
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年4月3日 08:30 |
![]() |
1 | 7 | 2013年2月2日 11:54 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年1月1日 02:50 |
![]() ![]() |
8 | 22 | 2012年12月7日 19:42 |
![]() |
1 | 11 | 2012年10月15日 10:06 |
![]() |
37 | 14 | 2012年10月4日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT910
本日4/1発行のソフトウェアアップデート(Ver 1.26)を行ったら
DiMORAでBZT910に接続できなくなりました。
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt9000.html
普段DiMORAの番組表かDIGA MANAGERで予約することが多いので閉口
しています。
ソフトウェアを更新していないBZT810では問題なく接続できます。
対象方法をご存じの方がおいででしたらお願いします。
0点

レコーダーの電源ボタンを長押しして再起動しても、症状はかわりませんか?
書込番号:15971795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
レスをありがとうございます。今、再起動させて接続してみたら
「サーバーを更新しています」ともエラーメッセージが出て、再
び(5秒後)情報取得させてみたら接続出来るようになりました。
同じくエラーが出ていたDiMORAのインターネット経由のDIGA M
ANAGERも正常に使用できるようになりました。
更新処理の際に一回電源が落ちインストールが行われますが、
あれで復旧しないのはちょっと問題ですね。何のための再起動な
のかわからないです。
解決です。papic0さん ありがとうございました。
書込番号:15971831
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT910
BZT910(出力)とBW570(L1入力)を赤白S端子コードでつないで、古いDVDの
アナログダビングを試みたところ、ハイクラリティサウンドが[有効]にも
かかわらず、映像・音声ともアナログ出力できてしましました。
1枚目の写真はBW570のL1入力の映像で、これはチューナーではなく、
BZT910からS端子コード接続で出力させたものです。ハイクラリティ
サウンドの説明(写真3枚目)を見る限りでは、アナログ端子の映像も音声
も出力されないはずなんですが、これってどういうことなんでしょう?
それとも音楽CDを検出したときだけ(DVDは対象外)機能するものなので
しょうか?
また、シアターモードでのDVD再生でもそのまま再生されました。映像
が映ったのでBW570の録画ボタン(この機種には本体に実装)を押したら
「コピーガードが検出されました」と表示され、BZT910からの信号が
検知されました。
ちょっと記憶があいまいなんですが、以前にAVアンプの接続テストでは
BZT910のD端子出力(+音声)→AVアンプのD端子入力→コンポーネント出力
(赤青緑コード)→D端子セレクタ→ブラウン管テレビ の接続ではアナログ
出力されなかったと記憶しています。
ハイクラリティサウンドという機能についての私の思い違いかもしれ
ません。本格的なコンポーネントに繋いでいるわけではなく不都合はな
いのですが、このあたりのことがお分かりになる方がおいででしたらお
願いします。
0点

アナログ映像出力を使用しない場合はアナログ映像回路を停止
CDタイトル再生時にはデジタル映像処理回路の動作を停止
アナログ音声出力の場合はHDMI回路を停止
ハイクラリティサウンド2はこんな感じだったかと。アナログ映像出力を使用しているのが原因かと。
これ以上の事はサポートに効いた方がイイと思います。
書込番号:15676679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
レスをありがとうございます。
>アナログ映像出力を使用しない場合はアナログ映像回路を停止
CDタイトル再生時にはデジタル映像処理回路の動作を停止
アナログ音声出力の場合はHDMI回路を停止
>ハイクラリティサウンド2はこんな感じだったかと。アナログ映像出力を使用しているのが原因かと。
ところがBDソフト(写真 リターントゥフォーエヴァー リユニオン2008)でも
BZT910のアナログ出力→BW570のL1入力で見られてしまいます。。ウチのAV
アンプはHDMI出力をアナログ出力できないので、BZT910のHDMI出力をD端子
セレクタ経由でブラウン管テレビに映すことができません。なのでこれは
BZT910のアナログ出力なのです。
>これ以上の事はサポートに効いた方がイイと思います。
取説をDLしてもう一回見返してみます。アナログ端子経由で見られること
に不都合はないのですが、ちょっとその理由が知りたく思います。わからな
かったらサポートに訊いてみます。
書込番号:15677548
0点

もうちょっと説明しますと、普段のHDMIの接続は以下のようになっています。
BW570 ──── AVアンプ
BWT2100 ──── (HDMI入力1〜5)
BZT810 ──── (HDMI出力1)─── プラズマテレビ
BZT910 ──── (HDMI出力2 空き)
RD-BR610 ────
同じくD端子の接続は以下の通り
(D端子ケーブル + 赤白音声ケーブルでAVアンプを通さずに接続)
BW570 ────
BWT2100 ──── D端子セレクタ ───ブラウン管テレビ
BZT810 ────
※ブラウン管テレビ視聴のほかにBDダビングしながら別の機材でBDディスクの
フォーマット、HDDムーブバックなど、同時並行で行う作業のモニタとして使
うことがあります。
今回は上記とは別に、機材同士を以下のように直結して
BZT910 (S端子+赤白音声コード) → BW570 (S端子+赤白音声コード L1入力)
で古いDVDソフトのアナログダビングができるか試してみたのです。
BZT910のHDMI出力端子からブラウン管テレビへの信号の伝達経路はなく、
上記アナログ接続の経路でBDソフトを見ることができてしまいます。
書込番号:15677695
0点

取説P63と144にそれっぽい説明が載っていました。
P63によると
HDMI端子から映像を出力している場合、音質に影響のある
アナログ映像信号をカットし、音質をよりクリアにします。
HDMI出力やデジタル音声出力時には、「デジタル出力」が
「PCM」の場合のみ働きます(→143)(ただしデジタル音声
出力端子に接続時は2チャンネルの音声になります。)
P144では
音質に影響のある映像信号をカットし、音質をよりクリア
にします。
●番組再生時は[有効]に設定したあと、「ハイクラリティ
サウンド」(→63)を[入]にしたときのみ有効です。
AVアンプは電源OFFでもHDMI信号のスルーに対応している
(AVアンプの電源OFFのままリモコンで入力の切り替えが
可能)のでAVアンプの電源ON/OFFは無関係。
さっきはブラウン管テレビだけ点けてプラズマテレビを
点けなかったので、プラズマテレビを点ければHDMI信号の
出力経路ができて、アナログ信号がOFFになるのかな?
ただ、説明の文言のニュアンスをみるかぎりアナログ端子に
機材を接続している場合、接続を検知してアナログ信号を送る
仕組みと読めなくもない(つまりはずるずるむけポンさんのお
っしゃることそのまんま)ので、これって本当に検証できるの
かな?音の違いを聞き分けられる確かな耳が必要かも?
音声出力の設定は全部[BitStream]になっていたような?
いま仕事中(でもインターネットで調べてカキするヒマがあ
るのですが-苦笑)なので、また後から試してみます。
ひとまずは取り急ぎ。
書込番号:15677969
0点

プラズマテレビとブラウン管テレビの両方を点けて、HDMI出力の有効時に
アナログ出力が停止されるか見てみました。結果は写真の通りです。アナロ
グ端子に接続があればアナログ出力されるようです。もともとD端子セレクタ
が3系統(BW570、BWT2100、BZT810で打ち止め)しかなかったのと、ハイクラリ
ティサウンドの設定でアナログ出力できないと思っていたので、BZT910は
HDMIオンリーにしていました。
とりあえずの結論が出た(実際に検証)ので解決済みにさせていただきます。
レスを下さった ずるずるむけポンさん、ありがとうございました。
書込番号:15681646
0点

アナログ出力ができた理由がわかりました。再生設定の[音声]タブの
ハイクラリティサウンドが[切]になっていた(写真1)ことが原因でした。
つまりは取説P144の説明そのまんま。できれば再生設定の画像が添えら
れてほしかった。普段あんまり弄らない設定なので、説明文を一読した
とき[再生設定]が何の設定なのか分からなかった。
これを[入](写真2)にして、BDソフトを再生させたらBZT910のアナロ
グ出力がされませんでした(写真3)。BDソフトの再生を停止させると、
アナログ出力が回復します(写真4)。これはDVDソフトでも番組をダビン
グしたBDの再生でも同じでした。
どうして再生設定のハイクラリティサウンドを[切]にしていたのか思
い出せませんが、なんだかすっきりしました。本当に解決です(嬉)。
書込番号:15683627
0点

思い出した。昨年の12月にCDのコピーをしようとしたらCDライタ
ーの光デジタル端子の入力が壊れていたので、赤白コードでつなげ
るために[切]にしたんだった。いや、お騒がせいたしました。
<(_ _)>
書込番号:15705292
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT910
BZT910をAQUOS(LC-46GX3W)とAQUOSオーディオ(AN-ACX2)に接続していますが、HDMIのサブが音声専用の働きをしていないようです。前面液晶の「HDMI音声専用」オレンジの表示がともりません…。
正しい接続方法をご教授頂けると幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
HDMIメインをテレビに、HDMIサブをオーディオに接続しましたが、ダメでした。
書込番号:15538282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続方法的にはメインがテレビでサブがオーディオで合っています。
後はレコーダーの設定で「HDMI(SUB)出力モードで「音声専用」を選べば出力するはずです。
書込番号:15538399
0点

回答ありがとうございました。
設定を確認したところ、すでに音声専用になっておりました。
やはり、表示は点灯しないままです。
書込番号:15540741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音声専用の表示をするかしないかは設定可能です。
実際HDMIサブからは音声専用に設定しているにも関わらず音声は出力されていないという事ですか?
書込番号:15540825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答が大変遅くなりました。申し訳ございません。
音声は、出力されています。
ただ、それがサブからの出力なのか、メインからの出力なのか判別出来ずに質問しました。
表示しないような設定にはしていないはずなのですが…。
詳細をお伝えせず、失礼しました。
書込番号:15545669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIサブを音声専用にしていてシアターから音声が出力されているなら、HDMIサブは音声専用になっています。HDMIメインから音声は出力されません。
DIGAの初期設定→画面設定を確認してみてください。
書込番号:15545930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面設定を確認致しました。
HDMI(SUB)音声専用LED制御は、「入」になっています。
AQUOSオーディオは、やはりメインのHDMIを認識しているようです…。
AQUOSオーディオの前面にある表示がHDMI1(=メイン)と記されています。
書込番号:15554477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT910
初めまして、こんにちは。すみません、教えて下さい。
今BZT910かBZT920のどちらを購入しようかと悩んでおります。
私は色々な機能は使わないので、910がいいのですが、いつも購入しているお店は在庫はすべてなしとのことでした。
920ならあるとのことなのですが、使わない機能がたくさんあり、サイズもかなり小さくなっていることも不安要素です。
「画質、音質」重視です。色々とアドバイス頂きたいと思っています。
宜しくお願い致します。
0点

>サイズもかなり小さくなっていることも不安要素です。
奥行きが少し短くなっている以外、サイズは変わっていないのですが。
重さも同じだし、それによって画質、音質が悪くなっていることは考えにくい。
まあ、私の場合、BZT910のリモコンがあまり使い易くないのが嫌ですが。
まあ、シール貼ったりして慣れると言えば慣れるし、別のリモコンを使う事も可能なので、以前はそこまで悪い印象無かったのですが、BZT920のリモコンを使った後だと、やっぱり嫌だなとは思います。
過去の書き込みでは、BZT920の方が画質が良くなっている印象の方が多いのですが、両方所有している人が同条件にして比較してみると、違いが分からないと言っている方もいました。
取りあえず、BZT920の方が画質が良くなっていることはあっても、悪くなっていることはなさそうです。
書込番号:14648307
0点

機能差もあまり大差ないですよ。
910であっても全部の機能をフルに使うかどうかもわかりませんし。
価格差は920が多機能だからではなく、910が前世代の型遅れだからですよ。
910でも充分だとは思いますが、ただ、910が店舗でおいていないのなら
ネットショップで購入するしかないかもしれませんね。
いつも買われているお店がヤマダ電機なら、いまはHDD、ドライブピックアップ保証対象外のようなので
ショップで提携している保証会社で長期保証を付けるほうが、賢明です。
書込番号:14648313
2点

モザンピーク様 D2XXX様 イモラ様 サムライ人様
おはようございます。ご返信ありがとうございます。
私が優柔不断というのもあり、なかなか決められないでいます。
色々なカキコミを見ていましたら、920は拍子抜けで910はハイコストパフォーマンスで性能がいいという意見や、HDDの高騰で920は中身はよくないなど・・・。
反対に920の方が画像も音質もいいという方もいらっしゃって悩みに悩んでいます。
これといった決め手があればいいのですが。やはり新しい方がいいのでしょうか。
書込番号:14650749
0点

>これといった決め手があればいいのですが。
価格の安さが決め手になるでしょ。
現在910の最安値は\89,000です。
安くなったもんですね。
「画質、音質」重視と書かれていますが、購入後
にモニターの画質調整や接続ケーブルへの投資等
のレコーダー以外の環境にも配慮しますか?
上記要因にも拘っていく予定なら型遅れなど検討
せずに新型を買えばいいです。
新型の方が良いとの評価もありますし、920の方が
実質上の新型フラッグシップですので、コストを
かけてる部分もありますしね。
書込番号:14651037
2点

画質は多少良くなっているようですが、店で見た範囲ではよくわかりません。音は、カタログを見る限る同じではないでしょうか。ただ、録画レートが細かく設定できるので、ディスクに焼く場合は、容量ぎりぎりまで使えるので、画質が向上する可能性があります。
あとの変更点は、私個人として魅力がないので、安い方に分があります。ただ、あの使いにくいリモコンの決定ボタンが、910最大の欠点です。リモコンを気にしないのであれば、マイナーチェンジ前の機種を選択するのは、賢い買い方だと思います。
910は在庫がなくなると思うので、今が底値か、せいぜい5000円くらいの下落でしょ。玉がなくなれば急激に値が上がるので、買うなら即断がいいのでは。近くのお店になくても、生産終了品なので、通販購入も問題ないと思います。機能を気にしないという割り切りがあれば、920との差額で、2テラの外付けHDDが買えます。コスパは高いです。
書込番号:14651270
0点

TVと同様、人それぞれ感じ方が違うからかも・・・ですね。
そこから感じるのは、人それぞれ違う程度の僅かな差なのだと思いますよ。
2機種を常に、見比べるわけではないですし
下位機種やメーカーが異なるような大きな画質差があるものならともかく
マイナーチェンジぐらいの微々たる差では
気にしないでもいい程度だと思いますよ。
個人的には、リモコンの操作性の重要度のほうが高いと思います。
前世代のリモコンはストレスを感じる方が多いようなので。
910+920リモコンっていう手もありますが
それなら予算が許されるなら、はじめから920のほうがいいような気もしますし。
書込番号:14651846
0点

こにゃにゃちわんこそば さん
予算重視ではなく、画質・音質重視であればBZT9000の一択では?
書込番号:14653170
0点

デジタル貧者様 褐色の爆撃機様 サムライ人様 TVモグラ様
おはようございます。ご返信ありがとうございます。
皆様からアドバイスを頂いて色々と考えまして920を購入することに致しました。
この際9000にする?とも考えたのですが、さすがに予算オーバーでした。
またわからないことがありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:14654470
0点

>スレ主 さん
はじめまして。もう、BZT920を買われたのですね^^;
自分も、プレミアム・ブルーレイを購入するのは
夢です^^;東芝が、高音質モデルを X10以降リリース
しないので、こちらを気にしだしてました。
カタログを見比べて、何かが違うと思って、再確認しましたら
ハイファイ用オペアンプが、910は搭載しているのが
920は搭載していないみたいです。(カタログを参考)
買って、中を確認していないのでハッキリと断言は
できませんが^^;
BZT920を使い慣れましたら、レビューを楽しみに
しております!
書込番号:14664500
0点

tisasy77様
おはようございます。ご返信ありがとうございます。
皆様から色々とアドバイスを頂いたのに、実はまだ迷っております・・・。
すみません、ハイファイ用オペアンプのあるなしはどのような影響があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14667626
0点

>こにゃにゃちわんこそば さん
ハイファイ用オペアンプというものは、
ハイファイオーディオ機器で定評のある
高スルーレート、ローノイズオペアンプを
採用。力強く、歪み感の少ない音質を再現。
(カタログ参考)とあります。
AVアンプなどを繋いで、音に拘りのある方は
BZT910を買われた方が満足はできますが、
もっと音に拘るならば、BZT9000を購入された
方がもっと満足できる感じがしておりますが^^;
オーディオに関しては、そんなに詳しくないので
もっと詳しい方に聞かれた方が良いのかも
しれません。私の意見は参考程度にして下さい。
書込番号:14667690
0点

tisasy77様
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
なるほど〜そうだったんですね。
画質や音質重視なら910の方がいいのかもしれないですね。
店頭では910はどこも在庫切れなので、今は920しか選択肢はないのかもしれないです。
9000を買えばすべてが納得いくと思うのですが、私なんかにはもったいなさすぎです。
迷いだしたらキリがないですね。やはりすぱっと920を買うべきなのか?!
書込番号:14668236
0点

>こにゃにゃちわんこそば さん
量販店だと、910購入は難しいですね^^;
もう、BZT820,920 世代になっていると思うので。
ネットでなら、置いてあると思いますよ〜
不安なら、量販店で店員さんと上手く交渉して
安く買ってみて下さい^^ そこのお店の値段を
褒めてあげるとちょっとしたサービスもしてく
れると思いますよ〜
書込番号:14668377
0点

>画質や音質重視なら910の方がいいのかもしれないですね。
いえ、画質なら920の方が良くなっていても悪くなっていることはないです。
それは音質に関する機能だけです。
ただ、カタログスペックだけで判断できるのかと言うと、オーディオを言うのは結構オカルトで実際に聞き比べて見ないと分かりません。
正直、レコーダでの違いって僅かで、AVアンプなどの音響設備を交換した方が劇的に音は変わります。
書込番号:14668390
0点

tisasy77様
ご返信ありがとうございます!
私がいつも購入しているお店は920が198,000で、そこからいくらか勉強はさせてもらいますとのことでした。
なんとか頑張って値引きしてもらいたいと思います。
イモラ様
ご返信ありがとうございます!
以前920のカキコミで、イモラ様と北のAV狂様が920の画質をとても高く評価されているのを読ませて頂きました。
今回の質問でもイモラ様や皆様にアドバイスを頂き920にしようと決めたのですが、
「すみません、教えて下さい」の方にも書かせて頂いたのですが、知り合いがあんなことになり、とても心配性になっておりました。
知り合いが2か月間使用し、それくらいで交換したのも間違いだったのかもしれないですが・・・。
書込番号:14668550
1点

>いえ、画質なら920の方が良くなっていても悪くなっていることはないです。
それは音質に関する機能だけです。
画質は、好みがありますのでtisasy77さんの意見を否定するようなコメントもおかしいでしょうね
好みの問題だから答えなんてないのですから、コメントを書くなら相手の意見を尊重し更にこんな見方もありますって感じがベストです。
これでは、tisasy77さんの【>画質や音質重視なら910の方がいいのかもしれないですね】
間違いな感じに見えます。
書込番号:14668651
0点

Ms@査さん
あなたの言っていること、意味が分かりません。
>【>画質や音質重視なら910の方がいいのかもしれないですね】
これは、こにゃにゃちわんこそばさんがtisasy77さんの書き込みを見て、感じられた感想です。
tisasy77さんは画質については全く触れられていません。
tisasy77さんが言っていないことなのですよ。
言ってもいないのだから、全く否定してないのです。
ちゃんと文章読んで、コメントした方がいいですよ。
書込番号:14668738
3点

910を、購入してみましたが異常が全く見られませんよ。まさか新製品の方、かえってエラーが表示されたりするかもです。以前、ありましたパナソニック製品(ダビング出来ない、HDDエラー、基盤不良、)使い物に、なりませんでした。
書込番号:14846180
0点

DVD高速ダビングするなら910だが、BD高速ダビングやるなら920や、830が良いでしょう!830は、3TBであるしもしかすると、日本製最後の機種かもしれません。1月、4月より中国製に変更するかもです。安すぎます。9000も在庫処分に成りました。わずかです、DVD時代終わりです。切替方式が発売予定して欲しいです。(日本製です)
書込番号:15444976
0点

910でも普通にBDに高速ダビング出来ます
外部入力録画やDVDからのダビングは出来ませんが
920や930だけがBDに高速ダビング出来るのは
そういう条件の時だけってのは書いておかないと
誤解する人が出ます
書込番号:15446257
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT910
CSスカパーe2の329ch歌謡ポップチャンネルがDiMORAに表示されません。
10月1日からスカパーe2で放映再開とのことで、東芝の42Z1では視聴(現在
無料放送キャンペーンなので)できることがわかっています(というか東芝
テレビで偶然にも放映再開を知った)。
BZT910(DIGA)で視聴できているかどうかまだ未確認ですが、DiMORAには
局の表示は無いようです。ちょっと気になっている番組があるので、DIGA
で視聴(録画)できるかどうか知りたいです。最悪42Z1のW録で録画しよう
と思っています。
板違いかもしれませんが、DIGAでCS329ch歌謡ポップチャンネルを視聴で
きるかどうかご存知の方がおいででしたらお願いします。
0点

取りあえず、BZT920で Ch.329視聴可能でした。
DiMORAは確認してません。
書込番号:15150476
0点

>★イモラさん、TATUNO TAROUさん
レスをありがとうございます。昨日BZT910でのCSチャネルのザッ
ピングでは出てこなかった気がしたのですが、記憶があやふやな
ので、皆さんの機材ではどうか聞いてみようと思いました(衛星
放送なので地域性はない)。昼食休みに自宅(職場の隣)で確認して
みますね。
書込番号:15150497
0点

番組表の表示を「設定チャンネル」にしていると、当然、設定していないチャンネルは表示されないので、チャンネル変更があった時には気をつけないといけませんね。
書込番号:15150505
0点

>★イモラさん
>番組表の表示を「設定チャンネル」にしていると、当然、設定していない
チャンネルは表示されないので、チャンネル変更があった時には気をつけな
いといけませんね。
レスをありがとうございます。そのチャンネル設定(一覧で確認に便利)で見
てたのですが、表示されていないんですよ(画像は10月2日11時15分頃のもの)。
視聴できるのならそのうち更新されるでしょうね。
DIGAで視聴できることを確認できたら(番組表から予約できるので)解決と
させていただきます。あとは私のお昼休み待ちです。
書込番号:15150576
1点

T-KAWAさん
私が書いたのはDIGAの番組表の方です。^^;
DIGAの番組表を「設定チャンネル」にしているので、我が家ではそのままでは番組表に表示されませんでした。
ついでに、「囲碁・将棋チャンネル」も設定で追加しました。(笑)
書込番号:15150648
0点

映っていました。いま、昼メシついでに確認しました(ジェロ選集が
放映されていた)。DIGAの番組表にも局名が表示されていたので、大丈
夫そうです。
実用上の問題がなくなりましたのでひとまずは解決です。レスをくだ
さった>★イモラさん、TATUNO TAROUさん ありがとうございました。
書込番号:15150766
0点

ついでの話なんですが、DIGA MANAGERの遠隔予約(DiMORAの番組表
予約では出来ないダブり予約が可能)では「チャンネル間違いエラー」
は出ませんでした。そのうちDiMORAにも表示されるでしょう。
本当についでの話でした。<(__)>
書込番号:15150822
0点

フォローです。昨日放映された「八神純子コンサートツアー2011」を
問題なくトリプル録画できました。
DiMORAではなく、DIGA MANAGER (ただし宅内LANのもの)から遠隔予約
したもので、DIGAの番組表で、歌謡ポップスチャンネル(329ch)の該当
マスに[予]マークが付いており、問題なく録画を実行してくれました。
DiMORAの番組表にはすでに「歌謡ポップスチャンネル」の列がありま
すが、DIGA MANAGERという代替手段(ダブリ予約が可能)があるので、
ご参考まで。
※私のDiMORAの番組表から番組表設定(並べ替え機能)のボタンが消え、
並び順も初期設定に戻ってしまいました。皆さんのDiMORA画面では
どうなっていますか?今朝(〜7:00)のメンテナンスの影響ですかね?
並べ替え機能だけでも復旧して欲しいです。
書込番号:15206346
0点

あ、「八神純子コンサートツアー2012」の誤りです。すみません。
22年ぶりに新調したYAMAHAのAVアンプが活躍してくれました。
クラシックホールの設定で聴く(視る)と彼女の歌唱力(音程が正確
で、よく通る、大きい声)と相俟ってすばらしいものがありました。
ただしホールの設定のまんまではインタビュー(相手は大石
吾郎)のシーンでも声にエコーがかかるためこれだけヘンでした
(笑)。
書込番号:15206386
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT910
DMR-BZT910を使用しだして10ヶ月ほどになります。
1週間に毎週録画や毎日録画を20個近くしているのですが、正常に番組追跡されなくて、よく録画失敗します。
1.放送番組が別のものになった場合、そのまま別の番組が録画されるが時間は元の番組のまま。たとえば、毎週録画設定はA→B。別タイトルに変更になって放送時刻がA→B→Cの場合で、A→Bで録画終了。しかも、録画タイトルは予約番組のタイトルのままで本来のタイトルにはなりません。(A,B,Cは時刻)
2.野球放送の延長などで急遽時刻変更があっても正常に追跡されず元の時刻のまま録画。タイトルも元のまま。(正常に追跡することもあり)
1か2のパターンでよく録画失敗します。これって不具合なんでしょうか。(東芝RD-X10ではこのようなことは起こりません)。
8点

一度電源長押しのリセット動作してみては?
それで改善しないならパナを呼んで調べてもらった方がいいです。
家はBZT710ですがちゃんと追随してくれています。
BS103のキングダム、今までは月曜夜7:00〜7:25が今日から月曜夜6:30〜6:55に変わりましたがちゃんと録画されました。(BR600とAT970Tも追随している)
あと具体的に追随に失敗する放送局がどこかも書いた方がいいです。番組データの更新をテレビ局側が手抜きしている可能性もあります。
書込番号:15147669
6点

>1.放送番組が別のものになった場合、そのまま別の番組が録画されるが時間は元の番組のまま。たとえば、毎週録画設定はA→B。別タイトルに変更になって放送時刻がA→B→Cの場合で、A→Bで録画終了。しかも、録画タイトルは予約番組のタイトルのままで本来のタイトルにはなりません。(A,B,Cは時刻)
これって元々の番組は放送されなかったって事ですよね?
レコーダーが録画失敗以前の問題で
その番組が放送されなかったんだから録画失敗とは言わないです
って言うかそれがパナの仕様通りの動きです
元々の番組が放送されない場合いつもその通りになります
2は同じ番組を録画してもX10は成功するって意味ですか?
つまり同じ番組をW予約してX10は成功でBZT910は失敗するんですか?
書込番号:15148913
0点

当方BWT3000と3100の参考で、A→BとかA→B→Cの厳密な意味はわかりませんが、それは仕様ではないかと思います。
eikhussiineokさんのおっしゃる様な不具合と言うか疑問があったため、以前DIDA相談室に確認したところ、±3時間の変更には追従するとのことで、あとは番組データ変更がいつ流れたかによる様な話で、後継の機器で変更があった様な話もしていませんでしたので、同様ではないかと思います。
あと、都合により30分番組が2連で流れた場合は1時間1本になるかと。
私自身、柔軟性においてはビエラリンクの「探して毎回」の方が格段に適合性が高いため(ただし稀にHDMIの通信不具合はある)、「探して毎回」をDIGA単独で入れて欲しい旨のお願いをしたことがあります。
番組変更に関する参考スレは以下です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=14660347/#14660347
書込番号:15149253
3点

状況がよくわからないです。
>放送番組が別のものになった場合、たとえば、毎週録画設定はA→B。
一部説明は省略しました。Aは、録画予約した番組。Bは録画された番組。
と、解釈しました。Aが別番組になった理由は何でしょう?
1.特番などの番組が放映され本来録画したかった番組が放映されなかった。
2.Aの番組の放映時間が多少ズレた。
3.番組が終了し、放映されなかった。そしてキーワードが同じ後番組が放映された。
2のズレが本来の予約時間から±3時間以内なら追いかけて、正常に録画できるはず。
3なら同一キーワードの番組を±3時間以内以内で追いかけて録画する。
1なら同時間の番組を録画する。
これは、仕様です。
>そのまま別の番組が録画されるが時間は元の番組のまま。
1なら同一番組名で別番組が録画されますが、2なら同一番組が別時間帯で録画される。
3なら同じまとめに入るが、正しい番組名で録画される。
1〜3以外の症状なのでしょうか?
症状をA,B,Cなどと表現せずに放送局、日時、番組名を具体的に明示していただけると
適切なアドバイスが、もらえると思います。
書込番号:15149320
2点

yuccochanさん、A、B、Cは「時刻」と書かれていますので、それを番組名と解釈されるとややこしくなると思います。。。
蛇足の仕様話で失礼いたします。
私は15149320通り機種違いですが、ほぼeikhussiineokさんのおっしゃる通りの動作です。
今年はオリンピックがあって抜けた番組が多かったのですが、少なくともその週に抜けると番組名は最初に設定した際のタイトルで、回数が進んでいても「(新)〜第一回」になり、全く異なった番組が録画され、「予約確認」の一覧にエラーとして出る場合とそうで無い場合があります。
(エラーが出ないのはバグではないかと思いますが)
ゆえに、「失敗」と言っても翌週以降に録画が入りますので、完全な失敗にはなりません。
ただ、1回完全に抜けたことが2回あって失敗はあります。
(ビエラリンクなら、まともに動くと失敗はありません)
で、eikhussiineokさんがおっしゃる野球中継などの番組変更がある場合、度重なる場合については、レアケースとして上記引用程度の認識で確たる認識が無く、もしかするとネットワークデータ取得であれば放送データ取得より出難いのではないかな?というぐらいです。
いずれにしても、番組データをいつ取得しているのかがわからず、経過してしまうと変更後の最終的な番組表もわからなくなりますので、その点では正確な因果関係がわからないというのが実際ではないでしょうかね。
書込番号:15149817
2点

参番艦さんありがとうございます。
確かに「動作がおかしいときはリセットをかけてみる」というのは有効な手だと思います。今は特番ラッシュのため元の録画予約に戻すのに時間がかかるので近いうちにやってみようと思います。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、yuccochanさんありがとうございます。
パターン1はBS-TBS夕方6時の時代劇を毎日録画に設定しているのですが、野球放送に変更になることがあります。RD-X10では録画後のタイトルが野球放送になり野球放送の枠丸々録画するので正常に録画されたものとみなしてます。ところが、BZT910では当初録画時刻で終了し、タイトルも初回録画予約時のタイトルになってしまいます。履歴には「予約番組が見つからなかったため同時刻の番組を録画しました」が残ります。そのため録画失敗と扱ってます。
パターン2はサンテレビで野球放送のシーズンに深夜番組を録画しているとよく起こります。RD-X10では正常に追跡録画されて一度も失敗したことがありません。BZT910でBS日テレの番組を毎週予約して6時からの野球放送が延長されたとき、今年の4月から正常に追跡録画されたのは1回だけでその他は所定時刻で録画したためラストが欠けたり番組そのものが録画できず録画失敗しました。
他にも毎週木曜日のぐるナイ、朝日放送の毎週月曜日のQさまと毎週水曜日のクイズミラクル9など時間拡大SPや別番組と一つの番組になった場合にも正常に録画されないことが多いです。
スピードアートさんありがとうございます。
タイトル名に関しては同じ現象が発生してます。
自分はリンク機能は使用してません。所有している全てのレコーダーとテレビはLANハブを介したLAN接続はしていますが、外部ネットワークとの接続はしてません。
自分が使用している環境を補足しておきます。
テレビ:東芝32ZP2×2台。横並びで設置して、2台とも録画機能は未使用。2台ともレコーダーのモニターとしてしか使用していない状態です。
テレビとHDMI接続しているレコーダー:東芝RD-X10×2、BZT910、シャープBD-HDW70
レコーダーはRD-X10が2分配のHDMIスプリッター経由、BZT910とBD-HDW70が4入力2出力のHDMIスプリッター経由で2台のテレビへ接続。リンク機能は全機器で未使用。LANを組んでいてDLNA再生・ダビング可能な状態。外部ネットワークには未接続。
他に、RD-X9とDBR-Z160があります。両方とも現在アナログ出力(S端子で出力し途中でRCA端子に変換)を利用していてHDMI接続はしてません。このほかにも東芝DVDレコーダー(アナログ放送専用)があり無劣化ダビング可能にするためにLAN接続はしています。
書込番号:15150473
2点

eikhussiineokさん
パワースイッチのリセット?は録画予約には影響ありません。
私のビエラリンクの話は単なる参考です。
いずれにせよ、おっしゃった内容はおかしい訳では無くほぼ仕様と思われます。
ちなみに、パターン1の場合に当初意図した目的の番組の放送はどうなっているケースなのでしょう?
(いずれも目的の番組は録画されないと思いますが)
それによっては、単にタイトルだけの話で、目的番組としては同じという解釈もあると思います。
比較に関連して、同じ設定で同じ時に確認されたものですかね?
確かに決して変更追従性が良いとは言えない様には思いますが、厳密な比較ではない様に思います。
で、外部ネットワークには接続されていない様ですが、番組追従を重視するのであればネットワークダウンロードは必須ではないかと思います。
何せ、報道番組表データは、いつ出ているとも受け取っているともわからない新聞・雑誌の受動的なデータですから。
(どれくらい差があるかは認識していませんが)
書込番号:15150542
1点

スピードアートさんありがとうございます。
パターン1の場合は、現在BS-TBS夕方6時に新五捕物帳をやっていて、現在はこの番組を録画しています。
時々、野球放送の放送があり、野球放送全体の内、新五捕物帳と同じ時刻の部分だけが録画されます。
RD-X10では去年の同時刻に江戸を斬るを毎日録画していたときも、時々野球放送があり同様でしたが、野球放送の日は野球放送を録画対象として追跡して放送時間の最初から最後まで録画して、タイトルも野球放送のタイトルです。録画予約一覧には追跡で一致する番組がない場合に表示される橙地に「追?」マークが出てました。
書込番号:15151110
2点

パターン1は昔からのパナの仕様であり正常動作その物です
それ以外の動作をする場合が変です
東芝の動作=正常動作だから他社も同じであるべき・・・ではありません
パナの正常動作はパターン1です
eikhussiineokさんの好みは東芝の仕様で
パナの仕様は好みでは無いってだけの事です
パターン2は結局同じ日同じ時刻の同じ番組を
W予約して比較していないなら
X10は録画成功してるって事にはなりません
BZT910は予約録画失敗してるけど
X10では試したこと無いから不明って事です
取りあえずリセットして
パターン2の失敗しそうな番組をX10でも予約されては?
書込番号:15151237
2点

DIGA 1100を約2年、710を約半年使ってますが、野球中継などでの遅延や放送時間変更(3時間以内)で
録画に失敗した事はありません。
2台ともネットに繋げてます。
録画開始の数分前から録画準備に入って(パネルの録画表示が点滅)し、野球が続いていると
そのまま点滅が継続し続ける。
その時に予約確認をすると、録画開始時間が15分後とかに変更になっている。
再延長になった場合でも点滅が継続していて、予約確認すると開始時間が更に後になっている。
このような動作になり、録画開始時間の変更(再延長も)は、開始時間の数分前に行なわれるのを以前に確認しました。
記憶が定かではないのですが、このような延長の時に番組表はリアルタイムに変更にならなかったように思います。
外部ネットに繋げると良さそうな気がします。
蛇足
同じ東芝でも、REGZA RE1(録画テレビ)ではパタン1の時には、何も録画しません。
番組終了時にも同一枠番組も録画しません。
韓ドラを取り続けているのでここは、DIGAの仕様の方が好き。
「月、火」の放送が途中から「月、火、水」に変わってもREGZAは自動的に「水」も録画してくれるので
そこは、REGZAの仕様の方が好き。
書込番号:15151325
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、スピードアートさん、yuccochanさんありがとうございます。
同一項目であってもメーカーが違えば、細かい部分まで同じだとは自分は思っていません。
今考えると東芝のレコーダーには予約名優先と番組名強制の選択肢がありました。BZT910は実際の番組名が予約名と不一致とレコーダーが判断した場合は予約名となる固定設定で、RD-X10は番組名強制に設定しているので番組名が自動的に実際の番組名になるのが原因と考えれば納得できます。
番組追跡に関しては自分が確証を持っているわけではありませんが、パナソニックの製品はGガイドによる間接受信の番組表で、東芝・シャープなどは放送局から送られてくる番組表を直接受信している違いがあるので、そのタイムラグが原因で失敗するのではないかと思います。スピードアートさん、yuccochanさんの回答のとおりネットにつないでGガイドとは別にネットから番組表をリアルタイム取得すれば失敗はないと断言されるのもうなずけます。
自分はネットにレコーダーをつないで使用する気はありませんので予約内容を毎回確認しながら使おうと思います。(LANのセキュリティ設定を甘くするかわりに外部につながなければセキュリティは100%ではありませんが万全です)
解決しました。ありがとうございました。
書込番号:15154871
1点

eikhussiineokさん
念のため、ネットワークの番組表取得が確実かどうかは正確な取得タイミングを把握して比較したものではありませんので定かではありません。
使用している限り放送波よりもリアルタイムであろうとは思いますが、やはり直前の微妙なタイミングで変更が入った場合は対応し切れないことがあるとは思います。
なお、15151110でお答えいただきましたが、目的の番組を取り逃したのか、それとも結局その日には放送が無かったのかが定かではありません。
「失敗」とおっしゃる限りは前者と思われますが、個人的な経験としては、たとえ現時点明示された様な状況になったとしても、放送波のみの番組表受信状態であっても、その日には放送が無く翌週回しになっていることがほとんどで、HDDの容量的な物はありますが「多数の失敗」と言うほどでもありません。
(それよりも対処困難なBSの厚い雷雲による失敗の方が厄介です。。。)(苦笑
書込番号:15156200
1点

実は私も録画できなくなって困ってる一人です。
この機種で「モヤサマ」を週録画予約すると、入らなかったりします。
パナの違う古いタイプの機種だと可能です。
因みに週予約でなく、その場での予約は可能です。
「モヤサマ」だけでなくこの局の番組は予約できないですね。
古いタイプは予約できるので電波の問題ではなさそうです。
もうパナに問い合わせるしかないかもですね・・・
書込番号:15159322
4点

(横レススミマセン)
家電子さん
私も何か落とし穴の様なバグがある可能性は否定できないと思っている部分はあります。
家電子さんの様に同社の比較で明確な有意差が出るのであれば、検証の依頼も極めてし易く、広く改善に役に立つ可能性があると思いますので、DIGAお各様相談室へ情報申告していただけるとありがたいです。
書込番号:15161545
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





