
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
106 | 99 | 2013年3月24日 21:48 |
![]() |
36 | 10 | 2013年2月22日 13:33 |
![]() |
13 | 9 | 2013年2月11日 04:38 |
![]() |
21 | 11 | 2014年3月30日 00:56 |
![]() |
6 | 5 | 2013年1月30日 13:00 |
![]() |
6 | 0 | 2012年12月11日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
表題の件ですが、パナソニックに録画番組の冒頭または末尾が欠けることがあるのは
不具合ではないのか? という問い合わせをしたところ仕様であるとの回答がきました。
つづいて、録画した番組が欠ける原因は何か? と聞くと、放送波に依存する部分と機器の
内部動作に依存して発生するものの二種類があると答えを得ました。
さらに、機器に依存して発生するズレが設計値としてどの程度の時間であるのか?
という質問をぶつけると判らないのが仕様であるという答えが返ってきました。
私の主観では、機器の正しい動作状態が判らないのが仕様といような機械はありえないと
思うのですが、どなたかご存知の方はおられるでしょうか?
パナソニックから上記の答えを聞き出すのに3ヶ月近くかかりました。
正直なところこれ以上パナソニクと話をしても掛けた労力に見合う回答を得るのは難しいと
判断し、当掲示板を利用されている方々の中で過去に聞き出せた方がいるのでは?
という思いからはじめて投稿いたします。
情報がありましたら、教えていただきたく思います。
なお、書き込みを確認・返信する時間をそう多く取れないため、返信が遅れた際は
ご容赦のほどを・・・。
5点

尻切れはともかくパナの場合頭欠けに関して100%効果的な対処法が無い(対策施すと番組
情報が狂う)からいきなりスタートが我慢出来無いならメイン(円盤に焼く対象録る)のにパナは
向いて無いからソニーか手に入るならRD(Z260系)を買い増してメインに使ってパナは
サブに回せば。
書込番号:15774816
7点

やっぱりRDは最高で最強さん
早速の返信ありがとうございます。
目的は対策を立てる事と、可能であればパナソニックに仕様改善を求める事です。
自己対策としては、現在RD−X9とDBR−Z160にて欠けると困るものについては
録画しております。
が、CM消しだけであればパナソニックでの編集がすばやくできるため現状は此方が
メインになっております。
書込番号:15774868
2点

また、えらい改行ですな。
冒頭または末尾が欠ける?そりゃ難しい問題ですな。
パナソニックも回答に苦慮してるのでは?
仕様と言われてもな。
スレ主のタイマーはあってますか?
書込番号:15774898
2点

ぺちゃぱい君♪さん
こんばんわ。
録画は番組表から行っていますので、内部の時計は特に関係ないとの認識です。
また、実際に録画動作中の全てをチェックしているわけではありませんが確認した
範囲では、他の機器と同じか0.5s以下のズレです。
返信冒頭にありました改行とは何をさしているのでしょうか?
書込番号:15774945
1点

>目的は対策を立てる事と、
>自己対策としては、現在RD−X9とDBR−Z160にて欠けると困るものについては
録画しております。
正解例の一つだね(時間指定録りしても番組情報に影響しないマシン使う以外どう仕様も無い
しなぁ〜)
>可能であればパナソニックに仕様改善を求める事です。
BZT920系から始まったAVCエンコの仕様と同じでおいそれとは対応しない(出来無い)
からメーカーに文句言っても望み薄な気がする、なのでパナ(BZT710)買った数カ月後に
Z260系買う事に...。
書込番号:15775042
2点

関係ないことあるか。
録画予約は番組表からする。
10:00『愛してるよ』とする。
普通は10:00になったら録画を始める。
ところが貴方のタイマーが9:55だったら
5分遅れて録画を開始する。
つまり冒頭切れが起こる。
私は、シャープだが取り扱い説明書を見てみたら
自動設定になっていた。
私は冒頭切れ、末尾切れは感じないのだが
鈍感なのかね?
書込番号:15775193
3点

>つまり冒頭切れが起こる。
パナはEPGデータ更新と同時に時間補正してるみたいだからそうほいほい時計がズレる事は
無いはず、RDはX9系まではEPG更新を怠ると頭欠けが多かった、なので出来る限り
EPG任せにはせずに頭欠け対策(時間指定で1分早く設定する)前提で録っているけど
Z260系に関してはその辺りの仕様が少しは改善してるらしくEPG任せで土曜深夜の
BS-TBS録ってても頭欠けや尻欠けはほぼ0。
書込番号:15775465
4点

悩むだけ無駄じゃないのか
納得いかない機器は使わないのが一番
書込番号:15775878
3点

おはようございます。 スレ主です。
ぺちゃぱい君♪さんへ
すでに”やっぱりRDは最高で最強”さんが同様の事を述べられていますが、番組表
からの予約の場合、録画の開始と終了は放送波に含まれる信号を利用して行われると
聞いております。
ですので、時間のズレは影響ないとの認識です。
また、時間のズレが録画が欠ける現象に影響ある場合も現状で深刻な内部時計のズレは
確認されておりませんので、いずれにしても問題はないと認識しています。
クロスエックスさんへ
>納得いかない機器は使わないのが一番
これは返品すれば良いということでしょうか?
書込番号:15776066
1点

> 番組表からの予約の場合、録画の開始と終了は放送波に含まれる信号を利用して行われる
これは切れ発生と論理が矛盾するのでは?
インターネットストリーミングで考えればわかり易いですが、どこから同期してデコードするか、記録するかでズレが決まります。
(複数のインターネット生ストリーミングを複数の機器でデコードしてみれば体感的にわかると思います)
誤差が校正されている機器内時計に準じて録画を行うために上記同期とズレることが頭・尻切れの主要因でしょうから。
(アナログと違って時報放送がズレてあてにならない理屈)
この処理がピタリ録画に対して最適で無いが、改善の方向が無いパナの妥協の現状があるということでしょう。。。
書込番号:15776263
4点

スピードアートさん
>番組表からの予約は、番組追従機能での録画になります。
>デジタル放送の場合、放送局から、映像音声データ、番組情報、および、
>現在放送中の番組と次に放送する番組に関するデータが送られてきます。
>番組表から予約する場合、この放送局からの番組に関する情報をもとに
>録画を開始/終了し、レコーダーの時計機能での録画の開始/終了を
>おこないません。詳しい動作は次のとおりです。
>【番組追従の動作について】
>(1) 予約時にEventIDと言われる番組IDを記録する
>(2) 録画開始前に、番組の情報(現在の番組と次の番組)を確認する
>(3) 予約されたEventIDと、(2)で取得した現在番組と次番組のEventIDを
> 比較する
>(4) 次の番組が予定どおりなら、放送開始であれば録画を開始する
上記引用はパナソニックからの回答です。
詳しい仕組みについては理解していませんが、現状説明を受けた録画タイミングがずれる
2つの要素のうち、放送波に依存する部分は本来録画を開始すべきタイミングに上記
ID信号がこないために発生すると解釈しています。
機器動作に依存する部分はこのID信号が正しく入ってきても内部処理の負荷によって処理
が遅れるために発生すると解釈しています。
スピードアートさんは上記とは異なる見解または情報をお持ちなのでしょうか?
書込番号:15776456
4点

>これは返品すれば良いということでしょうか?
現在の運用で問題無いんじゃない、現在パナの上位モデル(BZT系)は円高の影響で
需要の割には異常な低生産数で市場に在庫が回らない有様だし(一時期の I ミーブ並?)
書込番号:15776506
3点

にんげん50年?さん
お示しの情報は認識しておりません。
目からウロコで参考になりました。
ただ、それであれば実に明快ではありませんか?
にんげん50年?さんが「詳しい仕組みについては理解していません」では突き詰められないと思いますが、お示しの条件が満たされないのであれば、それは放送波のデータに問題がある訳で、まずはそうであるのか否かを明確にするだけの話だと思います。
すなわち、少なくとも放送波に問題があるのか、機器に問題があるのか双方で再現検証すればすぐさま結論が出る様に思います。
少なくとも、それが事実でパナと議論された方で無いと、全くここでの議論にならないでしょうから、お示しの情報は後出しでは無く、冒頭で示されるべきだったと思います。
書込番号:15776684
3点

なるほど、
レコーダーの時計機能で録画の開始/終了を
やってないことがわかった。
私のシャープの録画機は録画予定5分前に自動的に
電源が入り、録画準備を始める」のはときどき目にする。
そいで、冒頭、末尾の録画切れは時間にしてどの程度なのかね?
書込番号:15776742
2点

ぺちゃぱい君♪さん
ただ、論理的に不祥な点がありますよね?
いわゆる「マーカ」が無いからズレるが動作するというのであれば、進むでは無く遅れる、しかも時計とか何らかの基準が無いといけなくなります。
順当に考えれば、尻切れにはならないはず?
もちろん、番組表に関連した放送波の?マーカが無いと動かないのであれば、録画自体が行われないことになりますし。
そうそう、パナも5分前に赤点滅が始まる訳ですが、これがどういう制御に基づくのかもあります。
(相対的な制御なのか?)
あと、言わずもがなですが、その他の要因として多重予約で無い場合とか、スッキリさせておかないといけないでしょう。
メーカへの突っ込み所は満載な気がします。
書込番号:15776799
3点

やっぱりRDは最高で最強さんへ
当方も現時点においては返品の意思はありません。元々DMR-BW970からの置き換え
としてDMR-BZT910を購入しましたが、こちらはBW970との比較で録画BDの他社製品との
再生互換性能が劣るものであったため返品(こちらも状況を認めさせるまで半年
かかりましたが)しました。
本機を購入した動機は上述の不具合が最上位機では発生しないのでは?という所です。
残念ながら、本機をもってもしてもこの部分は解消はされていませんが、現在は
毎週録画の番組の中で一番組のみの発生のため、これについては運用面での許容範囲
としています。
なお、BW970でも欠けるという現象はありましたが私の感覚では1%以下の確率です。
BZT9000ではこれが5%程度にあがっているため、置き換えが出来ず問題視しています。
スピードアートさんへ
詳細情報につきましては文章が長くなると思い割愛しました。 また、当方の目的から
しますと必要ないと判断したことも理由のひとつです。
表題のの現象について議論をすることも本スレッドを設けた理由のひとつですが
当方が欲していることは機器内部の動作に依存するタイムラグの想定時間です。
必要な情報についてはそれぞれの主観の差というものもあり、全てを満足できるのもは
ないと考えますので、申し訳ございませんがその都度指摘していただければと思います。
おっしゃるように現在問題点は明確化されており、個々に検証するだけのはずなのですが、
パナソニックの説明責任範囲である機器に依存する処理時間については、バラつきが
判らないのが仕様(明確な発言ではないですが)と言って逃げてしまっています。
昨日もTELにて話をしましたが、私が「録画番組に機器依存による欠けが発生し
その時間がどの程度の時間であるのか判らないのが仕様なのですね?」と問いかけると
「指定された番組を指定時間録画するのが仕様です。」と返答があり、私から「でも前後
が欠けるのですよね?」と聞くと、「何秒か欠ける可能性があります」と返し、さらに
私から「でもその時間が判らないのが仕様なんですよね?」と聞くと「指定された番組を
指定時間録画するのが仕様です。」という無限ループのやり取りが始まります。
論理的に説明がつかない時点で、設計なり仕様なりに問題があるのは明確なはずですが
なぜかそれを認めない。というのが現在のパナソニックなのでしょうかね・・・。
書込番号:15777183
2点

パナの頭欠けと尻欠けは何年・何世代も前からです
わたしが数年前に聞いたパナからの回答は
放送中の番組の最後に入ってる次の番組への
切り替え信号で録画を開始・停止するから
その信号が遅れたら録画開始は遅れる(頭切れ)
その信号が早かったら録画は早く終了する(尻切れ)
という物でした
放送局が入れてる信号だから
パナではコントロール出来ないという回答でした
放送局が正確に信号を入れてもギリギリからしか録画開始しないし
ギリギリまでしか録画しないって事になります
多くの番組は放送終了の直前に入れてるから
頭は若干多めに録画する事が多く
お尻は若干切れてる事が多い・・・という理屈になり
実際もそのパターンが多いように思います
パナが録画開始・停止する仕組みを変更しない限り
これが改善する事は無いと思います
機種のグレードというか
価格とは何の関係も無いだろうし
何となくですが
シングル禄よりはW禄
W禄よりは3チューナーのほうが
影響は受けやすい気はします
信号が着た瞬間に録画スタートすると言っても
その時何か動作(録画とか)していたら
何も無い時よりレスポンスが落ちるのでは?って理由です
W禄・3チューナーになるとレスポンスが落ちる可能性がある動作してる時間が
多いです
録画準備の点滅だけは
本体の時計を基準にしてるのではないかと思っています
で信号が来たら録画開始し次の番組の信号が来たら停止する
もちろん改善要求はどんどんすれば良いけど
現実問題としてユーザーが出来る事は
・諦めるまたは気にしない
・変更になるまでパナは買わない
どちらかだけだと思います
書込番号:15777333
2点

にんげん50年?さん
パナとかの経験上、概念的に「仕様ですね」というやり取りは全く不毛です。
「不具合が起こりますよね?」「起こる場合もあります」とか「こんなもんです」と片付けているのと同じですから。
「起こる場合とはどういう条件によるのか?」とか、ピンポイントで突かないと話は進みません。
何が起こっているかの事実を突き詰めて行かないと水掛け論でしょう。
ゆえに、詳細のやり取りが無い漠然とした仕様論をここへ出しても、同じく空転して不毛で、目的などとても達成できないと思います。
正直、失礼ながらにんげん50年?さんがご提示なさっているメーカとの問答は、漠然としていて具体的に組み立てられない、原因追求にはほとんど意味を為さない主観どことか客観性がほとんど無い情報の様に思います。
(厳密な意味においてであり、仕様数値を明確にすれば別)
上記の通り、論理的に突っ込みどころ満載と思いますので、私ならその点を一つ一つ突きますね。
説明責任とか以前に、誤ったと言うか、そもそも論理的に正しくない回答はあり得ず、その時点で却下しますので、にんげん50年?さんの様な問答にはならないです。
「これこれのこの部分は?」とか疑問点を明示して、折り返し調査で回答があります。
たとえば「前後が欠ける」なら具体的にどの様に欠けるのが正確な仕様か?などなど。
私自身、追求してみたいと思いますので、もう少し客観性を上げませんか?
書込番号:15777353
4点

ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
>・変更になるまでパナは買わない
現状ではそうなります。 今後はここが改善されないかぎりは購入に踏み切ることは
ないと思います。 パナソニックの姿勢としては「仕様に満足されない場合は購入して
いただかなくても良いです」というスタンスであるということは問いあわせの際に
聞きました。
ただ、録画が欠ける事があるということが仕様であるならばその様な注意喚起を公開
すべきなのですが、正式発表はなく購入してつかってみないと判らないというのでは
上記のスタンスと矛盾しているように思います。
スピードアートさんへ
>「前後が欠ける」なら具体的にどの様に欠けるのが正確な仕様か?
これに該当するものとしては本スレ冒頭に記述していますが「機器に依存して発生する
ズレが設計値としてどの程度の時間であるのか?」という問いをしています。
それに対する回答が何秒かはあるが具体的は判らないというものです。
ゆえに、この情報を過去に聞きだすことが出来た方はおられないか?というところで
スレをたてました。
例えば5分ずれるの異常だそうですが、上記のように機器の正しい動作から想定される
時間が判らないのにこの判定ができるというのも疑問です。
当然感覚的に異常であるのは理解できますが・・・。
書込番号:15777710
0点

なかなか大変な説明と要望、ご苦労様です。
私は BZT600 ですが、
(BZT9000 が2011年秋、BZT600が2011年春モデルで一世代前かな?)
秒単位で頭や末尾が切れるのありますね。
いま、確認して数字挙げられないですが録画しているなかで切れてるのが
気になって判っているのは、
テレビ東京で、金曜深夜に放送している「ミエリーノ柏木」というドラマ番組です。
番組表から毎週の予約録画してますが、頭が数秒、末尾も数秒切れてたので、
試しに、上記予約はそのままに、同じく番組表から予約を選び、
詳細設定の時間指定で、終了時刻を1分増やして予約録画してみました。
この時間帯はそれ以外に予約録画が無いので、
例えば、今週ので言えば、
(1) 毎週(土) 00:52-01:23
(2) 毎週(土) 00:52-01:24
となっています。
ここ3週間(5話から7話)は何故か (2) が頭と末尾が切れずに録画できました。
5話と6話は、(2)無しの頃と同様に、(1)の番組も頭と尻は切れてますが、
7話は、何故か、尻は切れているものの頭は切れていませんでした。
といっても(2) よりは開始時間が1秒ない程度に短かったりします。
どういう挙動なのかイマイチよく判らないですね。
(1)は番組枠が変わった時に追従して欲しいから残していますが、
(2)が問題なく番組を録画していたら(1)で録画したのは削除してます。
余談。
実は、3話、4話の頃にテスト的に前1分、後ろ2分余分に予約して2番組録画したときは、
(1)はそれまでと同様に頭と末尾が切れ、余分に録画したものの頭と末尾を各1分縮めても、
録画されているようだったので、(2)のように後ろだけ余分に1分にしたら、
頭切れなかったという次第です。
それと、頭の時間を前にずらすと、番組のタイトルや内容が一つ前の番組のものになり、
不便なので切れないことを確認して、頭は揃えました。
書込番号:15834912
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
私は、ソニーのレコーダーだけでなく、パナソニックのレコーダを使い続けてきて
います。
最近は、DMR-BZT9000も使用しています。
参考までのレポート。
(パナソニックさんに、より良い物を作って欲しい為、厳しい事を申し上げます。)
●予約録画時の欠点1:
予約録画時間帯で特番があった時、放送番組名が保存されない
パナソニックのレコーダーの場合、
番組表から予約録画している場合、春秋の番組改編時期や、年末年始の特番の時期に、
録画される番組名が、放送波のデータに追随できない問題があります。
ソニーのレコーダーの場合、「毎週」予約と「番組名」予約がありますが、
特番になった時、『「毎週」予約』の場合、
放送されていた特番の番組名情報が、タイトル名として記録されます。
(「番組名」予約では、そもそも何も録画されませんけど。)
その点が、ソニーのレコーダーの方が、使い易く、逆に言えば、パナソニックのレコーダの
欠点です。
●予約録画時の欠点2:
ソニーのレコーダーでは、「番組名」予約がありますが。
パナソニックのレコーダーには、その機能がありません。
●予約録画時の欠点3:
ソニーのレコーダーでは、レコーダ本体だけで、任意のキーワードを登録し、自動録画機能あり。
しかし、パナソニックのレコーダーでは、それが出来ません。
早く改善して下さい。
2点

●予約録画時の欠点1:
>「予約録画時間帯で特番があった時、放送番組名が保存されない」はあると思います。
放送波では無くネットワーク取得が改善策になる場合がありますが、ソニーにはその機能があるのでしょうか?
●予約録画時の欠点2:
>実質番組名で追従しますので、ある意味わずらわしさが無いとも言えると思います。
(ただし、ソニーも同様番組表のミススペルには無力です。。。)
●予約録画時の欠点3:
>ネットワーク利用であれば、DiMORAサービスがあり、もっときめ細かくなるかと思いますが、ソニーにはそれ以上の物があるのでしょうか?
あと、極めて簡便な方法としては、テレビのVIERAとのリンクで『探して毎回★』といった一発機能があり、最初の拾い上げこそ必要ですが「朝まで生テレビ」だけ間欠でそれだけ録画し続けるといったことが可能です。
書込番号:15741946
5点

ソニー機と比較して、バナソニック機の予約機能が見劣りするとの評価はこの掲示板では定着化しているように思いますが、パナソニックがこの面での機能改善をしないだろう、という見方も多くの人がするところです。
ソニーユーザーが使うテレビ王国などのサイトとパナソニックユーザー向けのDimoraを比較したことはありませんが、番組予約サイトの機能の差異が購入機種選定に与える影響は少ないでしょう。それほど大きな違いがあるようには思えません。
書込番号:15742313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナレコも3台使ってきたけど不満な点の一つはは任意のフォルダーが作れないこと。
あの東芝もあんな感じなんで寂しい限りだけど、DLNAで再生するときに目的の番組を探すのが大変。REC-BOXの様に任意でフォルダーが作れると簡単だが。
LAN送りも出来ないレコで溜め込むサーバーの位置付けなら改善は必要かと。
レコの売り上げが減り、買い替えてくれるお客はマニア層が多いのでそんな所を気にして欲しいけどね。
書込番号:15742795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

古い機種の話を持ち出して、早く改善してくれとは、少しは情報集めたらどうなんだ。
コンセプトが違うので、ソニーと同じではないが、番組名予約は、ほぼ同等のことが可能。
同じ時間帯で違う番組が放送されたら、確かに、そのままの番組名だが。
特番で番組の時間などが変更されている場合は、ちゃんとその番組の名称で録画されている。
まあ、番組名予約もどきを使えば、録画されないのだが。
任意のキーワードは相変わらず、Dimoraが必要だが、特手の目的番組は自動録画が可能になっている。
この辺はコンセプトが違うので、わざわざソニーと同じにする必要はあるまい。
全部、一緒になったら、個性がなくなるではないか。
書込番号:15742920
8点

スピードアートさん
こんばんは。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>●予約録画時の欠点1:
>「予約録画時間帯で特番があった時、放送番組名が保存されない」はあると思います。
ご理解いただけて良かったです。
>放送波では無くネットワーク取得が改善策になる場合がありますが、ソニーにはその機能
>があるのでしょうか?
スピードアートさんからのご質問が、理解できませんでした。
私のシステムでは、ネットワーク環境に接続する予定はないです。
ソニーでは、何も気にせず、単体で予約録画して、目的の番組が録画でき、録画した番組名が
保存されています。
(ソニーは、ユーザーインターフェースが、初心者向きでありながら、中上級者が編集しても
必要な事もでき、オールマイティーに思えます。)
(ところが、パナソニックでは、「予約」という基本機能を使うだけでも、
ネットワーク環境が無いと使えない様な仕様だったと言う事であれば、不便ですね。)
パナソニック品が、ネットワークに接続しないと、ソニーの単品で出来る機能が
省かれているならば、早く改善して欲しい。
ところで、「ネットワーク取得が改善策になる場合があります」とありますが、
ネットワーク環境が無い人は、切り捨てられているのでしょうか?
パナソニックは、初心者向きと言う噂がありましたが、初心者、初級者には使い難い
仕様になっていないですか?
パナソニック品は、ある種の限定されたマニア向きに開発されてしまったのでしょうか?
パナソニックさん、改善して下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
スピードアートさんのおかげで、レポートし忘れていた事を思い出しました。
■予約録画時の欠点4:
ソニーの場合、予約録画が終わった後からでも、手動で番組名を入れたい場合は、
録画済みの時間帯の番組名も、番組表に残っている為、参照してすぐに修正できます。
ところが、パナソニックでは、録画済みの時間帯の番組は、番組表に表示されておらず、
どんな番組名で放送され、録画されたのか、確認できず、とても不便です。
その為、番組名を確認できず、さらに不便です。
パナソニックさん、改善して下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
>●予約録画時の欠点2:
>実質番組名で追従しますので、ある意味わずらわしさが無いとも言えると思います。
ご理解いただけて良かったです。
ソニーの場合、予約録画が、とても便利です。
なぜ、パナソニックが、こんな便利な機能を付けないのか、不思議です。
パナソニックさん、改善して下さい。
>●予約録画時の欠点3:
>ネットワーク利用であれば、DiMORAサービスがあり、もっときめ細かくなるか
>と思いますが、ソニーにはそれ以上の物があるのでしょうか?
ソニーの場合、パナソニックの様に、手間をかけなくても、本体だけで目的を達成できる為、
ネットワークで試した事がありません。
詳しい方からのコメントをお待ち致します。
噂では、ソニーの場合、携帯からでも予約できるらしいですが、使った事が無い為
分りません。
>あと、極めて簡便な方法としては、テレビのVIERAとのリンクで『探して毎回★』
>といった一発機能があり、最初の拾い上げこそ必要ですが「朝まで生テレビ」だけ
>間欠でそれだけ録画し続けるといったことが可能です。
私は、VIERAの性能(画質)がいまいちな為、使用していないです。
録画予約の為に、VIERAとのリンクを使わなければならないと言うのも、
本末転倒に思えます。
パナソニック製品しか使わないユーザーをターゲットに、パナソニックは設計しているのでしょうか?
もしも、それを消費者に要求されているならば、とてもやっかいですね。
パナソニック品は、ソニー品が単品で簡単にできる事ができず、何重にも工夫しないと実現できない
ならば、手間がかかり大変ですね。
パナソニックさん、早く改善して下さい。
書込番号:15747517
1点

goodTime123さん
全般を読み渡すとかなり意思の疎通が損なわれている様であり、そもそも、言い回しはもとより、この様に無意味な改行を多数入れて投稿される迷惑を考慮されていないこともあり、これ以上の議論は不毛であると考え、これにて終了させていただきたいと思います。。。
書込番号:15747539
7点

papic0さん
こんばんは。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>ソニー機と比較して、バナソニック機の予約機能が見劣りするとの評価は
>この掲示板では定着化しているように思いますが、
>パナソニックがこの面での機能改善をしないだろう、という見方も多くの人
>がするところです。
パナソニックには、あきらめずに、頑張って欲しいです。
ソニーは、ユーザーインターフェースが優れている為、使用していますが。
パナソニックレコーダーに比べ、ソニーのレコーダーは、
HDDが早く壊れる為、BDへ保存できないまま、ご臨終となる問題が、いちばん厄介です。
サルベージ会社も、お手上げな、ソニー独特の身勝手な、スクランブル問題がある為です。
ソニーレコーダーは、ユーザーが、必死に録画して、編集しても、BDへ保存する前に、
システムエラーを出して、ご臨終。
ソニーレコーダーでは、9割の録画データは、永遠の分かれ、「はい、さよなら」の
繰り返しです。
ソニーレコーダーは、ある種、宝の持ち腐れです。
その点が、ソニーレコーダの一番厄介なところです。
それを回避するには、パナソニック品に、期待するしか無い状況です。
パナソニックさん、ユーザーインターフェースの改善を頑張って下さい。
>ソニーユーザーが使うテレビ王国などのサイトとパナソニックユーザー向けの
>Dimoraを比較したことはありませんが、番組予約サイトの機能の差異が購入
>機種選定に与える影響は少ないでしょう。
私の場合は、上記について、papic0さんに同感です。
しかし、
>それほど大きな違いがあるようには思えません。
上記、papic0さんのコメントの部分だけ、意味が理解できませんでした。
書込番号:15747540
1点

goodTime123さん
>>ソニーユーザーが使うテレビ王国などのサイトとパナソニックユーザー向けの
>>Dimoraを比較したことはありませんが、番組予約サイトの機能の差異が購入
>>機種選定に与える影響は少ないでしょう。
>私の場合は、上記について、papic0さんに同感です。
>しかし、
>>それほど大きな違いがあるようには思えません。
>上記、papic0さんのコメントの部分だけ、意味が理解できませんでした。
番組予約サイトを比較したことはないと書きながら、それほど大きな違いがあるようには思えないとしていますので、文章としてはお粗末でした。
テレビ王国とDimoraの詳細の比較はしたことがないですが、両者ともに電子番組表の閲覧、キーワード検索、外出先での予約などの基本機能を持っていますので、大きくは違わないだろうという意味で書いたものです。
書込番号:15747757
3点

papic0さん
こんばんは。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>>>それほど大きな違いがあるようには思えません。
>
>>上記、papic0さんのコメントの部分だけ、意味が理解できませんでした。
>
>番組予約サイトを比較したことはないと書きながら、それほど大きな違いがあるようには
>思えないとしていますので、文章としてはお粗末でした。
>
もしかしたら失礼な表現かもしれませんが。
つまり、papic0さんの『妄想』の次元でご想像されたら、
パナソニックとソニーのレコーダーで、予約する時、
インターネット上のアプリを使用すれば、もしかすれば、大きな違いが無いのではないか?と
仰りたかったと解釈してよろしいでしょうか?
理由は、
>テレビ王国とDimoraの詳細の比較はしたことがないですが、
と仰って下さっていたので、上記の様に理解できてしまいます。
私の解釈は間違っていますか?
>両者ともに電子番組表の閲覧、キーワード検索、外出先での予約などの基本機能を
>持っていますので、大きくは違わないだろうという意味で書いたものです。
ご説明をいただき、ありがとうございました。
仰りたい事を想像できました。
もしかしたら、「だろう」という論理が、お言葉が、混乱の元になっていたのでないでしょうか?
通常、工業製品は、スペック(数値上、文字上の仕様)は立派でも、
ユーザーインターフェースが最悪な為、役に立たない機能ばかりの商品や、
人間工学的な視点で使用して体験してみると、「使い難くて、有り得ないでしょ!!」
とか、
カテゴリは全く違いますが、自動車評論で、高額なオプションの電子制御を有効にし、
作動させれば、レースなどで速いが、電子制御が壊れたら、ベーシックな特性が低い為に、
危険な状態に陥る場合があります。
また、パワーウィンドーは、便利ですが、水没すると開かなくなり命が危険な状態になる。
しかし、手動でウィンドーを上下できる車種は、手で窓開けて逃げることで安全である
また、パワステは、エンジンが動作中は良いが、エンスト後、重くて動かない。
しかし、パワステ無しの、ハード的なギア比でコントロールできるステアリングの車は、
いざと言う状況でもコントロールできる為、安全である。
この理論で、パナソニックは、誤解したのではないでしょうか?
インターネットへの接続機能は、便利な機能であり、当たり前だ!!と勘違いしたのではないか?
USAで、豊田車のフロアマットがアクセルペダルにかぶさってしまった場合があり、
暴走する事があった因果を引用して、関連づけて分析すると、
フロアマットがなければ、暴走事故は起きなかったことになります。
つまり、インターネットへ接続しなければ、発生しなくて済む不具合が、
インターネット接続を前提とすることで発生する場合がある。
また、色々な環境で試さないと、文字上のスペックだけでは、商品の本質は分らない。
さらに、本体の基本性能は、しっかりと満たした上で、オプションで拡張し、
個々の消費者のわがままを叶えるのが、トラブルを避けた無駄の無い良品の考え方だと思います。
レコーダーでは、予約録画機能を、基本的な機能と考えるべきだと思います。
予約録画機能は、本体だけでしっかりと満たすべきだと思います。
ご検討下さい。
書込番号:15752997
3点

価格からしても、この機種は最高機種と思います。
BDレコーダー(3TB)。
それで、インタ-ネット接続が出来るようだ。
つまり、LANインターフェースを内蔵していることになる。
それがよいことか?悪いことか?
必要か?不必要か?
私にはわかりません。何故なら私はシャープの
古い機種(500GB)を使っていて、この機種には
LAN接続が出来ないからです。
その機種では携帯電話からアクセスして番組録画の
予約が出来るとか、削除できるとか、リモコンもどきの
操作が携帯電話で全部出来るなら、LAN接続をさせたことの意義は大きいけどね。そんなことは出来ないのかね?
そのDIGAさん。
書込番号:15800499
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
私は、ソニーのレコーダーだけでなく、パナソニックのレコーダを使い続けてきて
います。
最近は、DMR-BZT9000も使用しています。
参考までのレポート。
(パナソニックさんに、より良い物を作って欲しい為、厳しい事を申し上げます。)
「録画一覧(最新録画番組)」の表示の機能性が、フールプルーフのトラブルに
つながっている不具合を抱えている。
録画番組を再生し、最後まで早送りで見た終わった直後、
その勢いで、リモコンの「サブメニュー」を押して、
すばやく、番組を消去する様な作業を繰り返している状況下で、思わぬトラブルに
直面します。
上記の状況下で、視聴者が番組を見終わるまでの間に、『新規の予約録画が
DMR-BZT9000で、開始されている場合』、
「録画一覧(最新録画番組)」上の表示で、見終わった番組がセレクトされて
おらず、選択されている番組が、勝手にズレてしまっている為に、・・・・・・。
そうすると、この時、その事に気がつかないまま、勢いで、見終わった番組を
消去しようとすると、未視聴の番組をうっかり消してしまうトラブルに見舞われ
悲しい事になります。
私は、ソニーのユーザーインターフェースに慣れている背景があり、
何度も、DMR-BZT9000で、未視聴の貴重な番組を消去してしまいました。
パナソニックさんへ、提案です。
良心的な、ユーザーインターフェースの設計を考えてみました。
録画一覧(最新録画番組)での表示機能は、
再生中に、新規の録画が始まっていたとしても、
見終わった番組が、アクティブ状態で維持され、表示されている様にする。
その時、おそらく工夫が必要。
良心的な、ユーザーインターフェースの設計の場合、
見終わった番組が、直後維持されている状況にする為に、
「録画一覧(最新録画番組)」での表示機能の、「2ページでの表示」に拘らず、
状況に応じて、3ページめ(補助画面)を表示出来る様にし、
「フールプルーフ」の対策を考え、使用者の誤解による、貴重な番組の誤消去を
防ぐ対策を考慮し、設計して欲しいです。
追伸:
パナソニックのレコーダーは、ユーザーインターフェースが、分り難いと思います。
DMR-BZT9000の純正のリモコンの、「決定」ボタンの使い難さにも、現れていま
すが、なぜ、パナソニックの開発者は、いつまで経っても、人間工学的な目線で、
ユーザー・インターフェースを考えて、設計していただけないのでしょうか?
パナソニックさん、技術者に、人間工学的なスキルの社員教育を早くして欲しいです。
2点

BWT3000、BWT3100ユーザで失礼いたします。
実際に再現させてみておりませんので、厳密な把握ができておらず申し訳ありませんが、「フールプルーフ」として警告画面選択が出ないということでしょうか?
それが出るのであればある程度の効果がある様に思いますので。。。
似た様な件で、取り返しが付かないほどでは無いのですが、リモコンを投げたくなる仕様があります。
それは「部分消去」で、作業開始後に「戻る」を押した時は「作業内容が失われる」警告が出るのですが、誤って「予約確認」「録画一覧」「番組表」などのボタンに触れた瞬間、、、、、、最大の開始点・終了点を設定していようと、何の警告も無しに抜け出てしまい、時と場合によってはかなりの時間を無駄にしてしまいます。
BD落としの前のコマーシャルカットで多用しますので、この精神的ダメージは大きく、個人的には致命的仕様です。。。
(当然、DIGAお客様相談室には申告済)
書込番号:15741936
2点

>録画番組を再生し、最後まで早送りで見た終わった直後、
その勢いで、リモコンの「サブメニュー」を押して、
すばやく、番組を消去する様な作業を繰り返している状況下で、思わぬトラブルに
直面します。
一度経験してれば覚える事なのに(自分で痛い思いをしているならなおさら)
おもわぬトラブルとは意外ですね
書込番号:15742828
1点

>誤って「予約確認」「録画一覧」「番組表」などのボタンに触れた瞬間、、、、、、最大の開始点・終了点を設定していようと、何の警告も無しに抜け出てしまい、時と場合によってはかなりの時間を無駄にしてしまいます。
これは、DIGAを使い始めた時にかなりの頻度でやらかしました。
十字キーの上のキーを押そうとして更に上のキーを押してしまう。
710だったらスタートキー。
編集に慣れても、稀にやらかします。
確かに改善して欲しいですね。
>その勢いで、リモコンの「サブメニュー」を押して
状況が今一理解できないのですが、「黄色キー」での削除で回避できませんか?
書込番号:15743527
2点

yuccochanさん
あきらめてはいるものの、「戻るで警告するのに、なんで緊急でも無いボタンで警告しないのよ?」っていう矛盾ですね。
昔稀にあったが恐らく今では無い「PHSや携帯で長々メール入力して電源ボタンチョイ一発でお釈迦」って仕様と同じですから。
書込番号:15747105
0点

DIGAの部分消去はもうなれたけど、
削除する箇所が多いとチャプター編集で
カットしたほうが早いし、誤消去もないですよ。
アナログ時代に東芝使ってたので慣れ易かった。
(まれに寝ぼけ気味でやって、誤消去する)
書込番号:15747179
1点

スピードアートさん
こんばんは。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>BWT3000、BWT3100ユーザで失礼いたします。
>
>実際に再現させてみておりませんので、厳密な把握ができておらず申し訳ありませんが、
>「フールプルーフ」として警告画面選択が出ないということでしょうか?
ソニーだけでなく、パナソニックなどのレコーダでは、録画した番組(タイトル)が
一覧表示されたリストから、任意の番組(タイトル)を選択して、再生させるのが
通常かと思います。
そして、再生が終われば、再生していた番組(タイトル)が、アクティブ表示になって
いるのが、通常かと思います。
ところが、DMR-BZT9000の、「録画一覧(最新録画番組)」の表示から、
(上記の通常の反応をイメージして)
再生させて、再生を止めた時、
DMR-BZT9000のユーザーインターフェースの反応に、一貫性がない問題があることを
指摘しています。
具体的に申しますと、それは、
「録画一覧(最新録画番組)」の表示上から、
録画した番組(タイトル)を再生中に、発生します。
●予約録画が裏で始まっていない、または、裏で録画された番組(タイトル)が無かった場合、
再生中の番組(タイトル)を止めても、リスト一覧上で、それまで再生していた番組(タイトル)が
(カーソルが)アクティブ表示になっています。
ところが、
●予約録画が裏で始まっていたり、または、裏で録画された番組(タイトル)が生まれていた場合、
再生中の番組(タイトル)を止めたら、リスト一覧上で、それまで再生していた番組(タイトル)が
(カーソルが)アクティブ表示になっておらず、別の番組(タイトル)がアクティブになっています。
この一貫性の無さが、トラブルを生みます。
上記の後者の反応が、「フールプルーフ」の対象になります。
追伸:
>似た様な件で、取り返しが付かないほどでは無いのですが、リモコンを投げたくなる仕様
>があります。
なるほど。
スピードアートさんのお気持ちをお察し致します。
私は、パナソニックにも、ソニーにも、十分に失望させられた過去の経緯がある為、
「あぁあぁ、またかよ。」
の次元で、失望し、呆れており、憤慨を通り越して、「リモコンを投げたくなる」の
気力もありません。
>それは「部分消去」で、作業開始後に「戻る」を押した時は「作業内容が失われる」
>警告が出るのですが、誤って「予約確認」「録画一覧」「番組表」などのボタンに
>触れた瞬間、、、、、、最大の開始点・終了点を設定していようと、何の警告も無し
>に抜け出てしまい、時と場合によってはかなりの時間を無駄にしてしまいます。
なるほど。
私は、ソニーのチャプター編集に慣れてしまった為、パナソニックのチャプター編集
の使い難さに、ストレスを感じています。
その状況のなかで、最近、「部分消去」を使い始めたばかりです。
「部分消去」を使うのは、数時間の情報番組内で、5分から15分ぐらいの情報だけを
残したい、という目的時だけです。
(CMカットを繰り返す場合は、ソニーより、使い難いチャプター編集機能を使って
編集しています。)
その為、まだ、スピードアートさんの状況に陥った事がありません。
しかし、これから、その状況を経験するかもしれないと思い、他人事ではなく感じて
おります。
その理由は、
『「チャプター編集」機能の中で、リモコンの「緑色」を押した画面』で、
チャプタを付けたり、消したりする(リモコンの「黄色」ボタンを押す)作業中、
うっかり、
リモコンの黄色」ボタンの下の、「(S)」ボタンを押してしまうと、
別のモードに入ってしまいます。
その時、ワーニングメッセージが出るのですが、その段階で、分ったから
元に戻ろうとして、
「戻るボタン」を押しても、
元の、『「チャプター編集」機能の中で、リモコンの「緑色」を押した画面』
に戻れない仕様が、
とても鬱陶しいです。
この点も含めて、「フールプルーフ」の対象の誤操作処理時の、改善を求めたい
気持ちは、私も、スピードアートさんと一緒です。
>BD落としの前のコマーシャルカットで多用しますので、この精神的ダメージは
>大きく、個人的には致命的仕様です。。。
>(当然、DIGAお客様相談室には申告済)
私は、コマーシャルカットを繰り返す場合、チャプター編集を利用しています。
ここで、以前、パナソニックのユーザーインターフェースについて、指摘した
欠点が、やっかいな問題になっています。
DMR-BZT9000の場合、ソニーほど、チャプターの自動割当の制度が無く。
コマーシャルカットをする場合、補正を毎回要求されます。
その時、コマーシャルの先頭位置が、数フレームだけズレている場合があり、
それを手動で、番組とCMの境目に新たなチャプターを打ち、その作業を繰り返し、
一通り終わった後で、リモコンの「赤色」ボタンを押して
不要な部分のチャプター領域を一括削除する作業に入る流れですが、
その時、まとめて削除を実行しても、その中に、
数フレームだけの領域が紛れている場合、
ワーニングメッセージが出てしまい、一度で削除できない問題が、とても鬱陶しいです。
おそらく、スピードアートさんは、上記の問題を避ける為に、「部分消去」を
お使いなのだと想像しますが、
どの方向でアプローチしても、パナソニックのユーザーインターフェースは、
使い難いですね。
書込番号:15747247
1点

yuccochanさん
こんばんは。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>>その勢いで、リモコンの「サブメニュー」を押して
>
>状況が今一理解できないのですが、「黄色キー」での削除で回避できませんか?
スピードアートさんへ 説明した背景があり、回避にならない様に思います。
ソニーだけでなく、パナソニックなどのレコーダでは、録画した番組(タイトル)が
一覧表示されたリストから、任意の番組(タイトル)を選択して、再生させるのが
通常かと思います。
そして、再生が終われば、再生していた番組(タイトル)が、アクティブ表示になって
いるのが、通常かと思います。
ところが、DMR-BZT9000の、「録画一覧(最新録画番組)」の表示から、
(上記の通常の反応をイメージして)
再生させて、再生を止めた時、
DMR-BZT9000のユーザーインターフェースの反応に、一貫性がない問題があることを
指摘しています。
具体的に申しますと、それは、
「録画一覧(最新録画番組)」の表示上から、
録画した番組(タイトル)を再生中に、発生します。
●予約録画が裏で始まっていない、または、裏で録画された番組(タイトル)が無かった場合、
再生中の番組(タイトル)を止めても、リスト一覧上で、それまで再生していた番組(タイトル)が
(カーソルが)アクティブ表示になっています。
ところが、
●予約録画が裏で始まっていたり、または、裏で録画された番組(タイトル)が生まれていた場合、
再生中の番組(タイトル)を止めたら、リスト一覧上で、それまで再生していた番組(タイトル)が
(カーソルが)アクティブ表示になっておらず、別の番組(タイトル)がアクティブになっています。
この一貫性の無さが、トラブルを生みます。
上記の後者の反応が、「フールプルーフ」の対象になります。
今回の説明では、ご理解いただけましたでしょうか?
追伸:
>「黄色キー」での削除で回避できませんか?
おそらく、回避できないだろうと思います。
理由は、上記が原因だからです。
メーカー側の回避策として、
「番組消去」のポップアップウィンドーで、
「消去してもよろしいですか?」
の文字と、
「消去」「キャンセル」
の
間に、
番組名が表示される様になれば、若干ですが、「フールプルーフ」対策になると思います。
^^^^^^^^^^
具体的には、
-----------------------------------------------------------------------------
番組消去
録画日 ・・・・・・・ 開示時刻 ・・・・・・
チャンネル ・・・・・
消去後のディスクの空き時間 ・・・・・・
[
[
[
消去してもよろしいですか?
(番組名 タイトル名)
「消去」 「キャンセル」
-----------------------------------------------------------------------------
という様な、表示に変更する。
余談ですが。
私の場合、削除は、通常、「サブメニュー」ボタンを押して、消去処理を行なっています。
スピードアートさんへ説明した通りですが、黄色いボタンを押す時に、
下の「(S)」を押してしまうと、鬱陶しい(あぁあぁの思いがあり、ストレスがたまる)為、
できるだけ、黄色いボタンを押さない様にしています。
書込番号:15747377
1点

goodTime123さん、丁寧なレスありがとうございます。
おっしゃる件は、ほぼDIGA共通ではないかと思います。
ただ、ズレるということはおっしゃる通りなのですが、抹消前の警告が出るのではないかと思います。
それでしたら、私は「慣れと慎重」で対処しています。
部分削除の件、おっしゃる通りチャプターがズレるとか入らないとか、絶対性に欠けて全く信用できないことに起因しています。
最初は部分消去をボタン操作するのにかなり時間がかかっていましたが、慣れと集中により、神業とまではいかないまでも、かなり高速に1コマのエラーも無しに編集できる様になりました。(苦笑
(トラップボタンが微妙に増えた30型無線リモコン導入中で、旧型DIGAにピシャリな感じw)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089569/SortID=14311101/#15591890
ちなみに、その完璧編集がやりたかったので、DIGAお客様相談室にやり方を聞いたのですが、「コツコツやるしか無い」くらいで、勘所とか全く教えてもらえませんでした。。。
昔なら、そんなことぐらいちょちょちょのチョイでしゃべり出す方がいらっしゃって目からウロコだったのですが、昨今はどこもかしこも人の質がダウンしてしまって全く期待できませんね。。。
(『成果主義』の横行で「そんなことぐらい」というノウハウさえも共有できなくなったのでしょう)(涙
書込番号:15747493
2点

スピードアートさん
こんばんは。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>丁寧なレスありがとうございます。
恐縮です。
>おっしゃる件は、ほぼDIGA共通ではないかと思います。
>ただ、ズレるということはおっしゃる通りなのですが、抹消前の警告が出るのではないかと
>思います。
>それでしたら、私は「慣れと慎重」で対処しています。
そうですね。
私も、パナソニックの錯覚し易いユーザーインターフェースに、警戒しながら、「慣れと慎重」
で対処しようとしていますが、
yuccochanさんへ、書き込みしましたが、
メーカー側の回避策として、「番組消去」のポップアップウィンドーで、
「消去してもよろしいですか?」
の文字と、
「消去」「キャンセル」
の間に、番組名が表示される様になれば、若干ですが、「フールプルーフ」対策になると思います。
^^^^^^^^^^
具体的には、
-----------------------------------------------------------------------------
番組消去
録画日 ・・・・・・・ 開示時刻 ・・・・・・
チャンネル ・・・・・
消去後のディスクの空き時間 ・・・・・・
[
[
[
消去してもよろしいですか?
(番組名 タイトル名)
「消去」 「キャンセル」
-----------------------------------------------------------------------------
という様な、表示に改善されれば、誤消去が若干防げると思います。
DMR-BZT9000のリモコンの、「決定ボタン」「上、下、左、右」ボタンの扱い難さについては、
スピードアートさんもご存知の事と思いますが、とにかく、気にしなければならない事が多過ぎ
ますね。
>部分削除の件、おっしゃる通りチャプターがズレるとか入らないとか、絶対性に欠けて全く信用
>できないことに起因しています。
>最初は部分消去をボタン操作するのにかなり時間がかかっていましたが、慣れと集中により、
>神業とまではいかないまでも、かなり高速に1コマのエラーも無しに編集できる様になりました。(苦笑
「慣れと集中」の部分は、共感できます。
ソニーのリモコンと、パナソニックのリモコンで、「巻き戻し」「再生」、「早送り」などの配置が
違う為、双方の機種で編集を交互にしていると、押し間違えが頻発し、まさに「集中力」が続かない
と、思わぬトラブルを招きます。
その為、「フールプルーフ」の概念を煮詰めて欲しいと思っています。
パナソニックのレコーダしか、使用しないときは、私も、
「かなり高速に1コマのエラーも無しに編集できる様になりました。」だったこともありましたが。
ソニーレコーダーで、必死に編集したが、その9割の録画データが、システムエラーで、
「はい、さよなら」
が繰り返され、最近は、気力を失いました。
疲れながらも必死に集中力を高め、
「かなり高速に1コマのエラーも無しに編集できる様になりました。」
を過去に行なっていましたが、その苦労も、あっさり、水の泡となる現実で精神的ダメージが
大き過ぎました。
努力しても、失う事ばかりで、報われない。
その為、最近は、集中力も失せて、ほどほどに相手をしています。(苦笑
>(トラップボタンが微妙に増えた30型無線リモコン導入中で、旧型DIGAにピシャリな感じw)
xx30型無線リモコンが使い易ければ、私も導入を考えるかもしれません。
書込番号:15747594
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
私は、DMR-BZT9000で、外付けHDDを使用しています。
参考までに。
パナソニック推奨品のはずの、IOデータの AVHD-UR2.0B との相性について。
私の環境では、相性が悪いです。
初期不良を疑い、DMR-BZT9000を交換しましたが、
IOデータの AVHD-UR2.0Bとの相性が悪いままです。
DMR-BZT9000を起動した時は、IOデータの AVHD-UR2.0Bを認識している様です。
リモコンの「録画一覧」を押すと「USB-HDD」が表示されます。
ところが、DMR-BZT9000のチューナで、番組を1時間程見てから、
リモコンの「録画一覧」ボタンを押すと、「USB-HDD」が表示されなくなってしまいます。
時々、リモコンの「録画一覧」ボタンを押しても、テレビ画面に録画一覧が表示されず、
黒い画面のままになってしまう事があります。
対処方法として、リモコンの「スタート」ボタンを押して、「録画番組を見る」をクリックし、
「録画一覧」の画面に切り替えると、テレビ画面に「録画一覧」のリストが表示されますが。
残念な事に、「USB-HDD」が表示されなくなってしまっています。
また、その状態を放置したまま、DMR-BZT9000の電源ボタンでOFFにしておくと、
予約録画で、[USB-HDD]を指定した番組が、
DMR-BZT9000内蔵のHDDへ、録画されてしまう不具合が頻発しています。
参考までに。
パナソニック純正の DY-HD500-K
をDMR-BZT9000に接続したところ、最初のセットアップでなかなか認識されず、
手間取りましたが、
1度認識されてしまうと、とても順調に動作してくれています。
IOデータのAVHD-UR2.0Bは、パナソニック推奨品として販売されているにも関わらず、
相性が悪いです。
その原因が不明のままです。
相性の悪い理由かどうか分りませんが、
双方のUSB-HDDの違いについて補足しておきます。
パナソニック純正の DY-HD500-Kは、USBのバスパワー動作です。
IOデータの AVHD-UR2.0Bは、セルフパワー動作です。
もしかしたらですが、USBのバスパワー動作だと、スリープモードからの復帰が
スムーズ行なわれ、
セルフパワーのIOデータの AVHD-UR2.0Bの場合は、
スリープモードから復帰できない、なにかしらのバグがあるのかもしれません。
追伸:
パナソニックさん、IOデータさん、早く不具合を解明して下さい。
2点

相性ではなく、USB HDDの不良ではないのですか?
見失ったUSB HDDは再認識しているのですか?
>予約録画で、[USB-HDD]を指定した番組が、
DMR-BZT9000内蔵のHDDへ、録画されてしまう不具合が頻発しています。
これは、私が所有するDIGA710でも起こります。
予約開始時に、USB UDD を使用(視聴、ダビングなど)していると、内蔵HDD録画に切り替わります。
USB HDDをマルチタスクで使用しない仕様だと思います。
USB HDDを使用中でないときにも内蔵に切り替わるのでしたら、USB HDDを正常に認識できなかった為と思われ、
録画失敗するよりも内蔵に録画されるなら、良い仕様だと思います。
書込番号:15741363
0点

yuccochanさん はじめまして。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>相性ではなく、USB HDDの不良ではないのですか?
パソコンへ接続すると、IOデータの AVHD-UR2.0B は正常動作しています。
>見失ったUSB HDDは再認識しているのですか?
DMR-BZT9000の電源を一旦切って、再度起動する対処方法で、
USB HDD
IOデータの AVHD-UR2.0Bが、DMR-BZT9000から認識される場合が多いです。
しかし。
DMR-BZT9000の電源を一旦切って、再度起動しても、
リモコンの「録画一覧」を押した時、認識されない場合もあり、その場合は、
さらに数回、DMR-BZT9000の再起動を繰り返すことで、
IOデータの AVHD-UR2.0B
が、DMR-BZT9000で認識され、リモコンで「録画一覧」を押した時に、
表示される様になります。
ところが、DMR-BZT9000のチューナーで、番組を見て15分ぐらい過ぎてから
DMR-BZT9000のリモコンの「録画一覧」を押した時、認識されない状況に
DMR-BZT9000が陥っています。
その状況で。
>>予約録画で、[USB-HDD]を指定した番組が、
>>DMR-BZT9000内蔵のHDDへ、録画されてしまう不具合が頻発しています。
>
>これは、私が所有するDIGA710でも起こります。
>予約開始時に、USB UDD を使用(視聴、ダビングなど)していると、
>内蔵HDD録画に切り替わります。
>USB HDDをマルチタスクで使用しない仕様だと思います。
yuccochanさんに、誤解されてしまった為、再度補足致します。
『USB HDDをマルチタスクで使用しない仕様だと思います。』
による、因果ではなく、
DMR-BZT9000が、起動中に、何かしらの原因で、
IOデータの AVHD-UR2.0B
をリモコンの「録画一覧」を押した時、認識されない状況のまま、
DMR-BZT9000の電源を(リモコンで)OFFにしてしまった場合、
予約録画で、録画先を「USB-HDD」に指定してあった番組が
DMR-BZT9000の内蔵HDDへ振り替え録画されてしまうと言う
流れを説明しております。
DMR-BZT9000が、不明な因果で、IOデータの AVHD-UR2.0Bをいつのまにか
認識できなくなったまま、それをユーザーが気がつかずに、
DMR-BZT9000の電源をOFFにした時、起こる不具合のレポートです。
>USB HDDを使用中でないときにも内蔵に切り替わるのでしたら、
>USB HDDを正常に認識できなかった為と思われ、
>録画失敗するよりも内蔵に録画されるなら、良い仕様だと思います。
yuccochanさんが上記でおっしゃる、「回避策の仕様に問題がある」かの様な、
誤解されてしまった点を
私が、指摘しているのではありません。
DMR-BZT9000では、IOデータの AVHD-UR2.0B
を、接続した時、
回避策(振り替え録画)が作動する様な、状況の原因が、知らない間に発生している
事を指摘しています。
私の文章の説明が下手だった点があれば、お詫び致します。
私は、yuccochanさんへ、不具合の状況をご理解いただける様な説明ができましたでしょうか?
書込番号:15741603
1点

DMR-BZT9000を交換されていて再発するところからするとHDD側の要因でしょう。
で、まずは
・HDDの初期化をレコーダから行ったか?
・パソコンで初期化したまま使用していないか?
が気になるところ。
認識の問題だとしますと、やはりファイルシステムに絡むところで何か起こっているのではないかという気がします。
あくまでも可能性でピックアップするなら、
・極端な例えも含み、NTFSのまま片肺の様な状態で動作している?
・クラスタサイズが想定外?
・パソコンで使用した時のフォルダやファイルが残ったまま?
・パソコンでディスクチェックをかけると不整合がある?
・HDDの採用している実際のドライブが2GBを微妙にオーバーしている?
・S.M.A.R.T(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)ちぇっくで異常がある?
とかいったことがあるのではないでしょうか。
書込番号:15741918
0点

goodTime123さん
誤解はしていません。
私は、「USB HDDが不良」を前提にしています。
USB HDD が不良の時に、内蔵HDDに振り替えられるのは、良い仕様だと言いました。
PCで、動作したとの事ですが、状況は異なりますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=15452238/
ここでも、PCでは動作するが、DIGAでは使えない。初期不良で交換してもらったら
正常に使えたとの報告があります。
DIGAではなく、REGZA TVですが、時々USB HDDを認識しないトラブルを経験しています。
複数のHDDを接続していますが、問題を起こすのは、特定の1台だけ。
この問題を起こすHDDのPCでの使用は、全く問題ありません。
これらの事から、PCで使えた=レコーダーで使える とは限らず、HDDの不良も有り得る。
と、思ってます。
書込番号:15743651
4点

yuccochanさん
度々お世話になっております。
コメントを下さり、ありがとうございました。
前半の話題は、すれ違っている様に感じるのですが、そこが主題ではない為、
簡単に補足を申し上げます。
私は、
「USB HDD が不良の時に、内蔵HDDに振り替えられるのは、良い仕様だ」
を、
間違っていると、指摘しているのではなく。
「USB HDD との連携にトラブルがあり、内蔵HDDに振り替えられる」
機能が働く前提となる、不具合が発生している事を、指摘しています。
そして、
「USB-HDD との連携にトラブルがあったら、内蔵HDDに振り替えられる」
機能が最低限要求される仕様だと思います。
パナソニックの関係者の方も、その点をおっしゃっていました。
さらに。
USB-HDDを使うお客様の背景に、内蔵HDDが一杯になる頃に
USB-HDDを購入され、使い始める可能性が高く、その時に、
「USB-HDD との連携にトラブルがあったら、内蔵HDDに振り替えられる」
機能があっても、内蔵HDDが一杯の為、役に立たない事を理解されていました。
私の意見ですが、
複数のUSB-HDDを接続できて、その中でやりくりできる仕様が大切に思います。
「1つのUSB-HDD との連携にトラブルがあったら、
別のUSB-HDDに振り替えられる」
機能が付いていたら、「良い仕様だ!!」
と、評価すべきだろうと思います。
次に、後半の話題(主題)について。
> @ priosanさん
>
>2013/01/08 15:50 [15589782]
>
>この書き込みを参考にさせていただき、昨日HD-T3を購入。
>取り付け→初期設定を試した所、こちらは登録できずでした。
>
>また、推奨HDDに関しては、各HDD販売会社(WD、アイオー、
>バッファロー)が実際動作検証を行いパナ側が了承した物である
>だけのようです。AVコマンドの件は特別何も言ってませんでした。
「AVコマンド」を利用しているのは、パナソニックのレコーダーのみ
でしょうか?
(私が調べたところ、「パナソニックのレコーダーのみ」が
「AVコマンド」を利用しているらしいです。)
ソニーのレコーダーは、「AVコマンド」を利用していないようです。
東芝などのテレビ録画でも同様に、「AVコマンド」を利用していないようです。
コン三郎くんさんの話題を拝見しましたが、
コン三郎くんさんは、パナソニックのレコーダーに、「AVコマンド」
非対応!?
の、HD-T3(SONY 3T)を接続して、動作が不安定とおっしゃっている
背景で、相談されていたのでは、ないでしょうか?
そして、「HD-T3を新品交換したら、使えた」と言う話題ですが、
このコン三郎くんさんの話題は、
私が相談している、話題と、視点が違うと思います。
(私は、「AVコマンド」に対応している、パナソニック推奨品を
使っているが、反応がおかしい、と指摘している。
逆に、
コン三郎くんさんは、「AVコマンド」の対応を公言していない商品を
接続して、反応がおかしい、と指摘している。)
コン三郎くんさんの話題は、
『「AVコマンド」の対応を満たしていると公表していない、HDD』を
外付けHDDとして使っています。
その為、HD-T3の製造時期によって、
「AVコマンド」の対応のHDDが入っている場合もあれば、
「AVコマンド」の非対応のHDDが入っている場合もある。
> @ コン三郎くんさん
>
>HD-T3 を交換したら即認識しましたよ。初期ふりょうではないでしょうか。
>
>2013/01/08 21:04 [15591191]
その状況で、交換品のロットで、
『たまたま、「AVコマンド」に対応したロット品が入っていた為、
運良く使えた』
という話題として解釈すべきだと思いますが、yuccochanさんは、
その様に解釈されませんでしたか?
>PCで使えた=レコーダーで使える とは限らず、
>HDDの不良も有り得る。
>と、思ってます。
その可能性を100%否定するつもりはありません。
可能性を探り出し、原因を見つけ出すしか無いと思っています。
もしかしたら、
IOデータの AVHD-UR2.0Bで、「AVコマンド」に対応していない
HDDが、紛れ込んでいた??
場合が、万が一にも、あったのかもしれない可能性も捨てきれません。
通常、出荷前の検品作業で、不良品が見つかるはずですが、何かの理由で
すり抜けた可能性があれば、不具合の原因に成りえます。
しかし、それが、今のところ分っていない段階です。
IOデータの AVHD-UR2.0B 側に、不良の可能性があるのではないか?
という視点でも、双方のメーカーに相談してありますが、
まだ、結論が出ていません。
書込番号:15746566
1点

スピードアートさん
こんばんは。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>DMR-BZT9000を交換されていて再発するところからするとHDD側の要因でしょう。
>
パナソニックと、IOデータの双方では、結論が出ていない様です。
>で、まずは
>・HDDの初期化をレコーダから行ったか?
IOデータの AVHD-UR2.0B を購入し、工場出荷時のフォーマットのままを、
DMR-BZT9000 へ接続し、DMR-BZT9000 でセットアップを開始しました。
その為、流れから、
DMR-BZT9000 上でのフォーマットを促されます。
DMR-BZT9000 上で、AVHD-UR2.0Bをフォーマットしてから
DMR-BZT9000の外付けHDDとして、登録していました。
>・パソコンで初期化したまま使用していないか?
DMR-BZT9000 の仕様上、DMR-BZT9000 でのフォーマットを促されます。
>認識の問題だとしますと、やはりファイルシステムに絡むところで
>何か起こっているのではないかという気がします。
素人の個人的な推測では、外付けのUSB-HDDが、スリープモードに
入ってしまった後、復帰するコマンドの同期が執れず、機能せずままで、
IOデータの AVHD-UR2.0B が、反応しない状態になっている様に思えます。
パナソニック純正の DY-HD500-Kでは、スリープモードからの復帰が
安定している様に思います。
スリープモードからの復帰制御について、パナソニック推奨品にふさわしい
擦り合わせがされているか、それとも、バグがあるのか。
>・極端な例えも含み、NTFSのまま片肺の様な状態で動作している?
>・クラスタサイズが想定外?
>・パソコンで使用した時のフォルダやファイルが残ったまま?
>・パソコンでディスクチェックをかけると不整合がある?
>・HDDの採用している実際のドライブが2GBを微妙にオーバーしている?
>・S.M.A.R.T(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)ちぇっくで異常がある?
>
>とかいったことがあるのではないでしょうか。
丁寧に、推定して下さり、恐縮しております。
私が誤解を与えてしまった様です。
IOデータの AVHD-UR2.0B が、DMR-BZT9000 と問題があり、
おそらく、スリープモード後、同期し難い為、
その後、
パナソニック純正の DY-HD500-Kに、乗り換えています。
その段階で、実験した事の説明を省略した為、誤解を与えてしまったみたいです。
言葉足らずだったことをお詫び致します。
私は、実験的に、DMR-BZT9000 で使用したIOデータの AVHD-UR2.0B を
PCに、接続して反応をみたら、問題がなく使えた、と伝えたかっただけでした。
書込番号:15746798
1点

スピードアートさん
書き忘れた為、追記致します。
>DMR-BZT9000を交換されていて再発するところからするとHDD側の要因でしょう。
一概にそうとも言えない様な背景があります。
パナソニック推奨品の IOデータの AVHD-UR2.0B
を接続した時、スリープモードになった後、
最初の1週間ぐらいは、全く問題なく動作していました。
ところが、使う期間が経過する事で、発症している事が気になります。
外付けUSB-HDDの相性問題だけでなく、その他に、
パナソニック、ソニーのレコーダーともに、使用しているうちに、
発症してくる不具合が多数あります。
それに対して、なかなか、パナソニック、ソニーのレコーダーメーカーが
対策できて来ていないのが、過去の状況です。
DMR-BZT9000のプログラムが、外付けHDDを、制御しきれる様な十分な条件分岐を
盛り込んであったのか、また、検証されているのか、がはっきりしていない様なところ
もあります。
私は、IOデータの AVHD-UR2.0Bを接続し、協調させて使用し始め、1週間以上の
エージング(使用しながら様子を見る)期間経過後から、不具合が起こっています。
その為、パナソニック推奨品について、十分な検証がされておらず、もしかしたら
DMR-BZT9000のプログラムにバグなどがあったりすれば、たまたまバグの操作に、
同期して発症してしまった可能性も、否定できないと思っています。
書込番号:15746973
1点

goodTime123さん
思い付きの羅列で外している件が多く申し訳ありません。(汗
あと、「HDD側要因」と言うのも語弊がありました。
おっしゃる様に「レコーダ側の現仕様要因」もありますね。
本体の交換が無駄な案件であったことは確かで、何らかの対処が必要な感じですね。
本体を交換しても直らなかったという事実がありますから、私なら自分自身のノウハウにもなり、今後のメーカのサービス改善の意味でもパナにHDDを提供して解析してもらいますが、そういうのはいかがでしょうね?
書込番号:15747412
2点

スピードアートさん
こんばんは。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>本体を交換しても直らなかったという事実がありますから、私なら自分自身のノウハウにもなり、
>今後のメーカのサービス改善の意味でもパナにHDDを提供して解析してもらいますが、そういうのは
>いかがでしょうね?
スピードアートさんのご提案について。
その場合、メーカー側から代替え機を用意していただく必要があり、交渉が必要な点が
1つのハードルです。
また、1つめのハードルをクリアできたとしたら、次のハードルは、録画されているデータを
BDへ保存する為の作業時間が求められます。
それに時間がかかり、なかなか、スピードアートさんのご提案を実現させる事が難しいのが、
現実です。
そこで、メーカー側への要望:
スピードアートさんが、ご提案された様な手法で、メーカーへ解析に出す場合は、
新品の代替え機をメーカーの担当者からご用意いただき、ご持参と合わせて、
特殊なデータ移行ツールをご持参いただき、
今まで使用していたレコーダー内蔵のHDDの中身を、代替え機のHDDへ移行してから、
回収して欲しいです。
APPLEパソコンの「ターゲット・ディスク・モード」の様なアプリケーションソフトを
例えば、BDでレコーダーを起動して、
二つのレコーダーをUSBケーブルで接続し、HDD内のデータを高速に移行するツールで引っ越しを
済ませて、回収していただくことが出来る様になれば、喜んで協力します。
ご検討下さい。
書込番号:15752808
1点

goodTime123さん
現在の私には問題がありませんので検討するも何もありませんので、結びは意味不明の様に思います。
もっとも、もし遭遇したなら即刻提供します。
今のご時世、メーカが積極的に検討する方向を示すことは期待できない状況ですので、ユーザがあれやこれやと条件のハードルを付けていては、ただでさえ進まない物が、さらにいつまでも埒が空かないことが明らかだからです。
スパッと突きつけた方が、あれやこれやこんなところで愚痴っているより明らかに近道だと思います。
書込番号:15753234
5点

異なる組み合わせ(DIGA BZT810 + AVHD-UR2.0)ですが
全く同じ症状に悩まされ、Google検索でここにたどり着いた通りすがりの者です。
goodTime123さんの
>DMR-BZT9000の電源を一旦切って、再度起動する対処方法で、
>IOデータの AVHD-UR2.0Bが、DMR-BZT9000から認識される場合が多いです。
>しかし。
>DMR-BZT9000の電源を一旦切って、再度起動しても、
>リモコンの「録画一覧」を押した時、認識されない場合もあり、その場合は、
>さらに数回、DMR-BZT9000の再起動を繰り返すことで、
>IOデータの AVHD-UR2.0B
>が、DMR-BZT9000で認識され、リモコンで「録画一覧」を押した時に、
>表示される様になります。
>
>ところが、DMR-BZT9000のチューナーで、番組を見て15分ぐらい過ぎてから
>DMR-BZT9000のリモコンの「録画一覧」を押した時、認識されない状況に
>DMR-BZT9000が陥っています。
ですが、これと同じ状態で、以下の作業を行なって、その後はこの不具合は
全く解消されました。
その作業は、DIGAマニュアルにある「USB-HDD の切り離し」です。
「USB-HDD の切り離し」を行わずに USB-HDD が実質切り離されると、
上記引用したような不安定な不可解な状態に陥ってしまうようです。
解消するには、なんとか USB-HDD が認識されているうちに正規の切り離し作業を
済ませると、次回からは全く問題なく正常に USB-HDD が使えるようになりました。
DIGA のこの症状でお悩みの方は参考にしてみてください。
元記事から1年以上立っていますが、他にも同様のお悩みの方がおられるのではないかと思い、
記録として残しておきます。
書込番号:17359783
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
BZT9000をご使用の方にお伺いしたいのですが、タイトルの純正ケーブルの極性を知りたいのですが何方か極性チェックをした方はいませんでしょうか?
BZT9000は使用中なのですがテスターはもっていません、前々から気になっていまして。
以前所有していたBW-970の純正電源ケーブルには極性表示があったのですが。
よろしくお願いします。
0点

電源ケーブルソケットに矢印があると思いますが、そちらをコンセントのマイナス(長いほう)の穴に来るようにすればよいのでは。(取扱説明書準備編P22)
ただ電気工事がちゃんと行われている前提ですが。
書込番号:15691577
1点

撮る造さん、ご丁寧にありがとうございますm(__)m
完全に取説と電源ケーブルを見落としてました。
ほとんど取説見ないので、助かりました。
今まで逆相で繋いでたのが発覚しこれでスッキリしました(^-^)/
コンセントの極性は検電ドライバーがありますので大丈夫です。
お世話になりました。
書込番号:15691674
0点

ニャルラトホテピさん こんにちは
正確には、ソケット(受けるほう)ではなく電源(ケーブル)プラグが正しかったですね。
実際のところ極性による音の違いについては色々言われていますが、ブラインド(どちらか知らせないで)やっているテストがないので真偽はどうなのでしょうね。(電源ケーブルやコンセント換えると音が変わると言われる人も結構いるようですが?)こんな弥縫策で良くなるのかは私自身は疑問に感じていますが。
ちゃんとしたアース引くとか、単相200Vにしてアースつければ、極性は関係ないし原理的に良くなるのでしょうが(工事は安いですが、200Vだとダウントランスはいるかも)。
昔オーディオケーブルのテストをみんなでやったことがあります。高いケーブルを持ち寄り、ブラインドテストしました、オーディオ関係者も何人かいたのにこれはとても笑える採点結果になりましたが(安いのも混ぜておいた)。
趣味の世界ですからこれは野暮なやり方でしたね。
どちらが好いのかはご自分の耳で判断してください。
書込番号:15691698
4点

コンセントの極性は検電ドライバーで簡単に
分かりますから、それから合わせれば良いですよ。
うちも逆の所がありました。
書込番号:15691700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮る造さん、 S5VWDさん、レスありがとうございますm(__)m
違いがわかるか?と言われると微妙です。
最低でも気分的に揃えられればいいかなと思いまして。
書込番号:15691762
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
「使いづらい」と評判のリモコンですが、100円ショップで売られているネイルアートや携帯電話のデコレーション用に「ジュエリー・シール」なるものがあります。この中から私は直径3mm位、高さ2mm位の円錐が200粒位入っているものを買い、色は黒、シルバー、クリスタル、ピンク、赤の中から黒を1粒「決定」の文字の上に貼り付けて使用しております。
ブラインドで「決定」の位置が確認できますよ!
このリモコンは「決定」の位置が判りづらいだけでなく他にも意思と異なる悪さをしますが多少の改善にはなると思います。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





