
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 73 | 2013年3月25日 11:41 |
![]() ![]() |
106 | 99 | 2013年3月24日 21:48 |
![]() |
4 | 0 | 2013年3月23日 21:33 |
![]() |
67 | 13 | 2013年3月12日 11:59 |
![]() |
36 | 10 | 2013年2月22日 13:33 |
![]() |
13 | 9 | 2013年2月11日 04:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
地デジTBSアニメ「K(通常毎週金曜日25:55〜)」と「絶園のテンペスト(毎週金曜日26:25〜)」を毎週録画予約をしていたが、本日深夜(今週は30分遅れ)の「K(7話)」は録画されておらず何故か1:20〜のKAT_TUNの番組が「K(7話)」のかわりに録画されていた。
見事に「K(7話)」は録画されていなかったが、同じく30分遅れの「絶園のテンペスト(7話)」はきちんと録画されていた。
例えば、番組自体がオリンピック時のようにその週の本来の番組が無くなっていて変わりにオリンピックが録画されていたのなら解るが…。
パナソニックサポートに連絡しても今一的を得た回答は得られなかった。
BDレコかTBSのどちらに原因があるか解らなかった。
毎週録画予約も今一…。
因みに、当方はDMR-BZT9000を一年以上使用中。
2点

番組表からの予約でなくキーワード予約でなるのでしょうかね?
でも毎週予約録画時に番組表からされているなら分かりません。
書込番号:15351449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時間指定録りなら有り得る話だが通常の毎週予約でだと電波受信絡みのタダの録画ミス
っぽいから運が悪かったと諦めるしか無いねえ...BSで補完すれば、
それと履歴はどうなってる?。
書込番号:15351492
2点

絶園のテンペストが追従してKが追従しないカラクリの憶測として、関連で思い当たるものとしてVIERAとの「探して毎回★」があります。
何が関連かというと、「探して毎回★」の内部で行われているキーワードの認識において、ワードの区切り(文字数)が微妙で、タイトルの文字数ないしは空白によってはミスります。
この認識手順がDIGAの放送時間変更時の認識にも流用されているとすれば、「K」は文字数が極めて短いことにより、放送時間変更時の追従に不利であってミスる可能性が高くなることが考えられます。
将来へのダメ元で、既にVIERAやDIGAの認識ワードの明確化ないしは任意設定可能な仕様にならないかや、「探して毎回★」のDIGA実装の要望は提出済で、タイトルがKとかで短い場合、要注意対象にしています。
それ以外では、DIGAの番組表の放送では無いネットワーク取得の設定を行っているかどうかもありますが、状況からしますと個人的には前者の方が可能性としては高い様に思います。
書込番号:15351597
5点

パナでなく ソニーユーザーです
(ソニーの毎週予約も使わないので このシステム事態よくわかって無いのですが)
どちらも Kが入ってますから KとKAT_TUNの番組名を 誤認したのでは無いでしょうか
(ソニーでも 毎週なら 同じミスするかも知れないし 番組名予約なら 両方録画したかも?)
可能性として
Kが1:55→2:25
KAT_TUN 1:20→1:50
予約が 1:55なので より近い時間の1:50開始のKAT_TUNにミスリードされされたと考えられます(同じ状況なら 同じミスが起こる可能性大きいです)
回避策は 両方予約すれば ご認識は起こらないかも
書込番号:15351598
4点

ひでたんたんさん、 やっぱりRDは最高で最強さん、 スピードアートさん、 VROさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
予約方法は、ディスプレイがKRP-500M(モニター)なのでBZT9000の番組表から(1話〜)「K及び絶園のテンペスト」を選び毎週録画予約をしております。
履歴については予約確認(表)にも「K(7話)」に(!に○赤)
の録画が出来てない可能性がある表示はありませんでした。
BSでも「K」を毎週録画予約しているので来週7話の録画を確認してから寝て、起きたら地デジ放送の8話を見る前にBS放送の7話を観る事にします。
ありがとうございました。
書込番号:15351731
1点

Kは録画されていたけど、絶園が録画されてなかった
レコーダーはRD-BZ700。Kが追従になっていた。
野球の延長が原因の可能性。
今回の事例は初めて。
書込番号:15351786
4点

ゆかり王国民さん
BWT3000や3100の参考ですが、放送時間変更で無く1週飛んで全然違う番組を録画した場合でも、知らんぷりしている場合の両方がありますね。(苦笑
で、BSのK関連の参考余談ですが、確か前のエウレカAOかアクセルワールドだったかの最終話に「終」が無く、そのままタイトル違いの知らんぷりでKに突入していました。(苦笑
なお、BSは厚い雷でアウトで、地デジより不利ですので、それにも要注意ではありますね。
(この1年ぐらい、うちでは10番組ほどありました)(涙
lkhjさんのは、エリアの違いによる実際の放送の違いでも効いたのでしょうかね。。。
書込番号:15351869
3点

BW730でも起きました。
毎週録画で、頭の文字Kと時間で別番組が認識されて
しまったようです。
カトゥーンが悪い・・・
自分は深夜気づいて、正しい番組を録画し直したので
被害にはあいませんでした。
書込番号:15352098
4点

lkhjさん、こんにちは。
私の場合と逆ですね。
野球の延長がなければ…、には同意です。
しかし、私の場合1:50〜?のはマツコのでもなく、1:20〜1:50分のKAT_TUNの組録画がされており野球の延長に対応しきれてないのは今一腑に落ちない。
スピードアートさん、度々どうもです。
恋と選挙とチョコレートというアニメを録画予約で全話録っていたつもりで、1話〜最終話まで一気観しようとしたら、オリンピックの関係でその週の放送は無く翌週5・6話を同じ日に放送したらしく見事に6話は録画されていませんでした(のでBDソフト予約済)。
それ以降、今季からTBSのアニメはBSでも予備録画をするようになりましたが落雷・強風雨が無い事を願います。
私とTBSのアニメが相性悪いのかな?(笑)
書込番号:15352103
0点

当方BZT600はKも絶園も録画されていましたよ。
地域は横浜ですがケーブルテレビです。
予約自体は新番組予約による自動録画設定を予約一覧で見つけてから
予約内容を修正して毎週録画にしたものです。
予約タイトルは
・新K #1
・新絶園のテンペスト #1字
(新も字も□囲い文字)
になっています。
尚追従に失敗するかどうかは他の同時間帯近辺の予約にも影響されるのでは
ないでしょうか?
書込番号:15352193
2点

leonidsさん、こんにちは。
BW730でも同じようになるんですね。
今春以降のモデルは解りませんが、昨年秋モデル含めてそれ以前のDIGAは同じようになるのかな…。
気が付いて被害にあわず何よりです。
私は約1週間我慢します。
クロと青の王の対峙観たかった…。
書込番号:15352208
0点

leonidsさん、こんにちは。
当方は水戸市の二階建ての一軒家で二階のベランダにUHFとBS/CSアンテナを設置しております。
CATVとアンテナ個人設置で違いが出てくるのかな…。
因みに、17日深夜は他にBS11で「ジョジョの奇妙な冒険」と「リトルバスターズ!」の録画だけで時間帯はかぶらないんでが…。
書込番号:15352426
0点

スピードアートさん
>確か前のエウレカAOかアクセルワールドだったかの最終話に「終」が無く、
さらに横道にそれて恐縮なのですが、「エウレカセブンAO」の最終話はまだ放送されてませんよ(^^;
http://eurekaao-prj.net/
でも一度枠が終了するのだから、最終回マークは付けるべきだと思います。
今月と来月はこのような特別回の放送がやたらあるので、その筋の方はご注意を。
「咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A」しかり「黄昏乙女×アムネジア」しかり。
「ココロコネクト」の配信は…どうなっちゃったのかな(^^;?
本筋に戻しますけど、
・「K」という短いタイトル、近くの時間にKAT-TUNの冠番組が放送されていた。
・同じチャンネルの2番組連続で予約がされてての時間追従。
・事前に通常と30分ずれの予定に加えて、直前に更に30分の追加延長(トータル60分)
今回はここらへんが重なったのが事故の原因なんですかね。
とりあえず、ソニー機の毎週予約では大丈夫でした。
ディーガの野球延長絡みの録画ミスの最近の事例というと、BS-TBSの「エウレカセブンAO」と日本テレビの「悪夢ちゃん」を見かけた覚えがあります。
書込番号:15352605
3点

当方、東京タワーからの直接受信ですが、
BZT910、BZT920共に正常に追従して録画出来ていました。
BZT910はBZT9000と同世代であり、かつ水戸市では東京タワーからの
直接受信か中継局経由の受信で放送局は同じハズなので、
動作に違いが出るのは不思議ですね。
参考までに当方のBZT910の
ソフトバージョン1.23でした。
書込番号:15353086
2点

けいすたさん、 ハビタブルゾーンさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
当方のDMR-BZT9000のソフトウェアバージョンも1.23です。
謎だらけ。
キーワード検索等で「K」の録画予約ではなく、番組表からの番組単体の毎週予約録画です。
書込番号:15353162
1点

ゆかり王国民さん。
初めまして。
使用機器が似ているのでレスさせていただきます。
最も私はBZT9000はアンテナケーブル・B-CASカード未接続でプレーヤーとしてしか使用してないので録画の事は良くわかりませんが(^^;)
録画ミス?なんというか残念でしたね。
BZT9000の番組表から毎週録画予約って番組表から番組指定して起きながら実は機器内でキーワード検索でもしてるのかなぁ?
キーワード検索って事なら「K」に関するタイトルの番組って全部録画されるのと違う?キーワード検索で「KAT-TUN」が引っ掛かったんなら「K」というアニメも引っ掛かって録画されるのと違うのかな?
質問責めみたいですみません、単純に疑問に思ったもので。
書込番号:15353726
3点

はるみみきゆかりの父さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
はるみみきゆかりの父さんの疑問に思った事は私には解りません、すみません。
DIGAで気が付かなければ私と同じように「K(7話)」では無く「KAT_TUN」の番組が録画されるところだった方や問題なく「K(7話)」が録画されている方もいるみたいで正直良く解りません。
ただ、アニメの「K」だけを毎週録画予約された方で「K(7話)」と「KAT_TUN」の番組が二番組共に録画されていた方は今のところいないようですね。
機器内で番組単体ではなく、キーワード+時間帯で録画されてるのかな?
今一つ腑に落ちないですが…明日以降またパナソニックサポートに問い合わせしてみようかな…。
返信してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:15353907
1点

>キーワード検索って事なら「K」に関するタイトルの番組って全部録画されるのと違う?キーワード検索で「KAT-TUN」が引っ掛かったんなら「K」というアニメも引っ掛かって録画されるのと違うのかな?
ひとつの予約で二つの番組の録画は出来ないです
毎週予約なので 録画終了と共に 次の週に跳びます
(故に同じ週に 2回放送された場合は 後ろの番組録画できません)
キーワード録画は キーワードに合致した番組を全て録画します
因みに ソニー機で ”K”をキーワードで検索したところ 200件ヒットしました
(番組情報まで 検索するので)
”K #”だと 次回の K #8 だけでしたが
書込番号:15354888
3点

ゆかり王国民さん
パナにお電話なさって「どうも詳しく無さそう」?と思われましたら、「もっと詳しい方」と依頼してみるのがいいと思います。
かなりレベル差がある様ですので。。。(涙
明確な動作・仕様はある訳ですから、目安として「らしい」、「だろう」、「〜な場合もある」を連発し出したら、「不明確な話では無く、正確な仕様を知りたい」とキッパリ。
けいすたさん
そうそう、エウレカAOは全24話なところ完結編まで中断でしたね。(汗
適切な突っ込みありがとうございます!
書込番号:15354983
2点

VODさん、再度の返信ありがとうございます。
キーワード録画(検索)は使用した事が無かったので情報参考になります。
録画ミスを無くす(少なくする)にはSONYの方がPanasonicより良いのかな…?、予備に購入しようかなBDZ-ET2000orET1000…、BZT9000と録画の方法を変えて(同一番組)。
スピードアートさん、度々ありがとうございます。
やはり腑に落ちないところもありますのでメールでの問い合わせと合わせて再度電話でも問い合わせしてみます。
当方、朝一で確認した時は対応者が度々確認しますと言って何度か待たされましたので、おそらくもっと詳し人に確認していたのかもしれませんので、詳しい方にかわってもらい問い合わせをしてみます。
書込番号:15355187
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
表題の件ですが、パナソニックに録画番組の冒頭または末尾が欠けることがあるのは
不具合ではないのか? という問い合わせをしたところ仕様であるとの回答がきました。
つづいて、録画した番組が欠ける原因は何か? と聞くと、放送波に依存する部分と機器の
内部動作に依存して発生するものの二種類があると答えを得ました。
さらに、機器に依存して発生するズレが設計値としてどの程度の時間であるのか?
という質問をぶつけると判らないのが仕様であるという答えが返ってきました。
私の主観では、機器の正しい動作状態が判らないのが仕様といような機械はありえないと
思うのですが、どなたかご存知の方はおられるでしょうか?
パナソニックから上記の答えを聞き出すのに3ヶ月近くかかりました。
正直なところこれ以上パナソニクと話をしても掛けた労力に見合う回答を得るのは難しいと
判断し、当掲示板を利用されている方々の中で過去に聞き出せた方がいるのでは?
という思いからはじめて投稿いたします。
情報がありましたら、教えていただきたく思います。
なお、書き込みを確認・返信する時間をそう多く取れないため、返信が遅れた際は
ご容赦のほどを・・・。
5点

尻切れはともかくパナの場合頭欠けに関して100%効果的な対処法が無い(対策施すと番組
情報が狂う)からいきなりスタートが我慢出来無いならメイン(円盤に焼く対象録る)のにパナは
向いて無いからソニーか手に入るならRD(Z260系)を買い増してメインに使ってパナは
サブに回せば。
書込番号:15774816
7点

やっぱりRDは最高で最強さん
早速の返信ありがとうございます。
目的は対策を立てる事と、可能であればパナソニックに仕様改善を求める事です。
自己対策としては、現在RD−X9とDBR−Z160にて欠けると困るものについては
録画しております。
が、CM消しだけであればパナソニックでの編集がすばやくできるため現状は此方が
メインになっております。
書込番号:15774868
2点

また、えらい改行ですな。
冒頭または末尾が欠ける?そりゃ難しい問題ですな。
パナソニックも回答に苦慮してるのでは?
仕様と言われてもな。
スレ主のタイマーはあってますか?
書込番号:15774898
2点

ぺちゃぱい君♪さん
こんばんわ。
録画は番組表から行っていますので、内部の時計は特に関係ないとの認識です。
また、実際に録画動作中の全てをチェックしているわけではありませんが確認した
範囲では、他の機器と同じか0.5s以下のズレです。
返信冒頭にありました改行とは何をさしているのでしょうか?
書込番号:15774945
1点

>目的は対策を立てる事と、
>自己対策としては、現在RD−X9とDBR−Z160にて欠けると困るものについては
録画しております。
正解例の一つだね(時間指定録りしても番組情報に影響しないマシン使う以外どう仕様も無い
しなぁ〜)
>可能であればパナソニックに仕様改善を求める事です。
BZT920系から始まったAVCエンコの仕様と同じでおいそれとは対応しない(出来無い)
からメーカーに文句言っても望み薄な気がする、なのでパナ(BZT710)買った数カ月後に
Z260系買う事に...。
書込番号:15775042
2点

関係ないことあるか。
録画予約は番組表からする。
10:00『愛してるよ』とする。
普通は10:00になったら録画を始める。
ところが貴方のタイマーが9:55だったら
5分遅れて録画を開始する。
つまり冒頭切れが起こる。
私は、シャープだが取り扱い説明書を見てみたら
自動設定になっていた。
私は冒頭切れ、末尾切れは感じないのだが
鈍感なのかね?
書込番号:15775193
3点

>つまり冒頭切れが起こる。
パナはEPGデータ更新と同時に時間補正してるみたいだからそうほいほい時計がズレる事は
無いはず、RDはX9系まではEPG更新を怠ると頭欠けが多かった、なので出来る限り
EPG任せにはせずに頭欠け対策(時間指定で1分早く設定する)前提で録っているけど
Z260系に関してはその辺りの仕様が少しは改善してるらしくEPG任せで土曜深夜の
BS-TBS録ってても頭欠けや尻欠けはほぼ0。
書込番号:15775465
4点

悩むだけ無駄じゃないのか
納得いかない機器は使わないのが一番
書込番号:15775878
3点

おはようございます。 スレ主です。
ぺちゃぱい君♪さんへ
すでに”やっぱりRDは最高で最強”さんが同様の事を述べられていますが、番組表
からの予約の場合、録画の開始と終了は放送波に含まれる信号を利用して行われると
聞いております。
ですので、時間のズレは影響ないとの認識です。
また、時間のズレが録画が欠ける現象に影響ある場合も現状で深刻な内部時計のズレは
確認されておりませんので、いずれにしても問題はないと認識しています。
クロスエックスさんへ
>納得いかない機器は使わないのが一番
これは返品すれば良いということでしょうか?
書込番号:15776066
1点

> 番組表からの予約の場合、録画の開始と終了は放送波に含まれる信号を利用して行われる
これは切れ発生と論理が矛盾するのでは?
インターネットストリーミングで考えればわかり易いですが、どこから同期してデコードするか、記録するかでズレが決まります。
(複数のインターネット生ストリーミングを複数の機器でデコードしてみれば体感的にわかると思います)
誤差が校正されている機器内時計に準じて録画を行うために上記同期とズレることが頭・尻切れの主要因でしょうから。
(アナログと違って時報放送がズレてあてにならない理屈)
この処理がピタリ録画に対して最適で無いが、改善の方向が無いパナの妥協の現状があるということでしょう。。。
書込番号:15776263
4点

スピードアートさん
>番組表からの予約は、番組追従機能での録画になります。
>デジタル放送の場合、放送局から、映像音声データ、番組情報、および、
>現在放送中の番組と次に放送する番組に関するデータが送られてきます。
>番組表から予約する場合、この放送局からの番組に関する情報をもとに
>録画を開始/終了し、レコーダーの時計機能での録画の開始/終了を
>おこないません。詳しい動作は次のとおりです。
>【番組追従の動作について】
>(1) 予約時にEventIDと言われる番組IDを記録する
>(2) 録画開始前に、番組の情報(現在の番組と次の番組)を確認する
>(3) 予約されたEventIDと、(2)で取得した現在番組と次番組のEventIDを
> 比較する
>(4) 次の番組が予定どおりなら、放送開始であれば録画を開始する
上記引用はパナソニックからの回答です。
詳しい仕組みについては理解していませんが、現状説明を受けた録画タイミングがずれる
2つの要素のうち、放送波に依存する部分は本来録画を開始すべきタイミングに上記
ID信号がこないために発生すると解釈しています。
機器動作に依存する部分はこのID信号が正しく入ってきても内部処理の負荷によって処理
が遅れるために発生すると解釈しています。
スピードアートさんは上記とは異なる見解または情報をお持ちなのでしょうか?
書込番号:15776456
4点

>これは返品すれば良いということでしょうか?
現在の運用で問題無いんじゃない、現在パナの上位モデル(BZT系)は円高の影響で
需要の割には異常な低生産数で市場に在庫が回らない有様だし(一時期の I ミーブ並?)
書込番号:15776506
3点

にんげん50年?さん
お示しの情報は認識しておりません。
目からウロコで参考になりました。
ただ、それであれば実に明快ではありませんか?
にんげん50年?さんが「詳しい仕組みについては理解していません」では突き詰められないと思いますが、お示しの条件が満たされないのであれば、それは放送波のデータに問題がある訳で、まずはそうであるのか否かを明確にするだけの話だと思います。
すなわち、少なくとも放送波に問題があるのか、機器に問題があるのか双方で再現検証すればすぐさま結論が出る様に思います。
少なくとも、それが事実でパナと議論された方で無いと、全くここでの議論にならないでしょうから、お示しの情報は後出しでは無く、冒頭で示されるべきだったと思います。
書込番号:15776684
3点

なるほど、
レコーダーの時計機能で録画の開始/終了を
やってないことがわかった。
私のシャープの録画機は録画予定5分前に自動的に
電源が入り、録画準備を始める」のはときどき目にする。
そいで、冒頭、末尾の録画切れは時間にしてどの程度なのかね?
書込番号:15776742
2点

ぺちゃぱい君♪さん
ただ、論理的に不祥な点がありますよね?
いわゆる「マーカ」が無いからズレるが動作するというのであれば、進むでは無く遅れる、しかも時計とか何らかの基準が無いといけなくなります。
順当に考えれば、尻切れにはならないはず?
もちろん、番組表に関連した放送波の?マーカが無いと動かないのであれば、録画自体が行われないことになりますし。
そうそう、パナも5分前に赤点滅が始まる訳ですが、これがどういう制御に基づくのかもあります。
(相対的な制御なのか?)
あと、言わずもがなですが、その他の要因として多重予約で無い場合とか、スッキリさせておかないといけないでしょう。
メーカへの突っ込み所は満載な気がします。
書込番号:15776799
3点

やっぱりRDは最高で最強さんへ
当方も現時点においては返品の意思はありません。元々DMR-BW970からの置き換え
としてDMR-BZT910を購入しましたが、こちらはBW970との比較で録画BDの他社製品との
再生互換性能が劣るものであったため返品(こちらも状況を認めさせるまで半年
かかりましたが)しました。
本機を購入した動機は上述の不具合が最上位機では発生しないのでは?という所です。
残念ながら、本機をもってもしてもこの部分は解消はされていませんが、現在は
毎週録画の番組の中で一番組のみの発生のため、これについては運用面での許容範囲
としています。
なお、BW970でも欠けるという現象はありましたが私の感覚では1%以下の確率です。
BZT9000ではこれが5%程度にあがっているため、置き換えが出来ず問題視しています。
スピードアートさんへ
詳細情報につきましては文章が長くなると思い割愛しました。 また、当方の目的から
しますと必要ないと判断したことも理由のひとつです。
表題のの現象について議論をすることも本スレッドを設けた理由のひとつですが
当方が欲していることは機器内部の動作に依存するタイムラグの想定時間です。
必要な情報についてはそれぞれの主観の差というものもあり、全てを満足できるのもは
ないと考えますので、申し訳ございませんがその都度指摘していただければと思います。
おっしゃるように現在問題点は明確化されており、個々に検証するだけのはずなのですが、
パナソニックの説明責任範囲である機器に依存する処理時間については、バラつきが
判らないのが仕様(明確な発言ではないですが)と言って逃げてしまっています。
昨日もTELにて話をしましたが、私が「録画番組に機器依存による欠けが発生し
その時間がどの程度の時間であるのか判らないのが仕様なのですね?」と問いかけると
「指定された番組を指定時間録画するのが仕様です。」と返答があり、私から「でも前後
が欠けるのですよね?」と聞くと、「何秒か欠ける可能性があります」と返し、さらに
私から「でもその時間が判らないのが仕様なんですよね?」と聞くと「指定された番組を
指定時間録画するのが仕様です。」という無限ループのやり取りが始まります。
論理的に説明がつかない時点で、設計なり仕様なりに問題があるのは明確なはずですが
なぜかそれを認めない。というのが現在のパナソニックなのでしょうかね・・・。
書込番号:15777183
2点

パナの頭欠けと尻欠けは何年・何世代も前からです
わたしが数年前に聞いたパナからの回答は
放送中の番組の最後に入ってる次の番組への
切り替え信号で録画を開始・停止するから
その信号が遅れたら録画開始は遅れる(頭切れ)
その信号が早かったら録画は早く終了する(尻切れ)
という物でした
放送局が入れてる信号だから
パナではコントロール出来ないという回答でした
放送局が正確に信号を入れてもギリギリからしか録画開始しないし
ギリギリまでしか録画しないって事になります
多くの番組は放送終了の直前に入れてるから
頭は若干多めに録画する事が多く
お尻は若干切れてる事が多い・・・という理屈になり
実際もそのパターンが多いように思います
パナが録画開始・停止する仕組みを変更しない限り
これが改善する事は無いと思います
機種のグレードというか
価格とは何の関係も無いだろうし
何となくですが
シングル禄よりはW禄
W禄よりは3チューナーのほうが
影響は受けやすい気はします
信号が着た瞬間に録画スタートすると言っても
その時何か動作(録画とか)していたら
何も無い時よりレスポンスが落ちるのでは?って理由です
W禄・3チューナーになるとレスポンスが落ちる可能性がある動作してる時間が
多いです
録画準備の点滅だけは
本体の時計を基準にしてるのではないかと思っています
で信号が来たら録画開始し次の番組の信号が来たら停止する
もちろん改善要求はどんどんすれば良いけど
現実問題としてユーザーが出来る事は
・諦めるまたは気にしない
・変更になるまでパナは買わない
どちらかだけだと思います
書込番号:15777333
2点

にんげん50年?さん
パナとかの経験上、概念的に「仕様ですね」というやり取りは全く不毛です。
「不具合が起こりますよね?」「起こる場合もあります」とか「こんなもんです」と片付けているのと同じですから。
「起こる場合とはどういう条件によるのか?」とか、ピンポイントで突かないと話は進みません。
何が起こっているかの事実を突き詰めて行かないと水掛け論でしょう。
ゆえに、詳細のやり取りが無い漠然とした仕様論をここへ出しても、同じく空転して不毛で、目的などとても達成できないと思います。
正直、失礼ながらにんげん50年?さんがご提示なさっているメーカとの問答は、漠然としていて具体的に組み立てられない、原因追求にはほとんど意味を為さない主観どことか客観性がほとんど無い情報の様に思います。
(厳密な意味においてであり、仕様数値を明確にすれば別)
上記の通り、論理的に突っ込みどころ満載と思いますので、私ならその点を一つ一つ突きますね。
説明責任とか以前に、誤ったと言うか、そもそも論理的に正しくない回答はあり得ず、その時点で却下しますので、にんげん50年?さんの様な問答にはならないです。
「これこれのこの部分は?」とか疑問点を明示して、折り返し調査で回答があります。
たとえば「前後が欠ける」なら具体的にどの様に欠けるのが正確な仕様か?などなど。
私自身、追求してみたいと思いますので、もう少し客観性を上げませんか?
書込番号:15777353
4点

ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
>・変更になるまでパナは買わない
現状ではそうなります。 今後はここが改善されないかぎりは購入に踏み切ることは
ないと思います。 パナソニックの姿勢としては「仕様に満足されない場合は購入して
いただかなくても良いです」というスタンスであるということは問いあわせの際に
聞きました。
ただ、録画が欠ける事があるということが仕様であるならばその様な注意喚起を公開
すべきなのですが、正式発表はなく購入してつかってみないと判らないというのでは
上記のスタンスと矛盾しているように思います。
スピードアートさんへ
>「前後が欠ける」なら具体的にどの様に欠けるのが正確な仕様か?
これに該当するものとしては本スレ冒頭に記述していますが「機器に依存して発生する
ズレが設計値としてどの程度の時間であるのか?」という問いをしています。
それに対する回答が何秒かはあるが具体的は判らないというものです。
ゆえに、この情報を過去に聞きだすことが出来た方はおられないか?というところで
スレをたてました。
例えば5分ずれるの異常だそうですが、上記のように機器の正しい動作から想定される
時間が判らないのにこの判定ができるというのも疑問です。
当然感覚的に異常であるのは理解できますが・・・。
書込番号:15777710
0点

なかなか大変な説明と要望、ご苦労様です。
私は BZT600 ですが、
(BZT9000 が2011年秋、BZT600が2011年春モデルで一世代前かな?)
秒単位で頭や末尾が切れるのありますね。
いま、確認して数字挙げられないですが録画しているなかで切れてるのが
気になって判っているのは、
テレビ東京で、金曜深夜に放送している「ミエリーノ柏木」というドラマ番組です。
番組表から毎週の予約録画してますが、頭が数秒、末尾も数秒切れてたので、
試しに、上記予約はそのままに、同じく番組表から予約を選び、
詳細設定の時間指定で、終了時刻を1分増やして予約録画してみました。
この時間帯はそれ以外に予約録画が無いので、
例えば、今週ので言えば、
(1) 毎週(土) 00:52-01:23
(2) 毎週(土) 00:52-01:24
となっています。
ここ3週間(5話から7話)は何故か (2) が頭と末尾が切れずに録画できました。
5話と6話は、(2)無しの頃と同様に、(1)の番組も頭と尻は切れてますが、
7話は、何故か、尻は切れているものの頭は切れていませんでした。
といっても(2) よりは開始時間が1秒ない程度に短かったりします。
どういう挙動なのかイマイチよく判らないですね。
(1)は番組枠が変わった時に追従して欲しいから残していますが、
(2)が問題なく番組を録画していたら(1)で録画したのは削除してます。
余談。
実は、3話、4話の頃にテスト的に前1分、後ろ2分余分に予約して2番組録画したときは、
(1)はそれまでと同様に頭と末尾が切れ、余分に録画したものの頭と末尾を各1分縮めても、
録画されているようだったので、(2)のように後ろだけ余分に1分にしたら、
頭切れなかったという次第です。
それと、頭の時間を前にずらすと、番組のタイトルや内容が一つ前の番組のものになり、
不便なので切れないことを確認して、頭は揃えました。
書込番号:15834912
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
25日までシルバーランク以上の会員で、189800円で出ています。
長期保証は付けられないようです。
因みに100000円以上購入すると、ショッピングポイント50000円分がバックされます。
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
外部USB-HDDの2TBを8台接続していますが、そろそろ容量が不足してきており、
3TBを接続してみましたが、エラーメッセージが出て登録できません。
内蔵は3TBなのに?
登録させる裏ワザは無いのでしょうか。
また、BZT9300ならできるのでしょうか。
メーカーに問い合わせても真面な回答が来ません。
ご存知の方、宜しくお願いします。
1点

そもそもdigaは
1世代前モデルまでは3TBに対応しておらん。
>登録させる裏ワザは無いのでしょうか。
ないだろ。
>BZT9300ならできるのでしょうか。
対応は、しておる。
が、推奨品は未だに紹介されておらん。
まあ、成功例を検索するか、
人柱になるかだな。
例)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15657405/#15678573
>メーカーに問い合わせても真面な回答が来ません。
具体的にどのような回答だったのだ?
書込番号:15878580
9点

早々の回答有難うございました。
panaの回答は、ホームページの対応確認された
もの以外解りませんでした。
当たり前体操よりあたりまえでした。
書込番号:15878651
2点

>外部USB-HDDの2TBを8台
BZT9000が故障したら全てお釈迦になるかも。
運用的にはちょっと怖いですね。
書込番号:15878715
6点

8台登録しておる状況で
次(9台目)を接続したら
8台の内、1台を登録解除せねば
新たな登録は出来んはずだが、
1台の登録解除は行ったのか?
勿論、解除したHDDは二度と再生出来んが。
書込番号:15878782
5点

皆さま
コメントいろいろ有難うございます。
1台分のあまり重要でないデータは、圧縮して他のHDDに取り敢えず
分散退避させています。
とにかく、3TBに全て変更したいのですが。
困りました。
書込番号:15878840
2点

>とにかく、3TBに全て変更したいのですが。
それは
BZT9000が対応しとらん以上、無理だと思うぞ。
書込番号:15878862
9点

スレ主さん
私は購入時にバッファローの3TB(2TB+1TBどちらでも設定可能)HDDを接続しましたが、
3TBは認識しないので、2TBで使用していました。
本機は間違いなく対応していません。
書込番号:15879181
5点

3TB、4TBと貯め込まれたいご希望の様ですが、タイトル数制限は大丈夫ですか?
現状は内蔵3000、外付け1000と記憶しています。
1タイトルDR2時間しか撮らないなら大丈夫でしょうけど、スカパープレミアムやAVCだとタイトル数制限で直ぐに引っかかります。
思い切って内蔵チューナー以外の録画はREC-BOXの様なLANHDDに任せたら。
書込番号:15879190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ため込んだところで、見る時間がもう残っていなかったりして。
だれが見るんでしょうか(^^ゞ
書込番号:15879301
8点

1年で2Tx8でパンパンかよ(どんな使い方したんだ?我輩でもDRオンリーで2年近く
持ったのに)そんなに3T増設したいなら現行機なんか1台買ってパナ認定3THDDをどっかが
出すまで待てば(どう逆立ちしてもBZT9000系で3T増設はムリだし←我輩の使ってる
710も同様)
ついでに書くけどパナ同士のLANムーブって出来たっけ?。
書込番号:15879711
2点

現状の9000とその外付けはそのままにして、
新たに9300を追加導入して、
片っ端から3TBの外付けを、繋いでみるしかないですね。
書込番号:15881584
8点

大変な反響で、驚きです。
建設的なご意見を頂いた方には感謝いたします。
今依頼している質問のPanaの回答次第で決めることにします。
有難うございました。
以上
書込番号:15881678
1点

http://panasonic.jp/support/bd/connect/hdd/bzt9000.html
このHPの情報以上の物は、パナに電話しても得られないでしょう。
2TBが上限となってるのに、3TBに対応してないのが納得出来ないのは、
スレ主のわがままでしょう。
書込番号:15882198
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
私は、ソニーのレコーダーだけでなく、パナソニックのレコーダを使い続けてきて
います。
最近は、DMR-BZT9000も使用しています。
参考までのレポート。
(パナソニックさんに、より良い物を作って欲しい為、厳しい事を申し上げます。)
●予約録画時の欠点1:
予約録画時間帯で特番があった時、放送番組名が保存されない
パナソニックのレコーダーの場合、
番組表から予約録画している場合、春秋の番組改編時期や、年末年始の特番の時期に、
録画される番組名が、放送波のデータに追随できない問題があります。
ソニーのレコーダーの場合、「毎週」予約と「番組名」予約がありますが、
特番になった時、『「毎週」予約』の場合、
放送されていた特番の番組名情報が、タイトル名として記録されます。
(「番組名」予約では、そもそも何も録画されませんけど。)
その点が、ソニーのレコーダーの方が、使い易く、逆に言えば、パナソニックのレコーダの
欠点です。
●予約録画時の欠点2:
ソニーのレコーダーでは、「番組名」予約がありますが。
パナソニックのレコーダーには、その機能がありません。
●予約録画時の欠点3:
ソニーのレコーダーでは、レコーダ本体だけで、任意のキーワードを登録し、自動録画機能あり。
しかし、パナソニックのレコーダーでは、それが出来ません。
早く改善して下さい。
2点

●予約録画時の欠点1:
>「予約録画時間帯で特番があった時、放送番組名が保存されない」はあると思います。
放送波では無くネットワーク取得が改善策になる場合がありますが、ソニーにはその機能があるのでしょうか?
●予約録画時の欠点2:
>実質番組名で追従しますので、ある意味わずらわしさが無いとも言えると思います。
(ただし、ソニーも同様番組表のミススペルには無力です。。。)
●予約録画時の欠点3:
>ネットワーク利用であれば、DiMORAサービスがあり、もっときめ細かくなるかと思いますが、ソニーにはそれ以上の物があるのでしょうか?
あと、極めて簡便な方法としては、テレビのVIERAとのリンクで『探して毎回★』といった一発機能があり、最初の拾い上げこそ必要ですが「朝まで生テレビ」だけ間欠でそれだけ録画し続けるといったことが可能です。
書込番号:15741946
5点

ソニー機と比較して、バナソニック機の予約機能が見劣りするとの評価はこの掲示板では定着化しているように思いますが、パナソニックがこの面での機能改善をしないだろう、という見方も多くの人がするところです。
ソニーユーザーが使うテレビ王国などのサイトとパナソニックユーザー向けのDimoraを比較したことはありませんが、番組予約サイトの機能の差異が購入機種選定に与える影響は少ないでしょう。それほど大きな違いがあるようには思えません。
書込番号:15742313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナレコも3台使ってきたけど不満な点の一つはは任意のフォルダーが作れないこと。
あの東芝もあんな感じなんで寂しい限りだけど、DLNAで再生するときに目的の番組を探すのが大変。REC-BOXの様に任意でフォルダーが作れると簡単だが。
LAN送りも出来ないレコで溜め込むサーバーの位置付けなら改善は必要かと。
レコの売り上げが減り、買い替えてくれるお客はマニア層が多いのでそんな所を気にして欲しいけどね。
書込番号:15742795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

古い機種の話を持ち出して、早く改善してくれとは、少しは情報集めたらどうなんだ。
コンセプトが違うので、ソニーと同じではないが、番組名予約は、ほぼ同等のことが可能。
同じ時間帯で違う番組が放送されたら、確かに、そのままの番組名だが。
特番で番組の時間などが変更されている場合は、ちゃんとその番組の名称で録画されている。
まあ、番組名予約もどきを使えば、録画されないのだが。
任意のキーワードは相変わらず、Dimoraが必要だが、特手の目的番組は自動録画が可能になっている。
この辺はコンセプトが違うので、わざわざソニーと同じにする必要はあるまい。
全部、一緒になったら、個性がなくなるではないか。
書込番号:15742920
8点

スピードアートさん
こんばんは。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>●予約録画時の欠点1:
>「予約録画時間帯で特番があった時、放送番組名が保存されない」はあると思います。
ご理解いただけて良かったです。
>放送波では無くネットワーク取得が改善策になる場合がありますが、ソニーにはその機能
>があるのでしょうか?
スピードアートさんからのご質問が、理解できませんでした。
私のシステムでは、ネットワーク環境に接続する予定はないです。
ソニーでは、何も気にせず、単体で予約録画して、目的の番組が録画でき、録画した番組名が
保存されています。
(ソニーは、ユーザーインターフェースが、初心者向きでありながら、中上級者が編集しても
必要な事もでき、オールマイティーに思えます。)
(ところが、パナソニックでは、「予約」という基本機能を使うだけでも、
ネットワーク環境が無いと使えない様な仕様だったと言う事であれば、不便ですね。)
パナソニック品が、ネットワークに接続しないと、ソニーの単品で出来る機能が
省かれているならば、早く改善して欲しい。
ところで、「ネットワーク取得が改善策になる場合があります」とありますが、
ネットワーク環境が無い人は、切り捨てられているのでしょうか?
パナソニックは、初心者向きと言う噂がありましたが、初心者、初級者には使い難い
仕様になっていないですか?
パナソニック品は、ある種の限定されたマニア向きに開発されてしまったのでしょうか?
パナソニックさん、改善して下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
スピードアートさんのおかげで、レポートし忘れていた事を思い出しました。
■予約録画時の欠点4:
ソニーの場合、予約録画が終わった後からでも、手動で番組名を入れたい場合は、
録画済みの時間帯の番組名も、番組表に残っている為、参照してすぐに修正できます。
ところが、パナソニックでは、録画済みの時間帯の番組は、番組表に表示されておらず、
どんな番組名で放送され、録画されたのか、確認できず、とても不便です。
その為、番組名を確認できず、さらに不便です。
パナソニックさん、改善して下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
>●予約録画時の欠点2:
>実質番組名で追従しますので、ある意味わずらわしさが無いとも言えると思います。
ご理解いただけて良かったです。
ソニーの場合、予約録画が、とても便利です。
なぜ、パナソニックが、こんな便利な機能を付けないのか、不思議です。
パナソニックさん、改善して下さい。
>●予約録画時の欠点3:
>ネットワーク利用であれば、DiMORAサービスがあり、もっときめ細かくなるか
>と思いますが、ソニーにはそれ以上の物があるのでしょうか?
ソニーの場合、パナソニックの様に、手間をかけなくても、本体だけで目的を達成できる為、
ネットワークで試した事がありません。
詳しい方からのコメントをお待ち致します。
噂では、ソニーの場合、携帯からでも予約できるらしいですが、使った事が無い為
分りません。
>あと、極めて簡便な方法としては、テレビのVIERAとのリンクで『探して毎回★』
>といった一発機能があり、最初の拾い上げこそ必要ですが「朝まで生テレビ」だけ
>間欠でそれだけ録画し続けるといったことが可能です。
私は、VIERAの性能(画質)がいまいちな為、使用していないです。
録画予約の為に、VIERAとのリンクを使わなければならないと言うのも、
本末転倒に思えます。
パナソニック製品しか使わないユーザーをターゲットに、パナソニックは設計しているのでしょうか?
もしも、それを消費者に要求されているならば、とてもやっかいですね。
パナソニック品は、ソニー品が単品で簡単にできる事ができず、何重にも工夫しないと実現できない
ならば、手間がかかり大変ですね。
パナソニックさん、早く改善して下さい。
書込番号:15747517
1点

goodTime123さん
全般を読み渡すとかなり意思の疎通が損なわれている様であり、そもそも、言い回しはもとより、この様に無意味な改行を多数入れて投稿される迷惑を考慮されていないこともあり、これ以上の議論は不毛であると考え、これにて終了させていただきたいと思います。。。
書込番号:15747539
7点

papic0さん
こんばんは。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>ソニー機と比較して、バナソニック機の予約機能が見劣りするとの評価は
>この掲示板では定着化しているように思いますが、
>パナソニックがこの面での機能改善をしないだろう、という見方も多くの人
>がするところです。
パナソニックには、あきらめずに、頑張って欲しいです。
ソニーは、ユーザーインターフェースが優れている為、使用していますが。
パナソニックレコーダーに比べ、ソニーのレコーダーは、
HDDが早く壊れる為、BDへ保存できないまま、ご臨終となる問題が、いちばん厄介です。
サルベージ会社も、お手上げな、ソニー独特の身勝手な、スクランブル問題がある為です。
ソニーレコーダーは、ユーザーが、必死に録画して、編集しても、BDへ保存する前に、
システムエラーを出して、ご臨終。
ソニーレコーダーでは、9割の録画データは、永遠の分かれ、「はい、さよなら」の
繰り返しです。
ソニーレコーダーは、ある種、宝の持ち腐れです。
その点が、ソニーレコーダの一番厄介なところです。
それを回避するには、パナソニック品に、期待するしか無い状況です。
パナソニックさん、ユーザーインターフェースの改善を頑張って下さい。
>ソニーユーザーが使うテレビ王国などのサイトとパナソニックユーザー向けの
>Dimoraを比較したことはありませんが、番組予約サイトの機能の差異が購入
>機種選定に与える影響は少ないでしょう。
私の場合は、上記について、papic0さんに同感です。
しかし、
>それほど大きな違いがあるようには思えません。
上記、papic0さんのコメントの部分だけ、意味が理解できませんでした。
書込番号:15747540
1点

goodTime123さん
>>ソニーユーザーが使うテレビ王国などのサイトとパナソニックユーザー向けの
>>Dimoraを比較したことはありませんが、番組予約サイトの機能の差異が購入
>>機種選定に与える影響は少ないでしょう。
>私の場合は、上記について、papic0さんに同感です。
>しかし、
>>それほど大きな違いがあるようには思えません。
>上記、papic0さんのコメントの部分だけ、意味が理解できませんでした。
番組予約サイトを比較したことはないと書きながら、それほど大きな違いがあるようには思えないとしていますので、文章としてはお粗末でした。
テレビ王国とDimoraの詳細の比較はしたことがないですが、両者ともに電子番組表の閲覧、キーワード検索、外出先での予約などの基本機能を持っていますので、大きくは違わないだろうという意味で書いたものです。
書込番号:15747757
3点

papic0さん
こんばんは。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>>>それほど大きな違いがあるようには思えません。
>
>>上記、papic0さんのコメントの部分だけ、意味が理解できませんでした。
>
>番組予約サイトを比較したことはないと書きながら、それほど大きな違いがあるようには
>思えないとしていますので、文章としてはお粗末でした。
>
もしかしたら失礼な表現かもしれませんが。
つまり、papic0さんの『妄想』の次元でご想像されたら、
パナソニックとソニーのレコーダーで、予約する時、
インターネット上のアプリを使用すれば、もしかすれば、大きな違いが無いのではないか?と
仰りたかったと解釈してよろしいでしょうか?
理由は、
>テレビ王国とDimoraの詳細の比較はしたことがないですが、
と仰って下さっていたので、上記の様に理解できてしまいます。
私の解釈は間違っていますか?
>両者ともに電子番組表の閲覧、キーワード検索、外出先での予約などの基本機能を
>持っていますので、大きくは違わないだろうという意味で書いたものです。
ご説明をいただき、ありがとうございました。
仰りたい事を想像できました。
もしかしたら、「だろう」という論理が、お言葉が、混乱の元になっていたのでないでしょうか?
通常、工業製品は、スペック(数値上、文字上の仕様)は立派でも、
ユーザーインターフェースが最悪な為、役に立たない機能ばかりの商品や、
人間工学的な視点で使用して体験してみると、「使い難くて、有り得ないでしょ!!」
とか、
カテゴリは全く違いますが、自動車評論で、高額なオプションの電子制御を有効にし、
作動させれば、レースなどで速いが、電子制御が壊れたら、ベーシックな特性が低い為に、
危険な状態に陥る場合があります。
また、パワーウィンドーは、便利ですが、水没すると開かなくなり命が危険な状態になる。
しかし、手動でウィンドーを上下できる車種は、手で窓開けて逃げることで安全である
また、パワステは、エンジンが動作中は良いが、エンスト後、重くて動かない。
しかし、パワステ無しの、ハード的なギア比でコントロールできるステアリングの車は、
いざと言う状況でもコントロールできる為、安全である。
この理論で、パナソニックは、誤解したのではないでしょうか?
インターネットへの接続機能は、便利な機能であり、当たり前だ!!と勘違いしたのではないか?
USAで、豊田車のフロアマットがアクセルペダルにかぶさってしまった場合があり、
暴走する事があった因果を引用して、関連づけて分析すると、
フロアマットがなければ、暴走事故は起きなかったことになります。
つまり、インターネットへ接続しなければ、発生しなくて済む不具合が、
インターネット接続を前提とすることで発生する場合がある。
また、色々な環境で試さないと、文字上のスペックだけでは、商品の本質は分らない。
さらに、本体の基本性能は、しっかりと満たした上で、オプションで拡張し、
個々の消費者のわがままを叶えるのが、トラブルを避けた無駄の無い良品の考え方だと思います。
レコーダーでは、予約録画機能を、基本的な機能と考えるべきだと思います。
予約録画機能は、本体だけでしっかりと満たすべきだと思います。
ご検討下さい。
書込番号:15752997
3点

価格からしても、この機種は最高機種と思います。
BDレコーダー(3TB)。
それで、インタ-ネット接続が出来るようだ。
つまり、LANインターフェースを内蔵していることになる。
それがよいことか?悪いことか?
必要か?不必要か?
私にはわかりません。何故なら私はシャープの
古い機種(500GB)を使っていて、この機種には
LAN接続が出来ないからです。
その機種では携帯電話からアクセスして番組録画の
予約が出来るとか、削除できるとか、リモコンもどきの
操作が携帯電話で全部出来るなら、LAN接続をさせたことの意義は大きいけどね。そんなことは出来ないのかね?
そのDIGAさん。
書込番号:15800499
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
私は、ソニーのレコーダーだけでなく、パナソニックのレコーダを使い続けてきて
います。
最近は、DMR-BZT9000も使用しています。
参考までのレポート。
(パナソニックさんに、より良い物を作って欲しい為、厳しい事を申し上げます。)
「録画一覧(最新録画番組)」の表示の機能性が、フールプルーフのトラブルに
つながっている不具合を抱えている。
録画番組を再生し、最後まで早送りで見た終わった直後、
その勢いで、リモコンの「サブメニュー」を押して、
すばやく、番組を消去する様な作業を繰り返している状況下で、思わぬトラブルに
直面します。
上記の状況下で、視聴者が番組を見終わるまでの間に、『新規の予約録画が
DMR-BZT9000で、開始されている場合』、
「録画一覧(最新録画番組)」上の表示で、見終わった番組がセレクトされて
おらず、選択されている番組が、勝手にズレてしまっている為に、・・・・・・。
そうすると、この時、その事に気がつかないまま、勢いで、見終わった番組を
消去しようとすると、未視聴の番組をうっかり消してしまうトラブルに見舞われ
悲しい事になります。
私は、ソニーのユーザーインターフェースに慣れている背景があり、
何度も、DMR-BZT9000で、未視聴の貴重な番組を消去してしまいました。
パナソニックさんへ、提案です。
良心的な、ユーザーインターフェースの設計を考えてみました。
録画一覧(最新録画番組)での表示機能は、
再生中に、新規の録画が始まっていたとしても、
見終わった番組が、アクティブ状態で維持され、表示されている様にする。
その時、おそらく工夫が必要。
良心的な、ユーザーインターフェースの設計の場合、
見終わった番組が、直後維持されている状況にする為に、
「録画一覧(最新録画番組)」での表示機能の、「2ページでの表示」に拘らず、
状況に応じて、3ページめ(補助画面)を表示出来る様にし、
「フールプルーフ」の対策を考え、使用者の誤解による、貴重な番組の誤消去を
防ぐ対策を考慮し、設計して欲しいです。
追伸:
パナソニックのレコーダーは、ユーザーインターフェースが、分り難いと思います。
DMR-BZT9000の純正のリモコンの、「決定」ボタンの使い難さにも、現れていま
すが、なぜ、パナソニックの開発者は、いつまで経っても、人間工学的な目線で、
ユーザー・インターフェースを考えて、設計していただけないのでしょうか?
パナソニックさん、技術者に、人間工学的なスキルの社員教育を早くして欲しいです。
2点

BWT3000、BWT3100ユーザで失礼いたします。
実際に再現させてみておりませんので、厳密な把握ができておらず申し訳ありませんが、「フールプルーフ」として警告画面選択が出ないということでしょうか?
それが出るのであればある程度の効果がある様に思いますので。。。
似た様な件で、取り返しが付かないほどでは無いのですが、リモコンを投げたくなる仕様があります。
それは「部分消去」で、作業開始後に「戻る」を押した時は「作業内容が失われる」警告が出るのですが、誤って「予約確認」「録画一覧」「番組表」などのボタンに触れた瞬間、、、、、、最大の開始点・終了点を設定していようと、何の警告も無しに抜け出てしまい、時と場合によってはかなりの時間を無駄にしてしまいます。
BD落としの前のコマーシャルカットで多用しますので、この精神的ダメージは大きく、個人的には致命的仕様です。。。
(当然、DIGAお客様相談室には申告済)
書込番号:15741936
2点

>録画番組を再生し、最後まで早送りで見た終わった直後、
その勢いで、リモコンの「サブメニュー」を押して、
すばやく、番組を消去する様な作業を繰り返している状況下で、思わぬトラブルに
直面します。
一度経験してれば覚える事なのに(自分で痛い思いをしているならなおさら)
おもわぬトラブルとは意外ですね
書込番号:15742828
1点

>誤って「予約確認」「録画一覧」「番組表」などのボタンに触れた瞬間、、、、、、最大の開始点・終了点を設定していようと、何の警告も無しに抜け出てしまい、時と場合によってはかなりの時間を無駄にしてしまいます。
これは、DIGAを使い始めた時にかなりの頻度でやらかしました。
十字キーの上のキーを押そうとして更に上のキーを押してしまう。
710だったらスタートキー。
編集に慣れても、稀にやらかします。
確かに改善して欲しいですね。
>その勢いで、リモコンの「サブメニュー」を押して
状況が今一理解できないのですが、「黄色キー」での削除で回避できませんか?
書込番号:15743527
2点

yuccochanさん
あきらめてはいるものの、「戻るで警告するのに、なんで緊急でも無いボタンで警告しないのよ?」っていう矛盾ですね。
昔稀にあったが恐らく今では無い「PHSや携帯で長々メール入力して電源ボタンチョイ一発でお釈迦」って仕様と同じですから。
書込番号:15747105
0点

DIGAの部分消去はもうなれたけど、
削除する箇所が多いとチャプター編集で
カットしたほうが早いし、誤消去もないですよ。
アナログ時代に東芝使ってたので慣れ易かった。
(まれに寝ぼけ気味でやって、誤消去する)
書込番号:15747179
1点

スピードアートさん
こんばんは。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>BWT3000、BWT3100ユーザで失礼いたします。
>
>実際に再現させてみておりませんので、厳密な把握ができておらず申し訳ありませんが、
>「フールプルーフ」として警告画面選択が出ないということでしょうか?
ソニーだけでなく、パナソニックなどのレコーダでは、録画した番組(タイトル)が
一覧表示されたリストから、任意の番組(タイトル)を選択して、再生させるのが
通常かと思います。
そして、再生が終われば、再生していた番組(タイトル)が、アクティブ表示になって
いるのが、通常かと思います。
ところが、DMR-BZT9000の、「録画一覧(最新録画番組)」の表示から、
(上記の通常の反応をイメージして)
再生させて、再生を止めた時、
DMR-BZT9000のユーザーインターフェースの反応に、一貫性がない問題があることを
指摘しています。
具体的に申しますと、それは、
「録画一覧(最新録画番組)」の表示上から、
録画した番組(タイトル)を再生中に、発生します。
●予約録画が裏で始まっていない、または、裏で録画された番組(タイトル)が無かった場合、
再生中の番組(タイトル)を止めても、リスト一覧上で、それまで再生していた番組(タイトル)が
(カーソルが)アクティブ表示になっています。
ところが、
●予約録画が裏で始まっていたり、または、裏で録画された番組(タイトル)が生まれていた場合、
再生中の番組(タイトル)を止めたら、リスト一覧上で、それまで再生していた番組(タイトル)が
(カーソルが)アクティブ表示になっておらず、別の番組(タイトル)がアクティブになっています。
この一貫性の無さが、トラブルを生みます。
上記の後者の反応が、「フールプルーフ」の対象になります。
追伸:
>似た様な件で、取り返しが付かないほどでは無いのですが、リモコンを投げたくなる仕様
>があります。
なるほど。
スピードアートさんのお気持ちをお察し致します。
私は、パナソニックにも、ソニーにも、十分に失望させられた過去の経緯がある為、
「あぁあぁ、またかよ。」
の次元で、失望し、呆れており、憤慨を通り越して、「リモコンを投げたくなる」の
気力もありません。
>それは「部分消去」で、作業開始後に「戻る」を押した時は「作業内容が失われる」
>警告が出るのですが、誤って「予約確認」「録画一覧」「番組表」などのボタンに
>触れた瞬間、、、、、、最大の開始点・終了点を設定していようと、何の警告も無し
>に抜け出てしまい、時と場合によってはかなりの時間を無駄にしてしまいます。
なるほど。
私は、ソニーのチャプター編集に慣れてしまった為、パナソニックのチャプター編集
の使い難さに、ストレスを感じています。
その状況のなかで、最近、「部分消去」を使い始めたばかりです。
「部分消去」を使うのは、数時間の情報番組内で、5分から15分ぐらいの情報だけを
残したい、という目的時だけです。
(CMカットを繰り返す場合は、ソニーより、使い難いチャプター編集機能を使って
編集しています。)
その為、まだ、スピードアートさんの状況に陥った事がありません。
しかし、これから、その状況を経験するかもしれないと思い、他人事ではなく感じて
おります。
その理由は、
『「チャプター編集」機能の中で、リモコンの「緑色」を押した画面』で、
チャプタを付けたり、消したりする(リモコンの「黄色」ボタンを押す)作業中、
うっかり、
リモコンの黄色」ボタンの下の、「(S)」ボタンを押してしまうと、
別のモードに入ってしまいます。
その時、ワーニングメッセージが出るのですが、その段階で、分ったから
元に戻ろうとして、
「戻るボタン」を押しても、
元の、『「チャプター編集」機能の中で、リモコンの「緑色」を押した画面』
に戻れない仕様が、
とても鬱陶しいです。
この点も含めて、「フールプルーフ」の対象の誤操作処理時の、改善を求めたい
気持ちは、私も、スピードアートさんと一緒です。
>BD落としの前のコマーシャルカットで多用しますので、この精神的ダメージは
>大きく、個人的には致命的仕様です。。。
>(当然、DIGAお客様相談室には申告済)
私は、コマーシャルカットを繰り返す場合、チャプター編集を利用しています。
ここで、以前、パナソニックのユーザーインターフェースについて、指摘した
欠点が、やっかいな問題になっています。
DMR-BZT9000の場合、ソニーほど、チャプターの自動割当の制度が無く。
コマーシャルカットをする場合、補正を毎回要求されます。
その時、コマーシャルの先頭位置が、数フレームだけズレている場合があり、
それを手動で、番組とCMの境目に新たなチャプターを打ち、その作業を繰り返し、
一通り終わった後で、リモコンの「赤色」ボタンを押して
不要な部分のチャプター領域を一括削除する作業に入る流れですが、
その時、まとめて削除を実行しても、その中に、
数フレームだけの領域が紛れている場合、
ワーニングメッセージが出てしまい、一度で削除できない問題が、とても鬱陶しいです。
おそらく、スピードアートさんは、上記の問題を避ける為に、「部分消去」を
お使いなのだと想像しますが、
どの方向でアプローチしても、パナソニックのユーザーインターフェースは、
使い難いですね。
書込番号:15747247
1点

yuccochanさん
こんばんは。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>>その勢いで、リモコンの「サブメニュー」を押して
>
>状況が今一理解できないのですが、「黄色キー」での削除で回避できませんか?
スピードアートさんへ 説明した背景があり、回避にならない様に思います。
ソニーだけでなく、パナソニックなどのレコーダでは、録画した番組(タイトル)が
一覧表示されたリストから、任意の番組(タイトル)を選択して、再生させるのが
通常かと思います。
そして、再生が終われば、再生していた番組(タイトル)が、アクティブ表示になって
いるのが、通常かと思います。
ところが、DMR-BZT9000の、「録画一覧(最新録画番組)」の表示から、
(上記の通常の反応をイメージして)
再生させて、再生を止めた時、
DMR-BZT9000のユーザーインターフェースの反応に、一貫性がない問題があることを
指摘しています。
具体的に申しますと、それは、
「録画一覧(最新録画番組)」の表示上から、
録画した番組(タイトル)を再生中に、発生します。
●予約録画が裏で始まっていない、または、裏で録画された番組(タイトル)が無かった場合、
再生中の番組(タイトル)を止めても、リスト一覧上で、それまで再生していた番組(タイトル)が
(カーソルが)アクティブ表示になっています。
ところが、
●予約録画が裏で始まっていたり、または、裏で録画された番組(タイトル)が生まれていた場合、
再生中の番組(タイトル)を止めたら、リスト一覧上で、それまで再生していた番組(タイトル)が
(カーソルが)アクティブ表示になっておらず、別の番組(タイトル)がアクティブになっています。
この一貫性の無さが、トラブルを生みます。
上記の後者の反応が、「フールプルーフ」の対象になります。
今回の説明では、ご理解いただけましたでしょうか?
追伸:
>「黄色キー」での削除で回避できませんか?
おそらく、回避できないだろうと思います。
理由は、上記が原因だからです。
メーカー側の回避策として、
「番組消去」のポップアップウィンドーで、
「消去してもよろしいですか?」
の文字と、
「消去」「キャンセル」
の
間に、
番組名が表示される様になれば、若干ですが、「フールプルーフ」対策になると思います。
^^^^^^^^^^
具体的には、
-----------------------------------------------------------------------------
番組消去
録画日 ・・・・・・・ 開示時刻 ・・・・・・
チャンネル ・・・・・
消去後のディスクの空き時間 ・・・・・・
[
[
[
消去してもよろしいですか?
(番組名 タイトル名)
「消去」 「キャンセル」
-----------------------------------------------------------------------------
という様な、表示に変更する。
余談ですが。
私の場合、削除は、通常、「サブメニュー」ボタンを押して、消去処理を行なっています。
スピードアートさんへ説明した通りですが、黄色いボタンを押す時に、
下の「(S)」を押してしまうと、鬱陶しい(あぁあぁの思いがあり、ストレスがたまる)為、
できるだけ、黄色いボタンを押さない様にしています。
書込番号:15747377
1点

goodTime123さん、丁寧なレスありがとうございます。
おっしゃる件は、ほぼDIGA共通ではないかと思います。
ただ、ズレるということはおっしゃる通りなのですが、抹消前の警告が出るのではないかと思います。
それでしたら、私は「慣れと慎重」で対処しています。
部分削除の件、おっしゃる通りチャプターがズレるとか入らないとか、絶対性に欠けて全く信用できないことに起因しています。
最初は部分消去をボタン操作するのにかなり時間がかかっていましたが、慣れと集中により、神業とまではいかないまでも、かなり高速に1コマのエラーも無しに編集できる様になりました。(苦笑
(トラップボタンが微妙に増えた30型無線リモコン導入中で、旧型DIGAにピシャリな感じw)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089569/SortID=14311101/#15591890
ちなみに、その完璧編集がやりたかったので、DIGAお客様相談室にやり方を聞いたのですが、「コツコツやるしか無い」くらいで、勘所とか全く教えてもらえませんでした。。。
昔なら、そんなことぐらいちょちょちょのチョイでしゃべり出す方がいらっしゃって目からウロコだったのですが、昨今はどこもかしこも人の質がダウンしてしまって全く期待できませんね。。。
(『成果主義』の横行で「そんなことぐらい」というノウハウさえも共有できなくなったのでしょう)(涙
書込番号:15747493
2点

スピードアートさん
こんばんは。
コメントを下さり、ありがとうございました。
>丁寧なレスありがとうございます。
恐縮です。
>おっしゃる件は、ほぼDIGA共通ではないかと思います。
>ただ、ズレるということはおっしゃる通りなのですが、抹消前の警告が出るのではないかと
>思います。
>それでしたら、私は「慣れと慎重」で対処しています。
そうですね。
私も、パナソニックの錯覚し易いユーザーインターフェースに、警戒しながら、「慣れと慎重」
で対処しようとしていますが、
yuccochanさんへ、書き込みしましたが、
メーカー側の回避策として、「番組消去」のポップアップウィンドーで、
「消去してもよろしいですか?」
の文字と、
「消去」「キャンセル」
の間に、番組名が表示される様になれば、若干ですが、「フールプルーフ」対策になると思います。
^^^^^^^^^^
具体的には、
-----------------------------------------------------------------------------
番組消去
録画日 ・・・・・・・ 開示時刻 ・・・・・・
チャンネル ・・・・・
消去後のディスクの空き時間 ・・・・・・
[
[
[
消去してもよろしいですか?
(番組名 タイトル名)
「消去」 「キャンセル」
-----------------------------------------------------------------------------
という様な、表示に改善されれば、誤消去が若干防げると思います。
DMR-BZT9000のリモコンの、「決定ボタン」「上、下、左、右」ボタンの扱い難さについては、
スピードアートさんもご存知の事と思いますが、とにかく、気にしなければならない事が多過ぎ
ますね。
>部分削除の件、おっしゃる通りチャプターがズレるとか入らないとか、絶対性に欠けて全く信用
>できないことに起因しています。
>最初は部分消去をボタン操作するのにかなり時間がかかっていましたが、慣れと集中により、
>神業とまではいかないまでも、かなり高速に1コマのエラーも無しに編集できる様になりました。(苦笑
「慣れと集中」の部分は、共感できます。
ソニーのリモコンと、パナソニックのリモコンで、「巻き戻し」「再生」、「早送り」などの配置が
違う為、双方の機種で編集を交互にしていると、押し間違えが頻発し、まさに「集中力」が続かない
と、思わぬトラブルを招きます。
その為、「フールプルーフ」の概念を煮詰めて欲しいと思っています。
パナソニックのレコーダしか、使用しないときは、私も、
「かなり高速に1コマのエラーも無しに編集できる様になりました。」だったこともありましたが。
ソニーレコーダーで、必死に編集したが、その9割の録画データが、システムエラーで、
「はい、さよなら」
が繰り返され、最近は、気力を失いました。
疲れながらも必死に集中力を高め、
「かなり高速に1コマのエラーも無しに編集できる様になりました。」
を過去に行なっていましたが、その苦労も、あっさり、水の泡となる現実で精神的ダメージが
大き過ぎました。
努力しても、失う事ばかりで、報われない。
その為、最近は、集中力も失せて、ほどほどに相手をしています。(苦笑
>(トラップボタンが微妙に増えた30型無線リモコン導入中で、旧型DIGAにピシャリな感じw)
xx30型無線リモコンが使い易ければ、私も導入を考えるかもしれません。
書込番号:15747594
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





