
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2011年9月1日 02:57 |
![]() |
149 | 32 | 2017年5月25日 06:45 |
![]() ![]() |
34 | 21 | 2011年9月5日 10:03 |
![]() |
10 | 10 | 2011年9月23日 10:57 |
![]() |
5 | 3 | 2011年8月14日 17:30 |
![]() |
4 | 2 | 2011年8月12日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
驚愕のモンスターレコーダーですね。
レスポンスが大幅に改善されたそうです。
ユニフィエ恐るべし。
早く所有したい。手垢でいっぱいにしたい。
しばしの辛抱。指折り数える日々が続きます。
3点

tastetootasteさん
>めちゃくちゃほしい
同感!ではございますが・・・・。発表が3週間早かったイクリプスのサブウーファーTD725swを買
わなかったのですがを買ってしまった為、予算が立てられないです。価格も20万円から始まるので
はなく\329,300ですね。パナのモニターの最低入札額は約26万円ですが、28〜30万円辺りが落札価
格になりそうです。・・・一応、私がいつも購入している店で30万円位でどう?という回答をもら
ってはいるのですが・・・・。
BW200からパナのBDディーガのトップモデルを買い続けているのですが、今回は挫折するかも知れ
ません。
書込番号:13419341
1点

私の場合普段から利用している、ケーズデンキ(東京)で注文しましたが、最初は34万円前後の答えでした。
この時は普段から決めている担当者がお休みで、適当な販売員に聞いた値段です。
出社日を聞いて、翌日にケーズに行き、日頃購入している販売員から28万円に出来ますと聞いて即注文しました。発表日の2日後だったと思います。
このケーズデンキで、プラズマテレビ(パナ50インチ)、AVアンプ(DSP-Z11)、ビクター液晶プロジェクタ(750)、パイオニアKURO(KRP-500A)、シャープ液晶テレビ(32フルHD2台)、AVアンプ(RX-V2067)、エアコン、ビデオカメラなど。
この店に集中しているので、何とか安くして、とお願いしての値段でもあります。
年末にすれば、25万円以下になると思いますが、来年の2月頃にまた次の機種がでるので高くても覚悟の上でした。
2月のモデルはスカパー!HDチューナー内蔵モデルになるのでしょうが、パナソニックにしては珍しくソニー・シャープに遅れた面が面白いです。
スカパー!HDダブル・チューナ搭載しかないです。
書込番号:13420030
3点

この機種、従来のフラッグシップ機とは
毛色の違う商品の様なので、恐らく
ハイエンド機として従来のモデルサイクル
である半年とは違う長いサイクル(または、
後継機のないタイプ)で販売を継続する
ような気がしますね。
書込番号:13424913
2点

PVM-D14L5Jさん
この機種のモデルライフは自分も気になりますが、進化の速いレコーダーで、半年後に新型
下位機が機能的には超えてしまう事になるので、上位機がモデルチェンジせずに持ちこたえる
事が出来るのか注目したいです。
書込番号:13425488
2点

私も、最低1年後でないと、(基本性能の上回る)後継機種は出ないと思います。
それに、こと音質に関しては半年後発売の機種に追い越されることも無いと思います。
DVDレコーダーの頃に、DMR-E10があり、画質音質共に素晴らしかったのですが、
2年後修理に出した所部品が無く、2万円でDMR-E100Hに交換になりました。
結果、音質画質が落ちガッカリすることになりました。
思い出すほどに無念でした。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-E10
重さは、DMR-BZT9000と同じですね。
今回のDMR-BZT9000は相当期待できると思います。
希望は、BDP-LX91と同等の音質ですが、いかがでしょう。
半年間ネットでBDP-LX91を探していましたが、DMR-BZT9000を買うことになりそうです。
書込番号:13425636
2点

ついに外付けHDDきたか。
しかし、この調子だとスカパーチューナー搭載、プレイリスト編集まであと一歩って感じだな。
そこまで行ったら買うかな。
私がさんざん文句を言って要望している、BDのサムネイル表示ができないことは今回も改善無し。
この一点の欠陥(だが私にとっては致命的欠陥)ゆえに2年間買い換えを見送ってきた。
今回外付けHDDが増設できるということで、もう、ディスクはバックアップと割り切って、通常の保存・視聴はHDDでやることにしようかなとも思ったが・・・なんかもう、どうでもよくなってきた。
ソニーの紙芝居早送り・一種類しかないスロースピードにしても、なんで各社とも基本的な部分で、しょうもない片手落ちぽい欠陥を放置するかなあ。いつまでも改善されない基本的欠陥の改善を待っているうちに「めちゃくちゃ欲しい!」という気持ちが失せてしまった。
規制の多いBDレコーダ自体への不満(孫コピーができないとか)や、メーカーへの不信が溜まって強くなってきて、新製品の情報を見ても、以前のようなワクワク感はなくなり「なんで、こんな簡単なことができないんだよ!」とイライラする事の方が多い。
てなわけで、今回も見送ることにしました。
書込番号:13443653
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
私はDMR-BWT3100K(2T)のユーザーです。
新製品のサポートに聞いたのですがタイトル数上限はBWT3100と同じで3000タイトルだそうです。USB-HDDに至っては1000タイトルとのこと。
BZT9000(3T),BZT910(2T)共同じスペックだそうです。
BWT3100ではその3000タイトル上限のため2TのHDD全て使えていません。500Gほど使えずにいます。録画はHB(x12.5)で取りだめしているためタイトル数上限がネックになってしまったようです。
なぜ、この点の改善が今回の3T-HDD品でされなかったのかわかりませんが、他社製品ではタイトル数上限はあるのでしょうか?
なんかせっかくの大容量HDD製品として台無し(BWT3100で懲りました)。
USB-HDDも頑張って2T品を付けたとしても容量の半分も使えないでしょうね。
20点

>他社製品ではタイトル数上限はあるのでしょうか?
ありますよ。
東芝は792
しかもチャプター数制限もあり
ソニーは確か、999か1000です。
それに比べれば、3000は遥かに多いですよね。
ちなみにですが、私はHDDに貯めても200そこらなので
不満に思ったことなどは一度足りともありません。
書込番号:13415121
2点

私はそんなに多量の番組をHDDに保存するのが心配ですが、
1万タイトルでも2万タイトルでも保存したいんですか?
書込番号:13415129
6点

東芝は内蔵HDD、USB HDD1台あたり792タイトルという上限があります。他にチャプター数上限もあります。内蔵HDD容量に関係なく同じです。船井OEMモデルが2000タイトルです。
パナも内蔵HDD容量に関係なく3000タイトルですが、三菱も内蔵HDD容量に関係なく2000タイトルみたいです。ソニーとシャープのタイトル上限は忘れました。
自分は東芝とパナを使用していますが、東芝の792タイトルでも少ないと感じません。多くなっても300タイトル前後です。
どちらも低レートを使う場合は、スカパー!e2のSDチャンネルくらいです。東芝ならAVC5.0Mbps〜4.0Mbps、パナはHLかHMが実用的なレートだと思います(HDチャンネルの場合)。低レートを使えば、タイトル上限にひっかかり容量全てを使えないことは他社でもあると思います。
書込番号:13415149
4点

ソニーの旧世代機RX100をスカパー!HD録画専用機として使用していますが、
さすがに録画タイトル数500はきついと思っています。
パナの本体3000、外付けHDD1000は、そんなに酷い数字ではないと思います。
書込番号:13415195
7点

以前HDDの故障で録画番組全部失ったことがありますが、3000番組も消えたならどんな気持ちになるのでしょうか。(HDDは必ず壊れるものというのは、PCでの経験上知っていますので)
それに3TBを乗せた最高級機は基本DRで録ると考えるのが当たり前かと。折角の放送画質で録画できるマシンなのに、ちまちまAVC記録を考えるよりDRで録ることを考えるのがよいのでは。
ちなみに現在4台ブルーレイ機、2台DVD機使っていますが(HDD満杯のもありますが)DR(TS)記録以外使ったことはありませんが。
3000タイトルもあれば十分では
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_02/
書込番号:13415346
3点

>録画はHB(x12.5)で
全てのユーザーがこの低レートで録画している訳ではないので。
私もBWT3100,BWT2100,BWT3000,BWT2000使用していますが、スカパー!HD録画中心のため、上限に達することは無いです。
スカパー!HD録画コンテンツのサイズが平均4Gとしても、HDDが2Tでも500タイトル、3Tで700前後なので全く問題ない上限数です。(私には)
書込番号:13415504
4点

録画に関しては、個人の好みもありますが、基本的には保存は、メディアに移すのが当たり前と思っています。
見て消しと思うものに関しては、基本HEで録画して保存するものはDRで録画した後HDD内で変換した後ダビングしています。
半年に1回ぐらいはHDDの初期化もしています。動作が速くなったような気がします。(気のせいですけど・・。笑)
ただ、BDの数だけは際限なく増えますけどしょうがないと思ってます。
書込番号:13415763
2点

>BWT3100ではその3000タイトル上限のため2TのHDD全て使えていません。500Gほど使えずにいます。録画はHB(x12.5)で取りだめしているためタイトル数上限がネックになってしまったようです。
>なぜ、この点の改善が今回の3T-HDD品でされなかったのかわかりませんが、他社製品ではタイトル数上限はあるのでしょうか?
タイトル数は、のら猫ギンさん がコメントしてくれているように、パナ機に比べると他社は遙かに少ないです。
むしろ、3000タイトルで少ないと言う苦情は初めて聞きます。
確かに2Tで約1000タイトル上限が足りるの?というなら、自分も不足という意味で同意です。
>USB-HDDも頑張って2T品を付けたとしても容量の半分も使えないでしょうね。
今のレコでも、手段はありますよ。タイトル数で引っかかるなら、タイトル結合して、タイトル数そのものを減らせば、タイトル数制限に引っかかることは避けられます。
そもそも3000タイトルも録って、どれだけ見ることが出来るのでしょうか?
また、よく、管理できますね。自分は300タイトルを超えると、管理ではなく、ため込んでいるだけとなるので、管理のために書き出しを行います。
自分的には、普段見ないなら、BDへ焼きだして、タイトルを付けた方が管理しやすいと思います。
それと、12.5倍を常用って、ある意味すごいですね。自分はそこまで画質を落とすと画質補正のための挙動で映像酔いを起こします。
自分は、画質妥協点としてHEクラスを常用しています。
書込番号:13415828
4点

>むしろ、3000タイトルで少ないと言う苦情は初めて聞きます。
パナ機はAVCで録ってるとタイトル数上限に関わらず、
録れなくなるって話もありましたが、それ以外では
確かに見た事がないですね。
HB(x12.5)で取りだめってのもフラッグシップユーザー
では初めて見ました。
トルネに1.5TのUSB-HDDに付けてから未視聴で貯めてる
番組が増えましたが、現在113タイトルですかね。
見るのが億劫に感じる事しばしで時折HDD初期化の衝動に
駆られます(笑)。
書込番号:13415966
4点

ぼくは気が短いから3000や300どころか
30番組さえもHDDにタイトルを貯めませんね
それこそHDDが逝った場合
マジギレモードに入りますから
しかしよくHDDにタイトルをためる気になりますねえ…
ぼくなんかHDDが故障しタイトルを失った経験があるから
とてもじゃないけどそんなマネは出来ません
もっともタイトル数から判断してする人もいないでしょうけど
書込番号:13416075
4点

DMR-BWT3100Kのタイトル管理機能は、3000タイトルを使いやすく整理するようにはどう考えてもできていません。
録画タイトル数上限とタイトル管理機能は相互に見合ったものが必要でしょうが、共に家庭用としてはこんなものかと思います。
書込番号:13417698
1点

パナ製品のタイトル数上限は多い方なのですね?
皆さん。情報ありがとう御座いました。
皆さんからのご指摘の様に3000タイトルを約9ヶ月でパンクさせるユーザーは少ないでしょうね。
それはまあ人それぞれと言う事で。。。。
私の場合は画質や音質は二の次で十分な取り溜めできる容量に魅力を感じたユーザーです。
この頃はCS放送やスカパーなどで魅力的な映像ソースが多数有るので見切れないぐらい予約録画しています。
(単に収集欲を満たしているだけ。トリプルチューナーも嬉しい。)
見切れていません。いつかみたいと思いながら溜まってしまいました。
ハッキリ言って3000タイトルもBDに落とすのもBDを管理するのもオックーになっています。
外部HDDにタイトルムーブ出来るようになった事が今回は嬉しかったですかね。(上限1000タイトルだけどちょっとリスク分散)
しかしインターフェースがUSB3でないのは残念でした。
ムーブ速度もHVデータなら高速モードが使えると言われましたがUSB転送速度ネックとなるみたいです。
ムーブ処理中の予約実行も再生も可能との事でしたのでその辺は及第点でしょう。
タイトルの管理話題になったのでその延長ですが、
想像してみて下さい。
3000タイトルBDに落として管理できますか?
タイトル結合して「今日は何話から見たい」とか思った時、ストレス無く探し当てられますか?
多分、見たいときは何処に収めたか探す苦労に苦しめられますよね。
すでに、BDに100枚以上はBDに落としたタイトルがありますがBDにしたものは埋もれていると言っていいでしょう。
じゃ、そんなに見切れないなら予約しなくてもともなりますが。。。収集欲がそうさせません。
HDDだと楽なんですよね。HDDクラッシュのリスク分散は出来ていませんが。
その点、USB-HDD対応は嬉しかったですが、最大2Tで1000タイトルは不満です。
低レートのモードがどんどん追加されてきているのだから、当然低レートでも物理容量ネックであって欲しいですね。
3000タイトル/Tバイト 位は有って欲しいです。
これまで(BWT3100)の録画済のタイトルリストって3000タイトル近くになると10ページ以上(9グループ/ページ)となっています。
1グルーピングに1-100タイトルって事に。(平均30タイトル/グループだから約3000タイトル)
今は録画順なので何時頃のタイトルだったかで順番に探しています。
希望として、
@検索機能やソート表示やジャンル別表示など欲しいところです。
ABDに落としたタイトルのリスト管理できればいいな。
(どんなタイトルが有るか分かって便利、映像管理がトータルで出来る)
Bグルーピングの階層をもう1階層でも増やしてもらいたい。
CDLNAでの表示は3000タイトルベタ表示なのでタイトル名ソート及び検索機能は必須。
(別部屋で見ようとしてタイトル数が多すぎて探せなかった経験あり)
みなさんも「3000タイトルも?」とおっしゃっていますが多チャンネル時代なのですからその内「3000タイトルしか」の世界に入ってくるのは時間の問題と思いますよ。
私は
BDに落として、
索引リスト作って、
ナンバリングして、
百枚以上も、
ハッキリ言って無理です。(そこまでマメなユーザーではありません)
これは私が困った話であって「このような使い方する人もいるんだな」って感じで思ってください。
書込番号:13418014
16点

エンジェルぱぱさん
私も歳をとって、残りの寿命を考えたりします。S-VHSのテープに録画してあって未視聴の物、これは
画質を考えると恐らく2度と見ない・・・・D-VHSもありますが、もはやこれすらも視聴しないと思
われます。
VHSの時代に思った事・・・「こりゃ、120分テープが3巻もあれば十分だなぁ、これ以上溜め録っ
ても見ないだろうなぁ。」と
これからは「死蔵品」の山です。
書込番号:13419356
3点

>しかしインターフェースがUSB3でないのは残念でした。
ソニーは純正のUSB-HDDが3.0で本体のインターフェースも3.0
という話があります。
>ムーブ速度もHVデータなら高速モードが使えると言われましたがUSB転送速度ネックとなるみたいです。
USB2.0でもPC接続時に比べれば全然速度が出ないのはPS3トルネ
や東芝機でも話題にした事があります。
USB-HDDの持ち上げで転送速度も速いものだと思っていたので。
ですので新型ソニー機の純正HDDとの3.0同士で実際どれくらいの
速度なのかは検証してみたいと考えています。
>みなさんも「3000タイトルも?」とおっしゃっていますが多チャンネル時代なのですから
>その内「3000タイトルしか」の世界に入ってくるのは時間の問題と思いますよ。
それは「録画中毒者」の発想です。
語弊があるなら「収集欲過多の人」?
同じような発想やそれにまつわる議論は既に東芝板で結構煩雑に
出ていますよ。
それも踏まえて自制してもいますね。
>これは私が困った話であって「このような使い方する人もいるんだな」って感じで思ってください。
全否定されてるように思われるかもしれませんが、同意はしないだけ
と思って下さい。
書込番号:13419725
0点

>タイトル結合して「今日は何話から見たい」とか思った時、ストレス無く探し当てられますか?
大事な大事な収集品で、しかも未視聴の物が半数以上含まれてる3000タイトルが
一瞬のうちに全滅してしまっても、ストレスは感じられないのでしょうか?
私は感じますし、好きな番組を低レートの画質で見ることも
ストレスを感じてしまいます。
書込番号:13420385
9点

130theaterさん、私も録画したビデオテープ、山のように有ります。エンジェルばばさんのように、ハードデスクだけに、撮り貯て置けば、楽ですね。BDに焼くためには、色々編集も有りますが、ハードデスクだと、見たくないとこは、チャプター送りで済みますから。
ブルーレイに、1000枚ぐらい焼きましたが、ブデオテープと同じで、時が来ればゴミになります。正解はエンジェルばばさんのような、気がしてきました。
書込番号:13424191
3点

皆さんの書き込みを拝見させて頂いているとどうもHDDの信頼性に尽きるように思いました。
実際にHDDレコーダでHDDクラッシュに遭遇した人がそんなにいるんですか?
どなたか知っていたら教えて下さい。(PCパーツ関係は除く)
私はこう考えます。
もしHDDが壊れ難いパーツであれば取り溜めするユーザーであってもみなさんに心配して頂く事もないでしょう。
つい数年前まではHDDレコーダーは500GB程度が大容量でした。
その頃PCパーツショップでは1TBクラスの大容量は高価でしたが出ていたよう
に思いますが、何故その頃にレコーダで採用しなかったのでしょう。
それはまだ商品化するには信頼性がなかったのだと思います。
一般的にはブランド企業では社外不良率は一年後で100FIT(1FITは100万分の1)程度の品質を確保する商品開発をしているでしょう。その程度でないと無償修理だけで儲けが吹っ飛んでしまうからです。1万台で1台位の初期不良を目指して初め世に送り出せる商品となるでしょう。
HDDレコーダに搭載されるHDDはPCパーツショップで入手できる物とは違います。
部品メーカーが同じでも検査仕様が格段厳しい部品を使っているはずです。
同じ商品でも検査にお金をかけるほどどんどん市場不良率は下げられる物なんです。
パナ推奨USB-HDDはHDDにパナ製品と同じ物を採用している事を前面に宣伝している所もありますし、暗に「信頼性はあるよ」と言いたいみたいですね。
私はHDDが壊れないとは思いませんが一流メーカの信頼性にも落胆はしていません。形あるものは壊れるのだから例え1000分の1の確率であっても1000人のユーザーの中の1人に当たる気はしません。当たったら当たったであきらめるだけです。
私は製品の容量に有った
「低レートでも物理容量ネックであって欲しい」
「ライブラリ管理できる使いやすい機能」
「DLNA経由での操作性の向上」
の充実です。
どのような使い方にも答えられたり、使いやすさの追求なのです。
こうだから諦めてこう使ってますではなくて、こう使いたいからこうだったらいいなて言う書き込みが、開発担当者の目に止まったとき今後の良い製品のベースになるような気がします。
案外、このBBSはリサーチ対象になっていると思いますよ。
書込番号:13425533
15点

どういうものをどういう撮り方、どういう残し方、どういう見方するか、何にストレスを感じるかは、スレ主さんのおっしゃる通り人それぞれですよ。
わたしゃBDのタイトル数上限が200(でしたよね?)じゃ全然足りない。短い映像をコレクションしてるもんだから、200タイトルで埋めても容量は半分以上残っています。(もちろんそういうのばっかりじゃないですが)
わたしならHDDの上限3000タイトルでもいつかは「足りない」と思うかもですね。
てゆうか「こんなことになぜ上限があるんだ?なんで容量ある限り無制限にできないんだ?」てのが素朴で素直な疑問。技術的な問題があるんでしょうか?
PCに保存できるファイル数に上限があるというような話は聞いたことないんで、こういうことは「容量内であれば無制限」が当たり前だと思っているもんで。違っていたら訂正してください。
書込番号:13426104
16点

>実際にHDDレコーダでHDDクラッシュに遭遇した人がそんなにいるんですか?
ここだと、月数件の報告が有ったと思います。自分の使っていたレコも実家に移動した後、HDD交換になっています。
それに、外付けHDDが全盛になりつつありますが、こちらは、PCショップのバルクHDDを使う人が増えています。そう言う意味では、リスクは上がっているかも知れませんね。
まぁ、HDDが壊れる云々は、運と自己責任ですので、外野が何を言おうが、自由だと思います。
そう言ったことよりもむしろ、自分は、スレ主さんが3000タイトルもよくぞため込んだものだとびっくりしています。
>てゆうか「こんなことになぜ上限があるんだ?なんで容量ある限り無制限にできないんだ?」てのが素朴で素直な疑問。技術的な問題があるんでしょうか?
さぁ、自分は詳しく無いです(単なる推測です)が、こういった数値は管理データ領域との絡みだと思います。
DVDやBDだと、良く分かりますが、この手の録画機は、録画データとは別に管理データを書き込むスペース(領域)を確保しています。
その領域=タイトル数等の管理データと実際の記録領域を明確に分けているためではないでしょうか?過去のパソコンで言うところのシステム=Cドライブ、データ=Dドライブ的な。
ただ、違うのは、一方が一杯になった時点で、書き込み自体が不能となり、読み出しのみとなる点。
こう考えると、仕組み的な部分は理解出来る気がします。
まぁ、希望は希望でメーカーに注文することは、良いのではないでしょうか?
それと、
今日、LABI大井町に新型実機BWT510が展示されてました。最初のメニュー変わりましたね。スマホ的な構成になって、面白いです。文字ばかりよりは余程良い感じです。
書込番号:13426334
2点

>実際にHDDレコーダでHDDクラッシュに遭遇した人がそんなにいるんですか?
どなたか知っていたら教えて下さい。
録画タイトルを失うのは、HDDクラッシュだけとは限りませんよ。
パナの場合は、デジタル基板(メイン基板)の交換だったらセーフですが
電源基板の故障により、電源基板を交換した場合でも
例えHDDは正常でも、録り貯めた収集品は認識できないので
全て再生出来なくなります。
というか、認識させるためにHDDのフォーマットが必要だからです。
これらはどんなにお金を掛けて検査しようが、初期不良は防げても
使用してる間の故障は防げないですよ。
書込番号:13426511
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
この製品のレコーダー機能を外して、ユニバーサル仕様のプレーヤーとして\280.000位で発売して貰えないんでしょうか?Pioneerから高級プレーヤーの発売がない今(自社開発撤退?)、その穴を埋められそうな機種だと思うんですが。
1点

30万円クラスの再生専用プレイヤーなんて今の日本じゃ売れないからね。
難しいんじゃないかな?
書込番号:13381637
3点

こんばんは、THE MiLDHEARTSさん。
PanaSenseのモニター販売の入札下限価格が下記になってますが…
DMR-BZT9000(単品):244,700円
書込番号:13381645
0点

すかたさん。御指摘の件ですがメーカー希望小売価格と思って下さい。発売されたとしたら下がる筈だと思ったので、上記価格設定ぐらいが妥当かと思い書き込みました。
書込番号:13381746
0点

希望小売価格ってのは存在せず、あくまでもオープン価格なんですけどね。
それはともかく、私はプレーヤーのBDT900を所有しています。
とてもよい商品で満足しています。しかし10万円程のプレーヤーでも、売り上げは芳しくないようなので、パナが30万クラスの(ユニバーサル)プレーヤーを発売することはないでしょうね。
日本ではどうしてもレコーダーに力を入れざるを得ないと思います。
書込番号:13381958
2点

いくら性能が良くてもプレイヤーで20万越えは一般の方は買わないと思います。
完全にオーダーメイドの世界ですね。
購入意欲が湧くのはいくら何でも十万円 位まででしょう。
書込番号:13382148
3点

CDプレーヤーなら、海外メーカーも含めて数十万とか、それ以上のものは
いくらでも有るんですけどね
映像と音ではマニアック的なものが違うのでしょうか?
映像の場合、再生機より表示装置の方が差が顕著に現れるので
いくら高級再生機を作っても売れないんでしょうか?
書込番号:13383097
2点

スレに賛同。
BDZ9000とLX91の比較結果次第では、PanaのフラッグシップBDプレーヤー若しくは
BDZ9000同等以上筐体のBDプレーヤーは「売れる」と思います。
デザイン的にはセンタートレイ、前面アルミパネルであって欲しい!
BDレコは個人的にSONYのフラッグシップ機を毎年連続で使ってきましたが、
アバックでBWT3100とAX2000対決イベントの時、特に「絢香」LIVEのアカペラで
歪みのない高音の伸び・抜け、そして音の高解像度もさることながら且つ温かい
表現力に、SONY派である私がPana機に魅了されました。
それと、
最近のBDレコーダーがいくらマルチタスク性能に優れているといっても、
HDD3番組同時録画中にBD-ROM再生といったフル稼働は相互に悪影響を及ぼし、
知らずのうちに機体の劣化を早める結果になり得る気がします。
書込番号:13384246
2点

パナソニックがスレ主さんに賛同してくれれば良いんですがねえ(笑)
私もプレーヤーの後継機が希望なんで。
書込番号:13384311
2点

THE MiLDHEARTSさん、
たとえ20数万円出しても、優秀な(?)BDプレイヤが欲しいというのは、正直うらやましいです。
(数ヶ月前に、BDT900とBDT110で迷って、結局110を購入した私としては。)
でも、遠い将来かもしれませんが、パナから20〜30万円クラスのBDプレイヤが出たら、一生に一度でいいから買ってみたいです。
あぁ、違いが分かる耳も持ってないし、そういうAV環境でもないのは、百も承知なんですが。
書込番号:13384324
2点

THE MiLDHEARTSさん
>Pioneerから高級プレーヤーの発売がない今(自社開発撤退?)、その穴を埋められそうな機種だと思うんですが。
撤退しているようですね。
多分パナだと20万以下のお買い得価格にすると
思いますが、可能性はあるかもしれませんね、
超高級プレーヤー。
空想大好き天然親父さん
>いくら性能が良くてもプレイヤーで20万越えは一般の方は買わないと思います。
元々一般向けではありませんよ、この価格帯の
プレーヤーは。
>完全にオーダーメイドの世界ですね。
受注生産モデルで出すって意味ですか?
ならそうかもしれませんね。
書込番号:13385351
2点

個人的な意見ですが、パイオニア・BDP-LX91が発売されてほぼ3年経ちます。(今年12月で)
シャープ製や一部フナイ製BDプレイヤー(OEM)でしのいでいる以上、パイオニア自社開発のBDプレイヤーはもう出ないと思います。
テレビ(KURO)同様、プレイヤーの開発製造も撤退です。
現在、BDレコーダー(パナソニック、ソニー機)以外で再生専用機でLX91使用していますが今回のBZT9000はLX91のユーザーを取り込もうとしていると思えます。
私もその一人ですが、パイオニアの状況がこれほど、地に落ちるとは想像もしてないかったですし。
確か、1999年頃の発売のDVDプレイヤー・DV-AX10(当時、50万円でした)も捨てられず、CDプレイヤーとしてAVアンプにLX91と接続しています。
BZT9000の7.5kgの重量は単純に頼もしいですよ。
DV-AX10,BDP-LX91に比べれば、かなり軽いですが。
7月にLX91のファームUPが有りましたが、ソフト部門は頑張っているようです。
書込番号:13387430
3点

筐体に惚れて私もAX10使ってました。ついでにHLD-X0も。
アナログ全盛期にPIONEERと共にバブリーだったような気もしますが、
HD時代にX0やAX10の後継機種が出る気配がないようで空しいですね。
SHV到来するまで4K対応のBDプレーヤーがX0の後継でもかまいませんが。
何やら4kのモニター(液晶TV)は元SONYからの独立チームとシャープがタッグ組んで
プロジェクトが始動しているようですが。
PS、X0とかAX10で投資しすぎてデジタル時代はLX91さえもスルー。
アナログ時代我慢し、これからHD機器に散財出来る人は正直羨ましい。
・・・・しかしこのBZT9000、DIGAで最重量級の7.9キロでbzt910の約倍。といっても
2年前のSONY-EX200と重量ほぼ一緒。EX200は発売後最安値が16万円台をしばらく停滞し
ていましたから、機能面ではBZT9000が上回るとはいえ、高級機かと言われれば首を少し傾げ
る筐体なので、SONYのEX200の16万台まで落ち着いて予想以上に普及すると良いですね。
(ex200は店頭で実質13万円台まで下がりました。)
書込番号:13389871
4点

中位が好きな山城です…
パイオニアがLX55を
早く国内販売してくれれば嬉しいけど…
書込番号:13390111
0点

Blu-birdエンブレムさん。
DV-AX10使用していますね。X0まで。
私の方はLDプレイヤーは別の部屋に積んでしまっています。ディスクも処分しています。
LD-S1、LD-X1、DV-H9(コンパチ)でX0は飛ばしました。手持ちのLDディスクが軒並み、ノイズ(スノー)が発生して、DVD発売と同時にコンパチ1号機を購入して、DV-H9でLDプレイヤーは終わりました。
別の部屋に、LD-X1、DV-H9(DVD再生出来るので保存)、DVDプレイヤー、LDプレイヤーを置いています。全てパイオニア製ですが(後の2機種は型式不明、調べるの面倒で)
LD-S1は2年ほど前に捨てました。(動作はしていました)
メインで使用している物を写真に撮りましたので、載せます。
書込番号:13391689
0点

単体BDプレーヤーご希望!!ということで
DMP-BDT900をお奨めします。
私も購入予定ですが、ヨドバシでデモを観たのですが自家録画のBD-Rを
再生中の映像は、肌色のキメが細かくて非常に滑らかな映像でした。
私は現在、DMR-BW970で、録画も再生もしている訳なのですが
自家録画のBD-Rは、再生中ノイズ源を減少させる、シアターモードがONにならない
仕組みになっています。これは、DMR-BZT9000でも同じ仕組みです。
シアターモードは、ディスク再生時に不要なTVチューナーを止めて、
ノイズの発生を抑えたり、電動ファンの低回転化を行い、
より、クリアーな画と音を得る為のものです。
BDT900には、ノイズ源のTVチューナーもなく、回路構成もノイズ源を
いっぱい含む録画系を、一切積まず、シンプルな回路で構成され、
再生には、とても有利です。
シアターモードがすべてだとは、いいませんが、
ただ無駄についている機能では、ないので参考にしてください。
書込番号:13454799
1点

>DMP-BDT900をお奨めします。
スレ主さんはDMP-BDT900の後継機でなおかつBZT9000に準ずる
筐体や性能を持つ更に上位の機種をご希望と思われますよ。
書込番号:13458861
3点

デジタル貧者さん、ご意見ありがとうございます。
BZT9000が発売前の為、あなたも私も本機の性能は、まだ未知のものの筈です。
すべては、想像の世界のはなしです。
何が言いたいかというと、BZT9000からHDDと録画系を省いて28万円で売った商品と、
DMP-BDT900の実際の再生される映像とサウンドがあったとします。
あなたのおっしゃる、
「BZT9000に準ずる筐体や性能を持つ更に上位の機種」のほうが、必ずしも質が高いと言い切
れるのでしょうか?
本文では、あたかもスレ主さんが"BZT9000に準ずる機種をご希望"と思われますよ。と、
あなたは、推測しておられますが、発売前のモデルの性能などは、カタログスペック
と、謳い文句から想像するか、AV誌のテストがやっていればある程度はイメージはつきますが
一般的には、比較はあくまでも想像の世界です。
私は、あなたが批判的に文章を流してこられたのと、対照的に実体験をもとに
スレ主さんのために現段階でわかっている、BDT900の実際の目で観た性能を述べたに
過ぎません。
オーディオや、AV機器選びは、必ずしも値段の高いモデルの方が良い音や、高画質を
生み出すとは、限らないのです。
筐体がしっかりしてサイドウッドまで付いていても、全然低域の出ないカセットデッキ
もありました。すべては、メーカーの画づくり、音づくりにゆだねられているのです。
実際に、BDT900の画質をご覧になってから、ご投稿ください。
書込番号:13459157
1点

デジタル貧者さん、
相手にしないことをお勧めします。(1行おきだし)
それより、たとえ夢でも高級BDプレイヤの話をしましょう。
私にとっては遠い夢ですが、以前はDVDプレイヤの板で、高級品の話をよく読んでいました。
BDプレイヤになってからは、そういう話題が少なくなりましたネ。
あ、こういう話は、DVD/BDプレイヤの方ですべきですね。
書込番号:13459197
2点

BDT900を使ってるけどBZT9000もほしい。
またはBZT910買ったつもりで…プレーヤーのOPPO BDP95いっちゃいますか!
単純な再生能力ならばBDT900 BZT9000に劣るところはないと思う。
書込番号:13459215
0点

>相手にしないことをお勧めします。(1行おきだし)
はらっぱ1さん 了解です。
書込番号:13461211
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
BZT9000とBZT910の音質の違いについては、先行レビューなどを見ても比較が無い状態です。
(過去機種BZT900との比較しかありません。大人の事情なのでしょうか。)
少ないレビューを元に推測すると、
画質 : BZT910と共通の映像処理回路。映像処理はほぼ同等。
音質 : アナログ回路を高音質化。音声をアナログで接続する輩は高音質を教授出来る。
(音声をデジタルで接続する輩はBZT910と音質は同等なのかも?)
映像はHDMI、音声はアナログ接続としないと、BZT9000たらしめている高音質は教授出来ないって事なのでしょうか? だったらBZT910でいいかなとも思います。
http://newsaudio.blog.fc2.com/?mode=m&no=95
0点

HDMIの場合、両モデルの間で音質の違いは、まず、ないでしょう。
HDMI経由だと音質が悪いという主張は2点あり、ひとつは、
クロック生成時のジッターが悪いというものと、もうひとつは、
映像と音声を同時に伝えることに無理があり、映像を黒一色に
すると音質は改善した、というものです。
これに対して、BZT9000とBZT910は両方とも、「HDMI低クロック
ジッターシステム」と、2系統HDMIでSUB側は音声専用にできるので、
上記の要因によって音質が変わることは無いことになります。
ただ、本体重量の違いで、BZT910は約3.8kgに対して、
BZT9000は約7.5kg「ボディの高剛性化」というのをやってますので
それが原因で変わると信じられるのなら、違いを感じることは
できるかもしれません。
まぁ、重量のある=振動に強いボディだと、デジタルでも画質・音質は
変わる、という主張をする人はいますので、それを信じるのならば、
という話しです。
それを信じられない人間にとっては、HDMI経由なら音質の変化はない、
という結論になります。
書込番号:13380065
4点

私の場合は年齢から、高域の音が分かりにくくなってきているので、画質優先です。
パイオニアBDプレイヤー(LX91)を上回る画質に期待しています。
(注文済み)
8月15日のインプレスの情報です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110815_467422.html
書込番号:13380178
1点

BZT9000とBZT910の比較は
http://www.phileweb.com/magazine/labo/
パネル厚さ3.5mmき効きそうです。BW200、BW900×2台、BW930、BW950、BW970、BWT3000、BWT3100
BTZ900と買い替え続けています。BZT9000はこれまでで一番進化した感じが・・・。パナのモニタ
ーで25〜26万円、一般市販の出始めで28〜30万円でしょうか、お金有りません。
書込番号:13380398
1点

結局やはり、筐体の高剛性化による違いに行き着いてしまうんですね。
映像も音声もHDMIで接続している一般の多数派?に向けた、
もっと分かりやすい、高音質を訴求する何かがあるはずと期待しているのですが...
それにしても、映像コンテンツはデジタルAVアンプで、オーディオはアナログアンプで、
とは、凄いBDレコーダーが出たものですね。
明日刊行のHiviの記事が楽しみです。
書込番号:13380807
2点

両方を購入して、同じアンプに接続して聴き比べれば判るのかな?
自分は全く判る自信がありません。
もうモスキート音も聞こえませんし・・・
書込番号:13381048
2点

防音設備の整った専用オーディオルームなら違いが分かるかも(高性能ヘッドフォンも)知れませんが、一般的な部屋では難しいのでは?
どちらにしろ、システムを構築出来るマニアでなければ910で良いのでは?
ちなみに、私もモスキート音は聞こえません。
書込番号:13381086
0点

画の方はプロジェクターでもないと違いがわからなそうだし、音もよほどの環境じゃないと違いがわかることも無さそう。
…しかし、自己満足の為だけに9000が欲しいという気持ちもある(笑)
そして所有しているプレーヤーBDT900と、紳士のたしなみ「深夜アニメ」の画質の比較をしてみたい。
高くて手がでないけど。
書込番号:13381460
0点

ちらほらと、インプレが出て来ていますね。
筐体の高剛性化が、かなり効いているようですね。
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2011/09/dmr-bzt9000-e8f2.html
書込番号:13481560
0点

9月15日の発売日から1週間たつわけですが、一向にBZT9000とBZT910の比較レビューが出て来ていません。
前モデルのBZT900との比較レビューをいくら読みあさっても、BZT910がプレミアムモデル足る性能を持っているのか? それともBZT9000を無理しても買うべきなのか結論が出ません。
ここって多くの人が気にしているポイントのはずなのに...
オーディオ専門誌が、ここを突いていないのが残念でなりません。
書込番号:13531267
0点

HiVi、AVレビュー誌でも比較はBZT9000 と AX2700TになっておりBZT910は比較対象になってないですね。
BZT910はプレミアムモデルとして見られていない感じです。旧モデルのBZT800相当なのか。
無理しても買うほどでは無いと思います。
早ければ来年2月頃にBZT9000も新型出る可能性もあると思います。
1年後の9月には確実に変わると思います。
USB・HDDに直接AVC記録可能になり、スカパー!HDチューナー内蔵(2チューナ搭載)になると思います。この辺は2月に変わる可能性も大です。(予想です)
私も多少無理して、BZT9000買っています。
電源ケーブルをオヤイデのPA-23ZXに変えましたが、音の変化は感じる事出来ませんでした。
(耳が良くない方なので)
書込番号:13536802
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
高剛性化したボディー、3芯パワーケーブル対応、3チューナー搭載などオーディオマニアをくすぐる仕様です。BW900を使用して約4年、そろそろ買い替え時のようです。
BW900ではメガネタイプのパワーケーブルのため使いたいケーブルが使えず、オヤイデのパワーケーブルにフルテックのメガネタイプインレットプラグを付けて使用していました。
1点

・・・でも、お高いんでしょう? 最上位機種の価格づけ、ちょっとひどいと思います。
書込番号:13368657
4点

本体重量が、7.5kgが良いと思う。BZT910(3.8kg)のほぼ2倍。
先日、ケーズデンキに注文しました。
現在、使用しているBDプレイヤー(LX91)より画質・音質とも良さそうなが予感がします。
書込番号:13370448
0点

>・・・でも、お高いんでしょう? 最上位機種の価格づけ、ちょっとひどいと思います。
でも定価でなくオープン価格ですから。
スレ本題に付いては、スレ主さんが購入後に画質が変わった云々で
スレを立てても、それに反論する人達が必ず出るとは思いますが、
その人達は決して購入して試す事はしないのは予想が付きます(笑)。
書込番号:13373396
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
パナからかなり高級クラスのレコーダーがでましたね!
HDD録画が出来るようになったのは、かなりうれしいです!
しかし、いくらレコーダーがかなりよくなっても肝心のテレビがよくないとお互いの実力を発揮できないとおもいます。
パイオニアのKUROや東芝のCELL REGZAみたいにパナもコストにかかわらずこのレコーダーに負けないくらいのVIERAを作ってほしいですね!
1点

>パイオニアのKUROや東芝のCELL REGZAみたいにパナもコストにかかわらずこのレコーダーに
負けないくらいのVIERAを作ってほしいですね!
パイの技術がパナに流れているからその分プラズマの技術向上はしているらしいが北があんな
事になってパナもけっこうな損害が出たらしいからブルジョワ受けするハイスペック機を出す
気があってもいろんな意味で当分出ない(出せない)気がする。
書込番号:13364022
1点

パナのPDPパネルは日立のテレビの画質向上に貢献
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20110811_466975.html
書込番号:13366955
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





