
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2016年12月4日 17:42 |
![]() |
5 | 2 | 2016年6月25日 01:36 |
![]() |
9 | 83 | 2015年3月21日 06:59 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2014年8月17日 09:25 |
![]() |
4 | 15 | 2014年4月14日 21:51 |
![]() |
21 | 11 | 2014年3月30日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000

>おくほかみこうちさん
本機種は所有していませんが、パナ共通で両サイドと背面?ビスでカバーを後へスライドさせて外す方法だったのではないかと思いますが、BZT9000は特殊なのでしょうか?
書込番号:20449721
0点

>HDDが故障しました。
>自分でHDDを交換
新たに装着するHDDは
大丈夫(正常に動作する)なのか?
書込番号:20449776
1点

サービスパーツの類でも無いと、HDD自体が正常でも元のをクローンしないとダメかと思いますが。。。
書込番号:20449871
0点

>スピードアートさん
>彙懦們夛奚さん
HDDは純正の交換HDDをPanasonicより買いました。
そしてパネル外し、適当にやっていたらできました。
ありがとうございました。
書込番号:20449892
1点

>純正の交換HDDをPanasonicより買いました。
質問1.メーカーは、ユーザー自身で交換作業をする事を、許可(もしくは推奨)したのか?
質問2.物理的交換手順及び交換後のフォーマットの手順は、メーカーから案内があったのか?
質問3.型番は、WD30EURS? WD30EURX?
質問4.HDDの価格は、4万位したのか?
書込番号:20449974
1点

>彙懦們夛奚さん
質問1.2、パナから買ったそれ以上でもそれ以下でもない。純正品。説明書はなし。だからここに聞いた。
質問3WD30EURX、質問4 4万円ぐらいだ。
以上 おしまい。
書込番号:20450407
4点

パナの修理相談窓口に訊いたが、
分解を要する内部部品の販売は、
基本的にしておらん、
と云っておったぞ。
取説にも、分解禁止と明記しておるし
それが真っ当な対応というものであろう。
さすれば、
>パナから買ったそれ以上でもそれ以下でもない。
の信憑性が問われる事になる。
質問3と質問4は、了解いたした。
書込番号:20453170
3点

彙懦們夛奚さん
http://panasonicbuhin.ocnk.net/product/152
この様なところをパナソニックが販売していると誤解したのではないか
と、思って見ていました。
URL の一部に panasonic の文字が入ってますので。
多分ココだと思うのですが、今はHDDは扱っていないようです。
書込番号:20453457
2点

物ある限り『蛇の道は蛇』ということでしょう。
書込番号:20453596
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
お尋ねします。
こちらの機種に、以下の外付けHDDを接続し、登録しようとしましたが登録できませんでした。
自分なりにいろいろと原因を考えてみましたが、過去にみなさんが言われていた、「この機種との相性」なのか、この外付けHDDが『パソコン用』だから登録できないのでしょうか?…
・メーカー
→「BUFFALO」
・型番
→「HD-LXU3C」
・HDD容量
→「2TB」
・ファイルシステム
→「NTFS」
・接続ケーブル
→「(機器側)standard Bタイプ・(接続側)USB3.0コネクター」※純正品
※なお、現在「DIGA推奨外付けHDD」を計四台(全て推奨品)登録してあり、それらは個々に問題なく登録でき、且つ、今まで何等トラブルなく可動中です。
ちなみに内蔵HDDは、この機種を購入時から現在に至るまで、ビデオカメラで撮影した画像を取り込んだ際や、外付けHDDに録画した画像をコピーした際のみ使用しているだけで、ほぼ常時使用なし(保存データなし)です。
上記外付けHDDは本来はパソコン用にと購入したものですが、今後も使用する機会はないと思い、それならと、この機種用に使用しようと思った次第です。
どなたか、ご教授願います。
書込番号:19981100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>→「(機器側)standard Bタイプ・(接続側)USB3.0コネクター」※純正品
「DMR-BZT9000」側が「USB2.0」なので、うまく認識出来ないのでは?
書込番号:19983241
3点

名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
実は今夜、ダメ元で他の「DIGA推奨品の外付けHDD付属のUSB2.0ケーブル」を取り付けてBZT9000に接続したら、普通に登録できました。
今回は、このような「外付けHDD関連のクチコミ」の過去ログで、「USB3.0対応の機器に、USB2.0のケーブルを接続すると安定する」とありましたので、それを参考に実施してみました。
ただ、『USB3.0のstandardB端子』と『USB2.0のstandardB端子』は、コネクターの形状がよく似ているものの、取り付けは無理だろうとずっと思っていました。
ですが、実際は何事もなくスンナリ接続できてしまいました。
ちなみに…
外付けHDD付属のUSBケーブルの不良を疑いましたが、その後その「USB3.0対応の外付けHDD」に、それに付属のUSB3.0ケーブルを取り付けてパソコンに接続してみましたが、問題なく認識されました。
またそれから三度、ケーブルの取り外し、取り付けをしてみましたが、いずれも問題なく認識されました。
いずれにしても、名無しの甚兵衛さんが言われたように、BZT9000がUSB2.0の機器にしか対応していないとはいえ、なぜUSB3.0のケーブルでは登録できないかは疑問のままです。
通常、パソコンなどの機器では、【USB2.0対応の外付けHDD(周辺機器)】でも、USB3.0対応のケーブルで問題なく接続可能なはずです。
まさにこれが、「機器の相性」なのでしょうか…
書込番号:19983565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
「ビジュアルグランプリ2012」の
「オーディオ・ビジュアル分野」には、
・HDD&BDレコーダー(30万円以上)
金賞 PANASONIC DMR-BZT9000
の様な賞を受賞し、優秀な仕様と思いたいのですが、以下の理由で疑問を感じています。
*質問
DMR-BZT9000をご利用されている皆さまは、ソニーの最上位モデルと比較されて
DMR-BZT9000の画質や音質に、優位性を感じますか?
比較された皆様は、どの様な条件で比較されましたか?
発色、輝度の低い、プロジェクターと組み合わせることで、パナソニックレコーダーの
画質の評価が、高くなる傾向にあるのでしょうか?
パナソニックレコーダーの音質の評価が高くなるのは、アナログ出力時でしょうか?
*質問の背景
私の感性では、BW900の世代から、毎回感じる事ですが、
パナソニックの最上位モデルと、ソニーの最上位モデルを画質と音質で比較した場合、
ソニーの最上位モデルに優位性を感じております。
画質比較では、
Super HiViCAST
を用いて、シャープ、およびソニーの液晶設定を調整した後で、比較を行なっています。
放送波を録画したタイトル、及び、BD-ROMを再生し、比較した場合では、
解像度:ソニーの最上位モデルが優位。
(パナソニックの最上位モデルは、モヤッとした画質。)
色彩:ソニーの最上位モデルが、リアルな色彩に近い。
(パナソニックの最上位モデルは、ソニーと比べ、色が濃く/くどい感じの色。)
違いを大げさに喩えると、ソニーは、写真画質。パナソニックはCGみたいな疑似画質。
音質比較では、
TEAC AI-501DA
を用いて、市販ミュージックCDを音源にし、
3者(SPDIF接続のパナソニックDMR-BZT9000、ソニーの最上位モデルEX200、
及び、PC内蔵HDDへCDをリッピングしたUSB接続のPCオーディオ)
を比較してみました。
解像度:
1位・・・CDをリッピングしたUSB接続のPCオーディオ
2位・・・ソニーの最上位モデルEX200
3位・・・パナソニックDMR-BZT9000
パナソニックDMR-BZT9000の音質は、画質と同様に、
オブラートに包まれた様な傾向で、解像度が低く、
音色が濃く/くどい感じの音色です。
パナソニックには、もっと頑張って欲しいと個人的に思っています。
ソニーのBD/HDDレコーダーは、パナソニックのレコーダーに比べ、
HDD が早く壊れる点が、難点と感じています。
さらに、ソニーの子会社である、修理サービス会社の社員の対応が悪く、毎回うんざりし後悔しています。
(コールセンターの女性には、問題ないのですが。子会社である、修理サービス会社の社員が疫病神。)
逆に、パナソックの子会社、修理サービス会社の社員の対応が良い為、激励の為、書き込みしています。
1点

2012の評価と2014の評価も変わるし、広告主のお付き合いも。
書込番号:18282105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

紐付き評論家と大手オーディオショップ店長が「これを売りたいなあ」と思って評価します。
これが業界の常識なのだ。
書込番号:18282539
2点

ひでたんたんさん こんにちは。
ひでたんたんさんの履歴を拝見致しました。
2014年6月8日 19:14 [724113-1]
ブルーレイディーガ DMR-BXT970 レビュー
> 購入の目的はタイムシフトの活用。
2011年10月6日 22:42 [444999-1]
DIGA DMR-BZT9000 レビュー
> 【音質】
> テレビのスピーカーからですので無評価とします。
>
> 【総評】
> 進化をしたBZT9000を期待しましたが、手持ちのテレビ等ではあまり違いは感じられませんでした。
2013年12月22日 20:40 [665161-1]
ブルーレイディーガ DMR-BZT9600 レビュー
> 【音質】
> AVアンプに繋げていますが不満はありません。
>
> 【総評】
> 9000から3台続けて購入しました。
2011年10月14日 00:41 [446711-1]
BDZ-AX2700T
> 【録画画質】
> 放送画質も同等、初期設定は9000よりも綺麗に感じました。
> 9000も設定をして追い込めばいい画質が楽しめると思います。
>
> 【音質】
> テレビスピーカーですので無評価とします。
2014年3月19日 08:15 [669601-3]
ヘッドホンアンプ・DAC > ゼンハイザー > HDVD 800 レビュー
> 家での音楽鑑賞はPCからサウンドボード(ONKYO SE-300PCIE)経由で
> オーテクAT-HA25D、YAMAHA A3010、OPPO BDP105にてHD650や
> JBL 4312Eを使っています。
2010年3月7日 19:44 [296676-1]
液晶テレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ] レビュー
CCFL蛍光管液晶TV
> これはおすすめです
REGZA 42Z9000 との組み合わせでは、
*質問
DMR-BZT9000をご利用されている皆さまは、ソニーの最上位モデルと比較されて
DMR-BZT9000の画質や音質に、優位性を感じますか?
画質比較では、
Super HiViCAST
を用いて画質設定を調整されると、判定し易いと思いますが、調整された事がありますか?
音質比較でも、
Super HiViCAST
を用いて、サラウンドchを、2ch(ステレオ)出力させる場合、
インフェーズ(左右スピーカーの内側)、アウトフェーズ(左右スピーカーの外側)
に割り当てられている音声に着目してみれば、
パナソニックのレコーダーの仕様は、不思議な事になっていませんか?
ソニーのレコーダーの場合、サラウンドchが、アウトフェーズ(左右スピーカーの外側)
に割り当てられますが、
パナソニックのレコーダーの仕様では、インフェーズ(左右スピーカーの内側)に
割り当てられていませんか?
2014/12/18 14:22 [18282105]
>2012の評価と2014の評価も変わるし、広告主のお付き合いも。
ビジュアルグランプリ2014
・ビデオレコーダー(20万円以上)
金賞
PANASONIC DMR-BZT9600
受賞
SONY BDZ-EX3000
ビジュアルグランプリ2012
・HDD&BDレコーダー(30万円以上)
金賞
PANASONIC DMR-BZT9000
・HDD&BDレコーダー(20万円以上30万円未満)
金賞
SONY BDZ-AX2700T
2012の評価と2014の評価でも、パナソニックが優勢に見えそうな判定になっていますね。
ビジュアルグランプリ2012で、(20万円以上) の括りならば、どうだったのか?
書込番号:18290640
0点

TWINBIRD H.264さん こんにちは。
TWINBIRD H.264さんの履歴を拝見致しました。
2012年4月11日 18:00 [496769-1]
SONY > BDZ-SKP75 レビュー
2013年2月27日 15:30 [576262-1]
ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > VDR-R3000 レビュー
> SONY BDZ-SKP75の補完用として購入しました。
> 観て消し専用に使用しています。
2014年11月23日 12:01 [771837-2]
液晶モニタ・液晶ディスプレイ > フィリップス > 274E5QHSB/11 [27インチ Black Cherry/Black]レビュー
> AVアンプと組合せての映画鑑賞用モニターとして購入しました。
TWINBIRD H.264さんは、パナソニックのレコーダーと比較された事がありますか?
また、TWINBIRD H.264さんは、Super HiViCAST
をご利用された事がありますか?
2014/12/18 17:38 [18282539]
>紐付き評論家と大手オーディオショップ店長が「これを売りたいなあ」と思って評価します。
>
>これが業界の常識なのだ。
上記は、価格.comのレビュー、クチコミ欄への書き込みについてですか?
それとも、ビジュアルグランプリの事ですか?
もしも、ビジュアルグランプリの事ならば、その裏付けは、どの様に確認されたのでしょうか?
書込番号:18290650
0点

過去に於いて私個人を特定可能な情報を幾つも書込んできました。
これ以上具体例を書込むと実名が公表されるので書込みを控えます。
失礼
書込番号:18291106
0点

>DMR-BZT9000をご利用されている皆さまは、ソニーの最上位モデルと比較されて DMR-BZT9000の画質や音質に、優位性を感じますか?
Super HiViCASTは手に入れてませんので調整はしていません。
9000と2700のレビューはその通りですが、現在両機共に「予備機」になっていて、使いやすい9300がメインです。
使っていた当時を思い出すと、機能(フォルダ整理、シナビアチェック)が9000より勝っておりましたが、999と少ないタイトル数に非常に不満。
3000でも改善されなかったので購入していません。
最高の画質と音質を求めるならプレーヤーを検討すべきでしょうが、私の場合は使いやすさも優先します。
ソフトも購入しますが、圧倒的に放送録画が多いので。
テレビ放送録画をほとんどされず、BDやDVDソフト中心なら海外メーカーも含めて探されてはどうでしょうか。
書込番号:18291854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2012の評価と2014の評価でも、パナソニックが優勢に見えそうな判定になっていますね。
ビジュアルグランプリ2012で、(20万円以上) の括りならば、どうだったのか?
以前は東芝やパイオニア、三菱もフラッグシップモデルがあって各社の特長を楽しめましたが、今やフラッグシップモデルが出せるのが、パナとソニーのみ。
そのパナは昨年のモデルでソニーは一昨年のモデル。
コストダウンもありますが、アナログ入力が削減されたりシナビアチェック搭載など、著作権者側の取り決めで自由度が減り、かつてのプレーヤーと比べレコの優位性が無くなったと思います。
そんな中でのレコの評価は選択肢が少ないので、「価格下落」「使い勝手」を中心に選ばれたのでは?
雑誌を見るとより定価が高く、新しいかで評価されているのか。
2012年当時レコの延長線上に出したソニーと、高級筐体で方向性を別にしたパナで、評論家達は高級オーディオを評論する手前、パナに評価を与えたのでは?
 
書込番号:18292109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
Super Hivi CASTを用いての、
インフェーズ、アウトフェーズ、
そんなのあったんだと、気になったのでソフトを見返してみましたが、
解りませんでした。
どうすれば比較できるのか?
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:18292536
0点

代替えの9600があるのに今頃になってんな事追求してどうするつもり?。
書込番号:18292880
0点

ひでたんたんさん こんにちは。
> Super HiViCASTは手に入れてませんので調整はしていません。
ひでたんたんさんは、画質と音質の優位性よりも、「保存できるタイトル数」の
機能性を優先され、パナソニックのレコーダーを選択されている事が分りました。
質問:
HDDは、突然故障しますが、現状のレコーダーの場合、PCのように、
サルベージ会社を利用しても、サルベージできない取り決めになっています。
その為、HDDが故障した時点で、保存した全てのタイトルを復元できなくなる。
その危うさををご存知のことかと思いますが、それでも、「保存できるタイトル数」
の制約は、レコーダー購入時の重要な要因になりますか?
多量のタイトルをHDDに保存している場合、リスクが高くなりますが、それでも、
「保存できるタイトル数」を気にされる理由を教えていただけないでしょうか?
余談ですが・・・
私が、パナソニックレコーダーの機能で、ソニーより利点を感じるポイントは、
「タイトル数の制約」よりも、「1タイトル内で、設定できるチャプター数の上限」
です。
> ソフトも購入しますが、圧倒的に放送録画が多いので。
私も、同様な使用目的で購入しております。
> 2012年当時レコの延長線上に出したソニーと、高級筐体で方向性を別にした
> パナで、評論家達は高級オーディオを評論する手前、パナに評価を与えたのでは?
ひでたんたんさんが、ご指摘のポイントは、パナソニック好きの多くから評価される
クチコミの1つでしょうから、評論家に影響を与えている可能性があると思います。
私の場合、ソニーのEX200と比べてしまう為、BZT9000の方が、見た目が安っぽく、
「高級筐体」なのかなあ・・・と、疑問を感じております。
しかし、ビジュアルグランプリは、ソニーの後継機との比較のため、ひでたんたんさん
のご指摘に共感致します。
書込番号:18293782
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> Super Hivi CASTを用いての、
> インフェーズ、アウトフェーズ、
>
> そんなのあったんだと、気になったのでソフトを見返してみましたが、
> 解りませんでした。
まず、がろう伝説さんには、初歩的な事を伺います。
がろう伝説さんには、インフェーズ、アウトフェーズ、の意味をご理解いただ
けていますか?
がろう伝説さんは、
NORDOST SYSTEM SET-UP TUNING DISC
をお持ちでしょうか?
もしも、インフェーズ、アウトフェーズ
について、ご想像いただけなければ、上記の商品を是非確認してみて下さい。
上記の最低限の知識を踏まえた上で。
> どうすれば比較できるのか?
> 教えて頂ければ幸いです。
再生ソフトは、Super Hivi CASTを用います。
AUDIO TUNE UP/HDオーディオチェック
Speaker Configuration and Channel Assign/ スピーカー配置と音声チャンネル
を開きます。
7.1ch
L、C、R、LS、RS、LSB、RSB
L、C、R、LS、RS、LW、RW
・・・・・
を再生させます。
この時、サラウンドchを、2ch(ステレオ)出力させるために、
BZT9000ならば、
レコーダーの初期設定、音声設定、デジタル出力、
を開きます。
3フォーマットの中で、「Bitstream」になっている項目があれば、
全て「PCM」に変更して下さい。
ソニーのレコーダーも、同様な音声設定の初期設定(PCMへの変更)を行なってから、
比較して下さい。
後は、上記のSuper Hivi CASTの項目を再生すれば、パナソニックとソニーの再生音
サラウンドchを、2ch(ステレオ)出力させる場合、
インフェーズ(左右スピーカーの内側)、アウトフェーズ(左右スピーカーの外側)
に割り当てられている音声
の違いが分ると思います。
書込番号:18293795
0点

やっぱりRDは最高で最強さん こんにちは。
このスレッドでは、
*質問
DMR-BZT9000をご利用されている皆さまは、ソニーの最上位モデルと比較されて
DMR-BZT9000の画質や音質に、優位性を感じますか?
ですが。
やっぱりRDは最高で最強さんには、
*質問
DMR-BZT9600をご利用されている皆さまは、ソニーの最上位モデルと比較されて
DMR-BZT9600の画質や音質に、優位性を感じますか?
に変更して、質問事項を伺います。
さらに、やっぱりRDは最高で最強さんには、
質問の追記として、
*質問2
Super HiViCAST
をご利用された事がありますか?
も、質問事項として伺います。
書込番号:18293807
0点

スレ主さん
質問について
私のレビューやクチコミをご覧いただいているのでご存知だと思いますが、漠然と光学ディスクに焼いていた時期から脱却し、一定期間保存することによって、最終的にディスクに焼くか消去するか判断する為に、USB-HDDの利用やタイトル数の多さが必要なので。
パナが最近3TBのミドルモデルを出していますが、私には魅力を感じないので購入はしていません。
HDD故障のリスクは勿論ありますが、本当に欲しい番組はソフトになるのを待ちますし、BDに残さない番組はいずれ見るかもしれないけど、1年以上視聴しない番組はこれからも見ないでしょう。
ハードの故障は長期保障で対応です。
EX200は当時、私も検討した1台です。
現在スカパー録画はREC-BOXへ落ち着きましたが、同時録画の制限や東芝RDとの連携で必須のi-link非対応でパナの3100を選んだ記憶があります。
スカパー録画や東芝RDを選んでいなければ、EX200も所有していたかも。
最近のソニーレコはLAN送りにも対応したようですが、最新のフラッグシップモデルも無く、タイトル数もまだパナに追い付かず、しかも同時録画数が削減と、購入検討は出来ません。
X95か何か忘れましたが、その頃までのモデルは早送り等がスムーズでVTRの様だったと聞きました。
EX200もそうだったのでしょうか。
3000の後継機(9000?)は4Kチューナー搭載までのお楽しみかどうか分かりませんが、タイトル数の増加と映像チップの高速化、メモリー増量でスムーズなトリックプレイの復活。ジョグシャトルも。
4KBDソフトの発売が先なのですが。
話は戻りますが、パナレコを選んだ理由は、過去の遺産も継承しつつ、フラッグシップを求めた結果なのでしょう。
書込番号:18294007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
フェーズについての、検証方法、ソフトのご紹介までありがとうございます。
丁寧な解説でビギナーの私にも理解できました。
セオリーとも想えるアウトフェーズのソニーに対して、インフェーズのパナ、
私には良く理解できませんが、映像で言う所の、薄化粧美人のソニー、
タカラジェンヌかハリウッド女優みたいなパナの、誰にも解り安い絵作り(個人的感想です)。
音作りもそんな感じなのでしょうか?
スレ主様はどう推測されます?
書込番号:18296625
0点

ひでたんたんさん こんにちは。
ご回答下さり、ありがとうございました。
> 漠然と光学ディスクに焼いていた時期から脱却し、一定期間保存することによって、
> 最終的にディスクに焼くか消去するか判断する為に、USB-HDDの利用やタイトル数
> の多さが必要なので。
整理術ですね。
一般的な手法で考えると共感できます。
但し、どうしても気になる点があります。
「最終的にディスクに焼くか消去するか判断する為に、タイトル数の多さが必要なので。」
HDDレコーダーを使い始めた頃は、私も同じ事を考えていましたが。
現実的には、保存する前に、判断している期間中に、またはどのディスクに保存するべきか、
判断しながらの編集期間中に、
HDDが要因となる故障で起動しなくなってしまいました。
その失敗を体験してから、考えが変わりました。
> パナが最近3TBのミドルモデルを出していますが、私には魅力を感じない
共感できます。
> HDD故障のリスクは勿論ありますが、本当に欲しい番組はソフトになるのを待ちますし、
メーカーの修理担当者が、よくおっしゃられる台詞ですね。
人気のドラマなどならば、ソフトとして販売される可能性がありますが。
バラエティー番組や情報番組での、参考になるご意見や見解など、残らないんですよね。
> ハードの故障は長期保障で対応です。
お気持ちは分ります。
HDDレコーダーを購入した初期の頃は、長期保証で・・・と思いまして同感でした。
しかし、HDDレコーダーは、ハードの故障問題よりも、データーが残せるか、残せないか、
を保証して欲しい!!と思うようになりました。
HDDのデータを、サルベージできるシステムが必要だと。
> 現在スカパー録画はREC-BOXへ落ち着きましたが、同時録画の制限や東芝RDとの連携で
> 必須のi-link非対応でパナの3100を選んだ記憶があります。
共感できます。
ソニーは、単体で完結する仕様の為、融通が利かない。
また、当時のソニー機は、2番組同時にMPEG4にて保存できずでしたからね。
> X95か何か忘れましたが、その頃までのモデルは早送り等がスムーズでVTRの様だったと
> 聞きました。
> EX200もそうだったのでしょうか。
それは、初期のV9世代での話題ではないでしょうか?
BW900世代(X90世代)では、早送りが V9世代と違うみたいです。
と言っても、私自身は、V9世代のことを噂で聴いただけで実機の仕様を詳しく知りません。
> 話は戻りますが、パナレコを選んだ理由は、過去の遺産も継承しつつ、フラッグシップを
> 求めた結果なのでしょう。
「過去の遺産も継承しつつ」(ムーブ的な新規機種への乗り換え技)は、パナソニックが先行
していますね(!?)。
書込番号:18300388
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> 私には良く理解できませんが、映像で言う所の、薄化粧美人のソニー、
>
> タカラジェンヌかハリウッド女優みたいなパナの、誰にも解り安い絵作り(個人的感想です)。
>
> 音作りもそんな感じなのでしょうか?
「映像で言う所の、薄化粧美人のソニー、」については、
個人的に、ちょっとイメージが違います。
リアリティー重視の画質のソニーと喩えましょうか。
そして、
「タカラジェンヌかハリウッド女優みたいなパナの、誰にも解り安い絵作り(個人的感想です)。」
については、
こちらも個人的に、ちょっとイメージが違います。
仮想現実的な(アニメチックというかCGみたいな)画質のパナソニックと喩えましょうか。
パナソニックは、自然界の素材がそのままに残らず、人工的な加工品になってしまう感じです。
そして、音作りも、同様なイメージです。
パナソニックは、リアリティーさが欠けていると思います。
パナソニックは、厚化粧と喩えれば良いのか。
厚化粧を好む方々には好評かと思いますが、スッピンを好む方々は、違和感を感じられるのでは
ないでしょうか。
1つ挙げれば、自然界の緑色と、パナソニックの緑色の表現は違うと思いませんか?
余談ですが、パナソニックのチューナー(放送波)画質は、かなり劣りませんか?
画質設定で、解像度を上げるとノイズだらけになってしまい、ノイズを押さえようとすれば
解像度が低く、ぼやけた(ピンボケ)画質になると思いませんか?
書込番号:18300423
0点

スレ主さん
> 「最終的にディスクに焼くか消去するか判断する為に、タイトル数の多さが必要なので。」
3倍で予約をしているので、このままのペースだと本体だけで1年位、USB-HDDも入れると2年位持ちます。
作品によっては続編が出たり、クレームがついてお蔵入りになったり、ネットで情報を得て自分で気に入ればディスクに焼く。
そんな判断や行動の為にタイトル数は多いほど良いです。
録画対象がワイドニュースまで拡げると収拾がつかないのでそこまではしません。
あとたまたま見た連続番組は録画しても焼きませんね。
あくまでコンプリートが目的で、再放送を改めて録画し違いがなければ、半端な録画番組は消去です。
書込番号:18301205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ソニーの液晶テレビをSuper Hivi CASTで調整して、
9000ではありませんが、9600とAX1000から、
音声(HDMI)のみAVアンプに入力して、
テレビの録画を擬似サラウンドで楽しむ事が多いです。
差ほどこだわりが無いのと、すっぴんも厚化粧も目がすぐに馴れて仕舞うので、あまり気にしてなかったです。
緑色やチューナー画質にも注目してみますね。
音作りの違いですが、BZTの最初の音出し(TV、録画)で、
AXの自然なサラウンド感に対して、BZTの前への押し出しが強くて、音の広がりや奥行き感の薄い、
せせこましい音場に愕然としまして、一ヶ月程悩みました。一時は売却も考えた程です。
今ではAVの設定の洗い直しや、エージング?が進んだのか違和感なく楽しんでますが、
メーカーによって随分違うもんですね。
フェーズのアウト、インのお話、何となくですが合点がいきました。
書込番号:18301208
0点

ひでたんたんさん こんにちは。
運用方法のご呈示、ありがとうございました。
書込番号:18303046
0点

がろう伝説さん こんにちは。
> 差ほどこだわりが無いのと、すっぴんも厚化粧も目がすぐに馴れて仕舞うので、
> あまり気にしてなかったです。
>
> 緑色やチューナー画質にも注目してみますね。
よろしくお願い致します。
日本庭園などの木々の濃淡の違う緑をご覧いただければ、気づいていただけるかと
思います。
チューナー画質は、注目せずとも、かなり違いがあると思います。
2014年3月3日 17:09 [692349-1]
SONY > BDZ-AX1000 レビュー
> 【総評】
> 最近、容量が足りなくなったのと高音質に惹かれて、BZT9600を購入しましたが、
> 何故かTV放送、録画の音質はAXの方が良く感じます。
> パナよりソニーは、音の楽しみ方、楽しませ方が良く解ってるのかもしれません。
> 三年ずっと飽きずに使えて、いまだに満足感衰えずです。
2014年2月24日 13:50 [690258-1]
ブルーレイディーガ DMR-BZT9600 レビュー
> 【音質】
> 音声のみAVアンプに入力してます。映画BDでの厚みのある低音が圧倒的スケールを
> 生み出し、これには感動です。TV放送や録画では、メーカーによる音づくりの違いか、
> ソニーAX1000と比較すると、奥行きや明瞭感に僅かな差をかんじます。
上記レポートを拝見しましたが、私の感想に近いと思います。
> メーカーによって随分違うもんですね。
>
> フェーズのアウト、インのお話、何となくですが合点がいきました。
私のように、違いに気がつく人が、少数派なんでしょうかね。
書込番号:18303047
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
〜
お世話になります。
昨晩、3Dブルーレイの映画を観ようとしたら、
映像音声とも全く出なくなりました!
それまで正常に録画も再生も出来ていたのに、
HDに録画した番組も、再生したら同じ状況です。
突然の事にビックリして、ケーブル類を点検しましたが、
ゆるむ事無く、ちゃんと接続されてるようでした。
試しにHDMI(SUB)にしてみたところ、
こちらは映像音声とも問題無く動作しました。
原因がさっぱり分からず困っています。
似た様な症状で解決された方いらっしゃいましたらアドバイス下さい。
今思い返してみると、前回3Dを観た時は何の問題も無くスムーズに再生出来たのに、
今回は「3Dに対応していません」エラーが出てしまい、
設定画面を出したりしていたら、映像も音声も出なくなってしまった感じです。
初めてのことで何からチェックすれば良いのか分かりません。
説明が上手く出来ずに済みませんが宜しくお願いします。
0点

チェックと言うか、試行するとすればまずは電源長押しの再起動でしょうね。
それでもダメなら、念のためさらに電源コードを抜き差しする。
それでもダメなら、デジタル基板あたりが故障している可能性がありますね。
あと、その他の不具合とか兆候が無かったかあたり。
参考まで、新旧モデルで原因不明のHDMIの出力に問題が出るケースがありますので、持病の発症なのかもしれません。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579787/SortID=17532840/#17532840
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140481/SortID=14448520/#14448520
書込番号:17838959
0点

スピードアートさん
早速の素早い回答ありがとうございます!
電源長押しでの再起動と、コード・ケーブルの抜き差しでも駄目でした。
故障診断でも異常無し、基盤の不具合は診断では出ないのでしょうか?
これまでに不調の兆しは全く無かったのでボーゼンです。
サポセンに連絡しても解決となるかどうか..
高い機種でも壊れる時は壊れる..パナへの信頼が揺らいでます。
仕方なく今はSUBに繋いで見ていますが、
早くmainが使える様にしたいです。
他にも似た様な事例があるのですね。
再起動で直ってる方が多いようですね。うらやましい!
また何かありましたら引き続きよろしくお願いします。
書込番号:17838986
0点

>試しにHDMI(SUB)にしてみたところ、
>こちらは映像音声とも問題無く動作しました。
これは「ケーブルは同じで、DMR-BZT9000側のコネクタだけをサブに変えた」って事でしょうか?
そうなると、「テレビ」と「HDMIケーブル」に問題は無いと言うことなので、
「DMR-BZT9000(のメインHDMI)」に問題が有ることに...
>電源長押しでの再起動と、コード・ケーブルの抜き差しでも駄目でした。
>故障診断でも異常無し、基盤の不具合は診断では出ないのでしょうか?
「電源の入れ直し(コンセントを抜いて入れ直し)」をしても改善しないなら「故障」の可能性が高いと思いますm(_ _)m
<そうなれば、購入店(量販店!?)に連絡して、修理するかどうかの相談をする必要が有ると思いますm(_ _)m
通販での購入だと、メーカーに直接連絡することになりますが、
「メーカー保証期間」は過ぎているので、「延長保証」に加入していないと、「有償修理」になりますm(_ _)m
「量販店での購入」なら、まずは購入店に相談してくださいm(_ _)m
<その方が対応が早い場合が有ります。
「延長保証」に加入しているなら、必ず購入店への連絡が先です。
ただ、「延長保証」に加入していない場合でも、
http://kakaku.com/plus/?lid=kakakuplus_top_1_1_1
を利用する手も有るかも知れません(^_^;
書込番号:17839007
0点

ガチャG2さん
兆候無しですか。。。
上記引用件とかもそうですが、少なくともこの手のエラーは診断コードなどのサマリ的なところには出ない様で、原因の特定が難しいです。
もしですが、具合の悪くなる直前に何らかの新規のHDMI機器を接続したとかあれば、その影響でテレビ側のHDMI登録がおかしくなっていてそうなることも考えられるかもしれません。
(MAINとSUBの違いとかHDMIの詳細仕様を把握している訳ではありませんので「かも」です)
そういう意味で該当する場合は、テレビの初期化&再登録ということも確認しておいた方がいいとは思います。
なお、テレビ側の登録の手順は、レコオフ、テレビオン、接続されているテレビのHDMI端子を選択、レコオンです。
ただし、SUBがO.K.とのことですので、復旧の可能性としては低いですが。。。
書込番号:17839082
0点

ガチャG2さん、おはようございます。
私も以前同様の状態になりました。機種はBZT900です。
HDMIメインはプロジェクターに、サブはプラズマTVに接続していましたが、メインのプロジェクターのみ映像・音声共に出力されなくなり、メインとサブを入れ替えると、サブに繋いだプロジェクターには出力されましたが、メインのプラズマTVには出力されませんでした。
設定画面でHDMI関連を色々やってみましたが復旧しないので、ダメ元で電源長押し(1分ぐらい)したら、回復しました。
この状況は約1年前で、その後最近も同じ状態になり、1分ぐらいの電源長押しで回復しています。
書込番号:17839526
1点

(横レススミマセン)
kika-inuさん
「1分ぐらいの電源長押し」とは数秒の長押しとは何か再起動後のその他の挙動等に違いが見られるのでしょうか?
書込番号:17841774
1点

スピードアートさん、おはようございます。
長押しの時間ですが、BZT9000も同じだと思いますが、BZT900の電源スイッチは、タッチセンサー式になっています。
なので、スイッチに軽く触れるだけで電源か反応してしまいます。
ボタンを押し込むタイプならば、長押ししている実感はあるのですが、センサー式は押すという実感がなく、なんとなく触れている感覚しかないので、私は電源長押しの場合、BZT900の様な長押しの実感がない機器(もう一台使っているBZT9300も同様)に関しては、最低でも30秒以上(最長で1分ぐらい)電源長押しをしています。
中途半端な数秒の長押しよりは、30秒〜1分ぐらいの方が完全にリセット出来るので、私はそうしているだけで、リセット出来れば、何秒押していても関係ないと思います。
書込番号:17842997
0点

kika-inuさん、レスありがとうございます。
再起動ということでは特に差は無いが念のためということですね。
うちのメインのBWT3000、3100もタッチ式ですのでわかりますが、長く押した時にする音が受け付けと考えて、それ以上は押したことがありませんでした。
書込番号:17843054
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
今、HDD増設するなら
お薦めの外付けHDDは何でしょうか
また、
裸族のカプセルホテル
http://kakaku.com/item/K0000447263/?lid=ksearch_kakakuitem_image
などは使用できるのでしょうか
例えば、2T×4などの使用も出来るのでしょうか
年末年始用に容量が足らなくなり購入を考えています。
また、新型(9600)のリモコンを購入した方はいるのでしょうか
旧機種BZT800・BZT900用リモコンに替えている方もいる様ですが、
どちらが使いやすいのでしょうか
0点

3000、3100に830リモコン応用中、9600手配中で、リモコンに関してわかる範囲で。
少なくとも900型(N2QBYB000011)までのリモコンは、複数台使用の場合に原因不祥の応答遅延を起こしますので、型番が同じでしたら、それでは無い910以降の方が問題が無い様です。
あとは配置ですね。
初期のタッチキーはかなり不評でしたが、配置自体は「画面表示」表に出ている旧の方がいいと思います。
そもそもタッチとかモーション機能は使えませんので。
あと、「録画」ボタンが「ワンタッチ録画」としてカバーの外へでしゃばって来ていますので、もしこの録画機能が9000のデフォルトで無限長録画として動作する場合、誤って押すとHDDを全て食い尽くすことになりますので、かなり注意が必要になると思います。
なお、9600リモコンは手配時に型番データが端末に無く、そのまま発注しましたがまだ入荷して来ません。
書込番号:16928634
0点

このHDDケース、個別の電源スイッチですか。
使えそうな気がするけど、取り外し操作をきっちりしないとエラーが起きるので注意です。基本、繋げたら外さないので。
リモコンはBZT900のリモコンを取り寄せ使ってます。
リモコンのボタンの精度は中国製の900の方が、インドネシア製の9000より高い感じがします。(特に上部テレビ操作のボタンの反応)
9300、9600のリモコンをそれぞれのレコで使ってます。9000よりは改良されましたが、それでも900のボタンの反応は越えていない印象。
書込番号:16929727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん
> リモコンのボタンの精度は中国製の900の方が、インドネシア製の9000より高い感じがします。(特に上部テレビ操作のボタンの反応)
> 9300、9600のリモコンをそれぞれのレコで使ってます。9000よりは改良されましたが、それでも900のボタンの反応は越えていない印象。
念のため、これは本体の要因もありますので、クロスで設定してみないとわからないのではないでしょうか?
(ちなみに、十字キー周り中心にボタンの機械的な押し圧とイジェクトボタンの高さ(新が低い?)などは生産国によるのか機種ごとに微妙に変わっている様ですが)
3000、3100に9300(830)のリモコンを使用していますが、明らかに後者の方のレスポンスが良いですし、干渉によると思われる応答遅延もほとんどありません。
もちろん、900の物が比較的に速いという可能性はありますが、前述通り900までは応答遅延が酷い場合があるという情報があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089569/SortID=14311101/#14329248
書込番号:16929972
0点

スピードアートさん
9000、9300、9600共に無線の設定しております。
900のリモコンも無線の設定にしています。
レスポンスというか反応に関して書きましたが、本体レコとの事ではなく周辺機器(テレビ)の操作で、こちらは赤外線での事と思います。
当方のテレビは赤外線での操作で、同じ赤外線のソニー2700Tや東芝X10、M490、過去にパナBW900は一切違和感無く、レコと無線設定しているパナ3100でも違和感無く出来ていました。
テレビの操作を除けば、9300以降のリモコンは9000欠点を克服したリモコンと思います。9000のリモコンは製造元を変更した時点で、900や3100のリモコンとは設計を変えて、オマケとも言えるテレビ操作部分がコストダウンか軽視されたのでしょう。9300以降は少し改良されたのか良くはなりましたが、900のリモコンと比べると。
スレ主さん
あくまでもレコのリモコンで、赤外線対応のテレビ操作の感想です。テレビ操作を気にされないなら、9300以降のリモコンで十分です。
書込番号:16930862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例で上げたレコはレコのリモコンの事であり、リモコンでテレビ操作したときの感想です。
書込番号:16930939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん、レスありがとうございます。
赤外線のテレビリモコン機能で9000、9300、9600比で900リモコンが良いということですか。
うちの830(9300)新リモコンでは、L42D2向けて3000、3100リモコン比で何ら差がありませんので、正直どの様な感じで違うのかが全くわからないのです。。。
(900が突出しているのか?テレビの要因なのか?)
それより、無線方式での干渉と思われるレコ操作の応答遅延はありませんでしょうかね?
これが引用の如く最悪になる場合が結構あって、部分消去の効率を著しく落とします。
書込番号:16931031
0点

スピードアートさん
無線での遅延は正直、編集やBD焼きが格段に減ったのでレスポンスの悪さ、障害は感じていないかもしれません。
その原因になったUSB-HDDの利用ですが、詳細ダビングでの内蔵HDD→USB-HDDダビングのリスト作成時で、2ページ以降レスポンスが悪くなります。
これも無線リモコンの弊害なのでしょうか?
書込番号:16931098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(連投でお借りして失礼いたします)
ひでたんたんさん、了解です。
USB-HDDは、恐らくそれは本体側の仕様と思います。
異機種の関連参考スレは以下になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16882682/#16882682
書込番号:16931168
2点

スピードアートさん
ご紹介のスレ、参考になります
ありがとうございました
書込番号:16931825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事が大変遅くなりました。
>スピードアートさん
新型(9600)のリモコン手配されたのですね
>ひでたんたんさん
>このHDDケース、個別の電源スイッチですか。
個別スイッチがあるので、USBに今後、複数増設する場合に場所を取らないですし、
他をPC用にも使用出来るのでは と安易に考えていますが、如何でしょうか
>9300、9600のリモコンをそれぞれのレコで使ってます。9000よりは改良されましたが、
>それでも900のボタンの反応は越えていない印象。
>テレビの操作を除けば、9300以降のリモコンは9000欠点を克服したリモコンと思います。
>9000のリモコンは製造元を変更した時点で、900や3100のリモコンとは設計を変えて、
>オマケとも言えるテレビ操作部分がコストダウンか軽視されたのでしょう。
>9300以降は少し改良されたのか良くはなりましたが、900のリモコンと比べると。
900のリモコンと比べると。が物凄く気になります。
旧機種BZT800・BZT900用リモコンがベストと受け取って宜しいのか と受け取れますが
>あくまでもレコのリモコンで、赤外線対応のテレビ操作の感想です。
>テレビ操作を気にされないなら、9300以降のリモコンで十分です。
テレビは、クロ600M http://kakaku.com/item/20423514687/
チューナーは、CATVのSTBです。
レコのリモコンとしての使用感を御教授願いたいのです。
通常の使用での操作でも、録画を再生する際に決定を押すと上下の内容が再生。
家族も誤操作頻繁でクレーム状態です。
私自身も、編集を多用しますので、かなり時間を浪費します。
過去スレでも、900のリモコンに買い替えたという内容を見かけ、
9300にしたけどあまり変わらないという内容もあった(気もします)
9600ならば如何なのかと気になり、投稿させて頂きました。
レコのリモコンとしては、操作性だと何がお薦めでしょうか
長文になってしまいましたが、
外付HDDの件も合わせて宜しくお願いします。
書込番号:16937026
0点

M3clさん
手配中ですが、まだ連絡がありません。
> 通常の使用での操作でも、録画を再生する際に決定を押すと上下の内容が再生。
> 家族も誤操作頻繁でクレーム状態です。
> 私自身も、編集を多用しますので、かなり時間を浪費します。
初代のタッチパッドはそんな感じで評判が悪いですね。
その点では徐々に改善されて、9300では熟成された感じ?
ただし、旧機種ではジョグシャトル的動作しません。
あと、この周りで旧機種との気付く差に、上下左右のキーの硬さがあります。
(編集時はもう少し軽くても良いと感じます)
[16928634]の繰り返しですが、応用する際はワンタッチ録画キーが旧録画キーとして動作する場合、非常にリスキーといった感じでしょうか。。。
お勧めは一長一短で、個人的には上記リスクと、部分消去時に上にでしゃばって来たHD/BD/SDボタンを押すと編集がクリアされる不都合を甘受して9300を採用中。
あと9600を応用してみてどうかですね。
書込番号:16937576
1点

あ、何かGA入った様で、9600リモコンの参考情報を追加します。
3000、3100にての応用ですが、部分消去の鬼門ボタンである「HDD/BD/SD」ボタンが下に下がり、「画面表示」ボタンがカバー外に復活したことでグーです。
(9300リモコンは過去の物です)
書込番号:17403636
0点

>(9300リモコンは過去の物です)
9600リモコンは、その後、届いて使用されたのでしょうか?
まだ、リモコンを購入してませんが、9600リモコンは買いでしょうか
書込番号:17403974
0点

M3clさん、スミマセン。
コメント無しで入ったものですから、端折ってました。(汗
紆余曲折の長編の現時点の私の締めがコレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089569/SortID=14311101/#17029817
内容的に9600に関しては、お邪魔したこちらの方が書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579787/SortID=16995012/#17009000
書込番号:17404392
0点

> スピードアートさん
> コメント無しで入ったものですから、端折ってました。(汗
暫く待ってましたが、
> 手配中ですが、まだ連絡がありません。
> あと9600を応用してみてどうかですね。
スピードアートさんに最後のカキコ [16937576]
に期待させる内容があったので、GAさせずに待ってましたが、
入れないままだったので、他のコメントをカキコしていた方々に
悪いと思い、大変遅くなりましたが、解決済みとしました。
書込番号:17414024
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
私は、DMR-BZT9000で、外付けHDDを使用しています。
参考までに。
パナソニック推奨品のはずの、IOデータの AVHD-UR2.0B との相性について。
私の環境では、相性が悪いです。
初期不良を疑い、DMR-BZT9000を交換しましたが、
IOデータの AVHD-UR2.0Bとの相性が悪いままです。
DMR-BZT9000を起動した時は、IOデータの AVHD-UR2.0Bを認識している様です。
リモコンの「録画一覧」を押すと「USB-HDD」が表示されます。
ところが、DMR-BZT9000のチューナで、番組を1時間程見てから、
リモコンの「録画一覧」ボタンを押すと、「USB-HDD」が表示されなくなってしまいます。
時々、リモコンの「録画一覧」ボタンを押しても、テレビ画面に録画一覧が表示されず、
黒い画面のままになってしまう事があります。
対処方法として、リモコンの「スタート」ボタンを押して、「録画番組を見る」をクリックし、
「録画一覧」の画面に切り替えると、テレビ画面に「録画一覧」のリストが表示されますが。
残念な事に、「USB-HDD」が表示されなくなってしまっています。
また、その状態を放置したまま、DMR-BZT9000の電源ボタンでOFFにしておくと、
予約録画で、[USB-HDD]を指定した番組が、
DMR-BZT9000内蔵のHDDへ、録画されてしまう不具合が頻発しています。
参考までに。
パナソニック純正の DY-HD500-K
をDMR-BZT9000に接続したところ、最初のセットアップでなかなか認識されず、
手間取りましたが、
1度認識されてしまうと、とても順調に動作してくれています。
IOデータのAVHD-UR2.0Bは、パナソニック推奨品として販売されているにも関わらず、
相性が悪いです。
その原因が不明のままです。
相性の悪い理由かどうか分りませんが、
双方のUSB-HDDの違いについて補足しておきます。
パナソニック純正の DY-HD500-Kは、USBのバスパワー動作です。
IOデータの AVHD-UR2.0Bは、セルフパワー動作です。
もしかしたらですが、USBのバスパワー動作だと、スリープモードからの復帰が
スムーズ行なわれ、
セルフパワーのIOデータの AVHD-UR2.0Bの場合は、
スリープモードから復帰できない、なにかしらのバグがあるのかもしれません。
追伸:
パナソニックさん、IOデータさん、早く不具合を解明して下さい。
2点

相性ではなく、USB HDDの不良ではないのですか?
見失ったUSB HDDは再認識しているのですか?
>予約録画で、[USB-HDD]を指定した番組が、
DMR-BZT9000内蔵のHDDへ、録画されてしまう不具合が頻発しています。
これは、私が所有するDIGA710でも起こります。
予約開始時に、USB UDD を使用(視聴、ダビングなど)していると、内蔵HDD録画に切り替わります。
USB HDDをマルチタスクで使用しない仕様だと思います。
USB HDDを使用中でないときにも内蔵に切り替わるのでしたら、USB HDDを正常に認識できなかった為と思われ、
録画失敗するよりも内蔵に録画されるなら、良い仕様だと思います。
書込番号:15741363
0点

yuccochanさん はじめまして。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>相性ではなく、USB HDDの不良ではないのですか?
パソコンへ接続すると、IOデータの AVHD-UR2.0B は正常動作しています。
>見失ったUSB HDDは再認識しているのですか?
DMR-BZT9000の電源を一旦切って、再度起動する対処方法で、
USB HDD
IOデータの AVHD-UR2.0Bが、DMR-BZT9000から認識される場合が多いです。
しかし。
DMR-BZT9000の電源を一旦切って、再度起動しても、
リモコンの「録画一覧」を押した時、認識されない場合もあり、その場合は、
さらに数回、DMR-BZT9000の再起動を繰り返すことで、
IOデータの AVHD-UR2.0B
が、DMR-BZT9000で認識され、リモコンで「録画一覧」を押した時に、
表示される様になります。
ところが、DMR-BZT9000のチューナーで、番組を見て15分ぐらい過ぎてから
DMR-BZT9000のリモコンの「録画一覧」を押した時、認識されない状況に
DMR-BZT9000が陥っています。
その状況で。
>>予約録画で、[USB-HDD]を指定した番組が、
>>DMR-BZT9000内蔵のHDDへ、録画されてしまう不具合が頻発しています。
>
>これは、私が所有するDIGA710でも起こります。
>予約開始時に、USB UDD を使用(視聴、ダビングなど)していると、
>内蔵HDD録画に切り替わります。
>USB HDDをマルチタスクで使用しない仕様だと思います。
yuccochanさんに、誤解されてしまった為、再度補足致します。
『USB HDDをマルチタスクで使用しない仕様だと思います。』
による、因果ではなく、
DMR-BZT9000が、起動中に、何かしらの原因で、
IOデータの AVHD-UR2.0B
をリモコンの「録画一覧」を押した時、認識されない状況のまま、
DMR-BZT9000の電源を(リモコンで)OFFにしてしまった場合、
予約録画で、録画先を「USB-HDD」に指定してあった番組が
DMR-BZT9000の内蔵HDDへ振り替え録画されてしまうと言う
流れを説明しております。
DMR-BZT9000が、不明な因果で、IOデータの AVHD-UR2.0Bをいつのまにか
認識できなくなったまま、それをユーザーが気がつかずに、
DMR-BZT9000の電源をOFFにした時、起こる不具合のレポートです。
>USB HDDを使用中でないときにも内蔵に切り替わるのでしたら、
>USB HDDを正常に認識できなかった為と思われ、
>録画失敗するよりも内蔵に録画されるなら、良い仕様だと思います。
yuccochanさんが上記でおっしゃる、「回避策の仕様に問題がある」かの様な、
誤解されてしまった点を
私が、指摘しているのではありません。
DMR-BZT9000では、IOデータの AVHD-UR2.0B
を、接続した時、
回避策(振り替え録画)が作動する様な、状況の原因が、知らない間に発生している
事を指摘しています。
私の文章の説明が下手だった点があれば、お詫び致します。
私は、yuccochanさんへ、不具合の状況をご理解いただける様な説明ができましたでしょうか?
書込番号:15741603
1点

DMR-BZT9000を交換されていて再発するところからするとHDD側の要因でしょう。
で、まずは
・HDDの初期化をレコーダから行ったか?
・パソコンで初期化したまま使用していないか?
が気になるところ。
認識の問題だとしますと、やはりファイルシステムに絡むところで何か起こっているのではないかという気がします。
あくまでも可能性でピックアップするなら、
・極端な例えも含み、NTFSのまま片肺の様な状態で動作している?
・クラスタサイズが想定外?
・パソコンで使用した時のフォルダやファイルが残ったまま?
・パソコンでディスクチェックをかけると不整合がある?
・HDDの採用している実際のドライブが2GBを微妙にオーバーしている?
・S.M.A.R.T(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)ちぇっくで異常がある?
とかいったことがあるのではないでしょうか。
書込番号:15741918
0点

goodTime123さん
誤解はしていません。
私は、「USB HDDが不良」を前提にしています。
USB HDD が不良の時に、内蔵HDDに振り替えられるのは、良い仕様だと言いました。
PCで、動作したとの事ですが、状況は異なりますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=15452238/
ここでも、PCでは動作するが、DIGAでは使えない。初期不良で交換してもらったら
正常に使えたとの報告があります。
DIGAではなく、REGZA TVですが、時々USB HDDを認識しないトラブルを経験しています。
複数のHDDを接続していますが、問題を起こすのは、特定の1台だけ。
この問題を起こすHDDのPCでの使用は、全く問題ありません。
これらの事から、PCで使えた=レコーダーで使える とは限らず、HDDの不良も有り得る。
と、思ってます。
書込番号:15743651
4点

yuccochanさん
度々お世話になっております。
コメントを下さり、ありがとうございました。
前半の話題は、すれ違っている様に感じるのですが、そこが主題ではない為、
簡単に補足を申し上げます。
私は、
「USB HDD が不良の時に、内蔵HDDに振り替えられるのは、良い仕様だ」
を、
間違っていると、指摘しているのではなく。
「USB HDD との連携にトラブルがあり、内蔵HDDに振り替えられる」
機能が働く前提となる、不具合が発生している事を、指摘しています。
そして、
「USB-HDD との連携にトラブルがあったら、内蔵HDDに振り替えられる」
機能が最低限要求される仕様だと思います。
パナソニックの関係者の方も、その点をおっしゃっていました。
さらに。
USB-HDDを使うお客様の背景に、内蔵HDDが一杯になる頃に
USB-HDDを購入され、使い始める可能性が高く、その時に、
「USB-HDD との連携にトラブルがあったら、内蔵HDDに振り替えられる」
機能があっても、内蔵HDDが一杯の為、役に立たない事を理解されていました。
私の意見ですが、
複数のUSB-HDDを接続できて、その中でやりくりできる仕様が大切に思います。
「1つのUSB-HDD との連携にトラブルがあったら、
別のUSB-HDDに振り替えられる」
機能が付いていたら、「良い仕様だ!!」
と、評価すべきだろうと思います。
次に、後半の話題(主題)について。
> @ priosanさん
>
>2013/01/08 15:50 [15589782]
>
>この書き込みを参考にさせていただき、昨日HD-T3を購入。
>取り付け→初期設定を試した所、こちらは登録できずでした。
>
>また、推奨HDDに関しては、各HDD販売会社(WD、アイオー、
>バッファロー)が実際動作検証を行いパナ側が了承した物である
>だけのようです。AVコマンドの件は特別何も言ってませんでした。
「AVコマンド」を利用しているのは、パナソニックのレコーダーのみ
でしょうか?
(私が調べたところ、「パナソニックのレコーダーのみ」が
「AVコマンド」を利用しているらしいです。)
ソニーのレコーダーは、「AVコマンド」を利用していないようです。
東芝などのテレビ録画でも同様に、「AVコマンド」を利用していないようです。
コン三郎くんさんの話題を拝見しましたが、
コン三郎くんさんは、パナソニックのレコーダーに、「AVコマンド」
非対応!?
の、HD-T3(SONY 3T)を接続して、動作が不安定とおっしゃっている
背景で、相談されていたのでは、ないでしょうか?
そして、「HD-T3を新品交換したら、使えた」と言う話題ですが、
このコン三郎くんさんの話題は、
私が相談している、話題と、視点が違うと思います。
(私は、「AVコマンド」に対応している、パナソニック推奨品を
使っているが、反応がおかしい、と指摘している。
逆に、
コン三郎くんさんは、「AVコマンド」の対応を公言していない商品を
接続して、反応がおかしい、と指摘している。)
コン三郎くんさんの話題は、
『「AVコマンド」の対応を満たしていると公表していない、HDD』を
外付けHDDとして使っています。
その為、HD-T3の製造時期によって、
「AVコマンド」の対応のHDDが入っている場合もあれば、
「AVコマンド」の非対応のHDDが入っている場合もある。
> @ コン三郎くんさん
>
>HD-T3 を交換したら即認識しましたよ。初期ふりょうではないでしょうか。
>
>2013/01/08 21:04 [15591191]
その状況で、交換品のロットで、
『たまたま、「AVコマンド」に対応したロット品が入っていた為、
運良く使えた』
という話題として解釈すべきだと思いますが、yuccochanさんは、
その様に解釈されませんでしたか?
>PCで使えた=レコーダーで使える とは限らず、
>HDDの不良も有り得る。
>と、思ってます。
その可能性を100%否定するつもりはありません。
可能性を探り出し、原因を見つけ出すしか無いと思っています。
もしかしたら、
IOデータの AVHD-UR2.0Bで、「AVコマンド」に対応していない
HDDが、紛れ込んでいた??
場合が、万が一にも、あったのかもしれない可能性も捨てきれません。
通常、出荷前の検品作業で、不良品が見つかるはずですが、何かの理由で
すり抜けた可能性があれば、不具合の原因に成りえます。
しかし、それが、今のところ分っていない段階です。
IOデータの AVHD-UR2.0B 側に、不良の可能性があるのではないか?
という視点でも、双方のメーカーに相談してありますが、
まだ、結論が出ていません。
書込番号:15746566
1点

スピードアートさん
こんばんは。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>DMR-BZT9000を交換されていて再発するところからするとHDD側の要因でしょう。
>
パナソニックと、IOデータの双方では、結論が出ていない様です。
>で、まずは
>・HDDの初期化をレコーダから行ったか?
IOデータの AVHD-UR2.0B を購入し、工場出荷時のフォーマットのままを、
DMR-BZT9000 へ接続し、DMR-BZT9000 でセットアップを開始しました。
その為、流れから、
DMR-BZT9000 上でのフォーマットを促されます。
DMR-BZT9000 上で、AVHD-UR2.0Bをフォーマットしてから
DMR-BZT9000の外付けHDDとして、登録していました。
>・パソコンで初期化したまま使用していないか?
DMR-BZT9000 の仕様上、DMR-BZT9000 でのフォーマットを促されます。
>認識の問題だとしますと、やはりファイルシステムに絡むところで
>何か起こっているのではないかという気がします。
素人の個人的な推測では、外付けのUSB-HDDが、スリープモードに
入ってしまった後、復帰するコマンドの同期が執れず、機能せずままで、
IOデータの AVHD-UR2.0B が、反応しない状態になっている様に思えます。
パナソニック純正の DY-HD500-Kでは、スリープモードからの復帰が
安定している様に思います。
スリープモードからの復帰制御について、パナソニック推奨品にふさわしい
擦り合わせがされているか、それとも、バグがあるのか。
>・極端な例えも含み、NTFSのまま片肺の様な状態で動作している?
>・クラスタサイズが想定外?
>・パソコンで使用した時のフォルダやファイルが残ったまま?
>・パソコンでディスクチェックをかけると不整合がある?
>・HDDの採用している実際のドライブが2GBを微妙にオーバーしている?
>・S.M.A.R.T(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)ちぇっくで異常がある?
>
>とかいったことがあるのではないでしょうか。
丁寧に、推定して下さり、恐縮しております。
私が誤解を与えてしまった様です。
IOデータの AVHD-UR2.0B が、DMR-BZT9000 と問題があり、
おそらく、スリープモード後、同期し難い為、
その後、
パナソニック純正の DY-HD500-Kに、乗り換えています。
その段階で、実験した事の説明を省略した為、誤解を与えてしまったみたいです。
言葉足らずだったことをお詫び致します。
私は、実験的に、DMR-BZT9000 で使用したIOデータの AVHD-UR2.0B を
PCに、接続して反応をみたら、問題がなく使えた、と伝えたかっただけでした。
書込番号:15746798
1点

スピードアートさん
書き忘れた為、追記致します。
>DMR-BZT9000を交換されていて再発するところからするとHDD側の要因でしょう。
一概にそうとも言えない様な背景があります。
パナソニック推奨品の IOデータの AVHD-UR2.0B
を接続した時、スリープモードになった後、
最初の1週間ぐらいは、全く問題なく動作していました。
ところが、使う期間が経過する事で、発症している事が気になります。
外付けUSB-HDDの相性問題だけでなく、その他に、
パナソニック、ソニーのレコーダーともに、使用しているうちに、
発症してくる不具合が多数あります。
それに対して、なかなか、パナソニック、ソニーのレコーダーメーカーが
対策できて来ていないのが、過去の状況です。
DMR-BZT9000のプログラムが、外付けHDDを、制御しきれる様な十分な条件分岐を
盛り込んであったのか、また、検証されているのか、がはっきりしていない様なところ
もあります。
私は、IOデータの AVHD-UR2.0Bを接続し、協調させて使用し始め、1週間以上の
エージング(使用しながら様子を見る)期間経過後から、不具合が起こっています。
その為、パナソニック推奨品について、十分な検証がされておらず、もしかしたら
DMR-BZT9000のプログラムにバグなどがあったりすれば、たまたまバグの操作に、
同期して発症してしまった可能性も、否定できないと思っています。
書込番号:15746973
1点

goodTime123さん
思い付きの羅列で外している件が多く申し訳ありません。(汗
あと、「HDD側要因」と言うのも語弊がありました。
おっしゃる様に「レコーダ側の現仕様要因」もありますね。
本体の交換が無駄な案件であったことは確かで、何らかの対処が必要な感じですね。
本体を交換しても直らなかったという事実がありますから、私なら自分自身のノウハウにもなり、今後のメーカのサービス改善の意味でもパナにHDDを提供して解析してもらいますが、そういうのはいかがでしょうね?
書込番号:15747412
2点

スピードアートさん
こんばんは。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>本体を交換しても直らなかったという事実がありますから、私なら自分自身のノウハウにもなり、
>今後のメーカのサービス改善の意味でもパナにHDDを提供して解析してもらいますが、そういうのは
>いかがでしょうね?
スピードアートさんのご提案について。
その場合、メーカー側から代替え機を用意していただく必要があり、交渉が必要な点が
1つのハードルです。
また、1つめのハードルをクリアできたとしたら、次のハードルは、録画されているデータを
BDへ保存する為の作業時間が求められます。
それに時間がかかり、なかなか、スピードアートさんのご提案を実現させる事が難しいのが、
現実です。
そこで、メーカー側への要望:
スピードアートさんが、ご提案された様な手法で、メーカーへ解析に出す場合は、
新品の代替え機をメーカーの担当者からご用意いただき、ご持参と合わせて、
特殊なデータ移行ツールをご持参いただき、
今まで使用していたレコーダー内蔵のHDDの中身を、代替え機のHDDへ移行してから、
回収して欲しいです。
APPLEパソコンの「ターゲット・ディスク・モード」の様なアプリケーションソフトを
例えば、BDでレコーダーを起動して、
二つのレコーダーをUSBケーブルで接続し、HDD内のデータを高速に移行するツールで引っ越しを
済ませて、回収していただくことが出来る様になれば、喜んで協力します。
ご検討下さい。
書込番号:15752808
1点

goodTime123さん
現在の私には問題がありませんので検討するも何もありませんので、結びは意味不明の様に思います。
もっとも、もし遭遇したなら即刻提供します。
今のご時世、メーカが積極的に検討する方向を示すことは期待できない状況ですので、ユーザがあれやこれやと条件のハードルを付けていては、ただでさえ進まない物が、さらにいつまでも埒が空かないことが明らかだからです。
スパッと突きつけた方が、あれやこれやこんなところで愚痴っているより明らかに近道だと思います。
書込番号:15753234
5点

異なる組み合わせ(DIGA BZT810 + AVHD-UR2.0)ですが
全く同じ症状に悩まされ、Google検索でここにたどり着いた通りすがりの者です。
goodTime123さんの
>DMR-BZT9000の電源を一旦切って、再度起動する対処方法で、
>IOデータの AVHD-UR2.0Bが、DMR-BZT9000から認識される場合が多いです。
>しかし。
>DMR-BZT9000の電源を一旦切って、再度起動しても、
>リモコンの「録画一覧」を押した時、認識されない場合もあり、その場合は、
>さらに数回、DMR-BZT9000の再起動を繰り返すことで、
>IOデータの AVHD-UR2.0B
>が、DMR-BZT9000で認識され、リモコンで「録画一覧」を押した時に、
>表示される様になります。
>
>ところが、DMR-BZT9000のチューナーで、番組を見て15分ぐらい過ぎてから
>DMR-BZT9000のリモコンの「録画一覧」を押した時、認識されない状況に
>DMR-BZT9000が陥っています。
ですが、これと同じ状態で、以下の作業を行なって、その後はこの不具合は
全く解消されました。
その作業は、DIGAマニュアルにある「USB-HDD の切り離し」です。
「USB-HDD の切り離し」を行わずに USB-HDD が実質切り離されると、
上記引用したような不安定な不可解な状態に陥ってしまうようです。
解消するには、なんとか USB-HDD が認識されているうちに正規の切り離し作業を
済ませると、次回からは全く問題なく正常に USB-HDD が使えるようになりました。
DIGA のこの症状でお悩みの方は参考にしてみてください。
元記事から1年以上立っていますが、他にも同様のお悩みの方がおられるのではないかと思い、
記録として残しておきます。
書込番号:17359783
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





