
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2013年1月30日 13:00 |
![]() |
59 | 13 | 2012年12月31日 08:44 |
![]() |
5 | 12 | 2012年12月20日 18:40 |
![]() |
6 | 0 | 2012年12月11日 20:20 |
![]() |
5 | 10 | 2012年12月2日 03:33 |
![]() |
22 | 15 | 2012年10月22日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
BZT9000をご使用の方にお伺いしたいのですが、タイトルの純正ケーブルの極性を知りたいのですが何方か極性チェックをした方はいませんでしょうか?
BZT9000は使用中なのですがテスターはもっていません、前々から気になっていまして。
以前所有していたBW-970の純正電源ケーブルには極性表示があったのですが。
よろしくお願いします。
0点

電源ケーブルソケットに矢印があると思いますが、そちらをコンセントのマイナス(長いほう)の穴に来るようにすればよいのでは。(取扱説明書準備編P22)
ただ電気工事がちゃんと行われている前提ですが。
書込番号:15691577
1点

撮る造さん、ご丁寧にありがとうございますm(__)m
完全に取説と電源ケーブルを見落としてました。
ほとんど取説見ないので、助かりました。
今まで逆相で繋いでたのが発覚しこれでスッキリしました(^-^)/
コンセントの極性は検電ドライバーがありますので大丈夫です。
お世話になりました。
書込番号:15691674
0点

ニャルラトホテピさん こんにちは
正確には、ソケット(受けるほう)ではなく電源(ケーブル)プラグが正しかったですね。
実際のところ極性による音の違いについては色々言われていますが、ブラインド(どちらか知らせないで)やっているテストがないので真偽はどうなのでしょうね。(電源ケーブルやコンセント換えると音が変わると言われる人も結構いるようですが?)こんな弥縫策で良くなるのかは私自身は疑問に感じていますが。
ちゃんとしたアース引くとか、単相200Vにしてアースつければ、極性は関係ないし原理的に良くなるのでしょうが(工事は安いですが、200Vだとダウントランスはいるかも)。
昔オーディオケーブルのテストをみんなでやったことがあります。高いケーブルを持ち寄り、ブラインドテストしました、オーディオ関係者も何人かいたのにこれはとても笑える採点結果になりましたが(安いのも混ぜておいた)。
趣味の世界ですからこれは野暮なやり方でしたね。
どちらが好いのかはご自分の耳で判断してください。
書込番号:15691698
4点

コンセントの極性は検電ドライバーで簡単に
分かりますから、それから合わせれば良いですよ。
うちも逆の所がありました。
書込番号:15691700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮る造さん、 S5VWDさん、レスありがとうございますm(__)m
違いがわかるか?と言われると微妙です。
最低でも気分的に揃えられればいいかなと思いまして。
書込番号:15691762
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
2TBと同じ価格に成った時に1台で無く思い切って2台以上踏み切れ成ったです。新製品がDMR-BZT830(3TB)この製品に、迷って仕舞いました。やっぱり、DMR-BZT9000の方が、良かったと後悔してしまいました。DMR-BZT830テスト録画して終わりました。後、DVDに録画出来ないから売りたいと思うけど、新しいし異常無く録画出来るみたいだから、売りたいけど買いたい人要るはずです。
0点

スレ主様、はじめして。 何がおっしゃりたいのか理解できないのですが?
書込番号:15463390
10点

空恐ろしいモノを感じてしまいました。
書込番号:15463414 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんの持ち物を見れば、どういう人か分かるでしょう。
何台のレコーダとテレビを所有しているんでしょうね。
しかも、そのレビュー基準がバラバラで、何でこう言うのが放置されているのか理解に苦しみます。
書込番号:15463536
9点

お名前の通りガマンしきれなかったのでしょう。
書込番号:15463874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これだけ本当に買ってるなら凄いですがね。
しかしこの人の口コミ・レビューの日本語が理解出来ない。
書込番号:15464020
7点

もしかして、ヤフオクかなんかと、吐きちがえているのですか?
書込番号:15464847
6点

この人のクチコミもレビューも、第三者に読んでもらおうと言う気が無いとしか思えないです。
書込番号:15465082 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うーむ、日本語圏の方ではないような気がする。
レビューも無茶苦茶だし、不正輸出ブローカー?
書込番号:15491408
3点

この変人レビューのせいで良い製品でも☆1つとかに されちゃうから たまったもんじゃないよな。変換機能さえも使いこなせてない人に 製品の良し悪しなど わかるわけもないわけで。
書込番号:15534597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

830のレビューは5点満点なのに、ここでは不満いっぱい。テスト録画だけで売りたいと言っています。謎ですね。
それとDVDで830が気に入らないということは、何とか理解できましたが、それを根拠に9000が「良」というのは分かりません。レビューを見ると9000も830も購入している上、テレビもたくさん買っている。なぜか、小さなテレビばかりを購入しているようです。お金持ちなのでしょうか?
書込番号:15535602
0点

レビューは本当に玉石混淆なので、トンデモレビューもいっぱいあります。
書込番号:15536769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのトンデモレビューが参考になったと評価した人達が数人…。
日本人は日本語を忘れたのか!?
書込番号:15550049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔はレビューに「参考にならなかった」も投票できたので、良いレビューとダメレビューの
判断がつきやすかったのですけれど。
書込番号:15550623
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
念願のBZT9000を購入して1ヶ月程度経過しました。
主にクラシック音楽番組のエアチェックに利用していて、
毎日のように「やっぱり買って良かったなぁ」と、
つくづく聴き入っている/見入っている次第です。
ところで題名の件ですが、内蔵HDDに録画した番組を
そのまま聴く音質と、外付HDDに移して外付HDDから
聴く音質には、多少なりとも違いはあるのでしょうか?
どなたか試してみた方が居られるのならば、その結果を
お教えいただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

音質の違いはほぼ無いに等しいと思われます。
アナログと違ってHDD内のデータは全てデジタル化されています。
まぁ外付けHDDにどのようにして保存するかにもよりますが
"ダビング"ならまず変化ないと思っていいでしょう。
TV番組はMPEG-4?で圧縮されて保存されるから実際配信元に比べると録画(保存画質の大小に依存する)することにより
多少は悪くなると思いますがそれもほぼ変わらないとみていいと思います。
少なからず素人耳ではほぼ違いを見分けられないと思います。
書込番号:15035460
0点

私が所有しているプレーヤーは以前のファームでISOファイルが再生できたので、セルソフトをUSB HDDに突っ込んで再生している方もいたようです。
そういった方達の話によればUSB HDDで再生させた方が、プレーヤー自身が余計な振動を発生させないので、ディスクで再生させるより音がいいらしいです。私は懐疑的ですが。
BZT9000ってUSB HDD再生時ってシアターモード使えましたっけ?使えれば効果を感じられる、かも?
書込番号:15035500
1点

同じデジタルデータなのであれば、変わりようがないと思います。
ただし、外付けHDDの場合は若干作動音はするでしょうから、そのHDDのモーターが回転している音と冷却ファンが回ればその音が増えることは確かですね (^^)
書込番号:15036188
0点

スレ主さん
こんにちは。
HDD容量の3TBあり外付HDDは2TBありますのでDRモードのみの使用状況です。
私には違いが解りません。
同じだと思います。
ご参考にして下さい。
書込番号:15037747
1点

> そういった方達の話によればUSB HDDで再生させた方が、プレーヤー自身が余計な振動を発生させないので、ディスクで再生させるより音がいいらしいです。私は懐疑的ですが。
私もそういう違いを聴く耳は持っておりませんが、理屈を考えるとありえる事かも???
振動の少ない外付けHDDを選ぶとエラーレートが減り、エラー補正が少なくなり音質が向上。
音響機器は振動させるとロクな事はないみたいです。
書込番号:15041363
0点

ご回答/コメントをいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
ご意見を総合すると、音質は同じかむしろ向上が期待できる、
但し外付HDDの作動音に注意、といったところでしょうか。
早速にでも安心して外付HDDを購入して、使ってみるようにします。
外付HDDの作動音が気になる場合は、上手い設置方法などを
また質問させて下さい。
書込番号:15048242
0点

HiViという雑誌の今月号(USBケーブルの付録つき、15〜16日ごろまで
店頭に並んでいると思います)にBZT9000のUSB端子ごと(フロント1/リア2)
の録画品質の比較記事がありました(確かP80)。
その記事によるとフロントの端子に接続したものが最も録画品質が悪く、
リアはの端子は2つとも良好でほぼ同等、右側(光デジタル端子のある方)が
気持ち録画画質がいいとありました。よろしければご参考までに。
書込番号:15058583
0点

T-KAWAさん
>その記事によるとフロントの端子に接続したものが最も録画品質が悪く
あり得ないです。
もし、本当ならその製品は、不良品(故障)です。
PCで、AポートにUSB HDDを接続したらファイルコピーが成功するけど
Bポートに繋いだら、コピーに失敗する。又は、Aポートよりも凄く時間がかかる。
これと同じ事を言ってます。
他に比べて画質が悪い=データー転送に失敗している です。
書込番号:15060597
1点

誤記訂正
誤 他に比べて画質が悪い=データー転送に失敗している です。
正 他に比べて品質が悪い=データー転送に失敗している です。
書込番号:15060613
0点

ずるずるむけポンさん
<私が所有しているプレーヤーは以前のファームでISOファイルが再生できたので、セルソフトをUSB HDDに突っ込んで再生している方もいたようです。>
セルソフトのデジタルコピーがこのレコーダーには出来るのでしょうか。
書込番号:15063804
0点

よく分かりませんが,単純にPC的なデータ転送とかデータエラーの話であれば、下位の3桁機もエラーのために画質・音質が悪いとは考えにくいのですが・・・。いくら3桁機でも、Pananonicの製品がそんなレベルでエラーを起こすでしょうか?
9000はノイズ対策、ジッタ対策、振動対策・・・が売りです。PC的なデータ(転送)が同じなら画質も音質も同じ、というのであれば、9000の存在意義がなくなってしまう気がします。どうなんでしょうね?
書込番号:15085006
2点

外付けHDDほうが音がいい。
ありえます。
なぜならノイズだらけの機器本体から遠ざけること
ができることと、電源が機器本体から分岐されてH
DDに供給されていたものが、外付けだとそのHDD専
用に電源が供給されるからです。
電源が機器ごとに専用にあると音はよくなりますよ。
T-KAWAさん
>その記事によるとフロントの端子に接続したものが最も録画品質が悪く
こちらもありえます。
PCにはAポートとBのポートは超!近接してありますよね?
だからどもポートに接続しようが変化はありません。
一方、この機器のフロント端子は、ビデオカメラと接続し
やすくするために、接続経路が長くなる傾向があります。
端子のノイズ対策などのクオリティが高くないのかもしれ
ません。
たしかにデジタルは1と0の単純なデータですが、キレイな
1と0、そして汚い1と0のようなものが存在し、デジタルデ
ータでも音質は変化しますよ。
書込番号:15505687
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
「使いづらい」と評判のリモコンですが、100円ショップで売られているネイルアートや携帯電話のデコレーション用に「ジュエリー・シール」なるものがあります。この中から私は直径3mm位、高さ2mm位の円錐が200粒位入っているものを買い、色は黒、シルバー、クリスタル、ピンク、赤の中から黒を1粒「決定」の文字の上に貼り付けて使用しております。
ブラインドで「決定」の位置が確認できますよ!
このリモコンは「決定」の位置が判りづらいだけでなく他にも意思と異なる悪さをしますが多少の改善にはなると思います。
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
スレ違いかもしれないのですが。。
VULKANO FLOWというロケーションフリー機器を接続しPC、スマホ等で視聴をしようとしています。
初期設定が終わり、リアルタイムで放送中の番組は問題なく表示されますが、録画された番組を選択すると映像が映らなくなります。
音声は出力されております。
これはデジタル放送著作権の影響でしょうか?
録画された番組を視聴することは不可能でしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点

VOLKANO FLOWは録画するわけじゃないので、著作権は関係なさそうな気がしますが。。。
接続はD端子->コンポーネントでしょうか?
コンポジット(黄色)で接続したり、映像の設定を変えたらどうなりますか?
HDMI映像優先モードを「切」にして、D端子出力解像度をD3にするとか。
書込番号:15415329
0点

ご回答ありがとうございます。
HDMI優先 切
D3出力
に設定してもやはり音声のみの出力となってしまいます。
著作権的なものはあまり関係ないんですかね
それならなおさら見れない理由が気になります。。。
書込番号:15415565
0点

http://www.ioplaza.jp/shop/contents/vulkanospec.aspx#spec4
画面は全く表示されないのか、途切れてでも画面が出るかですが、端末の動作検証表が載ってるみたいです。一度ご確認されてみるのもありかもです。
例えばD1等に変更されてみてどうか?
3G回線条件下で、転送速度が追い付いてなければ効果あるかもしれません。
書込番号:15416092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうこざいます。
D1への切替はすでに試してみましたが、効果はありませんでした。
3G回線でも試してみましたが、やはり同様に効果ありませんでした。
また途切れると切ったことはなく、再生開始した瞬間からビデオ信号がありませんといつようなメッセージがでてきます。
書込番号:15416448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンポジットのほうにおいても、同様でした。リアルタイム視聴ができていることを考えると両機器の故障ではないと思えるのですが…
書込番号:15416614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。。。
コンポジットをテレビに接続すると録画はちゃんと出力されるんでしょうか?
あと、録画はダビング10番組でしょうか?
書込番号:15416656
0点

返信遅くなってしまいました。
ビエラにコンポジット接続してみましたが、やはり音声のみの出力となり映像は映らない状態です。
デジタル放送のコピー防止のため、アナログ出力されないなどあるのでしょうか…
書込番号:15420126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の機種はBZT810だったので気づいてませんでしたが、
「ハイクラリティサウンド」が「有効」になってるんじゃないでしょうか?
「無効」にして試してみて下さい。
高音質化のために、アナログ映像出力を使用しない場合にアナログ映像を停止する機能のようです。
書込番号:15420159
3点

ハイクラリティ設定を切ることで無事に出力できました。
本当にありがとうございます。
アナログ回路を切っての再生であることを全く気づきませんでした。
本当に感謝です!!
書込番号:15420188
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
現在BZT9000とBDZ-AX2700Tを使用しております。大きな不満点は無いのですがある事情から1台追加する必要ができました。より気に入っているBZT9000を考えていますが、発売1年なのでもし次期モデルが有るなら少し待つつもりです。なので、何か情報があれば教えていただきたくお願いいたします。
0点

量販店でもパナのレコーダーが在庫処分になっていましたし、最近急に値下がりしだしたので、今週中にでも新モデルの発表がありそうです。
私もBZT9000とBDZ-AX2700Tを所有していますが、最近はもっぱらBZT9000しか使っていません。
昔はソニーのレコーダーの方が好きだったのですが、今後はパナしか買わなくなると思います。
書込番号:14959855
5点

情報は何も持っていないので、ただの私の考えと言う事でお聞き下さい。
BZT9000は長年ディーガの開発に関わってきた方が、会社を辞めるのかプロジェクトから離れるだけなのかは知らないのですが、ディーガの開発から離れると言うことで、その功労賞として好きな物作っていい的な感じで作られた機種なので、後継機が出る可能性は低いと思っています。
これだけレコーダ市場自体が縮小している時に、BZT9000の後継機を開発するだけの体力がパナソニックにあるのかも疑問ですし、後継機を作成するにしても、今度は別の人が開発することになるので、開発許可が下りるのか疑問に思っています。
回路自体はBZT920に引き継がれて更に強化されているので、画質においては差はないようですが、音質においては、やはり筐体や徹底したノイズ対策の差が大きくBZT9000の方が良いようですね。
取りあえず、BZT9000を購入して、後継機が発売されて泣きを見るか、後継機が出るのを期待してBZT9000を買い逃して泣きを見るかですね。
買い逃しても高い価格で売ってるショップは残るとは思いますが。
これは無理して下げてまで処分しなければいけない機種だとは思いませんので。
ま、ショップの考え方次第ですが。
書込番号:14960054
9点


9000の後継機が出るなんて驚きですね。
使いにくそうだったリモコンのスライドパットが改善されているみたいですね。
USB-HDDもUSB3.0に対応で3番組同時にUSB-HDDへDR/AVC共に録画可能のようです。
書込番号:15215877
2点

次期モデルが出てしまい、9000を追加した身としては少々ショックです。ただ、しばらく価格が高いであろうこととBD再生中心である自身の使い方では、違いが判りづらいだろうと納得させています。パナの体制などから、次期モデルは無いと私も思っていただけに悔しい…
書込番号:15215990
1点

シェア争いの為に過度な安売りはせず、1台あたりの利益確保に考えが変わったのか。高級機ほど利益率は高いので。
今回は9000のバージョンアップって感じがしますが、開発は続けて欲しいです。
書込番号:15216595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段とスペックは凄いんだけど、相変わらず前面にアクリル板が付くんだね。
いい加減、高級感とは何かを学習してほしい。
書込番号:15216737
3点

私も、9000の後継は出ないと思って買い増しました、
びっくりですね。
今回920の後継はないのですね。
書込番号:15217779
0点

連投すいません、
それと、スカパーHDチューナー内蔵タイプが
ないのが残念です。
書込番号:15217824
0点

私も最近購入し画質、音質は十分に満足できるレベルに達してるので
スレ主さん程のショックはないのですが、出ましたか。
バランス出力が付いてAVよりピュア向けなんでしょうが、
ここまでするならSACDやDVDオーディオにも対応して欲しかったですね。
ilinkによる伝送は無理でしょうし、なんか中途半端な気がします。
個人的にD端子やS端子を省く代わりにバランス出力を付ける位なら
7.1chアナログ出力が欲しかったです。
BDレコーダーの用途上セパレートやプリメインより
AVアンプに繋げている人が多いでしょうし、
ややサイズが大きくなるかもしれませんが・・
このまま9300にシフトするなら9000の製造はストップするでしょうから、
今が9000の買い時ですね。
今回の発表で1番気になったのは新型のリモコンは9000にも使えるのかどうかです。
書込番号:15220856
0点

9000の後継機は出るとしても来年かと思っていたのに、一年で9300が出るとのことで
びっくりしています。レコーダー事業は黒字なんでしょうね。
記事を読むと理解できないことが多いのですが、なんだか9000よりずっと性能が
良くなっているような感じです。
4Kのアップコンのところは特によくわからないのですが、4K対応テレビを買って繋ぐと
4K映像が見られるということなんでしょうか。9000もテレビも買って半年も経たないので、
5〜6年後にしか買えそうもありませんが、詳しい方に説明して頂けると嬉しいのですが・・・。
書込番号:15237729
0点

>4K対応テレビを買って繋ぐと
>4K映像が見られるということなんでしょうか。
その通りです。あくまでもデジタル放送やフルHDのBD等を4Kにアップコンバートした映像ですが。
書込番号:15237797
0点

>4K対応テレビを買って繋ぐと
>4K映像が見られるということなんでしょうか。
DVD-VideoやVHSを現在のフルHDテレビに繋げると、テレビの画面いっぱいに映ります。
それと同じ事です。
4K映像並みに綺麗になるわけじゃない。
書込番号:15237943
0点

9300のリモコンって気になります
書込番号:15238026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レコーダー事業は黒字なんでしょうね。
赤字では無いでしょうけど、本当のところはオールアルミの筐体を作るのに掛かった
押し出し成型用の金型とプレス金型が結構高いので、この金型を1年で償却するのが
もったいないので使わざるを得ない為、9300を出す決心をしたのだと思います。
なので、この筐体を使いまわして9000のエボリューションモデルが3年〜5年は
続くかもしれませんよ。
中身は完成されているので若干のリファインで済む事でしょうし。
書込番号:15238148
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





