535854
2点

BZT9000をスカパー!HD専用に使用しています。
BWT3100,BWT3000,BWT2100,BWT2000も使用しており、スカパー!HD用です。
これらを使用していて編集点での音切れは全く気にしていません。
日本映画中心に録画しており映画本編の前後の不要部カット、タイトル編集位なので本編前後の音切れが分かりずらいので気にならないです。
>現在スカパー!HD、TZ-WR320Pを利用し、いずれはBDに保存したいという点を考えると
私もスカパー!HDを契約しており、TZ-WR320P(2台)/DST-HD1 3台で録画しています。
チューナーにTZ-WR320Pを使用している以上、BZT9000を選択した方が後悔しないと思います。
今回のソニー製BDレコーダーはすべて、スカパーダビングに対応していません。
スカパー!HDチューナー内蔵のSKP75ですら、非対応です。
TZ-WR320Pの内蔵HDDに録画した番組のダビング(スカパーダビング)に対応しているのはパナソニック、シャープ新型、東芝(BZ810,BZ710など)です。
シャープ製新型レコーダーはスカパーダビングらしい記述がありました。
書込番号:13536029
0点

確かにスレ主さんはTZ-WR320Pを利用されているので、スカパー!ダビングの利便性を重視
すると選択肢は限られてきますね。
これからスカパーHDを受信し、BDに残したいユーザーはSONYのSKP75からスタート
してもこれといった問題はありませんね。(チューナー1基を除けば)
スカパーHDで観るチャンネルNECOのHV画質ってWOWOWで観るのと元の使用マスター
は変わらないですかね?
書込番号:13536405
0点

>スカパーHDで観るチャンネルNECOのHV画質ってWOWOWで観るのと元の使用マスター
は変わらないですかね?
チャンネルNECOのHV画質はわかりやすく言うとソニー機でのLSRからLR位まで画質が劣化します。WOWOWで観るのとは雲泥の差ですよ。
書込番号:13536478
0点

>映画本編の前後の不要部カット、タイトル編集位なので
>本編前後の音切れが分かりずらいので気にならないです。
その状況だとパナ機と言えど音切れは発生しないでしょう。
本編途中にCMがあって、CM前の本編にギリギリまで音声が
あってCMを削除すれば切れる(消える)のが「音切れ」です。
書込番号:13538051
0点

珍しくデジタル貧者さんが何の突っ込みも無く回答してる。(笑)
スレ主さんの条件を考えても、音切れは全く気にしないでいいような気がします。
もし、編集して音切れしても、TZ-WR320PからDLNAで視聴すればしっかり切れた部分も音声聞こえますから。
まあ、そうするとBZT9000の有り難みが無くなるかも知れませんが。^^;
番組によって違うのでCM直前まで音声が入っている番組を沢山見ていると言うのなら気になると思いますが、スカパー!HDのチャンネル構成を考えると、そんな番組ほとんど無いんじゃないかと言う気がします。
後、編集の件ですが、パナは基本的に部分消去が主の編集機能です。チャプター編集も可能なのですが、メニューの編集機能の中には入っていません。そこから考えてもパナがチャプター編集を主に考えていないことが分かると思います。
まあ、便利になることは良いことなので上げられている要望通りの機能が実装されれば有り難いことなのですが、わざわざ不自由な編集方法を自分で選んでおいて、スレ主さんの質問にないことをああだこうだと言っているのは、何だかなぁと思います。
良く、部分消去はまとめて削除が可能なので、途中まで地点設定をしていて間違えた場合、一からやり直しになることを嫌う人もいます。しかし、部分消去の場合、次の操作を決定させるまでは前の処理に戻せます。決定しちゃった後では一からやり直すしかないのですが。
ただ、それも私は沢山消去ポイントがあるときは、最後まで地点編集をせずに、途中で消去を実行してしまいます。そうしてしまえば、間違えても沢山登録した物を一からやり直す必要はなくなりますから。
まあ、完全に音切れしない機器をお望みでしたら、パナはオススメしませんが、その他は使い方次第で便利にも不便にもなると言う事です。
書込番号:13538310
1点

mami_rさん やはりスカパーHDのレート平均4〜8bpsと聞きますから予想通りでした。
ただスカパーの醍醐味っていうのはビデオ未発売のものが放送される事ですね。
書込番号:13539439
0点

みなさん、本当にありがとうございます。
とても参考になりました。
みなさんのご意見を聞くと、パナソニックBZT9000は確かに音切れをするにはするけれど
ほとんどの番組の編集では、気にならないほど、ということですね。
しかも、他の機器を使えば通常に音声が聞こえる。
ソニーでは音切れはしないけれども、それ以上にパナソニックBZT9000は得るものがある。
さらに、スカパーとの連携を考えているのであれば、ソニーよりもパナソニックだということですね。
みなさんのご意見を参考にして、購入の方向で考えていこうと思います。
書込番号:13542107
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





